JPH0977811A - オレフィンの気相重合方法 - Google Patents

オレフィンの気相重合方法

Info

Publication number
JPH0977811A
JPH0977811A JP23421195A JP23421195A JPH0977811A JP H0977811 A JPH0977811 A JP H0977811A JP 23421195 A JP23421195 A JP 23421195A JP 23421195 A JP23421195 A JP 23421195A JP H0977811 A JPH0977811 A JP H0977811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
solid catalyst
olefin
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23421195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654456B2 (ja
Inventor
Kenji Doi
居 賢 治 土
Toshimi Hachimori
森 俊 巳 八
Satoru Otani
谷 悟 大
Teruhisa Kojima
島 輝 久 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP23421195A priority Critical patent/JP3654456B2/ja
Publication of JPH0977811A publication Critical patent/JPH0977811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654456B2 publication Critical patent/JP3654456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリマー塊、シート状物などを発生させること
なく、かつ経済的に有利な方法で流動性に優れるオレフ
ィン(共)重合体を長期間に亘って安定して製造する方
法を提供する。 【解決手段】微粒子状担体に触媒成分が担持された固体
状触媒の存在下にオレフィンを気相で重合するに際し、
該固体状触媒を反応器に供給するときの随伴ガスとして
オレフィンガス又はオレフィンガスを含有するガスを用
い、かつ反応器に固体状触媒を供給する触媒フィードノ
ズルの供給口での前記随伴ガスの流速が、反応器内の流
動層ガス空塔速度の2〜100倍とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィンの気相
重合方法に関し、さらに詳しくは、長期間に亘って安定
的に、かつ経済的に有利な方法で、流動性に優れるオレ
フィン(共)重合体を製造することができるオレフィン
の気相重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−
オレフィン共重合体などのオレフィン重合体は、バンパ
ー用、フィルム成形用材料などとして広く利用されてい
る。
【0003】このようなオレフィン重合体は、従来、溶
液重合法、懸濁重合法あるいは気相重合法により、マグ
ネシウム、チタン、ハロゲンを必須成分とするチタン系
固体状触媒成分の存在下に、オレフィンを(共)重合さ
せることによって製造されている。また近年オレフィン
をより高い重合活性で(共)重合させることができる触
媒として、ジルコニウムなどのIVB族金属のメタロセン
化合物を含む固体状触媒成分と有機アルミニウム成分と
からなるメタロセン系固体状触媒が開発されている。
【0004】ところで上記のような固体状触媒の存在下
にオレフィンの重合を気相重合法で行うと、重合体を粒
子状で得ることができ、重合後のポリマー析出工程ある
いは溶媒分離工程などが不要となる。したがって製造プ
ロセスを簡略化することができ、製造コストを低減でき
ることが知られている。
【0005】このような気相重合法は、流動床反応器
に、固体状触媒およびオレフィンを連続的に供給して、
流動床においてオレフィンを重合または共重合させ、得
られた粒子状のポリマーを連続的に抜き出すことによ
り、連続的にオレフィンの(共)重合を行う方法であ
る。
【0006】しかしながら流動床反応器を用いてオレフ
ィンを気相重合すると、流動床内でポリマー塊、シート
状物などが発生し、ポリマー粒子の流動を阻害して、流
動床内の混合状態が不均一となり、長期的に安定して連
続運転することができなくなることがあった。また、流
動床からの循環ガス中に同伴される微粒子ポリマーなど
が循環ガス配管壁に付着し、配管内部で重合、成長して
配管を閉塞させたり、成長したポリマーが配管壁から剥
離し、ガス分散板の穴を塞ぐなどにより長期的に安定し
て連続運転することができなくなることもあった。そし
てこのような問題は、特に高活性のメタロセン系固体状
触媒を用いて重合を行った場合に顕著であった。
【0007】本発明者らは、このような従来技術に鑑み
て検討した結果、以下のような知見を得た。流動床内で
は重合体粒子の線速が小さくなる領域があり、この領域
ではガスおよび粒子の流動、除熱が不充分となる。そし
てこのような領域においても、ポリマーが成長し、成長
したポリマーが発する反応熱によりポリマー粒子自身が
融解した場合、シーティングやポリマー塊の発生とな
る。特にメタロセン系触媒は、高活性であるため、上記
のような問題が顕著である。
【0008】本発明者らは、上記のような知見に基づい
て鋭意検討した結果、固体状触媒を反応器の特定の位置
に供給すると、流動床内におけるポリマー塊、シート状
物などの発生を低下させることができ、かつ配管、ガス
分散板などの閉塞を減少させることができることを見出
した。
【0009】また、固体状触媒を反応器に供給する方法
として、一般にガス圧により固体状触媒を反応器に供給
する方法が用いられている。ここで用いられるガス(随
伴ガス)としては、たとえば特開昭58−201802
号公報に記載されているように、窒素、アルゴンなどの
不活性ガスを用いることが一般的である。このように随
伴ガスとして不活性ガスを用いる場合には、反応器への
不活性ガスの蓄積を防止するために反応器内の不活性ガ
スを反応器外に放出しなければならない。しかしなが
ら、反応器内の不活性ガスを反応器外に放出すると、こ
れに伴ってオレフィンガスも放出されるため経済的なロ
スが大きい。これを解決する方法として、重合に用いる
オレフィンのガスまたはこのオレフィンガスと不活性ガ
スとの混合ガスを随伴ガスとして使用する方法がある。
【0010】本発明者らはこのような従来技術に鑑み鋭
意検討した結果、固体状触媒を反応器の特定の位置に供
給するとともに、固体触媒を反応器に供給する際の随伴
ガスとして、オレフィンガスまたはオレフィンガスと不
活性ガスとの混合ガスを用いると、流動床内におけるポ
リマー塊、シート状物などの発生をさらに低下させるこ
とができ、かつ配管、ガス分散板などの閉塞をさらに減
少させることができ、しかも経済的に有利であることを
見出して本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであって、固体状触媒の存在下にオレフィ
ンを気相重合させるに際して、長期間にわたって安定的
に、かつ経済的に有利な方法で、流動性に優れるオレフ
ィン(共)重合体を製造することができるようなオレフ
ィンの気相重合方法を提供することを目的としている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係るオレフィンの気相重合方法
は、微粒子状担体に触媒成分が担持された固体状触媒の
存在下にオレフィンを気相で重合するに際し、該固体状
触媒を反応器の内壁から0.02D〜0.5D(ただし
Dは反応器内壁の直径)の位置に供給し、該固体状触媒
を反応器に供給するときの随伴ガスとしてオレフィンガ
ス又はオレフィンガスを含有するガスを用い、かつ反応
器に固体状触媒を供給する触媒フィードノズルの供給口
での前記随伴ガスの流速が、反応器内の流動層ガス空塔
速度の2〜100倍であることを特徴としている。
【0013】本発明では、前記固体状触媒の供給位置
は、内壁から0.02D〜0.5D(ただしDは反応器
内壁の直径)の位置であり、かつ反応器のガス分散板か
ら0.1H〜0.9H(ただしHはガス分散板から流動
層粉面までの高さ)の高さに供給することが好ましい。
【0014】上記のような条件でオレフィンを気相重合
すると、流動床内におけるポリマー塊、シート状物など
の発生を低下させることができ、かつ配管、ガス分散板
などの閉塞を減少させることができるので、長期間にわ
たって安定的に、流動性に優れるオレフィン(共)重合
体を製造することができる。また、固体状触媒を供給す
る際の随伴ガスとしてオレフィンガス又はオレフィンガ
スを含有するガスを用いているので、反応器内の不活性
ガスを反応器外に放出する必要がなく、随伴ガスとして
不活性ガスを用いる場合に比べて経済的に有利である。
【0015】本発明では、前記固体状触媒は、(A)シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む第IVB族
の遷移金属化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化
合物と、(C)微粒子状担体とから形成されるメタロセ
ン系固体状触媒であることが好ましい。
【0016】本発明のオレフィンの気相重合方法は、上
記のようなメタロセン系固体状触媒を用いたオレフィン
の気相重合方法に好適である。なお、本明細書において
「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも
包含した意味で用いられることがあり、「重合体」とい
う語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した
意味で用いられることがある。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィンの
気相重合方法について図1を参照しながら具体的に説明
する。
【0018】図1は、本発明で用いられるオレフィンの
気相重合装置の一例を示す概略図である。本発明では、
固体状触媒は、たとえば触媒フィードノズル2を介して
流動床反応器3に供給される。
【0019】ガス状の重合オレフィンなどは、たとえば
ライン9から連続的に供給され、循環ガスブロワー7に
より、循環ライン6を介して流動床反応器3下方から多
孔板などのガス分散板4を介して吹き込まれる。これに
より、流動床(反応系)5は、流動状態に保持される。
このような固体状触媒が流動状態に保持された流動床5
に吹き込まれたオレフィンは、ここで重合反応して、ポ
リマー粒子〔オレフィン(共)重合体〕が生成する。生
成したポリマー粒子は、ライン11を介して流動床反応
器3から連続的に抜き出される。流動床5を通過した未
反応のガス状のオレフィンなどは、流動床反応器3上方
に設けられた減速域3aで減速されて流動床反応器3外
に排出され、熱交換器8において重合熱が除去されて循
環ライン6から再び流動床5に循環される。このような
重合は、二段以上の多段で行うこともできる。
【0020】本発明では、流動床(反応系)5を機械的
に攪拌することもできる。攪拌は、イカリ型攪拌機、ス
クリュウ型攪拌機、リボン型攪拌機など種々の型式の攪
拌機を用いて行うことができる。
【0021】本発明では、固体状触媒を反応器の内壁か
ら0.02D〜0.5D、好ましくは0.02D〜0.
4D、より好ましくは0.05D〜0.35D、特に好
ましくは0.1D〜0.3Dの範囲の位置に供給する。
ここで、Dは反応器内壁の直径である。
【0022】上記のような位置は、ガスおよびポリマー
粒子の流動、分散、混合が充分な領域であるため、固体
状触媒を上記のような位置に供給すると、速やかに固体
状触媒が分散し、ガスおよびポリマー粒子の流動、分
散、混合が充分な領域で反応する。このため、除熱が速
やかに行われポリマーの溶融が発生しなくなり、ポリマ
ー粒子の融着を防ぐことができ、シーティングやポリマ
ー塊の発生が生じ難くなる。
【0023】また、本発明では、固体状触媒を反応器の
ガス分散板から0.1H〜0.9H、好ましくは0.2
H〜0.5H、より好ましくは0.2H〜0.4Hの高
さに供給する。ここで、Hはガス分散板から流動層粉面
までの高さ(流動層の層高)である。流動層の層高は、
反応器差圧により求める方法に従って決定することがで
き、たとえば下記のようにして求める。
【0024】流動層内部と流動層上部の非流動空間区域
(減速域)との差圧を、流動層内上下2ヶ所、すなわち
分散板からの高さがh2 、h1 (cm)(h2 >h1
の位置で測定する。下部の測定位置は、流動層底部から
の高さ(h1 )がなるべく小さい値となるように設定
し、上部の測定位置は、流動層底部からの高さ(h2
が流動層高さ(H)の1/2以上の値となるように設定
する。この差圧は、たとえばダイヤフラム型差圧発振機
などによって測定する。
【0025】ここで、流動層底部からの高さ(h2 )で
測定した差圧値をΔP2 (g/cm 2 )とし、流動層底
部からの高さ(h1 )で測定した差圧値をΔP1 (g/
cm 2 )とする。
【0026】これら2ヶ所で測定した差圧値ΔP1 、Δ
2 と、2ヶ所の測定位置間の距離(h2 −h1 )を用
いて、下記式から流動層高さ(H)を求める。
【0027】
【数1】
【0028】上記ような流動層高さの測定方法では、流
動層内の流動化嵩密度(ΔP1 −ΔP2 )/(h2 −h
1 )が考慮されているため、流動層を形成する粉体の密
度などが変化しても、流動層高さを正確に決定すること
ができる。
【0029】固体状触媒を上記のような高さ供給する
と、循環ガス中に同伴される微粒子ポリマー、触媒粒子
などの量が減少し、循環ガスやガス分散板が閉塞するこ
とが少なくなる。
【0030】本発明では、前記固体状触媒を反応器の内
壁から0.02D〜0.5Dの位置であり、かつ反応器
のガス分散板から0.1H〜0.9Hの高さ、好ましく
は反応器の内壁から0.02D〜0.4Dの位置であ
り、かつ反応器のガス分散板から0.2H〜0.5Hの
高さ、より好ましくは反応器の内壁から0.02D〜
0.4Dの位置であり、かつ反応器のガス分散板から
0.2H〜0.5Hの高さ、特に好ましくは反応器の内
壁から0.1D〜0.3Dの位置であり、かつ反応器の
ガス分散板から0.2H〜0.4Hの高さに供給するこ
とが望ましい。
【0031】固体状触媒を上記のような位置および高さ
に供給すると、シーティングやポリマー塊の発生が生じ
難くなり、かつ循環ガスやガス分散板が閉塞することが
少なくなる。
【0032】上記のような位置に触媒を供給するには、
触媒フィードノズル2先端の位置(l)を反応器の内壁
から0.02D〜0.5D、好ましくは0.02D〜
0.4D、より好ましくは0.05D〜0.35D、特
に好ましくは0.1D〜0.3Dの範囲とし、触媒フィ
ードノズル2先端の高さ(h)をガス分散板4から0.
1H〜0.9H、好ましくは0.2H〜0.5H、より
好ましくは0.2H〜0.4Hの範囲とすればよい。
【0033】触媒フィードノズル2の向きは、水平又は
水平から下向きが好ましく、水平から下向き0〜50゜
の角度で設置されていることがより好ましい。また、触
媒フィードノズルの数は、特に限定されないが2〜4本
であることが望ましい。
【0034】本発明では、固体状触媒を触媒フィードノ
ズル2から上記のような特定の位置に供給するときに、
随伴ガスとしてオレフィンガス又はオレフィンガスを含
有するガスを用いる。この際の、触媒フィードノズル2
の供給口での随伴ガスの流速は、反応器の流動層ガス空
塔速度(流動用循環ガス線速)の2〜100倍、好まし
くは5〜70倍、より好ましくは10〜50倍である。
なお反応器の流動層ガス空塔速度は、通常0.2〜1.
0m/秒、好ましくは0.4〜0.8m/秒である。
【0035】オレフィンガスとしては、通常重合に用い
られる1種または2種以上のオレフィンが用いられる。
オレフィンガスを含有するガスとしては、重合に用いら
れる1種または2種以上のオレフィンを含む不活性ガス
が挙げられ、不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴン
ガスなどが挙げられる。このようなオレフィンガスを含
有するガスにおいては、オレフィンガスは10〜100
モル%、好ましくは20〜90モル%の割合で含有され
ていることが好ましい。
【0036】触媒フィードノズルの供給口における随伴
ガスの流速が上記範囲より遅いと、固体状触媒粒子が供
給配管内で沈積して詰ったり、流動層のポリマー粒子が
触媒フィードノズルに逆流したり、触媒フィードノズル
近傍で塊状ポリマーを生成することがある。また触媒フ
ィードノズルの供給口における随伴ガスの流速が上記範
囲より速いと、固体状触媒粒子が供給配管内で破砕した
り、固体状触媒粒子が反応器内の流動層を突き抜けて反
対側の壁面に当たり塊状ポリマーが生成したり、固体状
触媒粒子が流動層の粉面上部よりガス層に吹き抜けたり
することがある。
【0037】固体状触媒を供給する際の随伴ガスとして
オレフィンガス又はオレフィンガスを含有するガスを用
いると、反応器内の不活性ガスを反応器外に放出する必
要がなく、随伴ガスとして不活性ガスを用いる場合に比
べて経済的に有利である。
【0038】上記のように固体状触媒を反応器の特定の
位置に供給するとともに、固体触媒を反応器に供給する
際の随伴ガスとして、オレフィンガスまたはオレフィン
ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いると、流動床内に
おけるポリマー塊、シート状物などの発生を低下させる
ことができ、かつ配管、ガス分散板などの閉塞を減少さ
せることができ、しかも経済的に有利である。
【0039】このような本発明に係るオレフィンの気相
重合方法で用いられる固体状触媒としては、マグネシウ
ム、チタン、ハロゲンを必須成分とするチタン系固体状
触媒、第IVB族遷移金属のメタロセン化合物と有機アル
ミニウム成分と微粒子状担体からなるメタロセン系固体
状触媒などが挙げられ、特に後述するようなメタロセン
系固体状触媒を用いることが好ましい。
【0040】本発明で好ましく用いられるメタロセン系
固体状触媒は、重合活性が50000g/mmol・遷
移金属・時間以上の高活性触媒であることが好ましく、
具体的には、たとえば(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む第IVB族遷移金属化合物と、
(B)有機アルミニウムオキシ化合物と、(C)微粒子
状担体とから形成された固体状のメタロセン系触媒を例
示することができる。
【0041】メタロセン系固体状触媒を形成する(A)
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む第IVB
族遷移金属化合物としては、下記一般式(I)で表され
る化合物を例示することができる。
【0042】MLX … (I) 式中、MはIVB族の遷移金属原子から選ばれる1種の遷
移金属原子を示し、好ましくはジルコニウム、チタンま
たはハフニウムである。
【0043】xは、遷移金属の原子価であり、Lの個数
を示す。Lは、遷移金属に配位する配位子または基を示
し、少なくとも1個のLは、シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子であり、該シクロペンタジエニル骨格を
有する配位子以外のLは、炭素原子数が1〜12の炭化
水素基、アルコシキ基、アリーロキシ基、トリアルキル
シリル基、SO3R(ただし、Rはハロゲンなどの置換
基を有していてもよい炭素原子数が1〜8の炭化水素
基)、ハロゲン原子、および水素原子からなる群より選
ばれる1種の基または原子である。
【0044】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、アルキル
置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、アルキル
置換インデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基はハロゲン原子、トリアルキルシリル基などが置
換していてもよい。
【0045】上記一般式(I)で表される化合物が、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む
場合、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子同士は、アルキレン基、置換アルキレン基、シ
リレン基、置換シリレン基などを介して結合されていて
もよい。
【0046】第IVB族遷移金属化合物(A)としては、
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個有する
化合物が好ましく用いられ、Mがジルコニウムでありシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個有する化
合物がより好ましく用いられる。
【0047】メタロセン系固体状触媒を形成する有機ア
ルミニウムオキシ化合物(B)としては、具体的には、
従来公知のアルミノキサンおよび特開平2-78687
号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物が挙げられる。
【0048】メタロセン系固体状触媒を形成する微粒子
状担体(C)として具体的には、SiO2 、Al
23 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B23 、Ca
O、ZnO、BaO、ThO2 など、またはこれらを含
む混合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al2
3 、SiO2-TiO2 、SiO2-V25 、SiO2-C
23、SiO2-TiO2-MgOなどの無機担体、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ 1-ブテン、ポリ 4-メ
チル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体
などの有機担体を挙げることができる。
【0049】このような微粒子状担体(C)は、平均粒
径が、1〜300μm、好ましくは10〜200μmの
範囲にあることが望ましい。本発明で好ましく用いられ
るメタロセン系固体状触媒は、上記第IVB族遷移金属化
合物(A)、有機アルミニウムオキシ化合物(B)およ
び微粒子状担体(C)から形成されるが、必要に応じて
有機アルミニウム化合物(D)を含んでいてもよい。
【0050】このような有機アルミニウム化合物(D)
としては、たとえば下記一般式(II)で表される有機ア
ルミニウム化合物を例示することができる。 Ra nAlX3-n … (II) (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) このような有機アルミニウム化合物(D)としては、具
体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウムなどが挙げられる。
【0051】また有機アルミニウム化合物(D)とし
て、下記一般式(III)で表される化合物を用いること
もできる。 Ra n AlY3-n … (III) (式中、Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−
OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2 基、−S
iRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であり、nは
1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、Re は水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、ト
リメチルシリル基などであり、Rf およびRg はメチル
基、エチル基などである。) メタロセン系固体状触媒は、上記のような(A)遷移金
属化合物、(B)有機アルミニウムオキシ化合物、
(C)粒子状担体、および必要に応じて(D)有機アル
ミニウム化合物とから従来公知の方法により形成され
る。
【0052】メタロセン系固体状触媒を調製するに際し
て、(A)遷移金属化合物(遷移金属原子換算)は、
(C)粒子状担体1g当り、通常0.001〜1.0ミ
リモル、好ましくは0.01〜0.5ミリモルの量で、
(B)有機アルミニウムオキシ化合物は、通常0.1〜
100ミリモル、好ましくは0.5〜20ミリモルの量
で、(D)有機アルミニウム化合物は通常0.001〜
1000ミリモル、好ましくは2〜500ミリモルの量
で用いられる。
【0053】このようなメタロセン系固体状触媒粒子
は、粒径が1〜300μm、好ましくは10〜100μ
mの範囲にあることが望ましい。またメタロセン系固体
状触媒は、上記のような触媒成分とともに、必要に応じ
て電子供与体、反応助剤などのオレフィン重合に有用な
他の成分を含んでいてもよい。
【0054】なおメタロセン系固体状触媒は、オレフィ
ンが予備重合されていてもよい。このようなメタロセン
系固体状触媒は、オレフィンを優れた重合活性で(共)
重合させることができる。
【0055】一般的に高活性チグラーナッタ型、高活性
メタロセン型触媒は、水、アルコール、酸素、二酸化炭
素、一酸化炭素等の不純物によって活性が阻害され易
く、このような不純物は種パウダー、モノマー、イナー
トガス等に含まれることがある。この場合、活性阻害防
止剤として有機アルミニウム化合物、好ましくはトリア
ルキルアルミニウムを添加することにより活性阻害物質
による触媒活性の低減を防止することができる。しか
し、有機アルニミウムを添加すると樹脂中のアッシュ分
が増加し、製品品質の低下の原因となることがあり、ま
た有機アルミニウム化合物も微弱ながら触媒に対して活
性阻害効果があることも知られている。このため、活性
阻害物質が含まれている間は有機アルミニウム化合物を
添加することは有意義であるが活性阻害物質が含まれな
い系では有機アルミニウム化合物を用いないことが好ま
しい。従って、気相重合を行うに際しては重合系に活性
阻害物質が含まれている場合に限り有機アルミニウム化
合物(D)を添加することが望ましい。
【0056】ここで、本発明の方法により重合し得るオ
レフィンとしては、炭素数2〜18のα−オレフィンが
好ましく挙げられ、たとえば、エチレン、プロピレン、
1-ブテン、1ーペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペン
テン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテ
ン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、
1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセンなど
が挙げられる。
【0057】さらに、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4
a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、スチレン、ビニル
シクロヘキサンなども挙げられる。
【0058】本発明においては、これらのオレフィンを
重合あるいは共重合させる。またオレフィンとともに、
ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネンなどのポ
リエン類を共重合させることもできる。
【0059】上記のような固体状触媒を用いて本発明の
方法によりオレフィンを重合するに際して、固体状触媒
は、重合容積1リットル当り該固体状触媒に担持されて
いる第IVB族遷移金属化合物(A)中の遷移金属原子に
換算して、通常0.00001〜1.0ミリモル/時
間、好ましくは0.0001〜0.1ミリモル/時間の
割合で用いられることが望ましい。
【0060】重合温度は、20〜130℃、好ましくは
50〜120℃、より好ましくは60〜100℃の範囲
であることが望ましく、重合圧力は、重合されるオレフ
ィンおよび流動床(反応系)の流動状態によっても異な
るが、通常1〜1 00kg/cm2 、好ましくは2〜4
0kg/cm2 の範囲であることが望ましい。
【0061】また重合に際しては、オレフィン重合条件
下においては重合しない非重合性炭化水素あるいは窒素
などの重合不活性ガスを共存させることができる。この
ような非重合性炭化水素としては、易揮発性の低沸点非
重合性炭化水素を用いてもよい。この低沸点非重合性炭
化水素は低温において凝縮しやすく、たとえば循環ライ
ン6に設けられた凝縮器(図示せず)などにおいて水な
どの一般的な冷媒によって容易に液化しうるものである
ことが好ましい。このような低沸点非重合性炭化水素と
しては、具体的に、飽和炭化水素を挙げることができ、
さらに具体的には、たとえば、プロパン、n-ブタン、i-
ブタン、n-ペンタン、i-ペンタン、シクロペンタン、n-
ヘキサン、2-メチルペンタン、シクロヘキサンを挙げる
ことができる。これらは、単独でまたは組み合わせて用
いることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明に係るオレフィンの気相重合方法
は、シーティングやポリマー塊の発生がなく、循環ガス
やガス分散板を閉塞させることがないので、長期間にわ
たって安定的にオレフィンを重合することができる。ま
た、随伴ガスとして不活性ガスを用いる場合に比べて経
済的に有利である。さらに、本発明の方法により得られ
た重合体は、流動性に優れている。
【0063】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0064】
【実施例1】 [触媒の調製]250℃で10時間乾燥したシリカ(S
iO2 )10kgを、154リットルのトルエンに懸濁
した後、0℃まで冷却した。この懸濁液に、メチルアミ
ノキサンのトルエン溶液(Al=1.33モル/リット
ル)82.0リットルを1時間かけて滴下した。この
際、系内の温度を0℃に保った。引続き0℃で30分間
反応させ、次いで1.5時間かけて95℃まで昇温し、
その温度で20時間反応させた。その後60℃まで降温
し、上澄液をデカンテーションにより除去した。このよ
うにして得られた固体成分をトルエンで2回洗浄した
後、トルエン100リットルで再懸濁した。
【0065】このようにして得られた懸濁液に、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドのトルエン溶液(Zr=27.0ミリモル/リ
ットル)24.0リットルを80℃で30分間かけて滴
下し、さらに80℃で2時間反応させた。その後、上澄
液を除去し、ヘキサンで2回洗浄することにより、シリ
カ1g当り5.1mgのジルコニウムと189mgのア
ルミニウムとを含有する固体状触媒を得た。得られた固
体状触媒は、ほぼ球形の形状の良い触媒であった。
【0066】[気相重合]図1に示すような反応系5の
直径が100cmφ、高さが180cm、流動層容積1
400リットル、減速域3aの最大直径140cmφか
らなる流動床反応器3(連続式重合装置)を用い、エチ
レンと1-ヘキセンとを連続的に気相共重合させた。
【0067】流動床反応器3の流動床5内に、上記のよ
うにして得られた固体状触媒を、Zr原子に換算して
0.46ミリモル/時間の量でl=0.10D、h=
0.43Hの位置にエチレン100%の随伴ガスととも
に供給し、エチレンを随伴ガスとの合計量で75kg/
時間の割合となるように、1-ヘキセンを8kg/時間お
よび水素を75リットル/時間の割合でライン9から連
続的に供給した。
【0068】気相重合器内の重合条件は、圧力20kg
/cm2-G 、重合温度85℃、滞留時間4.2時間、反
応器内の流動層ガス空塔速度を0.7m/秒、触媒フィ
ードノズル先端での随伴ガス流速を10m/秒に保持し
た。
【0069】気相重合器内のガス組成は、エチレン7
3.0モル%、1-ヘキセン1.6モル%、水素330p
pmで残りは窒素であった。生成したポリエチレン(L
LDPE)を、70kg/時間の量でライン11から連
続的に抜き出した。
【0070】上記のようにして得られたポリエチレン
は、メルトフローレート(MFR)が4.0g/10分で
あり、密度が0.920g/cm3 である極めて流動性
のよい粒子であった。
【0071】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0072】
【実施例2】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.14Hとし、触媒フィードノズル
先端での随伴ガス流速を3m/秒とした以外は実施例1
と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0073】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0074】
【実施例3】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.35D、h=0.79Hとした以外は実施例1と同
様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0075】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0076】
【実施例4】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.01D、h=0.05Hとし、触媒フィードノズル
先端での随伴ガス流速を15m/秒とした以外は実施例
1と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0077】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0078】
【実施例5】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.01D、h=0.05Hとした以外は実施例1と同
様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0079】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0080】
【実施例6】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.3Hとし、触媒フィードノズル先
端での随伴ガス流速を5m/秒とし、反応器内の流動層
ガス空塔速度を0.55m/秒とした以外は実施例1と
同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0081】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0082】
【実施例7】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.3Hとし、触媒フィードノズル先
端での随伴ガス流速を40m/秒とし、反応器内の流動
層ガス空塔速度を0.55m/秒とした以外は実施例1
と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0083】上記のような条件下で、1週間の連続運転
を実施したが、気相重合器は安定しており、反応器から
の重合体粒子の排出もスムーズであり、極めて安定した
運転が可能であった。結果を表1に示す。
【0084】
【比較例1】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.0D、h=0.59Hとした以外は実施例1と同様
にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0085】上記のような条件下で、約10時間運転
後、触媒供給位置近傍の重合器壁面の表面温度が約95
℃まで上昇し、その後ポリマー塊生成によるポリマー抜
き出し不良で運転を停止した。結果を表1に示す。
【0086】
【比較例2】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.20D、h=0.05Hとした以外は実施例1と同
様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0087】上記のような条件下で、約20時間運転
後、シート状のポリマー生成によるポリマー抜き出し不
良で運転を停止した。結果を表1に示す。
【0088】
【比較例3】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.93Hとした以外は実施例1と同
様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0089】上記のような条件下で、約15時間運転
後、シート状のポリマー生成によるポリマー抜き出し不
良で運転を停止した。結果を表1に示す。
【0090】
【比較例4】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.3Hとし、触媒フィードノズル先
端での随伴ガス流速を1.2m/秒とした以外は実施例
1と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0091】上記のような条件下で、約24時間運転
後、塊状のポリマー生成によるポリマー抜き出し不良で
運転を停止した。結果を表1に示す。
【0092】
【比較例5】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.25D、h=0.3Hとし、触媒フィードノズル先
端での随伴ガス流速を80m/秒とした以外は実施例1
と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0093】上記のような条件下で、約12時間運転
後、循環ガス中に同伴された微粉ポリマーが循環ライン
内で重合、成長し反応器の分散板が詰った。結果を表1
に示す。
【0094】
【比較例6】実施例1において、触媒の供給位置をl=
0.05D、h=0.3Hとし、触媒フィードノズル先
端での随伴ガス流速を1.2m/秒とした以外は実施例
1と同様にしてエチレンと1-ヘキセンとを共重合した。
【0095】上記のような条件下で、約8時間運転後、
触媒フィードノズル内で生成した重合体により触媒フィ
ードノズルが詰った。結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いられるオレフィンの気相重合装
置の一例を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 島 輝 久 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粒子状担体に触媒成分が担持された固
    体状触媒の存在下にオレフィンを気相で重合するに際
    し、 該固体状触媒を反応器の内壁から0.02D〜0.5D
    (ただしDは反応器内壁の直径)の位置に供給し、該固
    体状触媒を反応器に供給するときの随伴ガスとしてオレ
    フィンガス又はオレフィンガスを含有するガスを用い、
    かつ反応器に固体状触媒を供給する触媒フィードノズル
    の供給口での前記随伴ガスの流速が、反応器内の流動層
    ガス空塔速度の2〜100倍であることを特徴とするオ
    レフィンの気相重合方法。
  2. 【請求項2】 前記固体触媒を供給する位置が、反応器
    の内壁から0.02D〜0.5D(ただしDは反応器内
    壁の直径)の位置で、かつ反応器のガス分散板から0.
    1H〜0.9H(ただしHはガス分散板から流動層粉面
    までの高さ)の高さである請求項1に記載のオレフィン
    の気相重合方法。
  3. 【請求項3】 前記固体状触媒が、(A)シクロペンタ
    ジエニル骨格を有する配位子を含む第IVB族の遷移金属
    化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物と、
    (C)微粒子状担体とから形成されるメタロセン系固体
    状触媒である請求項1または2に記載のオレフィンの気
    相重合方法。
JP23421195A 1995-09-12 1995-09-12 オレフィンの気相重合方法 Expired - Fee Related JP3654456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421195A JP3654456B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 オレフィンの気相重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23421195A JP3654456B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 オレフィンの気相重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977811A true JPH0977811A (ja) 1997-03-25
JP3654456B2 JP3654456B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16967445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23421195A Expired - Fee Related JP3654456B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 オレフィンの気相重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291404A (ja) * 1998-07-10 2007-11-08 Univation Technologies Llc 触媒組成物並びにその調製方法及び重合プロセスにおける使用
JP2008044978A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JP2010006988A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291404A (ja) * 1998-07-10 2007-11-08 Univation Technologies Llc 触媒組成物並びにその調製方法及び重合プロセスにおける使用
JP2008044978A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
JP2010006988A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654456B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804678A (en) Process for gas phase polymerization of olefin
EP0970970B1 (en) Process for polymerizing monomers in fluidized beds
JP3356434B2 (ja) 流動床中においてモノマーを重合する方法
US7993591B2 (en) Spouted bed device and polyolefin production process using the same
JP3836219B2 (ja) オレフィン気相重合の停止方法、オレフィン気相重合の開始方法およびオレフィンの気相重合装置
EA003578B1 (ru) Способ полимеризации в газовой фазе
CN102186575B (zh) 循环流化床反应器
US4692501A (en) Process for continuous multi-stage polymerization of olefins
JP3315746B2 (ja) オレフィンの重合方法
EP1348719B1 (en) Process for producing polyolefin
JP4776874B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3654456B2 (ja) オレフィンの気相重合方法
US6858681B2 (en) Process for producing olefinic polymer
JP4212938B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3486038B2 (ja) オレフィン重合用乾燥予備重合触媒の製造方法
JPH09157320A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィン重合用予備重合触媒
JPH06206917A (ja) オレフィンの重合方法
JPH09316108A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2000072802A (ja) 気相重合装置
KR100194390B1 (ko) 올레핀 중합용 건조예비중합된 촉매, 그 제조방법및기상올레핀중합방법
JP4879451B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP2001288203A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン組成物の製造方法
JP3295640B2 (ja) 改良された気体流動層重合方法
JP2004043823A (ja) オレフィンの気相重合方法
JPH08198905A (ja) オレフィンの気相重合法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees