JPH098119A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098119A
JPH098119A JP14737295A JP14737295A JPH098119A JP H098119 A JPH098119 A JP H098119A JP 14737295 A JP14737295 A JP 14737295A JP 14737295 A JP14737295 A JP 14737295A JP H098119 A JPH098119 A JP H098119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
forming
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14737295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382063B2 (ja
Inventor
Ichiro Katakabe
一郎 片伯部
Naoto Miyashita
直人 宮下
Hiroshi Kawamoto
浩 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14737295A priority Critical patent/JP3382063B2/ja
Publication of JPH098119A publication Critical patent/JPH098119A/ja
Priority to US08/840,697 priority patent/US5943578A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382063B2 publication Critical patent/JP3382063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高集積化並びに高速化が図れる半導体装置及び
その製造方法を提供することを提供することを目的とし
ている。 【構成】シリコン基板31における素子分離領域の形成
予定領域に第1の溝36−1,36−2を形成し、この
第1の溝内に第1の埋め込み部材38を形成する。この
第1の埋め込み部材、及び第1の溝の底部のシリコン基
板に第1の溝よりも深い第2の溝41−1,41−2を
形成し、この第2の溝内に第2の埋め込み材43−1,
43−2を形成して素子分離領域を形成することを特徴
とする。LOCOS法で形成したフィールド酸化膜を必
要としないため、素子領域にバーズビークが発生せず、
素子領域をそのデバイスが必要とする最小の面積まで縮
小することが可能であり、デバイスの高集積化が達成で
き、寄生容量も少なくなるため高速化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バイポーラトランジ
スタやバイポーラトランジスタとMOSトランジスタと
を含むBiCMOS型などの半導体装置及びその製造方
法に関するもので、特に、素子分離技術に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法における素
子分離技術は、図11ないし図15に示すように、LO
COS法でフィールド酸化膜を形成した後、シリコン基
板に深い溝を形成し、その表面を熱酸化して溝内部をポ
リシリコンで埋め込む方法が採用されている。あるい
は、図16ないし図19に示すように、深い溝を形成し
た後、LOCOS酸化により溝内部と基板表面を同時に
酸化し、溝内部にはポリシリコンを埋め込む方法が採用
されている。
【0003】すなわち、前者の製造方法は、まず、図1
1に示すように、シリコン基板11の主表面を熱酸化し
てSiO2 膜12を形成した後、このSiO2 膜12上
に耐酸化性膜であるSi34 膜13を形成し、パター
ニングして素子領域上に残存させる。次に、図12に示
す如く上記Si34 膜13をマスクにして基板11の
主表面を熱酸化することによりフィールド酸化膜14を
形成する。その後、上記Si34 膜13を除去し、S
iO2 膜12及びフィールド酸化膜14上にSi34
膜15を形成する。そして、このSi34 膜15上に
CVD−SiO2 膜16を形成すると図13に示すよう
になる。
【0004】次に、RIE法などの異方性エッチングに
より基板11に十分な深さの溝17−1,17−2を形
成する(図14参照)。上記溝17−1,17−2内に
露出された基板11の表面を熱酸化して酸化膜18−
1,18−2を形成した後、溝17−1,17−2内を
ポリシリコン層19−1,19−2で埋め込む。そし
て、上記溝17−1,17−2内のポリシリコン層19
−1,19−2の表面を熱酸化してSiO2 膜20−
1,20−2を形成し、CVD−SiO2 膜16及びS
34 膜15を除去することにより図15に示すよう
な素子分離構造を得る。
【0005】その後、図示しないが、上記フィールド酸
化膜14及び溝17−1,17−2で分離された素子領
域中に周知の製造方法によりバイポーラトランジスタ等
の半導体素子を形成する。
【0006】一方、後者の方法は、図16に示すよう
に、まず、シリコン基板21の主表面を熱酸化してSi
2 膜22を形成し、このSiO2 膜22上に耐酸化性
膜であるSi34 膜23を形成した後、パターニング
して素子領域上に残存させる。上記SiO2 膜22及び
Si34 膜23上の全面にCVD−SiO2 膜24を
形成する。次に、フィールド酸化膜の形成予定領域のC
VD−SiO2 膜24、SiO2 膜22及び基板21を
RIE法などの異方性エッチングにより選択的にエッチ
ングし、十分な深さの溝25−1,25−2を形成す
る。その後、上記CVD−SiO2 膜24及びSi3
4 膜23でマスクされていないSiO2 膜22を除去す
ると、図18に示すように基板21の表面が露出され
る。引き続き、上記Si34 膜23をマスクにして基
板21表面及び溝25−1,25−2内に露出された基
板21表面の選択酸化を行い、図19に示すようにフィ
ールド酸化膜として働くSiO2 膜26を形成する。そ
の後、上記溝25−1,25−2内をポリシリコン層2
7−1,27−2で埋め込み、このポリシリコン層27
−1,27−2の露出面を熱酸化してSiO2 膜28−
1,28−2を形成する。そして、上記素子領域上に残
存されているSi34 膜23を除去した後、素子領域
中に周知の製造方法でバイポーラトランジスタ等の半導
体素子を形成する。
【0007】しかしながら、上述したようにLOCOS
法を用いてフィールド酸化膜を形成する従来の半導体装
置の製造方法では、フィールド酸化膜厚と同等の長さの
バーズビークが形成されてしまうため、その分だけ素子
領域を大きくする必要があり、高集積化の妨げとなって
いる。また、バーズビークが大きいと、この部分におけ
る寄生容量が大きくなるため、デバイスの高速化を妨げ
る要因にもなっている。更に、素子分離用の溝の内部に
ポリシリコン層を埋め込む方法では、素子分離のために
溝の側壁に熱酸化膜のような絶縁膜を形成する必要があ
り、溝の内部に埋め込んだポリシリコン層とシリコン基
板間で寄生容量が形成され、素子の高速化を妨げるとい
う問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体装置及びその製造方法では、素子分離領域の存在が
高集積化の妨げとなったり、素子分離領域に寄生容量が
形成され、高速化の妨げる要因となるという問題があっ
た。
【0009】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、高集積化並びに
高速化が図れる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載した半導体装置は、半導体基板における素子分離領域
に形成された第1の溝と、この第1の溝内に埋め込まれ
た第1の埋め込み部材と、前記第1の溝内の前記第1の
埋め込み部材、及び前記第1の溝の底部の前記半導体基
板に前記第1の溝よりも深く形成された第2の溝と、前
記第2の溝内に埋め込まれた第2の埋め込み部材と、前
記第1の溝及び前記第2の溝で分離された、前記半導体
基板中の素子領域に形成される半導体素子とを具備する
ことを特徴としている。
【0011】請求項2に示すように、前記第1の埋め込
み部材と前記第2の埋め込み部材はそれぞれ絶縁物であ
ることを特徴とする。請求項3に示すように、前記第1
の溝と前記第1の埋め込み部材との間に介在される第1
の絶縁膜と、前記第2の溝と前記第2の埋め込み部材と
の間に介在される第2の絶縁膜とを更に具備することを
特徴とする。
【0012】請求項4に示すように、前記半導体基板
は、シリコン基板と、このシリコン基板上に形成された
埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成されたエピタキ
シャル層とを有し、前記第1の溝は前記エピタキシャル
層中にこのエピタキシャル層よりも浅く形成され、前記
第2の溝は前記第1の埋め込み部材、前記エピタキシャ
ル層、前記埋め込み層、及び前記シリコン基板中に前記
シリコン基板の表面よりも深く形成されることを特徴と
する。
【0013】また、この発明の請求項5に記載した半導
体装置の製造方法は、半導体基板の表面領域に第1の溝
を形成する工程と、前記第1の溝内に第1の埋め込み材
を形成する工程と、前記第1の埋め込み材及び前記埋め
込み材の下の前記半導体基板に前記第1の溝より深い第
2の溝を形成する工程と、前記第2の溝内に第2の埋め
込み材を形成する工程とを具備することを特徴としてい
る。
【0014】請求項6に示すように、前記第1の埋め込
み材と前記第2の埋め込み材の少なくとも一方は絶縁材
料であり、CVD法で形成されることを特徴とする。請
求項7に示すように、前記第1の溝を形成する工程の後
に、前記第1の溝内に露出された前記半導体基板を熱酸
化して第1の熱酸化膜を形成する工程と、前記第2の溝
を形成する工程の後に、前記第2の溝内に露出された前
記半導体基板を熱酸化して第2の熱酸化膜を形成する工
程とを更に具備することを特徴とする。
【0015】この発明の請求項8に記載した半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に第1の膜を形成する工程
と、前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、前記
第1の膜、前記第2の膜、及び前記半導体基板を選択的
に除去することにより第1の溝を形成する工程と、前記
第1の溝の表面に第3の膜を形成する工程と、全面に第
4の膜を形成する工程と、前記第2の膜をストッパとし
て用い、前記第4の膜を平坦化して前記第1の溝内に残
存させる工程と、全面に第5の膜及び第6の膜を順次形
成する工程と、前記第6、第5、第4及び第3の膜を選
択的に除去する工程と、この除去した領域の前記半導体
基板を除去し、第2の溝を形成する工程と、前記第6の
膜を除去する工程と、前記第2の溝内の露出面に第7の
膜を形成する工程と、全面に第8の膜を形成する工程
と、前記第5の膜をストッパとして用い、前記第8の膜
を平坦化して前記第2の溝内に第8の膜を残存させる工
程と、前記第5、第2及び第1の膜を除去する工程とを
具備することを特徴としている。
【0016】請求項9に示すように、前記第5、第2及
び第1の膜を除去することによって露出された前記半導
体基板の表面領域に半導体素子を形成する工程を更に具
備することを特徴とする。
【0017】更に、この発明の請求項10に記載した半
導体装置の製造方法は、シリコン基板の表面を熱酸化し
て第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1の
シリコン酸化膜上にケミカル メカニカル ポリッシン
グのストッパとなる第1のシリコン窒化膜を形成する工
程と、素子分離領域の形成予定領域の前記第1のシリコ
ン酸化膜、前記第1のシリコン窒化膜、及び前記シリコ
ン基板を異方性エッチングして第1の溝を形成する工程
と、前記第1の溝内に露出されたシリコン基板の表面に
第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、全面に第3の
シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第3のシリコン
酸化膜を前記第1のシリコン窒化膜に達する深さまでケ
ミカル メカニカル ポリッシングして平坦化し、前記
第1の溝内に前記第3のシリコン酸化膜を残存させる工
程と、全面に第2のシリコン窒化膜及び第4のシリコン
酸化膜を順次形成する工程と、異方性エッチングを行っ
て前記第1の溝内の前記第4のシリコン酸化膜、前記第
2のシリコン窒化膜、前記第3のシリコン酸化膜、及び
前記第2のシリコン酸化膜を選択的に除去する工程と、
異方性エッチングを行ってこの除去した領域の前記半導
体基板を除去することにより第2の溝を形成する工程
と、前記第4のシリコン酸化膜を除去する工程と、前記
第2の溝内に露出されたシリコン基板の表面に第5のシ
リコン酸化膜を形成する工程と、CVD法により全面に
第6のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第6のシ
リコン酸化膜を前記第2のシリコン窒化膜に達する深さ
までケミカル メカニカル ポリッシングして平坦化
し、前記第2の溝内に前記第6のシリコン酸化膜を残存
させる工程と、前記第4のシリコン酸化膜、前記第1の
シリコン窒化膜、及び第1のシリコン酸化膜を除去して
前記シリコン基板における素子領域の表面を露出させる
工程と、前記シリコン基板の素子領域中に半導体素子を
形成する工程とを具備することを特徴としている。請求
項11に示すように、前記第1の溝の深さは1.5μm
より浅く、前記第2の溝の深さは少なくとも3.0μm
であることを特徴とする。
【0018】
【作用】上記のような構成によれば、浅い第1の溝とこ
の第1の溝内に形成された第1の埋め込み部材、及び上
記第1の埋め込み部材及び半導体基板に形成された深い
第2の溝とこの第2の溝内に形成された第2の埋め込み
部材によって素子分離領域を形成するので、LOCOS
法でフィールド酸化膜を形成した場合に問題となるバー
ズビークが形成されることはなく、素子領域を大きくす
る必要がないので、高集積化が図れる。また、素子分離
領域に寄生する容量も少ないので、デバイスの高速化が
妨げられることはない。
【0019】上記のような製造方法によれば、素子分離
領域の形成にLOCOS法を用いないので、LOCOS
法を用いることによって問題となっていたバーズビーク
による集積密度の低下や寄生容量による動作速度の低下
は発生せず、高集積化並びに高速化が図れる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明の一実施例に係る半
導体装置の断面構成図である。図1では、この発明によ
る半導体装置の一例としてバイポーラトランジスタを例
にとって示している。図1において、31はP型シリコ
ン基板、32はN+ 型埋め込み層、33はN型エピタキ
シャル層、36−1,36−2は第1の溝、37は第2
のSiO2 膜、38は第1のCVD−SiO2 膜、41
−1,41−2は第2の溝、42−1,42−2は第3
の熱SiO2 膜、43−1,43−2は第3のCVD−
SiO2 膜、44はエミッタ領域、45はベース領域、
46はポリシリコン層、47はエミッタ電極、48はポ
リシリコン層、49は第4のCVD−SiO2 膜、50
はベース電極である。
【0021】図1に示す如く、第1の溝36−1,36
−2、この溝36−1,36−2内に形成されたCVD
−SiO2 膜38、第2の溝41−1,41−2、及び
この溝41−1,41−2内に形成されたCVD−Si
2 膜43−1,43−2が素子分離領域として働く。
そして、この素子分離領域によってバイポーラトランジ
スタが他の素子から分離される。よって、LOCOS法
でフィールド酸化膜を形成した場合に問題となるバーズ
ビークが形成されることはなく、素子領域を大きくする
必要がないので高集積化が図れる。また、素子分離領域
に寄生する容量も少ないのでデバイスの高速化が妨げら
れることはない。
【0022】図2ないし図10はそれぞれ、上記図1に
示した半導体装置の製造工程を順次示しており、下記
(1)〜(10)のような工程で形成される。 (1)まず、P型シリコン基板31の主表面領域中に、
+ 型埋め込み層32を形成し、その上にN型エピタキ
シャル層33を形成した半導体ウェハを用意する。この
半導体ウェハ上に、第1の熱SiO2 膜34と、後の工
程でCMP(Chemical Mechanical
Polising)のストッパとなる第1のSi3
4 膜35を形成する(図2参照)。
【0023】(2)フォトリソグラフィー工程を行って
マスクを形成し、素子形成領域以外の第1のSi34
膜35と第1の熱SiO2 膜34とをRIE法によって
除去し、このマスクを用いてRIE法で連続してエピタ
キシャル層33を0.7μm程度エッチングして浅い溝
36−1,36−2を形成する。この溝36−1,36
−2の深さは、形成する素子や必要とする特性に合わせ
て設定する必要があるが、通常はエピタキシャル層33
の膜厚以下である(図3参照)。
【0024】(3)その後、上記RIEによるダメージ
を回復するために、浅い溝36−1,36−2の表面を
溶液あるいはCDEを用いてエッチングし、エピタキシ
ャル層33の表面を約10nm程度除去する。この後、
エピタキシャル層33の表面を10nm程度熱酸化し、
第2のSiO2 膜37を形成する。次に、CVD−Si
2 膜38をウェハの全面に形成し、CMPにより平坦
化する。この時、第1のSi34 膜35がストッパと
して働き、ポリッシングの終了を決定できる。これによ
り、浅い溝36−1,36−2を完全にCVD−SiO
2 膜38で埋め込むことができる(図4参照)。
【0025】(4)次に、上記CVD−SiO2 膜38
及び上記第1のSi34 膜35上に、CMPのストッ
パ膜として働く第2のSi34 膜39を形成し、この
Si34 膜39上に深い溝を形成する際のSi−RI
E時のマスク材となる第2のCVD−SiO2 膜40を
形成する(図5参照)。
【0026】(5)フォトリソグラフィーによりマスク
を形成し、深い溝を形成する領域の第2のCVD−Si
2 膜40、第2のSi34 膜39、第1のCVD−
SiO2 膜38、第2の熱SiO2 膜37をRIE法で
エッチングする(図6参照)。
【0027】(6)次に、上記第2のCVD−SiO2
膜40をマスクとして、エピタキシャル層33、埋め込
み層32、及びシリコン基板31をRIE法を用いてエ
ッチングし、第2の溝41−1,41−2を形成する。
この第2の溝41−1,41−2の深さは、シリコン基
板31に達するようにする。この後、第2のCVD−S
iO2 40膜を除去し、RIEによるダメージを除去す
るために、溶液またはCDEにより第2の溝41−1,
41−2内のシリコンを10nm程度除去する(図7参
照)。
【0028】このように、浅い溝36−1,36−2を
形成した後、平坦化し、その後深い溝41−1,41−
2を形成して素子分離領域を形成することにより、図7
に示すように浅い溝36−1,36−2と素子領域との
境界から深い溝41−1,41−2が形成できる幅をフ
ォトリソグラフィーの合わせ精度の限界付近まで短縮す
ることができる。この幅が広いと、結果的に素子面積が
大きくなり、高集積化のメリットがなくなってしまう。
この発明による半導体装置の製造方法では、フォトリソ
グラフィーの合わせ精度の限界付近まで短縮でき、素子
の微細化、高集積化に有効である。
【0029】(7)その後、第2の溝41−1,41−
2内に第3の熱SiO2 膜42−1,42−2を形成
し、ウェハの全面に第3のCVD−SiO2 膜43を形
成する。これにより、第2の溝41−1,41−2がS
iO2 膜43で埋め込まれる(図8参照)。
【0030】(8)CMPによりウェハ表面の第3のC
VD−SiO2 膜43を除去し、第2の溝41−1,4
1−2内のみに第3のCVD−SiO2 膜43−1,4
3−2を残存させる。この時、第2のSi34 膜39
がCMPのストッパとして働く(図9参照)。
【0031】(9)次に、第2及び第1のSi34
39,35をエッチングして除去し、更に素子形成領域
の熱SiO2 膜34を除去する。以上の工程を経ること
により、素子を形成する領域のみにN型エピタキシャル
層33を露出させることができ、それ以外の領域は完全
に絶縁膜で分離することができる(図10参照)。
【0032】(10)この後、通常のバイポーラトラン
ジスタの形成プロセスを施すことにより、図1に示した
ようなバイポーラトランジスタを形成する。図1に示し
た構成では、ポリシリコン層46を拡散源としてエミッ
タ領域44を形成しており、このポリシリコン層46上
にアルミニウム等からなるエミッタ電極47を形成して
いる。ポリシリコン層48は、ベース領域45の導出用
であり、このポリシリコン層48上のSiO2 膜49に
形成されたコンタクトホールを介してアルミニウム等か
らなるベース電極50に接続されている。なお、コレク
タ電極は、シリコン基板31の裏面側に形成される。
【0033】上述した製造方法によれば、LOCOS法
によるフィールド酸化膜のような厚い熱SiO2 膜を形
成しないため、素子領域に大きなバーズビークが発生せ
ず、素子領域をそのデバイスが必要とする最小の面積ま
で縮小することが可能であり、デバイスの高集積化が達
成できる。また、これに伴って、寄生容量も少なくなる
ので動作速度の高速化が可能である。
【0034】更に、深い溝41−1,41−2内をCV
D−SiO2 膜43−1,43−2で埋め込むため、ポ
リシリコン層で埋め込んでいた従来の製造方法と比べて
溝41−1,41−2の幅を縮小できると共に、この溝
41−1,41−2自体が持つ寄生容量も低下でき、こ
の点でも高集積化と高速化を達成できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高集積化並びに高速化が図れる半導体装置及びその
製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る半導体装置の断面
図。
【図2】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第1の製造工程を示す断面図。
【図3】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第2の製造工程を示す断面図。
【図4】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第3の製造工程を示す断面図。
【図5】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第4の製造工程を示す断面図。
【図6】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第5の製造工程を示す断面図。
【図7】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第6の製造工程を示す断面図。
【図8】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第7の製造工程を示す断面図。
【図9】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明するためのもので、図1に示した半導体
装置の第8の製造工程を示す断面図。
【図10】この発明の一実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明するためのもので、図1に示した半導
体装置の第9の製造工程を示す断面図。
【図11】従来の半導体装置及びその製造方法について
説明するためのもので、第1の製造工程を示す断面図。
【図12】従来の半導体装置及びその製造方法について
説明するためのもので、第2の製造工程を示す断面図。
【図13】従来の半導体装置及びその製造方法について
説明するためのもので、第3の製造工程を示す断面図。
【図14】従来の半導体装置及びその製造方法について
説明するためのもので、第4の製造工程を示す断面図。
【図15】従来の半導体装置及びその製造方法について
説明するためのもので、第5の製造工程を示す断面図。
【図16】従来の他の半導体装置及びその製造方法につ
いて説明するためのもので、第1の製造工程を示す断面
図。
【図17】従来の他の半導体装置及びその製造方法につ
いて説明するためのもので、第2の製造工程を示す断面
図。
【図18】従来の他の半導体装置及びその製造方法につ
いて説明するためのもので、第3の製造工程を示す断面
図。
【図19】従来の他の半導体装置及びその製造方法につ
いて説明するためのもので、第4の製造工程を示す断面
図。
【符号の説明】
31…P型シリコン基板、32…N+ 型埋め込み層、3
3…N型エピタキシャル層、34…第1の熱SiO2
膜、35…第1のSi34 膜、36−1,36−2…
浅い溝(第1の溝)、37…第2のSiO2 膜、38…
CVD−SiO2膜、39…第2のSi34 膜、40
…第2のCVD−SiO2 膜、41−1,41−2…深
い溝(第2の溝)、42−1,42−2…第3の熱Si
2 膜、43,43−1,43−2…第3のCVD−S
iO2 膜、44…エミッタ領域、45…ベース領域、4
6…ポリシリコン層、47…エミッタ電極、48…ポリ
シリコン層、49…第4のCVD−SiO2 膜、50…
ベース電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板における素子分離領域に形成
    された第1の溝と、この第1の溝内に埋め込まれた第1
    の埋め込み部材と、前記第1の溝内の前記第1の埋め込
    み部材、及び前記第1の溝の底部の前記半導体基板に前
    記第1の溝よりも深く形成された第2の溝と、前記第2
    の溝内に埋め込まれた第2の埋め込み部材と、前記第1
    の溝及び前記第2の溝で分離された、前記半導体基板中
    の素子領域に形成される半導体素子とを具備することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の埋め込み部材と前記第2の埋
    め込み部材はそれぞれ絶縁物であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の溝と前記第1の埋め込み部材
    との間に介在される第1の絶縁膜と、前記第2の溝と前
    記第2の埋め込み部材との間に介在される第2の絶縁膜
    とを更に具備することを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は、シリコン基板と、こ
    のシリコン基板上に形成された埋め込み層と、前記埋め
    込み層上に形成されたエピタキシャル層とを有し、前記
    第1の溝は前記エピタキシャル層中にこのエピタキシャ
    ル層よりも浅く形成され、前記第2の溝は前記第1の埋
    め込み部材、前記エピタキシャル層、前記埋め込み層、
    及び前記シリコン基板中に前記シリコン基板の表面より
    も深く形成されることを特徴とする請求項1ないし3い
    ずれか1つの項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表面領域に第1の溝を形成
    する工程と、前記第1の溝内に第1の埋め込み材を形成
    する工程と、前記第1の埋め込み材及び前記埋め込み材
    の下の前記半導体基板に前記第1の溝より深い第2の溝
    を形成する工程と、前記第2の溝内に第2の埋め込み材
    を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の埋め込み材と前記第2の埋め
    込み材の少なくとも一方は絶縁材料であり、CVD法で
    形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1の溝を形成する工程の後に、前記
    第1の溝内に露出された前記半導体基板を熱酸化して第
    1の熱酸化膜を形成する工程と、前記第2の溝を形成す
    る工程の後に、前記第2の溝内に露出された前記半導体
    基板を熱酸化して第2の熱酸化膜を形成する工程とを更
    に具備することを特徴とする請求項5または6に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に第1の膜を形成する工程
    と、前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、前記
    第1の膜、前記第2の膜、及び前記半導体基板を選択的
    に除去することにより第1の溝を形成する工程と、前記
    第1の溝の表面に第3の膜を形成する工程と、全面に第
    4の膜を形成する工程と、前記第2の膜をストッパとし
    て用い、前記第4の膜を平坦化して前記第1の溝内に残
    存させる工程と、全面に第5の膜及び第6の膜を順次形
    成する工程と、前記第6、第5、第4及び第3の膜を選
    択的に除去する工程と、この除去した領域の前記半導体
    基板を除去し、第2の溝を形成する工程と、前記第6の
    膜を除去する工程と、前記第2の溝内の露出面に第7の
    膜を形成する工程と、全面に第8の膜を形成する工程
    と、前記第5の膜をストッパとして用い、前記第8の膜
    を平坦化して前記第2の溝内に第8の膜を残存させる工
    程と、前記第5、第2及び第1の膜を除去する工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第5、第2及び第1の膜を除去する
    ことによって露出された前記半導体基板の表面領域に半
    導体素子を形成する工程を更に具備することを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 シリコン基板の表面を熱酸化して第1
    のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1のシリコ
    ン酸化膜上にケミカル メカニカル ポリッシングのス
    トッパとなる第1のシリコン窒化膜を形成する工程と、
    素子分離領域の形成予定領域の前記第1のシリコン酸化
    膜、前記第1のシリコン窒化膜、及び前記シリコン基板
    を異方性エッチングして第1の溝を形成する工程と、前
    記第1の溝内に露出されたシリコン基板の表面に第2の
    シリコン酸化膜を形成する工程と、全面に第3のシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、前記第3のシリコン酸化膜
    を前記第1のシリコン窒化膜に達する深さまでケミカル
    メカニカル ポリッシングして平坦化し、前記第1の
    溝内に前記第3のシリコン酸化膜を残存させる工程と、
    全面に第2のシリコン窒化膜及び第4のシリコン酸化膜
    を順次形成する工程と、異方性エッチングを行って前記
    第1の溝内の前記第4のシリコン酸化膜、前記第2のシ
    リコン窒化膜、前記第3のシリコン酸化膜、及び前記第
    2のシリコン酸化膜を選択的に除去する工程と、異方性
    エッチングを行ってこの除去した領域の前記半導体基板
    を除去することにより第2の溝を形成する工程と、前記
    第4のシリコン酸化膜を除去する工程と、前記第2の溝
    内に露出されたシリコン基板の表面に第5のシリコン酸
    化膜を形成する工程と、CVD法により全面に第6のシ
    リコン酸化膜を形成する工程と、前記第6のシリコン酸
    化膜を前記第2のシリコン窒化膜に達する深さまでケミ
    カル メカニカル ポリッシングして平坦化し、前記第
    2の溝内に前記第6のシリコン酸化膜を残存させる工程
    と、前記第4のシリコン酸化膜、前記第1のシリコン窒
    化膜、及び第1のシリコン酸化膜を除去して前記シリコ
    ン基板における素子領域の表面を露出させる工程と、前
    記シリコン基板の素子領域中に半導体素子を形成する工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1の溝の深さは1.5μmより
    浅く、前記第2の溝の深さは少なくとも3.0μmであ
    ることを特徴とする請求項5ないし10いずれか1つの
    項に記載の半導体装置の製造方法。
JP14737295A 1993-02-05 1995-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3382063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737295A JP3382063B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 半導体装置の製造方法
US08/840,697 US5943578A (en) 1993-02-05 1997-04-25 Method of manufacturing a semiconductor device having an element isolating region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737295A JP3382063B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098119A true JPH098119A (ja) 1997-01-10
JP3382063B2 JP3382063B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15428750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14737295A Expired - Fee Related JP3382063B2 (ja) 1993-02-05 1995-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382063B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872632B2 (en) 2003-02-07 2005-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2006013341A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006108646A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2015122543A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017011311A (ja) * 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
USRE46773E1 (en) 2009-09-15 2018-04-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872632B2 (en) 2003-02-07 2005-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP2006013341A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4592340B2 (ja) * 2004-06-29 2010-12-01 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7135380B2 (en) 2004-06-29 2006-11-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US7719043B2 (en) 2004-07-12 2010-05-18 Nec Corporation Semiconductor device with fin-type field effect transistor and manufacturing method thereof.
US7638409B2 (en) 2004-09-08 2009-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7405461B2 (en) 2004-09-08 2008-07-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2006108646A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4646743B2 (ja) * 2004-09-08 2011-03-09 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
USRE46773E1 (en) 2009-09-15 2018-04-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
USRE48450E1 (en) 2009-09-15 2021-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2015122543A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017011311A (ja) * 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382063B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746963A (en) Isolation regions formed by locos followed with groove etch and refill
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5244827A (en) Method for planarized isolation for cmos devices
US6251734B1 (en) Method for fabricating trench isolation and trench substrate contact
US20040142534A1 (en) Semiconductor device having trench isolation structure and method of fabricating the same
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348180B2 (ja)
US5943578A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an element isolating region
JPH0410740B2 (ja)
JP3382063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6794269B1 (en) Method for and structure formed from fabricating a relatively deep isolation structure
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPS5958838A (ja) 半導体装置
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3231311B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235157A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법
JPH0420267B2 (ja)
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees