JPH0981933A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0981933A
JPH0981933A JP25697795A JP25697795A JPH0981933A JP H0981933 A JPH0981933 A JP H0981933A JP 25697795 A JP25697795 A JP 25697795A JP 25697795 A JP25697795 A JP 25697795A JP H0981933 A JPH0981933 A JP H0981933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
grinding
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25697795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612122B2 (ja
Inventor
Yuzo Yamamoto
裕三 山本
Akira Noda
章 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25697795A priority Critical patent/JP3612122B2/ja
Priority to US08/704,134 priority patent/US6043961A/en
Priority to DE19636578A priority patent/DE19636578A1/de
Publication of JPH0981933A publication Critical patent/JPH0981933A/ja
Priority to US09/476,800 priority patent/US6166885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3612122B2 publication Critical patent/JP3612122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】少なくとも下地層、磁性層、保護層からな
る記録媒体構成層が、扇状の加工痕を有する表面加工基
板上に形成されてなることを特徴とする磁気記録媒体、
並びに砥石設定切り込み深さが0.05〜20μmでの
延性モード加工により基板表面を研削して当該基板表面
に扇状の加工痕を形成させ、当該基板表面に少なくとも
下地層、磁性層、保護層からなる記録媒体構成層を形成
させることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 【効果】本発明により、従来法より簡便な方法でエラー
特性の良好な磁気記録媒体を効率よく製造することがで
きる。また、本発明の磁気記録媒体はエラー特性が良好
であり、記録媒体として好ましいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、セラミックスやカーボンに代表さ
れるような脆性材料からなる基板の精密加工技術、特に
超平滑加工技術が求められている。例えば、ガラス基
板、カーボン基板、セラミックス基板等の基板は、磁気
記録媒体用基板としての用途がある。また、シリコンウ
エハー等は半導体の材料として用いられる。上記の磁気
記録媒体用基板やシリコンウエハーには超平滑性が要求
されることから、これらの基板については一般的に、遊
離砥粒を用いて平滑化が行われる。
【0003】遊離砥粒を用いて特にガラス基板、カーボ
ン基板、セラミックス基板、シリコンウエハーのような
脆性材料の研摩を行う場合、基板の脆さのために研摩時
にマイクロクラックが発生することがある。このような
クラックには、基板を磁気ディスク化した際に記録再生
エラーを誘発したり、また研摩時等に入り込む汚染物
質、又は放置中に毛管凝縮する水によって基板の腐食を
誘発する、という危険性が存在する。このため従来は、
生産性を犠牲にして研摩工程を多段階に分けることによ
りマイクロクラックの発生の抑制に努めているのが一般
的である。また、遊離砥粒による研摩は極めてアート的
技術要素が多いため、品質安定化には高度な熟練を必要
としていた。
【0004】さらに、別の問題として、研摩後の基板中
に砥粒の一部が残留するという問題がある。この残留物
は洗浄を行っても完全な除去は困難である。砥粒が残留
したまま基板にスパッタ膜を成膜すると、砥粒残留に起
因する膜欠陥が発生し、その結果磁気ヘッドを損傷させ
ることになる。また、遊離砥粒を用いて上記基板を研摩
する場合は、材料の不均質性に由来する研摩ムラ、即ち
研摩されやすい部分が深く研摩されることによるくぼみ
(シャローピット)、が発生するという問題がある。
【0005】このような問題を解決するために、遊離砥
粒を使わないで平滑化を行う方法が種々検討されてお
り、そのひとつとして固定砥粒による延性モード加工で
の研削により平滑化を行う方法が提案されている(原
ら、1992年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論
文集第19頁及び第20頁)。延性モード加工でカーボ
ン基板、セラミックス基板のような脆性材料の研削を行
うことは次の様な効果が期待できるため、より好ましい
ものと考えられる。即ち、この方法では、1)個々の砥
粒の基板への食い込み量をその基板の延性−脆性遷移点
以下に設定できるため、基板の加工形態が脆性破壊から
延性(塑性)変形中心にコントロールでき、マイクロク
ラックの発生が抑制される、2)遊離砥粒を使わなくて
もよいため、基板に砥粒が残留する危険性がない、3)
平坦度に優れ、エッジ部での面だれ性が少ない、4)固
定砥粒の消耗が軽微であるため、使い捨ての遊離砥粒の
場合に比べて消耗工具費用が大幅に安くなる、5)アー
ト的技術要素が少なく、工程管理、全自動化が容易であ
る、6)材質の不均一性の有無によらず均一な研削面が
得られる、というメリットがある。
【0006】しかしながら、上記の原らの方法ではCU
PE製超精密研削盤にカップホイールを装着して研削を
行っているので、研削痕は図1に示すような多重あやめ
形状となる。このような研削痕ではところどころで研削
痕同士が交差し、重なった点でマイクロクラックが発生
するおそれがあったり、研削痕の密度差が径方向に現
れ、内周側と外周側とでは表面に残留する内部応力又は
加工変質層の分布にムラが生じる。このため、表面の物
理・化学特性が不均一となり、表面のエッチング性、密
着性に差が生じたり、ソリの原因となったりするおそれ
がある。また、固定砥粒付両面研摩機を用いて研削した
場合も、研削痕はランダムなクロス状となり、研削痕同
士が交差点を数多くもつことになるためマイクロクラッ
クの発生のおそれがあった。さらに、カップホイールを
用いた平面研削加工の場合、工作物とホイール作業面と
は面接触している。そのため、切り込み送り方向は接触
面と直角となり、切り込み方向の研削抵抗が過大なため
被加工基板およびホイールが損傷しやすく、脱粒を招い
て被加工基板に深いスクラッチ傷やマイクロクラックを
与えやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記課題を解決すべくマイクロクラックの発生
しない表面加工基板を用いてなる磁気記録媒体及びその
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために鋭意研究した結果、基板表面を研削す
る際に、研削に用いる砥石の設定切り込み深さを0.0
5〜20μmとして砥石中にある個々の砥粒の切り込み
深さをその基板の延性−脆性遷移点以下に保ちつつ平面
研削機を用いて研削痕が扇状に形成されるように研削を
行うことによりマイクロクラックの発生が抑制された表
面加工基板が得られ、このような表面加工基板を用いて
製造された磁気記録媒体は記録再生エラーの発生が減少
すること、並びにその際にストレートホイールの外周を
用いて平面研削加工を行えば、被加工基板とホイール作
業面とは線接触をなすため、加工時の被加工基板および
ホイールの損傷が著しく改善され、磁気記録媒体の生産
効率が良好になることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0009】即ち、本発明の要旨は、(1) 少なく
とも下地層、磁性層、保護層からなる記録媒体構成層
が、扇状の加工痕を有する表面加工基板上に形成されて
なることを特徴とする磁気記録媒体、(2) 表面加
工基板が延性モード加工により研削して得られるもので
ある前記(1)記載の磁気記録媒体、(3) 表面加
工基板が電界インプロセスドレッシングを用いて延性モ
ード加工することにより得られるものである前記(1)
又は(2)記載の磁気記録媒体、(4) 表面加工基
板のRa(平均中心線粗さ)が1〜100Åであって、
Rp(最大中心線高さ)/Raが2〜10である前記
(1)〜(3)いずれか記載の磁気記録媒体、(5)
表面加工基板の平坦度が10μm以下である前記
(1)〜(4)いずれか記載の磁気記録媒体、(6)
基板材料がカーボンである前記(1)〜(5)いずれ
か記載の磁気記録媒体、(7) 砥石設定切り込み深
さが0.05〜20μmでの延性モード加工により基板
表面を研削して該基板表面に扇状の加工痕を形成させ、
該基板表面に少なくとも下地層、磁性層、保護層からな
る記録媒体構成層を形成させることを特徴とする磁気記
録媒体の製造方法、に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】1.表面加工基板について 本発明において研削される基板は、成形直後または焼成
直後のものであってもよく、Ra(平均中心線粗さ)が
0.05〜20μm、好ましくは0.1〜2.0μmの
もの、いわゆる粗研削や中間研削を終えたものであって
もよい。基板の粗研削、中間研削については特に限定さ
れるものではなく、通常行われる公知の方法により行え
ばよい。即ち、本発明の表面加工基板は、(1)成形直
後または焼成直後のものを本発明の方法により加工して
得たもの、(2)成形直後または焼成直後のものを従来
法により粗研削し、本発明の方法により中間研削、仕上
げ研削して得たもの、(3)中間研削までを従来法によ
り行い仕上げ研削を本発明の方法により得たもの、のい
ずれであってもよい。尚、本明細書においてRaは、触
針式表面粗さ計(Tencor(株)製:型式P2)を
用いて下記条件で測定して得た値である。
【0011】測定条件 触針先端半径 :0.6μm(針曲率半径) 触針押し付け圧力:7mg 測定長 :250μm×8箇所 トレース速度 :2.5μm/秒 カットオフ :1.25μm(ローバスフィルタ
ー)
【0012】また、その被研削基板材料としては特に限
定されるものではなく通常用いられる公知のものでよい
が、本発明においては、特に脆性材料の研削時にその効
果を充分発揮できるため、脆性材料が好ましい。その具
体例としてはカーボン、ガラス、SiC等のセラミック
ス、シリコン等が挙げられる。中でも、カーボンは研削
安定性に優れ、低いRaが得られるため、本発明の製造
方法はカーボン基板への適用において特に優れた効果が
得られる。
【0013】本明細書において「延性モード加工」と
は、脆性材料においてもクラックの発生を伴わない塑性
流動的な除去加工、即ち脆性破壊(破砕)ではなく材料
の無損傷を特徴とする研削加工を意味する。かかる加工
技術は、材料への個々の砥粒の切込み深さを常に延性−
脆性遷移点以下に保つことにより達成される。このこと
を達成する手段としては特に限定されるものではなく、
通常公知の方法を用いることができる。例えば、上記の
脆性材料であるカーボン、ガラス、セラミックス、シリ
コンを含む、一般的に磁気記録媒体用基板やシリコンウ
エハー等に用いられる材料の多くは、その延性−脆性遷
移点(dc)が2〜100nmであるため、砥石の設定
切り込み深さを0.05〜20μm、好ましくは0.1
〜10μm、より好ましくは0.1〜5.0μmとすれ
ばよい。ここで、砥石の設定切り込み深さは、装置位置
決め精度の観点から0.05μm以上が好ましく、研削
負荷及びマイクロクラック発生を抑制する観点から20
μm以下とするのが好ましい。
【0014】さらに、その砥石の設定切り込み深さに応
じてホイール(固定砥粒)外周の肩にRをつけること
は、砥石の設定切り込み深さが大きくてもマイクロクラ
ックのない延性加工面が得られるため、より好ましい。
Rの形状等については、個々の砥粒の切り込み深さが被
研削材料のdcより小さくなるよう設定すればよい。例
えば、下記で表される式において、
【0015】
【数1】
【0016】(ここで、dN は被加工基板1回転当たり
の切り込み深さであり、次式で表される。
【0017】
【数2】
【0018】また、fは被加工基板1回転当たりのホイ
ール送り量、Δは設定切り込み深さ、Rはホイール外周
の肩の曲率半径、dg は個々の砥粒の切り込み深さ、a
は砥粒の間隔、Vw は被加工基板周速度、Vs はホイー
ル周速度、及びDはホイール直径を示す。) dg <dcとなるように設定すればよい。このように研
削することで、マイクロクラックの発生が抑えられた表
面加工基板が得られる。
【0019】本明細書における扇状の加工痕の「扇状」
とは、図2に模式的に示したような、実質的に同心円状
の形状である。当該同心円の中心は基板上にあってもよ
く、基板外にあってもよい。好ましくは、基板の半径r
1 と加工痕の半径r2 との関係が、r2 ≧r1 を満たす
ものであり、より好ましくは、被加工基板(ワーク)の
取り付け作業性及び装置の加工精度の点から、100r
1 ≧r2 ≧2r1 の関係を満たすものである。
【0020】さらに、研削を電解インプロセスドレッシ
ング(以下ELIDと呼ぶ)を用いて延性モード加工で
行うことにより、より高精度で高能率な研削を行うこと
ができる。具体的には、研削装置において、固定砥粒を
メタルボンドホイール(ストレートホイールの外周上に
砥粒をメタルバインダーで固定させたもの)とし、電極
をホイール外周の一部をおおうように設置し、電解質を
含んだ水溶液クーラントをホイール外周表面/被加工基
板間に供給し、ホイール側にプラスの電場を印加し、基
板とホイールの双方を回転させながら研削することによ
りELID型延性加工が達成できる。
【0021】砥石の設定切り込み深さが0.05〜20
μmでの延性モード加工を達成するためには、研削装
置、砥粒等は次の条件を満たす必要がある。 1)動剛性が極めて高い砥石スピンドルの設計と製作。
半径方向、軸方向の運動誤差が100nm以下。 2)動剛性の極めて高い工作物支持及び運動系の設計と
製作。経験則から、加工機工具と工作物間のループ剛性
として150N/μm(静剛性)以上の値。 3)ホイールの高精度ツルーイング及び適度な気孔度を
確保するための砥粒結合剤のドレッシング。さらに、ホ
イール上の個々の砥粒の切れ刃高さ分布がdc以下であ
ることが望ましい。
【0022】したがって、本発明に用いられる研削装置
としては、上記の諸条件を満たすものであれば特に限定
されるものではない。具体的には、例えば、(株)日進
機械製作所製超精密平面研削装置(HPG−2A)等が
挙げられる。超精密平面研削装置(HPG−2A)は、
脆性材料の延性モード加工を目的として開発されたもの
であり、次のような特質を有する。
【0023】1)半径、軸方向の運動精度が100nm
以下 2)加工機工具と工作物間のループ剛性が170N/μ
m(静剛性) 3)ツルーイング精度が100nm したがって、この超精密平面研削装置(HPG−2A)
は上記装置条件のすべてを満たすものである。
【0024】また、扇状の加工痕を形成させるには、例
えば、被加工基板(ワーク)をワークスピンドルの工作
物取り付け面板(ワークテーブル)上で、ワークスピン
ドル回転中心を含まないように、即ちr2 ≧r1 の関係
を満たすように偏心して取り付けてその面板を回転さ
せ、ストレートホイールに微小切り込みを与えた上、ホ
イールを面板にそって横送りすればよい。偏心度が0、
即ち、ワークをワークテーブルの中心に取り付けても、
交差しない加工痕を付与できるが、その場合ワークを1
枚しか取り付けられないため、生産性が低く、好ましく
ない。本発明の方法では、複数枚のワークの取り付けが
可能であるため、生産性、研削コスト低減の点でも有利
である。
【0025】本発明における研削工程について、図3を
参照して説明する。ここで図3は、超精密平面研削装置
(HPG−2A)の概略構成図である。本装置は、スト
レートホイールの外周を用いてトラバース研削を行うロ
ータリー平面加工機である。NCは2軸の制御を行う。
すなわち、X軸(ワークテーブルのトラバース送り)と
Z軸(ホイールの切り込み送り)の位置決めである。
【0026】この機械の設計上の特徴は、 X軸、Z軸のT字形平面配置、ねじを用いないクロ
ーズドループ位置決め方式、10nmのレーザスケー
ル、 V−Vすべり案内面、低熱膨張鋳鉄、 基準真直ゲージによる真直度インプロセス補正、 である。また性能としては、 指令分解能10nmでの輪郭加工、 を特徴としている。研削ホイールの母線形状は修正ホイ
ールの位置をXZで制御することにより創成され、目的
とする正確な形状を得ることが可能である。また、本装
置を用いて研削痕が扇状となるように研削するには、例
えば図4に示すように、被加工基板をワークテーブル上
に取り付ければよい。
【0027】脆性材料をクラックなしに研削する(延性
モード研削)ためには、個々の砥粒の切り込み深さを延
性−脆性遷移点(dc値)以下に保つことが必要であ
る。そのためには高剛性かつ高精度の加工機が要求され
る。本装置は研削ホイール軸単体では1300N/μm
以上、ロータリーテーブル軸単体では1000N/μm
以上、ループ剛性として150N/μm以上で、上記条
件を満たすものである。ロータリテーブルのスラスト方
向の振れ、研削ホイール軸のラジアル方向の振れ、ツル
ーイング後の研削ホイールの外周振れは、共に100n
m以下である。X軸、Z軸の位置決めは、分解能10n
mのレーザスケールによって制御され、100nm以下
の微小切り込みを与えることができる。
【0028】また、研削に用いられる固定砥粒(ホイー
ル)は特に限定されるものではなく、通常用いられる公
知のものが用いられるが、基板材料、中間研削の程度、
加工しろ(砥石の設定切り込み深さ)により、砥粒の種
類、および形、粒度、ボンド剤、ホイール形状が違って
くるため一概には言えない。例えば上記研削装置(HP
G−2A)を用い、基板がカーボン基板、中間研削の程
度がRa100nm、加工しろ20μm/片面の場合、
砥粒には工業用ダイヤモンド砥粒を用い(砥粒の平均粒
径は1〜5μm、より好ましくは1〜2.5μm)、ボ
ンド剤はメタル等が用いられる。ELID法を用いる場
合には、ボンド剤は、Fe(鋳鉄など)、Cu、Ni等
の単体もしくはこれらの一種以上を含む合金を用いるこ
とが好ましい。また、この場合の他の条件、例えば砥石
周速度、送り速度、ロータリテーブル回転数等、につい
ては特に限定されるものではなく、通常用いられる公知
の程度でよい。
【0029】上記のようにして、扇状の加工痕を有する
表面加工基板を製造することができる。ここで、当該表
面加工基板のRaは好ましくは1〜100Å、より好ま
しくは2〜50Å、特に好ましくは2〜30Åである。
研削生産性の観点から1Å以上が好ましく、例えば磁気
記録媒体用に用いる際のヘッドの浮上特性の観点から1
00Å以下が好ましい。また、Rp/Raは好ましくは
2〜10、より好ましくは2〜8、特に好ましくは2〜
4である。ここで、ホイールのツルーイング(形状修
正)工程の管理負担軽減の観点から2以上が好ましく、
表面の摺動耐久性の観点から10以下が好ましい。さら
に、得られる表面加工基板の平坦度は、磁気ヘッドの浮
上走行安定性の観点から10μm以下のものが好まし
く、6μm以下のものがより好ましい。
【0030】2.磁気記録媒体について 次に、上記の基板を用いる本発明の磁気記録媒体につい
て説明する。本発明の磁気記録媒体は、延性モード加工
により研削された、加工痕が扇状の表面加工基板を用い
ることにより所望の効果を得るものである。そのため、
記録媒体構成層の材料、厚さ、及びその形成方法等につ
いては何ら限定されるものではなく、通常用いられる公
知のものでよい。以下、より具体的に説明する。
【0031】表面加工基板上に設けられる記録媒体層
は、少なくとも、下地層、磁性層、保護層からなるもの
である。下地層は、磁性層の配向性等を向上させるため
に基板と磁性層との間に形成される。下地層の厚さ、材
料等は特に限定されるものではなく、通常用いられる公
知の厚さ、材料でよい。下地層は、層の数が単数若しく
は複数のどちらであってもよい。用いられる材料の具体
例としては、Al−Si等のアルミニウム合金、Ti、
カーボン、Cr又はCr合金等が挙げられる。このよう
な下地層は、PVD手段等の公知の方法により形成され
る。
【0032】磁性層は、例えばPVD手段により形成さ
れる金属薄膜型のものが挙げられる。磁性層を構成する
材料としては特に限定されるものではなく、通常用いら
れる公知のものが挙げられる。例えばCoCr、CoC
rX、CoCrPtX、CoNiX、CoW、CoS
m、CoSmX等で表されるCoを主成分とするCo系
の磁性合金が挙げられる。ここでXとしては、Ta、P
t、Au、Ti、V、Cr、Ni、W、La、Ce、P
r、Nd、Cu、Pm、Sm、Eu、Li、Si、B、
Ca、As、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、A
g、Sb、Hfよりなる群から選ばれる1種以上の元素
が挙げられる。これらのうち、高出力,耐食性の観点か
らCoCrやCoCrPtを好ましいものとして挙げる
ことができる。合金中の各元素の重量比については、通
常用いられる公知の程度でよい。このような磁性層の膜
厚は10〜100nmが好ましく、20〜60nmが特
に好ましい。出力の観点から膜厚は10nm以上が好ま
しく、ノイズの観点から100nm以下が好ましい。
【0033】磁性層上に設けられる保護層は、例えばP
VDやCVD、スピンコーティング等により形成される
ものであり、耐摩耗性の観点から力学的強度の高い材料
で形成されていることが好ましい。保護層を構成する材
料としては特に限定されるものではなく、通常用いられ
る公知のものが挙げられる。例えば、Al、Si、T
i、Cr、Zr、Nb、Mo、Ta、W等の酸化物(酸
化ケイ素、酸化ジルコニウム等)、窒化物(窒化ホウ素
等)、炭化物(炭化ケイ素、炭化タングステン等)、ダ
イヤモンドライクカーボン、ガラス状カーボン等のカー
ボン、ボロンナイトライド、及びAlとカーバイド形成
金属との合金等からなる群より選択される一種以上のも
のが挙げられる。これらの材料のうちで、酸化ケイ素、
酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化タン
グステン、カーボン、及びAlとカーバイド形成金属又
はこれらの複合体が好ましい。なお、本明細書において
「カーバイド形成金属」とは、熱、物理吸着、又は化学
吸着によりカーバイドを形成し得る金属の意であり、具
体的にはSi、Cr、Ta、Ti、Zr、Y、Mo、
W、V、等が挙げられる。
【0034】このような保護層の膜厚は5〜50nmが
好ましく、5〜25nmが特に好ましい。完全被覆性の
観点から膜厚は5nm以上が好ましく、スペーシングロ
ス(磁束エネルギーの空間損失)の観点から50nm以
下が好ましいが、かかる範囲に特に限定されるものでは
ない。
【0035】また、本発明において、磁気ヘッドの走行
性を向上させるために、媒体表面に潤滑層を設けてもよ
い。潤滑層は公知の方法で設けることができ、例えば塗
布法等により所望の厚さの層を設けることができる。用
いる潤滑剤としては特に限定されるものではなく、通常
用いられる公知のものを使用することができる。例え
ば、分子量が2000〜10000のパーフルオロポリ
エーテル系のものが挙げられる。具体的には、フォンブ
リンAM2001、フォンブリンZ03(ともにモンテ
カチーニ社製)、デムナムSP(ダイキン工業社製)等
が挙げられる。潤滑剤は単独で塗布してもよく、複数の
ものを混合して塗布してもよく、潤滑剤を塗布後に別の
潤滑剤を塗布してもよい。このような方法で塗布する場
合には、潤滑層の厚さを0.2〜5.0nm、特に0.
5〜3.0nmとするのが好ましい。ここで、潤滑効果
を得る観点から潤滑層の厚さは0.2nm以上が好まし
く、スペーシングロスを抑制する観点から5.0nm以
下が好ましい。
【0036】本発明の磁気記録媒体において、ヘッドの
吸着を抑える観点から、媒体に凹凸を形成してもよい。
このとき、凹凸形成若しくは基板表面のさらなる加工は
基板以外の層、すなわち下地層、磁性層及び保護層のう
ち、少なくとも1つ以上の層において形成すればよい。
各層における凹凸形成は公知の方法によって達成でき
る。例えばドライエッチング、イオンミリング、イオン
ボンバード、スパッタ法によって、またPVDによるク
ラスターの形成、島状の保護層形成、陽極酸化、熱酸
化、レーザー照射、パウダービーム(砥粒噴射)等によ
って達成できる。
【0037】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、延性
モード加工により研削して得られる扇状の加工痕を有す
る表面加工基板上に、少なくとも下地層、磁性層、保護
層からなる記録媒体構成層を上記のように形成すること
を特徴とするものである。本発明の製造方法は、マイク
ロクラックの発生が抑えられた表面加工基板を用いるた
め、またシンプルなプロセスにより研削が行われ、しか
も装置、被加工基板に与える負荷も小さいため、生産性
の優れた製造方法といえる。なお、上記の説明におい
て、特に詳述しなかった点については、従来公知の磁気
記録媒体の製造方法と同様の方法を特に制限なく用いる
ことができる。
【0038】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例により本発
明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例
等によりなんら限定されるものではない。
【0039】製造例1 フルフリルアルコール樹脂を公知の方法である成形、予
備焼成処理によりカーボン基板を製造した。より具体的
には、次のようにして製造した。フルフリルアルコール
500重量部、92%ホルムアルデヒド400重量部お
よび水30重量部を80℃で攪拌して溶解した。次い
で、攪拌下でフェノール520重量部、水酸化カルシウ
ム9.5重量部および水45重量部の混合液を滴下し、
80℃で3時間反応させた。その後フェノール80重量
部、上記のフェノール/水酸化カルシウム/水混合液を
さらに滴下し、80℃で2時間反応させた。30℃に冷
却後、30%パラトルエンスルホン酸水溶液で中和し
た。この中和物を減圧化で脱水し、170重量部の水を
除去し、フルフリルアルコール500重量部を添加混合
し、樹脂中の不溶分をメンブランフィルターで濾過し
た。この樹脂が含むことのできる水の量を測定したとこ
ろ、35重量%であった。
【0040】この熱硬化性樹脂100重量部に対し、パ
ラトルエンスルホン酸70重量%、水20重量%、セル
ソルブ10重量%の混合液0.5重量部を添加し、充分
攪拌後、厚さ2mmの円盤状の型に注入し、減圧脱泡し
た。次いで、50℃で3時間、80℃で2日間加熱硬化
した。この熱硬化物を所定のドーナツ形状に加工し、こ
のあと有機物焼成炉で窒素雰囲気下で2〜5℃/時の昇
温速度で700℃まで加熱し、次いで5〜20℃/時の
昇温速度で1200℃まで加熱焼成し、この温度で2時
間保持した後、冷却し、直径1.8インチのカーボン基
板を得た。以下、このカーボン基板を「未研磨カーボン
基板」とする。このようにして得られた未研磨カーボン
基板は、Ra10μm、密度1.5g/cm3 、ビッカ
ース硬度650、構造はアモルファス状であった。
【0041】上記のようにして得られた未研磨カーボン
基板を、スピードファーム社製9B5L型両面研磨機を
使用し、粉砕炭化ケイ素砥粒のひとつであるGC(緑色
炭化ケイ素研磨材)#600を用い、濃度4重量%の遊
離砥粒方式によるラッピング加工を行った。定盤には鋳
鉄定盤を用いた。研磨しろは、片面当たり300μmと
した。得られたカーボン基板のRaは2μmであった。
この後、芝技研製チャンファー加工機SG−Tにより、
内・外径を所定の寸法に切り揃え、面取加工(45°)
を行った。
【0042】製造例2 製造例1で得られたラッピング加工されたカーボン基板
を、下記条件でさらにラップ研磨を行った。製造例1と
同じ装置を使用し、GC#4000砥粒を用い、濃度2
0重量%の遊離砥粒方式により研磨した。定盤には鋳鉄
定盤を用い、研磨しろは、片面当たり50μmとした。
得られたカーボン基板のRaは0.1μmであった。こ
の後、芝技研製チャンファー加工機SG−Tにより、内
・外径を所定の寸法に切り揃え、面取加工(45°)を
行った。
【0043】実施例1 製造例1で得たカーボン基板(Raは2μm)を延性モ
ード加工により仕上げ研削を行い、表面加工基板を得
た。主な加工条件は次の通りである。 研削装置:超精密横型平面研削装置((株)日進機械製
作所製HPG−2A) ロータリーワークテーブルの直径:200mm ロータリーワークテーブルの回転数:530rpm 砥石周速:1260m/min 砥石送り速度:60mm/min
【0044】 砥粒種類/番手:#600ダイヤモンド(平均粒径約20μm) (ノリタケダイヤ(株)製、メタルボンドホイール:SD600F75M) :#8000ダイヤモンド(平均粒径約1.8μm) (新東ブレータ(株)製鉄ファイバーボンド砥石:SD8000) クーラント:ユシロ化学製、ELIDNO.35の2%水溶液 ELID電源:新東ブレータ(株)製、パルス電源EDP−10A 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約75μm) ((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製:SD200Q75M) 初期ドレッシング:3A×15分 パルス(矩形波)サイクル:4マイクロ秒
【0045】研削ホイールの肩は精密ツルーイングによ
り、一例として図5に示すように母線形状を整え、個々
の砥粒の切り込み深さがカーボン基板の延性−脆性遷移
点(約50nm)以下となるように設定した。基板は加
工テーブルに多数存在する真空吸引孔により真空チャッ
ク方式で固定した。砥石の設定切り込み深さを15μm
で6パス(#600を使用)、次いで8μm、4μm、
2μmでそれぞれ1パス(#8000を使用)研削し、
これを両面について行った。チャンファー加工は#60
0ホイールでの加工後、製造例1と同様に行った。な
お、被加工基板の加工テーブルへのセット状態を図4に
示す。ELID電極の取り付け構成を図6に示す。この
ようにして得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察し
たところ、扇状の加工痕を有するものであった。また加
工痕の交差は見られなかった。
【0046】この表面加工基板31上に、Arガス圧3
mTorr、基板温度を180℃に保持したままの条件
でDCマグネトロンスパッタリングにより100nm厚
さのTi層32を設けた。ついでArガス圧3mTor
r、基板温度180℃の条件でDCマグネトロンスパッ
タリングによりTi層32上に30nm厚さのAl−S
i合金層33を設けた。このあと、Al−Si合金層3
3の上に基板バイアス電圧−300Vの条件でDCマグ
ネトロンスパッタリングにより20nm厚さのカーボン
層34、40nm厚さのCr層35を設け、ついで40
nm厚さのCoCrPtB系合金磁性層36を設けた。
32〜36の層を形成する際、32及び33層形成時以
外は基板に−200Vのバイアス電圧を印加した。さら
にDCマグネトロンスパッタリングにより、CoCrP
tB系合金磁性層36上に保護層(ガラス状カーボン
層)37を15nm厚さ設けた。このあと、フォンブリ
ンZ03溶液を浸漬塗布し、15nm厚さの潤滑層38
を設け、図7に示すような磁気記録媒体を得た。
【0047】実施例2 製造例2で得たカーボン基板(Raは0.1μm)を下
記以外は実施例1と同じ条件で基板表面を延性モード加
工により仕上げ研削を行い、表面加工基板を得た。ま
た、得られた表面加工基板を用いて磁気記録媒体を製造
した。研削及び磁気記録媒体の製造は実施例1と同様の
方法で行った。 砥粒種類/番手:#2000ダイヤモンド(平均粒径約6μm) (新東ブレータ(株)製鉄ファイバーボンド砥石:SD2000N100FX 3) :#12000ダイヤモンド(平均粒径約1.2μm) (新東ブレータ(株)製鉄ファイバーボンド砥石:SD12000N100F X3) 砥石の設定切り込み深さ:8μm×3パス(#2000使用時) :2μm×2パス 0.5μm×1パス(#12000使用時) 研削ホイール肩は精密ツルーイングにより図8に示すよ
うに母線形状に整え、個々の砥粒の切り込み深さがカー
ボン基板の延性−脆性遷移点(約50nm)以下となる
ように設定した。なお、得られた表面加工基板を光学顕
微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有するものであ
った。また加工痕の交差は見られなかった。
【0048】実施例3 製造例2で得たカーボン基板を延性モード加工により仕
上げ研削を行い、表面加工基板を得た。また、得られた
表面加工基板を用いて磁気記録媒体を製造した。研削は
実施例1の方法に準じて以下の条件で行った。 加工条件 研削装置:超精密横型平面研削装置((株)日進機械製
作所製HPG−2A) ロータリーワークテーブルの直径:200mm ロータリーワークテーブルの回転数:530rpm 砥石周速:1260m/min 砥石送り速度:60mm/min
【0049】砥粒種類/番手:#20000ダイヤモン
ド(平均粒径約1.2μm)(新東ブレータ(株)製鉄
ファイバーボンド砥石:SD20000NFX3) クーラント:ユシロ化学製、ELIDNO.35の2%
水溶液 ELID電源:新東ブレータ(株)製、パルス電源ED
P−10A 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製:
SD200Q75M) 初期ドレッシング:3A×15分 パルス(矩形波)サイクル:4マイクロ秒
【0050】研削ホイールの肩は精密ツルーイングによ
り、一例として図8に示すように母線形状を整え、個々
の砥粒の切り込み深さがカーボン基板の延性−脆性遷移
点(約50nm)以下となるように設定した。基板は加
工テーブルに多数存在する真空吸引孔により真空チャッ
ク方式で固定した。砥石の設定切り込み深さを3μm、
2μm、0.2μmでそれぞれ1パスずつ研削し、これ
を両面について行った。尚、被加工基板の加工テーブル
へのセット状態を図4に示す。ELID電極の取り付け
構成を図6に示す。なお、得られた表面加工基板を光学
顕微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有するもので
あった。また加工痕の交差は見られなかった。このよう
にして得られた表面加工基板を用いて実施例1と同様の
方法で磁気記録媒体を製造した。
【0051】実施例4 製造例2で得たカーボン基板を延性モード加工により仕
上げ研削を行い、表面加工基板を得た。また、得られた
表面加工基板を用いて磁気記録媒体を製造した。研削は
実施例3の方法に準じて、以下の条件で行った。 加工条件 研削装置:超精密横型平面研削装置((株)日進機械製
作所製HPG−2A) ロータリーワークテーブルの直径:200mm ロータリーワークテーブルの回転数:530rpm 砥石周速:1260m/min 砥石送り速度:60mm/min
【0052】砥粒種類/番手:#8000ダイヤモンド
(平均粒径約1.8μm)(新東ブレータ(株)製鉄フ
ァイバーボンド砥石:SD8000N100FX3) クーラント:ユシロ化学製、ELIDNO.35の2%
水溶液 ELID電源:新東ブレータ(株)製、パルス電源ED
P−10A 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製:
SD200Q75M) 初期ドレッシング:3A×15分 パルス(矩形波)サイクル:4マイクロ秒
【0053】研削ホイールの肩は精密ツルーイングによ
り、一例として図5に示すように母線形状を整え、個々
の砥粒の切り込み深さがカーボン基板の延性−脆性遷移
点(約50nm)以下となるように設定した。基板は加
工テーブルに多数存在する真空吸引孔により真空チャッ
ク方式で固定した。砥石の設定切り込み深さを10μm
で2パス、5μmで2パス、1μmで1パス研削し、こ
れを両面について行った。尚、被加工基板の加工テーブ
ルへのセット状態を図4に示す。ELID電極の取り付
け構成を図6に示す。なお、得られた表面加工基板を光
学顕微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有するもの
であった。また加工痕の交差は見られなかった。このよ
うにして得られた表面加工基板を用いて、実施例1と同
様の方法で磁気記録媒体を製造した。
【0054】実施例5 製造例2で得たカーボン基板を延性モード加工により仕
上げ研削を行い、表面加工基板を得た。また、得られた
表面加工基板を用いて磁気記録媒体を製造した。研削は
実施例3の方法に準じて、以下の条件で行った。 加工条件 研削装置:超精密横型平面研削装置((株)日進機械製
作所製HPG−2A) ロータリーワークテーブルの直径:200mm ロータリーワークテーブルの回転数:530rpm 砥石周速:1260m/min 砥石送り速度:10mm/min
【0055】砥粒種類/番手:#12000ダイヤモン
ド(平均粒径約1.2μm)(新東ブレータ(株)製鋳
鉄ファイバーボンド砥石:SD12000N100FX
3) クーラント:ユシロ化学製、ELIDNO.35の2%
水溶液 ELID電源:新東ブレータ(株)製、パルス電源ED
P−10A 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製:
SD200Q75M) 初期ドレッシング:3A×15分 パルス(矩形波)サイクル:4マイクロ秒
【0056】研削ホイールの肩は精密ツルーイングによ
り、一例として図5に示すように母線形状を整え、個々
の砥粒の切り込み深さがカーボン基板の延性−脆性遷移
点(約50nm)以下となるように設定した。基板は加
工テーブルに多数存在する真空吸引孔により真空チャッ
ク方式で固定した。砥石の設定切り込み深さを3μm、
2μm、0.1μmでそれぞれ1パスずつ研削し、これ
を両面について行った。尚、被加工基板の加工テーブル
へのセット状態を図4に示す。ELID電極の取り付け
構成を図6に示す。なお、得られた表面加工基板を光学
顕微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有するもので
あった。また加工痕の交差は見られなかった。このよう
にして得られた表面加工基板を用いて、実施例1と同様
の方法で磁気記録媒体を製造した。
【0057】実施例6 直径1.8インチの強化ガラス基板(内径・外径調整済
み、チャンファー加工済み、Raは10nm)を延性モ
ード加工により仕上げ研削を行い、表面加工基板を得
た。また、得られた表面加工基板を用いて磁気記録媒体
を製造した。研削及び磁気記録媒体の製造は下記以外は
実施例5と同様の方法で行った。 砥石送り速度:20mm/min 砥石の設定切り込み深さ:5μm×3パス 1μm×1パス なお、ここで用いた強化ガラス基板は、延性−脆性遷移
点は約25nmである。また、得られた表面加工基板を
光学顕微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有するも
のであり、加工痕の交差は見られなかった。
【0058】実施例7 直径1.8インチの結晶化ガラス基板(内径・外径調整
済み、チャンファー加工済み、Raは0.1μm)を延
性モード加工により仕上げ研削を行い、表面加工基板を
得た。また、得られた表面加工基板を用いて磁気記録媒
体を製造した。研削及び磁気記録媒体の製造は実施例6
と同様の方法で行った。なお、ここで用いた結晶化ガラ
ス基板は、延性−脆性遷移点は約35nmである。ま
た、得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察したとこ
ろ、扇状の加工痕を有するものであり、加工痕の交差は
見られなかった。
【0059】実施例8 直径1.8インチにカットしたチャンファー加工済みシ
リコン基板(Raは0.1μm)を延性モード加工によ
り仕上げ研削を行い、表面加工基板を得た。また、得ら
れた表面加工基板を用いて磁気記録媒体を製造した。研
削及び磁気記録媒体の製造は実施例5と同様の方法で行
った。なお、ここで用いたシリコン基板は、延性−脆性
遷移点は約15nmである。また、得られた表面加工基
板を光学顕微鏡で観察したところ、扇状の加工痕を有す
るものであり、加工痕の交差は見られなかった。
【0060】比較例1 製造例2で得たカーボン基板を従来の遊離砥粒を用いる
公知の方法により仕上げ研磨を行い、表面加工基板を得
た。より具体的な加工方法は次のとおりである。装置と
してスピードファーム社製、9B5P型両面研磨機を用
い、0.45μmアルミナ系砥粒(フジミインコーポレ
ーテッド製WA2000)をスラリー状で供給し、押し
付け圧力150gf/cm2 で70分間研磨した。キャ
リアにはエポキシ・ガラス素材を使用し、パッドには硬
質パッド(ロデールニッタ製C14A)を用いた。得ら
れた表面加工基板を光学顕微鏡で観察したところ、ラン
ダムな加工痕を有しており、スクラッチ加工痕の交差が
無数に確認された。次いで、この表面加工基板を用い
て、実施例1と同様の方法で磁気記録媒体を製造した。
【0061】比較例2 製造例2で得たカーボン基板を砥粒に粒径約0.5μm
の工業ダイヤモンド(フジミインコーポレーテッド製D
IATECWAM0.5)を用いた以外は比較例1と同
様に研磨を行った。得られた表面加工基板を光学顕微鏡
で観察したところ、ランダムな加工痕を有しており、ス
クラッチ加工痕の交差が無数に確認された。次いで、こ
の表面加工基板を用いて、実施例1と同様の方法で磁気
記録媒体を製造した。
【0062】比較例3 製造例1で得たカーボン基板を、縦型平面研削機
((株)日進機械製作所製VPG)を用い、カップ型砥
石を用い下記条件にて両面の研削を行った。 主な研削条件 ワークテーブルの直径:400mm ワークテーブルの回転数:350rpm 砥石周速:1200m/min 砥粒種類/番手:#600ダイヤモンド(平均粒径約20μm) (ノリタケダイヤ(株)製、メタルボンドホイール:SD600F75M) :#3000ダイヤモンド(平均粒径約5μm) ((株)東京ダイヤモンド工具製作所製、レジンボンドホイールSD3000L 100B) クーラント:水 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約75μm) ((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製、SD200Q75M) 砥石の設定切り込み深さは#600ホイールでは3μ
m、#3000ホイールでは1μmとし、それぞれによ
り90μm、16μmを研削除去した。チャンファー加
工は#600ホイールでの加工後実施例1と同様に行っ
た。
【0063】得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察
したところ、多重あやめ形状の加工痕を有するものであ
った。また加工痕の交差が無数確認された。次いで、こ
の表面加工基板を用いて、実施例1と同様の方法で磁気
記録媒体を製造した。
【0064】比較例4 製造例2で得たカーボン基板を、縦型平面研削機
((株)日進機械製作所製VPG)を用い、カップ型砥
石を用い、下記条件にて両面の研削を行った。 主な研削条件 ワークテーブルの直径:400mm ワークテーブルの回転数:350rpm 砥石周速:1200m/min 砥粒種類/番手:#3000ダイヤモンド(平均粒径約
5μm)((株)東京ダイヤモンド工具製作所製、レジ
ンボンドホイールSD3000L100B) クーラント:水 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製、
SD200Q75M) 砥石の設定切り込み深さ:1μm
【0065】上記の諸条件で表面層の30μmを研削除
去した。得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察した
ところ、多重あやめ形状の加工痕を有するものであっ
た。また加工痕の交差が無数確認された。次いで、この
表面加工基板を用いて、実施例1と同様の方法で磁気記
録媒体を製造した。
【0066】比較例5 実施例6で用いたものと同じ、直径1.8インチの強化
ガラス基板を、縦型平面研削機((株)日進機械製作所
製VPG)を用い、カップ型砥石を用い下記条件にて両
面の研削を行った。 主な研削条件 ワークテーブルの直径:400mm ワークテーブルの回転数:350rpm 砥石周速:1200m/min 砥粒種類/番手:#3000ダイヤモンド(平均粒径約
5μm)((株)東京ダイヤモンド工具製作所製、レジ
ンボンドホイールSD3000L100B) クーラント:水 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製、
SD200Q75M) 砥石の設定切り込み深さ:1μm
【0067】上記の諸条件で表面層の30μmを研削除
去した。得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察した
ところ、多重あやめ形状の加工痕を有するものであっ
た。また加工痕の交差が無数確認された。次いで、この
表面加工基板を用いて、実施例1と同様の方法で磁気記
録媒体を製造した。
【0068】比較例6 実施例7で用いたものと同じ、直径1.8インチの結晶
化ガラス基板を、縦型平面研削機((株)日進機械製作
所製VPG)を用い、カップ型砥石を用い下記条件にて
両面の研削を行った。 主な研削条件 ワークテーブルの直径:400mm ワークテーブルの回転数:350rpm 砥石周速:1200m/min 砥粒種類/番手:#3000ダイヤモンド(平均粒径約
5μm)((株)東京ダイヤモンド工具製作所製、レジ
ンボンドホイールSD3000L100B) クーラント:水 初期ツルーイング:#200ダイヤモンド(平均粒径約
75μm)((株)オリエンタルダイヤ工具研究所製、
SD200Q75M) 砥石の設定切り込み深さ:1μm
【0069】上記の諸条件で表面層の30μmを研削除
去した。得られた表面加工基板を光学顕微鏡で観察した
ところ、多重あやめ形状の加工痕を有するものであっ
た。また加工痕の交差が無数確認された。次いで、この
表面加工基板を用いて、実施例1と同様の方法で磁気記
録媒体を製造した。
【0070】上記の製造例及び比較例で得られた表面加
工基板について、加工痕形状、平坦度、Ra、Rp/R
aを調べた。粗さ測定は、加工痕に対し測定器の針が直
交する方向、即ち粗さが最大となる方向にスキャンして
求めた。表面加工基板の加工痕形状は、表面を光学顕微
鏡により観察し、形状を確認した。平坦度はZYGO社
製型式Mark4により測定した。Rpは触針式表面粗
さ計(Tencor(株)製、型式P2)を用いて、前
述のRaと同じ条件で測定した。結果を表1及び表2に
示す。さらに、表面加工基板の表面を光学顕微鏡とSE
M(走査型電顕)とAFM(原子間力顕微鏡、Degital
Instruments Incorporation 社製Nano-Scope-III)によ
り観察し、研削が延性モードで進行してスムーズな研削
痕が残っているか、脆性モードで進行してスムーズでな
く荒れた表面やマイクロクラックを残存した表面になっ
ているか確認した。
【0071】また、実施例及び比較例で得られた磁気記
録媒体について、外観検査及び記録再生エラーの程度の
指標としてのエラー特性を調べた。外観検査は、磁気記
録媒体のスクラッチ傷等の有無を明るい照明下、肉眼で
調べることにより行った。そして全媒体における合格媒
体の割合を百分率で示した。エラー特性は外観検査後の
傷のない磁気記録媒体100枚について行った。即ち、
媒体1枚当たりのエラー個数が15個以下のものを合格
品とし、媒体100枚中の合格品の割合(合格率)を百
分率で示した。エラー個数の測定は次の条件で行った。
ヘッドはヤマハ製の薄膜ヘッドを用いた。ギャップ幅は
0.4μm、トラック幅は5μm、巻数は20tur
n、回転数は6000r.p.m.、周波数は6MHz
で全面を検査した。片面あたり大きさ1ビット以上の欠
陥をエラーとした。結果を表1及び表2に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】上記の結果より以下のことがわかった。本
発明の方法によって得られた磁気記録媒体は、外観検
査、エラー特性のいずれについても好ましいものであっ
た(実施例1〜8)。従って、本発明の磁気記録媒体は
エラーの少ない良好なものであり、また本発明の製造方
法は効率の良い優れた方法であることがわかった。また
光顕/SEM観察によると研削面はスムーズで、マイク
ロクラックも含まず、極めてスムーズな研削痕を残して
いることから、実施例1〜8の表面加工基板はいずれも
延性加工モードで研削されていることが分かった。
【0075】一方、従来の遊離砥粒によって加工された
表面加工基板を用いた磁気記録媒体(比較例1及び2)
のエラー特性は悪いものであった。また、加工痕が多重
あやめ形状の磁気記録媒体のエラー特性も悪いものであ
った。加工後の基板表面を光顕/SEM観察すると延性
加工モードと脆性モードとが混在していることが判明し
たことから、このことは、研削痕の交差等によるマイク
ロクラックによるものと考えられる(比較例3〜6)。
また、いずれの比較例においても外観検査の結果は悪
く、比較例の製造方法は効率の悪いものであるといえ
る。
【0076】
【発明の効果】本発明により、従来法より簡便な方法で
エラー特性の良好な磁気記録媒体を効率よく製造するこ
とができる。また、本発明の磁気記録媒体はエラー特性
が良好であり、記録媒体として好ましいものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、多重あやめ形状の加工痕を示す模式図
である。
【図2】図2は、扇状を示す模式図である。
【図3】図3は、本発明における研削工程に用いる装置
の概略構成図である。
【図4】図4は、図3の研削装置における、被加工基板
のワークテーブルへのセット状態を示した模式図であ
る。
【図5】図5は、研削砥石の肩部分の母線形状を示す模
式図である。
【図6】図6は、ELID電極の取り付け構成を示す模
式図である。
【図7】図7は、本発明の磁気記録媒体の要部断面図で
ある。
【図8】図8は、研削砥石の肩部分の母線形状を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 ワークテーブル 2 研削ホイール 3 修正ホイール 4 チャック 5 スライドベース 6 スピンドル/油静圧軸受け 7 低膨張材料 8 クーラント供給ユニット 9 ワーク(被加工基板) 11 すき間調整ネジ 12 絶縁体 13 電極 14 砥石 21 砥粒コーティング層 31 表面加工基板 32 Ti層 33 Al−Si合金層 34 カーボン層 35 Cr層 36 CoCrPtB系合金磁性層 37 保護層 38 潤滑層 NC 数値制御装置 PI 比例・積分制御装置 a 圧力制御サーボ弁 b 圧油源 c 油圧アクチュエータ d レーザスケール(分解能10nm)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】この表面加工基板31上に、Arガス圧3
mTorr)基板温度を180℃に保持したままの条件
でDCマグネトロンスパッタリングにより100nm厚
さのTi層32を設けた。ついでArガス圧3mTor
r)基板温度180℃の条件でDCマグネトロンスパッ
タリングによりTi層32上に30nm厚さのAl−S
i合金層33を設けた。このあと、Al−Si合金層3
3の上にDCマグネトロンスパッタリングにより20n
m厚さのカーボン層34、40nm厚さのCr層35を
設け、ついで40nm厚さのCoCrPtB系合金磁性
層36を設けた。32〜36の層を形成する際、32及
び33層形成時以外は基板に−200Vのバイアス電圧
を印加した。さらにDCマグネトロンスパッタリングに
より、CoCrPtB系合金磁性層36上に保護層(ガ
ラス状カーボン層)37を15nm厚さ設けた。このあ
と、フォンブリンZ03溶液を浸漬塗布し、15nm厚
さの潤滑層38を設け、図7に示すような磁気記録媒体
を得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下地層、磁性層、保護層から
    なる記録媒体構成層が、扇状の加工痕を有する表面加工
    基板上に形成されてなることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 表面加工基板が延性モード加工により研
    削して得られるものである請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 表面加工基板が電界インプロセスドレッ
    シングを用いて延性モード加工することにより得られる
    ものである請求項1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 表面加工基板のRa(平均中心線粗さ)
    が1〜100Åであって、Rp(最大中心線高さ)/R
    aが2〜10である請求項1〜3いずれか記載の磁気記
    録媒体。
  5. 【請求項5】 表面加工基板の平坦度が10μm以下で
    ある請求項1〜4いずれか記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 基板材料がカーボンである請求項1〜5
    いずれか記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 砥石設定切り込み深さが0.05〜20
    μmでの延性モード加工により基板表面を研削して該基
    板表面に扇状の加工痕を形成させ、該基板表面に少なく
    とも下地層、磁性層、保護層からなる記録媒体構成層を
    形成させることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP25697795A 1995-09-08 1995-09-08 磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3612122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25697795A JP3612122B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 磁気記録媒体及びその製造方法
US08/704,134 US6043961A (en) 1995-09-08 1996-08-28 Magnetic recording medium and method for producing the same
DE19636578A DE19636578A1 (de) 1995-09-08 1996-09-09 Magnetaufzeichnungsmedium und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/476,800 US6166885A (en) 1995-09-08 1999-12-30 Magnetic recording medium and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25697795A JP3612122B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981933A true JPH0981933A (ja) 1997-03-28
JP3612122B2 JP3612122B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17300011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25697795A Expired - Fee Related JP3612122B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072835A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Showa Denko K.K. Magnetic disk substrate and magnetic disk thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072835A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Showa Denko K.K. Magnetic disk substrate and magnetic disk thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612122B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286941B2 (ja) ダイヤモンド研削砥石のツルーイング法
Marinescu et al. Handbook of machining with grinding wheels
US6043961A (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JP3363587B2 (ja) 脆性材料の加工方法及びその装置
US11781244B2 (en) Seed crystal for single crystal 4H—SiC growth and method for processing the same
JP2011156627A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
CN102407483A (zh) 一种半导体晶圆高效纳米精度减薄方法
US8317572B2 (en) Method for manufacturing a glass substrate for a magnetic disc
JP6645935B2 (ja) 基板の製造方法、基板端面の加工装置、基板端面の加工方法、及び研削用砥石
JP5994022B2 (ja) 研削砥石、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP3612122B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
Bifano et al. Fixed-abrasive grinding of brittle hard-disk substrates
JP2011014177A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JPH0976147A (ja) 表面加工基板及びその製造方法
JPH0997427A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005022078A (ja) 表面加工基板の製造方法
JPH10217076A (ja) ディスク基板の加工方法、加工装置および該加工方法に使用する外周刃砥石
JPH0994741A (ja) 鏡面加工基板の製造方法
JPH10320764A (ja) 磁気記録媒体用基板及びその製造方法
JP2000190199A (ja) 定盤平面修正方法
JPH09216151A (ja) 表面加工基板の製造方法
JPH11198006A (ja) 表面加工基板の製造方法及びその製造方法に用いる加工装置
JP3671250B2 (ja) ダイヤモンド研削砥石及びそれのツルーイング装置
JPH09183061A (ja) 表面加工基板の製造方法
JPH1091951A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees