JPH0973667A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0973667A
JPH0973667A JP25454495A JP25454495A JPH0973667A JP H0973667 A JPH0973667 A JP H0973667A JP 25454495 A JP25454495 A JP 25454495A JP 25454495 A JP25454495 A JP 25454495A JP H0973667 A JPH0973667 A JP H0973667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
optical recording
recording medium
spectral reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25454495A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akiyama
文男 秋山
Satoshi Nagai
智 永井
Toshiharu Nakanishi
俊晴 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25454495A priority Critical patent/JPH0973667A/ja
Publication of JPH0973667A publication Critical patent/JPH0973667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続的に製造される光記録媒体の特性のばら
つきを低減し、生産性を向上することのできる光記録媒
体の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に複数の薄膜層を有する光記録媒
体を連続的に製造するに際し、前記基板上に少なくとも
第1層および第2層の薄膜層を形成した後該基板の分光
反射率を測定し、該分光反射率に基づいて後続の基板に
おける、少なくとも第2層の膜厚を制御することを特徴
とする光記録媒体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体の製造
方法に関し、とくに相変化型光記録媒体に好適な層構成
を有する光記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体は、基板上に光学的に記録再
生可能な情報記録部を設け、文書やデータ等のファイル
用ディスクとして用いられている。光記録媒体を高速で
回転させながら、1μm程度に絞り込んだレーザ光を照
射し、焦点調整および位置検出を行いながら、記録層か
らデータを読み出したり記録層にデータを記録したりし
ている。
【0003】この記録層を、レーザ光により結晶とアモ
ルファスとの可逆変化が可能な特定の合金から構成し、
オーバライト記録まで可能とした相変化型光記録媒体は
既に知られている。また、この相変化型光記録媒体にお
いて、基板を透明な材料から構成して、基板側からレー
ザ光を透過させるとともに基板を透過してきた反射光を
検出するようにし、該基板上に、たとえば、第1保護層
/記録層/第2保護層/反射層の層構成を形成した急冷
構造の光記録媒体(例えば特開平6−342529号公
報)も既に知られている。
【0004】このような光記録媒体の記録、再生方法と
しては次のような方法で行われる。すなわち、記録時に
は結晶状態の記録層に集光したレーザパルスを短時間照
射し、記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡
散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マークが形
成される。この記録マークの反射率は結晶状態よりも低
いという特徴を利用して光学的に再生するものである。
さらに、消去時には、記録マーク部分にレーザ光を照射
し、記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加熱す
ることによって非晶状態の記録マークを結晶化し、もと
の未記録状態に戻す。
【0005】このような光記録媒体の特性(たとえば、
感度やC/N:消去率などのパワー依存性)を評価する
ために、従来、基板上に各層を、たとえばスパッタリン
グにより形成した後に、ドライブ装置を用いて電気特性
の測定を行うことによって、光記録媒体の特性評価を行
っていた。
【0006】しかし、上述の電気特性を評価するために
は、製造プロセスの必要な工程を通した後にドライブ装
置を用いて検査・評価することが必要であった。たとえ
ば、薄膜成膜後、さらに基板上に形成された薄膜を保護
するために有機樹脂層を設ける塗布工程、基板上に形成
された記録層にレーザ光を照射して記録媒体全面を結晶
化させる初期化工程等を経る必要がある。したがって、
電気特性による評価結果は種々の工程を経た後に初めて
得られるために、所定の特性を発現しないことがわかっ
た後には既に多量の不良品が製造されてしまうという弊
害が想定され、製造工程へのフィードバックが遅いとい
う問題が生じていた。
【0007】このため、かかる問題点を解消すべく先に
本出願人により、スパッタリング後直ちにディスクの色
彩を測定し、該測定に基づき、すなわち測定値をスパッ
タリング工程に適宜フィードバックすることにより、後
続のディスクの第1層(保護層)の膜厚を制御し、第1
層の膜厚変動による特性のばらつきを低減する方法が提
案されている(特開平7−141703号公報)。
【0008】上記提案によれば、スパッタリング工程に
おいてスパッタリング条件を修正することにより、各デ
ィスク間の特性のばらつきを大幅に低減することが可能
となり、生産性を向上することができるが、本発明者ら
は、他層の膜厚も制御することによりさらに一層効果的
に生産性を向上できることを見出し、本発明の完成に至
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、連続
的に製造される光記録媒体の特性のばらつきを大幅に低
減し、生産性をより一層向上することのできる光記録媒
体の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光記録媒体の製造方法は、基板上に複数の
薄膜層を有する光記録媒体を連続的に製造するに際し、
前記基板上に少なくとも第1層および第2層の薄膜層を
形成した後該基板の分光反射率を測定し、該分光反射率
または色相、彩度、明度からなる三刺激値に基づいて後
続の基板における、少なくとも第2層の膜厚を制御する
ことを特徴とする方法からなる。
【0011】また、上記分光反射率または色相、彩度、
明度からなる三刺激値に基づいて後続の基板における第
1層および第2層の膜厚を制御すれば、一層効果的に特
性のばらつきを低減できる。
【0012】また、上記課題を解決するために、もう一
つの本発明の光記録媒体の製造方法は、基板上に複数の
薄膜層を有する光記録媒体を連続的に製造するに際し、
前記基板上に第1層の薄膜層を形成した後該基板の分光
反射率を測定し、続いて第2層の薄膜層を形成した後該
基板の分光反射率を測定し、両分光反射率または色相、
彩度、明度からなる三刺激値に基づいて後続の基板にお
ける第1層および第2層の膜厚を制御することを特徴と
する方法からなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法においては、分
光反射率またはそれから計算される色相、彩度、明度か
らなる三刺激値のいずれかを用いて膜厚を制御する。こ
こで分光反射率とは、波長の異なる複数の光を成膜面の
反対側から照射し基板からの反射光を測定し、波長に対
する反射率の曲線として得られるものである。また、色
相、彩度、明度からなる三刺激値とは波長に対する分光
反射率から計算される色に関する評価基準をいう。その
測定原理を以下に示す。
【0014】人間の目の分光感度(国際照明委員会(C
IE)1931)等色関数である可視領域に相当する等
色関数x2λ(Xの長波長側ピーク)、yλ、zλの感
度をもつセンサにより測定試料からの反射光を測定する
とともにx2λ、yλ、zλの感度をもつセンサで照明
光源を直接測定して、試料の三刺激値X、Y、Zを算出
し各種の色度を演算する。三刺激値X、Y、Zは色相、
彩度、明度の3つの独立関数に基づくものであり、これ
らから各種色度(表色系色度)を算出する。表色系色度
はCIEに基づきXYZ表色系(JIS Z871)や
L*、a*、b*表色系(JIS Z729)やUCS
(JIS Z8729)などがある。
【0015】また、分光反射率から直接膜厚を求めるに
は、基板に白色光(たとえば波長が400〜500nm
あるいは700〜900nmといった範囲を含む可視・
赤外・紫外光など)を照射して分光反射率をもとめ、2
〜5層を有する多層膜の分光反射率のふるまいを記述す
る。分光反射率の式において、各膜厚を未知数とする非
線型の最小2乗法等のカーブフィッティングを行うこと
によっても、各層の膜厚を求めることができる。
【0016】本発明の光記録媒体の製造方法は、基板上
に少なくとも第1層および第2層の薄膜層を形成した後
上述したように該基板の分光反射率を測定し、該分光反
射率または色相、彩度、明度からなる三刺激値に基づい
て、後続の基板における第2層、または第1層と第2層
の膜厚を制御するものである。つまり、少なくとも第1
層、第2層と順次成膜した時点で基板の分光反射率を測
定し、該分光反射率の測定結果を、成膜工程(スパッタ
リング工程)に随時フィードバックすることにより、後
続の基板に対する第2層または第1層と第2層の成膜条
件(たとえば、スパッタ電圧、スパッタ時間、ガス圧
等)を修正し、分光反射率が予め定められた設定値にな
るよう膜厚を制御するものである。このような制御を行
ないながら光記録媒体を製造することにより、連続的な
製造工程において、一定レベル以上の品質を確保できる
とともに不良品の発生を抑制できるので、生産性が向上
する。なお、膜厚を制御する方法としては、スパッタ時
間またはスパッタ電圧を制御する方法が最も精度良く制
御できるために好ましく用いることができる。
【0017】また、第1層成膜後の基板の分光反射率を
測定し、続いて第2層成膜後の基板の分光反射率を測定
し、上記両分光反射率または色相、彩度、明度からなる
三刺激値に基づき後続の基板における第1層、第2層の
膜厚を制御するようにすれば、後続基板の各層の膜厚
を、より精細に最適範囲に制御できるから、さらに光記
録媒体間の特性のばらつきを小さく抑えることが可能と
なる。
【0018】本発明に係る光記録媒体においては、基板
上に形成される薄膜層は、複数の積層構造に構成されて
おり、たとえば、基板上に、第1層(第1保護層)/第
2層(記録層)/第3層(第2保護層)/第4層(反射
層)または第1層(第1保護層)/第2層(記録層)/
第3層(第2保護層)/第4層(光吸収層)/第5層
(反射層)の積層構成とされる。
【0019】記録層には、とくに相変化型光記録媒体の
記録層には、たとえば、Te−Ge−Sb−Pd合金、
Te−Ge−Sb−Pd−Nb合金、Nb−Ge−Sb
−Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Ni−Ge
−Sb−Te合金、Ge−Sb−Te合金、Co−Ge
−Sb−Te合金、In−Sb−Te合金、In−Se
合金、およびこれらを主成分とする合金が用いられる。
とくにTe−Ge−Sb−Pd合金、Te−Ge−Sb
−Pd−Nb合金が、記録消去再生を繰り返しても劣化
が起こり難く、さらに熱安定性が優れているので好まし
い。
【0020】また、上記組成は次式で表される範囲にあ
ることが熱安定性と繰り返し安定性に優れている点から
好ましい。 Mz (Sbx Te(1-x) 1-y-z (Ge0.5 Te0.5 y 0.35≦x≦0.5 0.20≦y≦0.5 0 ≦z≦0.05 ここでMはパラジウム、ニオブ、白金、銀、金、コバル
トから選ばれる少なくとも一種の金属、Sbはアンチモ
ン、Teはテルル、Geはゲルマニウムを表す。また、
x、y、zおよび数字は各元素の原子の数(各元素のモ
ル数)を表す。とくにパラジウム、ニオブについては少
なくとも一種を含むことが好ましい。
【0021】第1保護層および第2保護層は、記録層を
機械的に保護するとともに、基板や記録層が記録による
熱によって変形したり記録消去再生特性が劣化したりす
るのを防止したり、記録層に耐湿熱性や耐酸化性を持た
せる役割を果たす。このような保護層としてはZnS、
SiO2 、Ta2 5 、ITO、ZrC、TiC、Mg
2 などの無機膜やそれらの混合膜が使用できる。とく
にZnSとSiO2 およびZnSとMgF2 の混合膜は
耐湿熱性に優れており、さらに記録消去再生時の記録層
の劣化を抑制するので好ましい。
【0022】反射層としては、金属または、金属酸化
物、金属窒化物、金属炭化物などと金属との混合物、例
えばZr、Hr、Ta、Mo、Si、Al、Au、P
d、Hfなどの金属やこれらの合金、これらとZr酸化
物、Si酸化物、Si窒化物、Al酸化物などを混合し
たものを使用できる。特にAl、Au、Taやそれらの
合金やAl、Hf、Pdの合金などは膜の形成が容易で
あり好ましい。
【0023】基板上に、各薄膜を形成する方法として
は、真空雰囲気中での薄膜形成方法、たとえばスパッタ
リング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などを
用いることができる。特に組成、膜厚のコントロールが
容易なことからスパッタリング法が好ましい。
【0024】上記スパッタリングを行う工程は、たとえ
ば、1つのトレーに複数枚(たとえば12枚程度)の基
板がセットされ、各トレーが、各層毎のスパッタリング
を行うスパッタ室を順次移動し、各層が順次成膜される
ような工程または1つのスパッタ室に複数のターゲット
を設置し、順次ターゲットを放電してスパッタする工程
が考えられる。
【0025】基板としては、基板側から記録再生を行う
ためにはレーザ光が良好に透過する材料を用いることが
好ましく、たとえばポリメチルメタアクリレート樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、エポキシ
樹脂などの有機高分子樹脂、それらの混合物、共重合体
物などやガラスなどを用いることができる。中でも、昨
今はポリカーボネート樹脂が主流となっている。
【0026】基板は、円盤体に成形されるものである。
成形方法は特に限定しないが、たとえば射出成形による
ことができ、金型内に、表面に所定のグルーブやピット
雄型が形成されたスタンパを装着し、スタンパからの転
写により、表面に所望のトラックが形成された基板を形
成できる。
【0027】基板の大きさは、光記録媒体ドライブ装置
からの要求規格に合わせる必要がある。たとえば、直径
90mmや120mmの基板に成形することなどが規定
される。
【0028】このような基板上に、順に、少なくとも第
1層および第2層が積層される。薄膜の上に、さらに有
機樹脂保護層を設けてもよい。有機樹脂保護層として
は、重合性モノマーおよびオリゴマーを主成分とする光
硬化性樹脂組成物や、熱硬化性樹脂組成物を用いること
ができる。また、同様なものを光の入射面側の基板上
に、耐摩耗性、耐刷性向上などの基板保護の目的や、ホ
コリ付着防止のための制電性付与の目的で設けてもよ
い。
【0029】上記のような構成を有する光記録媒体にお
いて、本発明では、少なくとも第1層および第2層が成
膜された段階で分光反射率が測定される。この測定結果
を、後続の光記録媒体の成膜条件にフィードバックする
ことにより、製造プロセス全部を通した後の検査や測定
情報をフィードバックする場合に比べ、迅速なフィード
バックが効き、不良品発生率を最小に抑えることができ
る。
【0030】また、第2層までの測定情報が入っている
から、第1層および第2層の膜厚制御にフィードバック
でき、より高品質の製品を生産性よく製造することが可
能となる。
【0031】[特性の測定方法]以下に、本発明および
実施例の説明に用いた各特性の測定方法について説明す
る。 (1)外周感度 線速度14m/sで、対物レンズの開口数0.5、半導
体レーザの波長780nmの光学ヘッドを使用して、ピ
ークパワー8〜17mW、バイアスパワー4〜9mWの
各条件に変調した半導体レーザ光で100回オーバーラ
イト記録した後、再生パワー1.0mWの半導体レーザ
光を照射してディスク外周部分(半径38mm)のキャ
リア対ノイズ比(C/N)を測定した。ピークパワーに
対するC/N曲線からC/Nの値が45dBになる時の
ピークパワーの値を感度として求めた。
【0032】
【実施例】ポリカーボネート樹脂からなる直径90mm
の透明基板上に、以下に示す構成の薄膜を表1に示す膜
厚になるようにスパッタリング装置を用いて作製した。
なお、各層の膜厚を水晶発振子モニター計によりモニタ
ーしながら成膜した。このディスクのスパッタ面上にス
ピンコート法によってアクリル酸エステル系紫外線硬化
樹脂を8μm厚で形成し、光記録媒体を得た。 第1層 第1保護層: ZnS(70.6)−SiO2 (26.4) (mol%) 第2層 記録層 : Te(55.00)−Ge(19.0)−Sb (25.4)−Pd(0.08)−Nb(0.5) (atm%) 第3層 第2保護層: ZnS(70.6)−SiO2 (26.4) (mol%) 第4層 反射層 : Al(98.3)−Hf(1.4)−Pd(0. 2) (atm%)
【0033】
【表1】
【0034】得られた光記録媒体を反射物体CIE表色
系デジタル色彩色差計CR−300(ミノルタ(株)
製)を用いて測定した各波長に対する反射率(分光反射
率)およびL*、a*、b*値を、図1、図2および表
1に示す。図1および図2から分光反射率は第1層膜厚
のみではなく第2層膜厚によっても変化する。また、表
1の結果から第2層膜厚に対するL*(No.2、4、
5)を図3に、第1層膜厚に対するb*/a*(No.
1、2、3)を図4にプロットしたが、これらの物性値
は膜厚に対してリニアに変化する。なお、L*とb*/
a*はともに厳密には第1層および第2層の膜厚に依存
するため、両方の値が所定の膜厚の値になるように両層
の膜厚を制御することが必要である。したがって、標準
とする反射率曲線からのずれまたは標準とする色度から
のずれを第1層および/または第2層膜厚を変化させる
ことによって補正することができる。
【0035】実施例1 自公転式スパッタ装置(1トレー当たり12枚ディス
ク)を用いてディスクNo.2の膜厚構成のディスクを
作製し、トレーごとに1枚ディスクを抜き取り反射率曲
線を測定してスパッタ時間を調整変更することにより、
第1層および第2層の膜厚を補正しながら30トレー分
(計360枚)成膜し、光記録媒体を得た。さらに、こ
の光記録媒体に波長820nmの半導体レーザーのビー
ムを照射してディスク全面の記録層を結晶化し、初期化
した。そして、1つのトレー(12枚)中からディスク
を1枚無作為に取り出し外周感度を測定した。
【0036】比較例1〜2 全く膜厚補正をしなかった場合(比較例1)、および第
1層膜厚のみ補正した場合(比較例2)についても実施
例1と同様の方法で外周感度を測定した。
【0037】図5にトレー番号に対して外周感度をプロ
ットした。第1層および第2層の膜厚を制御しない場合
(比較例1)には、ターゲットの消費とともにスパッタ
レートが変動するために当初の設定膜厚から次第にず
れ、徐々に外周感度が低下する。第1層の膜厚を制御す
ることによって外周感度の低下を抑制できる(比較例
2)が、さらに第2層目まで制御することによって外周
感度の低下を抑制でき、トレー間での感度のばらつきが
大きく減少することがわかる(実施例1)。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光記録媒
体の製造方法によるときは、基板上に第1層、第2層の
薄膜層を形成した後、該基板の分光反射率に基づいて後
続の基板の少なくとも第2層の膜厚が制御されるので、
各トレー間の特性のばらついが低減され、生産性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1層膜厚と分光反射率との関係図である。
【図2】第2層膜厚と分光反射率との関係図である。
【図3】第2層膜厚とL*との関係図である。
【図4】第1層膜厚とb*/a*との関係図である。
【図5】実施例1、比較例1〜2の各トレーと外周感度
との関係図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の薄膜層を有する光記録媒
    体を連続的に製造するに際し、前記基板上に少なくとも
    第1層および第2層の薄膜層を形成した後該基板の分光
    反射率を測定し、該分光反射率または色相、彩度、明度
    からなる三刺激値に基づいて後続の基板における、少な
    くとも第2層の膜厚を制御することを特徴とする光記録
    媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分光反射率または色相、彩度、明度
    からなる三刺激値に基づいて後続の基板における第1層
    および第2層の膜厚を制御する、請求項1の光記録媒体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に複数の薄膜層を有する光記録媒
    体を連続的に製造するに際し、前記基板上に第1層の薄
    膜層を形成した後該基板の分光反射率を測定し、続いて
    第2層の薄膜層を形成した後該基板の分光反射率を測定
    し、両分光反射率または色相、彩度、明度からなる三刺
    激値に基づいて後続の基板における第1層および第2層
    の膜厚を制御することを特徴とする光記録媒体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1層が保護層であり、前記第2層
    が記録層である、請求項1ないし3のいずれかに記載の
    光記録媒体の製造方法。
JP25454495A 1995-09-05 1995-09-05 光記録媒体の製造方法 Pending JPH0973667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25454495A JPH0973667A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25454495A JPH0973667A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973667A true JPH0973667A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17266521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25454495A Pending JPH0973667A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760423A1 (en) 2005-09-06 2007-03-07 Ricoh Company, Ltd. Method of inspecting optical recording medium
WO2010013429A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社ニレコ 膜厚測定装置及び膜厚測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760423A1 (en) 2005-09-06 2007-03-07 Ricoh Company, Ltd. Method of inspecting optical recording medium
WO2010013429A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社ニレコ 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP4482618B2 (ja) * 2008-07-30 2010-06-16 株式会社ニレコ 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JPWO2010013429A1 (ja) * 2008-07-30 2012-01-05 株式会社ニレコ 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US8339617B2 (en) 2008-07-30 2012-12-25 Nireco Corporation Film thickness measuring device and film thickness measuring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215669B1 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
EP1180767B1 (en) Optical information recording medium, manufacturing method, recording and reproduction method, and recording/reproduction device
US6670013B2 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
US20010005350A1 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording / reproducing information thereon
US7439007B2 (en) Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium
US6660356B1 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
US20030035360A1 (en) Phase-change optical information recording medium, and optical information recording and reproducing apparatus and method for the same
EP1276105B1 (en) Optical information recording medium and recording method using the same
EP0846322B1 (en) Reversible optical information medium
WO2001013370A1 (en) Rewritable optical information recording medium
JP3752177B2 (ja) 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法
JP3782223B2 (ja) 光記録媒体及びこれの記録再生方法
JPH0973667A (ja) 光記録媒体の製造方法
EP1696430A1 (en) Optical recording medium
EP1302934B1 (en) Optical information recording medium, its measuring method and optical information recording/reproducing method
EP1726010A1 (en) Optical recording medium and two layered optical recording medium, recording and reproducing method and recording and reproducing apparatus using media
TW459224B (en) Phase change-type optical recoding medium and process for manufacturing the same
US6194046B1 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP2002117582A (ja) 光学的情報記録用媒体及び光学的情報記録用媒体の製造方法
JPH10340487A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3949492B2 (ja) 光記録媒体、これの製造方法体及びこの光記録媒体の記録再生方法
JPH0981976A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0973668A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH09115180A (ja) 光記録媒体
JPH10106045A (ja) 光記録媒体とその製造方法および製造装置