JPH0973984A - エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0973984A
JPH0973984A JP7301637A JP30163795A JPH0973984A JP H0973984 A JPH0973984 A JP H0973984A JP 7301637 A JP7301637 A JP 7301637A JP 30163795 A JP30163795 A JP 30163795A JP H0973984 A JPH0973984 A JP H0973984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting layer
insulating layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugiura
和彦 杉浦
Masayuki Katayama
片山  雅之
Nobue Ito
信衛 伊藤
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7301637A priority Critical patent/JPH0973984A/ja
Publication of JPH0973984A publication Critical patent/JPH0973984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ土類金属チオガレート発光層を有す
るEL素子において、アルカリ土類金属硫化物の成長を
抑止して発光色の純度を高める。 【解決手段】 ガラス基板1上に、ITOからなる第1
透明電極2が形成され、その上面にSiON(酸窒化珪
素)からなるバッファー層3a、SrTiO3 からなる
絶縁層3、SiONからなるバッファー層3b、発光中
心としてCeを添加したCaGa2 4 発光層4、Sr
TiO3 からなる絶縁層5、ITOからなる第2透明電
極6が形成されている。ここで、バッファー層3bは発
光層4の結晶化温度において非晶質状態の絶縁材料であ
るため、発光層4の結晶化時にCaSの成長を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば計器類の時
発光型のセグメント表示やマトリクス表示、或いは各種
情報端末機器のディスプレイなどに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EL素子は、絶縁性基板であるガ
ラス基板上に、光学的に透明なITO膜からなる第1電
極、Ta2 5 (五酸化タンタル)等からなる第1絶縁
層、発光層、第2絶縁層およびITO膜からなる第2電
極を順次積層して形成されている。
【0003】発光層としては、例えばZnS(硫化亜
鉛)を母体材料とし、発光中心としてMn(マンガン)
やTb(テルビウム)を添加したものや、SrS(硫化
ストロンチウム)を母体材料とし、発光中心としてCe
(セリウム)を添加したものが使用される。EL素子の
発光色は、ZnS中の添加物の種類によって決まり、例
えば発光中心としてMnを添加した場合には黄橙色、T
bを添加した場合には緑色の発光が得られる。また、S
rSに発光中心としてCeを添加した場合には、青緑色
の発光色が得られる。
【0004】フルカラーEL表示器を実現するために
は、赤色、緑色および青色の発光を呈するEL発光層を
形成する必要がある。この中でも青色発光を呈するEL
素子の発光層材料としては、一般にSrSに発光中心と
してCeを添加したものが用いられている。しかし、こ
の発光層材料は本来青緑色の発光を呈するので、青色発
光のみを得るためには、発光スペクトルの緑色成分をカ
ットするフィルタを用いる必要がある。
【0005】これに対し、例えば1993年ディスプレ
イ情報学会国際会議技術論文ダイジェストp761〜7
64に示されているように、アルカリ土類金属チオガレ
ート(MGa2 4 、M=Ca、Sr、Ba)を発光層
の母材とし、発光中心元素としてCeを添加したEL素
子では、フィルタを用いることなく青色発光が得られ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の論文に示されて
いるように、アルカリ土類金属チオガレートを発光層の
母材とし、発光中心元素としてCeを添加したEL素子
の製造工程においては、600℃以上の高温熱処理が必
要となっている。この発光層の結晶化熱処理工程におい
て、従来のTa2 5 あるいはSiTiO3 (チタン酸
ストロンチウム)等の絶縁層を発光層の下側に用いた場
合、アルカリ土類金属硫化物(CaS、SrS、Ba
S)が成長して、EL発光色が変わってしまうという問
題がある。
【0007】具体的には、Ceを添加したCaGa2
4 (カルシウムチオガレート)の場合、CaGa
2 4 :Ce(カルシウムチオガレート:セリウム)発
光層本来の青色発光にCaS:Ce(硫化カルシウム:
セリウム)の緑色発光が混ざってしまい青色純度を悪く
する。また、Ceを添加したSrGa2 4 (ストロン
チウムチオガレート)の場合には、SrGa2 4 :C
e(ストロンチウムチオガレート:セリウム)発光層本
来の青色発光にSrS:Ce(硫化ストロンチウム:セ
リウム)の青緑色発光が混ざり、この場合も青色純度を
悪くする。
【0008】本発明は上記問題に鑑みたもので、アルカ
リ土類金属チオガレート発光層を有するEL素子におい
て、アルカリ土類金属硫化物の成長を抑止して発光色の
純度を高めることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アルカリ
土類金属硫化物の成長が、下地である絶縁層によるもの
であると考えた。従来のTa2 5 あるいはSiTiO
3 等の絶縁層は、アルカリ土類金属チオガレート発光層
の結晶化温度において結晶質となっている。このため、
発光層の結晶化熱処理時に、下地の絶縁層が結晶質であ
ると、その効果によってアルカリ土類金属硫化物が成長
してしまい、このことによってEL発光色が変わってし
まうことになる。
【0010】本発明者等は、このような考察を基に、下
地絶縁層を結晶質とした場合、アルカリ土類金属チオガ
レートとアルカリ土類金属硫化物のうちアルカリ土類金
属硫化物が成長しやすく、下地絶縁層を非晶質とした場
合には、アルカリ土類金属硫化物の成長が抑制され、ア
ルカリ土類金属チオガレートが成長しやすくなることを
確認した(後述する図3参照)。
【0011】本発明は上記検討を基になされたものであ
り、請求項1に記載の発明においては、基板(1)上
に、第1電極(2)、第1絶縁層(3、3a、3b)、
発光層(4)、第2絶縁層(5)および第2電極(6)
が積層形成されており、少なくとも前記発光層からの光
取り出し側が光学的に透明であるEL素子において、前
記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チオ
ガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発光層の
結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料からなる
バッファ層(3b)を有し、このバッファ層の直上に前
記発光層が形成されていることを特徴としている。
【0012】請求項2に記載の発明においては、基板
(1)上に、第1電極(2)、第1絶縁層(13)、発
光層(14)、第2絶縁層(15)および第2電極
(6)が積層形成されており、少なくとも前記発光層か
らの光取り出し側が光学的に透明であるEL素子におい
て、前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金
属チオガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発
光層の結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料に
て構成されており、前記第1絶縁層の直上に前記発光層
が形成されていることを特徴としている。
【0013】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載のEL素子において、前記絶縁材料は、酸化ア
ルミニウム、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素から選ば
れた少なくとも1つを含むことを特徴としている。請求
項4に記載の発明では、請求項1又は2に記載のEL素
子において、前記絶縁材料は、Al1-x Tix Y (但
し、0<x≦0.2)薄膜であることを特徴としてい
る。
【0014】請求項5に記載の発明においては、基板
(1)上に、第1電極(2)、第1絶縁層(3、3a、
3b、13)、発光層(4、14)、第2絶縁層(5、
15)および第2電極(6)を積層形成する工程を有
し、少なくとも前記発光層からの光取り出し側を光学的
に透明としたEL素子の製造方法において、前記発光層
を形成する工程は、発光中心が添加されたアルカリ土類
金属チオガレート発光層を前記第1絶縁層の上に非晶質
状態で成膜した後、熱処理して結晶化させるものであ
り、前記第1絶縁層を形成する工程は、少なくとも表面
部分において、前記成膜した発光層の熱処理時にアルカ
リ土類金属硫化物の成長を抑制する絶縁材料を形成する
ものであることを特徴としている。
【0015】請求項6に記載の発明では、請求項5に記
載のEL素子の製造方法において、前記絶縁材料とし
て、前記発光層の熱処理温度において非晶質状態である
材料を用いることを特徴としている。請求項7に記載の
発明においては、基板(1)上に第1電極(2)を形成
する工程と、この第1電極上に第1絶縁層(3、3a、
3b)を形成する工程と、発光中心が添加されたアルカ
リ土類金属チオガレート発光層(4)を前記第1絶縁層
上に非晶質状態で成膜した後、熱処理して結晶化させる
工程と、前記アルカリ土類金属チオガレート発光層の上
に、第2絶縁層(5)および第2電極(6)を積層形成
する工程とを有し、前記第1絶縁層を形成する工程は、
前記発光層の熱処理時において非晶質状態である絶縁材
料からなるバッファ層(3b)を表面に形成する工程を
有することを特徴としている。
【0016】請求項8に記載の発明においては、基板
(1)上に第1電極(2)を形成する工程と、この第1
電極上に第1絶縁層(13)を形成する工程と、発光中
心が添加されたアルカリ土類金属チオガレート発光層
(14)を前記第1絶縁層上に非晶質状態で成膜した
後、熱処理して結晶化させる工程と、前記アルカリ土類
金属チオガレート発光層の上に、第2絶縁層(15)お
よび第2電極(6)を積層形成する工程とを有し、前記
第1絶縁層を形成する工程は、前記発光層の熱処理時に
おいて非晶質状態である絶縁材料からなる絶縁層を形成
する工程であることを特徴としている。
【0017】請求項9に記載の発明では、請求項5乃至
8のいずれか1つに記載の発明において、前記絶縁材料
は、Al1-x Tix Y (但し、0<x≦0.2)薄膜
であることを特徴としている。請求項10に記載の発明
では、請求項5乃至9のいずれか1つに記載のEL素子
に製造方法において、前記発光層の熱処理温度が610
℃以上であることを特徴としている。
【0018】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0019】
【発明の作用効果】請求項1乃至4に記載の発明によれ
ば、アルカリ土類金属チオガレート発光層が、絶縁材料
からなる絶縁層(請求項1ではバッファ層、請求項2で
は第1絶縁層)上に形成されており、この絶縁層は発光
層の結晶化温度において非晶質状態のものである。従っ
て、発光層を結晶化させる時にアルカリ土類金属硫化物
の成長が抑制されるため、その発光色の純度を高めるこ
とができる。
【0020】請求項5乃至10に記載の発明によれば、
そのようなEL素子を製造することができる。なお、絶
縁材料としてAl1-x Tix Y (但し、0<x≦0.
2)薄膜を用い、それを単層の第1絶縁層とした場合に
は、誘電率が非常に高いため、EL素子を低電圧駆動す
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係る薄
膜EL素子10の断面を示した模式図である。なお、図
1のEL素子10では、上下の矢印方向から光を取り出
している。
【0022】EL素子10は、絶縁性基板であるガラス
基板1上に、光学的に透明なITOからなる第1透明電
極2が形成され、その上面に光学的に透明なSiON
(酸窒化珪素)からなるバッファー層3a、SrTiO
3 からなる絶縁層3、SiONからなるバッファー層3
b、発光中心としてCeを添加したCaGa2 4 の多
結晶からなる発光層4、SrTiO3 からなる絶縁層
5、ITOからなる第2透明電極6が形成されている。
なお、この第1実施形態においては、バッファー層3
a、絶縁層3、バッファー層3bにて第1絶縁層を構成
し、絶縁層5にて第2絶縁層を構成している。
【0023】各層の膜厚は、透明電極2、6がそれぞれ
300nm、絶縁層3、5がそれぞれ600nm、バッ
ファー層3a、3bがそれぞれ50nm、発光層4が6
00nmである。なお、これら各層の膜厚は、ガラス基
板1の中央の部分を基準として述べてある。次に、上述
の薄膜EL素子10の製造方法を以下に述べる。
【0024】まず、ガラス基板1上にITOからなる第
1透明電極2をスパッタ法で成膜する。次に、第1透明
電極2上に、SiONからなるバッファー層3aをスパ
ッタ法により形成する。さらに、その上にSrTiO3
からなる絶縁層3をスパッタ法により形成する。具体的
には、ガラス基板1の温度を一定に保持し、スパッタ装
置内にArとO2 (酸素)の混合ガスを導入し、スパッ
タターゲットにSrTiO3 焼結体を用いて1kWの高
周波電力で成膜を行う。
【0025】このとき、バッファー層3aを形成したこ
とによって、第1透明電極2のITOと絶縁層3のSr
TiO3 間の拡散による第1透明電極2の抵抗上昇、黒
化を防止することができる。絶縁層3の別の形成方法と
してゾルゲル法を用いてもよい。具体的には、Sr(ス
トロンチウム)の材料としてナフテン酸スロトンチウ
ム、Ti(チタン)の材料として(C4 9 O)4 Ti
(ブトキシチタン)を用いて、それぞれC4 9 OH
(ブタノール)で10%に希釈した溶液を混合後、ガラ
ス基板上に塗布し、乾燥後450℃で焼成することによ
って、透明なSrTiO3 絶縁層3が形成できる。
【0026】次に、上記絶縁層3上に、バッファー層3
aと同様の方法でSiONからなるバッファー層3bを
形成する。その上に、CaGa2 4 を母体材料とし、
発光中心としてCeを添加したCaGa2 4 :Ce発
光層4をスパッタ法を用いて形成する。具体的には、上
記ガラス基板1を300℃の一定温度に保持し、成膜室
内にArに20mol%の割合でH2 S(硫化水素)を
混合したガスを導入し、300Wの高周波電力で成膜を
行う。このとき、スパッタターゲットには、Ceを添加
したCaGa2 4焼結体を用いる。
【0027】次に、発光層4を、20mol%の割合で
2 Sを含むAr雰囲気中で、650℃の結晶化温度で
5分間熱処理する。この結果、上記スパッタ成膜直後に
は非晶質で発光を示さなかったCaGa2 4 :Ce発
光層4が、結晶化し、発光を示すようになる。なお、こ
の結晶化熱処理工程において、第1透明電極2をガラス
マスクで固定し、第1透明電極2が露出しないようにマ
スキングする。このことによって、第1透明電極2のI
TOとH2 Sの反応を防ぐことができる。また、この熱
処理時においても、バッファー層3aによって第1透明
電極2ー絶縁層3間の拡散を防止することができる。
【0028】次に、上記発光層4上に、SrTiO3
らなる絶縁層5を上述の絶縁層3と同様の方法で形成す
る。そして、ITOからなる第2透明電極6を、上述の
第1透明電極2と同様の方法により、絶縁層5上に形成
する。上記した製造方法において、バッファー層3b
は、発光層4の結晶化熱処理時にCaSが成長するのを
抑制している。このことをX線回折スペクトルにより説
明する。
【0029】図2に、バッファ層3bを形成せずに発光
層4を結晶化させた場合のX線回折スペクトルを示す。
SrTiO3 絶縁層3のピークが見られるが、同時にC
aSのピークも見られる。これに対し、バッファ層3b
を形成した本実施形態におけるX線回折スペクトルで
は、図3に示すように、CaSのピークが見られず、C
aGa2 4 のピークが見られる。
【0030】なお、バッファー層3a、3bとしては、
SiONの他に、Al2 3 (酸化アルミニウム)、S
iO2 (酸化珪素)、SiN(窒化珪素)を用いること
ができる。 (第2実施形態)図4に本発明の第2実施形態に係るE
L素子10の断面模式構成を示す。
【0031】この第2実施形態においては、バッファー
層3a、3bをなくし絶縁層13、15をSiONで形
成するとともに、Ceを発光中心として添加したSrG
aS 4 にて発光層14を構成している。この第2実施形
態におけるEL素子10の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板1上にITOからなる第1電極2、お
よびSiONからなる第1絶縁層13をスパッタ法によ
り形成する。
【0032】次に、第1絶縁層13上に、SrGaS4
を発光母材とし、発光中心としてCeを添加したSrG
aS4 :Ce発光層14を、MOCVD(有機金属気相
成長)法により形成する。具体的には、ガラス基板1を
550℃の一定温度に保持し、成膜室内を減圧雰囲気下
にした後、Arをキャリアガスに用いてSr(C1120
2 2 (ジピバロイルメタン化ストロンチウム)と、
同様にArキャリアガスを用いてGa(C 2 5
3 (トリエチルガリウム)、またArガスで希釈したH
2 Sを成膜室に導入する。さらに、発光中心元素を添加
するために、Arキャリアガス中にCe(C11
202 3 (ジピバイロイルメタン化セリウム)を蒸発
させ、これを成膜室に供給する。そして、これらの原料
ガスを反応及び熱分解させることによって、SrGaS
4 :Ce発光層14を形成する。この時も、透明電極と
2 Sの反応を防止するために、成膜時に第1透明電極
2が露出しないガラスマスクを用いる。
【0033】次に、発光層14上に、SiONからなる
第2絶縁層15を第1絶縁層13と同様の方法で形成す
る。そして、ITO膜からなる第2透明電極6を、第1
透明電極2と同様の方法で形成する。この第2実施形態
の場合、第1絶縁層13をSiONで形成しているか
ら、第1実施形態のように、バッファー層3bを設けな
くても、第1絶縁層13のみで、SrSの成長を防止す
ることができるので、絶縁層を薄くすることができ、さ
らに駆動電圧を低くすることができるという効果を有す
る。
【0034】なお、この第2実施形態における各層の膜
厚は、第1、第2透明電極2、6がそれぞれ300n
m、第1、第2絶縁層13、15がそれぞれ150n
m、発光層14が600nmである。 (第3実施形態)この第3実施形態は、上記第1実施形
態における第1絶縁層を、Al1-x Ti x Y で表され
る薄膜にて形成したものである。
【0035】このものの製造方法について説明する。ガ
ラス基板1上にITOからなる第1透明電極を形成した
後、原子層エピタキシャル法(ALE法)を用いて、ア
ルミニウムに対するチタンの割合が10%になるよう
に、Al1-x Tix Y 薄膜を形成する。具体的には、
ガラス基板1を原子層エピタキシャル装置内において基
板温度を400℃に保持し、第1のステップとして、ア
ルミニウムの材料ガスとしてAl(CH3 3 (トリメ
チルアルミニウム)、チタンの材料ガスとしてTi(i
−OC3 7 4 (テトライソプロポキシチタン)をそ
れぞれArをキャリアガスとして装置内に導入する。こ
の時、それぞれの材料ガスの蒸気量を調整することによ
って、アルミニウムに対するチタンの割合を10%にす
る。
【0036】第2のステップとして、アルミニウムとチ
タンの供給を停止し、Arのみを装置内に導入した後に
2 を装置内に導入する。そのO2 の導入を停止し、A
rのみを導入した後に第1のステップに戻り、これらの
ステップを繰り返すことにより、Al1-x Tix Y
膜を形成する。この後は、第1実施形態と同様に、Ca
Ga2 4 :Ce発光層4を形成し、650℃の結晶化
温度で5分間熱処理してCaGa2 4 :Ce発光層4
を結晶化し、その上にSrTiO3 からなる第2絶縁層
5および第2透明電極6を形成する。
【0037】上記のようにして形成されたAl1-x Ti
x Y 薄膜は、発光層4の結晶化熱処理時に結晶化して
おらず、第1実施形態と同様、X線回折スペクトルを用
いて調べたところ、CaSの成長を抑制していることが
確認できた。また、本実施形態により作成されたEL素
子の発光特性を評価したところ、発光色のCIE色度座
標は(0.14,0.19)となり、青色純度の良い発
光色が得られた。
【0038】図5(a)(b)に、Al1-x Tix Y
薄膜のアルミニウムに対するチタンの割合を変化させた
時のCIE色度座標のX、Y値を示す。この図から、A
1- x Tix Y 薄膜におけるxの範囲が0.2以下の
場合には、青色純度が良好であることが分かる。また、
xの範囲が0.2を超える領域では、青色純度が低下し
ている。これは、発光層4の結晶化熱処理時にAl1-x
Tix Y 薄膜が結晶化し、発光層中にCaSが生成さ
れているためである。
【0039】なお、Al1-x Tix Y 薄膜は、第1実
施形態のようにバッファ層3bとして用いることもでき
るが、Al1-x Tix Y 薄膜の誘電率が第2実施形態
のSiONに比べて1桁以上も高いため、上記実施形態
に示すように単層で第1絶縁層を形成すれば、EL素子
を第2実施形態よりもさらに低電圧で駆動することがで
きる。
【0040】また、上記した種々の実施形態では、発光
層4の結晶化温度を650℃としたが、610℃以上で
あれば、高輝度のEL素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るEL素子10の断
面を示した模式図である。
【図2】バッファ層を形成しない場合のX線回折スペク
トルを示す図である。
【図3】バッファ層を形成した場合のX線回折スペクト
ルを示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るEL素子10の断
面を示した模式図である。
【図5】Al1-x Tix Y 薄膜のアルミニウムに対す
るチタンの割合を変化させた時のCIE色度座標値を示
す図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…第1透明電極、3…絶縁層、3
a、3b…バッファ層、4…発光層、5…第2絶縁層、
6…第2透明電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 正 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光
    層、第2絶縁層および第2電極が積層形成されており、
    少なくとも前記発光層からの光取り出し側が光学的に透
    明であるエレクトロルミネッセンス素子において、 前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チ
    オガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発光層
    の結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料からな
    るバッファ層を有し、このバッファ層の直上に前記発光
    層が形成されていることを特徴とするエレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  2. 【請求項2】 基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光
    層、第2絶縁層および第2電極が積層形成されており、
    少なくとも前記発光層からの光取り出し側が光学的に透
    明であるエレクトロルミネッセンス素子において、 前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チ
    オガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発光層
    の結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料にて構
    成されており、前記第1絶縁層の直上に前記発光層が形
    成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセン
    ス素子。
  3. 【請求項3】 前記絶縁材料は、酸化アルミニウム、窒
    化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素から選ばれた少なくとも
    1つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のエ
    レクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁材料は、Al1-x Tix
    Y (但し、0<x≦0.2)薄膜であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のエレクトロルミネッセンス素
    子。
  5. 【請求項5】 基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光
    層、第2絶縁層および第2電極を積層形成する工程を有
    し、少なくとも前記発光層からの光取り出し側を光学的
    に透明としたエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
    において、 前記発光層を形成する工程は、発光中心が添加されたア
    ルカリ土類金属チオガレート発光層を前記第1絶縁層の
    上に非晶質状態で成膜した後、熱処理して結晶化させる
    ものであり、 前記第1絶縁層を形成する工程は、少なくとも表面部分
    において、前記成膜した発光層の熱処理時にアルカリ土
    類金属硫化物の成長を抑制する絶縁材料を形成するもの
    であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁材料として、前記発光層の熱処
    理温度において非晶質状態である材料を用いることを特
    徴とする請求項5に記載のエレクトロルミネッセンス素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に第1電極を形成する工程と、 この第1電極上に第1絶縁層を形成する工程と、 発光中心が添加されたアルカリ土類金属チオガレート発
    光層を前記第1絶縁層上に非晶質状態で成膜した後、熱
    処理して結晶化させる工程と、 前記アルカリ土類金属チオガレート発光層の上に、第2
    絶縁層および第2電極を積層形成する工程とを有し、 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記発光層の熱処理
    時において非晶質状態である絶縁材料からなるバッファ
    層を表面に形成する工程を有することを特徴とするエレ
    クトロルミネッセンス素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に第1電極を形成する工程と、 この第1電極上に第1絶縁層を形成する工程と、 発光中心が添加されたアルカリ土類金属チオガレート発
    光層を前記第1絶縁層上に非晶質状態で成膜した後、熱
    処理して結晶化させる工程と、 前記アルカリ土類金属チオガレート発光層の上に、第2
    絶縁層および第2電極を積層形成する工程とを有し、 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記発光層の熱処理
    時において非晶質状態である絶縁材料からなる絶縁層を
    形成する工程であることを特徴とするエレクトロルミネ
    ッセンス素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁材料は、Al1-x Tix
    Y (但し、0<x≦0.2)薄膜であることを特徴とす
    る請求項5乃至8のいずれか1つに記載のエレクトロル
    ミネッセンス素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記発光層の熱処理温度が610℃以
    上であることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1
    つに記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP7301637A 1995-07-03 1995-11-20 エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Pending JPH0973984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301637A JPH0973984A (ja) 1995-07-03 1995-11-20 エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16733295 1995-07-03
JP7-167332 1995-07-03
JP7301637A JPH0973984A (ja) 1995-07-03 1995-11-20 エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973984A true JPH0973984A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26491406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301637A Pending JPH0973984A (ja) 1995-07-03 1995-11-20 エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246180A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp El素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246180A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp El素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598059A (en) AC TFEL device having a white light emitting multilayer phosphor
US5897812A (en) Doped amorphous and crystalline gallium oxides alkaline earth gallates and doped zinc germanate phosphors as electroluminescent materials
EP0740490B1 (en) Thin-film electroluminescent element
JP2803631B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US5677594A (en) TFEL phosphor having metal overlayer
US6043602A (en) Alternating current thin film electroluminescent device having blue light emitting alkaline earth phosphor
JP2840185B2 (ja) 蛍光体薄膜とこれを用いた薄膜elパネル
US5656888A (en) Oxygen-doped thiogallate phosphor
JPH08127771A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2795194B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US6072198A (en) Electroluminescent alkaline-earth sulfide phosphor thin films with multiple coactivator dopants
US6074575A (en) Thin film electro-luminescence device
US6254740B1 (en) Sputtering method of producing and electroluminescent device with improved blue color purity
US5612591A (en) Electroluminescent device
JPH0973984A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3987263B2 (ja) アルミネート青色発光蛍光体材料とそれを用いて構成した青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH08102359A (ja) El素子の製造方法
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JPH07263147A (ja) 薄膜発光素子
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH09129373A (ja) El素子及びその製造方法
JP3661248B2 (ja) El素子及びその製造方法
JP3511731B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH07282978A (ja) 薄膜el素子