JPH0976046A - シェルモールドの造型方法 - Google Patents

シェルモールドの造型方法

Info

Publication number
JPH0976046A
JPH0976046A JP7233998A JP23399895A JPH0976046A JP H0976046 A JPH0976046 A JP H0976046A JP 7233998 A JP7233998 A JP 7233998A JP 23399895 A JP23399895 A JP 23399895A JP H0976046 A JPH0976046 A JP H0976046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
layer
shell mold
cross
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Shimizu
益雄 清水
Motoaki Ozaki
元亮 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7233998A priority Critical patent/JPH0976046A/ja
Publication of JPH0976046A publication Critical patent/JPH0976046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精密な型面をもつ中空形状の一体型シェルモー
ルドを、容易にかつ確実に造型できるようにする。 【解決手段】目的とするシェルモールド形状の所定断面
の断面データに基づいて断面部のみをバインダが通過可
能なマスクを形成し、次いでシェルモールド用砂粒を薄
い均一厚さに積層して砂層を形成しマスクを介してバイ
ンダを砂層に含浸させた後固化させて固化層を形成する
工程を、シェルモールド形状の一端から他端までの複数
の断面データを用いて順次繰り返して砂層及び固化層を
順次積層し、最後に未固化砂粒を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳造用の砂鋳型と
して用いられるシェルモールドを造型する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のシェルモールド造型法は、中空形
状で内周表面に型面をもつシェルモールドを造型する方
法と、中空形状で外周表面に型面をもつシェルモールド
を造型する方法の二つに分類される。前者の方法では、
分割された凸形状の造型用金型を用い、加熱されたそれ
ぞれの金型表面にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂が
被覆された樹脂被覆砂粒を接触させる。すると、金型か
らの熱が伝わった樹脂被覆砂粒表面の樹脂が溶融後硬化
し、砂粒どうしが結合されて凹形状のシェル(殻)が形
成される。
【0003】このようにして造型されたシェルモールド
は複数のシェルからなり、それぞれのシェルの内周表面
は造型用金型の型面が転写されるため精密な形状となっ
ている。したがって複数のシェルを組み合わせて中空形
状のシェルモールドとされ、シェルモールド内部に溶湯
を流し込んで鋳造する場合に用いられる。そして鋳造後
にシェルモールドを破壊して除去することにより、中実
の鋳物が得られる。
【0004】一方、後者の方法では、分割された中空形
状の造型用金型が用いられる。そしてそれぞれの分割型
を組み合わせて中空形状とされ加熱された造型用金型内
に樹脂被覆砂粒を吹き込み、造型用金型からの熱が伝わ
った樹脂被覆砂粒表面の樹脂が溶融後硬化することで砂
粒どうしを結合してシェルを形成する。そして熱が伝わ
らず溶融しなかった未固化砂粒を排出し、分割型を開く
ことで、中空状のシェルモールドが造型される。
【0005】このようにして造型されたシェルモールド
は、凸状の外周表面が精密な形状となり、シェル中子と
して利用される。そして、このシェル中子を用いたシェ
ルモールド法では、鋳造後にシェル中子を破壊して除去
することにより、中空形状の鋳物が鋳造される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の分割さ
れた凸形状の造型用金型を用いて造型されたシェルモー
ルドにおいては、複数のシェルから構成されている。し
たがってこのシェルモールドを用いた鋳造法では、鋳物
にパーティングラインが表出して外観品質が損なわれる
という問題がある。
【0007】また造型用金型からシェルモールドを損傷
なく離型するためには、型面形状に抜き勾配を設ける必
要があり、型面の精度に問題がある。またアンダーカッ
ト形状などは勿論形成することが困難であって、得られ
る鋳物の形状にも制約があった。そこで砂粒どうしを結
合する熱硬化性樹脂に粘着性をもたせ、木型や樹脂型な
どの造型用型に粘着性により付着させた後、硬化温度に
加熱してシェルモールドを造型し、その後造型用型を焼
失して一体形状の中空状シェルモールドを得る方法も行
われている。
【0008】この造型方法によれば、パーティングライ
ンは生じず、かつアンダーカット形状でも造型できると
いう利点がある。ところがこの造型方法では、粘着によ
り付着したシェル砂を硬化させる際には造型用型の形状
を維持する必要があり、また造型用型を焼失する際には
砂粒どうしを結合する樹脂の分解を防止する必要がある
ことから、シェルモールドの造型に1週間〜数カ月必要
となり、生産性が低いという問題がある。
【0009】また後者の、加熱された中空形状の造型用
金型内に樹脂被覆砂粒を吹き付ける方法においても、抜
き勾配はやはり必要であるため型面形状に制約がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
精密な型面をもつ中空形状の一体型シェルモールドを、
容易にかつ確実に造型できるようにすることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
発明のシェルモールドの造型方法の特徴は、目的とする
シェルモールド形状の所定断面の断面データに基づいて
断面部のみをバインダが通過可能なマスクを形成する第
1工程と、シェルモールド用砂粒を薄い均一厚さに積層
して砂層を形成しマスクを介してバインダを砂層に含浸
させた後固化させて固化層を形成する第2工程と、を用
い、シェルモールド形状の一端から他端までの複数の断
面データを順に用い、第1工程と第2工程を順次繰り返
して砂層及び固化層を順次積層し、最後に未固化砂粒を
除去することにある。
【0011】また第2発明のシェルモールドの造型方法
の特徴は、目的とするシェルモールド形状の所定断面の
断面データに基づいて断面部のみをバインダが通過可能
なマスクを形成する第1工程と、シェルモールド用砂粒
を薄い均一厚さに積層して砂層を形成しマスクを介して
バインダを砂層に含浸させた後固化させて固化層を形成
する第2工程と、砂層から未固化砂粒を除去して固化層
のみを残し、未固化砂粒が除去された部分に消失性固体
を充填して表面平滑な消失層を形成する第3工程と、を
用い、シェルモールド形状の一端から他端までの複数の
断面データを順に用い、第1工程と第2工程及び第3工
程を順次繰り返して消失層を順次積層し、最後に消失性
固体を消失させることにある。
【0012】
【発明の実施の形態】第1発明の造型方法では、先ず第
1工程で目的とするシェルモールド形状の所定断面の断
面データに基づいて、断面部のみをバインダが通過可能
なマスクが形成される。この断面データとしては、CA
D(Computer Aided Design )におけるサーフェスモデ
ルや境界表現(B−Reps)などの断面データを利用
できる。
【0013】このマスクは、シェルモールド形状の一端
から他端までの複数の断面データに基づいて複数個形成
される。断面データ及びマスクの数が多いほど精度が向
上するが、工程数も増大するので、その数は場合に応じ
て決定される。マスクとしては、断面部のみをバインダ
が通過可能であればその材質は制限されず、紙、プラス
チックなどを用いることができる。そして断面データか
らマスクを形成するには、例えばイオン化潜像生成法に
よりマスク板に荷電させ、静電トナーで荷電された潜像
を現像する方法などを利用して断面部を描き、次いで断
面部をレーザー光やカッターナイフで切り抜くことで形
成することができる。またNC装置を用いて断面データ
から直接に断面部を切り抜くこともできる。
【0014】次に第2工程では、シェルモールド用砂粒
を薄い均一厚さに積層して砂層を形成し、上記で得られ
たマスクを介してバインダを砂層に含浸させた後、バイ
ンダを固化させ砂粒どうしを結合して断面部に固化層が
形成される。シェルモールド用砂粒としては、ケイ砂、
オリビンサンド、ジルコンサンド、溶融石英粒などの、
従来のシェルモールド法に用いられている砂粒を用いる
ことができる。その粒径は一般に0.01〜0.5mm
程度のものが用いられる。この粒径が0.01mmより
小さいと飛散しやすく取扱いが難しくなり、0.5mm
より大きくなると表面粗さが大きくなって鋳物肌に不具
合が生じる。
【0015】砂層の厚さは、目的とするシェルモールド
の一端から他端までの距離とその間の断面データの数に
よって決定されるが、一般には0.5mm以下とするの
が望ましい。砂層の厚さが0.5mmより厚くなると、
得られるシェルモールドの形状精度が低下し、バインダ
を含浸させるのに要する時間も長くなる。バインダとし
ては、ノボラック型又はレゾール型のフェノール樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂などの熱硬化性樹
脂が用いられ、固体であれば溶媒に溶解するなどして液
状として用いられる。
【0016】このバインダをマスクを介して砂層に含浸
させるには、重力により落下させる方法、スプレーなど
により塗布する方法など、通常の塗布手段を用いること
ができる。正圧又は負圧を付与して、より含浸させやす
くするのが好ましい。これにより砂層では、マスクの切
り抜かれた断面部のみにバインダが含浸され、加熱、時
効硬化あるいは触媒反応などによりバインダが硬化され
ることで、所定断面形状の部分に固化層が形成される。
【0017】シェルモールド形状の一端から他端までの
複数の断面データを順に用いて、第1工程と第2工程と
が順に繰り返され、砂層及び固化層が順次積層される。
そして、最後にそれぞれの砂層から未固化の砂粒を除去
することで固化層のみが積層された形状とされ、目的と
するシェルモールドが形成される。なお、次の砂層を敷
き詰める前に、既に形成されている固化層をもつ砂層表
面をローラやドクタープレートなどを用いて平滑にして
おくことが望ましい。
【0018】しかしながら、第1の固化層をもつ第1の
砂層の表面に第2の砂層を形成して第2の固化層を形成
する場合には、第2のマスクを通ったバインダが第1の
砂層の未固化部にまで含浸される場合が考えられる。こ
のようになると、得られるシェルモールドの形状の精度
が大きく低下することになる。そこで第2の発明では、
第3工程において砂層から未固化砂粒を除去して固化層
のみを残し、未固化砂粒が除去された部分に消失性固体
を充填して表面平滑な消失層を形成している。消失層に
はバインダが含浸せず、また含浸したとしても最後には
消失されるものであるから、得られるシェルモールドの
形状精度には影響がない。
【0019】砂層から未固化砂粒を除去するには、振動
を加えながら砂粒を落下させる方法、真空吸引による方
法などを利用できる。また消失性固体としては、パラフ
ィンワックス、ガルナバなどのワックス材料が利用でき
る。そして最後の砂層に固化層を形成して未固化砂粒を
除去した後、加熱溶融、焼失、溶剤による溶解、昇華な
どにより消失性固体を消失させて固化層のみの積層体と
して、目的とする形状のシェルモールドが得られる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例では、図1に概略断面図を示すシェルモー
ルドの造型方法について説明する。このシェルモールド
100は、複雑な内周形状をもち一端に開口101が形
成されている。このシェルモールド100においては、
開口101から溶湯が注湯されて鋳造が行われ、溶湯が
冷却固化後にシェルモールド100が割られて鋳物が取
り出される。 (実施例1)先ず目的とするシェルモールド100のC
ADデータが用意され、図1の紙面に対して垂直な平面
で切断された断面データが図1の下から上へ向かって複
数用意される。そして、その複数の断面データそれぞれ
に基づいて、紙製のマスクペーパーをカッターナイフで
切り抜き、複数のマスクを作製する。
【0021】次に、図2に示すように、鉄製基台1を用
意し、ドクターブレードを用いて基台1表面に鋳砂を均
一厚さ(0.05〜1.0mm)に敷き詰めて第1砂層
2を形成する。このとき、振動を加えたり、スタンプや
ローラなどで加圧して緻密に敷き詰めることが望まし
い。一方、複数のマスクのうち、最下部断面データに対
応するマスク3を選び、図3に示す塗布装置4に配置す
る。この塗布装置4は、液状のフェノール樹脂40が保
持された加圧保持室41と、加圧保持室41の下方に設
けられた開口42と、開口42に設けられ図示しない駆
動装置により開口42を開閉駆動されるシャッター43
と、から構成されている。加圧保持室41には圧空が導
入され、フェノール樹脂40は、加圧保持室41内に加
圧された状態で保持されている。またマスク3はシャッ
ター43の下方の位置に保持されている。
【0022】第1砂層2がマスク3に接するように基台
1を配置し、所定の短時間シャッター43を開く。する
とフェノール樹脂40は加圧されているため開口42か
ら噴出し、マスク3の切り抜かれた断面部30を通して
第1砂層2に噴霧される。これにより第1砂層2には、
マスク3の断面部30に対応する位置にフェノール樹脂
が含浸される。
【0023】そしてフェノール樹脂が含浸された第1砂
層2は、基台1とともに300℃前後で1〜5分間加熱
され、フェノール樹脂が硬化して図4に示す第1固化層
20が形成される。なお、常温で放置することによりフ
ェノール樹脂を硬化させることもできるが、長時間必要
となるので加熱することが望ましい。次に、同様にして
第1砂層2表面に第2砂層5を形成する。そして先の断
面データに隣接する断面データから形成された次のマス
クを用い、同様にフェノール樹脂をマスクを通して第2
砂層5に含浸させ硬化させて、図5に示す第2固化層5
0を形成する。
【0024】このようにしてそれぞれのマスクを用いて
砂層と固化層を順次形成し、図6に示すような積層体を
形成する。最上面の最終砂層6には、矩形の未固化部6
1をもつ最終固化層60が形成されている。そして、積
層体に振動を与えながら未固化砂粒を排出する。それぞ
れの固化層の内側に存在する未固化砂粒は、未固化部6
1の砂粒が排出されて形成された開口101から排出さ
れ、所定形状のシェルモールドが造型される。 (実施例2)本実施例では、先ず実施例1と同様にして
図4に示す第1固化層20をもつ第1砂層2を形成す
る。
【0025】次に、真空吸引により未固化砂粒を吸引し
て回収し、図7に示すように第1固化層のみとする。そ
して未固化砂粒が除去された部分に、予め加熱溶融され
たパラフィン融液を流して冷却固化させ、図8に示すよ
うに第1固化層20とパラフィン層70とからなる第1
層7を形成する。なお、パラフィン層70を形成後に
は、表面を平滑にする工程を行うことが望ましい。
【0026】そして第1層7表面に実施例1と同様にし
て第2砂層5を形成し、次のマスクを用いて同様に第2
固化層50を形成する。このとき、フェノール樹脂はパ
ラフィン層70には含浸されないので、余分な部分が固
化することなく、必要部分のみに正確に第2固化層50
を形成することができる。そして同様に未固化砂粒を吸
引回収し、図9に示すようにパラフィン層80を同様に
形成して第1層7表面に第2層8を形成する。順次同様
に固化層とパラフィン層を形成して、実施例1と同様の
積層体とする。その後、加熱によりパラフィンを溶融し
て除去する。このとき、それぞれの固化層の内側に存在
するパラフィンは、開口101から排出され、所定形状
のシェルモールドが造型される。
【0027】なお、本発明の造型方法によれば、図10
に示すような中子102をもつシェルモールドも何ら工
数の増大なく容易に造型することができる。また上記実
施例では内周表面が型面となるシェルモールドの造型方
法について説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、外周表面を型面とするシェル中子などを造型す
ることもできる。この場合も抜き勾配が不要であるの
で、高い形状精度が得られる。
【0028】
【発明の効果】すなわち本発明のシェルモールドの造型
方法によれば、複雑な形状であっても容易にかつ精密に
造型することができる。また抜き勾配が不要であるの
で、一層精密な型面形状とすることができる。そして造
型に要する日数も短期間で済み、工数を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で造型されたシェルモールド
の概略断面図である。
【図2】本発明の一実施例の造型方法において砂層を形
成した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例の造型方法において用いたバ
インダ塗布装置の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の造型方法において固化層を
形成した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施例の造型方法において第2の固
化層を形成した状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施例の造型方法において形成され
た積層体の斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施例の造型方法において未固
化砂粒を除去した状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例の造型方法において未固
化砂粒を除去した部分にパラフィンを充填した状態を示
す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施例の造型方法において第2
層の未固化砂粒を除去した部分にパラフィンを充填した
状態を示す斜視図である。
【図10】実施例で造型されるシェルモールドの他の態
様を示す断面図である。
【符号の説明】
1:基台 2:第1砂層 3:
マスク 4:塗布装置 5:第2砂層 6:
最終砂層 20:第1固化層 70:パラフィン層(消失層)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的とするシェルモールド形状の所定断
    面の断面データに基づいて断面部のみをバインダが通過
    可能なマスクを形成する第1工程と、 シェルモールド用砂粒を薄い均一厚さに積層して砂層を
    形成し該マスクを介してバインダを該砂層に含浸させた
    後固化させて固化層を形成する第2工程と、を用い、 該シェルモールド形状の一端から他端までの複数の該断
    面データを順に用い、該第1工程と該第2工程を順次繰
    り返して該砂層及び該固化層を順次積層し、最後に未固
    化砂粒を除去することを特徴とするシェルモールドの造
    型方法。
  2. 【請求項2】 目的とするシェルモールド形状の所定断
    面の断面データに基づいて断面部のみをバインダが通過
    可能なマスクを形成する第1工程と、 シェルモールド用砂粒を薄い均一厚さに積層して砂層を
    形成し該マスクを介してバインダを該砂層に含浸させた
    後固化させて固化層を形成する第2工程と、 該砂層から未固化砂粒を除去して該固化層のみを残し、
    該未固化砂粒が除去された部分に消失性固体を充填して
    表面平滑な消失層を形成する第3工程と、を用い、 該シェルモールド形状の一端から他端までの複数の該断
    面データを順に用い、該第1工程と該第2工程及び該第
    3工程を順次繰り返して該消失層を順次積層し、最後に
    該消失性固体を消失させることを特徴とするシェルモー
    ルドの造型方法。
JP7233998A 1995-09-12 1995-09-12 シェルモールドの造型方法 Pending JPH0976046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233998A JPH0976046A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 シェルモールドの造型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233998A JPH0976046A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 シェルモールドの造型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976046A true JPH0976046A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16963957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233998A Pending JPH0976046A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 シェルモールドの造型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976046A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263783A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Nissan Motor Co Ltd 鋳型および鋳型の製造方法
JP2002301543A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Sintokogio Ltd 砂鋳型の造型方法
JP2004508941A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 ゲネリス ゲーエムベーハー 堆積法によるパーツ作製方法
JP2011104657A (ja) * 1998-11-20 2011-06-02 Rolls-Royce Corp 鋳造用金型装置
JP2018080370A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104657A (ja) * 1998-11-20 2011-06-02 Rolls-Royce Corp 鋳造用金型装置
JP2004508941A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 ゲネリス ゲーエムベーハー 堆積法によるパーツ作製方法
JP4785333B2 (ja) * 2000-09-25 2011-10-05 フォクセルジェット テクノロジー ゲーエムベーハー 堆積法によるパーツ作製方法
JP2002263783A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Nissan Motor Co Ltd 鋳型および鋳型の製造方法
JP2002301543A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Sintokogio Ltd 砂鋳型の造型方法
JP2018080370A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421477B2 (ja) 注型品の製造方法
US10661333B2 (en) Casting method using combined 3D printed shell mold and the combined shell mold used in the method
KR100368328B1 (ko) 주형제조방법
EP0838286A1 (en) Investment casting
CN102802834A (zh) 使用柔性蜡模工具的熔模铸造
WO2013101876A1 (en) Method and system for manufacturing railcar coupler locks
JPH0747443A (ja) ロストワックス鋳造方法
JPH0976046A (ja) シェルモールドの造型方法
JP3248011B2 (ja) 特殊中子を用いた鋳造方法
JP2000301289A (ja) 消失模型の製造方法
JPH09168840A (ja) 積層法による砂鋳型の造形方法
JPH10193036A (ja) 鋳型の製造方法
JPH07116775A (ja) 金型鋳造用鋳型とその製造方法及びそれを用いた鋳造方法
JPS6261754A (ja) 複合中子鋳型を用いた鋳造法
JPH06122037A (ja) 鋳造用特殊中子
JPH06126376A (ja) 鋳造用特殊中子
JP3556091B2 (ja) 鋳型製造方法
JPH06262296A (ja) 鋳造用中子およびその製造方法
JP2001105420A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH08332547A (ja) 鋳造方法と鋳型およびその製造方法
US20180111187A1 (en) Method and System for Casting Metal
JP3248012B2 (ja) 特殊中子を用いて鋳造した鋳造品
US20080105398A1 (en) Article For Multiple Core Stacking And Method Thereof
US7578335B2 (en) Powder metal mold casting for three dimensional parts
Anderson Lost Foam Casting

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250