JPH0978184A - 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼 - Google Patents

冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼

Info

Publication number
JPH0978184A
JPH0978184A JP26457895A JP26457895A JPH0978184A JP H0978184 A JPH0978184 A JP H0978184A JP 26457895 A JP26457895 A JP 26457895A JP 26457895 A JP26457895 A JP 26457895A JP H0978184 A JPH0978184 A JP H0978184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitates
less
coarsening
steel
cold workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26457895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480630B2 (ja
Inventor
Yutaka Kurebayashi
豊 紅林
Sadayuki Nakamura
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17405242&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0978184(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP26457895A priority Critical patent/JP3480630B2/ja
Publication of JPH0978184A publication Critical patent/JPH0978184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480630B2 publication Critical patent/JP3480630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】熱間加工のままで優れた冷間加工性を有し、従
来行われてきた球状化焼なまし処理を省略することを可
能とし、同時に、優れた結晶粒の粗大化特性を有し浸炭
処理前の焼ならし処理を省略しても結晶粒の粗大化を生
ずることなく、安定した強度が確保できる材料を提供す
る。 【解決手段】C、Si、Mn、S、B、N、s−Al、
Ti、Nbを特定した鋼において、熱間圧延または熱間
鍛造後の素材に存在するNbの析出物またはNbとAl
の複合組成からなる析出物の数が5個/10μm以上
であることを特徴とし、また、Cr:1.50%以下、
Ni:1.50%以下、Mo:1.0%以下の1種また
は2種以上を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷間加工性および結晶粒
の粗大化特性に優れた機械構造用鋼に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】歯車などの機械構造部品を製造する際に
は,一般にクロム鋼、クロムモリブデン鋼などの鋼材を
溶解工程→熱間加工工程→球状化焼なまし工程→冷間加
工→焼ならし工程→浸炭焼入れ焼もどし工程→仕上げ加
工工程からなる製造工程が適用されている。ここでいう
熱間加工工程とは一般に行われている熱間圧延または熱
間鍛造を示すものである。
【0003】上記の工程において球状化焼なまし工程
は、鋼材中に含有される炭化物を球状化して軟化させ、
後段の冷間加工を容易にするために行われるものであ
る。しかしながら、球状化焼なまし処理は700℃〜8
00℃程度の温度域に材料を加熱保持し、さらに徐冷す
る必要があるため処理時間は10〜20時間を要してい
る。このために生産性や省エネルギーの観点から、球状
化焼なまし工程を行わずに冷間加工に供することのでき
る材料の開発が要求されていた。
【0004】上記問題の解決のために熱間圧延条件を規
制した制御圧延により、オーステナイト結晶粒の微細化
や加工歪みを与えることによってフェライト・パーライ
ト変態を促進させ熱間圧延ままで冷間加工性の優れた材
料の検討などが行われてきているが、冷間加工率の高い
部品への適用は困難な状況にある。
【0005】また、冷間加工を行った部材をそのまま浸
炭処理すると結晶粒が粗大化することがあるために、焼
きならし処理を行うなどの対策が取られている。歯車の
場合には歯元または歯先部分などは冷間加工率が高いた
めに結晶粒の粗大化が生じることが多い。このように粗
大な結晶粒が生成されると部品の疲労強度や靭性を著し
く低下させるために、浸炭処理後にも結晶粒が粗大化し
ない材料の開発が求められていた。
【0006】結晶粒の粗大化を抑制するためには素地中
に微細な第二相分散粒子を分布させ、この粒子のピンニ
ング効果を利用することによって結晶粒の成長を抑制で
きることが知られている。汎用鋼では脱酸の目的でAl
添加を行うが、鋼中のAlはNと結合して極めて微細な
AlNを析出するために結晶粒の成長を抑制することが
知られている。
【0007】しかしながら、AlNは900℃以上の温
度域では素地中に固溶または大型化するために粗大化抑
制に対する十分な効果が得られない。一般的に浸炭処理
は910℃〜930℃ど実施されることが多く、AlN
を適用した鋼では結晶粒の粗大化を防止することは困難
である。このために高温で安定な析出物を得るために種
々の元素を添加し、粗大化を防止する検討が行われてい
る状況である。
【0008】このように、冷間加工性の改善や結晶粒の
粗大化防止に関した検討は盛んに行われているものの両
者を両立させた材料は実用化されていない。冷間加工前
の焼ならし処理の省略および浸炭処理前の焼きなら処理
の両方が省略できれば生産性および省エネルギーの面で
極めて有用であると言える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱間加工のま
まで優れた冷間加工性を有し、従来行われてきた球状化
焼なまし処理を省略することを可能とし、同時に、優れ
た結晶粒の粗大化特性を有し浸炭処理前の焼ならし処理
を省略しても結晶粒の粗大化を生ずることなく、安定し
た強度が確保できる材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の二つの問
題点を同時に解決しようとするものであり、冷間加工性
に有害なSを低減するとともに、変形抵抗を小さくする
ためにフェライト強化元素であるSi,Mnを低減させ
た。また、Si,Mnの低減にともなう焼入れ性を補完
する目的で微量のBを添加させた。
【0011】さらに、結晶粒の粗大化に関する検討を行
った結果、鋼中に存在する析出物の形態および量を適正
化することによって結晶粒の粗大化を抑制できることを
見出した。本発明は析出物の詳細を検討した結果、Nb
またhNbとAlの複合組成からなる析出物を素地中に
5個/10μm以上析出させることが必要であること
を見出した。なお、ここで言う析出物とは炭化物または
炭窒化物または窒化物のことを示す。
【0012】すなわち、本発明の冷間加工性および結晶
粒の粗大化特性に優れた肌焼鋼は、合金元素の含有率が
質量%で、C:0.1〜0.3%、Si:0.35%以
下、Mn:1.50%以下、S:0.030%以下、
B:0.0003〜0.0050%、N:0.010%
以下、s−Al:0.060%以下、Ti:0.05%
以下、Nb:0.005〜0.20%、残部はFeおよ
び不可避的不純物よりなる鋼において、熱間圧延または
熱間鍛造後の素材に存在するNbの析出物またはNbと
Alの複合組成からなる析出物の数が5個/10μm
以上であることを特徴とし、また、Cr:1.50%以
下、Ni:1.50%以下、Mo:1.0%以下の1種
または2種以上を含有することを特徴とし、Pb:0.
20%以下、Bi:0.2%以下、Te:0.0005
%〜0.05%、Ca:0.0005〜0.003%、
Se:0.003〜0.05%から選ばれる1種または
2種以上を含むことを特徴とする。
【0013】
【作用】以下に各合金元素の限定理由について説明す
る。 C:0.1〜0.3% Cは部材の心部強度を確保するために0.1%以上添加
する。しかし、0.3%を越して添加すると熱間加工後
の硬さが増加して熱間加工ままの状態で冷間加工するこ
とが困難となり、目的とする球状化焼なましの省略がで
きなくなるためにC添加量の上限を0.3%に規定し
た。
【0014】Si:0.35%以下 Siはフェライト強化元素であり添加量の増加にともな
って冷間加工時の変形抵抗を増加する。0.35%以上
を添加すると冷間加工性を著しく低下させることが判明
したため、Si添加量の上限を0.35%に規制した。
【0015】Mn:1.50%以下 Mnは焼入れ性を改善する、または、心部の硬さを確保
する目的で添加されるが、Siと同様にフェライト強化
元素であり変形対抗および加工硬化率を高める元素であ
る。1.50%を越して添加されると冷間加工性が著し
く劣化するために添加量の上限を1.50%以下とし
た。
【0016】S:0.030以下 Sは冷間加工性を劣化させる元素であるために極力低減
する事が望ましい。しかし、Sは鋼中の不純物として含
有されることが多いため、Sを低減するためには溶解工
程においてLF処理などの精錬が必要とされ、極低S化
を行うには素材コスト上昇が必須である。従って、冷間
加工性を著しく低下させない範囲としてS上限を0.0
30%に規制した。なお、Sをさらに低減することによ
って冷間加工性の改善を図ることが可能とされる。
【0017】B:0.0003〜0.0050% Bは冷間加工性を劣化させることなく焼入れ性を向上す
ることができる元素であり、その効果を得るためには
0.0003%以上を添加する。しかし、0.005%
を越して添加してもその効果が飽和するとともに、熱間
加工性を劣化するためにB添加量の上限を0.0050
%に規定した。
【0018】N:0.010%以下 Nは鋼中のBと結合してBNを生成するために、Bの焼
入れ性向上効果を損なわせる元素であり低減することが
望ましい。また、多量に含有すると溶鋼凝固時に大型の
晶出物を生成し冷間加工時の割れ起点となるため、N含
有量の上限を0.010%に規定した。
【0019】Ti:0.05%以下 Tiは鋼中のNがBと結合してBNを生成しBの焼入れ
効果を劣化させることを防止するために添加する元素で
ある。しかし、多量に添加されると大型のTiNを生成
させ疲労破壊起点として疲れ特性を劣化させるためにT
i天領の上限を0.05%以下とした。なお、添加され
るTiの適正量はTi/Nの比率が3.4以上であるこ
とが望ましい。
【0020】s−Al:0.060% s−Alは本発明において重要な役割を示す元素であ
る。AlとNbの複合組成からなる炭化物、炭窒化物お
よび窒化物は高温域においても安定な性質を示し結晶粒
の粗大化を抑制する効果があることが確認された。この
ため、s−Alは0.060%の範囲とすることが可能
であるが、これ以上含有させると熱間加工時に割れを生
じやすくなるために、s−Al量の上限を0.060%
以下に規定した。
【0021】Nb:0.005〜0.20% Nbも本発明において重要な役割を示す元素であり、結
晶粒の粗大化を防止するために0.005%以上を添加
する。鋼中のNbはC、NおよびAlと結合して極めて
微細な析出物を生成し粗大化の防止に極めて有効であ
る。しかし、0.2%以上を越して添加してもその効果
は飽和し、また、冷間加工性を劣化させるためNb添加
量の上限を0.20%以下に規制した。
【0022】Cr:1.50%以下、Ni:1.50%
以下、Mo:1.0%以下 Cr、Ni、Moの各元素は浸炭部および心部の強度・
靭性を改善する元素であり、要求される強度や靭性に応
じて添加することができる。しかし、多量に添加される
と、熱間加工後の硬さが増加し冷間加工性を劣化させる
ため添加量の上限を規定した。
【0023】Pb:0.20%以下、Bi:0.2%以
下、Te:0.0005%〜0.05%、Ca:0.0
005〜0.003%、Se:0.003〜0.05%
か 上記元素は切削性を改善する目的で添加される元素であ
り、切削性を要求される場合には上記範囲で添加するこ
とが可能である。しかし、上記範囲を越して添加される
と本来目的とする冷間加工性を劣化させるため、添加量
の上限を規定した。
【0024】析出物の形態および析出物の数 結晶粒の粗大化を防止するためには微細な第二相分散粒
子を素地中に分布させることが有効であるが、高温で安
定な性質を有することが要求される。浸炭処理を例に取
れば、一般的な浸炭処理は910℃〜930℃の温度範
囲で3時間から10時間の保持が行われる。従って、こ
の浸炭処理で結晶粒を粗大化させないためには、浸炭処
理の間に析出物が素地中に再固溶しないこと、または、
析出物が成長しないことが必要とされるわけである。
【0025】910℃で5時間保持の浸炭処理後の析出
物の詳細を電子顕微鏡を用いて観察した結果,素地中に
観察される析出物はNb系の析出物およびNbとAlを
複合した析出物であることが確認され、NbまたはNb
とAlを複合する炭化物、炭窒化物および窒化物が粗大
化の防止に有効であることが判明した。
【0026】また、浸炭処理前の材料中に存在するNb
およびNbとAl複合組成の析出物数と粗大化を発生す
る温度の関係を調査した結果、浸炭処理前の析出物数の
多い材料ほど粗大化を派生する温度が高くなる傾向が認
められ、素材の析出物数を多くすることによって粗大化
特性を改善することができることを確認した。
【0027】ここで900℃の温度域で加熱保持された
