JPH0982374A - 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法 - Google Patents
電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法Info
- Publication number
- JPH0982374A JPH0982374A JP7230181A JP23018195A JPH0982374A JP H0982374 A JPH0982374 A JP H0982374A JP 7230181 A JP7230181 A JP 7230181A JP 23018195 A JP23018195 A JP 23018195A JP H0982374 A JPH0982374 A JP H0982374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- terminal
- shaped
- receiving groove
- welding piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電線と平板状導体(例えばタブ状端子の溶接
片)との接続部分の機械的強度が大きくて外力の影響を
受け難く、電気的接続の安定性および信頼性の高い、接
続構造およびその接続方法を提供する。 【解決手段】 電線2の断面がほぼ円形の露出芯線と、
端子(1)の溶接片等の平板状導体(1a)とが重ね合
わされ、該重ね合わせ部が互いに溶着固定されている電
線と平板状導体との接続構造において、前記平板状導体
にV字形の電線受け溝1bが形成され、前記露出芯線が
該電線受け溝に食い込んだ状態で溶着されている。これ
は、端子の溶接片等の平板状導体にV字形の電線受け溝
を設け、該V字形の電線受け溝に電線の露出芯線を重ね
合わせ、該重ね合わせ部分を一対の電極5,5′により
溶接する。
片)との接続部分の機械的強度が大きくて外力の影響を
受け難く、電気的接続の安定性および信頼性の高い、接
続構造およびその接続方法を提供する。 【解決手段】 電線2の断面がほぼ円形の露出芯線と、
端子(1)の溶接片等の平板状導体(1a)とが重ね合
わされ、該重ね合わせ部が互いに溶着固定されている電
線と平板状導体との接続構造において、前記平板状導体
にV字形の電線受け溝1bが形成され、前記露出芯線が
該電線受け溝に食い込んだ状態で溶着されている。これ
は、端子の溶接片等の平板状導体にV字形の電線受け溝
を設け、該V字形の電線受け溝に電線の露出芯線を重ね
合わせ、該重ね合わせ部分を一対の電極5,5′により
溶接する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用ワ
イヤハーネスの相互接続などに用いられる電気接続箱に
おいて、その内部回路を構成する電線とタブ状端子とを
溶接により接続する際の、電線と平板状導体との接続構
造およびその接続方法に関する。
イヤハーネスの相互接続などに用いられる電気接続箱に
おいて、その内部回路を構成する電線とタブ状端子とを
溶接により接続する際の、電線と平板状導体との接続構
造およびその接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気接続箱には、リレーボックス、ヒュ
ーズボックス、分岐接続箱又はこれらを組み合わせ品な
ど種々の形態があるが、その内部回路の形成方法として
図6ないし図8に示すように電線とタブ状端子を用いた
ものがある。即ち、内部回路の形成は、絶縁基板(又は
絶縁カバー)aに端子圧入孔bを設け、該孔bに電線c
を接続したタブ状端子dを圧入固定することにより行わ
れ、裏面に突出した端子d群は図示しない枠状のハウジ
ング内に収容配列されてコネクタ端子として使用され
る。
ーズボックス、分岐接続箱又はこれらを組み合わせ品な
ど種々の形態があるが、その内部回路の形成方法として
図6ないし図8に示すように電線とタブ状端子を用いた
ものがある。即ち、内部回路の形成は、絶縁基板(又は
絶縁カバー)aに端子圧入孔bを設け、該孔bに電線c
を接続したタブ状端子dを圧入固定することにより行わ
れ、裏面に突出した端子d群は図示しない枠状のハウジ
ング内に収容配列されてコネクタ端子として使用され
る。
【0003】電線cと端子dの接続方法は、該端子dの
基端部をL形に折曲して溶接片d1を形成し、この溶接
片d1 に電線cの露出芯線c1 を重ね合わせて、図8の
ように一対のホーンe,eで溶接するものである。
基端部をL形に折曲して溶接片d1を形成し、この溶接
片d1 に電線cの露出芯線c1 を重ね合わせて、図8の
ように一対のホーンe,eで溶接するものである。
