JPH0971028A - 日付印 - Google Patents

日付印

Info

Publication number
JPH0971028A
JPH0971028A JP25460095A JP25460095A JPH0971028A JP H0971028 A JPH0971028 A JP H0971028A JP 25460095 A JP25460095 A JP 25460095A JP 25460095 A JP25460095 A JP 25460095A JP H0971028 A JPH0971028 A JP H0971028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
ring
engaging
grip
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25460095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688769B2 (ja
Inventor
Masato Sogai
正人 曽貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYACHIHATA KOGYO KK
Shachihata Industry Co Ltd
Original Assignee
SHIYACHIHATA KOGYO KK
Shachihata Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYACHIHATA KOGYO KK, Shachihata Industry Co Ltd filed Critical SHIYACHIHATA KOGYO KK
Priority to JP25460095A priority Critical patent/JP3688769B2/ja
Publication of JPH0971028A publication Critical patent/JPH0971028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688769B2 publication Critical patent/JP3688769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 握りとリングとホルダーとからなる本体1
と、下端にマスター印を有する印受にスティック印を収
容させてなる印判部15、とからなる日付印において、
前記リングの内面又は前記印判部の外面の一方に係合
溝、他方に係合片を設け、前記リングを回転させること
によって係合溝と係合片を係合自在として前記本体と前
記印判部を着脱自在に保持させたことを特徴とする日付
印。 【解決手段】 簡単な回転操作で握りと印判部を着脱自
在とでき、かつ、第1の発明ではスティック印の頭部は
ホルダーに当接しておりリングと共には回転しないた
め、第2の発明ではスティック印の頭部は回転部材に当
接しているので印判部の回転と共に回転部材も回転する
ため、スティック印の頭部が擦れず、頭部の印刷が消え
ることがなく、スティック印の印面が斜めになることも
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、西暦、和暦、月、日、
曜日、時間等をスティック印とし、差し替え可能とした
日付印に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スティック印判を差し替えること
によって日付を変更する日付印は、実公昭49ー335
35が知られている。当該考案はスティック印の柄を持
って日付を交換するので、手指を汚さない長所を有する
ものである。日付を替えるときは、把持蓋を引き抜いた
後、差し替え操作を行ない、元通りに握持蓋を圧入嵌着
して終了するが、このような嵌着方法は、がたつきを防
止するために部品寸法の余裕を少なくしてあるので、引
き抜きが困難であったり、長期間の使用によりがたつき
が生じてしまう欠点があった。この欠点を解消する方法
として握持蓋と印判部を回転操作によって着脱自在に保
持させる方法が考えられる。しかし、通常スティック印
の頭部には印面と周一の文字が印刷されているが、回転
操作によってスティック印の頭部が擦れ、印刷文字が消
失してしまう新しい欠点が生じてしまった。なぜなら、
前記考案は使用時にスティック印ががたつかないように
するために、握持蓋内にスポンジゴム、ウレタンフォー
ム等の弾性材を収納させて頭部を押圧しなければならな
いからである。また、強くねじって嵌合すると、スティ
ック印の頭部が当接しているため、スティック印が斜め
にねじれ、スティック印の印面とマスター印の印面が平
行にならなくなる欠点もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
特に力を必要とせず、簡単な操作で握りと印判部を着脱
自在とし、かつ、着脱操作によってもスティック印の頭
部が擦れることのない日付印を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明として、握り
とリングとホルダーとからなる本体と、下端にマスター
印を有する印受にスティック印判を収容させてなる印判
部、とからなる日付印において、前記リングの内面又は
前記印判部の外面の一方に係合溝、他方に係合片を設
け、前記リングを回転させることによって係合溝と係合
片を係合自在として前記本体と前記印判部を着脱自在に
保持させたことを特徴とする日付印。第2の発明とし
て、握りの下端を凹部とし、凹部の上端面に回転自在に
回転部材を設けてなる本体と、下端にマスター印を有す
る印受にスティック印判を収容させてなる印判部、とか
らなる日付印において、前記凹部の内面又は前記印判部
の外面の一方に係合溝、他方に係合片を設け、前記印判
部を回転させることによって係合溝と係合片を係合自在
として前記本体と前記印判部を着脱自在に保持させたこ
とを特徴とする日付印。
【0005】
【作用】本願の第1の発明は、年月日などの所用のステ
ィック印を印受に差し込み、又は、差し替えた後、印受
の外面に設けた係合片をリングに設けた係合溝に挿入さ
せ、その後リングを回転させることによって、印判部と
握りを係合する。このとき、スティック印の頭部はホル
ダーに当接しているので、リングと共には回転しない。
本願の第2の発明は、年月日などの所用のスティック印
を印受に差し込み、又は、差し替えた後、印受の外面に
設けた係合片を握り下端の凹部に設けた係止溝に挿入さ
せ、その後印受を回転させることによって、印判部と握
りを係合する。このとき、スティック印の頭部は回転部
材に当接しているので、印判部の回転と共に回転部材も
回転する。
【0006】以下、本願の第1の発明を実施例1をもっ
て詳細に説明する。1は本体であって、握り2とリング
3とホルダー9とから構成されている。握り2は、捺印
操作を行なう際、手で握って保持する部材であるので、
握り易いよう直径2〜5cmほどの円柱としてある。リ
ング3は、下端は開放し、上端は面(上端面4)とし、
中心に小孔5を設けた形状をしており、内面には係合溝
6が設けてある。係合溝6は、下端を開放した状態で下
端から上端に向かって縦溝を設置し、縦溝の終点から周
方向へ向かって横溝としてある。また、本実施例におい
て、係合溝6は左右対称位置に2箇所設けてあるが、2
以上の複数設けても構わない。そのほかに、リング3の
上端面4には溝7が設けてあり、小孔5には突起8が設
けてある。ホルダー9は、上部を小筒部10、下部を筒
部11としたものである。小筒部10のつけ根にはリブ
12を立設してあり、このリブ12は前記突起8が2本
のリブ間でのみ挙動を許容し、不用意に回転することを
防止するストッパーとしてする。すなわち、図8におい
て、基本状態(実線)で印判部を挿入した後、リング3
を回転させて突起8をロック状態(破線)の位置に移動
させる時は、リブ12bがストッパーとして作用し、ロ
ック状態から基本状態に回転させて時は、リプ12aが
ストッパーとして作用する。本実施例では、握り2に小
筒部10を圧入して嵌合固定するが、その他の嵌合する
方法としては、一方にネジ山、他方にネジ溝を設けてネ
ジ嵌合にしてもよいし、接着剤などによって一体化して
もよい。また、筒部11の上面には、嵌合突起13が左
右対称に4本立設してある。これは、前記溝7とそれぞ
れ嵌合するものであり、基本状態及びロック状態のと
き、それぞれ嵌合するように配置してある。これは、基
本状態及びロック状態の仮止めの状況を作り出すための
ものであって、使用者が基本状態又はロック状態である
ことを認知することに寄与する。しかし、嵌合突起13
と溝7の高さ及び深さは、0.1mm〜0.8mm程度
にして、嵌合力は非常に小さいものにしなければならな
い。なぜなら、高さがありすぎるとリングが回転しにく
くなるし、係合溝と係合片との寸法差を大きくしなけれ
ばならず、印判部のがたつきを生じてしまうからであ
る。また、筒部11の外面には位置決めのための凸部1
4が立設してある。
【0007】15は印判部であって、下端にマスター印
17を有する印受16に、スティック印21を収容させ
て構成されている。マスター印17は、例えば「受領」
「受付」などの普段は交換しない文字からなる印面を有
するものである。これは、連続気泡を有する多孔性ゴム
やポリエチレン、非多孔性ゴムと多孔性ゴムを一体化し
た二層ゴム、非多孔性天然ゴムなどの公知の印材であれ
ば何でもよく、接着剤や熱融着などの方法によって、印
受16と一体化される。印受16の内部には、スティッ
ク印21を収容するための印判保持部18を設けてあ
る。印判保持部18の形状は、ステイック印21に合わ
せた形状となっている。また、印受の外面には係合片2
0が設けてある。これは、前記係合溝6に挿入し、印判
部と本体を係合させる部分である。本実施例では係合片
20は左右に2箇所設けてあるが、2以上設けても構わ
ない。また、印受16の側面には前記凸部14と合致す
る位置決めのための切込19が設けてある。スティック
印21は、年、月、日、時間で構成されており、年月日
は差し替えを容易にするため、側面でお互いを連結でき
るようにしてある。時間は頻繁に交換するので連結して
いない。また、スティック印21の側面には抜け止め用
の抜止突起22が形成してあり、スティック印21を印
受16の印判保持部18に収容する際、抜止突起22が
印判保持部18に当たって下方への抜け止めを防止す
る。スティック印21の先端に配される印面は、前記マ
スター印17と同じように各種の公知の印材を用いるこ
とができ、接着剤や熱融着などの方法によって下端に接
着し、一体化している。
【0008】本願の第1の発明は次のように組み立てら
れ使用する。まず、リブ12aとリブ12bの間に突起
8が位置するようにホルダー9の小筒部10をリング3
の小孔5を通して握り2に圧入嵌合し、本体1とする。
次に、所用の文字の印面をスティック印21下端に接着
した後、年、月、日のスティック印は連結しておく。そ
して、所用の文字又は図柄のマスター印17を印受16
の下端に接着し、更に印受16の内部に設けた印判保持
部18に連結したスティック印と時間用スティック印を
セットし印判部15とする。次に、突起8をリブ12a
側に位置させ、基本状態としておいて、ホルダー9の凸
部14と印受16の切込19の位置を合わせながら、係
合片20を係合溝6の縦溝に挿入する。次に、係合片2
0が縦溝の端に当たって止まった地点でリング3を反時
計回りに回転させる。そうすると、係合片20が横溝を
移動する。その後、係合片20が横溝を端に当たると共
に突起8がリブ12bに当接し、回転が停止する。それ
と同時に嵌合突起13が溝7にはまり込みロックが終了
したことを使用者に認知させる。使用者は、このロック
状態にした後、本願発明の日付印を使用する。この時、
印材にインキを内蔵させた多孔性印材を使用した場合
は、このまま使用できるが、非多孔性印材を使用した場
合はスタンプ台のインキを転写して使用する。スティッ
ク印21を交換するときは、セット時と全く逆の行程を
行なえばよく、リング3を時計回りに回転させると係合
片20が横溝と縦溝の交点に当たると共に突起8がリブ
12aに当接して回転が停止し、それと同時に嵌合突起
13が溝7にはまり込みロック解除が終了したことを使
用者に認知させる。その後、印判部15を引き抜いてス
ティック印21を交換する。
【0009】当該第1の発明は、係合片をリングの内面
へ設け、係合溝を印受の外面に設けても前記日付印と同
様の操作で、同一の効果を有する日付印を得ることがで
きる。本発明の各部材は、ABS、ユリアなどのプラス
チックス製、木製、金属製など材質を選ぶことなく、各
種のものが使用できる。
【0010】次に、本願の第2の発明を実施例2(図
9)をもって詳細に説明する。但し、実施例1と同一の
箇所は省略する。1’は本体であって、下端を凹部に形
成した握り2’と回転部材9’とから構成されている。
握り2’は、捺印操作を行なう際、手で握って保持する
部材であるので、握り易いよう直径2〜5cmほどの円
柱としてあり、その下端は凹状に形成して凹部3’と
し、凹部3’の内面には係合溝6’が設けてある。係合
溝6’は、下端を開放した状態で下端から上端に向かっ
て縦溝を設置し、縦溝の終点から周方向へ向かって横溝
としてある。また、本実施例において、係合溝6’は左
右対称位置に2箇所設けてあるが、2以上の複数設けて
も構わない。回転部材9’は、上部を回転部10’、下
部を当接部11’としたものであり、回転部10’を前
記握り2’内部に設けた溝にはめ込み、回転自在になる
ような構成となっている。しかし、回転部材が回転自在
になるような構成とするならば、例えば釘で打ちつけた
ような構成にしても、全く問題はない。15’は印判部
であって、実施例1と同じ構成をしている。
【0011】本願の第2の発明は次のように組み立てら
れ使用する。まず、回転部材9’の回転部10’を前記
握り2’内部に設けた溝にはめ込み、回転部材9’が凹
部3’の上端面に回転自在に位置するようにし、本体1
とする。 次に、スティック印を印判部15’にセット
した後、係合片20’を係合溝6’の縦溝に挿入する。
係合片20’が縦溝の端に当たって止まった地点で印判
部15’を反時計回りに回転させる。そうすると、係合
片20’が横溝を移動し、その後、係合片20’が横溝
を端に当たって回転が停止し、ロック状態となる。使用
者は、このロック状態にした後、本願発明の日付印を使
用する。この時、印材にインキを内蔵させた多孔性印材
を使用した場合は、このまま使用できるが、非多孔性印
材を使用した場合はスタンプ台のインキを転写して使用
する。スティック印を交換するときは、セット時と全く
逆の行程を行なえばよく、印判部15’を時計回りに回
転させると係合片20’が横溝と縦溝の交点に当たって
回転が停止し、その後印判部15’を引き抜いてスティ
ック印を交換する。
【0012】当該第2の発明は、係合片を凹部の内面へ
設け、係合溝を印受の外面に設けても前記日付印と同時
の操作で、同一の効果を有する日付印を得ることができ
る。本発明の各部材は、ABS、ユリアなどのプラスチ
ックス製、木製、金属製など材質を選ぶことなく、各種
のものが使用できる。
【0013】
【効果】本願発明は、簡単な回転操作で握りと印判部を
着脱自在とでき、かつ、第1の発明ではスティック印の
頭部はホルダーに当接しておりリングと共には回転しな
いため、第2の発明ではスティック印の頭部は回転部材
に当接しているので印判部の回転と共に回転部材も回転
するため、スティック印の頭部が擦れず頭部の印刷が消
えることがなく、スティック印の印面が斜めになること
もない。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の分解斜視図
【図2】ホルダーの斜視図
【図3】リングの斜視図
【図4】実施例1の断面図
【図5】A−A断面図
【図6】B−B断面図(基本状態)
【図7】B−B断面図(ロック状態)
【図8】C−C断面一部拡大図
【図9】実施例2の断面図
【符号の説明】
1、1’ 本体 2、2’ 握り 3 リング 3’ 凹部 4 上端面 5 小孔 6、6’ 係合溝 7 溝 8 突起 9 ホルダー 9’ 回転部 10 小筒部 10’ 回転部材 11 筒部 11’ 当接部 12(a、b) リブ 13 嵌合突起 14 凸部 15、15’ 印判部 16 印受 17 マスター印 18 印判保持部 19 切込 20、20’ 係合片 21 スティック印 22 抜止突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握りとリングとホルダーとからなる本体
    と、下端にマスター印を有する印受にスティック印を収
    容させてなる印判部、とからなる日付印において、前記
    リングの内面又は前記印判部の外面の一方に係合溝、他
    方に係合片を設け、前記リングを回転させることによっ
    て係合溝と係合片を係合自在として前記本体と前記印判
    部を着脱自在に保持させたことを特徴とする日付印。
  2. 【請求項2】 握りの下端を凹部とし、凹部の上端面に
    回転自在に回転部材を設けてなる本体と、下端にマスタ
    ー印を有する印受にスティック印を収容させてなる印判
    部、とからなる日付印において、前記凹部の内面又は前
    記印判部の外面の一方に係合溝、他方に係合片を設け、
    前記印判部を回転させることによって係合溝と係合片を
    係合自在として前記本体と前記印判部を着脱自在に保持
    させたことを特徴とする日付印。
JP25460095A 1995-09-05 1995-09-05 日付印 Expired - Lifetime JP3688769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460095A JP3688769B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 日付印

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460095A JP3688769B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 日付印

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971028A true JPH0971028A (ja) 1997-03-18
JP3688769B2 JP3688769B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17267297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25460095A Expired - Lifetime JP3688769B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 日付印

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688769B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210387466A1 (en) Stamp, an ink pad and a closure cap
US4076427A (en) Writing instrument having a predetermined grasp shaft configuration
TW200523137A (en) Combo pen
JPH0574883U (ja) 筆記具
US20090101032A1 (en) Hand-Held Stamp Having Integrated Components
US6526882B1 (en) Fountain stamp
JP5162801B2 (ja) 反転式印判
JPH0971028A (ja) 日付印
US20050056173A1 (en) Hand stamp with locking ribs
HU225448B1 (en) Elongated stamping device
TW409102B (en) Writing implement
JP2005132069A (ja) 印判
KR100474391B1 (ko) 펜심 노크식 필기구
JPH11277981A (ja) 芯先交替式のペン軸
JP2002036770A (ja) 筆記セット
CN214984428U (zh) 一种多功能签字笔
JP2557197Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3779007B2 (ja) 印判体付き筆記具
KR200270834Y1 (ko) 활자판조합식 도장
KR100823578B1 (ko) 테이프에 문자를 인쇄하는 엠보싱 기구
JPH07125397A (ja) スタンプ
JP2001219633A (ja) 携帯用印鑑
JPH02158399A (ja) 修正用具付きインキ内蔵筆記用具
JP2540066Y2 (ja) 繰り出し式消しゴム付修正ペン
JP2017024220A (ja) 回動式印

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term