JPH0974494A - 色再現域補正方法、色再現域補正装置および記録媒体 - Google Patents

色再現域補正方法、色再現域補正装置および記録媒体

Info

Publication number
JPH0974494A
JPH0974494A JP8151054A JP15105496A JPH0974494A JP H0974494 A JPH0974494 A JP H0974494A JP 8151054 A JP8151054 A JP 8151054A JP 15105496 A JP15105496 A JP 15105496A JP H0974494 A JPH0974494 A JP H0974494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color image
output
correction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600372B2 (ja
Inventor
Koichi Narahara
孝一 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15105496A priority Critical patent/JP3600372B2/ja
Priority to US08/670,161 priority patent/US6023527A/en
Publication of JPH0974494A publication Critical patent/JPH0974494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600372B2 publication Critical patent/JP3600372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の色再現域補正方法について、入力画像
と出力画像の画像を比較し、その結果に基づいて画質劣
化の少ない色再現域補正処理を決定し、適用することに
より、優れた画質の出力画像を得る。 【解決手段】 フレームメモリ1内のカラー画像情報が
CPU4に取り込まれた後、変換回路5、6によってR
GB信号がLCH(明度、彩度、色相)信号に変換され
る。前処理で色再現域補正処理回路7は、複数の色再現
域補正方法を用いて補正処理を行う。画像特徴量抽出回
路8は、入出力系画像の特徴量を抽出し、画質評価回路
9は、その特徴量を基に、出力系画像の画質を評価し、
最も高い評価値が得られる色再現域補正方法を決定し、
本処理で、処理回路7は決定された補正方法を用いて、
入力系画像を出力系の再現域内の画像に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力装置の色再現
範囲と出力装置の色再現範囲が異なる場合に、入力系カ
ラー画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報
に補正する色再現域補正方法、色再現域補正装置および
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】入力系の装置としてカラーCRT、出力
系の装置としてカラーインクジェットプリンタを用いる
場合を例にして、色再現域補正処理を説明する。
【0003】一般にこれらの入出力装置は、入力系の色
再現範囲と出力系の色再現範囲は異なり、これを図16
で説明する。図16は、各入出力装置において、色相が
赤色のときの色再現範囲を示したものであり、縦軸は明
度、横軸は彩度を表す。図16の明度軸と折線に囲まれ
る領域はカラーCRTの色再現範囲であり、点線折線に
囲まれる領域はインクジェットの色再現範囲である。
【0004】このように、カラーCRTの色再現域がイ
ンクジェットの色再現域よりも広いため、カラーCRT
上で表示可能な色であってもインクジェットでは出力で
きない色がある。そこで、カラーCRTの画像をインク
ジェットで出力する際には、インクジェットの色再現範
囲内の色に色再現域補正処理を行った後に出力する。色
再現域補正処理については、従来から種々の方法が提案
されている。
【0005】一般に入力画像は、出力系で出力可能な色
の占める割合および出力できない色の度合いが画像毎に
異なっている。そこで、特開平4−119765号公報
に記載されているように、プレスキャンを行い、入力画
像の色分布情報を得た後に分布情報に応じて色再現域補
正処理を適切な方式に切り替える手法が用いられてい
る。この方法では、入力色分布の広さに応じて、色再現
域補正処理時に色空間を圧縮する度合いを制御するこに
より、出力系で再現する際にコントラスト、階調性の劣
化の度合いが少なくなるように制御されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の色再現域補正処
理としては、入力画像の特徴量に応じて色再現域補正方
法を制御し、出力画像の画質の向上を図ったものが幾つ
か提案されている。しかしながら、出力画像の画質の評
価は、本来、入力画像と出力画像を比較することによっ
て得られるものである。本発明は、このような事情を考
慮してなされたもので、本発明の目的は、複数の色再現
域補正方法について、入力画像と出力画像の画像を比較
し、その結果に基づいて画質劣化の少ない色再現域補正
処理を決定し、適用することにより、優れた画質の出力
画像を得るようした色再現域補正方法、色再現域補正装
置および記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、入力系カラー画像の色再
現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範囲が異な
り、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範囲内のカ
ラー画像情報に補正する色再現域補正方法であって、前
処理時に、複数の色再現域補正方法を評価するために、
各補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画
像に補正する処理機能と、各補正方法を用いたとき、該
入力系カラー画像と出力系カラー画像から所定の特徴量
を抽出する処理機能と、該抽出された各特徴量を基に前
記出力系カラー画像の画質を評価する処理機能と、前記
複数の色再現域補正方法の中から、最も高い評価値が得
られる補正方法を決定する処理機能と、本処理時に、該
決定された色再現域補正方法を用いて入力系カラー画像
を出力系カラー画像に補正する処理機能を有することを
特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明では、入力系カラー画
像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範囲
が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範囲
内のカラー画像情報に補正する色再現域補正装置であっ
て、複数の色再現域補正方法を格納した手段と、前処理
時に、該各色再現域補正方法を評価するために、各補正
方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画像に補
正する手段と、各補正方法を用いたとき、該入力系カラ
ー画像と出力系カラー画像から所定の特徴量を抽出する
手段と、該抽出された各特徴量を基に前記出力系カラー
画像の画質を評価する手段と、前記複数の色再現域補正
方法の中から、最も高い評価値が得られる補正方法を決
定する手段と、本処理時に、該決定された色再現域補正
方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画像に補
正するために、該決定された色再現域補正方法を前記補
正手段に設定する手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】請求項3記載の発明では、前記特徴量は、
所定の領域における入力系画像と出力系画像間の平均色
差量、平均彩度変化量、平均明度変化量の少なくとも1
つの量を含むことを特徴としている。
【0010】請求項4記載の発明では、前記特徴量は、
所定の領域における入力系画像と出力系画像間の色分布
体積の変化量、彩度レンジの変化量、明度レンジの変化
量の少なくとも1つの量を含むことを特徴としている。
【0011】請求項5記載の発明では、前記複数の色再
現域補正方法は、それぞれ補正する方向が異なる補正方
法であることを特徴としている。
【0012】請求項6記載の発明では、前記補正する方
向が異なる補正方法は、入力系画像と出力系画像間にお
いて色差が最小となる方向へ補正する方法、明度変化量
が最小となる方向へ補正する方法、彩度変化量が最小と
なる方向へ補正する方法の少なくとも1つの方法を含む
ことを特徴としている。
【0013】請求項7記載の発明では、所定のパラメー
タの設定値に応じて、前記補正方向を制御することを特
徴としている。
【0014】請求項8記載の発明では、所定のパラメー
タの設定値に応じて、前記補正方向における補正位置の
変化量を制御することを特徴としている。
【0015】請求項9記載の発明では、入力系カラー画
像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範囲
が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範囲
内のカラー画像情報に補正する色再現域補正方法であっ
て、前処理時に、複数の色再現域補正方法を評価するた
めに、選定された画像領域に対して、各補正方法を用い
て入力系カラー画像を出力系カラー画像に補正する処理
機能と、各補正方法を用いたとき、該入力系カラー画像
と出力系カラー画像から所定の特徴量を抽出する処理機
能と、該抽出された各特徴量を基に前記出力系カラー画
像の画質を評価する処理機能と、前記複数の色再現域補
正方法の中から、最も高い評価値が得られる補正方法を
決定する処理機能と、本処理時に、該決定された色再現
域補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画
像に補正する処理機能を有することを特徴としている。
【0016】請求項10記載の発明では、入力系カラー
画像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範
囲が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範
囲内のカラー画像情報に補正する色再現域補正装置であ
って、複数の色再現域補正方法を格納した手段と、所定
の画像領域を選定する手段と、前処理時に、該各色再現
域補正方法を評価するために、該画像領域選定手段によ
り選定された画像領域に対して、各補正方法を用いて入
力系カラー画像を出力系カラー画像に補正する手段と、
各補正方法を用いたとき、該入力系カラー画像と出力系
カラー画像から所定の特徴量を抽出する手段と、該抽出
された各特徴量を基に前記出力系カラー画像の画質を評
価する手段と、前記複数の色再現域補正方法の中から、
最も高い評価値が得られる補正方法を決定する手段と、
本処理時に、該決定された色再現域補正方法を用いて入
力系カラー画像を出力系カラー画像に補正するために、
該決定された色再現域補正方法を前記補正手段に設定す
る手段とを備えたことを特徴としている。
【0017】請求項11記載の発明では、前記画像領域
選定手段は、指定された画像領域を選定することを特徴
としている。
【0018】請求項12記載の発明では、前記画像領域
選定手段は、所定の条件を満たす画像領域を自動的に選
定することを特徴としている。
【0019】請求項13記載の発明では、前記条件は、
明度または彩度の高い色を持つ領域、または所定の色相
に近い色を持つ領域であることを特徴としている。
【0020】請求項14記載の発明では、入力系カラー
画像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範
囲が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範
囲内のカラー画像情報に補正する色再現域補正方法であ
って、前処理時に、複数の色再現域補正方法を評価する
ために、各補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系
カラー画像に補正する処理機能と、該入力系カラー画像
および各補正方法によって得られる出力系カラー画像を
カラーCRTに表示する処理機能と、該表示された画像
を基に最適な補正方法を決定する処理機能と、本処理時
に、該決定された色再現域補正方法を用いて入力系カラ
ー画像を出力系カラー画像に補正する処理機能を有する
ことを特徴としている。
【0021】請求項15記載の発明では、入力系カラー
画像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範
囲が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範
囲内のカラー画像情報に補正する色再現域補正装置であ
って、複数の色再現域補正方法を格納した手段と、前処
理時に、該各色再現域補正方法を評価するために、各補
正方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画像に
補正する手段と、該入力系カラー画像および各補正方法
によって得られる出力系カラー画像をカラーCRTに表
示する手段と、該表示手段によって表示された画像を基
に最適な補正方法を決定する手段と、本処理時に、該決
定された色再現域補正方法を用いて入力系カラー画像を
出力系カラー画像に補正するために、該決定された色再
現域補正方法を前記補正手段に設定する手段とを備えた
ことを特徴としている。
【0022】請求項16記載の発明では、入力系カラー
画像の色再現範囲に対して出力系カラー画像の色再現範
囲が異なり、入力系カラー画像情報を出力系の色再現範
囲内のカラー画像情報に補正するために、請求項1、9
または14記載の各処理機能を実現するプログラムを記
録した記録媒体を特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。 〈実施例1〉図1は、本発明の実施例1の構成を示す。
この実施例の構成においては、カラーCRTを入力装
置、プリンタを出力装置としているが、他の入出力装置
を用いる場合にも同様に実現できる。
【0024】図1において、1はカラー画像情報を格納
するフレームメモリ、2は入力系の装置であるカラーC
RT、3はバスとフレームメモリを接続する外部インタ
フェース、4はCPU、5はRGB信号をLAB信号に
変換する変換回路、6はLAB信号をLCH信号に変換
する変換回路、7は最適な補正方法を用いて、入力され
たLCH信号を、出力系の色再現域内のLCH信号に補
正する色再現域補正処理回路、8は前処理時に、色再現
域補正処理回路に入力する画像と処理回路から出力され
る画像から特徴量を抽出する画像特徴量抽出回路、9は
特徴量を基に出力系画像の画質を評価する画質評価回
路、10はその評価結果を保持する評価結果保持回路、
11は評価結果を基に、複数の補正方法の中から最適な
補正方法を決定する補正方法決定回路、12は決定され
た補正方法を色再現域補正処理回路に設定する補正方法
制御回路、13は複数の補正方法を記憶した補正方法記
憶回路、14はLCH信号をLAB信号に変換する変換
回路、15はLAB信号をCMY信号に変換する変換回
路、16は外部インタフェース、17は出力系の装置で
あるプリンタ、18はバスである。
【0025】フレームメモリ1にはカラー画像情報を表
すR、G、B信号(0〜255の整数値)が画素単位で
格納され、カラーCRT2上に表示される。また、フレ
ームメモリ1のカラー画像情報は外部インタフェース
3、バス18を経由して、CPU4に取り込まれる。C
PU4に取り込まれた画素は、RGB→LAB変換回路
5においてCIE LAB色空間の座標値(L*in,a
in,b*in)に変換される。
【0026】次に、LAB→LCH変換回路6におい
て、(L*,a*,b*)信号を次式によって明度L、
彩度C、色相Hを表す3変数(0〜255の整数値)か
ら構成される色空間に変換する。
【0027】〈明度〉L=L* 〈彩度〉C=√(a*)2+(b*)2 〈色相〉H=255×arctan(a*/b*)/2
π 以上の変換により、(L*in,a*in,b*in)は(L
in,Cin,Hin)に変換され、さらに色再現域補正処理
回路7において出力系の色再現範囲内のLCH信号(L
out,Cout,Hout)に変換される。色再現域補正処理
を行う色再現域補正処理回路は、本発明において特に特
徴を有するものである。該処理は、前処理と本処理の2
つに大きく分かれ、まずここではその概要を説明し、詳
細は後述する。
【0028】前処理では、予め与えられた複数の色再現
域補正方法に対して、入力画像の特徴と出力画像の特徴
から出力画像の画質を評価し、最も評価の高い色再現域
補正方法を決定する。
【0029】本処理では、前処理で決定した補正方法を
用いて入力系画像(Lin,Cin,Hin)を出力系の再現
域内の画像(Lout,Cout,Hout)に変換する。色再
現補正を行い出力系の色再現範囲内に変換された(L
out,Cout,Hout)は、LCH→LAB変換回路1
4、LAB→CMY変換回路15を経てプリンタ信号
(CMY信号またはCMYK信号)に変換され、プリン
タ17に出力する。
【0030】フレームメモリ上の画像全体に、上記した
処理を施すことにより、入力系のR、G、B信号は色再
現域補正処理を施された出力系のプリンタ信号(C、
M、Y信号)に変換される。
【0031】次に、色再現域補正処理の詳細について、
前処理、本処理に分けて説明する。図2、図3は、それ
ぞれ前処理、本処理の処理フローチャートである。本実
施例では、色再現域補正処理方法として、予め3種類の
補正方法が補正方法記憶回路13に格納されていて、こ
こでは色差が最小となる方法、明度方向の色差が最小と
なる方法、彩度方向の色差が最小となる方法の3種類と
する。
【0032】前処理では、まず、補正方法制御回路12
は、補正方法記憶回路13に格納されている3種類の色
再現域補正方法の中から1つの方法、例えば色差が最小
となる方法を選択する。色再現域補正処理回路には選択
された方法が設定され(ステップ101)、指定された
補正方法を用いて、色再現域補正処理回路7は入力画素
を補正し出力する。
【0033】次に指定された補正方法を仮りに適用した
場合の出力画像の画質を、本処理に先立って予め評価す
る(ステップ102)。図4は、実施例1の画質評価の
処理フローチャートである。
【0034】フレームメモリ1から所定領域のRGB値
を入力し(ステップ301)、CPU4に取り込まれた
画素は、RGB→LAB変換回路5でLAB信号に変換
され(ステップ302)、次いでLAB→LCH変換回
路6でLCH信号に変換される(ステップ303)。
【0035】画像特徴量抽出回路は、LCH信号に変換
された入力画像信号を入力とし、入力画像において出力
系の色再現域外の画素を持つ領域に対して補正処理を施
し、その領域における入力画像と出力画像間の3種類の
画像特徴量(平均色差、平均明度変化量、平均彩度変化
量)=(AVEΔE,AVEΔL,AVEΔC)を算出す
る(ステップ304)。
【0036】前述の領域における各画素について、入力
画素のLCH信号値(Lin,Cin,Hin)、補正処理を
施した出力画素のLCH信号値(Lout,Cout
out)の明度変化量をΔL、彩度変化量をΔC、色差
をΔEとし、それぞれ(ΔL,ΔC)=(Lin
out,Cin−Cout)、 ΔE=√(ΔL)2+(ΔH)2 と定めたとき、AVEΔE,AVEΔL,AVEΔCはそ
れぞれ、画像特徴量を算出する対象となる全画素のΔ
E,ΔL,ΔCの平均値として求められる(ステップ3
05)。画像特徴量を算出する領域は、特に上記した領
域に限定するものではなく、画像全体であってもよい
し、所定の閾値よりも高い彩度や明度を持つ領域などを
用いてもよい。
【0037】画質評価回路9は、これらの特徴量を解析
し評価する(ステップ306)。ここでは評価関数Va
lueを次のように定義する。すなわち、 Value=α(AVEΔE/MAXΔE)+β(AVE
ΔL/MAXΔL)+γ(AVEΔC/MAXΔC) ただし、MAXΔE、MAXΔL、MAXΔCはそれぞれ
平均色差の最大値、平均明度変化量の最大値、平均彩度
変化量の最大値を表す。α、β、γは各特徴量を評価す
る際の重みであり、例えば、人間の視覚特性が彩度の変
化よりも明度の変化に大きく影響される場合は、β>γ
の関係を持つ値を設定し、平均彩度変化量よりも平均明
度変化量を重視して評価する。
【0038】色変わりに関する画質評価は、この評価関
数に前述した3つの特徴量を代入して得られ、図4の処
理手順が終了する。そして、図2の処理フローチャート
に戻って、この結果を評価結果保持回路10に保存する
(ステップ103)。
【0039】このように、色再現域補正処理回路7に色
差が最小となる補正方法を設定した場合の画質評価値を
得た。同様に、他の2種類の色再現域補正方法に対して
も、前述した前処理を実行し、最終的に3種類の補正方
法に対する画質評価結果が得られ、評価結果保持回路1
0に保存される(ステップ104)。
【0040】補正方法決定回路11は、評価結果保持回
路10の内容を参照し、3種類の色再現域補正方法の中
で、最も高い評価値の得られた方法を決定し(ステップ
105)、結果を補正方法制御回路12に渡し、前処理
の処理が終了する。
【0041】本処理について説明する(図3)。本処理
では、補正方法制御回路12は、前処理で最も評価値の
高かった補正方法を記憶回路13から読み出し、色再現
域補正処理回路7に設定する(ステップ201)。次
に、入力画像は前処理と同様に、RGB信号からLCH
信号に変換され(ステップ202、203、204)、
色再現域補正処理回路7は設定された補正方法を用い
て、入力画像全体に対して入力画素(Lin,Cin
in)の色再現域を補正し、出力画素(Lout,Cout
out)を出力する(ステップ205)。
【0042】出力系の色再現範囲内に変換された信号
(Lout,Cout,Hout)は、LCH→LABに変換さ
れ(ステップ206)、さらにLAB→CMYに変換さ
れ(ステップ207)、プリンタ17に出力する(ステ
ップ208)。フレームメモリ上の画像全体に上記した
処理を施し(ステップ209)、入力系のR、G、B信
号は色再現域補正処理が施された出力系のプリンタ信号
(C、M、Y信号)に変換される。
【0043】入力画素(Lin,Cin,Hin)から出力画
素(Lout,Cout,Hout)への補正方法としては、従
来から種々の方法が提案されている。本発明では、補正
方法として従来の方法を用いるが、その概要を図を参照
して説明する。
【0044】出力系の色再現範囲外の入力画素を、図5
は色差が最小となる方法、図6は明度方向の色差が最小
となる方法、図7は彩度方向の色差が最小となる方法を
用いて補正したときの結果であり、ある色相での断面図
を示している。出力系の再現範囲モデルは、白点、黒
点、および最大彩度点の3点を結ぶ三角形でモデル化し
ている。
【0045】図5の色差が最小となる方法は、出力系の
色再現範囲の境界面へ垂線を下し、境界面との交点とな
る点へ補正する。境界面との交点がない箇所については
白点、黒点、最大彩度点などの頂点へ補正する。
【0046】図6の明度方向の色差が最小となる方法
は、無彩色軸へ垂線を下し、色再現範囲の境界面との交
点へ補正する。交点が白点、黒点よりも外になる場合は
白点、黒点へ補正する。
【0047】図7の彩度方向の色差が最小となる方法
は、最大彩度点を通る彩度軸へ垂線を下し、色再現範囲
の境界面との交点へ補正する。交点が最大彩度点よりも
外になる場合は最大彩度点へ補正する。
【0048】上記したように、本実施例が対象とする色
再現域補正方法は、色差が最小となる方法、明度方向の
色差が最小となる方法、彩度方向の色差が最小となる方
法の3つの場合であるが、本実施例はこれに限定される
ものではなく、その他の色再現域補正方法の場合につい
ても同様に実現できる。
【0049】また、本実施例では、画像特徴量として、
平均色差、平均明度変化量、平均彩度変化量の3種類を
算出しているが、これ以外の特徴量を算出して、より評
価の信頼性を高めることも可能であり、この点について
は実施例3で詳述する。
【0050】〈実施例2〉先の実施例1の画像特徴量抽
出回路は、入出力画像の所定の領域内における平均色
差、平均明度変化量、平均彩度変化量の3種類の特徴量
を算出し、出力画像の色変わりに関する画質を評価し
た。
【0051】本実施例では、特徴量として入出力画像の
所定の領域内における(色分布体積の変化量、彩度レン
ジの変化量、明度レンジの変化量)の3種類を算出し、
出力画像の階調潰れに関する画質を評価する場合の実施
例である。
【0052】実施例1の実現方法とは異なる、前処理に
おける画像特徴量抽出回路8と画質評価回路9について
のみ説明する。画像特徴量抽出回路8は、LCH信号に
変換された入力画像信号を入力とし、入力画像において
出力系の色再現域外の画素を持つ領域に対して補正処理
を施し、その領域における入力画像と出力画像間の3種
類の画像特徴量(色分布体積の変化量、彩度レンジの変
化量、明度レンジの変化量)=(Vratio,Cratio,L
ratio)を算出する。
【0053】まず、上記した領域の全画素の入力画素の
LCH信号値(Lin,Cin,Hin)、および補正処理を
施した出力画素のLCH信号値(Lout,Cout
out)において、以下の値を求める。
【0054】Vin・・・領域内の異なる値を持つ
(Lin,Cin,Hin)の組の数。 Vout・・・領域内の異なる値を持つ(Lout,Cout
out)の組の数。 CMAXin,CMINin・・・領域内のCinの最大値、最
小値。 CMAXout,CMINout・・・領域内のCoutの最大
値、最小値。 LMAXin,LMINin・・・領域内のLinの最大値、最
小値。 LMAXout,LMINout・・・領域内のLoutの最大
値、最小値。
【0055】次に、以下の算出方法によって
(Vratio,Cratio,Lratio)を求める。すなわち、 Vratio=Vout/Vinratio=(CMAXout−CMINout)/(CMAXin
MINin) Lratio=(LMAXout−LMINout)/(LMAXin
MINin) 画質評価回路9では、これらの特徴量を解析し評価する
が、ここでは評価関数を次のように定義する。すなわ
ち、 Value=αVratio+βCratio+γLratio ただし、α、β、γは各特徴量を評価する際の重みであ
り、例えば、人間の視覚特性が彩度方向よりも明度方向
の階調の潰れに大きく影響される場合は、β>γの関係
を持つ値を設定することにより、彩度レンジの変化量よ
りも明度レンジの変化量を重視して評価する。
【0056】このように階調潰れに関する画質評価は、
この評価関数に前述した3つの特徴量を代入して得られ
る。実施例1の評価関数では色変わりに関する評価を行
い、実施例2では階調潰れに関する評価を行っている
が、これら2つの評価を総合して画質評価値とする方法
を採ってもよい。
【0057】〈実施例3〉本実施例3の全体構成は実施
例1と同様であり、また前処理以外は実施例1と同様で
あるので、その説明を省略する。実施例1では、前処理
において3種類の色再現域補正方法の中から最適な評価
値が得られる方法を選択しているが、実施例3ではパラ
メータの設定値αに応じて色再現域補正方法が変化し、
その中から最適な評価値が得られるときのパラメータ値
αを決定する。
【0058】実施例3の色再現域補正方法は、明度方向
の色差が最小となる方法(補正方法1)と、彩度方向の
色差が最小となる方法(補正方法2)の2つの方法を基
準とし、2つの方法によって補正される点A、点Bを
α:1−αの比で内分する点に補正する。
【0059】すなわち、入力画素(Lin,Cin,Hin
が補正方法1によって点A=(LA,CA,Hin)に補正
され、補正方法2によって点B=(LB,CB,Hin)に
補正され、パラメータの設定値がαのとき、出力画素
(Lout,Cout,Hout)は、 Lout=(1−α)×LA+α×LBout=(1−α)×CA+α×CBout=Hin となる。
【0060】パラメータの設定値(α=0.0〜1.
0)に応じて変化する様子を図8に示す。パラメータα
の設定は、補正方法制御回路において行われ、色再現域
補正処理回路は指定されたパラメータ値αを用いて入力
画素を補正し出力する。パラメータ値αを例えば0.2
刻みでα=0.0, 0.2, 0.4, 0.6,
0.8, 1.0の6通りについて画質の評価を行う場
合は、補正方法制御回路において、これら6通りのパラ
メータ値を順次生成する。
【0061】設定したパラメータ値αによって補正され
る入力画像と出力画像を用いて、実施例1と同様に画像
特徴量抽出回路8は、入力画像において出力系の色再現
域外の画素を持つ領域に対して補正処理を施し、その領
域における入力画像と出力画像間の3種類の画像特徴量
(平均色差、平均明度変化量、平均彩度変化量)=(A
VEΔE,AVEΔL,AVEΔC)を算出する。
【0062】画質評価回路9は、特徴量から画質を評価
し、評価結果保持回路10に保存する。以上の画質評価
を6通りのパラメータ値αに対して行い、算出した画質
評価結果を画質評価結果保持回路10に保存する。
【0063】補正方法決定回路11は、評価結果保持回
路10の内容を参照し、6種類のパラメータ設定値の中
で最も高い評価が得られた方法を決定し、その結果を補
正方法制御回路12に渡し、前処理での処理が終了す
る。このように、前処理において最適な画質を得る補正
方法のパラメータ値が決まり、以降、実施例1と同様の
処理を行うことによって出力画像を得る。
【0064】〈実施例4〉実施例3では、前処理におい
て補正方向がパラメータに応じて異なる6種類の補正方
法の中で最も評価値が高くなるパラメータ値を決定した
が、本実施例では、所定の方向へ補正する補正方法にお
いて、補正前後における変化量がパラメータに応じて制
御される補正方法の中で最も評価値が高くなるパラメー
タ値を決定する。
【0065】図9を用いて説明する。補正方向に関して
は特に限定しないが、ここでは色差が最小となる方向へ
補正する場合を例にする。例えば、入力色が図9の点O
crtのように入力系の色再現域境界上の色のときは、
出力系の色再現域境界上の点Oprntに補正し、例え
ば、入力色が点inのときは点outに補正する。これ
に伴い出力系の色再現域内の色で色再現域近傍の色につ
いても同じ方向でさらに内側の色に補正する。
【0066】具体的には、点Oprntから点outま
での距離をΔout、点Ocrtから点inまでの距離
をΔinとしたとき、 Δout=αΔin の関係を満たすように点outを求める。αは、所定の
補正方向における補正位置の変化量を制御するパラメー
タであり正の値をとる。α=0のときは、出力系の再現
域外の色は全て出力系の再現域境界上の色に補正され、
αの値が大きくなるに従い出力系の再現域内の色に補正
される度合いがより大きくなる。
【0067】このように本実施例では、パラメータ値α
に応じて補正方向における補正位置の変化量が制御され
る。この色再現域補正方法をパラメータを例えば、α=
0.0, 0.2, 0.4の3段階に設定した場合の
3種類の補正方法について前処理の画質評価を行う。画
質の評価手順については実施例3と同様であるので、説
明は省略する。
【0068】〈実施例5〉上記した実施例では、複数の
色再現域補正方法(色差最小方式、明度一定方式など)
について、入力画像と出力画像の画像を比較評価し、そ
の評価結果に基づいて画質劣化の少ない色再現域補正処
理を決定し適用することにより、高画質の出力画像を得
るものである。図10は、本発明の色再現域補正処理の
概要を示す図である。
【0069】さて、実施例1では、画像特徴量を抽出す
る対象となる画像領域を出力系の色再現域外の画素を含
む画像領域として選定しているが、本実施例では画像特
徴量を抽出する対象となる画像領域を限定することによ
り、処理時間の短縮を図るものである。
【0070】図11は、実施例5の構成を示す。図1と
異なる点は、LAB→LCH変換回路6、LCH→LA
B変換回路14と画像特徴量抽出回路8との間に、画像
領域選定回路19を設けた点である。その他の構成要素
は実施例1のものと同一のものである。また、図12
は、実施例5の画質評価の処理フローチャートであり、
実施例1と同様に、本処理に先立って予め出力画像の画
質を評価する。図4の処理フローチャートと異なる点
は、画質領域選定処理のステップAが追加された点であ
る。
【0071】画像領域選定回路19は、LCH信号に変
換された入力画像信号を入力とし、画像特徴量抽出回路
8で抽出する画像領域を選定する。この選定方法とし
て、大きく分けて次の2つの場合がある。
【0072】(1)評価すべき画像領域を計算により自
動的に選定する。この方法は、少ない領域で有効な評価
を得る場合に使用する。 (2)ユーザが評価すべき領域を選定する。この方法
は、ユーザの利用目的に応じて評価すべき画像領域を選
定する場合に使用し、エディタ入力指定装置により評価
すべき画像領域を指定する。
【0073】以下に、(1)の場合を詳細に説明する。
【0074】出力系の色再現域外である画像領域を選定
する場合:画像領域選定回路19に、出力系の色再現域
を定義するテーブルを予め準備する。このテーブルには
(L,C,H)の値をアドレスとし、その色が出力系の
再現域内の場合にはテーブルの内容に“1”、そうでな
い場合は“0”を格納する。画像信号(Lin,Ci
n,Hin)が色再現域内であるか否かの判定は、(L
in,Cin,Hin)を、テーブルを参照するアドレ
スとしてセットし、テーブル内容を参照すれば得られ
る。画像領域選定回路19は色再現域外の領域である画
像信号(Lin,Cin,Hin)および、それを色再
現域補正した画像信号(Lout、Cout、Hou
t)を出力する。
【0075】所定の色を有する画像領域を選定する場
合:以下の(a)〜(c)に規定する3種類の色空間領
域はプリンタに比べてCRTの色再現範囲の方が一般に
大きいので、この領域を優先的に評価することにより少
ない領域で有効な評価が可能となる。
【0076】(a)比較的明度の高い色を持つ領域;判
定条件は(Lin,Cin,Hin)信号に対して、L
th<Linである領域、ただし、Lthは比較的大き
な明度値に相当する閾値を表わす。
【0077】(b)比較的彩度の高い色を持つ領域;判
定条件は(Lin,Cin,Hin)信号に対して、C
th<Cinである領域、ただし、Cthは比較的大き
な彩度値に相当する閾値を表わす。
【0078】(c)Red,Green,Blueに近
い色相の色を持つ領域;判定条件は(Lin,Cin,
Hin)信号に対して、(Hred−offset<H
in<Hred+offset)or(Hgreen−
offset<Hin<Hgreen+offset)
or(Hblue−offset<Hin<Hblue
+offset)である領域、ただし、Hred,Hg
reen,HblueはそれぞれRed,Green,
Blueの色相をLCH空間で表わした時のHueであ
り、offsetはどの程度の色相幅を対象とするかに
よって定まる定数を表わす。
【0079】上記した条件判定は閾値による比較判定で
実現でき、画像領域選定回路19は上記した条件を満た
す画像信号(Lin,Cin,Hin)および、それを
色再現域補正した画像信号(Lout,Cout,Ho
ut)を出力する。
【0080】画像特徴量抽出回路8は、画像領域選定回
路19で選定された画像領域における入力画像と出力画
像間の3種類の画像特徴量(平均色差、平均明度変化
量、平均彩度変化量)=(AVEΔE,AVEΔL,AV
ΔC,)を算出する。
【0081】画像領域選定回路19で選定された画像領
域における各画素について、入力画素のLCH信号値
(Lin,Cin,Hin)、補正処理を施した出力画素のL
CH信号値(Lout,Cout,Hout)の明度変化量をΔ
L、彩度変化量をΔC、色差をΔEとし、それぞれ(Δ
L、ΔC)=(Lin−Lout,Cin−Cout)、ΔE=√
(ΔL2+ΔC2)と定めたとき、AVEΔE、AV
ΔL、AVEΔCはそれぞれ、画像特徴量を算出する対
象となる全画素のΔE,ΔL,ΔCの平均値として求め
られる。
【0082】以下、実施例1と同様に、これらの特徴量
を解析して画質を評価し、その評価結果が評価結果保持
回路に保存される。保存された評価結果から補正方法を
決定し、前処理が終了した後、本処理を行うが、前述し
た実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0083】〈実施例6〉ところで、本発明に関連する
従来技術として、米国特許第4,500,919号(W
illiam F.Schreiber)が挙げられ
る。これはカラーCRT上に表示された出力画像に相当
する画像を見ながら色調整装置により最適な画像に調整
するものである。しかし、この方式ではユーザ自身が色
調整作業をしなければならないため操作が繁雑になると
いう問題点がある。
【0084】そこで、本実施例では、予め準備した複数
の補正方法の中からユーザが最適と判断した補正方法を
選択することにより、簡単な操作でユーザが主観的に評
価できる環境を提供するものである。
【0085】図13は、実施例6の構成を示す。実施例
1、5では画像特徴量抽出回路において特徴量を抽出
し、画質評価回路において最適な補正方法を決定してい
るが、実施例6では、カラーCRT上でユーザが最適な
補正方法を決定する。その他の構成要素は実施例1、5
と同様である。また、図14は、実施例6の画質評価の
処理フローチャートであり、実施例1と同様に、本処理
に先立って予め出力画像の画質を評価する。図4の処理
フローチャートと異なる点は、図4の画像特徴量抽出ス
テップを、カラーCRT表示用出力画像を作成するステ
ップBに変更し、図4の画質評価ステップを、ユーザが
カラーCRT上で画質評価するステップCに変更した点
である。
【0086】図13では、各種補正方法によって得られ
た出力画像はカラーCRT信号であるRGB信号に変換
され、各種補正結果である出力画像はカラーCRT上に
表示される。観察者(ユーザ)はカラーCRT上の画像
を評価し、最も好ましい画像(すなわち補正方法)を決
定し、その評価結果が補正方法制御回路に送られる。以
上によって前処理が完了し、本処理時には、前処理時に
決定した補正方法を用いて色再現域補正処理回路を駆動
することにより、最終的にユーザが最適と判断したプリ
ンタ出力画像を得ることができる。
【0087】〈実施例7〉上記した各実施例は、特定の
装置(色再現域補正装置)を用いて色再現域補正処理を
行うものであるが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ソフトウェアによっても実現することができる。
【0088】図15は、本発明をソフトウェアによって
実現する場合の構成例を示す。CD−ROMなどの記録
媒体には、本発明の色再現域補正処理の機能(図1の場
合、5,6,7,8,9,10,11,12,13,1
4,15の回路、実施例5の図11の場合、さらに選定
回路19を加える)を実現するプログラムが記録されて
いる。
【0089】本発明の色再現域補正処理を行うときは、
CD−ROMドライブにセットされた該記録媒体から、
上記した処理機能を実現するプログラムが読み出され、
RAM上にロードされて、CPUによって逐一実行され
る。また、処理データ、つまり補正処理対象の画像デー
タは、実施例1と同様にCRTのフレームメモリに書き
込まれたデータである。なお、補正処理対象の画像デー
タとしては、この他に、HDD(ハードディスク)内に
ファイル化された画像データあるいは、図示しないスキ
ャナから読み込んだ画像データ、デジタルカメラから取
り込んだ画像データなどであってもよい。CPUによっ
て色再現域補正処理された画像データは、プリンタから
出力される。
【0090】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1、2、
16記載の発明によれば、複数の色再現域補正処理方法
について入力画像の特徴と出力画像の特徴から画質を評
価し、その結果に基づいて最適な色再現域補正方法を決
定しているので、画質劣化の少ない出力画像を得ること
ができる。
【0091】請求項3記載の発明によれば、入力画像と
出力画像間の平均色差量、平均彩度変化量、平均明度変
化量を基に、それぞれ色変わり、彩度低下、明度変化に
よる画質劣化の度合いを評価しているので、色変わりに
よる画質劣化の少ない出力画像を得ることができる。
【0092】請求項4記載の発明によれば、入力画像と
出力画像間の平均色差量、平均彩度変化量、平均明度変
化量を基に、それぞれ色変わり、彩度低下、明度変化に
よる画質劣化の度合いを評価しているので、階調潰れに
よる画質劣化の少ない出力画像を得ることができる。
【0093】請求項5記載の発明によれば、補正方向が
異なる複数の補正方法について出力画像の画質を評価し
ているので、最も画質劣化の少ない方向に補正された出
力画像を得ることができる。
【0094】請求項6記載の発明によれば、色差が最小
となる方向へ補正する方法、明度変化量が最小となる方
向へ補正する方法、彩度変化量が最小となる方向へ補正
する方法などの補正方法において最も最適な評価が得ら
れる色再現域補正方法を入力系画像に適用しているの
で、予め与えられた補正方法の中で最も画質劣化の少な
い方向に補正された出力画像を得ることができる。
【0095】請求項7記載の発明によれば、パラメータ
の設定値に応じて補正方向が定まる色再現域補正処理に
おいて、最も最適な評価が得られるパラメータ設定値の
色再現域補正方法を入力系画像に適用しているので、最
も画質劣化の少ない方向に補正された出力画像を得るこ
とができる。
【0096】請求項8記載の発明によれば、パラメータ
の設定値に応じて補正方向における補正位置の変化量が
定まる色再現域補正処理において、最も最適な評価が得
られるパラメータ設定値の色再現域補正方法を入力系画
像に適用しているので、最も画質劣化の少ない方向に補
正された出力画像を得ることができる。
【0097】請求項9、10、16記載の発明によれ
ば、画像特徴量を抽出する対象となる画像領域を選定し
ているので、画像特徴量抽出の処理時間を短縮すること
が可能となる。
【0098】請求項11記載の発明によれば、画像特徴
量を抽出する対象となる領域をユーザが直接指定するこ
とにより、ユーザの利用目的に応じた画像領域を指定す
ることが可能となる。
【0099】請求項12、13記載の発明によれば、評
価する画像領域を計算により自動的に決定しているの
で、少ない領域で有効な評価が可能となる。
【0100】請求項14、15、16記載の発明によれ
ば、予め準備された複数の色再現域補正方法の中から、
カラーCRT上でユーザが最適と判断した方法を選択す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】前処理の処理フローチャートである。
【図3】本処理の処理フローチャートである。
【図4】実施例1の画質評価の処理フローチャートであ
る。
【図5】色差が最小となる方向へ補正する補正方法を説
明する図である。
【図6】明度方向の色差が最小となる補正方法を説明す
る図である。
【図7】彩度方向の色差が最小となる補正方法を説明す
る図である。
【図8】パラメータの設定値に応じて補正方向が変化す
る様子を示す図である。
【図9】パラメータの設定値に応じて補正方向における
補正位置の変化量が制御される様子を示す図である。
【図10】本発明の色再現域補正処理の概要を示す図で
ある。
【図11】本発明の実施例5の構成を示す。
【図12】実施例5の画質評価の処理フローチャートで
ある。
【図13】本発明の実施例6の構成を示す。
【図14】実施例6の画質評価の処理フローチャートで
ある。
【図15】本発明をソフトウェアによって実現する場合
の構成例を示す。
【図16】色相が赤色のときの、カラーCRTとインク
ジェットプリンタにおける色再現範囲を示す。
【符号の説明】
1 フレームメモリ 2 カラーCRT 3、16 外部インタフェース 4 CPU 5 RGB−LAB変換回路 6 LAB−LCH変換回路 7 色再現域補正処理回路 8 画像特徴量抽出回路 9 画質評価回路 10 評価結果保持回路 11 補正方法決定回路 12 補正方法制御回路 13 補正方法記憶回路 14 LCH−LAB変換回路 15 LAB−CMY変換回路 17 プリンタ 18 バス

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力系カラー画像の色再現範囲に対して
    出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラー
    画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に補
    正する色再現域補正方法であって、前処理時に、複数の
    色再現域補正方法を評価するために、各補正方法を用い
    て入力系カラー画像を出力系カラー画像に補正する処理
    機能と、各補正方法を用いたとき、該入力系カラー画像
    と出力系カラー画像から所定の特徴量を抽出する処理機
    能と、該抽出された各特徴量を基に前記出力系カラー画
    像の画質を評価する処理機能と、前記複数の色再現域補
    正方法の中から、最も高い評価値が得られる補正方法を
    決定する処理機能と、本処理時に、該決定された色再現
    域補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画
    像に補正する処理機能を有することを特徴とする色再現
    域補正方法。
  2. 【請求項2】 入力系カラー画像の色再現範囲に対して
    出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラー
    画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に補
    正する色再現域補正装置であって、複数の色再現域補正
    方法を格納した手段と、前処理時に、該各色再現域補正
    方法を評価するために、各補正方法を用いて入力系カラ
    ー画像を出力系カラー画像に補正する手段と、各補正方
    法を用いたとき、該入力系カラー画像と出力系カラー画
    像から所定の特徴量を抽出する手段と、該抽出された各
    特徴量を基に前記出力系カラー画像の画質を評価する手
    段と、前記複数の色再現域補正方法の中から、最も高い
    評価値が得られる補正方法を決定する手段と、本処理時
    に、該決定された色再現域補正方法を用いて入力系カラ
    ー画像を出力系カラー画像に補正するために、該決定さ
    れた色再現域補正方法を前記補正手段に設定する手段と
    を備えたことを特徴とする色再現域補正装置。
  3. 【請求項3】 前記特徴量は、所定の領域における入力
    系画像と出力系画像間の平均色差量、平均彩度変化量、
    平均明度変化量の少なくとも1つの量を含むことを特徴
    とする請求項2記載の色再現域補正装置。
  4. 【請求項4】 前記特徴量は、所定の領域における入力
    系画像と出力系画像間の色分布体積の変化量、彩度レン
    ジの変化量、明度レンジの変化量の少なくとも1つの量
    を含むことを特徴とする請求項2記載の色再現域補正装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数の色再現域補正方法は、それぞ
    れ補正する方向が異なる補正方法であることを特徴とす
    る請求項2記載の色再現域補正装置。
  6. 【請求項6】 前記補正する方向が異なる補正方法は、
    入力系画像と出力系画像間において色差が最小となる方
    向へ補正する方法、明度変化量が最小となる方向へ補正
    する方法、彩度変化量が最小となる方向へ補正する方法
    の少なくとも1つの方法を含むことを特徴とする請求項
    5記載の色再現域補正装置。
  7. 【請求項7】 所定のパラメータの設定値に応じて、前
    記補正方向を制御することを特徴とする請求項5記載の
    色再現域補正装置。
  8. 【請求項8】 所定のパラメータの設定値に応じて、前
    記補正方向における補正位置の変化量を制御することを
    特徴とする請求項5記載の色再現域補正装置。
  9. 【請求項9】 入力系カラー画像の色再現範囲に対して
    出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラー
    画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に補
    正する色再現域補正方法であって、前処理時に、複数の
    色再現域補正方法を評価するために、選定された画像領
    域に対して、各補正方法を用いて入力系カラー画像を出
    力系カラー画像に補正する処理機能と、各補正方法を用
    いたとき、該入力系カラー画像と出力系カラー画像から
    所定の特徴量を抽出する処理機能と、該抽出された各特
    徴量を基に前記出力系カラー画像の画質を評価する処理
    機能と、前記複数の色再現域補正方法の中から、最も高
    い評価値が得られる補正方法を決定する処理機能と、本
    処理時に、該決定された色再現域補正方法を用いて入力
    系カラー画像を出力系カラー画像に補正する処理機能を
    有することを特徴とする色再現域補正方法。
  10. 【請求項10】 入力系カラー画像の色再現範囲に対し
    て出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラ
    ー画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に
    補正する色再現域補正装置であって、複数の色再現域補
    正方法を格納した手段と、所定の画像領域を選定する手
    段と、前処理時に、該各色再現域補正方法を評価するた
    めに、該画像領域選定手段により選定された画像領域に
    対して、各補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系
    カラー画像に補正する手段と、各補正方法を用いたと
    き、該入力系カラー画像と出力系カラー画像から所定の
    特徴量を抽出する手段と、該抽出された各特徴量を基に
    前記出力系カラー画像の画質を評価する手段と、前記複
    数の色再現域補正方法の中から、最も高い評価値が得ら
    れる補正方法を決定する手段と、本処理時に、該決定さ
    れた色再現域補正方法を用いて入力系カラー画像を出力
    系カラー画像に補正するために、該決定された色再現域
    補正方法を前記補正手段に設定する手段とを備えたこと
    を特徴とする色再現域補正装置。
  11. 【請求項11】 前記画像領域選定手段は、指定された
    画像領域を選定することを特徴とする請求項10記載の
    色再現域補正装置。
  12. 【請求項12】 前記画像領域選定手段は、所定の条件
    を満たす画像領域を自動的に選定することを特徴とする
    請求項10記載の色再現域補正装置。
  13. 【請求項13】 前記条件は、明度または彩度の高い色
    を持つ領域、または所定の色相に近い色を持つ領域であ
    ることを特徴とする請求項12記載の色再現域補正装
    置。
  14. 【請求項14】 入力系カラー画像の色再現範囲に対し
    て出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラ
    ー画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に
    補正する色再現域補正方法であって、前処理時に、複数
    の色再現域補正方法を評価するために、各補正方法を用
    いて入力系カラー画像を出力系カラー画像に補正する処
    理機能と、該入力系カラー画像および各補正方法によっ
    て得られる出力系カラー画像をカラーCRTに表示する
    処理機能と、該表示された画像を基に最適な補正方法を
    決定する処理機能と、本処理時に、該決定された色再現
    域補正方法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画
    像に補正する処理機能を有することを特徴とする色再現
    域補正方法。
  15. 【請求項15】 入力系カラー画像の色再現範囲に対し
    て出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラ
    ー画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に
    補正する色再現域補正装置であって、複数の色再現域補
    正方法を格納した手段と、前処理時に、該各色再現域補
    正方法を評価するために、各補正方法を用いて入力系カ
    ラー画像を出力系カラー画像に補正する手段と、該入力
    系カラー画像および各補正方法によって得られる出力系
    カラー画像をカラーCRTに表示する手段と、該表示手
    段によって表示された画像を基に最適な補正方法を決定
    する手段と、本処理時に、該決定された色再現域補正方
    法を用いて入力系カラー画像を出力系カラー画像に補正
    するために、該決定された色再現域補正方法を前記補正
    手段に設定する手段とを備えたことを特徴とする色再現
    域補正装置。
  16. 【請求項16】 入力系カラー画像の色再現範囲に対し
    て出力系カラー画像の色再現範囲が異なり、入力系カラ
    ー画像情報を出力系の色再現範囲内のカラー画像情報に
    補正するために、請求項1、9または14記載の各処理
    機能を実現するプログラムを記録した記録媒体。
JP15105496A 1995-06-27 1996-06-12 色再現域補正装置および方法 Expired - Fee Related JP3600372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105496A JP3600372B2 (ja) 1995-06-27 1996-06-12 色再現域補正装置および方法
US08/670,161 US6023527A (en) 1995-06-27 1996-06-27 Method and system of selecting a color space mapping technique for an output color space

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-160683 1995-06-27
JP16068395 1995-06-27
JP15105496A JP3600372B2 (ja) 1995-06-27 1996-06-12 色再現域補正装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974494A true JPH0974494A (ja) 1997-03-18
JP3600372B2 JP3600372B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26480439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15105496A Expired - Fee Related JP3600372B2 (ja) 1995-06-27 1996-06-12 色再現域補正装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6023527A (ja)
JP (1) JP3600372B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246961A (ja) * 1999-02-12 2000-09-12 Eastman Kodak Co ディジタル画像を印刷する方法及び装置
JP2003536281A (ja) * 1999-02-11 2003-12-02 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー ビデオ信号品質の解析
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
JP2008118641A (ja) * 2006-10-30 2008-05-22 Xerox Corp デジタル画像の処理方法及び画像処理システム
JP2009033429A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011155352A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2014060511A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eizo Corp 色再現方法、3dlut生成方法、色再現装置及びコンピュータプログラム
JP2016206576A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018078654A (ja) * 2012-10-01 2018-05-17 グーグル エルエルシー ビデオを最適化するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341295A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd 画像処理方法
US6349146B2 (en) * 1998-12-22 2002-02-19 Xerox Corporation Device-biased color converting apparatus and method
JP2001045316A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 色修正関係抽出方法および色修正方法
JP2001094806A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US6833937B1 (en) * 2000-01-21 2004-12-21 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for color mapping
JP4339988B2 (ja) * 2000-08-02 2009-10-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラーマッチング方法およびカラーマッチング装置ならびにカラーマッチングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002072603A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fujitsu Ltd 電子写真記録装置
US6642931B1 (en) 2000-10-05 2003-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Dynamically-generated color look-up table
DE10055837A1 (de) * 2000-11-12 2002-06-06 Thomas Maier Verfahren zum Erfassen von Bildinformationen
US7053910B2 (en) * 2001-07-30 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Reducing metamerism in color management systems
JP2003085204A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 文書処理管理装置
US6947589B2 (en) * 2001-09-20 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic gamut mapping selection
US7023584B2 (en) * 2001-10-02 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration method and apparatus
US7215813B2 (en) * 2001-12-03 2007-05-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for color correction
US6719392B2 (en) 2001-12-20 2004-04-13 International Business Machines Corporation Optimized color ranges in gamut mapping
DE10243554B4 (de) * 2002-09-19 2005-12-29 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur optimierten Farbwiedergabe einer farbigen Bildvorlage durch ein Farbwiedergabegerät
US7342682B2 (en) * 2002-12-05 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Incremental color transform creation
US7751081B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-06 Lexmark International, Inc. Gamut mapping by controlling minimum and maximum color changes
US6980219B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-27 Clairvoyante, Inc Hue angle calculation system and methods
US7728846B2 (en) * 2003-10-21 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting from source color space to RGBW target color space
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
KR100601867B1 (ko) * 2004-06-11 2006-07-19 삼성전자주식회사 벡터 스트레칭을 이용한 색역 매핑 장치 및 방법
US20060034509A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Ning Lu Color remapping
JP4151643B2 (ja) * 2004-11-16 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 色変換行列作成装置、色変換行列作成プログラム及び画像表示装置
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
CN101171594A (zh) * 2005-04-04 2008-04-30 克雷沃耶提公司 实现低成本全范围映射算法的系统和方法
KR100664958B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-04 삼성전자주식회사 미리 정의된 데이터와 색특성 정보를 이용하여 최적 변환된영상을 출력하는 방법 및 프린터
JP4594185B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-08 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
KR100739731B1 (ko) * 2005-09-06 2007-07-13 삼성전자주식회사 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
JP4790523B2 (ja) * 2005-09-14 2011-10-12 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
WO2007079781A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Picture coding using adaptive colour space transformation
WO2007107170A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Coding scheme enabling precision-scalability
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US7876341B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US7768671B2 (en) * 2006-09-18 2010-08-03 Xerox Corporation Color image gamut enhancement preserving spatial variation
WO2008039764A2 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
JP4902331B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
US8295594B2 (en) * 2007-10-09 2012-10-23 Samsung Display Co., Ltd. Systems and methods for selective handling of out-of-gamut color conversions
JP2009278538A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8351099B2 (en) * 2009-11-19 2013-01-08 Infoprint Solutions Company Llc Hue specific monochromatic printing mechanism
CN102723065B (zh) * 2012-03-31 2014-06-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种基于lch色空间的色彩转换的方法、装置以及液晶显示装置
EP3753239A4 (en) * 2018-04-06 2021-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. GENERATION OF COLOR SPACE MAPPING
CN109146856A (zh) * 2018-08-02 2019-01-04 深圳市华付信息技术有限公司 图像质量评定方法、装置、计算机设备及存储介质
CN115239732B (zh) * 2022-09-23 2022-12-09 成都数之联科技股份有限公司 点灯机显示不均判断方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144510A (en) * 1960-03-01 1964-08-11 Fairchild Camera Instr Co Apparatus for the compression of color images
US4500919A (en) * 1982-05-04 1985-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Color reproduction system
GB9005030D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Crosfield Electronics Ltd Image data processing
JP2964593B2 (ja) * 1990-09-10 1999-10-18 ブラザー工業株式会社 カラー画像記録装置
US5319473A (en) * 1991-11-27 1994-06-07 Xerox Corporation Methods and apparatus for performing real time color gamut compressions
EP0611230B1 (en) * 1993-02-12 1998-09-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space
JP3359116B2 (ja) * 1993-09-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
DE69522143T2 (de) * 1994-05-26 2002-04-25 Agfa Gevaert Nv Farbübereinstimmung durch Systemkalibrierung, lineare und nichtlineare Tonbereichsabbildung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536281A (ja) * 1999-02-11 2003-12-02 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー ビデオ信号品質の解析
JP2000246961A (ja) * 1999-02-12 2000-09-12 Eastman Kodak Co ディジタル画像を印刷する方法及び装置
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
JP2008118641A (ja) * 2006-10-30 2008-05-22 Xerox Corp デジタル画像の処理方法及び画像処理システム
JP2009033429A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2011155352A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2014060511A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eizo Corp 色再現方法、3dlut生成方法、色再現装置及びコンピュータプログラム
JP2018078654A (ja) * 2012-10-01 2018-05-17 グーグル エルエルシー ビデオを最適化するためのシステムおよび方法
US11930241B2 (en) 2012-10-01 2024-03-12 Google Llc System and method for optimizing videos
JP2016206576A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600372B2 (ja) 2004-12-15
US6023527A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974494A (ja) 色再現域補正方法、色再現域補正装置および記録媒体
US6608926B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP4677753B2 (ja) 動画像処理装置及び方法
JP3583630B2 (ja) カラーデータ変換方法
EP1383341B1 (en) Method and apparatus for adaptively enhancing colors in color images
JP4725057B2 (ja) 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整
JP3359116B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3830747B2 (ja) 色再現域圧縮方法および色再現域圧縮装置
JP2001216498A (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
EP1930853A1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing
US20010035989A1 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US6563602B1 (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
US20100157112A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4393491B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US6041136A (en) Image processing apparatus and method
JPH0832827A (ja) ディジタル画像の階調補正装置
JP2000224607A (ja) 画像処理装置
WO2000007144A1 (fr) Dispositif de conversion monotone, procede de conversion monotone et milieu sur lequel un programme de conversion monotone est enregistre
JP2006033383A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20050068587A1 (en) Monotone conversion process for color images
US20100328343A1 (en) Image signal processing device and image signal processing program
WO2005002205A1 (ja) 画像処理装置、画像補正プログラム
WO2005027532A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees