JPH0981300A - 座標位置入力装置 - Google Patents

座標位置入力装置

Info

Publication number
JPH0981300A
JPH0981300A JP23946995A JP23946995A JPH0981300A JP H0981300 A JPH0981300 A JP H0981300A JP 23946995 A JP23946995 A JP 23946995A JP 23946995 A JP23946995 A JP 23946995A JP H0981300 A JPH0981300 A JP H0981300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
resistor
integrating
resistors
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23946995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762804B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sawai
剣 澤井
Katsumi Murai
克己 村井
Atsushi Horioka
篤史 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23946995A priority Critical patent/JP3762804B2/ja
Publication of JPH0981300A publication Critical patent/JPH0981300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762804B2 publication Critical patent/JP3762804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】パーソナルコンピュータなどの情報機器に用い
られ、平面上を指やペンで操作する従来の座標位置入力
装置は、その座標位置を安定して出力出来ないといった
課題があった。 【解決手段】基板1上に設けた帯状抵抗体x1−xnと、
前記帯状抵抗体を選択する抵抗体選択手段2a,2b
と、帯状抵抗体に電圧を加える充電制御手段3a,3b
と、帯状抵抗体に加わった電圧を積分して出力する帯状
抵抗体の両端に接続した第1の積分手段4aおよび第2
の積分手段4bと、第1の積分手段4aおよび第2の積
分手段4bの出力電圧を比較演算する比較演算手段6と
を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、パーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサなどの情報機器の周辺機
器として用いることが出来る座標位置入力装置に関する
ものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】以下に従来の座標位置入力装
置について説明する。
【0003】図9に示すように、51は基板、52はア
ナログスイッチ、53はA/Dコンバータ、54はMP
U、55は操作者の指、56は端子、57は演算増幅
器、58はサンプル&ホールド回路、59は電流検出抵
抗器である。基板51上にはx軸(水平)方向にx1〜xn
の帯状抵抗体(それぞれ抵抗R)が配置してあり、それ
ぞれの一端はグランドに接続、残るもう一端はアナログ
スイッチ52に接続される。このアナログスイッチ52
はMPU54の指令により、帯状抵抗体ただ1つを選択
するものとする。なお基板51上の帯状抵抗体のそれぞ
れ両端は指を近接させない未使用部を設けている。この
理由は帯状抵抗体の両端に近い部分に指が触れた場合に
は、帯状抵抗体と指の接触部容量で形成する時定数が小
さくなってしまうため測定誤差が生じるためである。
【0004】最初に、図示したように帯状抵抗体xnに絶
縁体(図示せず)を介して操作者の指55が触れられた
場合の、y軸(垂直)方向の指位置検出方法を以下に示
す。
【0005】まず、アナログスイッチ52で帯状抵抗体
x1を選択し、端子56に電位Eを与えて帯状抵抗体に電
流を流すと電流Ia1を検出する。続いてアナログスイッ
チ52を抵抗体x2、x3、・・、xnと順次切り替えて順次
電流Ia2、Ia3、・・、Ianを電流検出抵抗器59の両端
の電圧で検出してゆく。抵抗体xiを選択した時の電流Ia
iは Iai = E / R (1) として検出され、その時間変化は図10のようになる
(実際には浮遊容量で微小な過渡現象がみられるが図で
は省略する)。抵抗体では操作者の指55が触れられて
いるため、指から人体を通ってグラウンドに至る経路が
一種のコンデンサ(容量C)となる。この時の等価回路
は図11のようになる。ここで、アナログスイッチ52
から操作者の指55の触れた位置までの距離をy1i(図
9中、上側)、抵抗をR1i、操作者の指55の触れた位
置からグラウンドまでの距離をy2i(図9中、下側)、
抵抗をR2iとすると次の関係が成り立つ。
【0006】 R = R1i + R2i (2) y1i : y2i = R1i : R2i (3) また、電流Iaiは、 Iai = E(SCR2i + 1) / [R1i(SCR2i + 1) + R2i] (4) であり、この時間変化は図12のようになる。式(4)よ
り指の触れた時点(S = ∞)ではIai = E / R1iの電流
が検出できることがわかる。ここでEは既知であるからR
1iが求められ、続いて式(2)よりR2iが求められる。そし
て、指のy軸方向の位置は、式(3)の関係より求められ
る。実際に観測されるIaiの平坦部は過渡応答の十分に
周波数の高い部分に対応している。
【0007】電流Iaiの検出は、電流Iaiが流れる電流検
出抵抗器59の両端の電圧によって演算増幅器57を動
作させ、サンプル&ホールド回路58でピーク値(図1
2におけるIai = E / R1i)をホールドする。サンプル
されたデータはA/Dコンバータ53を経て、MPU5
4へ入力する。
【0008】x軸方向の指位置検出は帯状抵抗体xiをス
キャンして浮遊容量以上の過渡応答が存在するものを選
びだす。指の触れた帯状抵抗体xiのうち設定した値以上
の電流値Iai = E / R1iが検出できたもの(以下ONの抵
抗体と略す)を選び出す。検出精度を高くとるため通常
は指の接触幅に比較して十分に細かい間隔で帯状抵抗体
を配置しているためONの抵抗体がただ1つであることは
なく隣接してONの抵抗体が存在する。そして指の圧力や
x軸方向の指の相対位置によって隣接のONの抵抗体の数
は変化する。これらのx座標値は平均、あるいは指の形
状を円形と仮定して中心位置などを求め指の触れたx軸
方向の位置とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、演算増幅器の周波数特性が悪いと過渡
応答についていけず、出力が安定しないという問題点を
有していた。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、従来に比べてより一層安定した出力を供給するこ
とが出来る座標位置入力装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、物
体が接触または近接可能となるように、基板上に配設さ
れた複数の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体に電圧を印加
する充電制御手段と、前記帯状抵抗体のそれぞれの一端
に接続され、積分処理を行なう第1の積分手段と、前記
帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続され、積分処理を行
なう第2の積分手段と、前記充電制御手段によって、前
記帯状抵抗体に電圧を印加させ、その後、印加をやめ、
そして同じ帯状抵抗体の両端の前記第1及び第2の積分
手段の出力を利用して、前記帯状抵抗体における前記接
触または近接の座標位置を求める座標位置演算制御手段
とを備えた座標位置入力装置である。
【0012】請求項2の本発明は、基板上に設けた複数
の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体のただ1つを選択する
抵抗体選択手段と、前記帯状抵抗体に電圧を加える充電
制御手段と、前記帯状抵抗体に加わった電圧を積分して
出力する、前記帯状抵抗体の両端に接続した第1の積分
手段および第2の積分手段と、前記第1の積分手段およ
び第2の積分手段による出力を比較演算する比較演算手
段とを備えた座標位置入力装置である。
【0013】請求項3の本発明は、前記帯状抵抗体の長
軸方向の座標値については、前記帯状抵抗体の一部を迂
回して近接する物体の対地容量に充電制御手段により充
電した電圧を第1の積分手段および第2の積分手段によ
って積分して出力した各々の積分値を、比較演算手段で
比較演算して得ることができ、前記帯状抵抗体の短軸方
向の座標値については、前記帯状抵抗体に特定して電圧
変化ないし隣接帯状抵抗体相互の電圧変化により測定し
て得ることができる座標位置入力装置である。
【0014】請求項4の本発明は、基板上に設けた複数
の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体のただ1つを選択する
抵抗体選択手段と、前記帯状抵抗体に電圧を加える充電
制御手段と、前記帯状抵抗体に加わった電圧を積分して
出力する、前記帯状抵抗体の両端に接続した第1の積分
手段および第2の積分手段と、前記帯状抵抗体と前記積
分手段との間に接続された、可変抵抗を内部に有する出
力電圧制御手段と、前記第1の積分手段および第2の積
分手段の出力を比較する比較手段とを備え、前記出力電
圧制御手段は、可変抵抗の抵抗値を増減して前記第1の
積分手段および第2の積分手段の出力電圧を制御する座
標位置入力装置である。
【0015】請求項5の本発明は、前記帯状抵抗体の長
軸方向の座標値については、前記帯状抵抗体の一部を迂
回して近接する物体の対地容量に充電制御手段により充
電した電圧を第1の積分手段および第2の積分手段によ
って積分して出力した各々の積分値を比較手段で比較
し、前記比較手段の比較した結果から、出力電圧制御手
段によって内部の可変抵抗の抵抗値を増減して第1の積
分手段および第2の積分手段の各々の出力電圧を同一電
圧とする制御をおこない、前記出力電圧制御手段の可変
抵抗の抵抗値を比較して得ることができ、前記帯状抵抗
体の短軸方向の座標値については前記帯状抵抗体に特定
して電圧変化ないし隣接する帯状抵抗体相互の電圧変化
により測定して得ることができる座標位置入力装置であ
る。
【0016】請求項6の本発明は、前記第1の積分手段
および第2の積分手段において、1つの帯状抵抗体に対
する積分を複数回おこなって加算平均する座標位置入力
装置である。
【0017】請求項7の本発明は、前記第1の積分手段
および第2の積分手段に接続された、前記帯状抵抗体の
一部を迂回して近接する物体の対地容量以外の容量を減
算する減算手段を備えた座標位置入力装置である。
【0018】この目的を達成するために本発明の座標位
置入力装置は、例えば、抵抗体選択手段と充電制御手段
と積分手段および比較演算手段を設けたものである。
【0019】この構成において、例えば、抵抗体選択手
段で選択した帯状抵抗体に、充電制御手段によって前記
帯状抵抗体に充電した電圧を積分手段で積分すること
で、積分手段の内部構成部分である演算増幅器の周波数
特性が悪くても、積分手段の出力は安定する。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施例1)以下本発明にかかる座標位置入力装置の一
実施例について図面を参照しながら説明する。
【0021】図1に示すように、操作者が指などで接触
する基板1上にはx軸(水平)方向にx1〜xnの帯状抵抗
体(それぞれ抵抗R)が配置してある。帯状抵抗体の上
端には抵抗体選択手段2aが、帯状抵抗体の下端には抵
抗体選択手段2bが接続し、抵抗体選択手段2aは充電
制御手段3aに、抵抗体選択手段2bは充電制御手段3
bに接続している。充電制御手段3aは演算増幅器とコ
ンデンサCaで構成されている第1の積分手段4aにも接
続し、充電制御手段3bは演算増幅器とコンデンサCbで
構成されている第2の積分手段4bにも接続している。
本発明の座標位置演算制御手段にほぼ対応する制御手段
5の指令により前記抵抗体選択手段2aは、帯状抵抗体
のただ1つを選択する。また、充電制御手段3aは第1
の積分手段4aまたはリファレンス電圧(Vref)を切り
替え、前記帯状抵抗体と接続する。前記抵抗体選択手段
2bは、充電制御手段3bに接続した第2の積分手段4
bまたはリファレンス電圧を切り替え、前記帯状抵抗体
と接続する。第1の積分手段4aおよび第2の積分手段
4bの出力は、比較演算手段6によって各々の出力電圧
を比較演算し、制御手段5に入力する。なお基板1上の
帯状抵抗体のそれぞれ両端は指を近接させない未使用部
を設けている。この理由は帯状抵抗体の両端に近い部分
に指が触れた場合には、帯状抵抗体と指の接触部容量で
形成する時定数が小さくなってしまうため測定誤差が生
じるためである。
【0022】次に基板1の動作原理の詳細を説明する。
図1に図示したように帯状抵抗体xnに絶縁体(図示せ
ず)を介して操作者の指7が触れられた場合の、指位置
検出方法を図2に示したフローチャートに従い以下に示
す。
【0023】y軸(垂直)方向の指位置検出は、まず、
ステップ11で、帯状抵抗体を選択する変数iの初期値
としてi=1とする。ステップ12では抵抗体選択手段2
aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体xiを選択し、
ステップ13で充電制御手段3aおよび充電制御手段3
bによりリファレンス電圧を帯状抵抗体に充電する。続
いて、ステップ14で充電制御手段3aおよび充電制御
手段3bにより抵抗体選択手段2aおよび抵抗体選択手
段2bを、それぞれ第1の積分手段4aおよび第2の積
分手段4bに接続し、ステップ15で帯状抵抗体と第1
の積分手段4aおよび第2の積分手段4bを切り離す。
ステップ14とステップ15が実行している間、第1の
積分手段4aおよび第2の積分手段4bによって積分が
おこなわれる。ステップ16で第1の積分手段4aの出
力電圧Eoaiおよび第2の積分手段4bの出力電圧Eobiを
検出する。続いてステップ17で帯状抵抗体が最後まで
選択されたかどうかを判断して、最後まで選択されてい
ないときにはステップ18で変数iを1つ増やし、抵抗
体選択手段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体
x2、x3、・・、xnと順次切り替えて、第1の積分手段4
aの電圧Eoa2、Eoa3、・・、Eoan、および第2の積分手
段4bの電圧Eob2、Eob3、・・、Eobnを検出していく。
最後にステップ17により帯状抵抗体が最後まで選択し
たら、ステップ19でx軸方向とy軸方向を計算する。
【0024】次に、指位置検出の原理について説明す
る。y軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体xiを選択した
時の電圧EoaiおよびEobiは、帯状抵抗体にコンデンサが
存在しないときにはリファレンス電圧が充電されずに Eoai = Eobi = 0 (5) となる。その時間変化は図3のようになる(実際には回
路の内部容量で電圧変動がみられるが図では省略す
る)。
【0025】次に、帯状抵抗体に操作者の指7が触れら
れているとき、指から人体を通ってグラウンドに至る経
路が一種のコンデンサ(容量C)となる。ここで、抵抗
体選択手段2aから操作者の指7の触れた位置までの距
離をy1i、抵抗をR1i、操作者の指7の触れた位置から抵
抗体選択手段2bまでの距離をy2i、抵抗をR2iとし、コ
ンデンサすなわち操作者の指7にかかる電圧をEc、第1
の積分手段のコンデンサ容量をCa、第2の積分手段のコ
ンデンサ容量をCbとすると、次の関係が成り立つ。
【0026】 R = R1i + R2i (6) y1i : y2i = R1i : R2i (7) また、電圧Eoaiは、 Eoai = - 1 / (R1iCa)∫Ecdt (8) となり、この時間変化は図4のようになる。電圧Eobiも
同様に Eobi = - 1 / (R2iCb)∫Ecdt (9) となる。
【0027】ここで第1の積分手段4aのコンデンサ容
量Caと第2の積分手段4bのコンデンサ容量Cbを同一で
あるとき、式(8)および式(9)よりEoaiとEobiの比は、R1
iとR2iによってのみ決まるため、指のy軸方向の位置
は、式(7)の関係より求められる。
【0028】x軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体xiを
スキャンして浮遊容量以上の過渡応答が存在するものを
選びだす。指の触れた帯状抵抗体xiのうち設定した値以
下の電圧値EoaiまたはEoaiが検出できたもの(以下ONの
抵抗体と略す)を選び出す。検出精度を高くとるため通
常は指の接触幅に比較して十分に細かい間隔で帯状抵抗
体を配置しているためONの抵抗体がただ1つであること
はなく隣接してONの抵抗体が存在する。そして指の圧力
やx軸方向の指の相対位置によって隣接のONの抵抗体の
数は変化する。これらのx座標値は平均、あるいは指の
形状を円形と仮定して中心位置などを求め、指の触れた
x軸方向の位置とする。
【0029】なお、本実施例では、第1の積分手段4a
および第2の積分手段4bの動作として積分を1回だけ
おこなった例を示したが、図5に示すように積分を多数
回(図5では3回)おこなって加算平均することで、精
度を上げることができる。
【0030】また、本実施例では、第1の積分手段4a
および第2の積分手段4bの構成を演算増幅器とコンデ
ンサを用いたが、他の回路構成で積分手段を構成しても
よい。
【0031】なお、本実施例では操作者の指7で説明を
おこなったが、帯状抵抗体間のピッチよりも大きい接触
範囲を持つ導電性のペンを用いても同様の効果を有す
る。
【0032】(実施例2)以下本発明にかかる座標位置
入力装置の第2の実施例について説明する。
【0033】図6に示すように、本実施例は前述実施例
1の構成に、内部に可変抵抗を有し第1の積分手段4a
の出力を変化させる出力電圧制御手段21aおよび第2
の積分手段4bの出力を変化させる出力電圧制御手段2
1bを設け、第1の積分手段4aおよび第2の積分手段
4bの各出力を比較する比較手段22を設けた構成とし
ている。
【0034】次に、動作について図7のフローチャート
に従い説明する。y軸(垂直)方向の指位置検出は、ま
ず、ステップ31で、帯状抵抗体を選択する変数iの初
期値としてi=1とする。ステップ32では抵抗体選択手
段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体xiを選択
し、ステップ33で充電制御手段3aおよび充電制御手
段3bによりリファレンス電圧を帯状抵抗体に充電す
る。ステップ34では出力電圧制御手段21aの可変抵
抗の抵抗値Raおよび出力電圧制御手段21bの可変抵抗
の抵抗値Rbを初期化する。初期値は、帯状抵抗体の抵抗
値Rの半分が望ましい。続いて、ステップ35で充電制
御手段3aおよび充電制御手段3bにより抵抗体選択手
段2aおよび抵抗体選択手段2bを、それぞれ第1の積
分手段4aおよび第2の積分手段4bに接続し、ステッ
プ36で帯状抵抗体と第1の積分手段4aおよび第2の
積分手段4bを切り離す。ステップ35とステップ36
が実行している間、第1の積分手段4aおよび第2の積
分手段4bによって積分がおこなわれる。ステップ37
で比較手段22により第1の積分手段4aの出力電圧Eo
aiおよび第2の積分手段4bの出力電圧Eobiを比較し、
電圧Eoaiが電圧Eobiより低い場合にはステップ38で出
力電圧制御手段21aの可変抵抗の抵抗値Raを上げ、出
力電圧制御手段21bの可変抵抗の抵抗値Rbを下げる。
また、電圧Eoaiが電圧Eobiより高い場合にはステップ3
9で出力電圧制御手段21aの可変抵抗の抵抗値Raを下
げ、出力電圧制御手段21bの可変抵抗の抵抗値Rbを上
げる。電圧Eoaiと電圧Eobiが同じである場合に、ステッ
プ40で出力電圧制御手段21aの可変抵抗の抵抗値Ra
と出力電圧制御手段21bの可変抵抗の抵抗値Rbとの比
を計算する。続いてステップ41で帯状抵抗体が最後ま
で選択されたかどうかを判断し、最後まで選択されてい
ないときにはステップ42で変数iを1つ増やし、抵抗
体選択手段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体
x2、x3、・・、xnと順次切り替えて、各帯状抵抗体での
出力電圧制御手段21aの可変抵抗の抵抗値Raと出力電
圧制御手段21bの可変抵抗の抵抗値Rbとの比を計算し
ていく。最後にステップ41により帯状抵抗体が最後ま
で選択したら、ステップ43でx軸方向とy軸方向を計算
する。
【0035】次に、指位置検出の原理について説明す
る。y軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体xiを選択した
時の電圧EoaiおよびEobiは、帯状抵抗体にコンデンサが
存在しないときには電圧が充電されずに Eoai = Eobi = 0 (10) となる。
【0036】次に、帯状抵抗体に操作者の指7が触れら
れているとき、指から人体を通ってグラウンドに至る経
路が一種のコンデンサ(容量C)となる。出力電圧制御
手段21aの可変抵抗の抵抗値をRai、出力電圧制御手
段21bの可変抵抗の抵抗値をRbiとすると、出力電圧
制御手段21aと出力電圧制御手段21bは式(11)の関
係式に従って制御する。
【0037】 Rai + Rbi = R (11) さらに、抵抗体選択手段2aから操作者の指7の触れた
位置までの距離をy1i、抵抗をR1i、操作者の指7の触れ
た位置から抵抗体選択手段2bまでの距離をy2i、抵抗
をR2iとし、コンデンサにかかる電圧をEc、第1の積分
手段のコンデンサ容量をCa、第2の積分手段のコンデン
サ容量をCbとすると次の関係が成り立つ。
【0038】 R = R1i + R2i (12) y1i : y2i = R1i : R2i = Rbi : Rai (13) また、電圧Eoaiは、 Eoai = - 1 / [(R1i + Rai)Ca]∫Ecdt (14) である。電圧Eobiも同様に Eobi = - 1 / [(R2i + Rbi)Cb]∫Ecdt (15) となる。
【0039】ここで第1の積分手段4aの積分定数Caと
第2の積分手段4bの積分定数Cbは同一値であるとき Eoai = Eobi (16) となるように、式(11)、式(14)および式(15)を満たしな
がらRaiとRbiを変化させる。式(16)を満たすとき、式(1
3)よりRaiとRbiを比較することによって、指のy軸方向
の位置は求められる。
【0040】x軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体xiを
スキャンして浮遊容量以上の過渡応答が存在するものを
選びだす。指の触れた帯状抵抗体xiのうち設定した値以
下の電圧値EoaiまたはEoaiが検出できたもの(以下ONの
抵抗体と略す)を選び出す。検出精度を高くとるため通
常は指の接触幅に比較して十分に細かい間隔で帯状抵抗
体を配置しているためONの抵抗体がただ1つであること
はなく隣接してONの抵抗体が存在する。そして指の圧力
やx軸方向の指の相対位置によって隣接のONの抵抗体の
数は変化する。これらのx座標値は平均、あるいは指の
形状を円形と仮定して中心位置などを求め、指の触れた
x軸方向の位置とする。
【0041】以上のように本実施例によれば、前述実施
例1と同様の効果が得られる。
【0042】なお、本実施例では前述実施例1と同様
に、第1の積分手段4aおよび第2の積分手段4bの動
作として積分を1回だけおこなった例を示したが、積分
を多数回おこなって加算平均することで、精度を上げる
ことができる。
【0043】(実施例3)以下本発明にかかる座標位置
入力装置の第3の実施例について説明する。なお、図8
に示す実施例3は、図1に示した実施例1または図6に
示した実施例2の構成に、第1の積分手段4aの入力側
にアナログスイッチ46aと減算手段47aを設けた構
成としている。アナログスイッチ46aは充電制御手段
3aと連動し、帯状抵抗体が第1の積分手段4aと接続
している間、すなわち帯状抵抗体に充電した電圧が第1
の積分手段4aに入力している間、第1の積分手段4a
と減算手段47aを接続する。減算手段47aは、回路
の内部容量による第1の積分手段4aの電圧変動分を減
算してキャンセルするものである。
【0044】一般に、回路を構成すると回路には内部容
量が存在するが、通常の回路では内部容量を無視して考
えても差し支えない。しかし積分手段のように容量によ
って出力が変化する回路においては、前記帯状抵抗体の
一部を迂回して近接する物体の対地容量が小さい場合に
無視できなくなることがある。この場合に、本実施例の
ように対地容量以外の容量を減算する減算手段47aを
設けることで、前記物体の対地容量が小さくても検出が
可能となる。
【0045】なお、図示していないが、第2の積分手段
4bにも第1の積分手段4aと同様にアナログスイッチ
および減算手段を設けている。
【0046】以上のように本実施例によれば、上記実施
例1および実施例2よりもさらに感度よく安定した出力
を得て、それを供給することができるという効果を有す
る。従って、指の接触位置の座標位置がより精度良く検
出でき得る。
【0047】上記実施例によれば、基板上に設けた帯状
抵抗体と、前記帯状抵抗体を選択する抵抗体選択手段
と、前記帯状抵抗体に電圧を加える充電制御手段と、前
記帯状抵抗体に加わった電圧を積分して出力する前記帯
状抵抗体の両端に接続した第1の積分手段と第2の積分
手段と、比較演算手段とを設けた構成により、周波数特
性の悪い演算増幅器でも安定した出力を得て、それを供
給することができるという優れた座標位置入力装置を実
現できるものである。
【0048】尚、本発明の充電制御手段は、上記実施例
では、指の接触位置の座標位置がより精度良く検出でき
るようにとの趣旨から、抵抗体選択手段2aに接続され
た充電制御手段3aと、抵抗体選択手段2bに接続され
た充電制御手段3bとを使用し、双方からリファレンス
電圧を印加する場合について説明したが、これに限らず
例えば、リファレンス電圧は、何れか一方の抵抗体選択
手段から、帯状抵抗体に対して印加される構成でもかま
わない。又、リファレンス電圧の印加が行われる場所に
ついては、要するに、帯状抵抗体に対してその電圧が印
加されさえすれば、どこの場所から印加が行われてもよ
い。
【0049】又、上記実施例では、帯状抵抗体のただ1
つを選択する抵抗体選択手段2a,2bを使用する場合
について説明したが、上記抵抗体選択手段は、なくても
かまわない。この場合、第1及び第2の各々の積分手段
は、帯状抵抗体の数と同じ数だけ、各帯状抵抗体に接続
されている必要がある。このようにしても上記と同様の
効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
は、従来に比べてより一層安定した出力を供給すること
ができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例の座標位置入力装置の
動作説明のための略示構成図
【図2】本発明の座標位置入力装置のフローチャート
【図3】本発明の座標位置入力装置の無接触時の検出原
理図
【図4】本発明の座標位置入力装置の接触時の検出原理
【図5】本発明の実施例2の座標位置入力装置の接触時
の検出原理図
【図6】本発明の実施例2の座標位置入力装置の動作説
明のための略示構成図
【図7】本発明の実施例2の座標位置入力装置のフロー
チャート
【図8】本発明の実施例3の座標位置入力装置の減算手
段の説明のための略示構成図
【図9】従来例における座標位置入力装置の動作説明の
ための略示構成図
【図10】従来例の座標位置入力装置の無接触時の検出
原理図
【図11】従来例の座標位置入力装置の位置検出の等価
回路図
【図12】従来例の座標位置入力装置の接触時の検出原
理図
【符号の説明】
1 基板 2a,2b 抵抗体選択手段 3a,3b 充電制御手段 4a 第1の積分手段 4b 第2の積分手段 6 比較演算手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体が接触または近接可能となるよう
    に、基板上に配設された複数の帯状抵抗体と、 前記帯状抵抗体に電圧を印加する充電制御手段と、 前記帯状抵抗体のそれぞれの一端に接続され、積分処理
    を行なう第1の積分手段と、 前記帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続され、積分処理
    を行なう第2の積分手段と、 前記充電制御手段によって、前記帯状抵抗体に電圧を印
    加させ、その後、印加をやめ、そして同じ帯状抵抗体の
    両端の前記第1及び第2の積分手段の出力を利用して、
    前記帯状抵抗体における前記接触または近接の座標位置
    を求める座標位置演算制御手段と、を備えたことを特徴
    とする座標位置入力装置。
  2. 【請求項2】 基板上に設けた複数の帯状抵抗体と、 前記帯状抵抗体のただ1つを選択する抵抗体選択手段
    と、 前記帯状抵抗体に電圧を加える充電制御手段と、 前記帯状抵抗体に加わった電圧を積分して出力する、前
    記帯状抵抗体の両端に接続した第1の積分手段および第
    2の積分手段と、 前記第1の積分手段および第2の積分手段による出力を
    比較演算する比較演算手段と、を備えたことを特徴とす
    る座標位置入力装置。
  3. 【請求項3】 前記帯状抵抗体の長軸方向の座標値につ
    いては、前記帯状抵抗体の一部を迂回して近接する物体
    の対地容量に充電制御手段により充電した電圧を第1の
    積分手段および第2の積分手段によって積分して出力し
    た各々の積分値を、比較演算手段で比較演算して得るこ
    とができ、 前記帯状抵抗体の短軸方向の座標値については、前記帯
    状抵抗体に特定して電圧変化ないし隣接帯状抵抗体相互
    の電圧変化により測定して得ることができることを特徴
    とする請求項2記載の座標位置入力装置。
  4. 【請求項4】 基板上に設けた複数の帯状抵抗体と、 前記帯状抵抗体のただ1つを選択する抵抗体選択手段
    と、 前記帯状抵抗体に電圧を加える充電制御手段と、 前記帯状抵抗体に加わった電圧を積分して出力する、前
    記帯状抵抗体の両端に接続した第1の積分手段および第
    2の積分手段と、 前記帯状抵抗体と前記積分手段との間に接続された、可
    変抵抗を内部に有する出力電圧制御手段と、 前記第1の積分手段および第2の積分手段の出力を比較
    する比較手段とを備え、前記出力電圧制御手段は、可変
    抵抗の抵抗値を増減して前記第1の積分手段および第2
    の積分手段の出力電圧を制御することを特徴とする座標
    位置入力装置。
  5. 【請求項5】 前記帯状抵抗体の長軸方向の座標値につ
    いては、前記帯状抵抗体の一部を迂回して近接する物体
    の対地容量に充電制御手段により充電した電圧を第1の
    積分手段および第2の積分手段によって積分して出力し
    た各々の積分値を比較手段で比較し、前記比較手段の比
    較した結果から、出力電圧制御手段によって内部の可変
    抵抗の抵抗値を増減して第1の積分手段および第2の積
    分手段の各々の出力電圧を同一電圧とする制御をおこな
    い、前記出力電圧制御手段の可変抵抗の抵抗値を比較し
    て得ることができ、 前記帯状抵抗体の短軸方向の座標値については前記帯状
    抵抗体に特定して電圧変化ないし隣接する帯状抵抗体相
    互の電圧変化により測定して得ることができることを特
    徴とする請求項4記載の座標位置入力装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の積分手段および第2の積分手
    段において、1つの帯状抵抗体に対する積分を複数回お
    こなって加算平均することを特徴とする請求項3または
    請求項5記載の座標位置入力装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の積分手段および第2の積分手
    段に接続された、前記帯状抵抗体の一部を迂回して近接
    する物体の対地容量以外の容量を減算する減算手段を備
    えたことを特徴とする請求項3または請求項5記載の座
    標位置入力装置。
JP23946995A 1995-09-19 1995-09-19 座標位置入力装置 Expired - Lifetime JP3762804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946995A JP3762804B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 座標位置入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946995A JP3762804B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 座標位置入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981300A true JPH0981300A (ja) 1997-03-28
JP3762804B2 JP3762804B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=17045239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23946995A Expired - Lifetime JP3762804B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 座標位置入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762804B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086297A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Orise Technology Co Ltd 静電容量型タッチパネル用センシング回路
JP2012018659A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチスクリーン
JP2013508800A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エーティーラブ・インコーポレーテッド マルチタッチを検知できるタッチパネル及びその装置のマルチタッチ検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086297A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Orise Technology Co Ltd 静電容量型タッチパネル用センシング回路
JP2013508800A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 エーティーラブ・インコーポレーテッド マルチタッチを検知できるタッチパネル及びその装置のマルチタッチ検知方法
JP2012018659A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762804B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861333B2 (ja) 座標位置入力装置
US5777607A (en) Low-cost resistive tablet with touch and stylus functionality
US8144132B2 (en) Multipoint sensing method for capacitive touch panel
CN102854396B (zh) 混合信号积分器架构的校准
TWI419025B (zh) A sensing device for detecting contact with or close to an object, and a display device for mounting the same
US8148652B2 (en) Position detecting device and position detecting method
JP5086394B2 (ja) タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器
KR101122875B1 (ko) 표시 장치
CN101263446B (zh) 坐标位置检测装置
KR20080056559A (ko) 터치스크린 장치 및 이를 구비한 디지털 기기 그리고 이의명령 입력방법
WO2012018849A1 (en) System and method for dual-touch gesture classification in resistive touch screens
US20110069034A1 (en) Position detection apparatus, sensor, and position detection method
US20190369803A1 (en) Method of detecting liquid on a capacitive touchpad and controller thereof
KR100382061B1 (ko) 핑거 터치 패널형 입력 장치
JP5776917B2 (ja) 位置検出装置及びその制御方法、並びにそのシステム
JPH05241717A (ja) タッチパネル装置
JPH09258881A (ja) 感圧式3次元タブレットと感圧式3次元タブレットの操作データ検出方法
JPS62298820A (ja) 座標入力装置
US20170192551A1 (en) Capacitive type touch input device with compensation circuit for stray capacitance
JPH0981300A (ja) 座標位置入力装置
JPH1063402A (ja) 座標位置入力装置
JP3379276B2 (ja) 座標位置入力装置
KR100378060B1 (ko) 터치 스크린 시스템에서 가변 압력 감지 장치 및 그 방법
US11327603B2 (en) Multi-region motion sensor for motion feedback interface and method of operating the same
JPH05127827A (ja) タツチパネル式入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term