JPH0973926A - 導体締付装置 - Google Patents

導体締付装置

Info

Publication number
JPH0973926A
JPH0973926A JP7228791A JP22879195A JPH0973926A JP H0973926 A JPH0973926 A JP H0973926A JP 7228791 A JP7228791 A JP 7228791A JP 22879195 A JP22879195 A JP 22879195A JP H0973926 A JPH0973926 A JP H0973926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
conductor
tightening
copper connecting
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228791A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Yanagida
節雄 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7228791A priority Critical patent/JPH0973926A/ja
Publication of JPH0973926A publication Critical patent/JPH0973926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一方側アルミ導体1,2から他方側アルミ導体
3,4に流れる電流は、銅連結板5,6,7を介して流
れるため、鉄ボルト8を使用しても、鉄ボルト8の発生
熱が少なくなり、鉄ボルトの微少な伸びがアルミ導体よ
り少なくなった。 【効果】この結果、仮締付を必要とすることなく、予め
工場締付作業を行う、1回の締付作業でよく、締付作業
が容易になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発変電所等の配電盤に
おける主回路母線間を接続する導体締付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】閉鎖配電盤の主回路を構成する機器間や
列盤を構成する母線には、主回路導体として、銅,アル
ミなどの電気抵抗の少ない導体が使用されており、特に
最近は作業性,軽量性などの特徴からアルミ導体が増加
している。アルミ導体を使用する場合、アルミに適合し
た表面処理と導体の締付手段として、アルミボルトを使
用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ボルトは、強力な強度のものを使用しても締付トルクを
規定トルクにて締付した場合、ボルトに微少な伸びが発
生する。従って、工場にて組立する場合、規定トルクで
締付すると再使用出来なくなり、実際に現地へ納入後は
ボルトを交換しなければならなかった。
【0004】この対策として、工場組立時は、トルク値
を減少して仮締付を行い、取合確認と耐圧試験等に影響
を与えないような締付を行い、現地へ納入後本締付を実
施する方法をとっていた。又、アルミ導体をアルミボル
トにて締付をする場合の締付トルクは、一般構造物等に
使用する鉄ボルトより小さい締付トルクとしなければな
らず、トルク管理が2係化し、品質管理上細心の注意を
はらう必要があった。更には、アルミ導体使用の場合、
導電率が銅等に比べ小さいので、接続部の寸法が大きく
なり、絶縁距離が不足するか、盤を大きくする必要があ
った。尚、この種の技術としては特開昭53−85329 号公
報にねじ通電の記載があるが、これは絶縁物の固定部に
限定されているものであり、本発明のように主回路接続
部を主体にしているものではない。
【0005】本発明の目的は、アルミ導体の接続部の締
付を容易にした導体締付装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の導体締付装置は、アルミ導体間に熱膨張が
小さく、導電率の高い例えば銅連結板を使用し、締付部
に締付力の大きな鉄ボルトを採用した。
【0007】
【作用】一方側アルミ導体から他方側アルミ導体に流れ
る電流は、銅連結板を介して流れるため、鉄ボルトの発
生熱が少なくなり、鉄ボルトの微少な伸びがアルミ導体
より少なく、仮締付を必要とすることなく、予め工場で
締付作業を行えるので、締付作業が容易になった。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図2によ
り説明する。
【0009】一方側アルミ母線1及び2に対向して、他
方側アルミ母線3及び4がギャップGを介して対応配置
されている。これらのアルミ母線端部間を銅連結板5,
6,7で連結して、電気的に接続している。銅連結板
5,6,7は、導電率の高い導体を使用しており、アル
ミ母線の厚みtより40%程度薄厚にできる。又、この
銅連結板は、アルミ母線に比べ膨張係数が小さいので、
通電による熱膨張の影響を無視できる。
【0010】これらのアルミ母線1〜4及び銅連結板5
〜7に貫通穴(図示せず)を開け、銅連結板5の上方側
から貫通穴に鉄ボルト8を挿入して、他方側銅連結板7
より突出した鉄ボルト8に挿入したナット11を締付け
ることにより、アルミ母線間を銅連結板5〜7により一
体に連結に、電気的に接続する。鉄ボルト8は、この他
に面圧を安定にする、ワッシャー9のゆるみを防止する
スプリングワッシャー10,ナット11等により規定の
トルクにて締付すると、前記接続状態になり通電が可能
となる。
【0011】導電率が良好でかつ膨張係数が小さい銅連
結板5〜7を使用しているが、銅とアルミの直接接触で
は電食の問題が発生する。このため、同一接触面になる
ように表面処理により例えば銀メッキ層13を設け、銀
同士にて通電出来るようにしてある。従って、接続面で
の接触抵抗増大には、銀にての接触になるので、最小に
できる。14は銀メッキ層13と絶縁物20との間のア
ルミ母線に被服した腐食防止のための境界面処理を施し
た腐食防止部である。又鉄ボルト8の他にステンレス部
材を使用しても良い。
【0012】このように、本発明の接続部では、一方側
アルミ母線1,2から他方側アルミ母線3,4に流れる
電流は、銅連結板5〜7を介して流れるため、鉄ボルト
8を使用しても、鉄ボルト8の発生熱が少なくなり、鉄
ボルト8の微少な伸びがアルミ導体より少なく、仮締付
を必要とすることなく、予め工場の1回の締付作業を行
えばよく、締付作業が容易に成った。
【0013】又本発明で鉄ボルト8を使用できるのは、
銅連結板5と7との間の厚寸法T2=30mm以下のた
め、鉄ボルト8を使用している。従来例ではT2=50
mmとなるため、アルミボルトを使用している。このた
め、従来の母線及び接続導体つまり連結板がすべてアル
ミのため、寸法(T2)が大きくなり、熱による膨張の
変化も大きいことから、ボルトは同材質のアルミを使用
しなければならず、トータル寸法L2も大きくなり、接
続部寸法が大きくなっていた。
【0014】これに対して、本発明の図1ではアルミ導
体の合計は、2t=20mmであるため、鉄ボルトを使用
することができるので、小形化できると共に締付トルク
も大きくできることから、通電容量も大きくとれる。
【0015】更に、アルミ母線1〜4をアルミボルトで
締付した際の板厚と伸びの関係を図2に示す。この図か
ら判るように厚さが30mm(10mm×3)を超えると、
アルミ母線の伸びの変化率が大きくなることから、30
mmを超えたならボルトもアルミ材に合わせボルトと母線
材の伸縮を合わせる必要がある。又この実施例では10
mm以下で組み合わせて使用することはない。従って、ア
ルミ材を30mm〜10mmの範囲で使用すれば、鉄ボルト
にて締付しても伸縮変化の追従に影響を与えることがほ
とんどない。
【0016】本発明である図1の例では、アルミ母線1
〜4が20mで残りは銅連結板5〜7にしているため、
前述のように鉄ボルト8で十分な性能とすることができ
る。又、図1の矢印にて示しているのが電流を通電した
時の経路を示している。
【0017】即ち、電流は鉄ボルト8の必要な面圧によ
り矢印に示すようにアルミ母線1,2から銅連結板5〜
7へ通電し、銅連結板5〜7からアルミ母線3,4へと
流れる。この際、鉄ボルト8は、抵抗値が大きく、通電
はほとんどしない。従って、ボルト自身による温度上昇
はせず、アルミ母線1〜4,銅連結板5〜7の面通電に
よるのみである。アルミ導体による導体と接続導体に対
して、アルミボルトを使用した場合は、抵抗値が近似値
であるため電流は導体でもボルトでも流れるので、アル
ミボルト部通電による温度上昇が行われ膨張率も大きく
なる。
【0018】
【発明の効果】このように、アルミ母線間を導電率が高
い銅連結板で連結したので、膨張率の小さい鉄ボルトを
使用できるようになり、何回締付を行っても鉄ボルトが
変形せず、再使用が可能である。このため、工場にて本
締付ですべて終ることができるので、トータル工程の短
縮化がはかれる。
【0019】又、鉄ボルトとすることにより、ボルトに
ほとんど電流が流れないので、ボルトによる伸びは少な
く、強い面圧も与えることができるので、安価で締付力
の高い接続部とすることが出来るので、信頼性も高くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である導体締付装置を示す側面
図である。
【図2】アルミ母線の厚さによる伸びの割合を表すグラ
フである。
【符号の説明】
1,2,3,4…アルミ母線、5,6,7…銅連結体、
8…鉄ボルト、9…ワッシャー、10…スプリングワッ
シャー、11…ナット、12…アルミボルト、13…銀
メッキ層、14…腐食防止部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対応する一対のアルミ導体と、一対
    のアルミ導体間の両面を接続する銅連結板と、アルミ導
    体と銅連結板を貫通し、これらを一体に締付けて固定す
    る金属締付部材とを備えていることを特徴とする導体締
    付装置。
  2. 【請求項2】一対のアルミ導体間の厚さが30mm〜10
    mmの範囲の時に金属締付部材に鉄ボルトを使用すること
    を特徴とする請求項第1項記載の導体締付装置。
  3. 【請求項3】上記銅連結板の厚みはアルミ導体の厚みよ
    り薄いことを特徴とする請求項第1項記載の導体締付装
    置。
JP7228791A 1995-09-06 1995-09-06 導体締付装置 Pending JPH0973926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228791A JPH0973926A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 導体締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228791A JPH0973926A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 導体締付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973926A true JPH0973926A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16881916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228791A Pending JPH0973926A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 導体締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014816A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 矢崎総業株式会社 端子接続構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014816A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP2012033379A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Yazaki Corp 端子接続構造
CN103053079A (zh) * 2010-07-30 2013-04-17 矢崎总业株式会社 端子连接结构
US8678842B2 (en) 2010-07-30 2014-03-25 Yazaki Corporation Terminal connection structure
EP2600467B1 (en) * 2010-07-30 2019-02-27 Yazaki Corporation Terminal connection structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721343B1 (en) Improvements in or relating to thermoelectric heat pumps
KR970002007B1 (ko) 모선접속장치
TWI381600B (zh) 連接裝置及使用該連接裝置之配電盤
KR100937392B1 (ko) 버스바 클램프
WO2009116046A1 (en) Sideways conduction cooled high-power capacitor
US4457577A (en) Cable tray ground clamp
EP3108494B1 (en) Switching assembly and interconnect assembly therefor
JPH0973926A (ja) 導体締付装置
KR100886812B1 (ko) 전원 배전장치
KR100937398B1 (ko) 배전반용 인슐레이터 모듈
JPH0729598Y2 (ja) セラミック板状ヒータの電極構造
JPH0568073U (ja) 導体接続装置
JPH09233658A (ja) 交流電路におけるブスバーの接続方法
JPH0548332Y2 (ja)
US20010043014A1 (en) Power distribution device comprising bars applied to a plate
US6204451B1 (en) Electrical wiring construction including a bus bar
JP3310758B2 (ja) 直流モータによる始動系に用いられる結線端子
JPS606971Y2 (ja) 電気機器の接続導体
JPH0314951Y2 (ja)
JPH06177292A (ja) 半導体スタック
JPH082925Y2 (ja) スプリング式クランプ
JPS5844549Y2 (ja) 電気機器
JPS6013214Y2 (ja) 母線支持装置
JPS5838752Y2 (ja) 母線と分岐導体の接続装置
JP2002101538A (ja) バイパスクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13