JPH098109A - 放射線硬化性粘着テープ - Google Patents

放射線硬化性粘着テープ

Info

Publication number
JPH098109A
JPH098109A JP15939395A JP15939395A JPH098109A JP H098109 A JPH098109 A JP H098109A JP 15939395 A JP15939395 A JP 15939395A JP 15939395 A JP15939395 A JP 15939395A JP H098109 A JPH098109 A JP H098109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
adhesive tape
sensitive adhesive
adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15939395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824682B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aogaki
智幸 青垣
Shinichi Ishiwatari
伸一 石渡
Michio Kamiyama
倫生 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP15939395A priority Critical patent/JP3824682B2/ja
Publication of JPH098109A publication Critical patent/JPH098109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824682B2 publication Critical patent/JP3824682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 粘着剤と炭素−炭素二重結合を有する化合物
を主として含有する粘着性組成物を基材上に形成してな
る放射線硬化性粘着テープであって、前記粘着性組成物
が、アクリル樹脂重合体の球状粒子を含有していること
を特徴とする放射線硬化性粘着テープ。 【効果】 放射線照射により十分に粘着力が低下するた
めに、糊残り等の発生もなく良好に被着物を剥離するこ
とができる。また、半導体ウエハのダイシング時にウエ
ハ固定用として使用すれば、100mm2を越える大き
な素子でも、放射線照射後に粘着テープを伸展すること
なく容易にピックアップすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンやガリウム砒
素等の半導体ウエハ、セラミックス、ガラス等を切断、
研摩する加工工程において使用する固定用粘着テープに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、放射線、例えば紫外線のごとき
光、または電子線のごとき電離性放射線を透過する支持
体と、この支持体上に塗工された放射線照射により硬化
する性質を有する粘着剤層とからなる放射線硬化性粘着
テープが開発されている。これは、例えば、ダイシング
加工時においては半導体ウエハに対して強い粘着力を有
し、一方、半導体ウエハを素子小片に切断後は、基材側
から放射線照射を行い、粘着層を硬化させることによっ
て、素子固定粘着力を大幅に低下させるようにしたもの
である。この放射線硬化性粘着テープは素子小片の大き
さに関係なく、例えば25mm2以上の大きな素子であ
っても容易にピックアップすることができるようにした
ものとして提案されている。これらの提案は、放射線透
過性の支持体上に塗工した放射線硬化性粘着剤に含まれ
る放射線重合性化合物を放射線照射によって硬化させ粘
着剤に三次元網状化構造を与えて、その流動性を著しく
低下させる原理に基づくものである。このような粘着テ
ープとしては、特開昭60−196956号、特開昭6
0−201642号、特開昭61−28572号、特開
昭62−10180号等に開示されたものなどがある。
また、放射線重合性化合物を使用せずにテープの伸展後
に粘着力を低下させる半導体素子ダイシング用フィルム
としては、粘着剤層の粘着剤に有機質または無機質の充
填剤を配合し、半導体ウエハの素子小片への切断分離
後、テープを伸展させて該充填剤を粘着剤層表面に突出
させピックアップを容易にするという半導体ウエハ固定
用粘着テープが特開昭62−16543号に提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、半導
体素子の製造工程を簡略化するために、半導体ウエハの
素子小片への切断した後、テープの伸展を行わずに半導
体素子をピックアップする方法が行われている。この場
合、前記特開昭62−16543号で提案されているよ
うな粘着剤の放射線硬化によらないで、伸展によってピ
ックアップを容易にするタイプのテープは、伸展による
ピックアップ性向上を前提としているので適用できな
い。
【0004】一方、放射線硬化性テープの場合は、伸展
工程が不要となるタイプの設計が可能であるため、上記
したような半導体素子の製造工程の簡略化という目的に
対してきわめて有用である。しかし、かかる放射線硬化
性テープにおいても、半導体ウエハを切断した後の素子
の大きさが100mm2を越えるような大型の素子の場
合には粘着力の低下が不十分であるためにピックアップ
ができないという新たな問題が生じている。
【0005】
【問題を解決するための手段】すなわち、本発明におい
ては、粘着剤と炭素−炭素二重結合を有する化合物を主
として含有する粘着性組成物を基材上に形成してなる放
射線硬化性粘着テープであって、前記粘着性組成物が、
アクリル樹脂重合体の球状粒子を含有していることを特
徴とする放射線硬化性粘着テープを提供する。
【0006】本発明の放射線硬化性粘着テープにおける
基材としては、放射線を透過する限りにおいて特に制限
されず、プラスチック、ゴム等が好ましく用いられる。
このような基材として使用しうる具体例としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−
1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または
共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どの塩化ビニル系単独重合体あるいは共重合体、フッ化
ビニル−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体などのフッ素系
ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリメチルメタクリレート等のエンジニアリング
プラスチックなどの単独あるいは混合物が挙げられる。
この基材の形状はシートまたはフィルム状が一般的であ
り、上述した樹脂の単独あるいは複数層からなり、その
厚さは通常10〜200μm程度とするのがよい。
【0007】本発明における粘着性組成物は、粘着剤と
炭素−炭素二重結合を有する化合物を主として含有して
おり、粘着剤としては特に制限はないが、例えばアクリ
ル系粘着剤を用いることができる。
【0008】具体的には、アクリル酸エステルを重合体
構成単位とする重合体およびアクリル酸エステル系共重
合体等のアクリル系重合体、あるいは官能性単量体との
共重合体、およびこれらの重合体の混合物が挙げられ
る。
【0009】また、炭素−炭素二重結合を有する化合物
とは、放射線重合性のモノマー、オリゴマー、ポリマー
であり、例えば、アクリレート、メタクリレート、シア
ヌレート、イソシアヌレート等である。アクリレート、
メタクリレートの具体例としては、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ウレタンアクリレート系オリ
ゴマーなどアクリレート系オリゴマーなどのアクリレー
ト、メタクリレート、などが挙げられる。シアヌレート
またはイソシアヌレート化合物は、紫外線照射後の粘着
力降下が大きくなり、優れた紫外線硬化性粘着剤が得ら
れる点で特に好ましい。このシアヌレートまたはイソシ
アヌレート化合物は、分子内にトリアジン環またはイソ
トリアジン環を有し、さらに放射線重合性の炭素−炭素
二重結合を有する化合物であり、モノマー、オリゴマー
またはこれらの混合物であっても差し支えない。トリア
ジン環またはイソトリアジン環を有する化合物は一般に
ハロシアン化合物、ジアニリン化合物、ジイソシアネー
ト化合物などを原料として常法の環化反応によって合成
することができる。さらにこのようにして合成された化
合物に放射線重合性炭素−炭素二重結合含有基、例えば
ビニル基、アリル基、アクリロキシ基もしくはメタクリ
ロキシ基等を含む官能基を導入してこの発明に使用され
る化合物が得られる。
【0010】本発明では上記の点以外はシアヌレートま
たはイソシアヌレート化合物については特に制限はない
が、さらに詳しく述べればトリアジン環またはイソトリ
アジン環に導入された炭素−炭素二重結合基がいわゆる
剛直な分子構造、例えば芳香環、異節環基等を含まない
ものが望ましい。その理由はこれらによって放射線重合
性に過度の剛直性を与えては、この発明の粘着剤が放射
線照射により過度に脆化するからである。したがって炭
素−炭素二重結合とトリアジン環またはイソトリアジン
環との間の結合基は原始の自由回転性に富む基を含むこ
とが好ましい。これらの基を例示すると、アルキレン
基、アルキリデン基などの脂肪族基等であり、これらに
は−O−、−OCO−、−COO−、−NHCO−、−
NHCOO−結合などを有していても良い。なおこの結
合基が−O−を介してトリアジン環に結合する場合に
は、この−O−に結合する3つのアルキレン基、アルキ
リデン基などのうち少なくとも1つはその炭素数は2以
上がよい。
【0011】このようなシアヌレートまたはイソシアヌ
レート化合物の具体例としては、2−プロペニル ジ−
3−ブテニルシアヌレート、2−ヒドロキシエチル ビ
ス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリ
ス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス
(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2
−アクリロキシエチル)2−{(5−アクリロキシヘキ
シル)−オキシ}エチルイソシアヌレート、トリス
(1,3−ジアクリロキシ−2−プロピル−オキシカル
ボニルアミノ−n−ヘキシル)イソシアヌレート、トリ
ス(1−アクリロキシエチル−3−メタクリロキシ−2
−プロピル−オキシカルボニルアミノ−n−ヘキシル)
イソシアヌレート、トリス(4−アクリロキシ−n−ブ
チル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0012】本発明に用いられる上記シアヌレートまた
はイソシアヌレート化合物のモノマーまたはオリゴマー
の繰り返し単位当たりの放射線重合性炭素−炭素二重結
合の数は通常少なくとも2個有するのが良く、より好ま
しくは2〜6個が良い。この二重結合の数が2個未満で
は放射線照射により粘着強度を低下せしめるに十分な架
橋度が得られず、また6個を越えては放射線効果後の粘
着剤の脆化を過度にすることがある。
【0013】本発明の粘着性組成物におけるシアヌレー
トまたはイソシアヌレート化合物の配合量は通常アクリ
ル系粘着剤100重量部に対して5〜500重量部であ
る。この配合量が少なすぎると放射線硬化性粘着剤の放
射線照射による三次元網状化が不十分となり、アクリル
系粘着剤の流動性阻止を制御することができず、容易に
素子をピックアップすることができる程度に素子固定粘
着力が低下せず好ましくない。また逆にこの配合量が多
すぎるとアクリル系粘着剤に対する可塑化効果が大き
く、ダイシング時の回転丸刃による切断衝撃力または洗
浄水の水圧に耐えうるだけに十分な素子固定粘着力が得
られなくなる。
【0014】なお、本発明の粘着性組成物には、放射線
硬化性の他の化合物、例えば脂肪族のポリオールのポリ
アクリレートまたはポリメタクリレートなど1種以上を
併用することができる。これらの化合物を例示すれば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、ポリエチレングリコール(炭素数=3〜1
4)などのアクリル酸またはメタクリル酸エステルなど
またはこれらのオリゴマーなどである。
【0015】また、光重合開始剤、例えば、イソプロピ
ルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケ
トン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサント
ン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサント
ン、ベンジルメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニル
プロパン等を併用することができる。これらのうち1種
あるいは2種以上を粘着性組成物に添加することによっ
て、硬化反応時間または紫外線照射量が少なくても効率
よく硬化反応を進行させ、素子固定粘着力を低下させる
ことができる。
【0016】また、必要に応じて放射線照射後の固定粘
着力を良好に低下させるために放射線硬化性のシリコン
アクリレートまたはシリコンメタアクリレートを、ある
いは被着体であるウエハの表面に金属物質のコーティン
グされている特殊処理面に対しても同様に固定粘着力を
低下させるためにイオン封鎖剤等を、またタッキファイ
ヤー、粘度調整剤、界面活性剤などあるいはその他の改
質剤及び慣用成分を配合することができる。
【0017】基材上に塗布する粘着性組成物の層の厚さ
は、特に制限はないが乾燥後で通常2〜50μmとす
る。
【0018】本発明においては、上記粘着性組成物にア
クリル樹脂重合体の球状粒子が含有されている。本発明
におけるアクリル樹脂重合体の球状粒子、例えば、以下
の方法によって製造することができる。すなわち、メチ
ルメタクリレートに代表されるようなアクリル系モノマ
ーを架橋剤の存在下で乳化重合させることによって三次
元構造に重合したアクリル樹脂の重合体を合成し、脱水
処理した後、ジェット粉砕して製造される。架橋剤とし
ては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレートな
どの多官能ビニル化合物が用いられる。得られることに
よって調整することができる。かくして得られたアクリ
ル樹脂重合体は、2万〜100万程度の分子量を有する
球状の粒子である。
【0019】また、本発明に用いるアクリル樹脂重合体
の球状粒子の粒径は、基材上に塗布された粘着性組成物
の厚みを超えない範囲のものであることが好ましい。こ
れよりも大きい粒径の粒子を用いると粘着層の表面平滑
性が著しく損なわれるので好ましくない。
【0020】アクリル樹脂重合体の球状粒子の配合量
は、粘着剤と炭素−炭素二重結合有する化合物の合計1
00重量部に対して0.5〜50重量部であることが好
ましい。さらに好ましくは1〜30重量部である。配合
量が50重量部を越えると、放射線照射前の粘着力が低
くなる結果、被着体の保持力が十分となるので好ましく
ない。また配合量が0.5重量部未満である場合は、放
射線照射後の粘着力低下に対して十分な効果が得られな
くなるので好ましくない。
【0021】
【実施例】本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明す
る。アクリル系粘着剤(2−エチルヘキシルアクリレー
トとn−ブチルアクリレートの共重合体)50重量部、
ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、日本ポリ
ウレタン(株)製)1.5重量部、炭素−炭素二重結合
を有する化合物(トリス−2−アクリロキシエチルイソ
シアヌレート)50重量部、光重合開始剤(α−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5重量部に、
表1に示すようにアクリル樹脂重合体の球状粒子を混合
して調整した粘着性組成物を、厚み100μmのポリエ
ステルフィルム上に、乾燥後の厚みが20μmになるよ
うに塗布し、実施例1〜6及び比較例1の放射線硬化性
粘着テープを作製した。
【0022】実施例1〜6及び比較例1の粘着テープに
ついて、紫外線照射前後の粘着力とピックアップ性を評
価した。以下に評価方法を示す。粘着力 直径5インチのシリコンウエハ表面に、粘着テープを貼
着し、JIS−Z0237に基づいて紫外線照射前後の
粘着力を測定した(90゜剥離、剥離速度50mm/m
in)。紫外線ランプは高圧水銀灯80W/cmを用
い、照射時間は10秒とした。ピックアップ性 粘着テープに固定した直径5インチのシリコンウエハ
を、水で洗浄しつつ回転丸刃で20×20mmのサイズ
にフルカットで切断し、乾燥後高圧水銀灯下で10秒紫
外線を照射した後、素子のピックアップを行い、その良
否を評価した。
【0023】
【表1】
【0024】表1より明らかなように、比較例1の放射
線硬化性粘着テープは、アクリル樹脂重合体の球状粒子
が配合されていない粘着性組成物を用いているため、紫
外線照射後の粘着力が高すぎ、素子のピックアップ性が
不良であった。これに対して、実施例1〜6の放射線硬
化性粘着テープは、アクリル樹脂重合体の球状粒子が有
効な量で配合されている粘着性組成物を用いているた
め、紫外線照射前は被着体を保持するのに十分な粘着力
を有しているとともに、紫外線照射後には粘着力が十分
に低下して素子のピックアップ性が良好であった。実施
例6の放射線硬化製粘着テープは、被着体を保持する粘
着力にやや劣る傾向があった。
【0025】
【発明の効果】本発明の放射線硬化性粘着テープは、放
射線照射により十分に粘着力が低下するために、糊残り
等の発生もなく良好に被着物を剥離することができる。
また、本発明の粘着テープを半導体ウエハのダイシング
時にウエハ固定用として使用すれば、100mm2を越
える大きな素子でも、放射線照射後に粘着テープを伸展
することなく容易にピックアップすることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JKK C09J 7/02 JKK JLE JLE H01L 21/301 4/00 JBH // C09J 4/00 JBH 133/00 JDB 133/00 JDB H01L 21/78 M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着剤と炭素−炭素二重結合を有する化
    合物を主として含有する粘着性組成物を基材上に形成し
    てなる放射線硬化性粘着テープであって、前記粘着性組
    成物が、アクリル樹脂重合体の球状粒子を含有している
    ことを特徴とする放射線硬化性粘着テープ。
  2. 【請求項2】 前記アクリル樹脂重合体の球状粒子の配
    合量が、粘着剤と炭素−炭素二重結合を有する化合物の
    合計100重量部に対して、0.5〜50重量部である
    ことを特徴とする請求項1記載の放射線硬化性粘着テー
    プ。
  3. 【請求項3】 半導体ウエハ固定用であることを特徴と
    する請求項1及び2記載の放射線硬化性粘着テープ。
JP15939395A 1995-06-26 1995-06-26 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ Expired - Fee Related JP3824682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939395A JP3824682B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939395A JP3824682B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098109A true JPH098109A (ja) 1997-01-10
JP3824682B2 JP3824682B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=15692808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15939395A Expired - Fee Related JP3824682B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824682B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171163B1 (en) 1997-10-02 2001-01-09 Nec Corporation Process for production of field-emission cold cathode
JP2009035635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nitto Denko Corp 非汚染性熱剥離型粘着シート
US7906582B2 (en) 2007-02-20 2011-03-15 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, tacky material, and adhesive
WO2022209222A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 マクセル株式会社 粘着テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171163B1 (en) 1997-10-02 2001-01-09 Nec Corporation Process for production of field-emission cold cathode
US7906582B2 (en) 2007-02-20 2011-03-15 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, tacky material, and adhesive
JP2009035635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nitto Denko Corp 非汚染性熱剥離型粘着シート
WO2022209222A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 マクセル株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824682B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177149B2 (ja) 粘着テープ用基材、該基材を用いた粘着テープ、および該基材の製造方法
CN1255522A (zh) 用于半导体晶片加工的压敏粘合片
CN1247382A (zh) 用于晶片背磨的表面保护片及其使用方法
CN1883044A (zh) 半导体表面护板和方法
GB2312214A (en) Energy beam curable pressure sensitive adhesive composition and use thereof
JP2002338936A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP3495388B2 (ja) 半導体ウエハダイシング用粘着テープ
WO2011125683A1 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH0661346A (ja) 半導体ウエハダイシング用粘着シート
JP2661950B2 (ja) 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ
JP2001207140A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH10279894A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JPH098109A (ja) 放射線硬化性粘着テープ
JPH0366772A (ja) 放射線硬化性粘着テープ
JPH0630353B2 (ja) 半導体ウエハの保護方法
JP3481307B2 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2662033B2 (ja) 放射線硬化性粘着テープ
JPH07120640B2 (ja) 半導体用放射線硬化性粘着テ−プ
JPH0729861A (ja) 半導体ウエハダイシング用粘着テープ
JP2000328023A (ja) 粘着シート
JPH10321563A (ja) 半導体ウエハ保持シート及び半導体チップ形成方法
JP2661951B2 (ja) 放射線硬化性粘着テープ
JPH04233249A (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JP2003277699A (ja) 半導体ウエハ加工用放射線硬化型粘着テープ
JPH09132763A (ja) 放射線硬化性粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees