JP3104656B2 - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置

Info

Publication number
JP3104656B2
JP3104656B2 JP09298428A JP29842897A JP3104656B2 JP 3104656 B2 JP3104656 B2 JP 3104656B2 JP 09298428 A JP09298428 A JP 09298428A JP 29842897 A JP29842897 A JP 29842897A JP 3104656 B2 JP3104656 B2 JP 3104656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
memory
disk
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09298428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11134797A (ja
Inventor
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09298428A priority Critical patent/JP3104656B2/ja
Publication of JPH11134797A publication Critical patent/JPH11134797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104656B2 publication Critical patent/JP3104656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク記録装置に
関し、特に光ディスク等のディスクにデータを連続的に
記録することを可能にしたディスク記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク記録装置の一例を図7
に示す。同図において、入力端子1から入力された情報
信号(データ)は、システム制御部3により記録処理部
2を経由して光ディスク10ヘの書き込みフォーマット
ヘの変換、及び、記録ヘッド4の記録開姶、終了の光ビ
ームのパワー制御を行う。それと同時に、サーボ5は前
記記録ヘッド4を光ディスクのトラックに追従させるた
めの制御を行い、前記記録ヘッド4からの光ディスク1
0に対する位置情報からCLV(Constant Linear Velo
city)制御部7はモータ制御部8に回転速度指示を出
し、モータ9がそれに応じたディスク回転制御を行う。
また、一方で記録ヘッド4からの前記位置情報によりア
ドレス検出部6が光ディスク10のトラックアドレスを
検出し、前記システム制御部3に出力し、前記サーボ5
によりフィードバック制御を行う。これにより、光ディ
スク10へのデータの書き込みが可能となる。しかしな
がら、この光ディスク記録装置では、記録途中で光ディ
スク10に対する記録ヘッド4の位置ずれ、すなわちト
ラッキング外れが生じたときには、その間のデータを記
録することができず、連続したデータを記録することが
できないことがある。
【0003】これに対し、図8に示す光ディスク記録装
置は、前記図7の構成に、入力データを一時的に記憶す
るメモリ11と、トラッキング外れを検出するトラッキ
ング異常検出部13を備えている。この構成では、記録
中にサーボが外れると、アドレス検出部6で得られるト
ラックアドレスからトラッキング異常検出部13がトラ
ッキング外れを検出し、システム制御部3で記録処理の
中断、及びメモリ11の制御を行うものである。ここで
行われるメモリ11の制御とは、通常入力データはメモ
リ11に順次書き込み/読み出しを行いながら光ディス
ク10に対して記録が行われる。しかし、トラッキング
が外れた時には、システム制御部3により一時的にメモ
リ11の読み出しが停止される。但し、その聞メモリ1
1には入力データが蓄えられ続ける。そして、記録ヘッ
ド4はトラッキングが外れたトラックヘの移動を行い、
かつ、モータ制御部3は回転数の制御を行い、トラッキ
ングの安定化が図られる。その後、光ディスク上でデー
タが連続するようにメモリ11からデータの読み出しを
メモリ制御部12で行い、再び記録を開始する。これに
より、光ディスク10には途中でトラッキング外れが生
じても、連続したデータの記録を行うことができるよう
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような改良された
光ディスク記録装置では、トラッキングエラーが生じた
場合でも光ディスク上に連続してデータを記録すること
は可能である。しかしながら、近年における光ディスク
記録装置の種々の用途に対応するには、未だに不十分な
点がある。例えば、連続的にリアルタイムデータを記録
していくような場合で、かつ、必要なデータがいつ入力
されてくるか分からない時、例えばニュース素材でいつ
起きるか分からない現象を撮影して光ディスクに記録し
ようとしている時、その現象が起きてしまってから記録
を開始したのでは遅く目的が達成できない。一方、常時
記録を連続させながら現象を待っていたのでは、光ディ
スクの寿命、電力等の点で好ましくなく、この点につい
ては解消されるとしても、光ディスクの内周側から外周
側に向けて記録を行ない、最外周に到達したときに再び
最内周に戻る間に、必要なデータが入力されたときに
は、これを記録することができなくなる。
【0005】本発明は、このように必要なデータの入力
時期が分からないような場合や、ディスクの最外周から
最内周に戻る間においても、必要なデータを連続的に記
録することが可能なディスク記録装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のディスク記録装
置は、入力されたデータを順次記憶するメモリ手段と、
前記メモリ手段の書き込み及び読み出しを制御するメモ
リ制御手段と、前記メモリ制御手段の制御及び前記メモ
リ手段から読み出されたデータをディスク記録媒体に記
録する制御を実行するシステム制御手段とを備えてい
る。そして、第1の構成では前記システム制御手段
は、記録開始信号が入力された時点で、それまで前記メ
モリ手段に記憶されているデータを保持し、前記時点以
降に前記メモリ手段に記憶されるデータを順次読み出し
ながら前記ディスク記録媒体に記憶し、必要データの記
録が完了した時点で前記メモリ手段に保持されているデ
ータを前記ディスク記録媒体に記録を行うように構成さ
れる。
【0007】さらに、第2の構成では、前記システム制
御手段は、メモリ手段に記憶されるデータを順次読み出
してディスク記録媒体に記録するとともに、前記ディス
ク記録媒体に記録を行う記録ヘッドが前記ディスク記録
媒体の最外周位置から最内周位置にまで戻る期間は前記
メモリ手段からのデータの読み出しを停止し、前記記録
ヘッドが最内周にまで戻された時点から前記読み出し
を停止した時点以降のメモリ手段に記憶されているデー
タの読み出しを再開して前記ディスク記録媒体に記録を
行うように構成される。また、第3の構成では、前記シ
ステム制御手段は、メモリ手段に記憶されるデータを順
次読み出してディスク記録媒体に記録するとともに、前
記ディスク記録媒体に記録を行う記録ヘッドが前記ディ
スク記録媒体の最外周位置から最内周位置にまで戻る期
間は前記メモリ手段からのデータの読み出しを停止し、
前記記録ヘッドが最内周にまで戻された時点で、前記期
間中に前記メモリ手段に記憶されているデータを保持
し、前記時点以降に前記メモリ手段に記憶されるデータ
を順次読み出して前記ディスク記録媒体に記憶し、必要
データの記録が完了した時点で前記メモリ手段に保持さ
れているデータを前記ディスク記録媒体に記録を行うよ
うに構成される。
【0008】また、前記第の構成と第の構成の前記
メモリ手段では、記録ヘッドが最内周に戻された時点以
降に記憶されるデータを、それまで記憶されたデータが
記憶されているアドレス以外のアドレス領域を繰り返し
使用しながら書き込み、読み出しを行う構成とされる。
【0009】本発明では、メモリ手段に記憶されたデー
タを時間遅れをもってディスク記録媒体に記録し、ある
いは時間遅れ分のデータをメモリ手段に保持しておき、
所定データの記録後にディスク記録媒体への記録を行う
ことで、必要なデータを連続的にディスク記録媒体に記
録することが可能となる。また、本発明では、記録ヘッ
ドがディスク記録媒体の最外周から最内周に戻る期間だ
け時間遅れをもってメモリ手段に記憶されたデータをデ
ィスク記録媒体に記録し、あるいは前記期間分のデータ
をメモリ手段に保持しておき、所定データの記録後にデ
ィスク記録媒体への記録を行うことで、記録ヘッドがデ
ィスク記録媒体に記録できない期間が存在する場合にお
いても必要なデータを連続的にディスク記録媒体に記録
することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態のブ
ロック構成図である。この第1実施形態では、撮影した
データを一時的にメモリに蓄えておき、必要なデータだ
と判断した後に、メモリからそのデータを若干の時間遅
れで読み出しながら記録を開始することで、必要なデー
タのみを光ディスクに記録することを可能としている。
この機能を、ここではプリショットと称する。
【0011】図1において、入力端子1から入力された
情報信号(データ)はシステム制御部3からの書き込み
信号により駆動されるメモリ制御部12によりメモリ1
1に一時的に記憶され、かつ同じく読み出し信号により
メモリ11から読み出される。前記システム制御部3
は、前記読み出されたデータを記録処理部2を経由して
光ディスク10ヘの書き込みフォーマットヘの変換、及
び、記録ヘッド4の記録開姶、終了の光ビームのパワー
制御を行う。それと同時に、サーボ5は前記記録ヘッド
4を光ディスクのトラックに追従させるための制御を行
う。また、前記記録ヘッド4からの光ディスク10上の
位置情報からCLV制御部7はモータ制御部8に回転速
度指示を出し、モータ9がそれに応じたディスク回転制
御を行う。また、一方で記録ヘッド4からの前記位置情
報によりアドレス検出部6が光ディスク10のトラック
アドレスを検出し、前記システム制御部3に出力し、前
記サーボ5によりフィードバック制御を行う。これによ
り、光ディスク10へのデータの書き込みが可能とな
る。さらに、この実施形態では、記録開始信号14を検
出して前記システム制御部3に記録開始のタイミングを
出力する記録開始信号検出部15を備えている。
【0012】図2,図3は前記光ディスク記録装置にお
ける光ディスクへのデータ記録動作のそれぞれ異なる形
態を説明するためのタイミング図であり、横軸は時間、
縦軸はメモリにおけるアドレス(番地)を示しており、
例えば、説明を簡略化する意味で、メモリアドレスを最
小アドレス“0000”から最大アドレス“FFFF”
とし、最小アドレスから最大アドレスに向けて順次デー
タを一時記憶するように構成されているものとする。そ
して、図2の記録動作では、光ディスク10への記録を
行わない場合には、システム制御部3はメモリ制御部1
2に書き込み信号を送出し、図外の撮影カメラから得ら
れる入力データを順次メモリ11の最小アドレスから最
大アドレスに向けてインクリメントしながら記憶し、最
大アドレスに達したときは再び最小アドレスから書き換
えながら記憶を行っている。この間、システム制御部3
はメモリ制御部12に読み出し信号を送出せず、読み出
しは行っていない。
【0013】そして、例えば、時点t0からのデータを
光ディスクに記録することが必要であると判断したとき
には、記録開始信号14を入力すると、記録開始信号検
出部15はこれを検出してシステム制御部3に出力し、
これを受けてシステム制御部3はメモリ制御部12を駆
動し、時点t0よりも遅い時点t1から、時点t0のメ
モリアドレス、ここでは“0000”に記憶されている
データから順次光ディスク10への記録を開始する。こ
れにより、記録終了は実際のデータの入力タイミングに
比較して時点t0からt1の間の期間だけ遅くなるが、
光ディスク10には必要なデータを連続的に記録するこ
とが可能となる。
【0014】また、図3の記録動作では、システム制御
部3はメモリ制御部12に書き込み信号を送出し、入力
されたデータを順次メモリ11の最小アドレスから最大
アドレスに向けてインクリメントしながら記憶してい
る。そして、例えば、時点t10からのデータを光ディ
スク10に記録することが必要であると判断したときに
時点t11において記録開始信号14を入力すると、記
録開始信号検出部15はこれを検出してシステム制御部
3に出力し、これを受けてシステム制御部3は読み出し
信号をメモリ制御部12に送出し、時点t11における
メモリのアドレスよりも最小アドレス側のアドレスの記
憶データはそのまま保存しながら、それよりも最大アド
レス側のアドレスに記憶されるデータをリアルタイムで
メモリ11から読み出しし、かつこれと同時に記録処理
部2が駆動されてメモリ11から読み出したデータを光
ディスク10に記録する。そして、最大アドレスまで達
したときには、次に入力されてくるデータを前記保存し
たアドレスよりも最大アドレス側のアドレスに対して書
き込みと読み出しを繰り返しながら、順次光ディスク1
0への記録を実行する。そして、必要なデータの記録が
終了した時点で、時点t10のメモリ上のアドレスにま
で戻り、そのアドレスから時点t11までのアドレスに
保存されているデータを、光ディスク上で連続的な配置
になるように改めて記録することにより、必重なデータ
を光ディスク10に連続的に記録することが可能とな
る。
【0015】図4は本発明の第2の実施形態のブロック
構成図である。一般に光ディスクは通常内周から外周に
かけて連続的にデータを記録しており、最外周まで達す
るとそこで記録が終了してしまう。しかしながら、光デ
ィスタの場合には、ランダムアクセスが容易であり、す
ぐに最内周に戻ることも可能である。よって、この第2
の実施形態では、光ディスクの最外周から最内周までに
戻る間に入力されるデータをメモリに一時的に記憶して
おき、その後、メモリに記憶したデータを読み出して改
めて光ディスクに記録することで、最外周から最内周に
わたるが光ディスクにデータを連続的に紀録することが
可能となる。このような機能を、ここではレトロループ
と称しており、この第2の実施形態ではこのレトロルー
プを利用した構成とされている。
【0016】図4において、図1と等価な部分には同一
符号を付している。すなわち、入力端子1から入力され
た情報信号(データ)はシステム制御部3からの書き込
み信号により駆動されるメモリ制御部12によりメモリ
11に一時的に記憶され、かつ同じく読み出し信号によ
りメモリ11から読み出される。前記システム制御部3
は、前記読み出されたデータを記録処理回路2を経由し
て光ディスク10ヘの書き込みフォーマットヘの変換、
及び、記録ヘッド4の記録開姶、終了の光ビームのパワ
ー制御を行う。それと同時に、サーボ5は前記記録ヘッ
ド4を光ディスクのトラックに追従させるための制御を
行う。また、前記記録ヘッド4からの光ディスク10上
の位置情報からCLV制御部7はモータ制御部8に回転
速度指示を出し、モータ9がそれに応じたディスク回転
制御を行う。また、一方で前記記録ヘッド4からの前記
位置情報によりアドレス検出部6が光ディスク10のト
ラックアドレスを検出し、前記システム制御部3に出力
し、前記サーボ5によりフィードバック制御を行う。こ
れにより、光ディスク10へのデータの書き込みが可能
となる。さらに、この実施形態では、前記アドレス検出
部6で検出したトラックアドレスから光ディスクの最外
周を検出して前記システム制御部3に出力する最外周検
出部16を備えている。
【0017】図5及び図6は前記第2の実施形態のそれ
ぞれ異なる形態の動作を説明するための図2及び図3と
同様のタイミング図である。図5の記録動作では、シス
テム制御部3からの書き込み信号と読み出し信号により
メモリ制御部12は入力されるデータを最小アドレスか
ら最大アドレスに向けて順次インクリメントしながらメ
モリ11に記憶し、かつこれと同時に記憶したデータを
読み出している。また、この読み出したデータは記録ヘ
ッド4により光ディスク10に記録されている。そし
て、時点t20において必要なデータを記録するときに
は、最外周検出部16により検出された最外周に位置し
ている記録ヘッド4を最内周にまで戻し、この記録ヘッ
ド4が最内周にまで戻る時点t21までの間はメモリ1
1からのデータの読み出しを停止する。そして、記録ヘ
ッド4が最内周にまで戻った時点t21から、メモリ1
1に記憶されているデータを時点t20のときのアドレ
スから順次読み出し、光ディスク10に記録する。以降
読み出しアドレスをインタリメントしていくことで、光
ディスク10上に連続的にデータを記録することができ
るようになる。このとき、書き込みと読み出しのアドレ
スはその分の位相差をもってインクリメントしていくこ
とになる。
【0018】また、図6の記録動作では、時点t30か
ら時点t31にかけて記録ヘッド4が最外周から最内周
に戻る時、前記図5の場合と同様にメモリ11にデータ
を保持させるが、最内周に記録ヘッド4を移動し、記録
準備が完了した後は、メモリ11の読み出しアドレスを
時点t31における書き込みアドレスと同じにすること
で、これ以降はリアルタイムでデータをメモリ11に書
き込み、かつ読み出しながら光ディスク10に記録す
る。そして、所定データの記録の完了後に、前記最外周
から最内周に戻る時点t30からt31の期間分のデー
タがメモリ11に保存されているので、この間に対応す
るメモリ11のアドレス領域のデータを読み出し、この
データを光ディスク10に記録する。これにより、必要
データを連続的に光ディスク10に記録することが可能
となる。この場合、データ量によっては光ディスク10
の最外周から最内周にわたることがあるが、前記した記
録ヘッド4を最内周に戻す際に、予め記録ヘッド4の内
周側に記録できなかった時間分の領域を空けておき、最
後にメモリ11に蓄えられていた未記録分のデータをこ
の空き領域に記録するように制御を行うことにより、光
ディスク10の内周から外周に向けて連続的にデータを
記録することも可能となる。
【0019】なお、前記第1及び第2の実施形態は、そ
れぞれプリショット、レトロループに対応したものであ
るが、これらを組み合わせることも可能である。例え
ば、全メモリ容量の内、半分をプリショットに、残りの
半分をレトロループに用いるようにすればよい。このよ
うにすれば、1つのメモリで両機能に対応するシステム
を実現することができ、前記図2,図3及び図5,図6
の各記録動作を組み合わせたディスク記録装置が実現で
きる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
入力されるデータをメモリ手段に記憶し、システム制御
手段はそれまでのデータをメモリ手段に保持しておき、
それ以降にメモリ手段に記憶されるデータを順次読み出
しながらディスク記録媒体への記録を行ない、必要デー
タの記録が完了した時点でメモリ手段に保持されている
データをディスク記録媒体に記録することで、必要なデ
ータを連続的にディスク記録媒体に記録することが可能
となる。また、本発明においては、システム制御手段
は、記録ヘッドがディスク記録媒体の最外周から最内周
に戻る期間だけ時間遅れをもってメモリ手段に記憶され
たデータをディスク記録媒体に記録し、あるいは前記期
間分のデータをメモリ手段に保持しておき、所定データ
の記録後にディスク記録媒体への記録を行うことで、記
録ヘッドがディスク記録媒体に記録できない期間が存在
する場合においても必要なデータを連続的にディスク記
録媒体に記録することが可能となる。また、本発明にお
いては、メモリ手段及びシステム制御手段を備えること
で、記録ヘッドのサーボが外れた時に、サーボ系が復帰
するまでのデータ保持の役割もでき、様々な機能を発揮
すること可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク記録装置の第1の実施形態の
ブロック構成図である。
【図2】第1の実施形態での第1の記録動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図3】第1の実施形態での第2の記録動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図4】本発明のディスク記録装置の第2の実施形態の
ブロック構成図である。
【図5】第2の実施形態での第1の記録動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図6】第2の実施形態での第2の記録動作を説明する
ためのタイミング図である。
【図7】従来のディスク記録装置の一例のブロック構成
図である。
【図8】従来のディスク記録装置の他の例のブロック構
成図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 記録処理部 3 システム制御部 4 記録ヘッド 5 サーボ 6 アドレス検出部 7 CLV制御部 8 モータ制御部 9 モータ 10 光ディスク 11 メモリ 12 メモリ制御部 13 トラッキング異常検出部 14 記録開始信号 15 記録開始信号検出部 16 最外周検出部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたデータを順次記憶するメモリ手
    段と、前記メモリ手段の書き込み及び読み出しを制御す
    るメモリ制御手段と、前記メモリ制御手段の制御及び前
    記メモリ手段から読み出されたデータをディスク記録媒
    体に記録する制御を実行するシステム制御手段とを備
    え、前記システム制御手段は、記録開始信号が入力され
    た時点で、それまで前記メモリ手段に記憶されているデ
    ータを保持し、前記時点以降に前記メモリ手段に記憶さ
    れるデータを順次読み出しながら前記ディスク記録媒体
    に記録し、必要データの記録が完了した時点で前記メモ
    リ手段に保持されているデータを前記ディスク記録媒体
    に記録を行うように構成されることを特徴とするディス
    ク記録装置。
  2. 【請求項2】前記メモリ手段では、記録開始信号が入力
    された時点以降に記憶されるデータを、それまで記憶さ
    れたデータが記憶されているアドレス以外のアドレス領
    域を繰り返し使用しながら書き込み、読み出しを行う請
    求項1に記載のディスク記録装置。
  3. 【請求項3】 入力されたデータを順次記憶するメモリ
    手段と、前記メモリ手段の書き込み及び読み出しを制御
    するメモリ制御手段と、前記メモリ制御手段の制御及び
    前記メモリ手段から読み出されたデータをディスク記録
    媒体に記録する制御を実行するシステム制御手段とを備
    え、前記システム制御手段は、メモリ手段に記憶される
    データを順次読み出してディスク記録媒体に記録すると
    ともに、前記ディスク記録媒体に記録を行う記録ヘッド
    が前記ディスク記録媒体の最外周位置から最内周位置に
    まで戻る期間は前記メモリ手段からのデータの読み出し
    を停止し、前記記録ヘッドが最内周にまで戻された時点
    で、前記期間中に前記メモリ手段に記憶されているデー
    タを保持し、前記時点以降に前記メモリ手段に記憶され
    るデータを順次読み出して前記ディスク記録媒体に記録
    し、必要データの記録が完了した時点で前記メモリ手段
    に保持されているデータを前記ディスク記録媒体に記録
    を行うように構成されることを特徴とするディスク記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリ手段では、記録ヘッドが最内
    周に戻された時点以降に記憶されるデータを、それまで
    記憶されたデータが記憶されているアドレス以外のアド
    レス領域を繰り返し使用しながら書き込み、読み出しを
    行う請求項4に記載のディスク記録装置。
JP09298428A 1997-10-30 1997-10-30 ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP3104656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09298428A JP3104656B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09298428A JP3104656B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134797A JPH11134797A (ja) 1999-05-21
JP3104656B2 true JP3104656B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17859585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09298428A Expired - Fee Related JP3104656B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134797A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220960B2 (ja) 情報記録装置
JP3104656B2 (ja) ディスク記録装置
US5659528A (en) Information recording-reproduction method
JPH11126428A (ja) 情報記録装置
JPH0896507A (ja) メモリ制御装置及び記録装置
JP2919376B2 (ja) 読出し専用記憶媒体の読出し方法
JPH07161158A (ja) データ記録再生装置とサーボ処理方法
JPH0755719Y2 (ja) ディスク装置におけるランアウト補正装置
JPH06150624A (ja) 記録方式及び記録再生方式
JP3679926B2 (ja) 光ディスク再生装置、情報読出方法
JPH0973720A (ja) 情報記録再生装置
JP2002251821A (ja) 情報記録再生装置
JP3011535B2 (ja) Cd−romドライブを用いた情報記憶装置
JP2705479B2 (ja) 情報再生装置
JPH05101565A (ja) 情報信号記録装置
JPH07226027A (ja) ディスク記録再生装置
JPS6013376A (ja) 情報記憶方法
JP2720769B2 (ja) 光ディスクカートリッジ及び光ディスク装置
JPH01176374A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH0793912A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH06150548A (ja) 録音装置
JPH05314634A (ja) 音響再生装置
JP2002335484A (ja) データ記録装置
JPH01169777A (ja) 光ディスク記録再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees