JPH0973030A - レンズ制御装置および光学機器 - Google Patents

レンズ制御装置および光学機器

Info

Publication number
JPH0973030A
JPH0973030A JP25186895A JP25186895A JPH0973030A JP H0973030 A JPH0973030 A JP H0973030A JP 25186895 A JP25186895 A JP 25186895A JP 25186895 A JP25186895 A JP 25186895A JP H0973030 A JPH0973030 A JP H0973030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
moving
speed
focus lens
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25186895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412984B2 (ja
Inventor
Akihiro Kawanami
川波  昭博
Seiichi Kashiba
柏葉  聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25186895A priority Critical patent/JP3412984B2/ja
Publication of JPH0973030A publication Critical patent/JPH0973030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412984B2 publication Critical patent/JP3412984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器本体の姿勢とレンズの移動方向によっ
て、レンズを移動させるための機械的な負荷が変動し、
レンズを円滑に移動させることが困難であって、被写体
のピント合わせ、あるいは変倍を正確にできないという
課題があった。 【解決手段】 機器本体9またはレンズの姿勢を検知す
る姿勢検知手段11と、この姿勢検知手段11からの検
知情報とレンズの移動方向から移動速度記憶手段の中の
複数の速度情報の中からひとつを決定し、その速度情報
を基にレンズを制御する制御手段7を備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被写体にピントを合
わせるためのフォーカスレンズあるいは被写体に対する
変倍を可能とするズームレンズ等の移動を制御するレン
ズ移動装置および光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真撮影において被写体へのピン
ト合わせは手動によるものが一般的であったが、近年に
なってDCモーターや超音波モーター等のアクチュエー
ターをカメラまたはレンズに搭載し、フォーカスレンズ
を直接移動させることによって、ピント合せを自動的に
行なう製品(オートフォーカスカメラまたはレンズ)が
主流となり、そのピント合わせの精度の向上やピント合
わせまでの時間が大幅に短縮され、誰もがシャッターチ
ャンスを逃がすことなく奇麗な写真を簡単に撮影できる
ようになった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】このような従来の
光学機器は、レンズの停止位置を安定させるためにレン
ズの移動速度を制御する機構を搭載しているが、1種類
の制御パターンのみで全ての条件における速度制御を試
みているため、機器本体の姿勢差とレンズの移動方向に
よって機械的な負荷変動差が発生したり、長期間の使用
または、厳しい環境下での連続使用等による損失の増減
や各種部品の劣化等により、撮影された写真のピントの
精度の悪化や、撮影時のピントが合うまでの時間が長く
なるなどの条件によってレンズの停止位置が変動した
り、無闇に駆動回数だけが増加し、合焦スピードが思う
ように改善できないなどの問題があった。
【0004】また、レンズの駆動回数が増えたことによ
って可動部の摩擦等による損失が増大し、機械的な耐久
性の悪化を招き、それによって製品自体も初期の頃の性
能が徐々に失われ、最悪の場合はハンチング現象が起こ
り、オートフォーカスカメラではピントが合わないなど
の状態に陥ってしまうという問題があった。
【0005】本発明は上記のような従来の課題を解決す
るためになされたもので、レンズの移動制御を正確に行
ない、性能低下を防止したレンズ制御装置および光学機
器を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るレンズ制御装置は、被写体までの距離を測距できる測
距手段と、レンズを移動させるための移動手段と、該レ
ンズの移動速度を検知するための移動速度検知手段と、
該レンズの複数の移動速度情報を記憶している移動速度
記憶手段と、機器本体またはレンズの姿勢を検知するた
めの姿勢検知手段と、該測距手段によって該スレンズの
移動方向が決定され、その移動方向と該姿勢検知手段の
検知情報から該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報
の中からひとつを決定し、その決定した速度情報を基に
レンズを制御する制御手段を備えたことにより、レンズ
の移動制御を正確に行うことができる。
【0007】請求項2記載の発明に係るレンズ制御装置
は、被写体までの距離を測距できる測距手段と、被写体
にピントを合わせるためのフォーカスレンズと、該フォ
ーカスレンズを移動させるための移動手段と、該フォー
カスレンズの移動速度を検知するための移動速度検知手
段と、該フォーカスレンズの移動速度を制御するための
制御手段と、該フォーカスレンズの複数の移動速度情報
を記憶している移動速度記憶手段と、機器本体またはレ
ンズの姿勢を検知するための姿勢検知手段とを備え、該
測距手段によって該フォーカスレンズの移動方向が決定
され、その移動方向と該姿勢検知手段の検知情報から該
移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の中からひとつ
を決定し、その決定した速度情報を基に該フォーカスレ
ンズを制御することにより、ピント合せを正確に行なう
ことができる。
【0008】請求項3記載の発明に係るレンズ制御装置
は、該測距手段によって決定された該フォーカスレンズ
の移動方向と、該姿勢検知手段の検知情報と、該フォー
カスレンズを移動させた時の該制御手段の出力値を基
に、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の中のひ
とつを決定し、その速度情報を基に該フォーカスレンズ
を制御することによりピント合せを正確に行うことがで
きる。
【0009】請求項4記載の発明に係るレンズ制御装置
は、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ
と、該フォーカスレンズを移動させるための移動手段
と、該フォーカスレンズの移動速度を検知するための移
動速度検知手段と、該フォーカスレンズの移動速度を制
御するための制御手段と、該フォーカスレンズの複数の
移動速度情報を記憶している移動速度記憶手段とを備
え、該フォーカスレンズを移動させた時の該制御手段の
出力値を基に、該フォーカスレンズの機械的な負荷を予
測し、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の中か
らひとつを決定し、その速度情報を基に該フォーカスレ
ンズを制御することにより、フォーカスレンズの移動制
御を円滑に、かつ正確に行うことができる。
【0010】請求項5記載の発明に係るレンズ制御装置
は、該フォーカスレンズの移動開始から設定速度に達す
るまでの時間を計測するための計時手段を備え、該計時
手段の出力値を基に、該フォーカスレンズの機械的な負
荷を予測し、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報
の中からひとつを決定し、その速度情報を基に該フォー
カスレンズを制御することにより、フォーカスレンズの
移動制御を円滑に、かつピント合せを正確に行うことが
できる。
【0011】請求項6記載の発明に係るレンズ制御装置
は、該フォーカスレンズの移動量を計測するための移動
量計測手段を備え、移動開始から設定速度に達したとき
の該移動量計測手段の出力値を基に、該フォーカスレン
ズの機械的な負荷を予測し、該移動速度記憶手段の中の
複数の速度情報の中からひとつを決定し、その速度情報
を基に該フォーカスレンズを制御することにより、フォ
ーカスレンズの移動制御を円滑に、かつピント合せを正
確に行うことができる。
【0012】請求項7記載の発明に係るレンズ制御装置
は、フォーカスレンズを移動させるための移動手段に加
える電圧または電圧比や周波数、通電開始から設定速度
に達するまでの時間値によって機械的な負荷を予測し、
複数の減速パターンの中から1つを決定して該フォーカ
スレンズを制御することにより、安定したフォーカスレ
ンズ制御を行うことができる。
【0013】請求項8記載の発明に係るレンズ制御装置
は、被写体に対する変倍を可能とするズーム手段と、該
ズーム手段を移動させるための移動手段と、該ズーム手
段の移動速度を検知するための移動速度検知手段と、該
ズーム手段の移動速度を制御するための制御手段と、該
ズーム手段の複数の移動速度情報を記憶している移動速
度記憶手段と、機器本体またはレンズの姿勢を検知する
ための姿勢検知手段とを備え、ズーム手段の移動方向と
該姿勢検知手段の情報から該移動速度記憶手段の中の複
数の速度情報の中からひとつを決定し、その速度情報を
基に該ズーム手段を制御することにより、変倍制御を正
確に行うことができる。
【0014】請求項9記載の発明に係るレンズ制御装置
は、被写体に対する変倍を可能とするズーム手段と、該
ズーム手段を移動させるための移動手段と、該ズーム手
段の移動速度を検知するための移動速度検知手段と、該
ズーム手段の移動速度を制御するための制御手段と、該
ズーム手段の複数の移動速度情報を記憶している移動速
度記憶手段を備え、該ズーム手段を移動させた時の該制
御手段の出力値を基に、該ズーム手段の機械的な負荷を
予測し、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の中
からひとつを決定し、その速度情報を基に該ズーム手段
を制御することにより、ズーム手段の移動制御を円滑
に、かつ変倍制御を正確に行うことができる。
【0015】請求項10記載の発明に係る光学機器は、
移動するレンズを備え、該レンズの移動制御に請求項
1、2、4、7、8のいずれか1項に記載のレンズ制御
装置を用いることにより、レンズの移動を円滑、かつ正
確に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態例1 以下、この発明の実施の形態例1をオートフォーカスカ
メラについて説明する。図1において、1はレンズ本体
であり、このレンズ本体1はピントを合わせるためのフ
ォーカスレンズとそれを移動させるためのメカ機構を有
するフォーカスユニット2、フォーカスユニット2を移
動させる場合の減速とトルクアップを行なうためのメカ
機構である減速器3、フォーカスユニット2を移動させ
るための動力源であるモーター4、モーター4に電力を
与えるためのドライバー回路5、フォーカスユニット2
の移動量と移動速度を検知するための移動速度検知手段
としてのエンコーダーユニット6、レンズ本体1に関す
るすべての制御を司るマイクロコンピュータであるレン
ズマイクロ7、カメラとの通信を行なうためのメカ的な
接点を有するレンズ接点ユニット8を備えている。そし
て、上記レンズマイクロ7は制御手段、移動速度記憶手
段、計時手段等を備えている。
【0017】9は機器本体としてのカメラ本体であり、
このカメラ本体9はレンズ本体1を通して被写体までの
距離を検知するための測距手段としての測距ユニット1
0、カメラ本体9或はレンズ本体1の姿勢を検知するた
めの姿勢検知手段としての姿勢検知器11、カメラ本体
9に関するすべての制御を司る制御手段としてのマイク
ロコンピュータであるカメラマイコン12、レンズマイ
コン7と通信を行なうためのメカ的な接点を有するカメ
ラ接点ユニット13を備えており、カメラ本体9にレン
ズ本体1を取り付けた場合、レンズ接点ユニット8とカ
メラ接点ユニット13は電気的に接触する。
【0018】なお、図1において、点線はメカ的な接触
或はつながりを表し、実線は電気的つながりを表す。
【0019】また、図1ではレンズ本体1側にモーター
4が存在する場合を示しているが、モーター4、ドライ
バー回路5及び制御を司るレンズマイコン7をカメラ本
体9側に配置してもよい。
【0020】次の動作について説明する。カメラ本体9
がレンズ本体1に取付けられると、カメラマイコン12
はカメラ接点ユニット13とレンズ接点ユニット8を通
してレンズマイコン7と通信を開始し、レンズ本体1に
関するデータを保持する。
【0021】外部からオートフォーカス開始の支持があ
った場合、カメラマイコン12は測距ユニット10に測
距を開始させる。測距が終了したら先のレンズ本体1の
データより被写体ピントを合わせるためのフォーカスユ
ニット2の移動量を計算する。計算が終了したらレンズ
マイコン7にフォーカスユニット2の移動命令を移動量
と共に送信する。レンズマイコン7は受信した移動量の
正負から駆動方向を確認し、現在のカメラ本体9の姿勢
の状態を送信するようにカメラマイコン12に要求す
る。カメラマイコン12は姿勢検知器11の出力を検知
し、姿勢の状態をレンズマイコン7に送信する。
【0022】レンズマイコン7は受信したカメラ本体9
の姿勢の状態と先に導き出した駆動方向から最適な制御
パターンを割りだす。この制御パターンはあらかじめレ
ンズマイコン7の記憶素子に設定した中から選択する場
合と、ある関数式を用いて計算する場合のどちらでも構
わない。この制御パターンが決定すると、レンズマイコ
ン7はドライバー回路5を介してモーター4を駆動さ
せ、減速器3を経てフォーカスユニット2を移動させ
る。
【0023】レンズマイコン7は減速器3に取り付けら
れたエンコーダユニット6からの出力を常に監視し、フ
ォーカスユニット2の移動量とカメラマイコン12から
送信された移動量とを比較し、同量になったらモーター
4の駆動を停止する。またエンコーダユニット6の出力
はフォーカスユニット2の移動量を表すと同時に、移動
スピードを検出でき、先に設定した制御パターンとの制
御スピードの差を常に計算し、ドライバー回路5を介し
てモーター4の速度制御を行っている。
【0024】本発明ではこの一連の動作を繰り返すこと
でフォーカスユニット2の移動時間の短縮と停止位置の
精度を向上させることが可能となる。
【0025】図2は本発明のカメラ本体9の姿勢差によ
るフォーカスユニット2の制御パターンの例である。縦
軸はフォーカスユニット2を制御する制御スピードを表
し、横軸はフォーカスユニット2の移動量(駆動量とも
言う)を表し、図2の制御パターンをA制御パターンと
する。このA制御パターンの特徴はフォーカスユニット
2を移動制御した場合、加速領域、減速領域が平均的な
値で構成されているため、通常時の制御はこのパターン
を使用する。
【0026】図3は本発明のカメラ本体9の姿勢差によ
るフォーカスユニット2の制御パターンの例である。縦
軸はフォーカスユニット2を制御する制御スピードを表
し、横軸はフォーカスユニット2の移動量(駆動量とも
言う)を表し、図3の制御パターンをB制御パターンと
する。このB制御パターンの特徴はA制御パターンと比
較した場合、加速領域、減速領域が急激に変化している
ことが分かる。つまり、より早い加減速でフォーカスユ
ニット2を移動させた場合でも停止精度には影響がない
という状態を示している。これはフォーカスユニット2
の機械的な負荷が増した場合を想定した制御パターン
で、A制御パターンよりもフォーカスユニット2の移動
速度を早くすることが可能となる。
【0027】図4は本発明のカメラ本体9の姿勢差によ
るフォーカスユニット2の制御パターンの例である。縦
軸はフォーカスユニット2を制御する制御スピードを表
し、横軸はフォーカスユニット2の移動量(駆動量とも
言う)を表し、図4の制御パターンをC制御パターンと
する。このC制御パターンの特徴はA制御パターンと比
較した場合、加速領域、減速領域がなだらかに変化して
いることが分かる。つまり、加減速を早くするとフォー
カスユニット2を移動させた場合に停止精度に悪影響が
あるという状態を示している。これはフォーカスユニッ
ト2の機械的な負荷が減少した場合を想定した制御パタ
ーンで、A制御パターンを使用した場合よりもフォーカ
スユニット2の停止精度を良くすることが可能となる。
【0028】図5はカメラ本体9の姿勢角度とフォーカ
スユニット2の駆動方向によって、フォーカスユニット
2の制御パターンA,B,Cを決定している表の例であ
る。
【0029】同図より、カメラ本体9の傾斜角が−45
°〜+45°の間はフォーカスユニット2の機械的な負
荷の変動が少ないと仮定し、通常の使用状態と変わらな
いA制御パターンを選択する様にしている。カメラ本体
9が上方を向いている+45°〜+90°の場合はフォ
ーカスユニット2を繰り出し方向に移動させると機械的
な負荷が増加するため、制御の早いB制御パターンで制
御することが望ましいと考えられB制御パターンを選択
する。フォーカスユニット2を繰り入れ方向に移動させ
る場合はフォーカスユニット2の機械的負荷が最も少な
い状態であるため、C制御パターンを選択し加減速をな
だらかに行うことが必要となり、これによってフォーカ
スユニット2のオーバーランを確実に防止し、所定位置
に精度良く停止させることができる。
【0030】またカメラ本体9が下方を向いている−4
5°〜−90°の場合はフォーカスユニット2を繰り入
れ方向に移動させると機械的な負荷が増加するため、制
御の早いB制御パターンで制御することが望ましいと考
えられB制御パターンを選択する。フォーカスユニット
2を繰り出し方向に移動させる場合はフォーカスユニッ
ト2の機械的負荷が最も少ない状態であるため、C制御
パターンを選択し加減速をなだらかに行うことが必要と
なり、上記と同様にフォーカスユニット2のオーバーラ
ンを正確に防止し、所定位置に精度良く停止させること
ができる。
【0031】この表では±45°を区切りとしているが
あくまでも一例であり、姿勢検知器11の種類やフォー
カスユニット2の機械的負荷、重量などで微妙に変わる
ことがある。また姿勢検知器11によっては更に検知範
囲が広くできるため、区切りの数や制御パターンの種類
を増やすことも可能である。従って各設定項目はこの限
りではない。
【0032】図6は先に説明したカメラ本体9の傾き
角、フォーカスユニット2の駆動方向を表した簡単な断
面図である。図6において、22はフォーカスレンズ、
23はフォーカスレンズ22の中心線である光軸を表
す。
【0033】カメラ本体9の傾き角は光軸23が水平の
場合0°となり、フォーカスユニット2を中心に光軸2
3が右上がりの状態は+(プラス)を意味し、右下がり
の状態は−(マイナス)を意味する。フォーカスユニッ
ト2の移動方向はカメラ本体9に対して遠ざかる方向に
移動させる場合を繰り出し方向とし、近ずく方向に移動
させる場合を繰り入れ方向とする。
【0034】図7は実施の形態例1の動作を説明するフ
ローチャート図である。カメラ本体9のカメラマイコン
12が外部寄りAF動作開始の命令を受けると、測距ユ
ニット10に被写体までの測距を開始させる(ステップ
101)。測距が終了したら、接点8,13を介してレ
ンズマイコン7に光学的なデータの送信を要求し、レン
ズマイコン7から光学的なデータを受信する。
【0035】カメラマイコン12は測距ユニット10の
出力と受信した光学的なデータより、被写体にピントを
合わせるためのフォーカスユニット2の移動量Dと移動
方向を計算する(ステップ102)。カメラマイコン1
2は算出した移動方向を含んだ移動量Dをレンズマイコ
ン7に送信し、レンズマイコン7は受信した移動量から
フォーカスユニット2の移動方向を計算する(ステップ
103)。
【0036】次にレンズマイコン7は現在のカメラ本体
9の姿勢の状態を送信するようにカメラマイコン12に
要求する。カメラマイコン12は姿勢検知器の出力を確
認し、レンズマイコン7に送信する(ステップ10
4)。レンズマイコン7は受信した姿勢状態を傾き角度
に換算し、傾き角度が+45°〜−45°かを判断し
(ステップ105)、YESの場合はフォーカスユニッ
ト2の制御パターンを図2のA制御パターンにセットす
る(ステップ106)。
【0037】また、上記判断結果がNOの場合はカメラ
本体9の傾き角度が+45°〜+90°かを判断し(ス
テップ107)、YESの場合はフォーカスレンズ2の
移動方向が繰り出し方向かを判断し(ステップ10
8)、YESの場合は図3のB制御パターンにセットし
(ステップ109)、上記ステップ108の判断結果が
NOの場合、つまり繰り入れ方向の時は図4のC制御パ
ターンにセットする(ステップ110)。
【0038】また、上記ステップ107の判断結果がN
Oであって、カメラ本体9の傾き角が−45°〜−90
°の場合は(ステップ111)、フォーカスユニット2
の移動方向が繰り出し方向かを判断し(ステップ11
2)、YESの時は図4のC制御パターンにセットし
(ステップ110)、NOつまり繰り入れ方向の時は図
3のB制御パターンにセットする(ステップ109)。
【0039】各制御パターンが決定したら、レンズマイ
コン7はドライバー回路5に通電しモーター4を駆動し
て減速器3を経てフォーカスユニット2の移動を開始す
る(ステップ113)。レンズマイコン7はエンコーダ
ユニット6の出力を常に監視し、出力の変化を確認する
(ステップ114)。エンコーダユニット6の出力の変
化を確認した場合は、フォーカスユニット2の移動量D
から1を減算し(ステップ115)、移動量Dが0より
大きい値かを判断し(ステップ116)、NOの場合は
ステップ114に戻り、再びエンコーダユニット6の出
力変化を待つ。また、ステップ116の判断結果がYE
Sでフォーカスユニット2の移動量が0以下になった
ら、ドライバー回路5の通電を停止させ、フォーカスユ
ニット2の移動を中止させる(ステップ117)。
【0040】またステップ114において、エンコーダ
ユニット6に出力の変化があった場合は、レンズマイコ
ン7のプログラムの割り込み処理が入る(ステップ12
0)。レンズマイコン7はステップ113においてドラ
イバー回路5の通電開始と同時に内部のタイマーをスタ
ートさせていてそのタイマーを読み込み、フォーカスユ
ニット2の移動スピードを計算する(ステップ12
1)。
【0041】次に計算したフォーカスユニット2の移動
スピードと先にセットした制御パターンの移動量に対す
る設定スピードとを比較し(ステップ122)、設定ス
ピードよりもフォーカスユニット2の移動スピードの方
が早いと認識した場合はドライバー回路5の通電を低く
してフォーカスユニット2の移動スピードを遅くする
(ステップ123)。また設定スピードよりもフォーカ
スユニット2の移動スピードの方が遅いと認識した場合
は、ドライバー回路5の通電を高くしてフォーカスユニ
ット2の移動スピードを早くする(ステップ124)。
次にレンズマイコン7の内部のタイマーをリセットし、
再びスタートさせてからプログラムの割り込み処理を終
了する(ステップ125)。
【0042】実施の形態例2 実施の形態例1ではフォーカスユニット2を移動させる
場合の加減速を変更しているが、移動量に応じた数種の
制御パターンをレンズマイコン7で記憶しておかなけれ
ばならない。そこで本実施の形態例2では加減速領域を
変えず、一定速領域つまりフォーカスユニット2を最も
早く移動させるためのスピード(最大移動スピード)を
変えることで同様な制御を可能としたもので、ハード構
成および機能は実施の形態例1と同じであるので説明は
省略する。
【0043】図8は本実施の形態2におけるカメラ本体
9の姿勢差によるフォーカスユニット2の最大移動スピ
ードの例である。縦軸はフォーカスユニット2を制御す
るスピードを表し、横軸はフォーカスユニット2の移動
量(駆動量とも言う)を表す。
【0044】図8に示すように、フォーカスユニット2
の最大移動スピードを3種類の設定スピードに分け、そ
れぞれスピードの早い順番にB設定スピード、A設定ス
ピード、C設定スピードとしている。加減速領域はどの
設定スピードを選択しても変わらないものとする。
【0045】図9はカメラ本体9の姿勢角度のフォーカ
スユニット2の駆動方向によって、フォーカスユニット
2の設定スピードA,B,Cを決定している表の例であ
る。図9により、カメラ本体9の傾斜角が−45°〜+
45°の間はフォーカスユニット2の機械的な負荷の変
動が少ないと仮定し、通常の使用状態と変わらないA設
定スピードを選択する様にしている。カメラ本体9が上
方を向いている+45°〜+90°の場合はフォーカス
ユニット2を繰り出し方向に移動させると機械的な負荷
が増幅するため、スピードの早いB設定スピードで制御
することが望ましいと考えられ、B設定スピードを選択
する。フォーカスユニット2を繰り入れ方向に移動させ
る場合はフォーカスユニット2の機械的負荷が最も少な
い状態であるため、C設定スピードを選択しフォーカス
ユニット2の移動スピードを遅くすることが必要とな
り、これによってよりフォーカスユニット2のオーバー
ランを確実に防止し、所定位置に精度良く停止させるこ
とができる。
【0046】またカメラ本体9が下方を向いている−4
5°〜−90°の場合はフォーカスユニット2を繰り入
れ方向に移動させると機械的な負荷が増加するため、ス
ピードの早いB設定スピードで制御することが望ましい
と考えられ、B設定スピードを選択する。フォーカスユ
ニット2を繰り出し方向に移動させる場合はフォーカス
ユニット2の機械的負荷が最も少ない状態であるためC
設定スピードを選択しフォーカスユニット2の移動スピ
ードを遅くすることが必要となり、これによってよりフ
ォーカスユニット2のオーバーランを確実に防止し、所
定位置に精度良く停止させることができる。
【0047】この表では±45°を区切りとしているが
あくまでも例であり、姿勢検知器11の種類やフォーカ
スユニット2の機械的負荷、重量などで微妙に変わるこ
とがある。また姿勢検知器11によっては更に検知範囲
が広くできるため、区切りの数や設定スピードの種類を
増やすことも可能である。従って各設定項目はこの限り
ではない。
【0048】図10は実施の形態例2の動作を説明する
フローチャート図である。カメラ本体9のカメラマイコ
ン12は外部よりAF動作開始の命令を受けると、測距
ユニット10に被写体までの測距を開始させる(ステッ
プ201)。測距が終了したら、接点8,13を介して
レンズマイコン7に光学的なデータの送信を要求し、レ
ンズマイコン7から光学的なデータを受信する。
【0049】カメラマイコン12は測距ユニット10の
出力と受信した光学的なデータより、被写体にピントを
合わせるためのフォーカスユニット2の移動量Dと移動
方向を計算する(ステップ202)。カメラマイコン1
2は算出した移動方向を含んだ移動量Dをレンズマイコ
ン7に送信し、レンズマイコン7は受信した移動量から
フォーカスユニット2の移動方向を計算する(ステップ
203)。
【0050】次にレンズマイコン7は現在のカメラ本体
9の姿勢の状態を送信するようにカメラマイコン12に
要求する。カメラマイコン12は姿勢検知器の出力を確
認し、レンズマイコン7に送信する(ステップ20
4)。レンズマイコン7は受信した姿勢状態を傾き角度
に換算し、傾き角度が+45°〜−45°かを判断し
(ステップ205)、YESの場合はフォーカスユニッ
ト2の制御パターンを図2のA設定スピードにセットす
る(ステップ206)。
【0051】また、上記判断結果がNOの場合はカメラ
本体9の傾き角度が+45°〜+90°から判断し(ス
テップ207)、YESの場合はフォーカスレンズ2の
移動方向が繰り出し方向かを判断し(ステップ20
8)、YESの場合は図8のB設定スピードにセットし
(ステップ209)、上記ステップ108の判断結果が
NOの場合、つまり繰り入れ方向の時は図8のC設定ス
ピードにセットする(ステップ210)。
【0052】また、上記ステップ207の判断結果がN
Oであって、カメラ本体9の傾き角が−45°〜−90
°の場合は(ステップ211)、フォーカスユニット2
の移動方向が繰り出し方向かを判断し(ステップ21
2)、YESの時は図8のC設定スピードにセットし
(ステップ210)、NOつまり繰り入れ方向の時は図
8のB設定スピードにセットする(ステップ209)。
【0053】各設定スピードが決定したら、レンズマイ
コン7はドライバー回路5に通電しモーター4を駆動し
て減速器3を経てフォーカスユニット2の移動を開始す
る(ステップ213)。レンズマイコン7はエンコーダ
ユニット6の出力を常に監視し、出力の変化を確認する
(ステップ214)。エンコーダユニット6の出力の変
化を確認した場合は、フォーカスユニット2の移動量D
から1を減算し(ステップ215)、移動量Dが0より
大きい値かを判断し(ステップ216)、NOの場合は
ステップ114に戻り、再びエンコーダユニット6の出
力変化を待つ。また、ステップ216の判断結果がYE
Sでフォーカスユニット2の移動量が0以下になった
ら、ドライバー回路5の通電を停止させ、フォーカスユ
ニット2の移動を中止させる(ステップ217)。
【0054】またステップ214において、エンコーダ
ユニット6に出力の変化があった場合は、レンズマイコ
ン7のプログラムの割り込み処理が入る(ステップ22
0)。レンズマイコン7はステップ213においてドラ
イバー回路5の通電開始と同時に内部のタイマーをスタ
ートさせていてそのタイマーを読み込み、フォーカスユ
ニット2の移動スピードを計算する(ステップ22
1)。
【0055】次に計算したフォーカスユニット2の移動
スピードと先にセットした制御パターンの移動量に対す
る設定スピードとを比較し(ステップ222)、設定ス
ピードよりもフォーカスユニット2の移動スピードの方
が早いと認識した場合はドライバー回路5の通電を低く
してフォーカスユニット2の移動スピードを遅くする
(ステップ223)。また設定スピードよりもフォーカ
スユニット2の移動スピードの方が遅いと認識した場合
は、ドライバー回路5の通電を高くしてフォーカスユニ
ット2の移動スピードを早くする(ステップ224)。
次にレンズマイコン7の内部のタイマーをリセットし、
再びスタートさせてからプログラムの割り込み処理を終
了する(ステップ225)。
【0056】図10ではレンズマイコン7が各設定スピ
ードを決定しているが、カメラマイコン12が決定して
レンズマイコン7に対して要求することでも同様な制御
が可能となる。この場合、レンズマイコン7のプログラ
ムの容量を減らすことができ、カメラマイコン12の残
容量との兼ね合いで決定することが必要となる。
【0057】実施の形態例3 前記実施の形態例1、2では姿勢検知器11を使用して
制御パターンを変える場合と最大移動スピードを変える
場合を述べてきたが、コスト的に高くなる。そこで、本
実施の形態例3では姿勢検知器11を使用せず、フォー
カスユニット2の移動開始から最大移動スピードに達す
るまでの時間を計測し、その時間値によって減速領域を
可変するもので、ハード構成および機能は実施の形態例
1と同じであるので説明は省略する。
【0058】図11は本実施の形態例3を用いた場合の
実際の制御を表した制御パターンの例であり、縦軸はフ
ォーカスユニット2を実際に制御した制御スピードを表
し、横軸はフォーカスユニット(フォーカスレンズ)2
の移動量(駆動量とも言う)を表す。
【0059】図11において、点線で書かれている実際
の制御パターンはフォーカスユニット2の移動開始から
最大移動スピードDに達するまでの時間Cが3種類の制
御パターンの中でも最も早いため、フォーカスユニット
2の機械的負荷が最も軽量であることが推測される。従
って、フォーカスユニット2を停止させるためには減速
領域を長く取る必要があり、他の実際の制御パターンよ
りも早めに減速を開始している。
【0060】また実線で書かれている実際の制御パター
ンはフォーカスユニット2の移動開始から最大移動スピ
ードDに達するまでの時間Aが3種類の制御パターンの
中では中間値にあるため、フォーカスユニット2の機械
的負荷も通常値あることが推測される。従って、フォー
カスユニット2を停止させるためには減速領域も中間値
を取る必要があり、他の実際の制御パターンのほぼ中間
で減速を開始している。
【0061】一点鎖線で書かれている実際の制御パター
ンはフォーカスユニット2の移動開始から最大移動スピ
ードDに達するまでの時間Bが3種類の制御パターンの
中では最も遅いため、フォーカスユニット2の機械的負
荷が最も重量であることが推測される。従って、フォー
カスユニット2を停止させるためには減速領域を短く取
ることでよりスピードの早い制御が可能となる。そのた
め他の実際の制御パターンよりも遅目に減速を開始して
いる。
【0062】図12は前記実施の形態3で説明したフォ
ーカスユニット2の移動開始から最大移動スピードに達
するまでの時間と減速領域の関係の例を示した表であ
り、この振り分け表によって減速領域を決定する。
【0063】図12において、通常時の時間Aは70m
S〜100mSの間とし、減速領域も中間値にセットす
る。最も早く加速する時間Cは70mS以下とし、減速
領域もAに対して長目にセットする。最も遅く加速する
時間Bは100mS以上とし、減速領域もAに対して短
めにセットする。
【0064】なお、図12に示すカッコ内の数値はフォ
ーカスユニット2の移動量を検知しているエンコーダユ
ニット6の出力値を表し、タイマーなどの計時手段が無
い場合はこのエンコーダユニット2の出力値を代用する
ことも可能であるため以下に説明する。
【0065】フォーカスユニット2の通常の移動量であ
る時間Aは30パルス〜50パルスの間とし、減速領域
も中間値にセットする。最も加速するまでの移動量が少
ない時間Cは30パルス以下とし、減速領域も時間Aに
対して長目にセットする。最も加速するまでの移動量が
多い時間Bは50パルス以上とし、減速領域も時間Aに
対して短めセットする。
【0066】図13は実施の形態3の動作を説明するフ
ローチャート図である。カメラ本体9のカメラマイコン
12は外部よりAF動作開始の命令を受けると、測距ユ
ニット10に被写体までの測距を開始させる(ステップ
301)。測距が終了したら、接点8,13を介してレ
ンズマイコン7に光学的なデータの送信を要求し、レン
ズマイコン7から光学的なデータを受信する。
【0067】カメラマイコン12は測距ユニット10の
出力と受信した光学的なデータより、被写体にピントを
合わせるためのフォーカスユニット2の移動量Dと移動
方向を計算する(ステップ302)。カメラマイコン1
2は算出した移動方向を含んだ移動量Dをレンズマイコ
ン7に送信し、レンズマイコン7は受信した移動量から
フォーカスユニット2の移動方向を計算する(ステップ
303)。
【0068】次にレンズマイコン7は内部のタイマー1
をリセットしスタートさせて(ステップ304)、ドラ
イバー回路5に通電しモーター4を駆動して減速器3を
経てフォーカスユニット2の移動を開始する(ステップ
305)。レンズマイコン7はエンコーダユニット6の
出力を常に監視し、出力の変化を確認する(ステップ3
06)。エンコーダユニット6の出力の変化を確認した
場合は、フォーカスユニット2の移動量Dから1を減算
し(ステップ307)、移動量Dが0より大きい値かを
判断し(ステップ308)、NOであればステップ30
6に戻り、再びエンコーダユニット6の出力変化を待つ
(ステップ308)。上記判断結果がYES、つまりフ
ォーカスユニット2の移動量が0以下の場合は、ドライ
バー回路5の通電を停止させ、フォーカスユニット2の
移動を中止させる(ステップ309)。
【0069】また、ステップ306においてエンコーダ
ユニット6に出力の変化があった場合は、レンズマイコ
ン7にプログラムの割り込み処理が入る(ステップ32
0)。レンズマイコン7はステップ305においてドラ
イバー回路5の通電開始と同時に内部のタイマーをスタ
ートさせていて、そのタイマー値を読み込み、フォーカ
スユニット2の移動スピードを計算する(ステップ32
1)。
【0070】次に計算したフォーカスユニット2の移動
スピードと予めセットした制御パターンの移動量に対す
る設定スピードとを比較し(ステップ322)、設定ス
ピードよりもフォーカスユニット2の移動スピードの方
が遅いと認識した場合は、ドライバー回路5の通電を高
くしてフォーカスユニット2の移動スピードを早くする
(ステップ324)。また設定スピードよりもフォーカ
スユニット2の移動スピードの方が早いと認識した場合
は、ドライバー回路5の通電を低くしてフォーカスユニ
ット2の移動スピードを遅くする(ステップ323)。
【0071】次にステップ322で比較した結果、フォ
ーカスユニット2の移動スピードが早いと認識したのが
今回はじめてかどうかを確認し(ステップ326)、初
めてでは無い場合は割り込み処理の終了ルーチンへジャ
ンプする(ステップ325)。また、初めての場合はフ
ォーカスユニット2が最大移動時間に達したものと認識
し、先にスタートさせているタイマーの値を取り込み
(ステップ327)、図12の表よりタイマーの値を比
較する(ステップ328)。
【0072】比較した結果、図11のA領域内の場合は
通常の減速領域をセットし(ステップ330)、B領域
内の場合は短い減速領域にセットし(ステップ32
9)、C領域内の場合は長い減速領域にセットする(ス
テップ331)。それぞれセットした内容に応じてレン
ズマイコン7は減速時の設定スピードを切り換える。次
にレンズマイコン7の内部のタイマーをリセットし、再
びスタートさせてからプログラムの割り込み処理を終了
し、ステップ325に移行する。
【0073】図12で説明したエンコーダユニット6の
出力値を使用した場合については、ステップ328の比
較においてタイマー1の値をエンコーダユニット6の出
力値に置き換えるだけで良いため、フローチャート図と
説明は省略する。
【0074】以上の各実施の形態例では、被写体にピン
トを合わせるためのフォーカスレンズの制御について説
明したが、例えば図1におけるフォーカスユニット2を
被写体に対する変倍を可能とするズーム手段とすること
により、ズーム手段の制御をフォーカスレンズの制御と
同様に円滑に行うことができる。
【0075】また、図8、図11におけるフォーカスユ
ニットの機械的な負荷を予測することと同様に、ズーム
手段の機械的な負荷を予測することにより、ズーム手段
の移動制御を円滑に、かつ変倍制御を正確に行うことが
できる。
【0076】そこで、光学機器の移動レンズの移動制御
に前記の各実施の形態例のレンズ制御装置を適用するこ
とにより、レンズの移動を円滑、かつ正確に行うことが
できる。
【0077】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、機器本
体またはレンズの姿勢を検知する姿勢検知手段の出力
と、レンズを移動するべき方向とによってレンズの制御
パターンを変化させたり、レンズの移動速度そのものを
可変させるように構成したので、より安定したレンズ移
動制御を可能とするという効果がある。
【0078】また、レンズを駆動する場合、レンズを移
動させる移動手段としてのアクチュエータに加える電圧
または電圧比や周波数、通電開始から設定速度に達する
までの時間値、通電開始から設定速度に達した時のフォ
ーカスレンズの移動量などによって機械的な負荷トルク
を予測し、複数ある減速パターンの中からひとつを決定
し制御するように構成したので、より安価で安定したレ
ンズ移動制御を可能とするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明における実施の形態例1を示すブ
ロック図。
【図2】図2は本発明の実施の形態例1におけるA制御
パターン図。
【図3】図3は本発明の実施の形態例1におけるB制御
パターン図。
【図4】図4は本発明の実施の形態例1におけるC制御
パターン図。
【図5】図5は本発明の実施の形態例1におけるカメラ
の姿勢状態とフォーカスレンズの移動方向によって制御
パターンを切り換えるための表を例示する図。
【図6】図6は本発明の実施の形態例1におけるカメラ
の姿勢に対する符号の意味とフォーカスレンズの移動方
向に対する言葉の意味を表した図。
【図7】図7は本発明の実施の形態例1におけるフロー
チャート図。
【図8】図8は本発明の実施の形態例2における設定ス
ピード図。
【図9】図9は本発明の実施の形態例2におけるカメラ
の姿勢状態とフォーカスレンズの移動方向によって設定
スピードを切り換えるための表を例示する図。
【図10】図10は本発明の実施の形態例2におけるフ
ローチャート図。
【図11】図11は本発明の実施の形態例3における実
際の制御パターン図。
【図12】図12は本発明の実施の形態例3におけるフ
ォーカスレンズの加速に要した時間または加速に要した
移動量によって減速領域を切り換えるための表を例示す
る図。
【図13】図13は本発明の実施の形態例3におけるフ
ローチャート図。
【符号の説明】
1 レンズ本体 2 フォーカスユニット(ズーム手段) 4 モーター(移動手段) 5 ドライバー回路(移動手段) 6 エンコーダユニット(移動速度検知手段) 7 レンズマイコン(制御手段、移動速度記憶手段、計
時手段) 9 カメラ本体(機器本体) 10 測距ユニット(測距手段) 11 姿勢検知器(姿勢検知手段) 12 カメラマイコン(制御手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体までの距離を測距できる測距手段
    と、レンズを移動させるための移動手段と、該レンズの
    移動速度を検知するための移動速度検知手段と、該レン
    ズの複数の移動速度情報を記憶している移動速度記憶手
    段と、機器本体またはレンズの姿勢を検知するための姿
    勢検知手段と、該測距手段によって該レンズの移動方向
    が決定され、その移動方向と該姿勢検知手段の検知情報
    から該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の中から
    ひとつを決定し、その決定した速度情報を基にレンズを
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とするレンズ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 被写体までの距離を測距できる測距手段
    と、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ
    と、該フォーカスレンズを移動させるための移動手段
    と、該フォーカスレンズの移動速度を検知するための移
    動速度検知手段と、該フォーカスレンズの移動速度を制
    御するための制御手段と、該フォーカスレンズの複数の
    移動速度情報を記憶している移動速度記憶手段と、機器
    本体またはレンズの姿勢を検知するための姿勢検知手段
    とを備え、該測距手段によって該フォーカスレンズの移
    動方向が決定され、その移動方向と該姿勢検知手段の検
    知情報から該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報の
    中からひとつを決定し、その決定した速度情報を基に該
    フォーカスレンズを制御することを特徴とするレンズ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 該測距手段によって決定された該フォー
    カスレンズの移動方向と、該姿勢検知手段の検知情報
    と、該フォーカスレンズを移動させた時の該制御手段の
    出力値を基に、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情
    報の中のひとつを決定し、その速度情報を基に該フォー
    カスレンズを制御することを特徴とする請求項2記載の
    レンズ制御装置。
  4. 【請求項4】 被写体にピントを合わせるためのフォー
    カスレンズと、該フォーカスレンズを移動させるための
    移動手段と、該フォーカスレンズの移動速度を検知する
    ための移動速度検知手段と、該フォーカスレンズの移動
    速度を制御するための制御手段と、該フォーカスレンズ
    の複数の移動速度情報を記憶している移動速度記憶手段
    とを備え、該フォーカスレンズを移動させた時の該制御
    手段の出力値を基に、該フォーカスレンズの機械的な負
    荷を予測し、該移動速度記憶手段の中の複数の速度情報
    の中からひとつを決定し、その速度情報を基に該フォー
    カスレンズを制御することを特徴とするレンズ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 該フォーカスレンズの移動開始から設定
    速度に達するまでの時間を計測するための計時手段を備
    え、該計時手段の出力値を基に、該フォーカスレンズの
    機械的な負荷を予測し、該移動速度記憶手段の中の複数
    の速度情報の中からひとつを決定し、その速度情報を基
    に該フォーカスレンズを制御することを特徴とする請求
    項4記載のレンズ制御装置。
  6. 【請求項6】 該フォーカスレンズの移動量を計測する
    ための移動量計測手段を備え、移動開始から設定速度に
    達したときの該移動量計測手段の出力値を基に、該フォ
    ーカスレンズの機械的な負荷を予測し、該移動速度記憶
    手段の中の複数の速度情報の中からひとつを決定し、そ
    の速度情報を基に該フォーカスレンズを制御することを
    特徴とする請求項4記載のレンズ制御装置。
  7. 【請求項7】 フォーカスレンズを移動させるための移
    動手段に加える電圧または電圧比や周波数、通電開始か
    ら設定速度に達するまでの時間値によって機械的な負荷
    を予測し、複数の減速パターンの中から1つを決定して
    該フォーカスレンズを制御することを特徴とする請求項
    4記載のレンズ制御装置。
  8. 【請求項8】 被写体に対する変倍を可能とするズーム
    手段と、該ズーム手段を移動させるための移動手段と、
    該ズーム手段の移動速度を検知するための移動速度検知
    手段と、該ズーム手段の移動速度を制御するための制御
    手段と、該ズーム手段の複数の移動速度情報を記憶して
    いる移動速度記憶手段と、機器本体またはレンズの姿勢
    を検知するための姿勢検知手段とを備え、ズーム手段の
    移動方向と該姿勢検知手段の情報から該移動速度記憶手
    段の中の複数の速度情報の中からひとつを決定し、その
    速度情報を基に該ズーム手段を制御することを特徴とす
    るレンズ制御装置。
  9. 【請求項9】 被写体に対する変倍を可能とするズーム
    手段と、該ズーム手段を移動させるための移動手段と、
    該ズーム手段の移動速度を検知するための移動速度検知
    手段と、該ズーム手段の移動速度を制御するための制御
    手段と、該ズーム手段の複数の移動速度情報を記憶して
    いる移動速度記憶手段を備え、該ズーム手段を移動させ
    た時の該制御手段の出力値を基に、該ズーム手段の機械
    的な負荷を予測し、該移動速度記憶手段の中の複数の速
    度情報の中からひとつを決定し、その速度情報を基に該
    ズーム手段を制御することを特徴とするレンズ制御装
    置。
  10. 【請求項10】 移動するレンズを備え、該レンズの移
    動制御に請求項1、2、4、7、8のいずれか1項に記
    載のレンズ制御装置を用いたことを特徴とする光学機
    器。
JP25186895A 1995-09-04 1995-09-04 レンズ制御装置および光学機器 Expired - Fee Related JP3412984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186895A JP3412984B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 レンズ制御装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186895A JP3412984B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 レンズ制御装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973030A true JPH0973030A (ja) 1997-03-18
JP3412984B2 JP3412984B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17229132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25186895A Expired - Fee Related JP3412984B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 レンズ制御装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412984B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350708A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006113432A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2006139015A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujinon Corp 立体カメラ用レンズシステム
WO2009107420A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2010072211A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光学部材制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置
JP2022175948A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 自動フォーカス方法及び自動フォーカス装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350708A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006113432A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2006139015A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujinon Corp 立体カメラ用レンズシステム
WO2009107420A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2010072211A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光学部材制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置
JP2022175948A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 自動フォーカス方法及び自動フォーカス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412984B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609957B2 (en) Photographing lens driving control device
CN111198561A (zh) 目标跟踪的运动控制方法、装置、计算机设备及存储介质
JP3412984B2 (ja) レンズ制御装置および光学機器
US5899586A (en) Automatic focusing device and optical apparatus having the same
JP4733457B2 (ja) 駆動装置
US5933661A (en) Optical apparatus having the image blur correcting function
CN102998878B (zh) 可更换镜头和具有该可更换镜头的照相机系统
US6847785B2 (en) Camera system, camera and lens apparatus
KR101088244B1 (ko) 렌즈 구동 제어 장치, 및 렌즈 구동 제어 장치를 포함하는 촬상 장치
JPH0868933A (ja) 自動合焦装置
CN112987454B (zh) 驱动控制装置、系统及方法、镜头装置及存储介质
JPH0545577A (ja) 撮影装置
US6798989B2 (en) Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera
JP2004085840A (ja) カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
US20120154927A1 (en) Lens system
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP4717263B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH09292564A (ja) 焦点調節装置
JPH05333257A (ja) レンズ駆動装置
JPH08101337A (ja) 自動焦点調節装置および焦点調節方法
JPH0933786A (ja) 移動レンズの移動制御装置及びそれを有する光学機器
JPH0552592A (ja) 物体制御装置
JPS63153526A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US6570142B1 (en) Optical apparatus with a control device for a moving member using position information
JPH10170974A (ja) 防振機能付きオートフォーカスレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees