JPH0973720A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0973720A
JPH0973720A JP22657895A JP22657895A JPH0973720A JP H0973720 A JPH0973720 A JP H0973720A JP 22657895 A JP22657895 A JP 22657895A JP 22657895 A JP22657895 A JP 22657895A JP H0973720 A JPH0973720 A JP H0973720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
initialization
recording medium
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22657895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Inoue
成利 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22657895A priority Critical patent/JPH0973720A/ja
Publication of JPH0973720A publication Critical patent/JPH0973720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期化中及び初期化前のディスクに情報信号が
入力されてもその情報信号を記録できるようにする。 【解決手段】ディスク1の初期化中に情報信号の入力が
あった場合に、一旦初期化を中断し、内部信号処理用に
設けられたメモリ5に一時的にその情報信号を記憶さ
せ、その後初期化を再開し、終了すると同時にメモリ5
に記憶されている情報信号をディスク1に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号をディス
ク状の記録媒体に記録し、再生する情報記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の記録媒体である光磁気
ディスクや磁気ディスクに、音声や画像など様々な種類
の情報信号の記録再生を行うには、ディスクの初期化を
最初に行う必要がある。
【0003】例えば、オーディオ用のミニディスク装置
(以下、MD装置と称する)にコンピュータと接続可能
なインターフェースを加えるなどしてコンピュータの記
録媒体としても使用可能なミニディスクデータ装置(以
下、MDデータ装置と称する)がある。
【0004】MDデータ装置は、オーディオディスクの
再生、およびデータディスクの記録再生が可能である
が、データディスクを使用する場合には、データ用とし
て用いるかオーディオ用として用いるかで、ディスクの
初期化方法が異なる。初期化が終了すれば、データ用に
初期化したディスクに対してはコンピュータからアクセ
スして情報信号を、オーディオ用に初期化したディスク
に対しては音声信号を書き込むことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、初期化中及
び初期化前のディスクには、情報信号が入力されてもそ
の情報信号を記録できない。つまり、初期化が完了しな
ければ記録できない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記のよう
な問題を解消するために、ディスクの初期化中に情報信
号の入力があった場合に、一旦初期化を中断し、内部信
号処理用に設けられた記憶装置に一時的にその情報信号
を記憶させ、その後初期化を再開し、終了すると同時に
前記記憶装置に記憶されている情報信号をディスクに書
き込むことを第1の特徴としている。
【0007】また、入力情報信号に対して圧縮等の信号
処理を施してディスクに記録する場合には、これらの信
号処理終了後の情報信号を前記記憶装置に一時的に記憶
することを第2の特徴としている。
【0008】そこで、未初期化ディスクが装着され、初
期化以前に情報信号の入力が発生した場合に、任意のデ
ータ領域にこれを記録しその位置情報等を前記記憶装置
に一時的に記憶し、その後に実施する初期化動作終了後
に前記記憶装置に記憶した情報をディスクに書き込むこ
とを第3の特徴としている。
【0009】また、未初期化ディスクに対する記録が生
じた場合に、記録終了後直ちに初期化動作を開始するこ
とを第4の特徴としている。
【0010】さらに、この記録情報信号と初期化後に生
成される管理領域との間にディスクの空き領域が存在す
る場合には、データ領域の先頭に記録情報信号を移動し
て、移動後の位置情報を管理領域に記録することを第5
の特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報記録再生装置
の1実施形態として、ミニディスクに静止画像を記録
し、コンピュータと接続可能なインターフェースを備え
た電子スチルカメラを取り上げ、図面を参照しながら説
明する。
【0012】まず記録可能なミニディスクを含む記録可
能な光磁気ディスクについて説明する。図3は未初期化
の光磁気ディスク1のイメージ図で、TOC領域31、UTO
C領域32、データ領域33が存在する。TOC領域31は
ディスク1の最内周に位置し、ディスクタイプやUTOC領
域開始アドレス等といったディスク1に関するデータや
ディスク製造時の情報等がディスク製造時に書き込まれ
ており、上書き及び消去はできない。
【0013】UTOC領域32は記録可能なディスク1に存
在しTOC領域31に続く位置にあり、装置使用者がデー
タ領域に記録する情報を管理する領域である。その為、
ディスク1が未初期化の場合には何も書き込まれていな
い。従ってTOC領域31、UTOC領域32を読み取ること
によって、ディスク1が初期化済か否かを判定すること
ができる。
【0014】次に、図4はUTOC領域内に記録開始可能領
域などの情報を書き込み、管理領域41を作製する簡易
初期化のイメージ図であり、この状態になって初めてデ
ータ領域に情報を記録し、記録した位置情報等をUTOC領
域(内の管理領域)に書き込むことができる。また、図
5は簡易初期化に加え、データ領域の傷等によって記録
再生が不可能な欠陥領域51を検出し、それに対して代
替領域52を割り当てる処理も行う全面初期化のイメー
ジ図である。
【0015】本実施形態に係る電子スチルカメラの内部
構造は、図1に示すように、記録媒体である光磁気ディ
スク1と、光ピックアップ2と、アナログ信号処理部3
と、デジタル信号処理部4と、メモリ5と、システムコ
ントロールマイコン6と、サーボ部7と、機構部(モー
タドライバを含む)8と、送りモータ9と、スピンドル
モータ10と、圧縮伸長処理部11と、A/D,D/Aコンバ
ータ12と、ヘッド駆動部13と、記録ヘッド14と、
表示部(コントローラ含む)15と、撮像部16(固体
撮像素子(CCD)、撮影レンズ等を含む)と、ホストイン
ターフェース部17からなる。
【0016】再生時、メカ部8によって駆動されるスピ
ンドルモータ10により、光磁気ディスク1が回転駆動
されるとともに、機構部8により駆動される送りモータ
9によって、光ピックアップ2が光磁気ディスク1の半
径方向に送られ、この光ピックアップ2によって光磁気
ディスク1に記録されている信号が読み出される。光ピ
ックアップ2によって読み出された信号は、アナログ信
号処理部3において増幅され、デジタル信号処理部4へ
送られる。
【0017】また、アナログ信号処理部3は、光ピック
アップ2によって読み出された信号からフォーカスエラ
ー信号やトラッキングエラー信号等のサーボ制御信号を
生成し、サーボ部7へ与える。サーボ部7は、アナログ
信号処理部3からのサーボ制御信号と、システムコント
ロールマイコン6からのコントロール信号により、フォ
ーカス、トラッキングおよびスピンのサーボをかけるよ
うに、機構部8をコントロールする。そして機構部8
は、サーボ部7からのコントロール信号によって、光ピ
ックアップ2、送りモータ9、スピンドルモータ10を
駆動する。
【0018】デジタル信号処理部4は、アナログ信号処
理部3で増幅された信号に対して、復調、誤り訂正等の
信号処理を行い、圧縮伸長処理部11へ送る。圧縮伸長
処理部11は、デジタル信号処理部4から転送された、
圧縮されている信号を伸長してA/D,D/Aコンバータ12
へ転送し、D/Aコンバータ部でアナログ変換された後
に、表示部15へと送られて静止画像として表示され
る。
【0019】コンピュータへと転送する場合には、デジ
タル信号処理部4からホストインターフェース部17へ
送られ、SCSI(Small Computer System Interface)等の
標準インターフェースを通してコンピュータへと転送さ
れる。
【0020】一方、記録時には撮像部16から入力され
た画像信号は、A/D,D/Aコンバータ12のA/Dコンバータ
部でデジタル化され、圧縮伸長処理回路11にて所定の
補正処理および圧縮符号化されて、デジタル信号処理回
路4に送られる。デジタル信号処理回路4は、転送され
た信号の変調や、誤り訂正ビットの付加等の信号処理を
行う。そして、システムコントロールマイコン6によっ
てヘッド駆動回路13が駆動し、光ピックアップ2によ
ってレーザーを照射して記録ヘッド14により磁界をか
けることで、光磁気ディスク1に信号が記録される。
【0021】メモリ5は、記録時には圧縮伸長処理回路
11で圧縮符号化された画像信号を一時的にストックし
て記録のタイミングを測るために、また再生時にはデジ
タル信号処理回路によって処理された信号を、圧縮伸長
処理回路11へ転送する際に一時的にストックして画像
信号の出力タイミングを測るために使用するメモリであ
る。
【0022】さらに、ディスクの初期化中に画像信号の
入力が発生した場合、システムコントロールマイコン6
の指示により、デジタル信号処理回路4によって生成さ
れた入力画像の記録信号を、また、ディスクの初期化前
に画像信号の入力が発生した場合、システムコントロー
ルマイコン6の指示により、画像信号を記録したアドレ
ス等の情報およびディスクの空き領域をなくすために記
録画像信号を移動するときにその画像信号を、一時的に
記憶する機能も有している。
【0023】システムコントロールマイコン6は、シス
テム全体の動作を制御するマイクロコンピュータであ
る。また、ディスク装着時のTOC,UTOCリードによって未
初期化にシステムを移行させ、そして初期化中に入力さ
れた画像信号をメモリ5へと記憶させるための指示およ
び制御も行う。
【0024】さらに、未初期化ディスクに対して記録が
行われたときの記録アドレスをメモリ5に記憶するため
の制御、および初期化後に画像信号の移動を実施すると
きに読み出した信号をメモリ5に記憶し、新たにディス
クに記録するための各制御を行う。
【0025】続いて、ディスクの初期化中に静止画像の
撮影が行われた場合の動作について、図2のフローを参
照しながら述べる。
【0026】ディスクが電子スチルカメラに装着される
と(#5)、まずディスクの最内周に存在するTOCおよびU
TOCの内容を読み出して(#10)、ディスクの種別等を
判断する(#15)。初期化済ディスクであることが判明
すると(#15のN)、情報信号の入力待機状態となる
(#75)。
【0027】また、未初期化ディスクであることが判明
すると(#15のY)、システムコントロールマイコン6
は初期化の指示を与え、ディスクの初期化動作を開始す
る(#20)。初期化中に撮影ボタン(図示しない)が操作
されずに(#25のY)、初期化が終了すると(#60の
Y)、初期化中に画像の撮影はなかったため(#65の
N)、情報信号の入力待機状態となる(#75)。
【0028】また、初期化中に撮影ボタンが操作される
と(#25のY)、行っていた初期化作業を一時中断し
(#30)、入力された静止画像信号に対する処理を開始
する(#35)。この場合、通常の記録動作と同様にデジ
タル変換、圧縮符号化処理、デジタル信号処理等が行わ
れるが(#40)、生成された記録信号は、記録ヘッド1
4へと転送してディスクへ書き込むのではなく、信号保
持のためにメモリ5へと送られる(#45)。
【0029】入力画像信号がメモリ5へと記憶されると
(#50のY)、中断していた初期化動作を再開する(#
55)。初期化動作が終了すれば(#60のY)、初期化
中に画像に撮影があったため(#65のY)、システムコ
ントロールマイコン6が記録動作開始を指示し、メモリ
5内の信号を読み出して順にディスク1に記録する(#
70)。そして、以後の情報信号の入力待機状態となる
(#75)。なお、この場合は簡易初期化及び全体初期化
のどちらにも適応可能である。
【0030】続いて、ディスクの初期化中に静止画像の
撮影が行われた場合の動作について、図5のフローを参
照しながら述べる。
【0031】ディスクが装着されると(#105)、その
ディスクの情報を得るために、最内周に存在するTOCお
よびUTOC領域へと光ピックアップ2および記録ヘッド1
4を移動させ、TOC,UTOCの内容を読み取る(#110)。
初期化済ディスクであると判断されると(#115の
N)、情報信号の入力待機状態となる(#190)。ま
た、未初期化ディスクであると判断されると(#115
のY)、初期化の要求がユーザーに対してなされ(#12
0)、ユーザーが初期化開始作業をすることによって(#
125のY)初期化が始まる(#165)のだが、初期化
を行う前(#125のN)に撮影ボタンが操作されると
(#130のY)、次のような動作を行う。
【0032】まず、画像の取り込みを開始し(#13
5)、その後、図6に示すように光ピックアップ2およ
び記録ヘッド14をデータ領域へとジャンプさせる(#
140)。データ領域の場所は、ディスクにより異なる
場合がある(ROMデータ領域とRAMデータ領域が存在する
ディスクの場合)が、この場合はRAM領域へとジャンプ
する。本装置が使用するジャンプ方法は、数百本以上の
トラックをまたぐ百本ジャンプと、数十本のトラックを
またぐ十本ジャンプ、そして一本単位で正確にトラック
をまたぐ一本ジャンプの3タイプを用いる。
【0033】通常のジャンプでは、目的のアドレスに到
達するために百本、十本、一本の順にジャンプを行う
が、正確にジャンプを行うと時間がかかるため、この場
合は百本ジャンプのみを使用する。つまり、ラフなジャ
ンプを行った結果、RAM領域の中に到達していればよい
わけである。RAM領域に到達したところで、ディスクア
ドレスを読む。
【0034】アドレスを正しく読み出すことができれば
(#140のY)、入力画像信号の記録が開始される(#
150)。この場合の記録は通常の記録動作と同様に、
デジタル変換、圧縮符号化処理、デジタル信号処理等が
行われた後に記録される。記録が終了すると(#155
のY)、記録した位置情報等をメモリ5に記憶させる(#
160)。
【0035】メモリ5への記憶が終了すると(#163
のY)、システムコントロールマイコン6の指示によっ
てディスク初期化動作を始め(#165)、図4に示すよ
うな管理領域を生成する。初期化が終わると(#170
のY)、メモリ5内に記憶されている、初期化以前に記
録された画像信号に関するアドレス情報等を管理領域へ
書き込む。
【0036】このときに、先に記録した画像信号の記録
場所とディスクの管理領域の間に空き領域を生じている
場合には(#175のY)、書き込んだ領域へ再びアクセ
スして記録内容を読み出し、読み出した信号はメモリ5
へと記憶し、空き領域をなくす場所へ再記録する(#1
80)。管理領域には、新しく記録したところのアドレ
ス情報等が書き込まれる(#185)。これにより、後に
記録される情報信号が連続した領域に割り当てられるた
め、情報が分断して記録されるような状態は発生しな
い。そして、以後の情報信号に入力待機状態となる(#
190)。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の構成によれば、初期化さ
れていないディスクを装着しても、初期化終了までの時
間を待つことなく、情報信号の記録ができる。
【0038】請求項2記載の構成によれば、画像など情
報量の多い情報信号に対して、圧縮等の信号処理を行っ
た後の情報信号を記憶装置に記憶させることで、情報量
の削減と、記録時間の短縮を実現することができる。
【0039】請求項3記載の構成によれば、初期化され
ていないディスクを装着したときに、初期化動作を行う
前であっても、情報信号の記録ができる。
【0040】請求項4記載の構成によれば、初期化され
ていないディスクに情報の記録が発生した場合に、この
記録終了後、直ちに初期化動作へと移行することで、初
期化の手間を省くことができる。
【0041】請求項5記載の構成によれば、初期化前に
記録した情報信号とディスクの管理領域との間に空き領
域が生じた場合に、空き領域をなくすように記録情報信
号を移動することで、ディスクの有効利用を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の情報記録装置の構成図。
【図2】 ディスク初期化中に静止画像撮影が行われた
場合のフローチャート。
【図3】 未初期化ディスクのイメージ図。
【図4】 ディスク初期化(簡易初期化)のイメージ
図。
【図5】 ディスク初期化(全体初期化)のイメージ
図。
【図6】 ディスク初期化前に静止画像撮影が行われた
場合のフローチャート。
【図7】 光ピックアップ及び記録ヘッドがTOC,UTOC領
域からデータ領域に移動するときのイメージ図。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 2 光ピックアップ 3 アナログ信号処理部 4 デジタル信号処理部 5 メモリ 6 システムコントロールマイコン 7 サーボ部 8 機構部(モータドライバ含む) 9 送りモータ 10 スピンドルモータ 11 圧縮伸長処理部 12 A/D,D/Aコンバータ部 13 ヘッド駆動部 14 記録ヘッド 15 表示部 16 撮像部(固体撮像素子(CCD)、撮影レンズ等を含
む) 17 ホストインターフェース部 31 TOC領域 32 UTOC領域 33 データ領域 41 管理領域 51 欠陥領域 52 代替領域 71 光ピックアップ及び記録ヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を記録媒体に記録し、再生する
    情報記録再生手段と、未初期化の記録媒体が装着された
    ことを検出する未初期化記録媒体検出手段と、前記未初
    期化記録媒体検出手段がこれを検出すると自動的に記録
    媒体の初期化を始める自動初期化手段と、入力情報信号
    を一時的に記憶する記憶手段とを備えた情報記録再生装
    置において、 前記自動初期化手段による前記記録媒体の初期化中に記
    録操作が行われ、情報信号が入力された場合には、前記
    記憶手段に一時的にその入力情報信号を記憶しておき、
    初期化終了後に前記記録媒体へ記録を行うことを特徴と
    した情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報記録再生装置におい
    て、入力情報信号に対して圧縮等の処理を行って前記記
    録媒体に記録する場合には、それらの処理後の情報信号
    を前記記憶手段に記憶することを特徴とした情報記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 情報信号を記録媒体に記録し再生する情
    報記録再生手段と、入力情報信号を記録した記録媒体上
    の位置情報等を一時的に記憶する記憶手段を備えた情報
    記録再生装置において、 未初期化記録媒体が装置に装着され、前記記録媒体を初
    期化する前に記録情報信号が入力された場合には、前記
    記録媒体上の任意のデータ領域にその入力情報信号を書
    き込み、書き込んだ位置情報等を前記記憶手段に一時的
    に記憶しておいて、初期化終了後に生成される記録媒体
    管理領域にその位置情報等を記録することを特徴とした
    情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の情報記録再生装置におい
    て、 前記記録媒体の初期化前に入力情報信号が記録された場
    合、それを記録後に前記記録媒体の初期化動作を行うこ
    とを特徴とした情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の情報記録再生装置におい
    て、 初期化前に記録した情報信号と初期化後に生成される管
    理領域との間に空き領域が存在するときには、データ領
    域の先頭位置に前記情報信号を移動させ、移動後の位置
    情報等を記録媒体管理領域に記録することを特徴とした
    情報記録再生装置。
JP22657895A 1995-09-04 1995-09-04 情報記録再生装置 Pending JPH0973720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22657895A JPH0973720A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22657895A JPH0973720A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973720A true JPH0973720A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16847372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22657895A Pending JPH0973720A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061513A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 Alps Electric Co., Ltd. Optical disc forcedly writable without certification and recording method using the disc
EP1667145A1 (en) * 2003-09-19 2006-06-07 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproduction device, information recording/reproduction method, and recording medium
US7426165B2 (en) 2002-09-19 2008-09-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus of recording information in reduced waiting time

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061513A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 Alps Electric Co., Ltd. Optical disc forcedly writable without certification and recording method using the disc
US7426165B2 (en) 2002-09-19 2008-09-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus of recording information in reduced waiting time
US8526283B2 (en) 2002-09-19 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus of recording information in reduced waiting time
EP1667145A1 (en) * 2003-09-19 2006-06-07 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproduction device, information recording/reproduction method, and recording medium
EP1667145A4 (en) * 2003-09-19 2008-10-01 Ricoh Kk INFORMATION RECORDER / REPRODUCTION DEVICE, INFORMATION RECORDER / REPRODUCTION METHOD AND RECORDING MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310121C (en) Apparatus for recording and/or reproducing an optical disc
US8068397B2 (en) Recording apparatus and recording method for recording position information of user data
EP1439541A1 (en) Multi storage recorder apparatus, method and program for buffering a flow of continuous digital video data onto hard disk drive upon error detection while writing on dvd-video
US6771574B2 (en) Disk device, read control method for management information in disk device, and data processing terminal device using that disk device
CA2477522C (en) Optical recording method and optical recording device
JPH0973720A (ja) 情報記録再生装置
US6507541B1 (en) Information recording apparatus
JP2003085897A (ja) 基本記録単位でデータを記録するデータ記録装置及び方法
US7734964B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JP4872639B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、プログラム
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
US6728802B2 (en) Control method of optical disk recording/reproducing apparatus
JPH0540620Y2 (ja)
US7443429B2 (en) Disk recording apparatus, calculating the predicted time until recording is completed on a disk-shaped recording medium
JP3922580B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001210002A (ja) 記録装置
JP2000011476A (ja) 光記録媒体
JP3104656B2 (ja) ディスク記録装置
JP3890604B2 (ja) ディスク装置及びその記録方法
JP2002335484A (ja) データ記録装置
JP2001076424A (ja) データ記録装置
JPH06133260A (ja) 画像信号記録再生システム
WO2002095750A1 (fr) Unite de disque et procede associe
JPH097314A (ja) 画像データ処理装置
JPH10334561A (ja) 映像記録ディスク装置