JPH0980492A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH0980492A
JPH0980492A JP7231363A JP23136395A JPH0980492A JP H0980492 A JPH0980492 A JP H0980492A JP 7231363 A JP7231363 A JP 7231363A JP 23136395 A JP23136395 A JP 23136395A JP H0980492 A JPH0980492 A JP H0980492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
gain
wavelength
light
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829345B2 (ja
Inventor
Mototaka Kadoi
素貴 角井
Masayuki Shigematsu
昌行 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23136395A priority Critical patent/JP3829345B2/ja
Priority to US08/709,509 priority patent/US5835259A/en
Publication of JPH0980492A publication Critical patent/JPH0980492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829345B2 publication Critical patent/JP3829345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/06Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利得の波長依存性が略線形あるいは略一定で
ある光ファイバ増幅器を提供する。 【構成】 利得の波長依存性が上に凸の形状を有する増
幅用光ファイバ111と利得の波長依存性が下に凸の形
状を有する増幅用光ファイバ112とを縦続接続する。
このような利得特性を有する増幅用光ファイバ112
は、共添加元素の種類と量を適切なものとして実現す
る。これらに、励起光源121,131から出力した励
起光を、光量調整器122,132で光量調整した後、
ファイバ型カプラ123,133を介して励起光を供給
する。入力した信号光は、光アイソレータ140、ファ
イバ型カプラ123、増幅用光ファイバ111および1
12、ファイバ型カプラ133、並びに、光アイソレー
タ150を、それぞれの利得特性あるいは透過特性のも
とに透過して出力される。これら各部品の特性を総合し
た光ファイバ増幅器100の総合利得は、波長に対して
略線形あるいは略一定の特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の波長の光を
信号光とするWDM方式の光通信システムの中継器に用
いられ、複数の波長の信号光を一括して増幅する光ファ
イバ増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の波長分割多重(WDM: Wavelen
gth Division Multiplexing )方式に用いられる光ファ
イバ増幅器は、一般に長波長の信号光ほど利得が大きい
ため、多波長信号光を増幅用光ファイバに入力し増幅す
ると、多波長信号の各波長間で利得偏差が発生する。こ
のような光ファイバ増幅器を備える中継器が縦続的に多
数接続される光通信システムでは、この利得偏差が中継
の度に拡大することが問題とされていた。
【0003】この問題を解決するため、このような増幅
用光ファイバと、長波長の信号光ほど利得が小さい利得
特性を有する増幅用光ファイバとを縦続接続することに
より、全体として利得の波長依存性が小さい光ファイバ
増幅器が提案されている(例えば、T. Kashiwada eta
l., OFC'95, TuP1)。
【0004】一方、光ファイバ増幅器の増幅用光ファイ
バに励起光を供給するためにWDMカプラが用いられ
る。WDMカプラには幾つかのタイプがあり、その内、
ファイバ型カプラは、複数本の光ファイバを相互に並列
密着して融着・延伸して製造されるものであり、一方の
光ファイバに入射した光が他方の光ファイバから出射さ
れることを利用して励起光を供給するものである。この
ファイバ型カプラでは、多波長信号光の波長範囲の中央
付近で最も透過率が大きい波長依存性を有するため光フ
ァイバ増幅器の利得偏差の劣化を招く。
【0005】これに対し、フィルタ型カプラは、このよ
うな問題がないので一般に用いられている。このような
光ファイバ増幅器を用いて複数回の中継を行うと、しば
しば信号光と異なる波長域で自然放出(ASE: Ampli
fied Spontaneous Emission)光が蓄積し、励起光のエ
ネルギがASE光の増幅に消費され、信号光の利得低下
と雑音指数(NF: Noise Figure )の増大をもたら
す。これを防ぐため、ASE光のピーク波長周辺の波長
のみを選択的に除去するフィルタを光伝送路中に挿入す
ることが提案されている(例えば、K. Oda, etal., OF
C'95, TuH1 )。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光ファイバ
増幅器では、長波長の信号光ほど利得が大きい増幅用光
ファイバと長波長の信号光ほど利得が小さい増幅用光フ
ァイバとを縦続接続することで、全体としての利得の波
長依存性を、単独の増幅用光ファイバの利得特性に比較
して小さくすることはできた。しかし、何れの増幅用光
ファイバも、多波長信号光の波長範囲に亘って線形な利
得特性を有するものではなく、その線形な理想特性に比
較して中央付近で利得が大きい特性曲線を有しているた
め、これらの増幅用光ファイバを縦続接続する光ファイ
バ増幅器の利得の波長依存性は完全になくすことはでき
なかった。
【0007】図9は、従来の光ファイバ増幅器の利得特
性を示す図である。一般には、増幅用光ファイバの利得
特性は、図9(a)に示すように、長波長の信号光ほど
利得が大きく、しかも、その利得特性は波長に対して線
形関係(図中の破線)にはなく、波長範囲の中央付近の
波長における利得(図中の実線)は、波長範囲の両端の
波長λ1およびλ2それぞれにおける利得から直線補間
計算によって得られる値に比べて大きい。一方、図9
(a)のような利得特性を有する増幅用光ファイバに縦
続接続される他方の増幅用光ファイバの利得特性は、図
9(b)に示すように、短波長の信号光ほど利得が小さ
いものであるが、やはり、その利得特性は波長に対して
線形関係(図中の破線)にはなく、波長範囲の中央付近
の波長における利得(図中の実線)は、波長範囲の両端
の波長λ1およびλ2それぞれにおける利得から直線補
間計算によって得られる値に比べて大きい。そして、こ
れら2つの増幅用光ファイバが縦続接続されてなる光フ
ァイバ増幅器の利得特性は、図9(c)に示すように、
それぞれの増幅用光ファイバ単独の利得特性に比べれ
ば、波長依存性が小さくなってはいるが、しかし、波長
範囲の中央付近の波長における利得が依然大きく、利得
偏差を生じている。
【0008】このような利得偏差は、特に多数回の中継
を要する光通信システムにおいて、中継数にほぼ正比例
して蓄積され、受信側で受信する多波長信号光は波長間
で大きなレベル差を生じる。そして、このような光ファ
イバ増幅器にファイバ型カプラを用いると、更に利得偏
差は大きくなる。一方、フィルタ型カプラを用いると、
製造コストが高くなる。また、複数回の中継を行う光通
信システムにおいて、ASE光のピーク波長周辺の波長
成分のみ選択的に除去するフィルタを挿入すると、部品
点数が増えるので、製造コストが高くなり、システムの
信頼性が低下するという問題点がある。
【0009】そこで、波長依存性が一定である利得特性
を有する光ファイバ増幅器の開発が望まれている。尚、
利得の波長依存性が線形関係にあれば、例えば受動的な
選択フィルタを組み合わせて用いることにより利得をほ
ぼ波長依存性のないものにすることは容易であるので、
利得の波長依存性が線形関係にある光ファイバ増幅器で
あってもよい。
【0010】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、多波長信号光の波長範囲に亘って、波
長依存性の極めて小さい、或いは、波長に対して略線形
関係にある利得特性を有する光ファイバ増幅器を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る光ファイ
バ増幅器は、第1の波長および第2の波長の間の波長範
囲に含まれる波長の信号光と、励起光とを入力し、信号
光を増幅して出力する光ファイバ増幅器であって、(1)
波長範囲に含まれる各波長における利得が、第1および
第2の波長それぞれにおける利得に基づいて直線補間計
算によって得られる値以上である第1の増幅用光ファイ
バと、(2) 第1の増幅用光ファイバに縦続接続され、波
長範囲に含まれる各波長における利得が、第1および第
2の波長それぞれにおける利得に基づいて直線補間計算
によって得られる値以下である第2の増幅用光ファイバ
と、(3) 励起光を発生し第1および第2の増幅用光ファ
イバに供給するとともに、信号光を透過させる励起手段
と、を備え、波長範囲に含まれる各波長について入力信
号光に対する出力信号光の比に基づく総合利得が、波長
に対して略線形関係にある、ことを特徴とする。更に、
請求項2に係る光ファイバ増幅器では、総合利得は波長
範囲において略一定であることを特徴とする。
【0012】このような波長依存性の利得特性を有し縦
続接続された第1および第2の増幅用光ファイバに、励
起手段によって励起光を供給することにより、光ファイ
バ増幅器に入力した多波長の信号光は一括増幅されて出
力される。この時、光ファイバ増幅器の総合利得は、信
号光波長範囲において波長に対して略線形関係あるいは
略一定にある。入力する多波長信号光が波長に依らず一
定であれば、増幅されて出力する多波長信号光は、波長
に対して略線形関係あるいは略一定にある強度である。
総合利得が波長に対して一定でなくとも、例えば、受動
的な選択フィルタを付加すれば、波長に依らず一定強度
の出力信号光を得ることができる。
【0013】請求項3に係る光ファイバ増幅器では、第
1および第2の増幅用光ファイバそれぞれの長さの比は
所定値であるとともに、励起手段は、第1および第2の
増幅用光ファイバに供給される励起光の光量を調整する
光量調整手段を備える。この場合、第1および第2の増
幅用光ファイバの利得特性、更には、光ファイバ増幅器
の総合利得特性を、調整することができる。
【0014】請求項4に係る光ファイバ増幅器では、励
起手段は、励起光を第1および第2の増幅用光ファイバ
に供給するとともに、信号光を透過させるファイバ型カ
プラを備える。このような場合であっても、ファイバ型
カプラの有する信号光透過特性を、第1および第2の増
幅用光ファイバそれぞれの利得特性で相殺することがで
きるので、光ファイバ増幅器の総合利得特性を線形ある
いは一定とすることができる。
【0015】請求項5に係る光ファイバ増幅器では、第
1の増幅用光ファイバは、Al元素を共添加したEr添
加光ファイバであり、第2の増幅用光ファイバは、P元
素を共添加したEr添加光ファイバである。請求項6に
係る光ファイバ増幅器では、第2の増幅用光ファイバ
は、Al元素を更に共添加したEr添加光ファイバであ
る。請求項7に係る光ファイバ増幅器では、第2の増幅
用光ファイバは、Al元素の濃度が1wt%以下であ
る。このようにして、所定の利得特性を有する増幅用光
ファイバを実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明におい
て同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。
【0017】先ず、実施形態の説明に先立って、増幅用
光ファイバ及びその一般的な利得特性について説明す
る。増幅用光ファイバは、信号光と励起光とを入力し
て、その信号光を増幅して出力するものであり、入力す
る信号光が多波長である場合には一括増幅する。このよ
うな信号光増幅作用のために、これら増幅用光ファイバ
には、希土類元素が添加されており、特に、希土類元素
としてEr元素が添加されたEr添加光ファイバ(ED
F : Erbium-Doped Fiber )が好適に用いられている。
このEr添加光ファイバを用いた光ファイバ増幅器(E
DFA : Erbium-Doped Fiber Amplifier )の場合、例
えば波長1.48μmの励起光によってEr元素が励起
されて、波長1.55μm付近の信号光を効率良く増幅
することができる。
【0018】増幅用光ファイバの利得特性は、一般に
は、長波長の信号光ほど利得が大きく、波長に対して線
形関係にはなく、波長範囲に含まれる任意の波長におけ
る利得は、波長範囲の両端の波長における利得から直線
補間計算によって得られる値に比べて大きく(以下では
このような形状を、「上に凸」と呼ぶ)、しかも、その
利得特性の形状には変曲点がない(すなわち、任意の部
分的な波長範囲においても上に凸の形状である)。しか
し、増幅用光ファイバの利得の波長依存性は、Er元素
の添加量や、他の元素(例えば、Al元素やP元素)の
添加量等によって変化する。
【0019】図10は、Al元素とP元素とを共添加し
たEr添加ファイバの誘導放出断面積(単位Er濃度当
たりの利得)の波長依存性を示したグラフであり、図1
0(a)は、P元素の濃度が2wt%、Al元素の濃度
が5wt%の場合の特性であり、図10(b)は、P元
素の濃度が2wt%、Al元素の濃度が0.8wt%の
場合の特性である。信号光波長1545nmないし15
60nmの範囲付近の誘導放出断面積の波長依存性が、
両者の間で差異があるのが認められる。すなわち、図1
0(a)では、その波長依存性は略線形であるのに対し
て、図10(b)では、波長範囲に含まれる任意の波長
における利得は、波長範囲の両端の波長における利得か
ら直線補間計算によって得られる値に比べて小さく(以
下ではこのような形状を、「下に凸」とよぶ)、しか
も、その利得特性の形状には変曲点がない(すなわち、
任意の部分的な波長範囲においても下に凸の形状であ
る)。このように、P元素共添加濃度が同一のEr添加
光ファイバであっても、Al元素共添加量が異なれば利
得の波長依存性が異なり、Al元素共添加量が少ないほ
ど、利得の波長依存性は線形関係からのずれが大きくな
り、下に凸の形状が顕著になる。
【0020】更に、増幅用光ファイバの長さが長いほ
ど、利得は増大するが、その増大の度合いは、信号光波
長に対して一定ではなく、各波長の信号光に対する利得
の差が大きく開く。また、励起光の光量が大きいほど、
利得は増大するが、その増大の度合いは、信号光波長に
対して一定ではなく、短波長側の波長の信号光に対する
利得ほど大きい。
【0021】本発明は、上記の知見に基づくものであ
る。
【0022】次に、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成図で
ある。
【0023】本実施形態の光ファイバ増幅器100は、
縦続接続された増幅用光ファイバ111および112、
これらの増幅用光ファイバ111および112に励起光
を供給する励起装置120および130、並びに、光を
一方向にのみ透過させる光アイソレータ140および1
50を備え、波長λ1ないしλ2の波長範囲に含まれる
任意の波長λの信号光が伝送用光ファイバ200を伝送
されて到達すると、その信号光を増幅して伝送用光ファ
イバ210に送出する。
【0024】励起光と信号光とを入力し信号光を増幅す
る増幅用光ファイバ111および112は、共にEr添
加光ファイバであり、Er元素添加量は、例えば100
0wt・ppm程度である。増幅用光ファイバ111お
よび112それぞれは、所定の利得特性を有すべく、E
r元素以外の元素(例えば、Al元素やP元素)が共添
加され、それぞれの添加量と供給される励起光の光量と
を勘案して、増幅用光ファイバ111と112それぞれ
の長さが決められている。
【0025】増幅用光ファイバ111および112に供
給される励起光は、励起装置120および130によっ
て供給され、双方向励起法によって増幅用光ファイバ1
11および112内のEr元素を励起する。すなわち、
励起光源121から出力された励起光は、光量調整器1
22によって適当に光量調整され、ファイバ型カプラ1
23によって増幅用光ファイバ111に導かれ、更に増
幅用光ファイバ112に導かれる。一方、励起光源13
1から出力された励起光は、光量調整器132によって
適当に光量調整され、ファイバ型カプラ133によって
増幅用光ファイバ112に導かれ、更に増幅用光ファイ
バ111に導かれる。なお、励起光源121および13
1それぞれが光量調整機能を有する場合には、光量調整
器122および132は不要である。例えば、励起光源
121および131として、波長1.48μmの励起光
を出力する半導体レーザを用いることができ、この場
合、半導体レーザに供給される電流量によって励起光出
力を増減することができるので、光量調整器122およ
び132は不要である。
【0026】ここで励起光の供給に際して用いられるフ
ァイバ型カプラ123および133それぞれは、一般に
は、信号光波長範囲における信号光透過率は一定の波長
依存性を有するものではなく、その信号光透過特性T
(λ)は、
【0027】
【数1】
【0028】なる関係式で表される。なお、λs は信号
光波長範囲にある所定の波長であり、λp は励起光の波
長であり、λは信号光波長範囲における波長であり、π
は円周率を表す。例えば、信号光として1.55μm帯
が用いられる場合には、λs =1.55μmであり、λ
p =1.48μmである。
【0029】光を一方向にのみ透過させる光アイソレー
タ140および150それぞれは、伝送用光ファイバ2
00を伝送されて到達した信号光を伝送用光ファイバ2
10に向けて通過させるが、その反対方向には光を透過
させない。
【0030】ここで重要なことは、増幅用光ファイバ1
11および112それぞれの添加元素濃度および長さ、
並びに、増幅用光ファイバ111および112に供給さ
れる励起光の光量から、増幅用光ファイバ111および
112それぞれの利得特性が決まり、更に、増幅用光フ
ァイバ111および112それぞれの利得特性と、ファ
イバ型カプラ123および133それぞれの信号光透過
特性と、光アイソレータ140および150それぞれの
信号光透過特性との積によって、光ファイバ増幅器10
0の利得の波長依存性が決まり、そして、光ファイバ増
幅器100の利得の波長依存性が線形あるいは一定であ
ることである。ここで、光量調整器122および132
は、光ファイバ増幅器100の利得の波長依存性が所定
の線形関係あるいは一定となるように、増幅用光ファイ
バ111および112に供給される励起光を調整する。
【0031】この光ファイバ増幅器100は以下のよう
に作用する。伝送用光ファイバ200を伝送されて光フ
ァイバ増幅器100に到達した多波長の信号光は、光ア
イソレータ140およびファイバ型カプラ123を通過
して、増幅用光ファイバ111を伝送し、更に増幅用光
ファイバ112を伝送する。この時、励起装置120お
よび130から励起光が増幅用光ファイバ111および
112に供給されていれば、その信号光は、増幅用光フ
ァイバ111および112を伝送する間に多波長一括増
幅される。そして、増幅された信号光は、ファイバ型カ
プラ133および光アイソレータ150を通過して、光
ファイバ増幅器100の出力となって、伝送用光ファイ
バ210に送出される。この光ファイバ増幅器100に
おける信号光増幅に際して、光量調整器122および1
32は、増幅用光ファイバ111および112に供給さ
れる励起光を適切な光量に調整しており、これによっ
て、光ファイバ増幅器100の利得の波長依存性は所定
の線形あるいは一定となる。
【0032】次に、増幅用光ファイバ111および11
2それぞれの利得特性、並びに、光ファイバ増幅器10
0の利得特性について詳細に説明する。図2は、本実施
形態に係るそれぞれの増幅用光ファイバおよび光ファイ
バ増幅器の利得特性図の一例である。
【0033】一方の増幅用光ファイバ111は、図2
(a)に示すように、信号光波長範囲(λ1ないしλ2
の間)にある波長λにおける利得が、波長λ1およびλ
2それぞれにおける利得を結んだ直線(図中の破線)よ
りも大きい利得特性を有する。これは、一般的な増幅用
光ファイバが有する利得特性と同様である。このような
利得特性を有する増幅用光ファイバ111として、Al
元素が共添加されたEr添加光ファイバが用いられる。
【0034】他方の増幅用光ファイバ112は、図2
(b)に示すように、波長λにおける利得が、波長λ1
およびλ2それぞれにおける利得を結んだ直線(図中の
破線)よりも小さい利得特性を有する。このような利得
特性を有する増幅用光ファイバ112として、例えば、
P元素が共添加されたEr添加光ファイバが用いられ
る。このEr添加光ファイバには、更に、必要に応じて
Al元素が共添加される。
【0035】また、光ファイバ増幅器100には、信号
光の利得に影響を与えるものとして、ファイバ型カプラ
123および133があり、その信号光透過特性は、
(1)式で表される。更に、光アイソレータ140およ
び150も、波長依存性が平坦でない信号光透過特性を
有する場合もある。
【0036】そこで、光ファイバ増幅器100内におけ
る信号光の伝送経路上にある全ての部品、すなわち、増
幅用光ファイバ111および112、ファイバ型カプラ
123および133、並びに、光アイソレータ140お
よび150全てを総合して得られる光ファイバ増幅器1
00の総合利得が、図2(c)に示すように波長に対し
て線形あるいは一定となるべく、増幅用光ファイバ11
1および112それぞれに共添加されるべき元素の濃度
は定められる。
【0037】更に、増幅用光ファイバ111および11
2それぞれの利得の波長依存性、すなわち、光ファイバ
増幅器100の利得の波長依存性は、添加元素量だけで
なく、増幅用光ファイバ111および112それぞれの
長さ及び供給される励起光光量によっても、所定の特性
に設定することができる。図3は、本実施形態に係るそ
れぞれの増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器の利
得特性図の別の例である。
【0038】この図に示すような利得特性を有する増幅
用光ファイバを実現するには、例えば以下のように行
う。増幅用光ファイバ111の利得特性(図3(a))
については、長さを短くし、または、励起光の光量を大
きくすることによって、長波長側の信号光ほど高利得で
あることには変りはないが、図2(a)に比較して傾斜
を緩やかにすることができる。一方、増幅用光ファイバ
112の利得特性(図3(b))については、P元素や
Al元素を適当な量だけ添加し、また、長さや励起光光
量を適切な値にすることによって、図2(b)では長波
長側の信号光ほど高利得であったのに対して、長波長側
の信号光ほど低利得にすることができる。従って、光フ
ァイバ増幅器100の利得特性は、その傾斜が小さくな
る。そして、増幅用光ファイバ111および112それ
ぞれの長さを更に適切なものとし、供給される励起光の
光量を更に適当に調整することによって、光ファイバ増
幅器100の総合利得を一定にすることができる(図3
(c))。
【0039】次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、本実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成図で
ある。
【0040】本実施形態に係る光ファイバ増幅器100
Aは、第1の実施形態に係る光ファイバ増幅器100と
同様に、増幅用光ファイバ111および112、並び
に、光アイソレータ140および150を備えるが、第
1の実施形態に係る光ファイバ増幅器100と比較し
て、励起装置120および130に替えて異なる構成の
励起装置120Aおよび130Aを備え、また、光アイ
ソレータ150と光ファイバ増幅器100A出力端との
間に挿入されたASE光除去フィルタ160を備える点
で異なる。
【0041】本実施形態の励起装置120Aおよび13
0Aでは、第1の実施形態の励起装置120および13
0それぞれが備えるファイバ型カプラ123および13
3に替えて、フィルタ型カプラ124および134を備
える。励起光源121から出力された励起光は、光量調
整器122によって適当に光量調整され、フィルタ型カ
プラ124によって増幅用光ファイバ111に導かれ、
更に増幅用光ファイバ112に導かれる。一方、励起光
源131から出力された励起光は、光量調整器132に
よって適当に光量調整され、フィルタ型カプラ134に
よって増幅用光ファイバ112に導かれ、更に増幅用光
ファイバ111に導かれる。
【0042】励起装置120Aおよび130Aそれぞれ
にあるフィルタ型カプラ124および134それぞれ
は、一般に、信号光の波長範囲において略一定の信号光
透過特性を有するものである。これに対して、ASE光
除去フィルタ160は、所定波長のASE光を遮断する
ために設けられるものである。このASE光の波長は信
号光の波長に比較的近く、例えば、信号光が1.55μ
m帯である場合に、遮断されるべきASE光の波長は
1.53μm帯である。従って、ASE光除去フィルタ
160は、信号光に対して波長依存性を有する。
【0043】従って、本実施形態の場合には、増幅用光
ファイバ111および112それぞれの添加元素濃度お
よび長さ、並びに、増幅用光ファイバ111および11
2に供給される励起光の光量から、増幅用光ファイバ1
11および112それぞれの利得特性が決まり、更に、
増幅用光ファイバ111および112それぞれの利得特
性と、フィルタ型カプラ124および134それぞれの
信号光透過特性と、光アイソレータ140および150
それぞれの信号光透過特性と、ASE光除去フィルタ1
60の信号光透過特性との積によって、光ファイバ増幅
器100Aの利得の波長依存性が決まる。そして、光フ
ァイバ増幅器100Aの利得の波長依存性を線形あるい
は一定にする。ここで、光量調整器122および132
は、光ファイバ増幅器100Aの利得の波長依存性が所
定の線形関係あるいは一定となるように、増幅用光ファ
イバ111および112に供給される励起光を調整す
る。
【0044】この光ファイバ増幅器100Aは以下のよ
うに作用する。伝送用光ファイバ200を伝送されて光
ファイバ増幅器100Aに到達した多波長の信号光は、
光アイソレータ140およびフィルタ型カプラ124を
通過して、増幅用光ファイバ111を伝送し、更に増幅
用光ファイバ112を伝送する。この時、励起装置12
0および130から励起光が増幅用光ファイバ111お
よび112に供給されていれば、その信号光は、増幅用
光ファイバ111および112を伝送する間に多波長一
括増幅される。そして、増幅された信号光は、フィルタ
型カプラ134および光アイソレータ150を通過し
て、光ファイバ増幅器100Aの出力となって、伝送用
光ファイバ210に送出される。この光ファイバ増幅器
100Aにおける信号光増幅に際して、光量調整器12
2および132は、増幅用光ファイバ111および11
2に供給される励起光を適切な光量に調整しており、こ
れによって、光ファイバ増幅器100Aの利得の波長依
存性は所定の線形あるいは一定となる。
【0045】次に、実験結果について述べる。3つのケ
ースについて、光ファイバ増幅器の利得特性および雑音
指数(NF)を測定した。図5(a)は、実験の条件お
よび結果をまとめた表であり、図5(b)は、実験に用
いたEr添加光ファイバの添加元素の組成についてまと
めた表である。
【0046】全てのケースにおける共通の条件は、以下
の通りである。用いた信号光は8波であり、各信号光そ
れぞれの波長は、1545.5nm、1547.0n
m、1548.5nm、1550.0nm、1551.
5nm、1553.0nm、1554.5nm、155
6.0nmであり、入力時において各波長の信号光の強
度は等しい。それぞれのケースでは、図4に示した光フ
ァイバ増幅器100Aおよび図1に示した光ファイバ増
幅器100の何れかを用いたが、何れも、光アイソレー
タ140および150それぞれの挿入損失は2dBであ
り、ファイバ型カプラ123および133並びにフィル
タ型カプラ124および134それぞれの挿入損失も2
dBであり、励起光は、波長1480nm、強度10m
Wである。伝送用光ファイバは、総延長が1000km
であり、信号光強度の平均損失が0.28dB/kmで
ある。
【0047】用いた光ファイバ増幅器のタイプと段数に
ついては、ケース1およびケース2では、図4に示した
光ファイバ増幅器100Aを28段とし、ケース3で
は、図1に示した光ファイバ増幅器100を20段とし
た。図4に示した光ファイバ増幅器100Aに挿入され
るASE光除去フィルタ160の信号光透過特性は、波
長1520nmないし1538nmの範囲で3dBの減
衰である。図1に示した光ファイバ増幅器100に用い
られるファイバ型カプラ123および133それぞれの
信号光透過特性は、前述の(1)式で表され、λs =1
550nm、λp=1480nmである。
【0048】それぞれのケースで用いた増幅用光ファイ
バについては、3種類のEr添加光ファイバをそれぞれ
適当な長さで用いた。3種類のEr添加光ファイバはそ
れぞれ、EDF−A、EDF−B、EDF−Cと呼称
し、何れもEr元素添加量は1000wt・ppmであ
る。EDF−Aは、Al元素添加量1.4wt%、P元
素添加量0wt%であり、EDF−Bは、Al元素添加
量2.0wt%、P元素添加量5.0wt%であり、E
DF−Cは、Al元素添加量0.8wt%、P元素添加
量5.0wt%である。このような組成であるので、E
DF−Aは、利得の波長依存性が上に凸の形状を有する
とともに、長波長ほど利得が大きく、EDF−Bは、利
得の波長依存性が上に凸の形状を有するとともに、長波
長ほど利得が小さく、EDF−Cは、利得の波長依存性
が下に凸の形状を有するとともに、長波長ほど利得が小
さい。
【0049】そして、ケース1では、6.4mのEDF
−Aと1.1mのEDF−Bとを、ケース2では、6.
6mのEDF−Aと0.8mのEDF−Cとを、ケース
3では、9.4mのEDF−Aと4.4mのEDF−C
とを、それぞれ縦続接続して用いた。すなわち、ケース
1は、従来の増幅用光ファイバの組み合わせであり、ケ
ース2およびケース3は、本発明にかかる増幅用光ファ
イバの組み合わせである。
【0050】以上のような3つのケースそれぞれの光通
信システムの一方に強度の等しい8波の信号光を入力
し、他方に出力した信号光の強度スペクトルを測定し
て、光通信システム全体としての利得特性および雑音指
数特性を求めた。
【0051】その結果得られた強度スペクトルおよび雑
音指数特性は、ケース1については図6に、ケース2に
ついては図7に、ケース3については図8に、それぞれ
示した通りである。これらの図において、実線は強度ス
ペクトルを表し、□印は雑音指数を表す。
【0052】そして、これらの図から求めた利得偏差
(8波それぞれの信号光の利得の内の最大値と最小値と
の差)と最大雑音指数(8波それぞれの波長における雑
音指数の内の最大値)については、図5(a)にまとめ
てある。ケース1では、利得偏差が2.69dB、最大
雑音指数が19.3dBであり、ケース2では、利得偏
差が1.12dB、最大雑音指数が19.1dBであ
り、ケース3では、利得偏差が0.98dB、最大雑音
指数が17.8dBであった。
【0053】以上の結果から、以下のことが解る。ケー
ス1では、共に利得の波長依存性が上に凸の形状を有す
る増幅用光ファイバEDF−AおよびEDF−Bを縦続
接続して用いたので、出力信号光の強度スペクトルは、
信号光波長範囲の中央付近すなわち波長1550.5n
mおよび1551.5nmで最も大きな利得を示し、信
号光波長範囲の一方の端の波長1545.5nmで最も
小さな利得を示し、利得偏差は2.69dBであって他
ケースに比べて大きい。これに対して、ケース2および
ケース3では、互いに反対方向に凸の形状を有する増幅
用光ファイバEDF−AおよびEDF−Cを縦続接続し
て用いたので相殺され、出力信号光の強度スペクトルは
ケース1の結果と比較して平坦になり、利得偏差はそれ
ぞれ1.12dB、0.98dBであってケース1の結
果と比較して1/2以下に軽減されている。
【0054】また、ケース3では、ケース2の平坦な信
号光透過特性を有するフィルタ型カプラに替えて、
(1)式で表される信号光透過特性を有するファイバ型
カプラを用いている。それにも拘らず、ケース3におけ
る利得偏差は、ケース2よりも小さい。これは以下のよ
うに理由付けることができる。ケース3では、ファイバ
型カプラが有する上に凸の形状の信号光透過特性を補償
すべく、EDF−Cをケース2よりも長くして利得特性
を更に下に凸の形状とし、これにより、光ファイバ増幅
器の利得の波長依存性の線形性を確保している。しか
し、EDF−Cを長くするのみでは、光ファイバ増幅器
の利得は、長波長ほど小さくなる。そこで、EDF−A
も長くすることにより、EDF−Aにおける利得を長波
長ほど大きく増加させる。このように、EDF−Aおよ
びEDF−Cそれぞれを適切に長くすることによって、
利得の波長依存性をほぼ平坦にするとともに、利得偏差
を小さくすることができる。なお、このように増幅用光
ファイバそれぞれが長くなると、光ファイバ増幅器の利
得は大きくなるので、これに相当して、ケース1および
ケース2では10dBであった中継スパンの損失を、ケ
ース3では14dBとし、従って、ケース1およびケー
ス2では28回であった中継回数も、ケース3では20
回に減少させている。
【0055】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。例えば、励起装置を
1つだけ備えて前方励起または後方励起の何れかの方法
によってもよい。縦続接続される増幅用光ファイバは2
種類に限られることはなく、3種類以上の増幅用光ファ
イバを縦続接続してもよい。
【0056】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり本発明によ
れば、利得の波長依存性が信号光波長範囲に亘って上に
凸の形状を有する第1の増幅用光ファイバと、利得の波
長依存性が信号光波長範囲に亘って下に凸の形状を有す
る第2の増幅用光ファイバとを縦続接続して、光カプラ
を介して励起光を供給し、そして、信号光波長範囲にお
いて第1および第2の増幅用光ファイバの利得特性およ
び光カプラ等の信号光透過特性に基づく総合利得が波長
に対して略線形関係となるようにする。このようにした
ので、光ファイバ増幅器の総合利得の波長に対する依存
性は線形あるいは一定になる。利得の波長依存性が一定
でなく線形関係にあっても、更に、受動的な選択フィル
タを設けることにより、容易に利得が波長に対して一定
とすることができる。
【0057】また、第1および第2の増幅用光ファイバ
それぞれの長さの比を所定値とし、光量調整手段によっ
て第1および第2の増幅用光ファイバに供給する励起光
の光量を調整することにより、光ファイバ増幅器の利得
の波長依存性を調整することができ、より平坦な利得特
性を得ることができる。
【0058】また、第1および第2の増幅用光ファイバ
へ励起光を供給する光カプラとして、波長特性が一定で
ないファイバ型カプラが用いられる場合でも、第1およ
び第2の増幅用光ファイバの利得特性形状を調整するこ
とによって、光ファイバ増幅器の総合利得特性を平坦な
ものとすることができる。なお、ファイバ型カプラが用
いられる場合には、ASE光除去フィルタを用いる必要
はなく、ASE光除去フィルタの挿入に伴う信号光の損
失や部品点数増加に伴うコストを低減し、システム信頼
性を向上させることができる。
【0059】また、以上のような利得特性を有する第2
の増幅用光ファイバは、P元素を共添加したEr添加光
ファイバで実現することができ、さらに、Al元素を適
量共添加量することにより、利得特性を調整することが
できる。
【0060】更に、各増幅用光ファイバを長くすること
によって光ファイバ増幅器の総合利得を大きくすること
ができる。この場合、中継回数を減少させることがで
き、これによってもシステム信頼性を向上させることが
できる。
【0061】以上のようにして、波長依存性のない利得
特性を有し且つASE光の発生を抑止した光ファイバ増
幅器を実現することができるので、WDM方式の光通信
システムでの多数回の中継で、光ファイバ増幅器によっ
て多波長信号光を繰り返し一括増幅する場合であって
も、光通信システム全体としての利得の波長依存性はな
く、受信側で受信する信号光強度は波長に依らず一定と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図2】第1の実施形態に係るそれぞれの増幅用光ファ
イバおよび光ファイバ増幅器の利得特性図の一例であ
る。
【図3】第1の実施形態に係るそれぞれの増幅用光ファ
イバおよび光ファイバ増幅器の利得特性図の一例であ
る。
【図4】第2の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図5】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の条件お
よび結果をまとめた表である。
【図6】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図7】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図8】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図9】従来の光ファイバ増幅器の利得特性図である。
【図10】Al元素とP元素とを共添加したEr添加フ
ァイバの誘導放出断面積の波長依存特性を示したグラフ
である。
【符号の説明】
100,100A…光ファイバ増幅器、111,112
…増幅用光ファイバ、120,120A…励起装置、1
21…励起光源、122…光量調整器、123…ファイ
バ型カプラ、124…フィルタ型カプラ、130,13
0A…励起装置、131…励起光源、132…光量調整
器、133…ファイバ型カプラ、134…フィルタ型カ
プラ、140,150…光アイソレータ、160…AS
E光除去フィルタ、200,210…伝送用光ファイ
バ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図2】第1の実施形態に係るそれぞれの増幅用光ファ
イバおよび光ファイバ増幅器の利得特性図の一例であ
る。
【図3】第1の実施形態に係るそれぞれの増幅用光ファ
イバおよび光ファイバ増幅器の利得特性図の一例であ
る。
【図4】第2の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図5】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の条件お
よび結果をまとめた図表である。
【図6】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図7】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図8】光ファイバ増幅器の特性に関する実験の結果を
示すグラフである。
【図9】従来の光ファイバ増幅器の利得特性図である。
【図10】Al元素とP元素とを共添加したEr添加フ
ァイバの誘導放出断面積の波長依存特性を示したグラフ
である。
【符号の説明】 100,100A…光ファイバ増幅器、111,112
…増幅用光ファイバ、120,120A…励起装置、1
21…励起光源、122…光量調整器、123…ファイ
バ型カプラ、124…フィルタ型カプラ、130,13
0A…励起装置、131…励起光源、132…光量調整
器、133…ファイバ型カプラ、134…フィルタ型カ
プラ、140,150…光アイソレータ、160…AS
E光除去フィルタ、200,210…伝送用光ファイ
バ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長および第2の波長の間の波長
    範囲に含まれる波長の信号光と、励起光とを入力し、前
    記信号光を増幅して出力する光ファイバ増幅器であっ
    て、 前記波長範囲に含まれる各波長における利得が、前記第
    1および前記第2の波長それぞれにおける利得に基づい
    て直線補間計算によって得られる値以上である第1の増
    幅用光ファイバと、 前記第1の増幅用光ファイバに縦続接続され、前記波長
    範囲に含まれる各波長における利得が、前記第1および
    前記第2の波長それぞれにおける利得に基づいて直線補
    間計算によって得られる値以下である第2の増幅用光フ
    ァイバと、 前記励起光を発生し前記第1および前記第2の増幅用光
    ファイバに供給するとともに、前記信号光を透過させる
    励起手段と、 を備え、 前記波長範囲に含まれる各波長について入力信号光に対
    する出力信号光の比に基づく総合利得が、波長に対して
    略線形関係にある、 ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記総合利得は前記波長範囲において略
    一定である、ことを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バ増幅器。
  3. 【請求項3】 前記第1および前記第2の増幅用光ファ
    イバそれぞれの長さの比は所定値であるとともに、 前記励起手段は、前記第1および前記第2の増幅用光フ
    ァイバに供給される前記励起光の光量を調整する光量調
    整手段を備える、 ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記励起手段は、前記励起光を前記第1
    および前記第2の増幅用光ファイバに供給するととも
    に、前記信号光を透過させるファイバ型カプラを備え
    る、ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅
    器。
  5. 【請求項5】 前記第1の増幅用光ファイバは、Al元
    素を共添加したEr添加光ファイバであり、 前記第2の増幅用光ファイバは、P元素を共添加したE
    r添加光ファイバである、 ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】 前記第2の増幅用光ファイバは、Al元
    素を更に共添加したEr添加光ファイバである、ことを
    特徴とする請求項5記載の光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】 前記第2の増幅用光ファイバは、Al元
    素の濃度が1wt%以下である、ことを特徴とする請求
    項6記載の光ファイバ増幅器。
JP23136395A 1995-09-08 1995-09-08 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3829345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23136395A JP3829345B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ファイバ増幅器
US08/709,509 US5835259A (en) 1995-09-08 1996-09-06 Optical fiber amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23136395A JP3829345B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980492A true JPH0980492A (ja) 1997-03-28
JP3829345B2 JP3829345B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16922454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23136395A Expired - Fee Related JP3829345B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光ファイバ増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835259A (ja)
JP (1) JP3829345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771221A1 (fr) * 1997-11-20 1999-05-21 Samsung Electronics Co Ltd Amplificateur a fibre optique
WO2021045074A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社フジクラ 光増幅装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121849A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光通信装置における光増幅器
US6335823B2 (en) 1997-10-17 2002-01-01 Fujitsu Limited Optical amplifier for use in optical communications equipment
JPH11127135A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JPH11266047A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えたシステム
US6597481B1 (en) * 1999-02-19 2003-07-22 Lucent Technologies Inc. Controllable wavelength-selective optical cross-connect
GB9911665D0 (en) * 1999-05-19 1999-07-21 Cit Alcatel An optical amplifier
US6307670B1 (en) 1999-12-14 2001-10-23 Corning Incorporated Pump power control for optical fiber amplifier
DE60138935D1 (de) * 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
US6353497B1 (en) 2000-03-03 2002-03-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Integrated modular optical amplifier
US6384962B1 (en) * 2000-06-07 2002-05-07 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus to perform automatic gain equalization using raman amplifiers
JP4588282B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-24 富士通株式会社 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6433924B1 (en) 2000-11-14 2002-08-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength-selective optical amplifier
US6532101B2 (en) 2001-03-16 2003-03-11 Xtera Communications, Inc. System and method for wide band Raman amplification
US20030081307A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Fludger Christopher R. Raman amplification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253104A (en) * 1992-09-15 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Balanced optical amplifier
JP2751789B2 (ja) * 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
US5406404A (en) * 1993-11-02 1995-04-11 At&T Corp. Method of mitigating gain peaking using a chain of fiber amplifiers
FR2725283B1 (fr) * 1994-09-29 1996-11-22 Alcatel Nv Amplificateur optique regule a circulateur optique
US5530584A (en) * 1994-12-16 1996-06-25 National Research Council Of Canada Control of gain and dispersion of a signal in an optical medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771221A1 (fr) * 1997-11-20 1999-05-21 Samsung Electronics Co Ltd Amplificateur a fibre optique
US6392788B1 (en) 1997-11-20 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical fiber amplifier
WO2021045074A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社フジクラ 光増幅装置
JPWO2021045074A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829345B2 (ja) 2006-10-04
US5835259A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
EP0654872B1 (en) Optical fiber amplifier and optical amplifier repeater
US6972899B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier with gain enhancement
JPH0980492A (ja) 光ファイバ増幅器
US6583925B1 (en) Efficient pumping for high power rare-earth doped fiber amplifiers
WO1998036479A1 (fr) Amplificateur optique et systeme de transmission l'utilisant
US7046428B2 (en) Raman amplifier
JP3461113B2 (ja) 光増幅器
US6529317B2 (en) L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump
EP1037337A1 (en) Optical amplifier
KR100424630B1 (ko) 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
US6339494B1 (en) Gain flattened optical fiber amplifier
JP3869441B2 (ja) 出力パワーの独立的制御が可能な二重出力構造を有する広帯域光源
US6466363B1 (en) Broadband amplification with first and second amplifiers having different pump wavelength requirements
JP2005183980A (ja) L−バンド光源
US7081989B2 (en) Wide-band fiber amplifier
JP5103963B2 (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
JP2000294860A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4225436B2 (ja) 増幅性光ファイバ、光ファイバ増幅器、および光ファイバ増幅器の利得等化方法
JP3690110B2 (ja) 光増幅器およびレーザ発振器
US6624928B1 (en) Raman amplification
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP2000106544A (ja) 光増幅器及び波長多重光伝送システム
JPH11330593A (ja) 広帯域自然放出光光源
JP3783916B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees