JPH0982341A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0982341A
JPH0982341A JP7231629A JP23162995A JPH0982341A JP H0982341 A JPH0982341 A JP H0982341A JP 7231629 A JP7231629 A JP 7231629A JP 23162995 A JP23162995 A JP 23162995A JP H0982341 A JPH0982341 A JP H0982341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
plate
fuel cell
hole
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505014B2 (ja
Inventor
Takafumi Okamoto
隆文 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23162995A priority Critical patent/JP3505014B2/ja
Publication of JPH0982341A publication Critical patent/JPH0982341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505014B2 publication Critical patent/JP3505014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、電解質を確実かつ有効に加湿す
ることを可能にする。 【解決手段】電解質膜22の両端部23a〜23dは、
冷却水通路29を部分的に閉塞して配置される。従っ
て、燃料電池10内の冷却水通路29に冷却水が供給さ
れると、この冷却水は、電解質膜22の両端部23a〜
23dを直接加湿し、前記電解質膜22全体の加湿処理
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成され
た燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質膜型燃料電池は、高分
子イオン交換膜からなる電解質とこの電解質の両側にそ
れぞれ配置される触媒電極および多孔質カーボン電極と
からなる燃料電池構造体(単位セル)をセパレータによ
って挟持して複数個積層することにより構成される。
【0003】この種の燃料電池において、アノード側電
極に供給された水素(燃料ガス)は、触媒電極上で水素
イオン化され、適度に加湿された電解質を介してカソー
ド側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回
路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用され
る。カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガ
スあるいは空気が供給されているために、このカソード
側電極において、前記水素イオン、前記電子および酸素
が反応して水が生成される。
【0004】ところで、高分子イオン交換膜からなる電
解質は、イオン透過性を保持するために、十分に加湿さ
せておく必要がある。このため、一般的には、燃料電池
の外部に設けられているガス加湿装置を用いて酸化剤ガ
スと燃料ガスとを加湿し、これらが水蒸気として燃料電
池に送られることにより、電解質を加湿するように構成
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、燃料電池の外部にガス加湿装置が配設される
ため、この燃料電池を含む設備全体の構造が複雑化する
とともに、前記設備が大型化するという問題が指摘され
ている。
【0006】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な構成で電解質を確実かつ有効に加湿するこ
とが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、燃料電池の内部に形成された冷却水通
路を冷却水が流れる際、この冷却水通路を部分的に閉塞
して配置された固体高分子電解質膜の端部が前記冷却水
により直接加湿される。このため、冷却水は、固体高分
子電解質膜の端部から内方に向かって拡散および透過
し、前記固体高分子電解質膜全体が確実に加湿される。
【0008】また、固体高分子電解質膜の各辺の端部か
らそれぞれ冷却水の加湿が行われると、この固体高分子
電解質膜全体を一層迅速かつ十分に加湿することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1および図2に示すように、本
実施形態に係る燃料電池10は、燃料電池セル(燃料電
池構造体)20を水平方向に多数積層して構成される。
該燃料電池セル20は、固体高分子電解質膜22を挟ん
でアノード側電極26とカソード側電極24とから構成
される発電機能部28を含む。この発電機能部28の構
成については、例えば、国際公表公報W094−153
77号に詳細な記載があり、本発明では、これを援用す
る。この場合、図2に示すように、固体高分子電解質膜
22とアノード側電極26とカソード側電極24とはそ
れぞれ分離構成されているが、これらを一体構成として
もよい。
【0010】図3に示すように、電解質膜22の上部側
には、水素等の燃料ガスを1つの方向へと通過させるた
めの長円状の孔部22aと、酸化剤ガス、例えば、酸素
ガスを通過させるための孔部22cとが設けられる。こ
の電解質膜22の下部側には、燃料ガスを通過させるた
めの孔部22dと、酸化剤ガスを通過させるための孔部
22fとが設けられる。
【0011】このように構成される発電機能部28の両
側には、電解質膜22よりも大きな寸法に設定された第
1ガスケット30と第2ガスケット32とが設けられる
(図3および図4参照)。図4に示すように、第1ガス
ケット30は、カソード側電極24を収納するための大
きな開口部34を有し、一方、第2ガスケット32には
アノード側電極26を収納するための開口部36が画成
されている。
【0012】第1ガスケット30には、燃料ガスを通過
させるための孔部30aと30d、冷却水を通過させる
ための冷却水通路29を構成する孔部30bと30e、
酸化剤ガスを通過させるための孔部30cと30fが、
それぞれ上部側と下部側に設けられる。孔部30bは、
孔部30a、30cより上方に大きく形成される一方、
孔部30eは、孔部30d、30fより下方に大きく形
成され、この孔部30b、30eが電解質膜22の上下
両端部23a、23bにより部分的に閉塞される(図3
参照)。
【0013】この第1ガスケット30の両側部側には、
冷却水通路29を構成する孔部31a〜31c、31d
〜31fが形成される。この孔部31a〜31c、31
d〜31fは、電解質膜22の左右両端部23c、23
dにより部分的に閉塞される(図3参照)。なお、第2
ガスケット32は、この第1ガスケット30と同様に構
成される。
【0014】燃料電池セル20は、セパレータ40によ
り挟持される。図2に示すように、セパレータ40は、
第1マニホールド板42と、この第1マニホールド板4
2に当接する第1面圧発生板44と第2面圧発生板46
との間で挟持されるセパレータ本体48と、前記第2面
圧発生板46に当接する第2マニホールド板50とから
構成される。
【0015】図5に示すように、第1マニホールド板4
2は、矩形状の平板で構成され、その右上隅角部に燃料
ガスを供給するための燃料ガス供給用凹部42aが設け
られ、これに隣接して冷却水を排出するための冷却水排
出用孔部42bが設けられる。第1マニホールド板42
の左上隅角部には、酸化剤ガスを供給するための酸化剤
ガス供給用孔部42cが設けられるとともに、この第1
マニホールド板42の左下隅角部には、燃料ガスを排出
するための燃料ガス排出用凹部42dが設けられ、この
燃料ガス排出用凹部42dから右下隅角部に向かって冷
却水供給用孔部42eと酸化剤ガス排出用孔部42fと
が順次設けられる。前記燃料ガス供給用凹部42aと燃
料ガス排出用凹部42dとは、後述する燃料ガス用整流
板80を収納する開口部45によって連通状態にある。
第1マニホールド板42の両側部側には、冷却水通路2
9を構成する孔部43a〜43c、43d〜43fが形
成される。
【0016】図6に示すように、第1マニホールド板4
2と第2マニホールド板50とは基本的に対称に構成さ
れているため、第2マニホールド板50についてはその
詳細な説明を省略するが、その上部側に燃料ガス供給用
孔部50aと冷却水排出用孔部50bと酸化剤ガス供給
用凹部50cとが設けられる一方、その下部側には燃料
ガス排出用孔部50dと冷却水供給用孔部50eと酸化
剤ガス排出用凹部50fとが設けられる。前記酸化剤ガ
ス供給用凹部50cと酸化剤ガス排出用凹部50fと
は、後述する酸化剤ガス用整流板82を収納する開口部
52によって連通状態にある。第2マニホールド板50
の両側部側には、冷却水通路29を構成する孔部51a
〜51c、51d〜51fが形成される。
【0017】第1マニホールド板42に当接する第1面
圧発生板44は、図7に示すように、電子導電材で構成
された平板または後述する燃料ガス用整流板80と一体
化、または同一材で加工製造されたものからなり、その
上部側には、第1マニホールド板42の燃料ガス供給用
凹部42aと連通する連通孔44aと、冷却水排出用孔
部42bと連通する連通孔44bと、酸化剤ガス供給用
孔部42cに連通する連通孔44cとが設けられる。第
1面圧発生板44の下部側には、第1マニホールド板4
2の燃料ガス排出用凹部42dと連通する連通孔44d
と、冷却水供給用孔部42eに連通する連通孔44e
と、酸化剤ガス排出用孔部42fに連通する連通孔44
fとが設けられる。第1面圧発生板44の両側部側に
は、第1マニホールド板42の孔部43a〜43c、4
3d〜43fに連通する孔部57a〜57c、57d〜
57fが形成される。なお、第2面圧発生板46は、こ
の第1面圧発生板44と実質的に同一構成であり、その
詳細な説明を省略する。
【0018】第3のマニホールド板であるセパレータ本
体48は、冷却水を下方から上方に供給して発電機能部
28を冷却するためのものである。図8に示すように、
比較的厚めのセパレータ本体48は、好ましくは導電性
緻密材(中実体)で構成され、第1マニホールド板42
の燃料ガス供給用凹部42a、第1面圧発生板44の連
通孔44aと連通して燃料ガスを供給するための孔部4
8aをその右上隅角部に有する。第1マニホールド板4
2の冷却水排出用孔部42b、第1面圧発生板44の連
通孔44bに連通する冷却水排出用凹部48bが前記孔
部48aに隣接し、かつこのセパレータ本体48の略中
央上部に設けられるとともに、左上隅角部には第1マニ
ホールド板42の酸化剤ガス供給用孔部42c、第1面
圧発生板44の連通孔44cに連通する酸化剤ガス供給
用孔部48cが設けられる。
【0019】セパレータ本体48の左下隅角部には、第
1マニホールド板42の燃料ガス排出用凹部42d、第
1面圧発生板44の連通孔44dに連通する孔部48d
が設けられ、冷却水排出用凹部48bの直下に冷却水供
給用凹部48eが設けられている。セパレータ本体48
の右下隅角部には、酸化剤ガス排出用孔部48fが設け
られる。凹部48bと凹部48eは、大きく画成された
開口部62によって連通状態にある。セパレータ本体4
8の両側部側には、第1マニホールド板42の孔部43
a〜43c、43d〜43fおよび第1面圧発生板44
の孔部57a〜57c、57d〜57fに連通する孔部
49a〜49c、49d〜49fが形成される。
【0020】セパレータ本体48の開口部62に冷却水
整流板70、72が嵌合固定される。冷却水整流板7
0、72が接合されると、前記セパレータ本体48の厚
さと略同じ厚さになる。冷却水整流板70は、図2にお
いて、垂直方向へと延在する複数本の並列な溝70aを
有し、同様に、冷却水整流板72も平行な溝72aを複
数本並設している。これらの冷却水整流板70、72を
合わせると、溝70a、72aはそれぞれ大きな冷却水
整流用通路を互いに画成することになり、それぞれの冷
却水整流用通路は、前記冷却水排出用凹部48b、冷却
水供給用凹部48eと連通状態を確保する。
【0021】図2に示すように、第1マニホールド板4
2の開口部45に燃料ガス用整流板80が嵌合される。
前記燃料ガス用整流板80の一面は平坦に構成され、他
面には垂直方向へと延在する複数本の平行な溝80aが
画成される。この平行な溝80aによって燃料ガス供給
用凹部42aと燃料ガス排出用凹部42dとが連通す
る。
【0022】第2マニホールド板50の開口部52に、
酸化剤ガス用整流板82が嵌合される。前記酸化剤ガス
用整流板82の一面は平坦に構成され、他面には垂直方
向へと延在する複数本の平行な溝82aを画成してい
る。この平行な溝82aによって酸化剤ガス供給用凹部
50cと酸化剤ガス排出用凹部50fとが連通する。な
お、第1マニホールド板42と燃料ガス用整流板80の
厚さと、第2マニホールド板50と酸化剤ガス用整流板
82の厚さは、実質的に同一である。
【0023】このように構成されるセパレータ本体48
は、第1面圧発生板44、第2面圧発生板46で挟持さ
れ、さらにこれらが第1マニホールド板42、第2マニ
ホールド板50で挟持される。第1マニホールド板42
に第2ガスケット32が当接し、第2マニホールド板5
0に第1ガスケット30が当接し、それぞれのガスケッ
ト30、32の間に発電機能部28が挟持される。
【0024】図2に示す矢印方向に沿って説明すると、
整流板80を組み込んだ第1マニホールド板42、第2
ガスケット32、アノード側電極26、電解質膜22、
カソード側電極24、第1ガスケット30、整流板82
を組み込んだ第2マニホールド板50、第2面圧発生板
46、整流板70、72を組み込んだセパレータ本体4
8、第1面圧発生板44の如く、これらの組を多数積層
し、一方の積層端部を第1エンドプレート84に当接さ
せ、他方の積層端部を第2エンドプレート86に当接さ
せ、該第1および第2のエンドプレート84、86がス
タッドボルト87で緊締される(図1参照)。
【0025】第1エンドプレート84には、第1マニホ
ールド板42の冷却水排出用孔部42bに対面しかつ冷
却水を左右に分流させるための溝部84aが形成される
とともに、この溝部84aの両端部が前記第1マニホー
ルド板42の孔部43a、43dに対面する。第1エン
ドプレート84の両側部側には、第1マニホールド板4
2の孔部43b、43c同士および孔部43e、43f
同士を連通するための溝部84b、84cが設けられ
る。第1エンドプレート84には、さらに酸化剤ガスを
導入するための貫通孔84dと、この酸化剤ガスを排出
するための貫通孔84eとが形成される。
【0026】第2エンドプレート86には、第2マニホ
ールド板50の燃料ガス供給用孔部50aに連通して燃
料ガスを供給するための貫通孔86aと、冷却水供給用
孔部50eに連通する貫通孔86bと、燃料ガス排出用
孔部50dに連通する貫通孔86cと、孔部51c、5
1fに連通する貫通孔86d、86eが形成される(図
2参照)。第2エンドプレート86の第2マニホールド
板50に対面する内面部には、この第2マニホールド板
50の孔部51a、51b同士および51d、51e同
士を連通するための溝部88a、88bが設けられる。
【0027】このように構成される燃料電池10の動作
について説明する。
【0028】先ず、複数の燃料電池セル20がセパレー
タ40に挟持され、それぞれの連通孔、孔部および凹部
が連通するように積層されて第1および第2のエンドプ
レート84、86により固定される。
【0029】そこで、燃料ガス(水素ガス)が第2エン
ドプレート86の貫通孔86aから燃料電池10に供給
されると、この燃料ガスは、第2マニホールド板50の
燃料ガス供給用孔部50aから第1マニホールド板42
の燃料ガス供給用凹部42aに供給され、この燃料ガス
供給用凹部42aに連通する開口部45に配設された燃
料ガス用整流板80の溝80aを介して発電機能部28
を構成するアノード側電極26に供給される。
【0030】一方、酸化剤ガス(空気)は、第1エンド
プレート84の貫通孔84dから燃料電池10に供給さ
れ、第1マニホールド板42の酸化剤ガス供給用孔部4
2cおよびセパレータ本体48の酸化剤ガス供給用孔部
48cを介して第2マニホールド板50の酸化剤ガス供
給用凹部50cに至る。酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給
用凹部50cから酸化剤ガス用整流板82の溝82aを
通ってカソード側電極24に供給される。
【0031】なお、未使用の燃料ガスは、第1マニホー
ルド板42の燃料ガス排出用凹部42d等を介して第2
エンドプレート86の貫通孔86cから外部に排出さ
れ、未使用の酸化剤ガスは、第2マニホールド板50の
酸化剤ガス排出用凹部50f等を介し第1エンドプレー
ト84の貫通孔84eから外部に排出される。
【0032】また、冷却水は、第2エンドプレート86
の貫通孔86bから燃料電池10内の冷却水通路29に
供給され、冷却水供給用孔部42e、孔部30eおよび
冷却水供給用孔部50e等を介してセパレータ本体48
の冷却水供給用凹部48eに至る。冷却水は、セパレー
タ本体48の開口部62に嵌合固定されている冷却水整
流板70、72間に画成された冷却水整流用通路に沿っ
て上方へと流動し、発電機能部28で発生する熱を吸収
してこの発電機能部28を冷却した後、セパレータ本体
48の冷却水排出用凹部48bから第1エンドプレート
84側に流動する。
【0033】発電機能部28の除熱に使用された冷却水
は、第1エンドプレート84に設けられた溝部84aに
導入された後、この溝部84aに沿って左右に分流さ
れ、それぞれ第1マニホールド板42の孔部43a、4
3dに供給される。第1マニホールド板42の孔部43
aに供給された冷却水は、セパレータ本体48の孔部4
9aおよび第2マニホールド板50の孔部51a等を介
して第2エンドプレート86の溝部88aに至る。冷却
水は、この溝部88aに連通する第2マニホールド板5
0の孔部51b、セパレータ本体48の孔部49bおよ
び第1マニホールド板42の孔部43b等を介して第1
エンドプレート84の溝部84bに導入される。このた
め、冷却水は、さらに溝部84bから第1マニホールド
板42の孔部43c、セパレータ本体48の孔部49c
および第2マニホールド板50の孔部51c等を介して
第2エンドプレート86の貫通孔86dから外部に排出
される。
【0034】一方、第1エンドプレート84の溝部84
aから第1マニホールド板42の孔部43dに供給され
た冷却水は、同様に、第1マニホールド板42、セパレ
ータ本体48および第2マニホールド板50において、
孔部43d、49dおよび51dを介して第2エンドプ
レート86の溝部88bに至った後、孔部51e、49
eおよび43eを介して第1エンドプレート84の溝部
84cに戻される。さらに、冷却水は、この溝部84c
に連通する孔部43f、49fおよび51fを介して第
2エンドプレート86の貫通孔86eから外部に排出さ
れる(図1参照)。
【0035】この場合、本実施形態では、燃料電池10
の内部に冷却水通路29が形成されるとともに、電解質
膜22の両端部23a〜23dが前記冷却水通路29を
部分的に閉塞して配置される。具体的には、図3に示す
ように、第1ガスケット30において、冷却水通路29
を構成する上下の孔部30b、30eが電解質膜22の
上下両端部23a、23bにより部分的に閉塞されると
ともに、この冷却水通路29を構成する左右の孔部31
a〜31c、31d〜31fが前記電解質膜22の左右
両端部23c、23dにより部分的に閉塞される。
【0036】従って、燃料電池10内の冷却水通路29
に冷却水が供給されると、この冷却水は、発電機能部2
8の除熱を行うとともに、電解質膜22の上下両端部2
3a、23bを直接加湿する。このため、電解質膜22
は、上下両端部23a、23bから内方に向かって冷却
水が拡散および透過され、この電解質膜22の加湿処理
が上下方向から行われる。
【0037】一方、発電機能部28を除熱した冷却水
は、第1エンドプレート84に設けられた溝部84aに
導入された後、この溝部84aに沿って左右に分流され
て電解質膜22の左右両端部23c、23dを直接加湿
しながら冷却水通路29に沿って流れる。これにより、
電解質膜22は、左右両端部23c、23dから内方に
向かって冷却水が拡散および透過され、この電解質膜2
2の加湿処理が左右方向から遂行される。
【0038】このように、本実施形態では、電解質膜2
2の上下両端部23a、23bおよび左右両端部23
c、23dが冷却水通路29を部分的に閉塞して配置さ
れるだけで、この電解質膜22全体を直接加湿すること
ができ、燃料電池10全体の構成が一挙に簡素化すると
いう効果が得られる。しかも、電解質膜22を上下両端
部23a、23bおよび左右両端部23c、23dから
加湿するため、この電解質膜22全体を一層迅速かつ十
分に加湿することが可能になる。これにより、電解質膜
22の含水率が有効に向上し、イオン導電抵抗の低減を
図ることができるという利点がある。
【0039】さらに、電解質膜22の含水率が増加して
この電解質膜22自体が膨潤するために、前記電解質膜
22とのシール面の面圧が上昇する。従って、燃料電池
10全体のシール効果が向上する。
【0040】なお、電解質膜22において、上下両端部
23a、23bおよび左右両端部23c、23dを波状
に形成することができる。これによって、上下両端部2
3a、23bおよび左右両端部23c、23dの冷却水
に接する表面積が増加し、電解質膜22の加湿作業がよ
り迅速化することになる。
【0041】ところで、本実施形態では、冷却水通路2
9が発電機能部28の両側をそれぞれ3回(1往復半)
ずつ通過するように構成しているが、図9に示す冷却水
通路90を用いてもよい。この冷却水通路90を構成す
る長孔92a、92bは、第1ガスケット30の両側部
に対し鉛直方向に長尺に形成される。第1マニホールド
板42、第2ガスケット32、第2マニホールド板5
0、第2面圧発生板46、セパレータ本体48および第
1面圧発生板44の両側部には、図示しないがそれぞれ
鉛直方向に長尺な長孔が連通して形成される。
【0042】このように構成される冷却水通路90で
は、発電機能部28の除熱に使用されて第1エンドプレ
ート84側に送られた冷却水を鉛直方向に長尺な長孔9
2a、92b等を介して巡回させた後、この冷却水を外
部に排出する。従って、電解質膜22の左右両端部23
c、23dを上下方向に一体的に加湿することができる
他、上記の冷却水通路29の場合と同様の効果が得られ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池では、燃料電池の
内部に形成された冷却水通路を冷却水が流れる際、この
冷却水通路を部分的に閉塞して配置された固体高分子電
解質膜の端部が前記冷却水により直接加湿される。この
ため、冷却水は、固体高分子電解質膜の端部から内方に
向かって拡散および透過し、前記固体高分子電解質膜全
体が確実に加湿される。従って、簡単な構成で、固体高
分子電解質膜を効率的に加湿することが可能になる。
【0044】また、固体高分子電解質膜の各辺の端部か
らそれぞれ冷却水の加湿が行われると、この固体高分子
電解質膜全体を一層迅速かつ十分に加湿することができ
る。これにより、固体高分子電解質膜の含水率が有効に
向上し、イオン導電抵抗の低減を図ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池の概略斜視説明図であ
る。
【図2】前記燃料電池の一部省略分解斜視図である。
【図3】前記燃料電池を構成する発電機能部の正面図で
ある。
【図4】前記燃料電池を構成するガスケットの正面説明
図である。
【図5】前記燃料電池を構成するマニホールド板の正面
説明図である。
【図6】前記燃料電池を構成するマニホールド板の正面
説明図である。
【図7】前記燃料電池を構成する面圧発生体の正面説明
図である。
【図8】前記燃料電池を構成するセパレータ本体の正面
説明図である。
【図9】冷却水通路の他の構成を示す正面説明図であ
る。
【符号の説明】
10…燃料電池 20…燃料電池セル 22…固体高分子電解質膜 23a〜23d…両
端部 31a〜31f、43a〜43f、49a〜49f、5
1a〜51f、57a〜57f…孔部 24…カソード側電極 26…アノード側電
極 28…発電機能部 29、90…冷却水
通路 30、32…ガスケット 40…セパレータ 42、50…マニホールド板 44、46…面圧発
生板 48…セパレータ本体 70、72…冷却水
整流板 92a、92b…長孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体高分子電解質膜をアノード側電極とカ
    ソード側電極で挟んで構成される燃料電池構造体と、前
    記燃料電池構造体を挟持するセパレータとを交互に積層
    する燃料電池であって、 前記燃料電池の内部には、前記燃料電池構造体を冷却す
    る冷却水を流通させるための冷却水通路が形成されると
    ともに、 前記固体高分子電解質膜の端部は、前記冷却水通路を部
    分的に閉塞して配置され、前記端部が該冷却水通路を流
    通する前記冷却水により加湿されることを特徴とする燃
    料電池。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料電池において、前記冷
    却水通路は、前記固体高分子電解質膜の各辺に対応して
    設けられるとともに、 該固体高分子電解質膜の各辺の端部は、それぞれ前記冷
    却水通路を部分的に閉塞して配置されることを特徴とす
    る燃料電池。
JP23162995A 1995-09-08 1995-09-08 燃料電池 Expired - Fee Related JP3505014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23162995A JP3505014B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23162995A JP3505014B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982341A true JPH0982341A (ja) 1997-03-28
JP3505014B2 JP3505014B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16926509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23162995A Expired - Fee Related JP3505014B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024467A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Oil Corp 燃料電池セパレータおよび燃料電池
JP2006024465A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Oil Corp 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024467A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Oil Corp 燃料電池セパレータおよび燃料電池
JP2006024465A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Oil Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505014B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580917B2 (ja) 燃料電池
CA2284968C (en) Fuel cell
JP4318771B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4205774B2 (ja) 燃料電池
CA2490877C (en) Humidity controlled solid polymer electrolyte fuel cell assembly
JP3553245B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP3971969B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US7811719B2 (en) PEM fuel cell with charging chamber
CA2403342C (en) Fuel cell stack
JP4612977B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
JP3505014B2 (ja) 燃料電池
JP3519840B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4886128B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3910518B2 (ja) 燃料電池用膜加湿器
JP2003157865A (ja) 燃料電池スタック
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2003187838A (ja) 燃料電池スタック
JPH1064575A (ja) 燃料電池
JP3615508B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3519987B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004014299A (ja) 燃料電池
JPH01232669A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2003249247A (ja) 燃料電池及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees