JPH0972586A - 吸気冷却システム - Google Patents

吸気冷却システム

Info

Publication number
JPH0972586A
JPH0972586A JP7230997A JP23099795A JPH0972586A JP H0972586 A JPH0972586 A JP H0972586A JP 7230997 A JP7230997 A JP 7230997A JP 23099795 A JP23099795 A JP 23099795A JP H0972586 A JPH0972586 A JP H0972586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling system
cooling
intake air
drain water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230997A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yanatori
美智雄 梁取
Yoshio Nishimura
嘉夫 西村
Motoaki Utamura
元昭 宇多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7230997A priority Critical patent/JPH0972586A/ja
Publication of JPH0972586A publication Critical patent/JPH0972586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧縮機の吸気冷却システムの吸気を冷却する熱
交換器より生ずるドレン水を回収して、省エネルギ化を
図る方法を提供するものである。 【構成】吸気冷却システムの吸気冷却用熱交換器4の前
段に補助熱交換器13を設け、この補助熱交換器13に
槽11に溜ったドレン水12を、ポンプ14と配管15
を利用して供給し、吸気の冷却率を向上して省エネルギ
化を図る。 【効果】ドレン水を利用した補助熱交換器を導入するこ
とにより、吸気の冷却率を向上でき、冷凍機あるいは蓄
熱槽の容量を低減でき、省エネルギ化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧縮機(往復圧縮機,遠
心圧縮機,軸流圧縮機など)の吸気冷却システムの構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮機の吸気を冷却して効率を向上する
ことは、すでに知られているが、近年氷/水冷凍機の普
及にともない、ガスタービンの吸気を冷却して効率を向
上するとともに、夏場のピーク需要時に出力を増加する
研究開発が行われ、一部実用化されている(文献;ASME
paper 92-GT-265, Peaking Gas Turbine CapacityEnha
ncement Using Ice Storage for Compressor Inlet Air
Cooling)。吸気冷却システムにおいては熱交換器を用
いるが、熱交換器表面には湿分が露結し、大量のドレン
水が発生する。このドレン水の有効利用に関しては、現
在まだ有効なものが見つかっていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した熱
交換器より発生するドレン水の有効活用システムを提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】熱交換器で生じるドレン
水の活用法としては、次の手段を用いる。(1)ドレン
水を回収するとともに前記熱交換器の前段に補助熱交換
器を設けて、この補助熱交換器にドレン水を流して吸気
を予冷する。(2)熱交換器を冷却する冷媒の戻り側に
冷媒用熱交換器を設け、これにドレン水を流して戻り冷
媒を冷却する。
【0005】(3)冷凍機用の冷却塔にドレン水を導入
して、冷凍機の凝縮器を冷却し効率を上げる。
【0006】
【作用】(1)の補助熱交換器に冷却されたドレン水を
導入すれば、吸気の冷却率を向上し、冷凍機あるいは蓄
熱槽の容量を低減することができ、省エネルギ化が図れ
る。(2)の熱交換器の戻り冷媒を冷却することも
(1)と同様の効果を生ずる。(3)の冷却塔に、ドレ
ン水を利用すれば、冷凍機(ターボ冷凍機,スクリュー
冷凍機,吸収式冷凍機など)の凝縮温度が低下し、成績
係数が向上する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の吸気冷却システムの一例とし
てガスタービンの吸気冷却システムを示している。1は
圧縮機、2は燃焼器、3はガスタービンを示している。
吸気冷却のためには、圧縮機1の前に熱交換器4を設
け、この熱交換器4内に冷熱を供給する。この冷熱の供
給方法としては、ターボ冷凍機あるいは吸収式冷凍機に
直接接続して、その冷媒を導入してもよい。また夜間冷
凍機を駆動して、蓄熱槽5に氷6を貯えておき、日中ポ
ンプ8を駆動して解氷しながら、冷却された水7を配管
9,10を用いて熱交換器4に導入してもよい。本実施
例ではこの熱交換器4の前段に補助熱交換器13を設け
ている。熱交換器4では、図2に示すように、例えば、
2℃の冷水を供給して吸気を35℃から5℃まで冷却す
ることが行われる。この時、冷水出口温度は約18℃程
度に上昇する。このような冷却方法を採った時、熱交換
器4の外面からは、大量のドレン水が発生するが、この
ドレン水は20℃以下となっていて、冷熱源として利用
できる場合が多い。
【0008】図3は補助熱交換器周りの詳細図を示した
ものである。熱交換器4,補助熱交換器13の下方部
に、受液用の槽11を設け、熱交換器4,補助熱交換器
13の外面にて生じて落下する液滴18を、この槽11
に集めるようになっている。必ずしも槽11を真下に設
けなくとも、ドレンパンを設けて回収し、槽11に輸送
するという方法を採ってもよい。前記補助熱交換器13
内には、ポンプ14,配管15を用いて、槽11内のド
レン水12を導入して吸気を予冷する。補助熱交換器1
3に付いているドレン16から排出されるドレン水は槽
11に戻してもよいし、温度が上昇している時は外部に
捨ててもよい。また一部を排出し、残りを戻してもよ
い。補助熱交換器13は熱交換器4のフィンを利用して
一体化してもよいものである。
【0009】図3に示した補助熱交換器13は密閉形の
フィンチューブ熱交換器であるが、この補助熱交換器1
7を図4に示す実施例では、大気開放形のフィンチュー
ブ熱交換器とした。ポンプ14と配管15を用いて、槽
11内のドレン水12を、補助熱交換器17の上部よ
り、内側に液膜状に流下させる。このようにすると内側
の流下液膜は吸気の熱を受けて蒸発し、吸気を冷却する
のに役立つ。液膜が蒸発した時発生する蒸気は、外部に
放出されるので、下流に設けてある熱交換器4部にて再
び凝縮することはない。補助集交換器17は熱交換器4
のフィンを利用して一体化してもよい。
【0010】図5は、本発明の他の実施例の構成図であ
る。これは熱交換器4の戻り配管10に熱交換器20を
設け、ポンプ14,配管15によって送るドレン水を、
この熱交換器20に導入して熱交換器4から槽5へ戻る
冷媒(水)を予冷し、槽5内の氷6の融解する割合を少
なくして省エネルギ化を図るものである。
【0011】図6に、図4及び図5に示した実施例を複
合して構成した実施例を示す。これは熱交換器4の前段
に、開放形の補助熱交換器17を設けておいて熱交換器
20に導入した後のドレン水を、配管21を介してこの
補助熱交換器17に導入し、内部にて液膜となって蒸発
する時の気化熱を利用して吸気を予冷するのに用いるも
のである。補助熱交換器17としては密閉形のものであ
っても本発明の主旨は失われない。
【0012】図7は、本発明の他の実施例の構成図であ
る。これは冷凍機40を用いる時に使用する冷却塔30
の循環水の冷却に、ドレン水12を用いて、効率よく冷
却して冷凍機40の省エネルギ化を図るものである。冷
凍機40は圧縮機41,凝縮器43,減圧機構(膨張
弁)42,熱交換器(蒸発器)4、およびそれらを結ぶ
パイプ47,48,49から構成されている。また凝縮
器43はポンプ46,配管44,45によって冷却塔3
0と連結されていて、これによって凝縮器43を冷却す
るようになっている。配管44,45内を流れる循環水
は本実施例に因らない場合通常35℃程度であるか、前
述の如く20℃以下となるドレン水を循環水として利用
すれば、冷凍機40の効率が向上する。槽11内に溜っ
たドレン水は、バルブ31を開いてポンプ14と配管1
5を介して、冷却塔30に導入され、散水管から落下し
てその底部に溜まる。この時冷却塔30のファンは停止
して、水温より高温の外気との直接接触熱交換は行わな
いようにする。底部に溜ったドレン水12−aはこれま
で停止していたポンプ46,配管44,45によって凝
縮器43に導入され、それを冷却する。ドレン水を冷却
塔30に適宜送りながら、温度上昇したものは外部に排
出するのがよい。ドレン水が不足した時、またその温度
が外気温度と余り変わらなくなった時には、冷却塔30
は、ファンを駆動して、通常の運転に入る。ドレン水1
2−aの導入運転と通常運転とを交互に繰り返す運転を
採ってもよい。
【0013】図8は、図7に示した実施例の変形例であ
る。これは、吸気冷却用の熱交換器4は、蓄熱槽5に溜
められた氷6の冷熱によって冷却し、冷却塔30は他の
使用目的(たとえば空調用)に利用している場合であ
る。冷却塔30は通常ポンプ35,配管36,38,バ
ルブ33を用いて、水12−aを冷却する。低温度のド
レン水12が生じた時には、ポンプ14,配管15,バ
ルブ31を介して、ドレン水12を冷却塔30の底部に
導入して、このドレン水12−aの冷熱を冷凍機に導入
して冷却に用いる。ドレン水の温度が高くなった時は、
配管37,バルブ32を介して適宜、外部へ排出する。
また場合によっては配管16,バルブ34を介して槽1
1へ戻してもよい。排出する時のドレン水12−aは工
業用水として他へ再利用してもよい。
【0014】また図7,図8の実施例の冷却塔に導入す
るドレン水は、図1から図6に示した補助熱交換器、あ
るいは冷媒戻り配管部に設けた熱交換器より排出された
後のドレン水を利用してもよいものである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
(1)ドレン水を利用した補助熱交換器の導入により、
吸気の冷却率を向上し、冷凍機あるいは蓄熱槽の容量を
低減でき、省エネルギ化が図れる。(2)吸気冷却用の
熱交換器の戻り冷媒を冷却する場合にも前述と同様の効
果を得ることができる。(3)冷却塔へドレン水を導入
して利用すれば、冷凍機の冷却効率が高まり、成績係数
が向上して省エネルギ化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸気冷却システムの構成図。
【図2】吸気冷却システムに用いる熱交換器の特性の一
例を示す図。
【図3】図1の熱交換器周りの詳細図。
【図4】図3の変形実施例の構成図。
【図5】本発明の他の実施例の構成図。
【図6】図5の変形実施例の構成図。
【図7】本発明の他の実施例の構成図。
【図8】図7の変形実施例の構成図。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…燃焼器、3…ガスタービン、4…熱交
換器、5…蓄熱槽、6…氷、7…水、8,14,35,
46…ポンプ、11…槽、12…ドレン水、13,17
…補助熱交換器、18…液滴、20…熱交換器、30…
冷却塔、40…冷凍機、41…圧縮機、42…減圧機
構、43…凝縮器。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気冷却用の熱交換器の一部に補助熱交換
    器を設け、補助熱交換器にドレン水を供給する手段を備
    えた吸気冷却システム。
  2. 【請求項2】前記補助熱交換器は前記吸気冷却用の熱交
    換器と一体で形成した請求項1に記載の吸気冷却システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記補助熱交換器は前記吸気冷却用の熱交
    換器の吸気入口側に配設した請求項1または請求項2に
    記載の吸気冷却システム。
  4. 【請求項4】前記補助熱交換器は大気開放形のものであ
    る請求項1乃至請求項3に記載の吸気冷却システム。
  5. 【請求項5】吸気冷却用の熱交換器の冷媒戻り配管部に
    熱交換器を設け、この熱交換器にドレン水を供給して、
    戻し冷媒を冷却する手段を備えた吸気冷却システム。
  6. 【請求項6】前記冷媒戻り配管部に設けた熱交換器を出
    た後のドレン水を、吸気冷却用の熱交換器に設けた補助
    熱交換器に導入する手段を備えた請求項5に記載の吸気
    冷却システム。
  7. 【請求項7】前記補助熱交換器は大気開放形のものであ
    る請求項5または請求項6に記載の吸気冷却システム。
  8. 【請求項8】吸気冷却用の熱交換器から生ずるドレン水
    を、冷却塔に導入するように構成した吸気冷却システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記補助熱交換器あるいは冷媒戻り配管部
    に設けた熱交換器から出るドレン水を冷却塔に導入する
    ように構成した吸気冷却システム。
  10. 【請求項10】前記ドレン水導入時に冷却塔のファンを
    停止する手段を備えた請求項8乃至請求項9に記載の吸
    気冷却システム。
  11. 【請求項11】冷却塔に供給したドレン水の一部を外部
    に排出する機構、あるいは、ドレン水を回収する槽に戻
    す機構を備えた請求項8乃至請求項10に記載の吸気冷
    却システム。
  12. 【請求項12】吸気冷却システムがガスタービン吸気冷
    却システムである請求項1乃至請求項11に記載の吸気
    冷却システム。
  13. 【請求項13】前記吸気冷却システムが氷水蓄熱槽を利
    用したものである請求項12に記載の吸気冷却システ
    ム。
JP7230997A 1995-09-08 1995-09-08 吸気冷却システム Pending JPH0972586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230997A JPH0972586A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 吸気冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230997A JPH0972586A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 吸気冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972586A true JPH0972586A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16916623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230997A Pending JPH0972586A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 吸気冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299572B1 (ko) * 2011-08-03 2013-08-23 (주)정한이엔씨 응축, 응결수를 이용한 공조기의 에너지 절감장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299572B1 (ko) * 2011-08-03 2013-08-23 (주)정한이엔씨 응축, 응결수를 이용한 공조기의 에너지 절감장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851794B2 (ja) ガスタービン用燃焼空気予冷システム
US6898947B2 (en) Utilization of harvest and/or melt water from an ice machine for a refrigerant subcool/precool system and method therefor
EP1121565B1 (en) heat exchange refrigerant subcool and/or precool system and method
US4976116A (en) Cold-air generating device
CN201417041Y (zh) 一种节能型压缩空气预冷装置
US5797277A (en) Condensate cooler for increasing refrigerant density
CN208832629U (zh) 一种低温冷水机组
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JP3910096B2 (ja) スターリング機関用放熱システムおよびそれを備えた冷却庫
CN216048447U (zh) 一种带预冷段的蒸发冷凝式冷水机组
JPH0972586A (ja) 吸気冷却システム
JP2006343065A (ja) 蓄冷用製氷装置
CN113701256A (zh) 蒸发冷却装置、室外机和空调系统
JPS5912528Y2 (ja) 湿式空冷式凝縮器をもった冷凍機
JP6613404B2 (ja) 冷凍システム
CN219421405U (zh) 一种复合蒸发冷却的联合供冷装置
CN215982922U (zh) 蒸发冷却装置、室外机和空调系统
JP2004108731A (ja) ハイブリッド空調機
JPS6345519B2 (ja)
JP2004251541A (ja) 二元冷凍装置
GB2059898A (en) Improvements in or relating to airships
JP2876893B2 (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
JPS63318435A (ja) 空気調和機の排水処理装置
JPH04203857A (ja) 吸収冷凍機
JPS5865Y2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050523