JPH0973339A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH0973339A
JPH0973339A JP7230884A JP23088495A JPH0973339A JP H0973339 A JPH0973339 A JP H0973339A JP 7230884 A JP7230884 A JP 7230884A JP 23088495 A JP23088495 A JP 23088495A JP H0973339 A JPH0973339 A JP H0973339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
input device
slide plate
gear
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yubun Inoue
雄文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7230884A priority Critical patent/JPH0973339A/ja
Publication of JPH0973339A publication Critical patent/JPH0973339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キーボードのキートップおよびポインティン
グデバイスを非使用時には薄く収納でき、携帯が容易に
なるような入力装置を提供することを目的とする。 【構成】 ポインティングデバイス1の露呈、収容動作
を行わせるスライドプレート4と、スライドプレート4
に設けられラック歯車4bに噛み合わされた歯車5、6
と、歯車5、6の回転に連動する支え棒7からなる構成
とすることにより、スライドプレート4を動作すること
により支え棒7が傾倒し、ポインティングデバイス1を
カバー8内に収納することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示部折り畳み収納式ワ
ードプロセッサやコンピュータ等の薄型化を要求される
電子機器に使用される入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のワードプロセッサやコンピュータ
等においては携帯される場面が増えたために薄型化が図
られ、なおかつマウスの機能を有するポインティングデ
バイスが搭載され、それにつれてキーボードやポインテ
ィングデバイスも薄型化が図られてきた。
【0003】このようなキーボードの薄型化において
は、実開平2−62633号公報や特開平5−8087
8号公報や特開平5−80880号公報に、非使用時に
は表示器の開閉に応じてキーボードのキートップが操作
ストローク分上下動作し、このため操作ストローク分だ
け薄くした状態で収納できるキーボードが提案されてい
る。しかし、これらのキーボードではキートップをスト
ローク分薄くして収納する際、スイッチを閉じた状態に
して収納しているか、あるいは弾性部材を変形させた状
態で収納する構成としたものであり、また、マウスの機
能を有するポインティングデバイスを搭載した場合のキ
ーボードには触れておらず、キーボードのみを収納する
場合の構成について開示されただけである。
【0004】また、マウスの機能を有するポインティン
グデバイスの搭載においては従来、ワードプロセッサや
コンピュータ等に使用されているキーボードは画面上の
カーソルを移動させるために上下左右の4個のカーソル
キーが備わったものが用いられている。しかしながら、
上下左右の水平方向および垂直方向のみのカーソルキー
では斜め方向に移動する場合に移動距離が長くなり、そ
こで、特開平4−284526号公報にはマウスの機能
を有する棒状のポインティングデバイスをワードプロセ
ッサやコンピュータ等のキーボードの外側に配置し、非
使用時には表示器に衝突しないように表示器の開閉に応
じて露呈、収納する入力装置が提案されている。
【0005】また、図7に示すように棒状のポインティ
ングデバイス1をキーボードのキートップ16間に配置
しているものもあり、この棒状のポインティングデバイ
ス1は図8に示すように棒状のポインティングデバイス
1の先端付近に任意の方向から任意の大きさの力を加え
るとそれに応じてカーソルの移動方向と移動速さが決ま
りカーソルが移動するものである。このように棒状のポ
インティングデバイス1の先端付近に指で力を加えるた
め棒状のポインティングデバイス1の先端付近の1〜2
mmはキートップ16の上に突出しており、このため、
非使用時に表示器をポインティングデバイス1に接触し
ないように閉じる必要があるために厚くなるという構造
のものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように最近のワー
ドプロセッサやコンピュータ等ではマウスの機能を有す
る棒状のポインティングデバイス1を搭載しつつ薄型
化、小型化が図られている状況においては、上記従来の
特開平4−284526号公報に開示されたように棒状
のポインティングデバイスをキーボードの外側に配置す
る構成のものにおいては、厚さは棒状のポインティング
デバイスが無い場合と同等であるもののポインティング
デバイスの占める面積が大きくなるという課題があっ
た。
【0007】また、図7、図8に示すようにキーボード
のキートップ16間に棒状のポインティングデバイス1
を配置した場合は、ポインティングデバイス1の面積は
変わらないが厚さが棒状のポインティングデバイス1が
キートップ16の上方に突出しているだけ厚くなるとい
う課題があった。
【0008】本発明はこのような従来の課題を解決し、
ポインティングデバイスをキーボードのキートップ間に
配置した構成で小型化、薄型化を実現することができ
る、優れた入力装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明による入力装置は、一端に設けた支点部により
ケースもしくは基板などに片持ち状態で回動自在に取り
付けられたポインティングデバイスと、このポインティ
ングデバイスの上記支点部と対向する他端側下方に回動
自在に配設され、入力装置使用時は垂直に位置して先端
部が上記ポインティングデバイスの他端側下面に当接し
てポインティングデバイスを水平に保持する棒状の支持
部材と、この支持部材に設けられた歯車に一端が螺合す
るように摺動自在に配設されたスライドプレートからな
り、このスライドプレートの摺動動作により支持部材を
傾倒してポインティングデバイスを下方に収納するよう
にしたものである。
【0010】
【作用】この構成により、表示器の開閉とスライドプレ
ートを連動させることによってポインティングデバイス
が使用時には垂直に固定され、また非使用時には収納さ
れるようになり、ポインティングデバイスをキーボード
のキートップ間に配置して小型化を図ると共に、非使用
時にはポインティングデバイスを収納して薄型化を図る
ことができる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を用いて説明する。
【0012】図1(a)、(b)は同実施例による入力
装置の構成を示す断面図であり、図1(a)は使用時、
図1(b)は非使用時を示すものである。
【0013】図1(a)、(b)において、1はポイン
ティングデバイスであり、このポインティングデバイス
1の一端に回転軸1aを設け、この回転軸1aを介し
て、ケース2もしくは基板3に回転自在に取り付けてい
る。また、ポインティングデバイス1は他端を裏面から
支え棒7によって定位置に支持されており、この支え棒
7の他端には歯車5が設けられており、カバー8に配設
された軸受け5bに歯車軸5aを介して取り付けられて
いる。また、歯車5に歯車6を噛み合わせ、歯車6も歯
車5と同様に歯車軸6aと軸受け6bよりカバー8に取
り付けられている。また、ケース2の下にはスライドプ
レート4を配置しており、このスライドプレート4に下
方で平面部を有するL字状の折り曲げ部4aを設け、こ
の折り曲げ部4aの先端となる平面部にラック歯車4b
を配置し、このラック歯車4bを上記歯車6に噛み合わ
せた構成としている。
【0014】ここでスライドプレート4をポインティン
グデバイス1から遠ざかる方向(図中右方向)にスライ
ドさせると、ラック歯車4bを備えた折り曲げ部4aも
同方向にスライドして歯車6を右回転させる。これに伴
い、歯車5は左回転し、同時に支え棒7も左回転し、ポ
インティングデバイス1の裏面からの支えがなくなり、
ポインティングデバイス1は回転軸1aを中心に右回転
して下降し、図1(b)に示すようにカバー8の内部に
収納される。
【0015】また、スライドプレート4を上記収納時と
反対の方向にスライドさせると収納時と逆方向の動作と
なり、図1(a)に示すようにポインティングデバイス
1は露呈して使用状態に戻る。
【0016】なお、本実施例では動力伝達機構に歯車を
用いた構成としているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、摩擦車やベルト伝達によるプーリーを用い
た伝達機構としても良いことは言うまでもない。
【0017】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を用いて説明する。
【0018】図2(a)、(b)は同実施例による入力
装置の構成を示し、図2(a)は使用時、図2(b)は
非使用時を示すものであり、本実施例は上記実施例1の
入力装置の構成に加え、キートップとカップラバーから
なるスイッチを加えたものであり、その他の構成は上記
実施例1と同様である。
【0019】従って、同じ構成の部品には同一符号を付
与してその説明を省略し、異なる部分のみ以下に説明す
る。
【0020】図2(a)、(b)において、10はゴム
接点を備えたカップラバーであり、このカップラバー1
0はスライドプレート4に貼り合わされて一体化されて
いる。16は上記カップラバー10上に配設されたキー
トップであり、カップラバー10に形成されたゴム接点
を押圧するものである。2aはケースであり、上記キー
トップ16のボスを保持するガイド部を有し、上記カッ
プラバー10上に配設されている。
【0021】このように構成された本実施例による入力
装置は、図2(a)に示す使用時の状態において、スラ
イドプレート4をポインティングデバイス1から遠ざけ
る方向(図中右方向)に移動することにより、上記実施
例1と同様に図2(b)に示す非使用時の状態のように
ポインティングデバイス1が傾倒してカバー8の内部に
収納されると共に、スライドプレート4上に固着された
カップラバー10もスライドプレート4と共に移動して
キートップ16との相対位置がずれるためにキートップ
16も自重で沈み込んで収納された状態となり、全体的
に高さ寸法を低くすることができるものである。
【0022】また、上記と逆の動作、すなわちスライド
プレート4をポインティングデバイス1側へ移動するこ
とにより、図2(a)に示すように元の使用時の状態に
戻すことができ、スライドプレート4を動作するだけで
ポインティングデバイス1とキートップ16を同時に収
納、露呈することができるものである。
【0023】また、図3はスライドプレート4の一端を
表示部17の回転部17aに設けた突起17bと係合し
た構成を示したもので、上記実施例1、実施例2のスラ
イドプレート4をこのような構成にすることにより、表
示部17の開閉動作に連動してスライドプレート4を駆
動し、これによりポインティングデバイス1、あるいは
キートップ16を連動して収納したり、露呈したりする
ことができるものである。
【0024】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を用いて説明する。
【0025】図4は同実施例による入力装置の構成を示
す断面図であり、上記実施例1に示した図1と同一部分
または相当部分には同一符号を付しており、その部分の
説明は省略する。
【0026】本実施例では歯車5を1個だけを用い、ラ
ック歯車4bを先端の平面部に備えた折り曲げ部4aを
歯車5の下側で噛み合わせた構成としたものであり、こ
れ以外の構成は上記実施例1と同じである。ここで、ス
ライドプレート4をポインティングデバイス1から遠ざ
かる方向にスライドさせると歯車5はラック歯車4bで
噛み合っているため左回転し、それにより支え棒7も左
回転し、実施例1と同じようにポインティングデバイス
1を収納することができ、この逆方向のスライド方向の
動作も実施例1と同様である。
【0027】また、本実施例の場合も実施例2と同様に
キーボードを構成するキートップ16と連動することも
できる。
【0028】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について図面を用いて説明する。
【0029】図5(a)、(b)は同実施例による入力
装置の構成を示す断面図であり、上記実施例1に示した
図1と同一の部分には同一符号を付してその詳細な説明
は省略し、異なる部分のみ説明する。
【0030】同図において11は、ポインティングデバ
イス1の裏面に配設された側面視逆三角形状の支持台で
あり、この支持台11は最底部付近を回転軸12を介し
てカバー8のガイド8aに回転自在に取り付けられてい
る。また、13はカバー8上をスライド可能に、スライ
ドプレート4の折り曲げ部4cに取り付けられたスライ
ド台である。
【0031】このように構成された本実施例の入力装置
は、図5(a)に示す使用状態ではスライド台13は支
持台11の下側に位置し、支持台11の斜面とスライド
台13の当接する面の角度は同一になっており、スライ
ド台13が支持台11の支えとなり、ポインティングデ
バイス1は露呈している。ここで図5(b)に示すよう
に、ポインティングデバイス1から遠ざかる方向(図中
右方向)にスライドプレート4をスライドさせるとスラ
イド台13もスライドして支持台11から抜け出て外
れ、支持台11は回転軸12を中心として右方向に回転
し、ポインティングデバイス1は収納される。
【0032】また、露呈させる時はこの反対方向(図中
左方向)にスライドさせることにより可能となる。
【0033】また、上記実施例2と同様の構成にするこ
とにより、キーボードを構成するキートップ16と連動
させることができ、さらに表示器の開閉とも連動させる
ことができる。
【0034】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について図面を用いて説明する。
【0035】図6(a)、(b)は同実施例による入力
装置の構成を示す断面図であり、上記実施例1に示した
図1と同一の部分には同一符号を付してその詳細な説明
は省略し、異なる部分のみ説明する。
【0036】同図において、14、15はリンク部材で
あり、このリンク部材14、15のそれぞれの端部に軸
14a、14b、15a、15bが備わっており、リン
ク部材14、15の中央部の連結軸14c、15cで回
転自在に組み合わされている。リンク部材14の軸14
aをポインティングデバイス1に回転摺動自在に取り付
け、他方の軸14bをカバー8の軸受け部8bに回転自
在に取り付けている。もう一方のリンク部材15の軸1
5aをポインティングデバイス1に回転自在に取り付
け、他方の軸15bをスライドプレート4の折り曲げ部
4dに回転自在に取り付けている。この折り曲げ部4d
はスライドプレート4のスライドに伴い、カバー8上を
水平方向に摺動するように構成している。
【0037】このように構成された本実施例の入力装置
は、図6(a)に示す使用状態からスライドプレート4
をポインティングデバイス1から遠ざかる方向(図中右
方向)にスライドさせると、折り曲げ部4dに取り付け
られているリンク部材15の軸15bは回転しながら摺
動し、それにつれて軸15aも回転してリンク部材15
は倒れて行き、これに連結されたリンク部材14も同様
に倒れて行き、リンク部材14、15は折り畳まれた状
態になり、ポインティングデバイス1が垂直方向に沈み
込んで収納されて図6(b)に示す非使用状態になる。
【0038】また、スライドプレート4を反対の方向
(図中左方向)にスライドさせると、折り曲げ部4dに
取り付けられた軸15bは回転しながらスライドし、同
時に軸15aも回転してリンク部材15は起き上がって
くる。また、リンク部材15に連結されたリンク部材1
4も同様に起き上がり、リンク部材14、15は折り畳
まれた状態から図6(a)に示す使用状態時の側面視X
字状の状態に戻り、ポインティングデバイス1が露呈す
る。
【0039】また、上記実施例1と同様の構成にするこ
とにより、キーボードを構成するキートップ16と連動
させることができ、さらに表示器の開閉とも連動させる
ことができる。
【0040】
【発明の効果】このように本発明による入力装置は、キ
ーボードのキーとポインティングデバイスを同時に表示
器の開閉に連動して収納、露呈できる構成としたことに
より、携帯型のワードプロセッサやコンピュータの非使
用時や携帯時に厚さを薄くすることができる。
【0041】また、ポインティングデバイスをキーボー
ドのキートップ間に搭載しても同様にキーボードのキー
トップとポインティングデバイスを同時に表示器の開閉
に連動して収納、露呈できるので入力装置の占める面積
も小さくでき、かつ薄く収納できるので携帯が容易にな
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による入力装置の構成を
示す断面図
【図2】本発明の第2の実施例による入力装置の構成を
示す断面図
【図3】本発明の第1、第2の実施例による入力装置を
表示器と連動させた場合の実施例を示す断面図
【図4】本発明の第3の実施例による入力装置の構成を
示す断面図
【図5】本発明の第4の実施例による入力装置の構成を
示す断面図
【図6】本発明の第5の実施例による入力装置の構成を
示す断面図
【図7】従来のポインティングデバイスをキーボード内
に搭載した状態を示す平面図
【図8】従来のポインティングデバイスの操作方法を示
す概念図
【符号の説明】
1 ポインティングデバイス 1a 回転軸 2 ケース 3 基板 4 スライドプレート 4a、4c、4d 折り曲げ部 4b ラック歯車 5 歯車 5a 歯車軸 5b 軸受け 6 歯車 6a 歯車軸 6b 軸受け 7 支え棒 8 カバー 8a ガイド 8b 軸受け部 10 カップラバー 11 支持台 12 回転軸 13 スライド台 14 リンク部材 14a、14b、14c 軸 15 リンク部材 15a、15b、15c 軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部折り畳み式のワードプロセッサや
    コンピュータ等の操作ならびに入力を行う入力装置であ
    って、一端に設けた支点部によりケースもしくは基板な
    どに片持ち状態で回動自在に取り付けられたポインティ
    ングデバイスと、このポインティングデバイスの上記支
    点部と対向する他端側下方に回動自在に配設され、入力
    装置使用時は垂直に位置して先端部が上記ポインティン
    グデバイスの他端側下面に当接してポインティングデバ
    イスを水平に保持する棒状の支持部材と、この支持部材
    に設けられた歯車に一端が螺合するように摺動自在に配
    設されたスライドプレートからなり、このスライドプレ
    ートの摺動動作により支持部材を傾倒してポインティン
    グデバイスを下方に収納するようにした入力装置。
  2. 【請求項2】 表示部折り畳み式のワードプロセッサや
    コンピュータ等の操作ならびに入力を行う入力装置であ
    って、上部が水平面となるように、かつ下端の一角を支
    点部として回動自在にケースに配設された逆三角形の支
    持台と、この支持台の上部の水平面上に取り付けられた
    ポインティングデバイスと、上記支持台の側面となる傾
    斜面に密着するスライド台を先端に結合して摺動自在に
    配設されたスライドプレートからなり、このスライドプ
    レートの摺動動作により支持台を傾倒してポインティン
    グデバイスを下方に収納するようにした入力装置。
  3. 【請求項3】 表示部折り畳み式のワードプロセッサや
    コンピュータ等の操作ならびに入力を行う入力装置であ
    って、交差部を回動自在に連結してケースに配設された
    側面視X字状のリンク部材と、このリンク部材の上部に
    取り付けられたポインティングデバイスと、上記リンク
    部材の下端に先端部を連結して摺動自在に配設されたス
    ライドプレートからなり、このスライドプレートの摺動
    動作によりリンク部材の下端部間の間隔を変化させてポ
    インティングデバイスを下降するようにした入力装置。
  4. 【請求項4】 スライドプレート上に接点部を有したカ
    ップラバーを固着してスイッチを構成し、このカップラ
    バーの接点部上でカップラバーを押下するキートップを
    ケースに装着した請求項1〜請求項3いずれか記載の入
    力装置。
JP7230884A 1995-09-08 1995-09-08 入力装置 Pending JPH0973339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230884A JPH0973339A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230884A JPH0973339A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973339A true JPH0973339A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16914821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230884A Pending JPH0973339A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280767A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki 携帯型情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280767A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki 携帯型情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111527A (en) Expandable keyboard
JP2694013B2 (ja) 電子機器
US6025986A (en) Retractable palmrest for keyboard-equipped electronic products
JP3093129B2 (ja) 携帯型コンピュータ
US6724365B1 (en) Scroll wheel device for portable computers
US6723935B1 (en) Keyswitch device and keyboard device
US5767463A (en) Keyboard with tilted axis key design
JP2003296000A (ja) エレベータキーを備えるキーボード
JPH09259684A (ja) キーボードおよび情報処理装置
JP2014067396A (ja) 電子機器
JP5676818B2 (ja) スライディング及びティルティング可能なタブレットコンピューター
US6137676A (en) Collapsible keyboard mechanism with integrated LCD display
TW201735083A (zh) 鍵盤
JP4533559B2 (ja) キースイッチ及びキーボード
CN105826114B (zh) 按键及其键盘
JP3102036B2 (ja) 表示装置の支持機構
US6992657B2 (en) Input device
JPH0973339A (ja) 入力装置
JP2000311052A (ja) ポインティングデバイス
US20040005183A1 (en) Low-aspect ratio keyboard
US8970477B2 (en) Handheld device having retractable keypad assembly
JPH0519923A (ja) キーボード装置
JPH11134091A (ja) キーボードおよびこのキーボードを用いる情報処理装置
JP2002007058A (ja) 入力装置およびこの入力装置を有する電子機器
JP2001282386A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のポインティングデバイス