JPH0975362A - 腱鞘切開刀 - Google Patents

腱鞘切開刀

Info

Publication number
JPH0975362A
JPH0975362A JP7239549A JP23954995A JPH0975362A JP H0975362 A JPH0975362 A JP H0975362A JP 7239549 A JP7239549 A JP 7239549A JP 23954995 A JP23954995 A JP 23954995A JP H0975362 A JPH0975362 A JP H0975362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
tendon sheath
incision
tendon
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7239549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736877B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yumoto
義治 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23954995A priority Critical patent/JP3736877B2/ja
Priority to PCT/JP1996/002668 priority patent/WO1997010761A1/ja
Priority to EP96931225A priority patent/EP0813844B1/en
Priority to US08/817,538 priority patent/US5893861A/en
Priority to DE69626383T priority patent/DE69626383T2/de
Publication of JPH0975362A publication Critical patent/JPH0975362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736877B2 publication Critical patent/JP3736877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/320036Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes adapted for use within the carpal tunnel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切れ味にすぐれ耐久性が高く、切開位置が確
実に把握でき、取扱いやすい腱鞘切開刀を提供する。 【解決手段】 グリップと、グリップに取り付けたシャ
フト12と、シャフトの先端部の側面に設けた刃部14
と、刃部の下部から刃部の突出方向に延設したガイド部
16とを有する腱鞘切開刀において、前記刃部14の形
状を、前記ガイド部16の上面から刃部14の立ち上が
り部分にかけて円弧状に形成し、この円弧状に形成した
刃から上方にかけて前記シャフト12の軸線方向と略平
行に直線的に形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はいわゆるばね指等の手術
において腱鞘を切開する際に使用する腱鞘切開刀に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者は先にいわゆるばね指の治療に
好適に使用できる腱鞘切開刀を提案した(特公平5−5
5136号)。ばね指とは指の屈伸が円滑にできず、指
を屈伸させたときに一定の角度でひっかかり、さらに屈
曲あるいは伸展させるとばねのように指がはねる症状で
ある。ばね指の治療には手術によって腱鞘を切開する方
法がある。腱鞘は屈筋腱を包んでいるもので、手術によ
って腱鞘を切開することにより指が容易に屈伸できるよ
うにする。
【0003】前記腱鞘切開刀は腱鞘を切開する際に使用
するもので、経皮的手術と開放的手術にともに好適に使
用することができる。図10に従来の腱鞘切開刀の全体
図、図11にその刃部の拡大図を示す。腱鞘切開刀は手
でしっかりと支持するためのグリップ部10と、グリッ
プ部10に取り付けたシャフト12と、シャフト12の
先端部の側面から若干突出させて設けた刃部14と、刃
部14の下部から刃部14の突出方向と同方向に延出さ
せたガイド部16とから成る。
【0004】腱鞘切開刀を使用する場合は、図12に示
すように屈筋腱18と腱鞘20との間にガイド部16の
先端を進入させ、屈筋腱18の上でガイド部16を滑ら
せるようにして徐々に腱鞘20を切開する。経皮的手術
の場合は腱鞘の真上の皮膚を腱鞘切開刀がはいるだけ小
さく切開し、この切開部分から刃部14を中に入れて手
術する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の腱鞘切開刀はガ
イド部16によって刃部14の進み方向をガイドするよ
うにして切開するから、経皮的手術の場合のように手術
部分が直接目視できない場合でも屈筋腱を切ったりする
ことなく安全、確実に手術できるという利点がある。し
かしながら、腱鞘切開刀を使用するにあたっては実際に
腱鞘を切開する部位を目視しやすいことが安全に手術す
る上で重要である。また、腱鞘切開刀は何度も手術をす
ると切れ味が鈍ってくるから研磨して使用するが、研磨
を繰り返すと刃が薄くなり強度が劣化して使えなくな
る。したがって、腱鞘切開刀としては切れ味が良く、耐
久性の高いものが求められる。
【0006】本発明はこれらの問題点を解消すべくなさ
れたものであり、その目的とするところは、腱鞘切開手
術の際に確実にかつ安全に手術することができ、また切
れ味にすぐれ腱鞘切開が容易にでき、より耐久性の高い
腱鞘切開刀を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、グリップと、グ
リップに取り付けたシャフトと、シャフトの先端部の側
面に設けた刃部と、刃部の下部から刃部の突出方向に延
設したガイド部とを有する腱鞘切開刀において、前記刃
部の形状を、前記ガイド部の上面から刃部の立ち上がり
部分にかけて円弧状に形成し、この円弧状に形成した刃
から上方にかけて前記シャフトの軸線方向と略平行に直
線的に形成したことを特徴とする。また、前記刃部の上
面が前記シャフトの側面から突出して段差が設けられて
いることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る腱鞘切開刀の
好適な実施形態について比較例とともに説明する。図1
は本発明に係る腱鞘切開刀の一実施形態の全体図を示
す。実施形態の腱鞘切開刀は図10に示す従来例と全体
的構成は同じであり、グリップ部10、シャフト12、
刃部14、ガイド部16から成る。本実施形態の腱鞘切
開刀の特徴点は図2に拡大して示す刃部14の構成にあ
り、刃部14の尖端に設けた刃をガイド部16の上面か
ら刃部14の立ち上がり部分にかけて円弧状に形成し、
円弧状に形成した刃から上方にかけてシャフト12の軸
線方向と略平行に直線的に形成した点にある。なお、刃
部14の尖端は円弧状の部分から上方の直線状の部分に
かけて全長にわたって刃となっている。
【0009】図3〜5は刃部14の刃の角度が異なる腱
鞘切開刀の作用を説明するための説明図である。図3、
4、5はガイド部16と刃のなす角が80°、75°、
45°の場合を例示する。図は経皮的手術の場合で、表
皮22を切開し、切開した部分から腱鞘切開刀を差し入
れて腱鞘20を切開している。経皮的手術の場合は最小
限の皮膚切開で行うから、切開すべき腱鞘20の部位を
触知し、その真上の表皮20を小さく切開して腱鞘切開
刀を入れるようにする。
【0010】腱鞘切開刀で腱鞘20を切開する場合は、
ガイド部16を屈筋腱18と腱鞘20との間に進入さ
せ、ガイド部16でガイドしつつ刃部14を進めるよう
にして切開する。ガイド部16を腱鞘20に進入させる
際にはガイド部16で腱鞘20の入口部分を探る必要が
あるが、入口部分にガイド部16が入ると「あたり」が
感じられるから、これによって知ることができる。腱鞘
20の厚さにもよるが、図のように腱鞘20は刃部14
の付け根位置で切開される。
【0011】なお、経皮的手術の場合のように腱鞘20
の位置が直接目視できない場合に腱鞘20の入口部分を
探る方法として、腱鞘切開刀とまったく同形で刃部14
に刃を形成していない切開刀をもう1本用意しておき、
この切開刀を表皮20の切開部分から差し入れて腱鞘2
0の入口部を探るようにするとよい。腱鞘の入口部が確
認できたら、グリップを把持している指の角度を保持し
たまま、切開刃が形成されている本来の腱鞘切開刀に持
ち替え、先に切開刀を差し入れた位置と同位置にガイド
部16を差し入れて腱鞘20の切開を進めるようにす
る。
【0012】切開を行う腱鞘20の軸と平行方向をTと
すると、ガイド部16が進む軌跡はTと平行になる。図
6に示すように、このとき直線Tと刃のなす角αを図の
ように傾斜角と呼ぶことにするが、この傾斜角は腱鞘切
開刀の構造上90°が最大値である。刃部14で腱鞘2
0を切開する場合、刃の傾斜角が大きいほど、すなわち
シャフト12の軸線方向と刃とが平行に近いほど切れ味
が劣る。図3〜5の例では図5に示す例がもっとも切れ
味が良く、図3の例が最も切れ味が劣る。切れ味が良い
ということは、使用によって刃が摩耗してきても切れ味
を保つことができ、その意味で耐久性が優れるというこ
とである。これに対して、刃の傾斜角が大きいと刃がわ
ずかに摩耗しても切れ味に影響があらわれ、この意味で
刃の耐久性が劣る。
【0013】一方、刃部14の刃の傾斜角が小さい場合
には、切れ味が鋭いだけに、刃部14を進めていって腱
鞘20を切開している際に、血管や神経に刃があたると
これらを損傷してしまうという危険性がある。これに対
し、刃の傾斜角が大きい場合には、切れ味が鈍いから血
管や神経といった弾力性に富んだ組織に刃が当たっても
よほど不用意にしない限りこれらを損傷する危険性は少
ない。
【0014】腱鞘切開刀では図1、2に示すように刃部
14の上部でシャフト12を若干絞り形状にして段差1
4aを設けているが、この段差14aは実際の手術にお
いて非常に重要な働きをしている。すなわち、経皮的手
術の場合には腱鞘切開刀で腱鞘20を切開している際
に、刃部14で腱鞘20を切開している切開部分を直接
目視することはできない。経皮的手術では表皮22をわ
ずかに切開するだけであるから表皮22が直接視界を遮
ることになるからである。また、開放的手術において
も、術野を展開している開創鉤24の周囲から皮下脂肪
が回り込んでくる場合には、刃部14で腱鞘20を切開
している部位を覆い隠してしまうことになり、このよう
な場合にも直接目視することができなくなる。
【0015】しかしながら、このような場合でも刃部1
4によって腱鞘20を切開している部位をある程度目測
で把握できないと的確に手術ができなかったり、危険を
伴ったりする。そのため、実際の手術においては刃部1
4の上部の段差14aのコーナー部を視認し、このコー
ナー部の位置から刃部14の切開位置を把握するように
する。刃部14のコーナー部(A点)と刃部14の切開
位置(B点)とを視認した場合、A点とB点の視認角β
が大きければ切開位置の把握が難しくなるし、視認角β
が小さければより確実に切開位置を把握できるようにな
る。図3〜5に示す例では刃がシャフト12に平行に近
い図3に示す腱鞘切開刀の場合が目測の誤差が最も小さ
く腱鞘切開手術用として使いやすい。
【0016】また、刃部14の上部に設けた段差14a
は腱鞘切開刀を使用している際にガイド部16が皮下脂
肪の下に隠れてしまっている場合でも、段差14a部分
が視認できるとガイド部16の深さが判断でき、腱鞘切
開刀を操作する際により的確に操作することが可能にな
る。
【0017】図7〜8は開放的手術で刃の角度が異なる
腱鞘切開刀を用いた場合である。開放的手術はある程度
広く皮膚が切開できる場合で、開創鉤24で軟部組織を
展開して行う。図7に示すように表皮22を切開し、開
創鉤24で切開部分を展開して腱鞘切開刀で腱鞘20を
切開する。開放的手術では屈筋腱18と腱鞘20が直視
できる状態にあるから、腱鞘20の入口部にガイド部1
6を進入させ刃部14で腱鞘20を切開する。
【0018】開放的手術の場合も上記経皮的手術の場合
と同様に、刃部14の刃の傾斜角が小さいほど刃の切れ
味が良く、したがって刃の耐久性が向上する。また、ガ
イド部16に対し刃が起立しているほど刃部14の切開
位置の把握がしやすく、より確実な手術が可能になる。
【0019】開放的手術の場合も腱鞘切開刀で腱鞘20
を切開している際に、刃部14の深部が皮下脂肪23等
で隠されて直接視認できなくなる場合がある。このよう
な場合は、刃部14の段差14aのコーナー部(A点)
の位置から刃部14の位置と深さを把握することがで
き、腱鞘切開刀を不必要に深くしたりすることなく、ま
た見当違いの方向にガイド部16を押し進めるといった
ことを防止することができる。
【0020】また、開放的手術では皮膚を切開して手術
するが、この場合、図7〜8に示すように、刃部14の
刃がシャフト12の方向と平行に近い場合には切開する
範囲が小さくて済ませられるのに対して、刃の傾斜角が
大きい場合には図9に示すように腱鞘切開刀を入れるた
め皮膚切開を大きくしなければならないという不利があ
る。
【0021】以上説明したように、腱鞘切開刀による経
皮的手術および開放的手術ともに、従来の腱鞘切開刀で
は一方において刃の切れ味と耐久性を向上させるには刃
の傾斜角を小さくすることが望ましいのに対して、他
方、刃部の切開位置を確実に把握して安全に手術できる
ようにするには刃の傾斜角を大きくするのが望ましいと
いった相反する条件が生じている。
【0022】この点、本発明に係る腱鞘切開刀ではこれ
らの条件を補完して、好適な腱鞘切開を可能にするとい
う特徴がある。図2では刃部14の尖端に設けた刃を、
ガイド部16から刃部14への立ち上がり部分K部と、
刃の中間部分であるJ部と、刃の上部部分であるH部の
3部分に分けて示している。K部はガイド部16の上面
から刃部14にかけて円弧状に形成した部分であり、J
部とH部はシャフト12の軸線方向と略平行に直線的に
形成した部分である。K部とJ部とは滑らかに連続する
よう形成されている。
【0023】刃部14の刃の各部の作用は次のとおりで
ある。K部は実際に腱鞘20を切開する主たる部分であ
る。K部は円弧状に形成されているから、腱鞘20に進
入する際の刃の傾斜角は図5等の例にくらべても小さ
く、したがって腱鞘20を切開する作用はきわめて有効
で、飛躍的に切れ味を向上させることができる。腱鞘2
0を切開する場合は、ガイド部16を腱鞘20と屈筋腱
との間に差し入れ、腱鞘切開刀を引き上げるようにして
横に押しながら切開する。これによって刃部14は腱鞘
20の一番高い部分(M部)をすべるように移動して腱
鞘20を切開する。この場合、腱鞘20の切開にもっと
も寄与するのはK部である。
【0024】J部はK部の上にあたる部分で、小児など
の厚みの薄い腱鞘の場合はK部でほとんど腱鞘20が切
開できる。しかし、肥厚をともなう「ばね指」、「ドケ
ルバン氏腱鞘炎」などの厚い腱鞘を切開する場合にはJ
部も腱鞘切開に加わるようになる。ただし、この場合も
K部で切開して薄くなった部分を切開するから切れ味が
良いことに変わりはない。
【0025】H部は通常は切開作用に寄与しない部分で
あるが、柔軟な腱鞘20の場合は、切開した際に浮き上
がってくることがある。その場合はH部が切開に寄与す
ることになる。また、長年の使用でJ部の刃が摩耗して
くると切開操作の実効部分がJ部からH部に移動してく
る。これによって、刃の寿命を延ばすことができる。ま
た、H部の上端のコーナー部(A点)は切開操作の際に
刃部14の深さを目測したり刃部14による切開位置を
把握する基準位置として重要である。
【0026】本実施形態の腱鞘切開刀は上記のように構
成したことにより、刃部14による切開時の切れ味を効
果的に向上させることができ、またJ部、H部はシャフ
ト12と略平行に起立させたことから刃部14による切
開位置と目視基準位置とのずれを小さくすることがで
き、切開位置を確実に把握することができて的確で安全
な手術を可能にする。また、J部あるいはH部に血管ま
たは神経等があたってもこれらを傷つけたりしにくいと
いう点でも好適である。
【0027】
【発明の効果】本発明の腱鞘切開刀は、上述したよう
に、切れ味にすぐれかつ耐久性が高く、経皮的手術にお
いても開放的手術においても切開位置の把握がしやすく
的確で安全に手術できる手術器具として提供することが
できる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】腱鞘切開刀の側面図
【図2】腱鞘切開刀の刃部を拡大して示す説明図。
【図3】経皮的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図4】経皮的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図5】経皮的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図6】腱鞘切開刀の刃の傾斜角を示す説明図である。
【図7】開放的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図8】開放的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図9】開放的手術による腱鞘切開刀の使用例を示す説
明図。
【図10】腱鞘切開刀の従来例の側面図。
【図11】腱鞘切開刀の従来例の刃部を拡大して示す説
明図。
【図12】腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図である。
【符号の説明】
10 グリップ 12 シャフト 14 刃部 14a 段差 16 ガイド部 18 屈筋腱 20 腱鞘 22 表皮 23 皮下脂肪 24 開創鉤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップと、グリップに取り付けたシャ
    フトと、シャフトの先端部の側面に設けた刃部と、刃部
    の下部から刃部の突出方向に延設したガイド部とを有す
    る腱鞘切開刀において、 前記刃部の形状を、前記ガイド部の上面から刃部の立ち
    上がり部分にかけて円弧状に形成し、この円弧状に形成
    した刃から上方にかけて前記シャフトの軸線方向と略平
    行に直線的に形成したことを特徴とする腱鞘切開刀。
  2. 【請求項2】 前記刃部の上面が前記シャフトの側面か
    ら突出して段差が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の腱鞘切開刀。
JP23954995A 1995-09-19 1995-09-19 腱鞘切開刀 Expired - Lifetime JP3736877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23954995A JP3736877B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 腱鞘切開刀
PCT/JP1996/002668 WO1997010761A1 (fr) 1995-09-19 1996-09-17 Bistouri pour incision du peritendineum
EP96931225A EP0813844B1 (en) 1995-09-19 1996-09-17 Peritenon incision knife
US08/817,538 US5893861A (en) 1995-09-19 1996-09-17 Surgical knife for cutting out tendon sheath
DE69626383T DE69626383T2 (de) 1995-09-19 1996-09-17 Peritendineum-messer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23954995A JP3736877B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 腱鞘切開刀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975362A true JPH0975362A (ja) 1997-03-25
JP3736877B2 JP3736877B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17046467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23954995A Expired - Lifetime JP3736877B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 腱鞘切開刀

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5893861A (ja)
EP (1) EP0813844B1 (ja)
JP (1) JP3736877B2 (ja)
DE (1) DE69626383T2 (ja)
WO (1) WO1997010761A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536424A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 トビー・オーソペディックス・エルエルシー 屈筋腱の修復及びリハビリテーションを支援するための装置及び方法
US8506588B2 (en) 2008-09-16 2013-08-13 Toby Orthopaedics, Inc. Suture retriever-sheath dilator tool and method for use thereof
US8900302B2 (en) 2011-09-01 2014-12-02 Toby Orthopaedics, Inc. Tendon crimp for passage into a bone tunnel and method for use thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803175A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Technomed Ges Fuer Med Und Med Messer
EP1330986B1 (en) * 2002-01-25 2009-12-09 Terumo Kabushiki Kaisha Vascular incision apparatus
US8579930B2 (en) 2008-09-15 2013-11-12 Del Palma Orthopedics, LLC Surgical instrument and method of use for releasing soft tissue
US8608763B1 (en) * 2009-10-15 2013-12-17 SonicSurg Innovations, LLC Method for minimally invasive tendon sheath release
US10219826B2 (en) 2010-07-14 2019-03-05 Seg-Way Orthopaedics, Inc. Method and apparatus for endoscopic ligament release
US9364260B2 (en) 2012-05-25 2016-06-14 Depuy Mitek, Llc Method for atraumatic hip access
US10646234B2 (en) * 2013-08-07 2020-05-12 Arthrex, Inc. Meniscal probe cutter
EP3193748B1 (en) 2014-09-18 2020-07-01 Mayo Foundation for Medical Education and Research Soft tissue cutting device
US10448965B2 (en) 2014-11-12 2019-10-22 Manuel F. DaSilva Systems, methods, and devices for endoscopic nerve release
JPWO2016103366A1 (ja) * 2014-12-24 2017-10-19 公立大学法人奈良県立医科大学 切開用手術器械
JP6956100B2 (ja) * 2016-10-13 2021-10-27 マニー株式会社 鼻用ナイフ
US10864055B2 (en) 2017-10-13 2020-12-15 Sonex Health, Inc. Tray for a soft tissue cutting device and methods of use
US11937845B2 (en) 2019-01-11 2024-03-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Micro-invasive surgical device and methods of use
CN113116473A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 李志刚 筋膜松解刀
USD989961S1 (en) 2021-04-30 2023-06-20 Sonex Health, Inc. Soft tissue cutting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1037693A (en) * 1911-03-03 1912-09-03 Edward L Watson Veterinarian's castrating-knife.
US3913585A (en) * 1973-07-26 1975-10-21 Technibiotics Surgical cutting instrument
DE3624243A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Wolfram Hein Skalpellklinge
JPH03141939A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Yoshiharu Yumoto 腱鞘切開刀
US5282816A (en) * 1991-09-20 1994-02-01 Milres Corporation Apparatus for subligamentous endoscopic transverse carpal ligament release surgery
US5387222A (en) * 1993-05-14 1995-02-07 Strickland; James W. Carpal tunnel tome and carpal tunnel release surgery
US5397333A (en) * 1993-09-24 1995-03-14 Nusurg Medical, Inc. Surgical hook knife
US5681262A (en) * 1994-10-05 1997-10-28 Very Inventive Physicians Inc. Endoscope and tool therefore

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536424A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 トビー・オーソペディックス・エルエルシー 屈筋腱の修復及びリハビリテーションを支援するための装置及び方法
US9060772B2 (en) 2007-08-14 2015-06-23 Toby Orthopaedics, Inc. Device for assisting in flexor tendon repair and rehabilitation
US8506588B2 (en) 2008-09-16 2013-08-13 Toby Orthopaedics, Inc. Suture retriever-sheath dilator tool and method for use thereof
US8679146B2 (en) 2008-09-16 2014-03-25 Toby Orthopaedics, Inc. Method for use of suture retriever-sheath dilator tool
US8900302B2 (en) 2011-09-01 2014-12-02 Toby Orthopaedics, Inc. Tendon crimp for passage into a bone tunnel and method for use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5893861A (en) 1999-04-13
JP3736877B2 (ja) 2006-01-18
WO1997010761A1 (fr) 1997-03-27
EP0813844A1 (en) 1997-12-29
DE69626383D1 (de) 2003-04-03
EP0813844B1 (en) 2003-02-26
DE69626383T2 (de) 2003-10-23
EP0813844A4 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0975362A (ja) 腱鞘切開刀
US6019774A (en) Carpal tunnel release apparatus and method
US5273024A (en) Method and apparatus for performing endoscopic surgery
EP0236485B1 (en) Scalpel with removable depth guard
US6746457B2 (en) Snared suture trimmer
US5843108A (en) Over the wire scapel
US20050209624A1 (en) Scissors for piercing and cutting anatomical vessels
JP5542771B2 (ja) 経皮的進入装置及び方法
US5334214A (en) Apparatus and method for dividing transverse carpal ligament
US20060178677A1 (en) Hair punch
US20040231167A1 (en) Fingertip suture-cutting apparatus
US5782850A (en) Method for treating trigger finger, and medical instrument therefor
US5353812A (en) Trigger finger release surgical method
WO2016103366A1 (ja) 切開用手術器械
US5480408A (en) Endoscopic surgical kit for release of trigger finger
US5470339A (en) Surgical scalpel safety blade
US20220022909A1 (en) Method and device for the percutaneous release of the a1 pulley in the hand
US6733508B1 (en) Umbilical cord clamp cutter
JP2020509806A (ja) 外科用視界エンハンサおよび外科用ナイフ
JP5804428B2 (ja) 切開用手術器械
JPH0555136B2 (ja)
JPWO2018070409A1 (ja) 鼻用ナイフ
US20080077157A1 (en) Insertion apparatus having a concave surface
CN219147792U (zh) 腱鞘炎微创手术刀
CN220530138U (zh) 一种用于保护肌腱的引导器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151104

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term