JPH0555136B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0555136B2 JPH0555136B2 JP1282390A JP28239089A JPH0555136B2 JP H0555136 B2 JPH0555136 B2 JP H0555136B2 JP 1282390 A JP1282390 A JP 1282390A JP 28239089 A JP28239089 A JP 28239089A JP H0555136 B2 JPH0555136 B2 JP H0555136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tendon sheath
- incision
- blade
- tendon
- knife
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 claims description 134
- 238000002224 dissection Methods 0.000 claims description 18
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 41
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 3
- 206010039580 Scar Diseases 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 210000000281 joint capsule Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/320016—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
- A61B17/320036—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes adapted for use within the carpal tunnel
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
際に用いる腱鞘切開刀に関する。
屈伸させると一定の角度で指が引つ掛かり、無理
に屈曲あるいは伸展させると弾発現象をともなつ
て突発的に屈伸する症状である。一般には、屈筋
腱と屈筋腱鞘の間の円滑な関係が失われて腱のス
ムーズな動きが阻害された状態をいう。
て腱鞘を切開することがなされている。腱鞘は屈
筋腱を筒状に包む靭性を有する組織で、手術では
症状のある指の腱鞘を切開することによつて指が
容易に滑動できるようにする。
直視しながら行う方法が一般的である。しかしな
がら、このような開放性手術の場合は、手術跡が
残つたり、治癒するまでに時間がかかるという問
題点があり、皮膚切開を最小限にして行う経皮的
切開手術が最近行われるようになつてきた。この
経皮的切開手術は切開範囲が小さくて済むので、
治癒が早く、手術跡も目立たないという利点はあ
るものの、直視しないで手術しなければならない
ため手術が難しいという問題点がある。
なされている方法例を示す。前記腱鞘10は線維
状体からなるもので、指の屈筋腱12の外周に筒
状に巻きついた形になつている。手術において
は、図のように手術用のメス14を皮膚14の切
開点から刺入し、屈筋腱12の上部をなぞるよう
にして腱鞘10を切開する。経皮的手術では腱鞘
10を直視せずに手術を行うから、手術に際して
は腱鞘10の位置を感触で探りながら切開を行
う。このため、腱などを損傷しないで手術できる
ようにたとえば図のように、ガード14aを刃先
から若干突出させ、腱などを損傷させないで切開
しやすくしたものなどが考案されている。(「整形
外科」1981年、32巻、12号) (発明が解決しようとする問題点) ばね指を治療するための手術としては、上記の
開放性手術および経皮的切開手術が通常行われて
いる方法であるが、これらの手術方法においては
手術操作上以下のような問題点がある。
切開していく途中で、切開刀が腱鞘から脱転し
やすい。これは屈筋腱の断面が楕円形状となつ
ているため、その上を切開刀で切り進めていく
際、まつすぐに切り進めることができず、側方
にまがつてしまいがちであることによる。
ひき続いて切開を進めることがきわめて困難で
ある。それは経皮的手術の場合、皮膚表面から
は切開の進み具合が判断できないからで、開放
性手術においても術野が直視できない場合があ
るからである。したがつて、このような場合は
腱鞘の切り残しが生じてしまう場合がある。
先端が深くはいり過ぎて、関節包を過つて切開
してしまうといつた危険性もある。
難であるとともに、過つて腱や神経、血管を損傷
してしまうというおそれがあつた。
れたものであり、その目的とするところは、腱鞘
の切開位置を容易に確認でき、また腱鞘の切開を
確実に行うことができ、ばね指の手術を確実かつ
安全に行うことができる腱鞘切開刀を提供しよう
とするものである。
なえる。
連結して設けられ皮下に刺入可能なシヤフトと、
シヤフトの先端部の前端面に設けられた刃部と、
刃部の下部に前記シヤフトの軸線とほぼ直角に折
曲して前端が刃部前方側に突出するヘツドとを有
することを特徴とする。
動かして腱鞘の入口部を探る。鋭刃の腱鞘切開刀
を用い、グリツプが回旋しないように保持してヘ
ツドで切り進み方向をガイドしながら屈筋腱をな
ぞるように切開刀を移動させて腱鞘を切開する。
て詳細に説明する。
を示す側面図である。腱鞘切開刀はステンレス製
であつて、グリツプ20と、グリツプ20の下端
から延出するシヤフト22と、シヤフト22の下
端部の前端面に設けられる刃部24と、刃部24
の下部に前端が刃部24の前方側に突出するヘツ
ド26から成る。
図のように腱鞘切開刀は母指と示・中・薬指でグ
リツプ20を挟むようにして把持する。グリツプ
20は断面が正方形に形成され、手術時に切開刀
が回旋しないで支持しやすく形成されている。第
3図は通常の手術時における把持形態である「順
手」の持ち方で、刃部24、ヘツド26を母指側
に向けて持つた状態である。場合によつては、ヘ
ツド26を逆側に向けた「逆手」の持ち方で操作
する場合もある。
る。シヤフト22はグリツプ20の軸線と平行に
延出し、中間部A位置で約10度屈曲している。実
施例であるシヤフト22の長さ30mm、太さ1.8mm
である。
の構造を拡大して示す説明図である。本実施例の
腱鞘切開刀を用いる手術では、刃先が異なる2種
の腱鞘切開刀を用いる。第2図a,bはこの2種
の腱鞘切開刀の切開刃部分を示す。
鞘が容易に切開できるように刃部24の刃先を鋭
刃24aに形成したものである。鋭刃24a刃先
はシヤフト22の前端面に所定長さにわたつて形
成される。実施例の刃部24の刃渡りは3.5mm〜
4.0mmである。シヤフト22は前述したように約
10°屈曲しているから刃先部分もグリツプ20の
軸線に対して10°程度傾いて設けられる。
れたかたちで刃部24と同方向に突出させる。屈
曲部の長さは実施例では約4mm、刃先からヘツド
26の先端まで約2mmである。第1図に示すよう
に、ヘツド26はグリツプ20の軸線に対してほ
ぼ直角になるように折曲する。
る。鈍刃つきの腱鞘切開刀は、刃先を鈍刃24b
に形成する点を除いて上記の鋭刃つきの腱鞘切開
刀とまつたく同形である。この鈍刃つきの腱鞘切
開刀は、刃先が腱鞘にあたつても腱鞘が切開され
ないように刃先部分をまるめておくものである。
る。続いて、上記実施例の腱鞘切開刀の使用方法
について説明する。
どを用いて軟部組織の展開が適切になされる場合
に行う。この場合は腱鞘10および屈筋腱12が
直視できるから、まず「鈍刃つきの腱鞘切開刀」
を用いて第4図aのように、腱鞘10の入口部か
らヘツドをすべり込ませ、腱鞘10の入口部を確
認する。ヘツドを腱鞘にすべり込ませた状態でシ
ヤフト22を上方へ吊り上げると指先に抵抗(あ
たり)を感じるから、これによつてヘツドが腱鞘
10にはいつたことが確認できる。
腱鞘切開刀」に持ち換え、先のヘツド挿入位置と
同じ位置にヘツドを入れ直し、腱鞘10の切開操
作に進む。
ヘツド26は刃部24aが正しい方向を向いて切
り進むようにガイドする作用を有するものである
が、正しく切開するためには、グリツプ20を軽
く吊り上げるようにして切開することと切開の途
中でシヤフト22が回旋しないようにすることに
留意する。グリツプ20を吊り上げるようにする
のは、刃先が深部に押し込まれて腱を損傷させる
ことを防止するためである。また、シヤフト22
が回旋した場合にはヘツド26が腱鞘から脱転
し、腱鞘10の切り残しや腱鞘周囲の神経、血管
を損傷する危険があるから注意する必要がある。
つたりした場合には、腱鞘が視認できない場合が
ある。この場合はまず「鈍刃つき腱鞘切開刀」を
用いて腱鞘の下にヘツドをもぐり込ませ、グリツ
プを吊り上げてヘツドが腱鞘が掛かつたかどうか
確認する。ヘツドが腱鞘に掛かつたことが確認で
きたら、「鋭刃つき腱鞘切開刀」に持ち換えて鈍
刃つき腱鞘切開刀とおなじ道筋をたどつてヘツド
を同位置に入れなおす。腱鞘の切開操作は上記方
法と同じである。
形に形成してあるから、正しく操作を行うことに
よつて必ず腱鞘の同じ位置にヘツドを挿入するこ
とができる。これによつて視認できない状況下で
あつても腱鞘を確認して切開操作を行うことが可
能となる。
ヘツドが必ずしも腱鞘入口部からはいるとは限ら
ない。第4図bに示すように腱鞘10の中途部に
ヘツドがはいつた場合も、同様な引つ掛かり(あ
たり)がおきるからである。切開後、開創鉤で皮
下軟部組織を展開しながら腱鞘の切り残しの有無
を観察する。この時点で鈍刃つき腱鞘切開刀がど
の部位で腱鞘にはいつたかが明らかになる。もし
も、切り残しがあれば上記方法によつて再度腱鞘
を切開すればよい。この場合も鈍刃つきの腱鞘切
開刀で腱鞘の入口部を確認することによつて、腱
鞘の切り残し部分を確実に切開することができ
る。
先で触知して、その真上に切開刀の先端がはいる
だけで小切開を置く。経皮的手術では最小限の皮
膚切開で手術を行うため、開放性手術と異なり腱
鞘を視認しながら手術することはできない。した
がつて、第6図aに示すように、はじめに、「鈍
刃つき腱鞘切開刀」を小切開部分から刺入して腱
鞘10の入口部を確認する。腱鞘の入口部を探る
場合は、シヤフトを適宜回動させながら行う。腱
鞘の入口部にヘツドがはいつた場合は前述したよ
うに「あたり」が感じられるから、これによつて
腱鞘10の入口部が確認できる。腱鞘10の入口
部が確認できたら、グリツプを把持している指の
角度を保持したまま「鋭刃つき腱鞘切開刀」に持
ち換え、先のヘツド挿入位置と同位置にヘツドを
挿入して腱鞘の切開操作に進む。
開刀で腱鞘の入口部をさぐることと、鋭刃つきの
腱鞘切開刀のヘツドを同位置に挿入することがポ
イントである。鈍刃つきの腱鞘切開刀であれば腱
や神経などを損傷するおそれがなく、視認できな
い状態であつても安全に腱鞘位置を探ることがで
き、いつたん腱鞘の入口部が確認できた場合に
は、間違いなく切開用の鋭刃つき腱鞘切開刀に換
えることができる。
た状態、第6図cはグリツプを吊り上げた際に切
開刀が浮き上がる状態で、この場合は再度腱鞘の
あたりを探るための操作を行う。
込んだ場合は腱鞘は中途部分から切開されること
になる。したがつて、切開後に腱鞘が完全に切開
できたか確認した際に切り残し部分がみつかつた
場合は、再度「鈍刃つきの切開刀」によつて切開
位置を確認し、切り残し部分を切開すればよい。
鈍刃つきの切開刀を用いる本法の場合は、このよ
うに切り残しができた場合でも、切り残し位置を
確認することが安全にできるので、切り残し部分
を続いて切開することが安全に行えるという利点
がある。
干吊り上げるようにしながらヘツドで切り進み方
向をガイドしながら切開するので、通常は斜めに
切り進んだり、切開刀が脱転することはおこり得
ないのであるが、場合によつて脱転することもあ
り得る。この場合でも上述した方法で切開を続け
ればよい。ことに、経皮的手術においては術野を
視認せずに操作しなければならないので従来方法
では切り残し部分の切開を続けることがきわめて
困難であるが、上記腱鞘切開刀を用いた場合は確
実に切開ができきわめて有効である。
トが約10°屈曲することによつて第7図aに示す
ように一定のオフセツト角をもつて腱鞘を切開す
る。実施例ではシヤフトにたいして刃先を5°傾け
て作成したので腱鞘に対する傾斜角αは約5°であ
る。この傾斜角は硬い腱鞘に斜めに切り込むこと
によつて切開しやすくしたものである。
に示すように刃先の傾斜角が深くする方がよい
が、このように傾斜角を深くした場合には切開刀
の操作が難しくなることと、神経や血管などに刃
先があたつた場合にこれらをも切断してしまうお
それがある。オフセツト角が5°程度の場合は切開
操作の際に刃先に血管などが当接してもこれらの
弾力性によつて血管、神経がのばされるだけで損
傷をあたえることがない。また、オフセツト角を
とることによつて刃先が鈍つても一定の切れ味が
保たれるという利点がある。
明したが、その使用による効果は以下のようにま
とめることができる。
筋腱との間隙を進みながら刃先をガイドしつつ
切開するから、確実な切開ができるとともに、
屈筋腱の両脇を平行にはしつている指神経を損
傷することがない。
先が逸脱して深部に刺入されると腱を切断する
などのおそれがあつたが、本腱鞘切開刀を用い
た場合はこのような損傷が起こり得ない。本腱
鞘切開刀では真横にすべらせて切開するからで
ある。
を使用する手術方法とくらべて切開創が非常に
小さくて済む。本腱鞘切開刀の場合は先端のヘ
ツドに対してシヤフトがほぼ垂直に立ち上がつ
ており、いわば井戸の底をなでる如き操作を小
切開から行えるからである。これによつて経皮
的腱鞘切開手術も容易に行うことができる。
切開刀が回旋しないように把持でき、刃先方向
がぶれずに切開できると共に、刃先の傾斜角を
小さく設定することによつて腱鞘を切開する感
触が術者の指先によく確認でき、切開が確実に
行える。
種々説明したが、本発明はこの実施例に限定され
るものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内
で多くの改変を施し得るのはもちろんのことであ
る。
うにばね指の腱鞘切開手術がきわめて確実にかつ
安全に行うことができ、開放性手術はもちろん経
皮的腱鞘切開手術においても好適に利用すること
が可能となる。また、片手で腱鞘切開刀を把持し
て手術できるので、一方の手で開創鉤を引いて皮
下組織の展開を行いながら手術することができ、
術者が単独で手術することも容易に行うことがで
きる等の著効を奏する。
示す側面図、第2図は刃部、ヘツド部の拡大図、
第3図は使用状態を示す説明図、第4図は開放性
手術方法を示す説明図、第5図は腱鞘の切開方法
を示す説明図、第6図は経皮的手術方法を示す説
明図、第7図は刃先の傾斜角を示す説明図、第8
図は従来の手術例を示す説明図である。 10……腱鞘、12……屈筋腱、14a……ガ
ード、20……グリツプ、22……シヤフト、2
4……刃部、24a……鋭刃、24b……鈍刃、
26……ヘツド。
Claims (1)
- 1 把持部たるグリツプと、グリツプに連結して
設けられ皮下に刺入可能なシヤフトと、シヤフト
の先端部の前端面に設けられた刃部と、刃部の下
部に前記シヤフトの軸線とほぼ直角に折曲して前
端が刃部前方側に突出するヘツドとを有すること
を特徴とする腱鞘切開刀。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1282390A JPH03141939A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 腱鞘切開刀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1282390A JPH03141939A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 腱鞘切開刀 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03141939A JPH03141939A (ja) | 1991-06-17 |
JPH0555136B2 true JPH0555136B2 (ja) | 1993-08-16 |
Family
ID=17651783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1282390A Granted JPH03141939A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 腱鞘切開刀 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03141939A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3736877B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2006-01-18 | 義治 湯本 | 腱鞘切開刀 |
CN102106749B (zh) * | 2011-01-24 | 2012-03-07 | 四川大学华西医院 | 双极剥离子 |
CN102038541B (zh) * | 2011-01-24 | 2012-02-01 | 四川大学华西医院 | 单极剥离子 |
-
1989
- 1989-10-30 JP JP1282390A patent/JPH03141939A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03141939A (ja) | 1991-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050209624A1 (en) | Scissors for piercing and cutting anatomical vessels | |
US6019774A (en) | Carpal tunnel release apparatus and method | |
US4494542A (en) | Suture cutter, extractor and method to cut and remove sutures | |
US5665078A (en) | Surgical needle with decreased penetration | |
US4271838A (en) | Suture cutter | |
US5507800A (en) | Carpal tunnel tome and carpal tunnel release surgery | |
JP5768130B2 (ja) | 精密切開用手術器具セット | |
US5957944A (en) | Method for treatment of trigger finger | |
JP3736877B2 (ja) | 腱鞘切開刀 | |
EP0648472A1 (en) | Cutting edge and tapercut suture needles having a blunt tip | |
US20060178677A1 (en) | Hair punch | |
EP3205297B1 (en) | Surgical instrument for making incisions | |
US20210128187A1 (en) | Device and method for scar subcision | |
US20240277372A1 (en) | Carpal Tunnel Release Systems and Methods | |
US20120029542A1 (en) | Micro-scalpel used to treat carpal tunnel syndrome | |
US20040231167A1 (en) | Fingertip suture-cutting apparatus | |
US5782850A (en) | Method for treating trigger finger, and medical instrument therefor | |
US5353812A (en) | Trigger finger release surgical method | |
US5480408A (en) | Endoscopic surgical kit for release of trigger finger | |
US5470339A (en) | Surgical scalpel safety blade | |
CN111629677A (zh) | 鼻用手术刀 | |
WO2007130660A2 (en) | Toothed vasectomy clamps and methods of using same | |
JPH0555136B2 (ja) | ||
JP5804428B2 (ja) | 切開用手術器械 | |
JP2000333964A (ja) | 腱鞘・筋腱支帯切離用キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 17 |