場合に結晶粒が粗大化しないための析出個数を検討した
結果、浸炭処理前の素地中に5個/10μm以上の個
数を析出させることが必要であることが判明した。
【0028】
【実施例】表1に示す化学組成(質量%)を有する材料
を電気アーク炉を用いて溶解した後に精錬処理を行い鋳
造した、この後にビレット段階を経て常法の熱間圧延に
よって直径30mmの丸棒に製造した。。実施例の14
〜16の鋼では900℃で焼ならし処理を行い、さら
に、760℃で8時間保持後に650℃まで15℃/時
間の冷却速度で徐冷する球状化焼なまし処理を施した。
【0029】これらの素材から、直径6mm、高さ12
mmおよび直径25mm、高さ37.5mmの冷間加工
性調査用の試験片と粗大化温度調査用および析出物調査
用の試験片を作製した。
【0030】冷間加工性の評価では、直径6mm、高さ
12mmの円柱状試験片によって、圧縮試験による割れ
発生限界と圧縮試験時の真ひずみ量が0.8における真
応力を求め変形抵抗と定義し、各材料の変形抵抗を比較
した。また、直径25mm、高さ37.5mmの試験片
を10本用いて冷鍛プレス機によって一気圧縮し加工率
80%の加工によって割れ発生を生じる試験片の割合
(割れ発生率)を比較した。また、同試験片を用いてH
RBスケールで硬さ試験を行い熱間加工素材の軟化特性
について評価した。
【0031】粗大化特性の調査では、直径25mm、高
さ37.5mmの試験片に加工率70%の加工を与え、
900℃〜1050℃の範囲に30分加熱保持した後の
結晶粒度を調査した。このとき結晶粒度番号4番以下の
粗粒の面積率が5%以下を維持できる最高の温度を粗大
化温度と定義し、各材料の特性を比較調査した。なお、
高温加熱前の材料は焼なまし処理を行わず、冷間加工後
ただちに加熱処理した。
【0032】また、上記の試験片で70%加工し加熱前
の試料から電子顕微鏡観察用の抽出レプリカを作製し、
析出物の形態および個数を調査した。
【0033】
【表1】
【0034】表2には、冷間加工性の評価の結果をまと
め熱間鍛造後の素材硬さ、割れ発生限界、変形抵抗、割
れ発生率について示した。表3には、粗大化特性の結果
をまとめ素地中の析出物個数および粗大化温度について
示した。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】表2から明らかなように発明鋼1〜10は
比較例11に示すJIS SCR420鋼の球状化焼な
まし処理材と同等の硬さであり、割れ発生限界、変形抵
抗、割れ発生率ともに球状化焼なまし処理材と同等の冷
間加工性を示しており、本発明鋼では球状化焼なまし処
理を施すことなく冷間加工を行うことができることが分
かる。一方、比較例14〜16はJIS SCR42
0,SCM420,SNCM420の圧延状態ままのデ
ータであるが、いずれも比較例11〜13に示される球
状化焼なまし処理材に比べて大幅に変形抵抗が上昇し、
また、割れ発生限界が低下するなど冷間加工性が劣化し
ている。
【0038】表3には結晶粒の粗大化温度および析出物
の個数を示した。比較例11〜16はNbを添加してい
ないためNbまたはNbとAl複合の析出物は観察され
ず、粗大化温度もいずれも900℃以下の温度であっ
た。これに対して、発明鋼ではずれの材料においても9
50℃以上の粗大化温度を示しており、現在一般的に使
用されている肌焼鋼に比べて粗大化特性が改善されてい
ることが明白である。また、粗大化温度とNb添加量の
関係を見るとNb量の多い鋼種ほど粗大化温度が向上す
る傾向にあり、また、析出物数も多くなっている。
【0039】このように、冷間加工性と粗大化特性の両
者を同時に改善するためには、本発明で示したように合
金元素の適正化と素地中に分布する析出物の形態と量を
制御することによって達成することが可能である。
【0040】
【発明の効果】以上の実施例により本発明は、冷間加工
性と粗大化特性の両者を改善する鋼を提供することが可
能とされ、球状化焼なまし処理を行うことなく圧延まま
の素材で良好な冷間加工性を得ることが可能とされる。
さらに、析出物の適正化により優れた結晶粒の粗大化防
止効果を有しており、従来では浸炭処理前に必要とされ
ていた焼ならし処理を施さなくても浸炭処理後に結晶粒
が粗大化しないことが確認された。また、優れた粗大化
特性を有しておいることから浸炭処理温度を高め処理時
間の短縮を図ることも可能とされる。このように、球状
化焼なましや焼ならし処理などの熱処理省略による生産
性の向上と省エネルギーなど産業上の効果は極めて顕著
なものがある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金元素の含有率が質量%で、C:0.
    1〜0.3%、Si:0.35%以下、Mn:1.50
    %以下、S:0.030%以下、B:0.0003〜
    0.0050%、N:0.010%以下、s−Al:
    0.060%以下、Ti:0.05%以下、Nb:0.
    005〜0.20%、残部はFeおよび不可避的不純物
    よりなる鋼において、熱間圧延または熱間鍛造後の素材
    に存在するNbの析出物またはNbとAlの複合組成か
    らなる析出物の数が5個/10μm以上であることを
    特徴とする冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れ
    た肌焼鋼
  2. 【請求項2】 Cr:1.50%以下、Ni:1.50
    %以下、Mo:1.0%以下の1種または2種以上を含
    有することを特徴とする請求項1に記載の冷間加工性お
    よび結晶粒の粗大化特性に優れた肌焼鋼
  3. 【請求項3】 Pb:0.20%以下、Bi:0.2%
    以下、Te:0.0005%〜0.05%、Ca:0.
    0005〜0.003%、Se:0.003〜0.05
    %から選ばれる1種または2種以上を含むことを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の冷間加工性および
    結晶粒の粗大化特性に優れた肌焼鋼
JP26457895A 1995-09-07 1995-09-07 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼 Ceased JP3480630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26457895A JP3480630B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26457895A JP3480630B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978184A true JPH0978184A (ja) 1997-03-25
JP3480630B2 JP3480630B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17405242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26457895A Ceased JP3480630B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480630B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504549A (ja) * 2007-11-07 2011-02-10 ポスコ 深絞り用高張力鋼及びその製造方法
WO2012043074A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
CN104099535A (zh) * 2007-09-28 2014-10-15 新日铁住金株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
WO2015004906A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US10287668B2 (en) 2013-06-26 2019-05-14 Daido Steel Co., Ltd. Case hardening steel
US10428414B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Daido Steel Co., Ltd. Carburized component

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104099535A (zh) * 2007-09-28 2014-10-15 新日铁住金株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
JP2011504549A (ja) * 2007-11-07 2011-02-10 ポスコ 深絞り用高張力鋼及びその製造方法
US8652273B2 (en) 2007-11-07 2014-02-18 Posco High tensile steel for deep drawing and manufacturing method thereof and high-pressure container produced thereof
WO2012043074A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
JP2012072427A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼およびその製造方法
US9115415B2 (en) 2010-09-28 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. Case hardened steel and method for producing same
US10287668B2 (en) 2013-06-26 2019-05-14 Daido Steel Co., Ltd. Case hardening steel
US10428414B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Daido Steel Co., Ltd. Carburized component
WO2015004906A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2015017284A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 Jfeスチール株式会社 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US10400299B2 (en) 2013-07-09 2019-09-03 Jfe Steel Corporation High-carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480630B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009355404B2 (en) High-toughness abrasion-resistant steel and manufacturing method therefor
JP3764586B2 (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
EP3222742A1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
CN101421425A (zh) 马氏体系工具钢的淬火前处理方法和淬火处理方法
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP4057930B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JPH10152746A (ja) 耐疲労性に優れたボロン鋼歯車およびその製造方法
JP3480630B2 (ja) 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼
JP3677972B2 (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2001288531A (ja) 結晶粒の粗大化を抑制した機械構造用鋼
JP3725666B2 (ja) 浸炭軸状部品の製造方法
JP4020822B2 (ja) 疲労特性に優れた軟窒化部品およびその製造方法
JP3907986B2 (ja) 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JP3436867B2 (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2004003009A (ja) 冷間鍛造用棒鋼、冷間鍛造品および製造方法
JP4268825B2 (ja) 熱間圧延型非調質棒鋼およびその製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JPH06287677A (ja) 高強度熱間鍛造用非調質鋼
JPH0617122A (ja) 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JP3734765B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition