WO1997010761A1 - Bistouri pour incision du peritendineum - Google Patents

Bistouri pour incision du peritendineum Download PDF

Info

Publication number
WO1997010761A1
WO1997010761A1 PCT/JP1996/002668 JP9602668W WO9710761A1 WO 1997010761 A1 WO1997010761 A1 WO 1997010761A1 JP 9602668 W JP9602668 W JP 9602668W WO 9710761 A1 WO9710761 A1 WO 9710761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
incision
tendon sheath
shaft
tendon
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002668
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiji Yumoto
Original Assignee
Yoshiji Yumoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshiji Yumoto filed Critical Yoshiji Yumoto
Priority to DE69626383T priority Critical patent/DE69626383T2/de
Priority to EP96931225A priority patent/EP0813844B1/en
Priority to US08/817,538 priority patent/US5893861A/en
Publication of WO1997010761A1 publication Critical patent/WO1997010761A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/320036Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes adapted for use within the carpal tunnel

Definitions

  • the present invention relates to a tendon sheath incision blade used for incising a tendon sheath in a so-called spring finger operation.
  • a spring finger is a condition in which the finger cannot bend and stretch smoothly, and when it is bent and stretched, it becomes a pinching shape at a certain angle, and when it is further bent or extended, the finger springs like a spring. is there.
  • As a method for treating this spring finger there is a method of incising the tendon sheath by surgery.
  • the tendon sheath encloses the flexor tendon, and the finger can be easily bent and stretched by incising the tendon sheath by surgery.
  • the tendon sheath incision instrument is used for incising the tendon sheath, and can be suitably used for both percutaneous operation and open operation.
  • Figure 10 shows an overall view of a conventional tendon sheath incision
  • Figure 11 shows an enlarged view of its blade.
  • the tendon sheath incisor is gripped from the grip 10 for firm support by hand, the shaft 12 attached to the grip 10, and the side of the tip of the shaft 12. It comprises a blade portion 14 provided so as to protrude slightly, and a guide portion 16 extending from the lower portion of the blade portion 14 in the same direction as the direction in which the blade portion 14 protrudes.
  • the tip of the guide section 16 is inserted between the flexor ⁇ 18 and m 20, and the guide section 1 is placed over the flexor tendon 18. Cut the tendon sheath 20 gradually by sliding 6. In the case of percutaneous surgery, the incision just above the tendon sheath is cut down as small as the tendon sheath incision can be inserted, and the blade section 14 is inserted through this incision to perform the operation. Disclosure of the invention
  • the above-mentioned tendon sheath incision guides the cutting direction of the blade 14 using the guide 16 and makes an incision. Therefore, even when the surgical part is not directly visible as in the case of percutaneous surgery, the flexor tendon is used.
  • This has the advantage that the operation can be performed safely and reliably without cutting the stomach.
  • the tendon sheath incision blade becomes sharp after repeated operations, so it is used after polishing. Repeated power polishing makes the blade thinner and deteriorates its strength, making it unusable. Therefore, a tendon sheath incision blade that is sharp and durable is required.
  • An object of the present invention is to provide a tendon sheath incision blade that can be used reliably and safely in a tendon sheath incision operation, can easily perform tendon sheath incision with sharpness, and has higher durability.
  • the present invention has the following configuration.
  • the blade portion is formed as an arc-shaped blade that rises up smoothly from the guide portion at the section rising from the upper surface of the guide section.
  • the blade is formed so as to extend linearly substantially in parallel with the direction of the shaft of the shaft upward from the rising portion.
  • the arc-shaped rising part of the blade has a sharp edge, and the part above the blade complements the part cut at the rising part.
  • the upper part of the blade is almost parallel to the shaft and has a large inclination angle, so that it is possible to operate without making a large incision in the skin.
  • the grip of the grip is improved, and the handleability of the incision sheath is improved.
  • the shaft can be advanced to the incision. To facilitate surgery and facilitate surgery.
  • the guide portion is formed so as to extend in an L-shape with respect to the shaft, and is formed in a tapered shape, so that it is easy to find a tendon ⁇ portion. It makes you feel sick and secure.
  • the upper end surface of the blade is formed as a stepped surface protruding from the side surface of the shaft makes it easier to recognize the position of the blade during surgery.
  • the step surface is formed as a flat surface substantially parallel to the guide portion, and that the step surface is formed in a triangular shape with a protruding edge serving as a blade is a corner portion of the step surface.
  • FIG. 1 is a side view of a tendon sheath cutting knife according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing an enlarged blade portion of the tendon sheath incision blade.
  • Figure 3 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by percutaneous surgery.
  • Figure 4 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by percutaneous surgery.
  • Figure 5 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by percutaneous surgery.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the inclination angle of the blade of the tendon sheath incision blade.
  • Figure 7 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by open surgery.
  • Figure 8 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by open surgery.
  • Figure 9 is an illustration showing how to use a tendon sheath incision by open surgery.
  • Fig. 10 is a side view of a conventional example of a tendon.
  • FIG. 11 is an enlarged explanatory view showing a blade portion of a conventional example of a tendon sheath cutting knife.
  • Fig. 1 2 is an illustration showing how to use the tendon $ knives.
  • FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of an embodiment of the tendon sheath cutting knife according to the present invention.
  • the overall configuration of the tendon sheath incision of this embodiment is the same as that of the conventional example shown in FIG. 10, except that the grip 10, the shaft 12, the blade 14, and the guide 16. Become.
  • the feature of the tendon sheath incision blade of this embodiment lies in the configuration of the blade portion 14 shown in an enlarged manner in FIG. 2, and the blade provided at the tip of the blade portion 14 is cut from the upper surface of the guide portion 16 to the blade portion 14. Is formed in an arc shape over the rising portion of the shaft, and a portion extending upward from the blade formed in the arc shape is formed in a straight line substantially parallel to the axial direction of the shaft 12.
  • the tip of the blade portion 14 is a blade over the entire length from the arc-shaped portion to the upper straight portion.
  • FIGS. 3 to 5 are explanatory diagrams for explaining the operation of the tendon / bird cutting blade having different blade angles of the blade portion 14.
  • FIGS. 3, 4, and 5 show examples where the angles formed by the guide portion 16 and the blade are 80 °, 75 °, and 45 °.
  • the figure shows a case of percutaneous surgery, in which the epidermis 22 is incised, and a tendon sheath incision is inserted through the incised portion to cut the tendon sheath 20.
  • the skin is cut with a minimum of skin * Incision, so palpate the site of the tendon sheath 20 to be incised, cut the epidermis 20 directly above it slightly, and insert a tendon sheath incisor To
  • the guide 16 When incising the tendon sheath 20 with a tendon sheath incisor, the guide 16 is advanced between the flexor tendon 18 and the sheath 20 and the blade 14 is guided while guided by the guide 16. Make an incision as you proceed.
  • the guide section 16 enters the tendon sheath 20, it is necessary to open the entrance of the tendon sheath 20 with the guide section 16. I can't do that.
  • the tendon can be easily palpated by carefully observing the surface of the skin frost, so that the direction of the guide portion 16 coincides with the running of the tendon, so that the tendon is placed on the surface of the tendon. If you try to move it, you can always enter the entrance. To confirm that Guide 16 actually entered the entrance, lift the tendon sheath sword and feel resistance. Do. Force depending on the thickness of the tendon sheath 20 As shown in the figure, the tendon sheath 20 is incised at the base of the blade 14.
  • a method to search for the entrance of the tendon sheath 20 is to insert it into the blade 14 in the same shape as the tendon sheath incision blade. It is advisable to prepare another incision blade without a blade and insert this incision from the incision of the epidermis 20 to search for the entrance of the tendon sheath 20.
  • Insert guide 16 at the same position as above to advance the incision of tendon sheath 20.
  • the trajectory of the guide 16 is parallel to T.
  • the angle ⁇ between the straight line T and the blade is called the inclination angle as shown in the figure, and the maximum value of this inclination angle is 90 ° due to the structure of the tendon sheath incision blade.
  • the sharpness becomes poorer as the inclination angle of the blade is larger, that is, as the axis direction of the shaft 12 is closer to the blade in parallel.
  • the example shown in FIG. 5 is most sharp, and the example of FIG. 3 is the least sharp.
  • Good sharpness means that the blade can maintain its sharpness even if the blade wears out due to its use, and in that sense it has excellent durability.
  • the angle of inclination of the blade is large, even if the blade is slightly worn, the sharpness is affected, and in this sense, the durability of the blade is poor.
  • the step 14a provided on the upper part of the blade part 14 can be used even when the guide part 16 is hidden under the subcutaneous fat when using a tendon sheath incision blade.
  • the depth of the guide part 16 can be determined, and it becomes possible to operate the tendon sheath incision more accurately.
  • Figures 7 to 8 show the results of open surgery using tendon sheath incisors with different blade angles. Open surgery is rather wide when the skin can be incised. The soft tissue is developed at wound 24. As shown in FIG. 7, the epidermis 22 is incised, the incision is developed at the incision 2, and the tendon sheath 20 is incised with a tendon sheath incisor. In open surgery, the flexor tendon 18 and the tendon sheath 20 are in direct view, so the guide 16 is inserted into the entrance of the tendon sheath 20 and the tendon sheath 20 is incised with the blade 14.
  • the inclination angle of the blade of the blade portion 14 the sharper the blade, and therefore the durability of the blade is improved.
  • the position and depth of the blade portion 14 can be ascertained from the position of the corner portion (point A) of the step 14a of the blade portion 14. It is possible to prevent the guide section 16 from being pushed in the wrong direction without being deepened.
  • the skin * is incised to perform the operation.
  • the blade of the blade portion 14 is close to being parallel to the direction of the shaft 12
  • the incision area can be made small, there is a disadvantage in that if the blade is inclined at a large angle, the skin incision must be enlarged to insert a tendon sheath incisor as shown in Fig. 9.
  • the tendon sheath cutting knife according to the present invention is characterized in that these conditions are complemented to enable a suitable tendon sheath cutting.
  • the blade provided at the tip of the blade part 14 is the rising part K from the guide part 16 to the blade part 14, the J part which is the middle part of the blade, and the upper part of the blade. It is divided into three parts, H.
  • the K portion is a portion formed in an arc shape from the upper surface of the guide portion 16 to the blade portion 14, and the J portion and the H portion are portions formed linearly substantially parallel to the axial direction of the shaft 12. It is.
  • the K portion and the J portion are formed so as to be smoothly continuous.
  • the operation of each part of the blade of the blade part 14 is as follows.
  • Part K is the main part that actually cuts the tendon sheath 20. Since the K portion is formed in an arc shape, the inclination angle of the blade when entering the tendon sheath 20 is smaller than that of the example in Fig. 5 and the like, and therefore, the action of incising the sheath 20 is extremely small. It is effective and can dramatically improve sharpness.
  • the guide 16 is inserted between the tendon sheath 20 and the flexor tendon, and the incision is made while pushing the tendon sheath incision sideways and pushing sideways. As a result, the blade portion 14 moves so as to slide over the highest portion (M portion) of the tendon sheath 20 and cuts the tendon sheath 20.
  • the part that contributes most to the incision of the tendon sheath 20 is the part K.
  • the J section is the upper part of the K section.
  • the tendon sheath 20 can be almost incised at the K section.
  • the J part also joins the tendon sheath incision.
  • the incision is made in section K and the thinned part is incised, so the sharpness remains the same.
  • Section H is a part that does not normally contribute to the incision action, but in the case of the soft $ 20 bird, it may rise when incised. In that case, the H part will contribute to the incision.
  • the effective part of the cutting operation moves from section J to section H. This can extend the life of the blade.
  • the corner (point A) at the upper end of the H section is important as a reference position for visually measuring the depth of the blade section 14 or grasping the incision position by the blade section 14 during the cutting operation. You.
  • the sharpness at the time of incision by 14 can be effectively improved, and the J and H parts are set up almost in parallel with the shaft 12 so that the cutting position by the blade part 14 and the visual reference
  • the deviation from the position can be reduced, and the incision position can be reliably grasped, thereby enabling an accurate and safe operation. It is also preferable in that even if a blood vessel or a nerve hits the J portion or the H portion, it is unlikely to damage them.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
腱 $肯切開刀 技術分野
本発明はいわゆるばね指等の手術において腱鞘を切開する際に使 用する腱鞘切開刀に関する。 背景技術
本発明者は先にいわゆるばね指の治療に好適に使用でき る腱鞘切 開刀を提案した (特公平 5 — 5 5 1 3 6 号) 。 ばね指とは指の屈伸 が円滑にできず、 指を屈伸させたときに一定の角度のと こ ろでひつ かかり状となり、 さ らに屈曲あるいは伸展させる とばねのよう に指 がはねる症状である。 このばね指の治療法に手術によって腱鞘を切 開する方法がある。 腱鞘は屈筋腱を包んでいる もので、 手術によつ てこの腱鞘を切開する こ とによ り指を容易に屈伸でき るよう にする こ とができる。
前記腱鞘切開刀は腱鞘を切開する際に使用する器具で、 経皮的手 術と開放的手術にと もに好適に使用する こ とができ る。 図 1 0 に従 来の腱鞘切開刀の全体図、 図 1 1 にその刃部の拡大図を示す。 腱鞘 切開刀は手で しっかり と支持するためのグリ ッ プ部 1 0 と、 グリ ッ プ部 1 0 に取り付けたシ ャ フ ト 1 2 と、 シ ャ フ ト 1 2 の先端部の側 面から若干突出させて設けた刃部 1 4 と、 刃部 1 4 の下部から刃部 1 4 の突出方向と同方向に延出させたガイ ド部 1 6 とから成る。 腱鞘切開刀を使用する場合は、 図 1 2 に示すよう に屈筋瞇 1 8 と m 2 0 との間にガイ ド部 1 6 の先端を進入させ、 屈筋腱 1 8 の上 でガイ ド部 1 6 を滑らせるよう にして徐々に腱鞘 2 0 を切開する。 経皮的手術の場合は腱鞘の真上の皮廣を腱鞘切開刀がはいるだけ小 さ く 切開し、 この切開部分から刃部 1 4 を中に入れて手術する。 発明の開示
上記の腱鞘切開刀はガイ ド部 1 6 によつて刃部 1 4 の進み方向を ガイ ドして切開するから、 経皮的手術の場合のよう に手術部分が直 接目視できない場合でも屈筋腱を切ったり する こ とな く 安全、 確実 に手術でき る という利点がある。 しかしながら、 瞇鞘切開刀を使用 するにあたっては実際に腱 $、を切開する部位を目視しゃすいこ とが 安全に手術する上で重要である。 また、 腱鞘切開刀は何度も手術を する と切れ味が钝つて く るから研磨して使用するのである力 研磨 を繰り返すと刃が薄く なり強度が劣化して使えな く なる。 したがつ て、 腱鞘切開刀と しては切れ味が良 く 、 かつ耐久性の高いものが求 められる。
本発明は腱鞘切開手術に確実かつ安全に使用でき、 切れ味にす ぐ れて腱鞘切開が容易にでき る とともに、 よ り耐久性の高い腱鞘切開 刀を提供する こ とを目的と している。
この目的を達成するため、 本発明は次の構成を備える。
すなわち、 グリ ップと、 グリ ップの一端に取り付けたシ ャ フ ト と シ ャ フ ト の先端部の側面に設けた刃部と、 刃部の下部から刃部の突 出方向と同方向に延設したガイ ド部とを有する腱鞘切閒刀において 前記刃部が、 前記ガイ ド部の上面からの立ち上が:〕部分でガィ ド部 から滑らかに立ち上がる円弧状の刃に形成される と と もに、 この立 ち上がり部分から上方に前記シ ャ フ トの蚰線方向と略平行に直線的 に延びる刃に形成されたこ とを特徴とする。 刃部の円弧状に形成し た立ち上がり部分はす ぐれた切れ味を奏し、 刃部の上方の部位は立 ち上がり部で切開された部位を補完して切開する。 刃部の上方の部 位はシ ャ フ ト とほぼ平行で傾斜角が大きいから皮膚を大き く 切開す る こ とな く 手術する こ とを可能にする。
前記グ リ ッ プを細長の角形のブロ ッ ク体に形成する こ とにより、 グリ ップの把持性を良好と し、 腱鞘切閒刀の取扱性を向上させる。 前記シ ャ フ トを細径の針状に形成する こ とによ り、 切開部への進 入を容易にして手術をしやすく する。
前記ガイ ド部を、 前記シ ャ フ トに対し L形に延出して形成し、 か つ先細形状に形成することにより、 腱艄部分を探りあてることを容 易にし、 腱鞘切開刀をガイ ドしゃすく して、 確実な手術を可能にす る。
前記刃部の上端面を前記シ ャ フ トの側面から突出させた段差面に 形成したこ とは、 手術時での刃部の位置を確実に認識しやす く させ る。
前記段差面を前記ガイ ド部とほぼ平行な平坦面に形成したこ と、 また、 前記段差面が突端縁が刃となる平面形状で三角形状に形成さ れたこ とは、 段差面のコーナー部を視 ISするこ とにより刃部の位置 を認識して確実な手術を可能とするこ とに寄与する。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本願発明に係る腱鞘切開刀の側面図。
図 2 は、 腱鞘切開刀の刃部を拡大して示す説明図。
図 3 は、 経皮的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 4 は、 経皮的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 5 は、 経皮的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 6 は、 腱鞘切開刀の刃の傾斜角を示す説明図。
図 7 は、 開放的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 8 は、 開放的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 9 は、 開放的手術による腱鞘切開刀の使用方法を示す説明図。 図 1 0 は、 腱 $肖切開刀の従来例の側面図。
図 1 1 は、 腱鞘切開刀の従来例の刃部を拡大して示す説明図。 図 1 2 は、 腱 $肯切開刀の使用方法を示す説明図。 実施例
以下、 本発明に係る腱艄切開刀の好適な実施例について比較例と と もに説明する。
図 1 は本発明に係る腱鞘切開刀の一実施例についてその全体構成 を示す側面図である。 本実施例の腱鞘切開刀は図 1 0 に示す従来例 と全体的な構成は同様であり 、 グリ ッ プ部 1 0 、 シ ャ フ ト 1 2、 刃 部 1 4 、 ガイ ド部 1 6 から成る。 本実施例の腱鞘切開刀の特徴点は 図 2 に拡大して示す刃部 1 4 の構成にあり、 刃部 1 4 の尖端に設け た刃をガイ ド部 1 6 の上面から刃部 1 4 の立ち上がり部分にかけて 円弧状に形成し、 円弧状に形成した刃から上方にかけての部分をシ ャ フ ト 1 2 の軸線方向と略平行な直線状に形成した点にある。 なお 刃部 1 4 の尖端は円弧状の部分から上方の直線状の部分にかけて全 長にわたって刃となっている。
図 3〜 5 は刃部 1 4 の刃の角度が異なる腱 $禽切開刀の作用を説明 するための説明図である。 図 3、 4、 5 はガイ ド部 1 6 と刃のなす 角が 8 0 ° 、 7 5 ° 、 4 5 ° の場合を例示する。
図は経皮的手術の場合で、 表皮 2 2 を切開し、 切開した部分から 腱鞘切閒刀を差し入れて腱鞘 2 0 を切開している。 経皮的手術の場 合は最小限の皮 *切開で行う から、 切開すべき腱鞘 2 0 の部位を触 知し、 その真上の表皮 2 0 を小さ く 切開して腱鞘切開刀を入れるよ う にする。
腱鞘切開刀で腱鞘 2 0 を切開する場合は、 ガイ ド部 1 6 を屈筋腱 1 8 と瞇鞘 2 0 との間に進入させ、 ガイ ド部 1 6 でガイ ド しつつ刃 部 1 4 を進めるよ う に して切開する。 ガイ ド部 1 6 を腱鞘 2 0 に進 入させる際にはガイ ド部 1 6 で腱鞘 2 0 の入口部分を^る必要があ るが、 入口部分は皮下脂肪などで遮られるため目視する こ とができ ない。 しかし、 皮霜の表面を丹念に観察すれば腱は容易に触知する こ とができ るので、 ガイ ド部 1 6 の方向を この腱の走行と一致させ たう えで、 腱の表面上を移動させるよ う に試みる と必ず入口部分に 進入させる こ とができ る。 実際に入口部分にガイ ド 1 6 が入った こ との確認は、 腱鞘切閒刀を吊り上げてみて抵抗を感じる こ とにより 行う。 腱鞘 2 0 の厚さにもよる力 図のよう に腱鞘 2 0 は刃部 1 4 の付け根位置で切開する。
なお、 経皮的手術の場合のよう に腱鞘 2 0 の位置が直接目視でき ない場合に腱鞘 2 0 の入口部分を探る方法と して、 腱鞘切開刀とま つた く 同形で刃部 1 4 に刃を形成していない切開刀をもう 1 本用意 しておき、 この切開刀を表皮 2 0 の切開部分から差し入れて腱鞘 2 0 の入口部を探るよう にする とよい。 腱鞘の入口部が確認できたら グリ ップを把持している指の角度を保持したまま、 切開刃が形成さ れている本来の腱鞘切閒刀に持ち替え、 先に切開刀を差し入れた位 置と同位置にガイ ド部 1 6 を差し入れて腱鞘 2 0 の切開を進めるよ う にする。
図 6 に示すよう に、 切開を行う腱鞘 2 0 の岫と平行方向を Tとす る と、 ガイ ド部 1 6が進む軌跡は Tと平行になる。 このとき直線 T と刃のなす角 αを図のよう に傾斜角と呼ぶこ とにする力く、 この傾斜 角は腱鞘切開刀の構造上 9 0 ° が最大値である。
刃部 1 4 て'腱鞘 2 0 を切開する場合、 刃の傾斜角が大きいほど、 すなわちシャ フ ト 1 2 の軸線方向と刃とが平行に近いほど切れ味が 劣る。 図 3 〜 5 の例では図 5 に示す例がも っ と も切れ味が良 く 、 図 3 の例が最も切れ味が劣る。 切れ味が良いという こ とは、 使用によ つて刃が摩耗してきても切れ味を保つこ とができ、 その意味で耐久 性が優れる という こ とである。 これに対して、 刃の傾斜角が大きい と刃がわずかに摩耗しても切れ味に影響があ らわれ、 この意味で刃 の耐久性が劣る。
一方、 刃部 1 4 の刃の傾斜角が小さい場合には、 切れ味が鋭いだ けに、 刃部 1 4 を進めていって腱鞘 2 0 を切開している際に、 血管 や神経に刃があたる と これらを損傷してしま う という危険性がある c これに対し、 刃の傾斜角が大きい場合には、 切れ味が钝いから血管 や神経といった弾力性に富んだ組織に刃が当たってもよほど不用意 に しない限り これらを損傷する危険性は少ない。 腱 $肯切開刀では図 1 、 2 に示すよう に刃部 1 4 の上部でシ ャ フ ト 1 2 を若干絞り形状に して段差 1 4 a を設けているが、 こ の段差 1 4 a は実際の手術において非常に重要な働きをしている。
すなわち、 経皮的手術の場合には腱鞘切開刀で腱鞘 2 0 を切開し ている際に、 刃部 1 4 で腱鞘 2 0 を切開している切開部分を直接目 視する こ とはできない。 経皮的手術では表皮 2 2 をわずかに切開す るだけであるから表皮 2 2 が直接視界を遮る こ とになるからである また、 開放的手術においても、 術野を展開している開創钩 2 4 の周 囲から皮下脂肪が回り込んで く る場合には、 刃部 1 4 で腱鞘 2 0 を 切開している部位を覆い隠して しま う こ と になり、 こ のよ う な場合 に も直接目視する こ とができな く なる。
しかしながら、 このような場合でも刃部 1 4 によって腱鞘 2 0 を 切開している部位をある程度目測で把握できないと的確に手術がで きなかったり、 危険を伴ったりする。 そのため、 実際の手術におい ては刃部 1 4 の上部の段差 1 4 a のコーナー部を視認し、 このコー ナ一部の位置から刃部 1 4 の切開位置を把握するよう にする。 刃部 1 4 のコーナー部 ( A点) と刃部 1 4 の切開位置 ( B点) とを視認 した場合、 A点と B点の視認角 /3が大き ければ切開位置の把握が難 し く なる し、 視認角 βが小さければより確実に切開位置を把握でき るよう になる。 図 3 〜 5 に示す例では刃がシ ャ フ ト 1 2 に平行に近 い図 3 に示す腱鞘切開刀の場合が目測の誤差が最も小さ く 腱鞘切開 手術用と して使いやすい。
また、 刃部 1 4 の上部に設けた段差 1 4 a は腱鞘切開刀を使用 し ている際にガイ ド部 1 6 が皮下脂肪の下に隠れてしま っている場合 でも、 段差 1 4 a 部分が視認でき る とガイ ド部 1 6 の深さが判断て き、 腱鞘切開刀を操作する際により的確に操作する こ とが可能にな る。
図 7 ~ 8 は開放的手術で刃の角度が異なる腱鞘切開刀を用いた場 合である。 開放的手術はある程度広 く 皮虜が切開でき る場合て、 閒 創绚 2 4 で軟部組織を展開して行う。 図 7 に示すよ うに表皮 2 2 を 切開し、 開創绚 2 で切開部分を展開して腱鞘切開刀で腱鞘 2 0 を 切開する。 開放的手術では屈筋腱 1 8 と腱鞘 2 0 が直視でき る状態 にあるから、 腱鞘 2 0 の入口部にガイ ド部 1 6 を進入させ刃部 1 4 で腱鞘 2 0 を切開する。
開放的手術の場合も上記経皮的手術の場合と同様に、 刃部 1 4 の 刃の傾斜角が小さいほど刃の切れ味が良 く 、 したがって刃の耐久性 が向上する。 また、 ガイ ド部 1 6 に対し刃が起立しているほど刃部 1 4 の切開位置の把握がしゃす く 、 よ り確実な手術が可能 なる。 開放的手術の場合も腱鞘切開刀で腱鞘 2 0 を切開している際に、 刃部 1 4 の深部が皮下脂肪 2 3 等で隠されて直接視認できな く なる 場合がある。 このよう な場合は、 刃部 1 4 の段差 1 4 a のコーナ一 部 ( A点) の位置から刃部 1 4 の位置と深さを把握する こ とができ . 腱鞘切開刀を不必要に深く したりする こ とな く 、 また見当違いの方 向にガイ ド部 1 6 を押し進める といったこ とを防止する こ とができ る。
また、 開放的手術では皮 *を切開して手術するが、 この場合、 図 マ 〜 8 に示すよう に、 刃部 1 4 の刃がシ ャ フ ト 1 2 の方向と平行に 近い場合には切開する範囲が小さ く て済ませられるのに対して、 刃 の傾斜角が大きい場合には図 9 に示すよう に腱鞘切開刀を入れるた め皮 切開を大き く しなければならないという不利がある。
以上説明したよう に、 腱鞘切開刀による経皮的手術および開放的 手術ともに、 従来の腱鞘切開刀では一方において刃の切れ味と耐久 性を向上させるには刃の傾斜角を小さ く するこ とが望ま しいのに対 して、 他方、 刃部の切開位置を確実に把握して安全に手術でき るよ う にするには刃の傾斜角を大き く するのが望ま しいといった相反す る条件が生じている。
この点、 本発明に係る腱鞘切開刀ではこれらの条件を補完して、 好適な腱鞘切開を可能にする という特徴がある。 図 2 では刃部 1 4 の尖端に設けた刃を、 ガイ ド部 1 6 から刃部 1 4 への立ち上がり部分 K部と、 刃の中間部分である J 部と、 刃の上 部部分である H部の 3 部分に分けて示している。 K部はガイ ド部 1 6 の上面から刃部 1 4 にかけて円弧状に形成した部分であり、 J 部 と H部はシ ャ フ ト 1 2 の軸線方向と略平行に直線的に形成した部分 である。 K部と J部とは滑らかに連続するよう形成されている。 刃部 1 4 の刃の各部の作用は次のとおりである。
K部は実際に腱鞘 2 0 を切開する主たる部分である。 K部は円弧 状に形成されているから、 腱鞘 2 0 に進入する際の刃の傾斜角は図 5 等の例に く らベても小さ く 、 したがって瞇鞘 2 0 を切開する作用 はきわめて有効で、 飛躍的に切れ味を向上させる こ とがてき る。 腱鞘 2 0 を切開する場合は、 ガイ ド部 1 6 を腱鞘 2 0 と屈筋腱と の間に差し入れ、 腱鞘切開刀を引き上げるよう に して横に押しなが ら切開する。 これによつて刃部 1 4 は腱鞘 2 0 の一番高い部分 ( M 部) をすベるよう に移動して腱鞘 2 0 を切開する。 この場合、 腱鞘 2 0 の切開にもっ と も寄与するのは K部である。
J部は K部の上にあたる部分で、 小児などの厚みの薄い腱鞘の場 合は K部でほとんど腱鞘 2 0 が切開でき る。 しかし、 肥厚をと もな う 「ばね指」 、 「 ドケルバン氏腱鞘炎」 などの厚い腱鞘を切開する 場合には J部も腱鞘切開に加わるよう になる。 ただし、 この場合も K部で切開して薄く なつた部分を切開するから切れ味が良いこ とに 変わり はない。
H部は通常は切開作用に寄与しない部分であるが、 柔軟な瞇$禽 2 0 の場合は、 切開した際に浮き上がって く る こ とがある。 その場合 は H部が切開に寄与する こ とになる。 また、 長年の使用で J部の刃 が摩耗して く る と切開操作の実効部分が J部から H部に移動して く る。 これによ つて、 刃の寿命を延ばすこ とができ る。 また、 H部の 上端のコーナー部 ( A点) は切開操作の際に刃部 1 4 の深さを目測 したり刃部 1 4 による切開位置を把握する基準位置と して重要であ る。
本実施例の腱鞘切開刀は上記のよう に構成したこ とにより、 刃部
1 4 による切開時の切れ味を効果的に向上させる こ とができ、 また J部、 H部はシ ャ フ ト 1 2 と略平行に起立させたこ とから刃部 1 4 による切開位置と目視基準位置とのずれを小さ く する こ とができ、 切開位置を確実に把握する こ とができて的確で安全な手術を可能に する。 また、 J部あるいは H部に血管または神経等があたってもこ れらを傷つけたり しに く いという点でも好適である。

Claims

請求の範囲 . グリ ップと、 グリ ップの一端に取り付けたシ ャ フ ト と、 シ ャ フ 卜 の先端部の側面に設けた刃部と、 刃部の下部から刃部の突出方 向と同方向に延設したガイ ド部とを有する腱鞘切開刀において、 前記刃部が、 前記ガイ ド部の上面からの立ち上がり部分でガイ ド部から滑らかに立ち上がる円弧状の刃に形成される とともに、 こ の立ち上がり部分から上方に前記シ ャ フ ト の軸線方向と略平行 に直線的に延びる刃に形成された こ とを特徴とする腱鞘切開刀。 . 前記グリ ップが、 細長の角形のブロ ン ク体に形成されたこ とを 特徴とする請求の範囲第 1 項記載の腱鞘切開刀。 . 前記シャフ トが、 細径の針状に形成されたこ とを特徴とする請 求の範囲第 1 項記載の腱鞘切閒刀。 . 前記ガイ ド部が、 前記シ ャ フ ト に対し L形に延出して形成され かつ先細形状に形成されたこ とを特徴とする請求の範囲第 1 項記 載の腱鞘切開刀。 . 前記刃部の上端面を前記シャ フ ト の側面から突出させた段差面 に形成したこ とを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の腱鞘切開刀, . 前記段差面を前記ガイ ド部とほぼ平行な平坦面に形成したこ と を特徴とする請求の範囲第 5項記載の腱鞘切閒刀。 . 前記段差面が突端緑が刃となる平面形状で三角形状に形成され たこ とを特徴とする請求の範囲第 6項記載の瞇艄切開刀。
PCT/JP1996/002668 1995-09-19 1996-09-17 Bistouri pour incision du peritendineum WO1997010761A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69626383T DE69626383T2 (de) 1995-09-19 1996-09-17 Peritendineum-messer
EP96931225A EP0813844B1 (en) 1995-09-19 1996-09-17 Peritenon incision knife
US08/817,538 US5893861A (en) 1995-09-19 1996-09-17 Surgical knife for cutting out tendon sheath

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/239549 1995-09-19
JP23954995A JP3736877B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 腱鞘切開刀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997010761A1 true WO1997010761A1 (fr) 1997-03-27

Family

ID=17046467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002668 WO1997010761A1 (fr) 1995-09-19 1996-09-17 Bistouri pour incision du peritendineum

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5893861A (ja)
EP (1) EP0813844B1 (ja)
JP (1) JP3736877B2 (ja)
DE (1) DE69626383T2 (ja)
WO (1) WO1997010761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10383609B2 (en) 2014-12-24 2019-08-20 Public University Corporation Nara Medical University Surgical instrument for making incisions

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803175A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Technomed Ges Fuer Med Und Med Messer
ATE451064T1 (de) * 2002-01-25 2009-12-15 Terumo Corp Vorrichtung zum einschneiden von blutgefässen
US8075575B2 (en) * 2007-08-14 2011-12-13 Toby Orthopaedics, Llc Device and method for assisting in flexor tendon repair and rehabilitation
US8579930B2 (en) 2008-09-15 2013-11-12 Del Palma Orthopedics, LLC Surgical instrument and method of use for releasing soft tissue
US8506588B2 (en) 2008-09-16 2013-08-13 Toby Orthopaedics, Inc. Suture retriever-sheath dilator tool and method for use thereof
US8608763B1 (en) * 2009-10-15 2013-12-17 SonicSurg Innovations, LLC Method for minimally invasive tendon sheath release
US10219826B2 (en) 2010-07-14 2019-03-05 Seg-Way Orthopaedics, Inc. Method and apparatus for endoscopic ligament release
US8900302B2 (en) 2011-09-01 2014-12-02 Toby Orthopaedics, Inc. Tendon crimp for passage into a bone tunnel and method for use thereof
US9364260B2 (en) 2012-05-25 2016-06-14 Depuy Mitek, Llc Method for atraumatic hip access
WO2015021093A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Arthrex, Inc. Meniscal probe cutter
WO2016044072A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Soft tissue cutting device and methods of use
US10448965B2 (en) 2014-11-12 2019-10-22 Manuel F. DaSilva Systems, methods, and devices for endoscopic nerve release
EP3510950B1 (en) * 2016-10-13 2022-12-07 Mani, Inc. Nose knife
US10864055B2 (en) 2017-10-13 2020-12-15 Sonex Health, Inc. Tray for a soft tissue cutting device and methods of use
EP3908215B1 (en) 2019-01-11 2023-08-02 Mayo Foundation for Medical Education and Research Micro-invasive surgical device
CN113116473A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 李志刚 筋膜松解刀
USD989961S1 (en) 2021-04-30 2023-06-20 Sonex Health, Inc. Soft tissue cutting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141939A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Yoshiharu Yumoto 腱鞘切開刀

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1037693A (en) * 1911-03-03 1912-09-03 Edward L Watson Veterinarian's castrating-knife.
US3913585A (en) * 1973-07-26 1975-10-21 Technibiotics Surgical cutting instrument
DE3624243A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Wolfram Hein Skalpellklinge
US5282816A (en) * 1991-09-20 1994-02-01 Milres Corporation Apparatus for subligamentous endoscopic transverse carpal ligament release surgery
US5387222A (en) * 1993-05-14 1995-02-07 Strickland; James W. Carpal tunnel tome and carpal tunnel release surgery
US5397333A (en) * 1993-09-24 1995-03-14 Nusurg Medical, Inc. Surgical hook knife
US5681262A (en) * 1994-10-05 1997-10-28 Very Inventive Physicians Inc. Endoscope and tool therefore

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141939A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Yoshiharu Yumoto 腱鞘切開刀

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0813844A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10383609B2 (en) 2014-12-24 2019-08-20 Public University Corporation Nara Medical University Surgical instrument for making incisions

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626383D1 (de) 2003-04-03
EP0813844A4 (en) 1999-12-08
DE69626383T2 (de) 2003-10-23
JP3736877B2 (ja) 2006-01-18
US5893861A (en) 1999-04-13
EP0813844A1 (en) 1997-12-29
JPH0975362A (ja) 1997-03-25
EP0813844B1 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997010761A1 (fr) Bistouri pour incision du peritendineum
US6179852B1 (en) Carpal tunnel device and method
US6019774A (en) Carpal tunnel release apparatus and method
JP5768130B2 (ja) 精密切開用手術器具セット
US8608765B1 (en) Device for minimally invasive tendon sheath release
US20060276782A1 (en) Nerve stimulator for use as a surgical guide
US3990451A (en) Surgical instrument
US5957944A (en) Method for treatment of trigger finger
AU6911094A (en) Carpal tunnel tome and carpal tunnel release surgery
US20210128187A1 (en) Device and method for scar subcision
EP3205297B1 (en) Surgical instrument for making incisions
WO2022232582A1 (en) Cutting device for trigger finger and other soft tissues
US5470339A (en) Surgical scalpel safety blade
CN111629677A (zh) 鼻用手术刀
US10828054B2 (en) Subcutaneous tunneling tool with depth guard
JP2020509806A (ja) 外科用視界エンハンサおよび外科用ナイフ
US11950802B2 (en) Dura elevating and cutting apparatus
US6733508B1 (en) Umbilical cord clamp cutter
JPH0555136B2 (ja)
EP3510950B1 (en) Nose knife
JP5804428B2 (ja) 切開用手術器械
CN206434389U (zh) 导引型割刀
US20240180586A1 (en) Dura elevating and cutting apparatus
RU75929U1 (ru) Хирургический зонд
CN210408549U (zh) 一种手术刀及手术刀刀刃的结构

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996931225

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08817538

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996931225

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996931225

Country of ref document: EP