JPH1064575A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池Info
- Publication number
- JPH1064575A JPH1064575A JP8220121A JP22012196A JPH1064575A JP H1064575 A JPH1064575 A JP H1064575A JP 8220121 A JP8220121 A JP 8220121A JP 22012196 A JP22012196 A JP 22012196A JP H1064575 A JPH1064575 A JP H1064575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- plate
- hole
- cooling water
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で燃料電池構造体に部分的な温度差
が発生することを阻止するとともに、前記燃料電池構造
体を強固かつ確実に挟持することを可能にする。 【解決手段】燃料電池10の内部に、燃料電池セル20
の冷却に使用された冷却水を該燃料電池セル20の発電
機能部28の両側にかつその積層方向に沿って巡回させ
る巡回通路29a、29bが設けられる。燃料電池10
の両端には、冷却水の流れ方向を転換させるための第1
および第2エンドプレート86、90が第1および第2
剛性板84、88を介して配設される。
が発生することを阻止するとともに、前記燃料電池構造
体を強固かつ確実に挟持することを可能にする。 【解決手段】燃料電池10の内部に、燃料電池セル20
の冷却に使用された冷却水を該燃料電池セル20の発電
機能部28の両側にかつその積層方向に沿って巡回させ
る巡回通路29a、29bが設けられる。燃料電池10
の両端には、冷却水の流れ方向を転換させるための第1
および第2エンドプレート86、90が第1および第2
剛性板84、88を介して配設される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成され
る燃料電池に関する。
膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成され
る燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質膜型燃料電池は、高分
子イオン交換膜からなる電解質膜とこの電解質膜の両側
にそれぞれ配置される触媒電極および多孔質カーボン電
極とからなる燃料電池構造体(単位セル)をセパレータ
によって挟持して複数個積層することにより構成され
る。
子イオン交換膜からなる電解質膜とこの電解質膜の両側
にそれぞれ配置される触媒電極および多孔質カーボン電
極とからなる燃料電池構造体(単位セル)をセパレータ
によって挟持して複数個積層することにより構成され
る。
【0003】この種の燃料電池において、アノード側電
極に供給された水素は、触媒電極上で水素イオン化さ
れ、適度に加湿された電解質膜を介してカソード側電極
側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り
出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソー
ド側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは
空気が供給されているために、このカソード側電極にお
いて、前記水素イオン、前記電子および酸素が反応して
水が生成される。
極に供給された水素は、触媒電極上で水素イオン化さ
れ、適度に加湿された電解質膜を介してカソード側電極
側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り
出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソー
ド側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは
空気が供給されているために、このカソード側電極にお
いて、前記水素イオン、前記電子および酸素が反応して
水が生成される。
【0004】ところで、この種の燃料電池においては、
例えば、図13に示すように、燃料電池構造体2とセパ
レータ4とが交互に積層されるとともに、前記燃料電池
構造体2の発電機能部(電極部)2aに燃料ガス(例え
ば、水素ガス)と酸化剤ガス(例えば、酸素ガス)の流
れ方向に平行して冷却水が供給される構造が知られてい
る。
例えば、図13に示すように、燃料電池構造体2とセパ
レータ4とが交互に積層されるとともに、前記燃料電池
構造体2の発電機能部(電極部)2aに燃料ガス(例え
ば、水素ガス)と酸化剤ガス(例えば、酸素ガス)の流
れ方向に平行して冷却水が供給される構造が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造では、発電機能部2aの上下方向に冷却水が流れる
ため、熱の放散によってこの発電機能部2aの中央部分
と該発電機能部2aの両側とで比較的大きな温度差が生
ずる。これにより、発電機能部2aの両側で温度低下に
起因して水の凝集結露が惹起し、この発電機能部2aに
作動しない部分が発生してしまう。しかも、発電機能部
2aには、低温のために性能が低下している部分が生じ
易い。これによって、発電機能部2aの有効作動面積お
よび性能が著しく低下するという問題が指摘されてい
る。
構造では、発電機能部2aの上下方向に冷却水が流れる
ため、熱の放散によってこの発電機能部2aの中央部分
と該発電機能部2aの両側とで比較的大きな温度差が生
ずる。これにより、発電機能部2aの両側で温度低下に
起因して水の凝集結露が惹起し、この発電機能部2aに
作動しない部分が発生してしまう。しかも、発電機能部
2aには、低温のために性能が低下している部分が生じ
易い。これによって、発電機能部2aの有効作動面積お
よび性能が著しく低下するという問題が指摘されてい
る。
【0006】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な構成で燃料電池構造体に部分的な温度差が
発生することを阻止するとともに、前記燃料電池構造体
を強固かつ確実に挟持することが可能な燃料電池を提供
することを目的とする。
あり、簡単な構成で燃料電池構造体に部分的な温度差が
発生することを阻止するとともに、前記燃料電池構造体
を強固かつ確実に挟持することが可能な燃料電池を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、燃料電池構造体の発電機能部を冷却す
るために使用された冷却媒体を、この発電機能部の外方
にかつその積層方向に沿って巡回させている。従って、
発電機能部の外方には、前記発電機能部で熱交換が行わ
れて温度が高くなった冷却媒体が流れることになる。こ
れにより、発電機能部の中央部と該発電機能部の外方端
部との温度差が小さくなるとともに、結露を防止するこ
とができ、前記発電機能部の有効作動面積および性能の
向上が図られる。
めに、本発明は、燃料電池構造体の発電機能部を冷却す
るために使用された冷却媒体を、この発電機能部の外方
にかつその積層方向に沿って巡回させている。従って、
発電機能部の外方には、前記発電機能部で熱交換が行わ
れて温度が高くなった冷却媒体が流れることになる。こ
れにより、発電機能部の中央部と該発電機能部の外方端
部との温度差が小さくなるとともに、結露を防止するこ
とができ、前記発電機能部の有効作動面積および性能の
向上が図られる。
【0008】しかも、冷却媒体の流れ方向を転換させる
連通路を有したエンドプレートに対向して剛性板が配設
されている。このため、エンドプレートの連通路、すな
わち空間部に対応する部分で燃料電池構造体の挟持不良
(押圧力不足)が発生することがなく、例えば、水通路
とガス通路との間でリークが生ずるという不具合を有効
に阻止することができる。
連通路を有したエンドプレートに対向して剛性板が配設
されている。このため、エンドプレートの連通路、すな
わち空間部に対応する部分で燃料電池構造体の挟持不良
(押圧力不足)が発生することがなく、例えば、水通路
とガス通路との間でリークが生ずるという不具合を有効
に阻止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
燃料電池10の概略斜視図であり、図2は、前記燃料電
池10の分解斜視説明図である。
燃料電池10の概略斜視図であり、図2は、前記燃料電
池10の分解斜視説明図である。
【0010】燃料電池10は、燃料電池セル(燃料電池
構造体)20を水平方向に多数積層して構成される。こ
の燃料電池セル20は、固体高分子電解質膜22を挟ん
でアノード側電極26とカソード側電極24とから構成
される発電機能部28を有する。
構造体)20を水平方向に多数積層して構成される。こ
の燃料電池セル20は、固体高分子電解質膜22を挟ん
でアノード側電極26とカソード側電極24とから構成
される発電機能部28を有する。
【0011】図3に示すように、電解質膜22の上部側
には、水素等の燃料ガスを1つの方向へと通過させるた
めの長円状の孔部22aと、冷却水を通過させるための
孔部22bと、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスを通過さ
せるための孔部22cとが設けられる。電解質膜22の
下部側には、燃料ガスを通過させるための孔部22d
と、冷却水を通過させるための孔部22eと、酸化剤ガ
スを通過させるための孔部22fとが設けられる。電解
質膜22の両側部側には、発電機能部28の冷却に使用
された冷却水(冷却媒体)を、この発電機能部28の外
方にかつその積層方向に沿って巡回させる巡回通路29
a、29bを構成する孔部23a〜23c、23d〜2
3fが形成される。
には、水素等の燃料ガスを1つの方向へと通過させるた
めの長円状の孔部22aと、冷却水を通過させるための
孔部22bと、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスを通過さ
せるための孔部22cとが設けられる。電解質膜22の
下部側には、燃料ガスを通過させるための孔部22d
と、冷却水を通過させるための孔部22eと、酸化剤ガ
スを通過させるための孔部22fとが設けられる。電解
質膜22の両側部側には、発電機能部28の冷却に使用
された冷却水(冷却媒体)を、この発電機能部28の外
方にかつその積層方向に沿って巡回させる巡回通路29
a、29bを構成する孔部23a〜23c、23d〜2
3fが形成される。
【0012】このように構成される発電機能部28の両
側に第1ガスケット30と第2ガスケット32とが設け
られる。図4に示すように、第1ガスケット30は、カ
ソード側電極24を収納するための大きな開口部34を
有し、一方、第2ガスケット32は、アノード側電極2
6を収納するための開口部36を有する。第1ガスケッ
ト30には、電解質膜22と同様に、燃料ガスを通過さ
せるための孔部30aと30d、冷却水を通過させるた
めの孔部30bと30e、酸化剤ガスを通過させるため
の孔部30cと30fが、それぞれ上部側と下部側に設
けられる。この第1ガスケット30の両側部側には、巡
回通路29a、29bを構成する孔部31a〜31c、
31d〜31fが形成されており、第2ガスケット32
は、この第1ガスケット30と同様に構成される。
側に第1ガスケット30と第2ガスケット32とが設け
られる。図4に示すように、第1ガスケット30は、カ
ソード側電極24を収納するための大きな開口部34を
有し、一方、第2ガスケット32は、アノード側電極2
6を収納するための開口部36を有する。第1ガスケッ
ト30には、電解質膜22と同様に、燃料ガスを通過さ
せるための孔部30aと30d、冷却水を通過させるた
めの孔部30bと30e、酸化剤ガスを通過させるため
の孔部30cと30fが、それぞれ上部側と下部側に設
けられる。この第1ガスケット30の両側部側には、巡
回通路29a、29bを構成する孔部31a〜31c、
31d〜31fが形成されており、第2ガスケット32
は、この第1ガスケット30と同様に構成される。
【0013】燃料電池セル20は、セパレータ40によ
り挟持される。図2に示すように、セパレータ40は、
第1マニホールド板42と、この第1マニホールド板4
2に当接する第1面圧発生板44と第2面圧発生板46
との間で挟持されるセパレータ本体48と、前記第2面
圧発生板46に当接する第2マニホールド板50とから
構成される。
り挟持される。図2に示すように、セパレータ40は、
第1マニホールド板42と、この第1マニホールド板4
2に当接する第1面圧発生板44と第2面圧発生板46
との間で挟持されるセパレータ本体48と、前記第2面
圧発生板46に当接する第2マニホールド板50とから
構成される。
【0014】図5に示すように、第1マニホールド板4
2は、矩形状の平板で構成され、その右上隅角部に燃料
ガスを供給するための燃料ガス供給用凹部42aが設け
られ、これに隣接して冷却水を排出するための冷却水排
出用孔部42bが設けられる。第1マニホールド板42
の左上隅角部には酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガ
ス供給用孔部42cが設けられるとともに、この第1マ
ニホールド板42の左下隅角部には、燃料ガスを排出す
るための燃料ガス排出用凹部42dが設けられ、この燃
料ガス排出用凹部42dから右下隅角部に向かって冷却
水供給用孔部42eと酸化剤ガス排出用孔部42fとが
順次設けられる。前記燃料ガス供給用凹部42aと燃料
ガス排出用凹部42dとは、後述する燃料ガス用整流板
80を収納する開口部45によって連通状態にある。第
1マニホールド板42の両側部側には、巡回通路29
a、29bを構成する孔部43a〜43c、43d〜4
3fが形成される。
2は、矩形状の平板で構成され、その右上隅角部に燃料
ガスを供給するための燃料ガス供給用凹部42aが設け
られ、これに隣接して冷却水を排出するための冷却水排
出用孔部42bが設けられる。第1マニホールド板42
の左上隅角部には酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガ
ス供給用孔部42cが設けられるとともに、この第1マ
ニホールド板42の左下隅角部には、燃料ガスを排出す
るための燃料ガス排出用凹部42dが設けられ、この燃
料ガス排出用凹部42dから右下隅角部に向かって冷却
水供給用孔部42eと酸化剤ガス排出用孔部42fとが
順次設けられる。前記燃料ガス供給用凹部42aと燃料
ガス排出用凹部42dとは、後述する燃料ガス用整流板
80を収納する開口部45によって連通状態にある。第
1マニホールド板42の両側部側には、巡回通路29
a、29bを構成する孔部43a〜43c、43d〜4
3fが形成される。
【0015】第1マニホールド板42と第2マニホール
ド板50とは基本的に対称に構成されており、これを図
6に示す。第2マニホールド板50についてはその詳細
な説明を省略するが、その上部側に燃料ガス供給用孔部
50aと冷却水排出用孔部50bと酸化剤ガス供給用凹
部50cとが設けられる一方、その下部側には燃料ガス
排出用孔部50dと冷却水供給用孔部50eと酸化剤ガ
ス排出用凹部50fとが設けられる。前記酸化剤ガス供
給用凹部50cと酸化剤ガス排出用凹部50fとは、後
述する酸化剤ガス用整流板82を収納する開口部52に
よって連通状態にある。第2マニホールド板50の両側
部側には、巡回通路29a、29bを構成する孔部51
a〜51c、51d〜51fが形成される。
ド板50とは基本的に対称に構成されており、これを図
6に示す。第2マニホールド板50についてはその詳細
な説明を省略するが、その上部側に燃料ガス供給用孔部
50aと冷却水排出用孔部50bと酸化剤ガス供給用凹
部50cとが設けられる一方、その下部側には燃料ガス
排出用孔部50dと冷却水供給用孔部50eと酸化剤ガ
ス排出用凹部50fとが設けられる。前記酸化剤ガス供
給用凹部50cと酸化剤ガス排出用凹部50fとは、後
述する酸化剤ガス用整流板82を収納する開口部52に
よって連通状態にある。第2マニホールド板50の両側
部側には、巡回通路29a、29bを構成する孔部51
a〜51c、51d〜51fが形成される。
【0016】第1マニホールド板42に当接する第1面
圧発生板44は、図7に示すように、電子導電材で構成
された平板または後述する燃料ガス用整流板80と一体
化、または同一材で加工製造されたものからなり、その
上部側には、第1マニホールド板42の燃料ガス供給用
凹部42aに連通する燃料ガス供給用連通孔44aと、
冷却水排出用孔部42bに連通する冷却水排出用連通孔
44bと、酸化剤ガス供給用孔部42cに連通する連通
孔44cとが設けられる。第1面圧発生板44の下部側
には、第1マニホールド板42の燃料ガス排出用凹部4
2dに連通する連通孔44dと、冷却水供給用孔部42
eに連通する連通孔44eと、酸化剤ガス排出用孔部4
2fに連通する連通孔44fとが設けられる。第1面圧
発生板44の両側部側には、第1マニホールド板42の
孔部43a〜43c、43d〜43fに連通する孔部5
7a〜57c、57d〜57fが形成される。なお、第
2面圧発生板46は、この第1面圧発生板44と実質的
に同一構成であり、その詳細な説明を省略する。
圧発生板44は、図7に示すように、電子導電材で構成
された平板または後述する燃料ガス用整流板80と一体
化、または同一材で加工製造されたものからなり、その
上部側には、第1マニホールド板42の燃料ガス供給用
凹部42aに連通する燃料ガス供給用連通孔44aと、
冷却水排出用孔部42bに連通する冷却水排出用連通孔
44bと、酸化剤ガス供給用孔部42cに連通する連通
孔44cとが設けられる。第1面圧発生板44の下部側
には、第1マニホールド板42の燃料ガス排出用凹部4
2dに連通する連通孔44dと、冷却水供給用孔部42
eに連通する連通孔44eと、酸化剤ガス排出用孔部4
2fに連通する連通孔44fとが設けられる。第1面圧
発生板44の両側部側には、第1マニホールド板42の
孔部43a〜43c、43d〜43fに連通する孔部5
7a〜57c、57d〜57fが形成される。なお、第
2面圧発生板46は、この第1面圧発生板44と実質的
に同一構成であり、その詳細な説明を省略する。
【0017】第3のマニホールド板であるセパレータ本
体48は、冷却水を下方から上方に供給して発電機能部
28を冷却するためのものである。図8に示すように、
比較的厚めのセパレータ本体48は、好ましくは導電性
緻密材(中実体)で構成され、第1マニホールド板42
の燃料ガス供給用凹部42a、第1面圧発生板44の連
通孔44aに連通して燃料ガスを供給するための燃料ガ
ス供給用孔部48aをその右上隅角部に有する。第1マ
ニホールド板42の冷却水排出用孔部42b、第1面圧
発生板44の連通孔44bに連通する冷却水排出用凹部
48bが前記孔部48aに隣接し、かつこのセパレータ
本体48の略中央上部に設けられるとともに、左上隅角
部には第1マニホールド板42の酸化剤ガス供給用孔部
42c、第1面圧発生板44の連通孔44cに連通する
酸化剤ガス供給用孔部48cが設けられる。
体48は、冷却水を下方から上方に供給して発電機能部
28を冷却するためのものである。図8に示すように、
比較的厚めのセパレータ本体48は、好ましくは導電性
緻密材(中実体)で構成され、第1マニホールド板42
の燃料ガス供給用凹部42a、第1面圧発生板44の連
通孔44aに連通して燃料ガスを供給するための燃料ガ
ス供給用孔部48aをその右上隅角部に有する。第1マ
ニホールド板42の冷却水排出用孔部42b、第1面圧
発生板44の連通孔44bに連通する冷却水排出用凹部
48bが前記孔部48aに隣接し、かつこのセパレータ
本体48の略中央上部に設けられるとともに、左上隅角
部には第1マニホールド板42の酸化剤ガス供給用孔部
42c、第1面圧発生板44の連通孔44cに連通する
酸化剤ガス供給用孔部48cが設けられる。
【0018】セパレータ本体48の左下隅角部には、第
1マニホールド板42の燃料ガス排出用凹部42d、第
1面圧発生板44の連通孔44dに連通する孔部48d
が設けられ、冷却水排出用凹部48bの直下に冷却水供
給用凹部48eが設けられている。セパレータ本体48
の右下隅角部には、酸化剤ガス排出用孔部48fが設け
られる。凹部48bと凹部48eは、大きく画成された
開口部62によって連通状態にある。セパレータ本体4
8の両側部側には、第1マニホールド板42の孔部43
a〜43c、43d〜43fおよび第1面圧発生板44
の孔部57a〜57c、57d〜57fに連通する孔部
49a〜49c、49d〜49fが形成される。
1マニホールド板42の燃料ガス排出用凹部42d、第
1面圧発生板44の連通孔44dに連通する孔部48d
が設けられ、冷却水排出用凹部48bの直下に冷却水供
給用凹部48eが設けられている。セパレータ本体48
の右下隅角部には、酸化剤ガス排出用孔部48fが設け
られる。凹部48bと凹部48eは、大きく画成された
開口部62によって連通状態にある。セパレータ本体4
8の両側部側には、第1マニホールド板42の孔部43
a〜43c、43d〜43fおよび第1面圧発生板44
の孔部57a〜57c、57d〜57fに連通する孔部
49a〜49c、49d〜49fが形成される。
【0019】セパレータ本体48の開口部62に冷却水
用整流板70、72が嵌合固定される。冷却水用整流板
70、72が接合されると、前記セパレータ本体48の
厚さと略同じ厚さになる。冷却水用整流板70は、図2
において、垂直方向へと延在する複数本の並列な溝70
aを有し、同様に、冷却水用整流板72も平行な溝72
aを複数本並設している。これらの冷却水用整流板7
0、72を合わせると、溝70a、72aはそれぞれ大
きな冷却水整流用通路(冷却通路)を互いに画成するこ
とになり、それぞれの冷却水整流用通路は、前記冷却水
排出用凹部48b、冷却水供給用凹部48eとの連通状
態を確保する。
用整流板70、72が嵌合固定される。冷却水用整流板
70、72が接合されると、前記セパレータ本体48の
厚さと略同じ厚さになる。冷却水用整流板70は、図2
において、垂直方向へと延在する複数本の並列な溝70
aを有し、同様に、冷却水用整流板72も平行な溝72
aを複数本並設している。これらの冷却水用整流板7
0、72を合わせると、溝70a、72aはそれぞれ大
きな冷却水整流用通路(冷却通路)を互いに画成するこ
とになり、それぞれの冷却水整流用通路は、前記冷却水
排出用凹部48b、冷却水供給用凹部48eとの連通状
態を確保する。
【0020】図2に示すように、第1マニホールド板4
2の開口部45に燃料ガス用整流板80が嵌合される。
前記燃料ガス用整流板80の一面は平坦に構成され、他
面には垂直方向へと延在する複数本の平行な溝80aが
画成される。この平行な溝80aによって燃料ガス供給
用凹部42aと燃料ガス排出用凹部42dとが連通す
る。
2の開口部45に燃料ガス用整流板80が嵌合される。
前記燃料ガス用整流板80の一面は平坦に構成され、他
面には垂直方向へと延在する複数本の平行な溝80aが
画成される。この平行な溝80aによって燃料ガス供給
用凹部42aと燃料ガス排出用凹部42dとが連通す
る。
【0021】第2マニホールド板50の開口部52に、
酸化剤ガス用整流板82が嵌合される。前記酸化剤ガス
用整流板82の一面は平坦に構成され、他面には垂直方
向へと延在する複数本の平行な溝82aを画成してい
る。この平行な溝82aによって酸化剤ガス供給用凹部
50cと酸化剤ガス排出用凹部50fとが連通する。な
お、第1マニホールド板42と整流板80の厚さと、第
2マニホールド板50と整流板82の厚さは、実質的に
同一である。
酸化剤ガス用整流板82が嵌合される。前記酸化剤ガス
用整流板82の一面は平坦に構成され、他面には垂直方
向へと延在する複数本の平行な溝82aを画成してい
る。この平行な溝82aによって酸化剤ガス供給用凹部
50cと酸化剤ガス排出用凹部50fとが連通する。な
お、第1マニホールド板42と整流板80の厚さと、第
2マニホールド板50と整流板82の厚さは、実質的に
同一である。
【0022】このように構成されるセパレータ本体48
は、第1面圧発生板44、第2面圧発生板46で挟持さ
れ、さらにこれらが第1マニホールド板42、第2マニ
ホールド板50で挟持される。第1マニホールド板42
に第2ガスケット32が当接し、第2マニホールド板5
0に第1ガスケット30が当接し、それぞれのガスケッ
ト30、32の間に発電機能部28が挟持される。
は、第1面圧発生板44、第2面圧発生板46で挟持さ
れ、さらにこれらが第1マニホールド板42、第2マニ
ホールド板50で挟持される。第1マニホールド板42
に第2ガスケット32が当接し、第2マニホールド板5
0に第1ガスケット30が当接し、それぞれのガスケッ
ト30、32の間に発電機能部28が挟持される。
【0023】図2に示す矢印方向に沿って説明すると、
整流板80を組み込んだ第1マニホールド板42、第2
ガスケット32、アノード側電極26、電解質膜22、
カソード側電極24、第1ガスケット30、整流板82
を組み込んだ第2マニホールド板50、第2面圧発生板
46、整流板70、72を組み込んだセパレータ本体4
8、第1面圧発生板44の如く、これらの組を多数積層
し、一方の積層端部を第1剛性板84を介して第1エン
ドプレート86に当接させ、他方の積層端部を第2剛性
板88を介して第2エンドプレート90に当接させ、該
第1および第2のエンドプレート86、90が図示しな
いスタッドボルト等で一体的に緊締される(図1参
照)。
整流板80を組み込んだ第1マニホールド板42、第2
ガスケット32、アノード側電極26、電解質膜22、
カソード側電極24、第1ガスケット30、整流板82
を組み込んだ第2マニホールド板50、第2面圧発生板
46、整流板70、72を組み込んだセパレータ本体4
8、第1面圧発生板44の如く、これらの組を多数積層
し、一方の積層端部を第1剛性板84を介して第1エン
ドプレート86に当接させ、他方の積層端部を第2剛性
板88を介して第2エンドプレート90に当接させ、該
第1および第2のエンドプレート86、90が図示しな
いスタッドボルト等で一体的に緊締される(図1参
照)。
【0024】第1剛性板84は、ステンレス鋼製の板状
を有しており、図9に示すように、燃料ガスを通過させ
るための孔部84aと84d、冷却水を通過させるため
の孔部84bと84e、酸化剤ガスを通過させるための
孔部84cと84fが、それぞれ上部側と下部側に設け
られる。この第1剛性板84の両側部には、巡回通路2
9a、29bを構成する孔部85a〜85c、85d〜
85fが形成される。第2剛性板88は、上記第1剛性
板84と実質的に同一構成であり、同一の構成要素には
同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
を有しており、図9に示すように、燃料ガスを通過させ
るための孔部84aと84d、冷却水を通過させるため
の孔部84bと84e、酸化剤ガスを通過させるための
孔部84cと84fが、それぞれ上部側と下部側に設け
られる。この第1剛性板84の両側部には、巡回通路2
9a、29bを構成する孔部85a〜85c、85d〜
85fが形成される。第2剛性板88は、上記第1剛性
板84と実質的に同一構成であり、同一の構成要素には
同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0025】図10に示すように、第1エンドプレート
86には、第1マニホールド板42の燃料ガス供給用凹
部42a、冷却水排出用孔部42bおよび酸化剤ガス供
給用孔部42cに連通する貫通孔86a〜86cが上部
側に設けられる一方、この第1マニホールド板42の燃
料ガス排出用凹部42d、冷却水供給用孔部42eおよ
び酸化剤ガス排出用孔部42fに連通する貫通孔86d
〜86fが下部側に設けられる。
86には、第1マニホールド板42の燃料ガス供給用凹
部42a、冷却水排出用孔部42bおよび酸化剤ガス供
給用孔部42cに連通する貫通孔86a〜86cが上部
側に設けられる一方、この第1マニホールド板42の燃
料ガス排出用凹部42d、冷却水供給用孔部42eおよ
び酸化剤ガス排出用孔部42fに連通する貫通孔86d
〜86fが下部側に設けられる。
【0026】貫通孔86bは、溝部92を介して通路部
94に連通する。この通路部94は、第1エンドプレー
ト86の一方の面側に広範囲にわたって形成されてお
り、上部側には、面方向両端側に突出して第1マニホー
ルド板42の孔部43a、43dに連通する第1連通路
96a、96bが設けられる。この通路部94には、第
1エンドプレート86の一方の面と同一面上に位置して
複数の面圧維持用リブ部98が設けられる。
94に連通する。この通路部94は、第1エンドプレー
ト86の一方の面側に広範囲にわたって形成されてお
り、上部側には、面方向両端側に突出して第1マニホー
ルド板42の孔部43a、43dに連通する第1連通路
96a、96bが設けられる。この通路部94には、第
1エンドプレート86の一方の面と同一面上に位置して
複数の面圧維持用リブ部98が設けられる。
【0027】第1エンドプレート86の両側には、第1
連通路96a、96bの下方に位置し、かつ第1マニホ
ールド板42の孔部43b、43cおよび孔部43e、
43fに連通して冷却水の流れ方向を180°転換させ
る第2連通路100a、100bが設けられる。
連通路96a、96bの下方に位置し、かつ第1マニホ
ールド板42の孔部43b、43cおよび孔部43e、
43fに連通して冷却水の流れ方向を180°転換させ
る第2連通路100a、100bが設けられる。
【0028】第2エンドプレート90には、図11に示
すように、第2マニホールド板50の燃料ガス供給用孔
部50aに連通する貫通孔90aと、冷却水供給用孔部
50eに連通する貫通孔90bと、酸化剤ガス供給用凹
部50cに連通する貫通孔90cとが上部側に設けられ
る一方、前記第2マニホールド板50の燃料ガス排出用
孔部50dに連通する連通孔90dと、冷却水供給用孔
部50eに連通する連通孔90eと、酸化剤ガス排出用
凹部50fに連通する連通孔90fとが下部側に設けら
れる。
すように、第2マニホールド板50の燃料ガス供給用孔
部50aに連通する貫通孔90aと、冷却水供給用孔部
50eに連通する貫通孔90bと、酸化剤ガス供給用凹
部50cに連通する貫通孔90cとが上部側に設けられ
る一方、前記第2マニホールド板50の燃料ガス排出用
孔部50dに連通する連通孔90dと、冷却水供給用孔
部50eに連通する連通孔90eと、酸化剤ガス排出用
凹部50fに連通する連通孔90fとが下部側に設けら
れる。
【0029】第2エンドプレート90の両側には、第2
マニホールド板50の孔部51a、51bおよび孔部5
1d、51eに連通して冷却水の流れ方向を180°転
換させる第3連通路102a、102bが設けられる。
第2エンドプレート90の一方の面側には、通路部10
4が広範囲にわたって形成されており、この通路部10
4には、第2エンドプレート90の一方の面と同一面上
に位置して複数のリブ部106が設けられる。
マニホールド板50の孔部51a、51bおよび孔部5
1d、51eに連通して冷却水の流れ方向を180°転
換させる第3連通路102a、102bが設けられる。
第2エンドプレート90の一方の面側には、通路部10
4が広範囲にわたって形成されており、この通路部10
4には、第2エンドプレート90の一方の面と同一面上
に位置して複数のリブ部106が設けられる。
【0030】通路部104の下部には、面方向両端側に
突出して第4連通路108a、108bが設けられる。
この第4連通路108a、108bは、第3連通路10
2a、102bの下方に位置しかつ第2マニホールド板
50の孔部51c、51fに連通する。
突出して第4連通路108a、108bが設けられる。
この第4連通路108a、108bは、第3連通路10
2a、102bの下方に位置しかつ第2マニホールド板
50の孔部51c、51fに連通する。
【0031】このように構成される燃料電池10の動作
について、以下に説明する。
について、以下に説明する。
【0032】先ず、複数の燃料電池セル20がセパレー
タ40に挟持され、それぞれの連通孔、孔部および凹部
が連通するように積層されるとともに、両端側に配設さ
れる第1および第2剛性板84、88を介して第1およ
び第2エンドプレート86、90により固定される。
タ40に挟持され、それぞれの連通孔、孔部および凹部
が連通するように積層されるとともに、両端側に配設さ
れる第1および第2剛性板84、88を介して第1およ
び第2エンドプレート86、90により固定される。
【0033】そこで、燃料ガス(水素ガス)が第2エン
ドプレート90の貫通孔90aから燃料電池10内に供
給されると、この燃料ガスは、第2剛性板88の孔部8
4a、第2マニホールド板50の燃料ガス供給用孔部5
0aから第1マニホールド板42の燃料ガス供給用凹部
42aに供給され、この燃料ガス供給用凹部42aに連
通する開口部45に配設された燃料ガス用整流板80の
溝80aを介して発電機能部28を構成するアノード側
電極26に供給される。
ドプレート90の貫通孔90aから燃料電池10内に供
給されると、この燃料ガスは、第2剛性板88の孔部8
4a、第2マニホールド板50の燃料ガス供給用孔部5
0aから第1マニホールド板42の燃料ガス供給用凹部
42aに供給され、この燃料ガス供給用凹部42aに連
通する開口部45に配設された燃料ガス用整流板80の
溝80aを介して発電機能部28を構成するアノード側
電極26に供給される。
【0034】一方、酸化剤ガス(空気)は、第1エンド
プレート86の貫通孔86cから燃料電池10に供給さ
れ、第1剛性板84の孔部84c、第1マニホールド板
42の酸化剤ガス供給用孔部42cおよびセパレータ本
体48の酸化剤ガス供給用孔部48cを介して第2マニ
ホールド板50の酸化剤ガス供給用凹部50cに至る。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給用凹部50cから酸化剤
ガス用整流板82の溝82aを通ってカソード側電極2
4に供給される。
プレート86の貫通孔86cから燃料電池10に供給さ
れ、第1剛性板84の孔部84c、第1マニホールド板
42の酸化剤ガス供給用孔部42cおよびセパレータ本
体48の酸化剤ガス供給用孔部48cを介して第2マニ
ホールド板50の酸化剤ガス供給用凹部50cに至る。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給用凹部50cから酸化剤
ガス用整流板82の溝82aを通ってカソード側電極2
4に供給される。
【0035】なお、未使用の燃料ガスは、第1マニホー
ルド板42の燃料ガス排出用凹部42d等を介して第2
エンドプレート90の連通孔90dから外部に排出さ
れ、未使用の酸化剤ガスは、第2マニホールド板50の
酸化剤ガス排出用凹部50f等を介して第1エンドプレ
ート86の貫通孔86fから外部に排出される。
ルド板42の燃料ガス排出用凹部42d等を介して第2
エンドプレート90の連通孔90dから外部に排出さ
れ、未使用の酸化剤ガスは、第2マニホールド板50の
酸化剤ガス排出用凹部50f等を介して第1エンドプレ
ート86の貫通孔86fから外部に排出される。
【0036】また、冷却水は、第2エンドプレート90
の連通孔90eから燃料電池10内に供給され、第2マ
ニホールド板50の冷却水供給用孔部50e等を介して
セパレータ本体48の冷却水供給用凹部48eに至る。
冷却水は、セパレータ本体48の開口部62に嵌合固定
されている冷却水用整流板70、72間に画成された冷
却水整流用通路に沿って上方へと流動し、発電機能部2
8で発生する熱を吸収してこの発電機能部28を冷却し
た後、セパレータ本体48の冷却水排出用凹部48bか
ら第1エンドプレート86の貫通孔86b側に流動す
る。
の連通孔90eから燃料電池10内に供給され、第2マ
ニホールド板50の冷却水供給用孔部50e等を介して
セパレータ本体48の冷却水供給用凹部48eに至る。
冷却水は、セパレータ本体48の開口部62に嵌合固定
されている冷却水用整流板70、72間に画成された冷
却水整流用通路に沿って上方へと流動し、発電機能部2
8で発生する熱を吸収してこの発電機能部28を冷却し
た後、セパレータ本体48の冷却水排出用凹部48bか
ら第1エンドプレート86の貫通孔86b側に流動す
る。
【0037】発電機能部28の除熱に使用された冷却水
は、図10中、二点鎖線の矢印で示すように、第1エン
ドプレート86に設けられた溝部92から通路部94に
至り、さらにこの通路部94に連通する第1連通路96
a、96bから巡回通路29a、29bを構成する第1
マニホールド板42の孔部43a、43dに流れ方向を
180°転換されて供給される。
は、図10中、二点鎖線の矢印で示すように、第1エン
ドプレート86に設けられた溝部92から通路部94に
至り、さらにこの通路部94に連通する第1連通路96
a、96bから巡回通路29a、29bを構成する第1
マニホールド板42の孔部43a、43dに流れ方向を
180°転換されて供給される。
【0038】第1マニホールド板42の孔部43aに供
給された冷却水は、セパレータ本体48の孔部49aお
よび第2マニホールド板50の孔部51a等を介して第
2エンドプレート90の第3連通路102aに至る。冷
却水は、図11中、二点鎖線の矢印で示すように、第3
連通路102aで流れ方向を180°転換されてこの第
3連通路102aに連通する第2マニホールド板50の
孔部51b、セパレータ本体48の孔部49bおよび第
1マニホールド板42の孔部43b等を介し第1エンド
プレート86の第2連通路100aに導入される。
給された冷却水は、セパレータ本体48の孔部49aお
よび第2マニホールド板50の孔部51a等を介して第
2エンドプレート90の第3連通路102aに至る。冷
却水は、図11中、二点鎖線の矢印で示すように、第3
連通路102aで流れ方向を180°転換されてこの第
3連通路102aに連通する第2マニホールド板50の
孔部51b、セパレータ本体48の孔部49bおよび第
1マニホールド板42の孔部43b等を介し第1エンド
プレート86の第2連通路100aに導入される。
【0039】冷却水は、さらに第2連通路100aで流
れ方向を180°転換されてこの第2連通路100aか
ら第1マニホールド板42の孔部43c、セパレータ本
体48の孔部49cおよび第2マニホールド板50の孔
部51c等を介して第2エンドプレート90の第4連通
路108aに至る。冷却水は、この第4連通路108a
に連通する通路部104から外部に排出される。
れ方向を180°転換されてこの第2連通路100aか
ら第1マニホールド板42の孔部43c、セパレータ本
体48の孔部49cおよび第2マニホールド板50の孔
部51c等を介して第2エンドプレート90の第4連通
路108aに至る。冷却水は、この第4連通路108a
に連通する通路部104から外部に排出される。
【0040】一方、第1エンドプレート86の第2連通
路100bから巡回通路29bに供給された冷却水は、
同様に、第1マニホールド板42、セパレータ本体48
および第2マニホールド板50において、孔部43d、
49dおよび51dを介して第2エンドプレート90の
第3連通路102bに至った後、この第3連通路102
bで流れ方向を180°転換されて孔部51e、49e
および43eを介して第1エンドプレート86の第2連
通路100bに戻される。さらに、冷却水は、この第2
連通路100bに連通する孔部43f、49fおよび5
1fを介して第2エンドプレート90の第4連通路10
8bに至り、通路部104から外部に排出される。
路100bから巡回通路29bに供給された冷却水は、
同様に、第1マニホールド板42、セパレータ本体48
および第2マニホールド板50において、孔部43d、
49dおよび51dを介して第2エンドプレート90の
第3連通路102bに至った後、この第3連通路102
bで流れ方向を180°転換されて孔部51e、49e
および43eを介して第1エンドプレート86の第2連
通路100bに戻される。さらに、冷却水は、この第2
連通路100bに連通する孔部43f、49fおよび5
1fを介して第2エンドプレート90の第4連通路10
8bに至り、通路部104から外部に排出される。
【0041】この場合、本実施形態では、燃料電池10
に供給されて発電機能部28の除熱を行った冷却水を、
巡回通路29a、29bを介して前記発電機能部28の
両側にかつその積層方向に沿って巡回させている。この
ため、発電機能部28の両側には、この発電機能部28
で熱交換が行われて温度が高くなった冷却水が巡回通路
29a、29bに沿って流れることになり、該発電機能
部28の両端部近傍の温度低下を阻止することができる
(図12参照)。
に供給されて発電機能部28の除熱を行った冷却水を、
巡回通路29a、29bを介して前記発電機能部28の
両側にかつその積層方向に沿って巡回させている。この
ため、発電機能部28の両側には、この発電機能部28
で熱交換が行われて温度が高くなった冷却水が巡回通路
29a、29bに沿って流れることになり、該発電機能
部28の両端部近傍の温度低下を阻止することができる
(図12参照)。
【0042】これにより、発電機能部28の中央部とこ
の発電機能部28の両端縁部との温度差を可及的に小さ
くすることができるとともに、該発電機能部28の両端
縁部に温度低下により結露が発生することを確実に阻止
することが可能になる。従って、発電機能部28に結露
によって作動しない部分が発生することがなく、しか
も、低温による性能低下部分が削減される。このため、
前記発電機能部28の有効作動面積および性能の向上が
有効に図られるという効果が得られる。
の発電機能部28の両端縁部との温度差を可及的に小さ
くすることができるとともに、該発電機能部28の両端
縁部に温度低下により結露が発生することを確実に阻止
することが可能になる。従って、発電機能部28に結露
によって作動しない部分が発生することがなく、しか
も、低温による性能低下部分が削減される。このため、
前記発電機能部28の有効作動面積および性能の向上が
有効に図られるという効果が得られる。
【0043】さらに、本実施形態では、燃料電池10内
に熱交換後の冷却水を発電機能部28の両外方に沿って
巡回させる巡回通路29a、29bを設けるだけであ
り、この燃料電池10全体の構造が複雑化することがな
く、容易かつ経済的に対応することが可能になる。
に熱交換後の冷却水を発電機能部28の両外方に沿って
巡回させる巡回通路29a、29bを設けるだけであ
り、この燃料電池10全体の構造が複雑化することがな
く、容易かつ経済的に対応することが可能になる。
【0044】さらにまた、本実施形態では、第1および
第2エンドプレート86、90の内側に対向して第1お
よび第2剛性板84、88が配設されている。これによ
り、複数の燃料電池セル20がセパレータ40に挟持さ
れた状態で、第1および第2エンドプレート86、90
を介して固定される際、この第1および第2エンドプレ
ート86、90に設けられた第1〜第4連通路96a、
96b、100a、100b、102a、102b、1
08a、108bや通路部94、104等の空間部分に
影響されることがない。
第2エンドプレート86、90の内側に対向して第1お
よび第2剛性板84、88が配設されている。これによ
り、複数の燃料電池セル20がセパレータ40に挟持さ
れた状態で、第1および第2エンドプレート86、90
を介して固定される際、この第1および第2エンドプレ
ート86、90に設けられた第1〜第4連通路96a、
96b、100a、100b、102a、102b、1
08a、108bや通路部94、104等の空間部分に
影響されることがない。
【0045】すなわち、通常、第1および第2エンドプ
レート86、90を強固に固定したとしても、この第1
および第2エンドプレート86、90に設けられた上記
空間部分の存在により、燃料電池セル20に押圧力不足
による挟持不良部分が発生し易い。
レート86、90を強固に固定したとしても、この第1
および第2エンドプレート86、90に設けられた上記
空間部分の存在により、燃料電池セル20に押圧力不足
による挟持不良部分が発生し易い。
【0046】そこで、本実施形態では、第1および第2
エンドプレート86、90に対向して第1および第2剛
性板84、88を配設することにより、前記第1および
第2剛性板84、88全体の押圧力を介して燃料電池セ
ル20を強固かつ確実に挟持することができる。これに
より、上記空間部分に対応する部分で燃料電池セル20
に挟持不良部分が発生することがなく、例えば、冷却水
用通路と燃料ガスや酸化剤ガス用通路との間でリークが
生ずることを有効に阻止することが可能になるという効
果が得られる。
エンドプレート86、90に対向して第1および第2剛
性板84、88を配設することにより、前記第1および
第2剛性板84、88全体の押圧力を介して燃料電池セ
ル20を強固かつ確実に挟持することができる。これに
より、上記空間部分に対応する部分で燃料電池セル20
に挟持不良部分が発生することがなく、例えば、冷却水
用通路と燃料ガスや酸化剤ガス用通路との間でリークが
生ずることを有効に阻止することが可能になるという効
果が得られる。
【0047】しかも、第1および第2エンドプレート8
6、90には、広範囲にわたって通路部94、104が
形成されており、比較的温度の高くなった冷却水がこの
通路部94、104に供給される。従って、第1および
第2エンドプレート86、90自体の温度が低下するこ
とがなく、燃料電池セル20の性能低下を有効に阻止す
ることができる。
6、90には、広範囲にわたって通路部94、104が
形成されており、比較的温度の高くなった冷却水がこの
通路部94、104に供給される。従って、第1および
第2エンドプレート86、90自体の温度が低下するこ
とがなく、燃料電池セル20の性能低下を有効に阻止す
ることができる。
【0048】なお、本実施形態では、巡回通路29a、
29bが発電機能部28の両側をそれぞれ3回(1往復
半)ずつ通過するように構成しているが、鉛直方向に長
尺な長孔からなる巡回通路で前記発電機能部28の両側
をそれぞれ1回ずつ通過するように構成してもよい。
29bが発電機能部28の両側をそれぞれ3回(1往復
半)ずつ通過するように構成しているが、鉛直方向に長
尺な長孔からなる巡回通路で前記発電機能部28の両側
をそれぞれ1回ずつ通過するように構成してもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池では、発電機能部
で熱交換された比較的温度の高い冷却媒体をこの発電機
能部の外方にかつその積層方向に沿って巡回させること
により、前記発電機能部に部分的な温度差が惹起するこ
とがない。これによって、結露の発生を防止することが
でき、発電機能部の有効作動面積および性能の向上が可
能になる。
で熱交換された比較的温度の高い冷却媒体をこの発電機
能部の外方にかつその積層方向に沿って巡回させること
により、前記発電機能部に部分的な温度差が惹起するこ
とがない。これによって、結露の発生を防止することが
でき、発電機能部の有効作動面積および性能の向上が可
能になる。
【0050】しかも、冷却媒体の流れ方向を転換させる
連通路を有したエンドプレートの内側に対向して剛性板
が設けられる。このため、エンドプレートの連通路に対
応する部分で燃料電池構造体の挟持不良が発生すること
がなく、例えば、水通路とガス通路との間でリークが生
ずるという不具合を有効に阻止することができる。
連通路を有したエンドプレートの内側に対向して剛性板
が設けられる。このため、エンドプレートの連通路に対
応する部分で燃料電池構造体の挟持不良が発生すること
がなく、例えば、水通路とガス通路との間でリークが生
ずるという不具合を有効に阻止することができる。
【図1】本発明に係る燃料電池の概略斜視説明図であ
る。
る。
【図2】前記燃料電池の一部省略分解斜視説明図であ
る。
る。
【図3】前記燃料電池を構成する発電機能部の正面説明
図である。
図である。
【図4】前記燃料電池を構成するガスケットの正面説明
図である。
図である。
【図5】前記燃料電池を構成するマニホールド板の正面
説明図である。
説明図である。
【図6】前記燃料電池を構成するマニホールド板の正面
説明図である。
説明図である。
【図7】前記燃料電池を構成する面圧発生板の正面説明
図である。
図である。
【図8】前記燃料電池を構成するセパレータ本体の正面
説明図である。
説明図である。
【図9】前記燃料電池を構成する剛性板の正面説明図で
ある。
ある。
【図10】前記燃料電池を構成する第1エンドプレート
の斜視説明図である。
の斜視説明図である。
【図11】前記燃料電池を構成する第2エンドプレート
の斜視説明図である。
の斜視説明図である。
【図12】前記燃料電池を構成する前記発電機能部の横
方向の温度説明図である。
方向の温度説明図である。
【図13】従来技術に係る発電機能部の横方向の温度説
明図である。
明図である。
10…燃料電池 20…燃料電池セル 22…固体高分子電解質膜 23a〜23f、31a〜31f、43a〜43f、4
9a〜49f、51a〜51f、57a〜57f…孔部 24…カソード側電極 26…アノード側電極 28…発電機能部 29a、29b…巡回
通路 40…セパレータ 42、50…マニホー
ルド板 84、88…剛性板 86、90…エンドプ
レート 92…溝部 94、104…通路部 96a、96b、100a、100b、102a、10
2b、108a、108b…連通路
9a〜49f、51a〜51f、57a〜57f…孔部 24…カソード側電極 26…アノード側電極 28…発電機能部 29a、29b…巡回
通路 40…セパレータ 42、50…マニホー
ルド板 84、88…剛性板 86、90…エンドプ
レート 92…溝部 94、104…通路部 96a、96b、100a、100b、102a、10
2b、108a、108b…連通路
Claims (1)
- 【請求項1】固体高分子電解質膜をアノード側電極とカ
ソード側電極で挟んで構成される燃料電池構造体と、前
記燃料電池構造体を挟持するセパレータとを交互に積層
する燃料電池であって、 前記燃料電池内には、前記燃料電池構造体の発電機能部
を冷却するために使用された冷却媒体を、該発電機能部
の外方にかつその積層方向に沿って巡回させる巡回通路
が設けられるとともに、 該燃料電池は、前記巡回通路に連通し、前記冷却媒体の
流れ方向を転換させる連通路を有するエンドプレート
と、 前記エンドプレートの内側に対向して設けられる剛性板
と、を備えることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8220121A JPH1064575A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8220121A JPH1064575A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064575A true JPH1064575A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=16746252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8220121A Pending JPH1064575A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1064575A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2819343A1 (fr) * | 2001-01-10 | 2002-07-12 | Technicatome | Pile a combustible equipee de plaques polaires identiques et a circulation interne de combustible et de refrigerant |
JP2004288509A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013201146A (ja) * | 2007-09-26 | 2013-10-03 | Intelligent Energy Ltd | 燃料電池装置 |
-
1996
- 1996-08-21 JP JP8220121A patent/JPH1064575A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2819343A1 (fr) * | 2001-01-10 | 2002-07-12 | Technicatome | Pile a combustible equipee de plaques polaires identiques et a circulation interne de combustible et de refrigerant |
WO2002056407A1 (fr) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Helion | Pile a combustible equipee de plaques polaires identiques et a circulation interne de combustible et de refrigerant |
JP2004288509A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013201146A (ja) * | 2007-09-26 | 2013-10-03 | Intelligent Energy Ltd | 燃料電池装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580917B2 (ja) | 燃料電池 | |
CA2284968C (en) | Fuel cell | |
US6294280B1 (en) | Fuel cell stack | |
EP0978892B1 (en) | Direct methanol type fuel cell | |
JP4318771B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP3971969B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP4675757B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5208418B2 (ja) | 燃料電池積重ね体用の二極セパレータ | |
JP3537911B2 (ja) | 固体高分子電解質膜型燃料電池およびその制御方法 | |
JP2003092129A (ja) | 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法 | |
JPH1064575A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005108505A (ja) | 内部マニホールド型燃料電池 | |
JP2005347107A (ja) | レドックスフロー電池セルおよびレドックスフロー電池 | |
CA2403143C (en) | Fuel cell stack | |
JP2002050392A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4486357B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3910518B2 (ja) | 燃料電池用膜加湿器 | |
JP2003157865A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP3811382B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004172004A (ja) | 燃料電池 | |
JP3505014B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004014299A (ja) | 燃料電池 | |
CN118380623A (zh) | 燃料电池堆 | |
CN118380604A (zh) | 用于燃料电池的分隔件和燃料电池堆 | |
JP2009117138A (ja) | 燃料電池スタック |