【0004】しかし、この接続方法では、電線cの露出
芯線c1 と溶接片d1 とは、図9(A)に示すように点
Qで一点接触するだけであるから、溶接片d1 に対する
電線cの座り(または位置決め)が悪く、溶接後におけ
る接続部分の構造は図9(B)に示すように溶接面積
Q′が小さく、大きな溶接強度が得られない。従って、
端子dを絶縁基板aに圧入により組付ける際に、その接
続部分に外力が加わり悪影響を受けやすく、また、組付
後においても外部コネクタなどとの接続時に外力が加わ
るから、安定な接続状態を保つことが困難である。
芯線c1 と溶接片d1 とは、図9(A)に示すように点
Qで一点接触するだけであるから、溶接片d1 に対する
電線cの座り(または位置決め)が悪く、溶接後におけ
る接続部分の構造は図9(B)に示すように溶接面積
Q′が小さく、大きな溶接強度が得られない。従って、
端子dを絶縁基板aに圧入により組付ける際に、その接
続部分に外力が加わり悪影響を受けやすく、また、組付
後においても外部コネクタなどとの接続時に外力が加わ
るから、安定な接続状態を保つことが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
に着目してなされたものであり、電線と平板状導体との
接続部分および電線とタブ状端子との接続部分の機械的
強度が大きくて外力の影響を受け難く、電気的接続の安
定性および信頼性の高い、接続構造およびその接続方法
を提供することを課題とする。
に着目してなされたものであり、電線と平板状導体との
接続部分および電線とタブ状端子との接続部分の機械的
強度が大きくて外力の影響を受け難く、電気的接続の安
定性および信頼性の高い、接続構造およびその接続方法
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の電線と平板状導体との接続構造は、請求項
1に記載のように、電線の断面がほぼ円形の露出芯線
と、端子の溶接片等の平板状導体とが重ね合わされ、該
重ね合わせ部が互いに溶着固定されている電線と平板状
導体との接続構造において、前記平板状導体にV字形の
電線受け溝が形成され、前記露出芯線が該電線受け溝に
食い込んだ状態で溶着されていることを特徴とする。ま
た、電線とタブ状端子との接続構造は、請求項2に記載
のように、複数の端子圧入孔を設けた絶縁基板と、該絶
縁基板上に配線され、端部または中間部の芯線を露出さ
せた複数の電線と、基端部にL形の溶接片を折曲形成し
たタブ状端子とから成り、前記端子は前記端子圧入孔に
圧入固定されると共に、前記溶接片には電線の配線方向
にV字形の電線受け溝が形成され、該電線受け溝に前記
露出芯線が重ね合わされた状態で該露出芯線と溶接片と
が溶着されていることを特徴とする。
め、本発明の電線と平板状導体との接続構造は、請求項
1に記載のように、電線の断面がほぼ円形の露出芯線
と、端子の溶接片等の平板状導体とが重ね合わされ、該
重ね合わせ部が互いに溶着固定されている電線と平板状
導体との接続構造において、前記平板状導体にV字形の
電線受け溝が形成され、前記露出芯線が該電線受け溝に
食い込んだ状態で溶着されていることを特徴とする。ま
た、電線とタブ状端子との接続構造は、請求項2に記載
のように、複数の端子圧入孔を設けた絶縁基板と、該絶
縁基板上に配線され、端部または中間部の芯線を露出さ
せた複数の電線と、基端部にL形の溶接片を折曲形成し
たタブ状端子とから成り、前記端子は前記端子圧入孔に
圧入固定されると共に、前記溶接片には電線の配線方向
にV字形の電線受け溝が形成され、該電線受け溝に前記
露出芯線が重ね合わされた状態で該露出芯線と溶接片と
が溶着されていることを特徴とする。
【0007】電線と平板状導体との接続方法は、請求項
3に記載のように、端子の溶接片等の平板状導体にV字
形の電線受け溝を設け、該V字形の電線受け溝に電線の
露出芯線を重ね合わせ、該重ね合わせ部分を一対の電極
により溶接することを特徴とする。
3に記載のように、端子の溶接片等の平板状導体にV字
形の電線受け溝を設け、該V字形の電線受け溝に電線の
露出芯線を重ね合わせ、該重ね合わせ部分を一対の電極
により溶接することを特徴とする。
【0008】請求項1および3の発明によれば、電線を
溶接すべき平板状導体にはV字形の電線受け溝が設けて
あるので、平板状導体に電線の露出芯線を重ね合わせて
セットする際に電線の座りがよく、位置決めが容易であ
る。また、電線は電線受け溝に食い込んだ形態で溶着さ
れるので、平板状導体との溶接(溶着)面積が大で、従
って機械的強度も大きく、外力に対する抵抗力の増加に
より電気的接続の信頼性の高いものが得られる。
溶接すべき平板状導体にはV字形の電線受け溝が設けて
あるので、平板状導体に電線の露出芯線を重ね合わせて
セットする際に電線の座りがよく、位置決めが容易であ
る。また、電線は電線受け溝に食い込んだ形態で溶着さ
れるので、平板状導体との溶接(溶着)面積が大で、従
って機械的強度も大きく、外力に対する抵抗力の増加に
より電気的接続の信頼性の高いものが得られる。
【0009】また、請求項2の発明において、絶縁基板
に配設した電線と該基板の端子圧入孔に圧入固定された
タブ状端子との接続構造は、該端子のL形の溶接片にV
字形の電線受け溝が設けてあるので、請求項1,3の場
合と同様に機械的および電気的に安定であり、信頼性の
高い配線板が得られる。
に配設した電線と該基板の端子圧入孔に圧入固定された
タブ状端子との接続構造は、該端子のL形の溶接片にV
字形の電線受け溝が設けてあるので、請求項1,3の場
合と同様に機械的および電気的に安定であり、信頼性の
高い配線板が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を図1〜図3を参照して説明する。これらの図におい
て、1はタブ状端子、2は電線、3は絶縁基板であっ
て、電線2と溶接された端子1は絶縁基板3の端子圧入
孔4に圧入固定される。裏面に突出した端子1群は絶縁
基板3またはこれを収容するケースに連成した枠状のハ
ウジングに収容配列されてコネクタ電極群を形成する
(いずれも図示せず)。なお、電線2は実施例では単芯
として表されているが、撚線でもよい。また、裸線また
は絶縁被覆電線のいずれでもよく、端子1との溶接部分
が芯線として外部に露出していればよい。
例を図1〜図3を参照して説明する。これらの図におい
て、1はタブ状端子、2は電線、3は絶縁基板であっ
て、電線2と溶接された端子1は絶縁基板3の端子圧入
孔4に圧入固定される。裏面に突出した端子1群は絶縁
基板3またはこれを収容するケースに連成した枠状のハ
ウジングに収容配列されてコネクタ電極群を形成する
(いずれも図示せず)。なお、電線2は実施例では単芯
として表されているが、撚線でもよい。また、裸線また
は絶縁被覆電線のいずれでもよく、端子1との溶接部分
が芯線として外部に露出していればよい。
【0011】タブ状端子1の基端部はL形に折曲されて
平板状導体である溶接片1aが形成され、溶接片1aの
外面にはV字形の電線受け溝1bが設けられている。こ
の電線受け溝1bは電線2に二つの点Pで接触し、かつ
電線2を安定して位置決めできるように巾を広く設定し
ている。溝の深さは溶接片1aの板厚のほぼ1/2、巾
は電線径のほぼ1/2が適当である。
平板状導体である溶接片1aが形成され、溶接片1aの
外面にはV字形の電線受け溝1bが設けられている。こ
の電線受け溝1bは電線2に二つの点Pで接触し、かつ
電線2を安定して位置決めできるように巾を広く設定し
ている。溝の深さは溶接片1aの板厚のほぼ1/2、巾
は電線径のほぼ1/2が適当である。
【0012】タブ状端子1と電線2の溶接は、図3
(A),(B)に示すように、溶接片1aの電線受け溝
1bに電線2を重ね合わせ、上下の電極5,5′で挟み
込み、常法にしたがって抵抗溶接を行うことにより瞬間
的に達成される。溶接に際し、溶接片1aは電線2と二
点接触(P)する電線受け溝1bを有するから、電線2
の座りがよく位置決めが容易であり、セットが極めて簡
単である。また、図4にみるように、電線2は溶接片1
aの電線受け溝1bに半ば食い込んだ状態で溶接され、
溶接(溶融)面積Sも大きく確保されるから、接続部分
の機械的強度が向上し、外力に対する抵抗力の増大によ
り電気的接続の信頼性が一層高められる。
(A),(B)に示すように、溶接片1aの電線受け溝
1bに電線2を重ね合わせ、上下の電極5,5′で挟み
込み、常法にしたがって抵抗溶接を行うことにより瞬間
的に達成される。溶接に際し、溶接片1aは電線2と二
点接触(P)する電線受け溝1bを有するから、電線2
の座りがよく位置決めが容易であり、セットが極めて簡
単である。また、図4にみるように、電線2は溶接片1
aの電線受け溝1bに半ば食い込んだ状態で溶接され、
溶接(溶融)面積Sも大きく確保されるから、接続部分
の機械的強度が向上し、外力に対する抵抗力の増大によ
り電気的接続の信頼性が一層高められる。
【0013】以上は、タブ状端子1と電線2とを予め上
下電極5,5′で抵抗溶接した後、絶縁基板3の端子圧
入孔4に圧入固定する例について説明した。しかし、図
5に示すように、タブ状端子1を先に端子圧入孔4に固
定した後、溶接片1aの電線受け溝1bに電線2をセッ
トし、一方の電極5を溶接片1a上に、他方の電極5′
を電線2上において抵抗溶接を行ってもよい。なお、絶
縁基板3には電線ガイド6が細長い端子圧入孔4と対応
して設けられている。この電線ガイド6は相対向する一
対のボス6a,6aから成り、各ボスの内面は電線2の
外周に合わせた湾曲面6bとして形成されている。電線
ガイド6は、各端子圧入孔4の近傍において一対のボス
6a,6aにより位置決めされた電線2の軸線が細長の
端子圧入孔4とほぼ平行で、電線2と端子圧入孔4とが
並び合うように設けられる。図5に示す実施例の場合に
も、前記と同様に電線2の座りがよく、溶接面積Sおよ
び機械的強度が大で、外力に対して強い構造の接続部が
得られる。
下電極5,5′で抵抗溶接した後、絶縁基板3の端子圧
入孔4に圧入固定する例について説明した。しかし、図
5に示すように、タブ状端子1を先に端子圧入孔4に固
定した後、溶接片1aの電線受け溝1bに電線2をセッ
トし、一方の電極5を溶接片1a上に、他方の電極5′
を電線2上において抵抗溶接を行ってもよい。なお、絶
縁基板3には電線ガイド6が細長い端子圧入孔4と対応
して設けられている。この電線ガイド6は相対向する一
対のボス6a,6aから成り、各ボスの内面は電線2の
外周に合わせた湾曲面6bとして形成されている。電線
ガイド6は、各端子圧入孔4の近傍において一対のボス
6a,6aにより位置決めされた電線2の軸線が細長の
端子圧入孔4とほぼ平行で、電線2と端子圧入孔4とが
並び合うように設けられる。図5に示す実施例の場合に
も、前記と同様に電線2の座りがよく、溶接面積Sおよ
び機械的強度が大で、外力に対して強い構造の接続部が
得られる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電線の
断面がほぼ円形の露出芯線と、端子の溶接片等の平板状
導体とが重ね合わされ、該重ね合わせ部が互いに溶着固
定されている電線と平板状導体との接続構造において、
前記平板状導体にV字形の電線受け溝が形成され、前記
露出芯線が該電線受け溝に食い込んだ状態で溶着されて
おり(請求項1)、この接続方法は、端子の溶接片等の
平板状導体にV字形の電線受け溝を設け、該V字形の電
線受け溝に電線の露出芯線を重ね合わせ、該重ね合わせ
部分を一対の電極により溶接するものであるから(請求
項3)、平板状導体に電線の露出芯線を重ね合わせてセ
ットする際に電線の座りがよく、位置決めが容易であ
る。また、電線は電線受け溝に食い込んで形態で溶着さ
れるので、接続部分の機械的強度が大きくて外力の影響
を受け難く、電気的接続の安定性および信頼性が高い。
断面がほぼ円形の露出芯線と、端子の溶接片等の平板状
導体とが重ね合わされ、該重ね合わせ部が互いに溶着固
定されている電線と平板状導体との接続構造において、
前記平板状導体にV字形の電線受け溝が形成され、前記
露出芯線が該電線受け溝に食い込んだ状態で溶着されて
おり(請求項1)、この接続方法は、端子の溶接片等の
平板状導体にV字形の電線受け溝を設け、該V字形の電
線受け溝に電線の露出芯線を重ね合わせ、該重ね合わせ
部分を一対の電極により溶接するものであるから(請求
項3)、平板状導体に電線の露出芯線を重ね合わせてセ
ットする際に電線の座りがよく、位置決めが容易であ
る。また、電線は電線受け溝に食い込んで形態で溶着さ
れるので、接続部分の機械的強度が大きくて外力の影響
を受け難く、電気的接続の安定性および信頼性が高い。
【0015】また、電線とタブ状端子との接続構造は、
複数の端子圧入孔を設けた絶縁基板と、該絶縁基板上に
配線され、端部または中間部の芯線を露出させた複数の
電線と、基端部にL形の溶接片を折曲形成したタブ状端
子とから成り、前記端子は前記端子圧入孔に圧入固定さ
れると共に、前記溶接片には電線の配線方向にV字形の
電線受け溝が形成され、該電線受け溝に前記露出芯線が
重ね合わされた状態で該露出芯線と溶接片とが溶着され
ているから(請求項2)、絶縁基板に配設した電線と該
基板の端子圧入孔に圧入固定されたタブ状端子との接続
構造は、請求項1,3の発明の場合と同様に機械的およ
び電気的に安定であり、信頼性の高い配線板が得られ
る。
複数の端子圧入孔を設けた絶縁基板と、該絶縁基板上に
配線され、端部または中間部の芯線を露出させた複数の
電線と、基端部にL形の溶接片を折曲形成したタブ状端
子とから成り、前記端子は前記端子圧入孔に圧入固定さ
れると共に、前記溶接片には電線の配線方向にV字形の
電線受け溝が形成され、該電線受け溝に前記露出芯線が
重ね合わされた状態で該露出芯線と溶接片とが溶着され
ているから(請求項2)、絶縁基板に配設した電線と該
基板の端子圧入孔に圧入固定されたタブ状端子との接続
構造は、請求項1,3の発明の場合と同様に機械的およ
び電気的に安定であり、信頼性の高い配線板が得られ
る。
【図1】本発明に係るタブ状端子と電線の接続構造を適
用した回路板の要部斜視図である。
用した回路板の要部斜視図である。
【図2】図1の電線と溶接片の電線受け溝との相互関係
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図3】(A)は図1の電線とタブ状端子の接続方法を
示す正面図、(B)はその側面図である。
示す正面図、(B)はその側面図である。
【図4】図1の電線と溶接片との接続構造を示す要部断
面図である。
面図である。
【図5】本発明に係るタブ状端子と電線の接続構造を適
用した他の回路板の要部斜視図である。
用した他の回路板の要部斜視図である。
【図6】電線とタブ状端子の従来の接続構造を用いた回
路板の斜視図である。
路板の斜視図である。
【図7】図6の要部拡大斜視図である。
【図8】図6の溶接方法を示す縦断面図である。
【図9】(A)は従来の電線とタブ状端子の相互関係を
示す説明図、(B)はその溶接後の説明図である。
示す説明図、(B)はその溶接後の説明図である。
1 タブ状端子 1a (平板状導体としての)溶接片 1b 電線受け溝 2 電線 3 絶縁基板 4 端子圧入孔 5,5′ 電極 6 電線ガイド
Claims (3)
- 【請求項1】 電線の断面がほぼ円形の露出芯線と、端
子の溶接片等の平板状導体とが重ね合わされ、該重ね合
わせ部が互いに溶着固定されている電線と平板状導体と
の接続構造において、 前記平板状導体にV字形の電線受け溝が形成され、前記
露出芯線が該電線受け溝に食い込んだ状態で溶着されて
いることを特徴とする接続構造。 - 【請求項2】 複数の端子圧入孔を設けた絶縁基板と、
該絶縁基板上に配線され、端部または中間部の芯線を露
出させた複数の電線と、基端部にL形の溶接片を折曲形
成したタブ状端子とから成り、 前記端子は前記端子圧入孔に圧入固定されると共に、前
記溶接片には電線の配線方向にV字形の電線受け溝が形
成され、該電線受け溝に前記露出芯線が重ね合わされた
状態で該露出芯線と溶接片とが溶着されていることを特
徴とする電線とタブ状端子との接続構造。 - 【請求項3】 端子の溶接片等の平板状導体にV字形の
電線受け溝を設け、該V字形の電線受け溝に電線の露出
芯線を重ね合わせ、該重ね合わせ部分を一対の電極によ
り溶接することを特徴とする電線と平板状導体との接続
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7230181A JPH0982374A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7230181A JPH0982374A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0982374A true JPH0982374A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=16903876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7230181A Pending JPH0982374A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0982374A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228712A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Yazaki Corp | 接続端子及び該接続端子を有した配電部材を備えたステータ |
JP2008019805A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Alps Electric Co Ltd | 電子部品の接続構造 |
EP2607010A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | Nexans | Verfahren zum Verschweißen eines elektrischen Leiters mit einem Kontaktelement und bei demselben verwendeter Verbinder |
JP2017162708A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 |
WO2018012237A1 (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリ |
-
1995
- 1995-09-07 JP JP7230181A patent/JPH0982374A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228712A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Yazaki Corp | 接続端子及び該接続端子を有した配電部材を備えたステータ |
JP2008019805A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Alps Electric Co Ltd | 電子部品の接続構造 |
EP2607010A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | Nexans | Verfahren zum Verschweißen eines elektrischen Leiters mit einem Kontaktelement und bei demselben verwendeter Verbinder |
JP2017162708A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 |
WO2017154613A1 (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 |
US10404026B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-09-03 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Method for manufacturing terminal-equipped electrical wire and terminal-equipped electrical wire |
WO2018012237A1 (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0527472B1 (en) | Structure for welding electrical connecting portions to each other using laser light beam | |
JPH11312568A (ja) | ステアリング用電気的接続装置における電線とフラットケーブルの接続コネクタ | |
JP3561125B2 (ja) | 基板と圧接コネクタとの組付方法及び該方法に用いる圧接コネクタ | |
JP2000077123A (ja) | ケーブル接続用コネクタ | |
JPH10172621A (ja) | 電線と端子との接続構造及び接続方法 | |
JPH0785901A (ja) | 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法 | |
US5423474A (en) | Electric wire joining method | |
JP3378194B2 (ja) | フラットケーブル用接続コネクタ | |
JPH0982374A (ja) | 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法 | |
JP2004253167A (ja) | アース端子 | |
JP3119434B2 (ja) | 電線とタブ状端子との接続構造および接続方法 | |
JP3384743B2 (ja) | バスバーのレーザ溶接構造 | |
JP3349581B2 (ja) | フラットケーブル用ジョイントボックス | |
JPH06101255B2 (ja) | ワイヤーハーネスの分岐接続部の形成方法 | |
JP2000067943A (ja) | 電気的接続部品 | |
JP2772329B2 (ja) | レーザによる電気接続部の溶着構造 | |
JPH11220823A (ja) | 電気接続箱のバスバー構造 | |
JPH08227736A (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JP7140797B2 (ja) | 端子接続構造 | |
JP3590443B2 (ja) | 多極モータ | |
JP3325221B2 (ja) | バスバーのレーザ溶接構造 | |
JPH06104021A (ja) | 圧着端子 | |
JP3396575B2 (ja) | 導電フィルムと電線の接続方法およびその接続端子 | |
JP2679112B2 (ja) | モジュール端子 | |
JPH0424832B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010220 |