JPH0970592A - 生物濾過式排水処理装置 - Google Patents

生物濾過式排水処理装置

Info

Publication number
JPH0970592A
JPH0970592A JP7226421A JP22642195A JPH0970592A JP H0970592 A JPH0970592 A JP H0970592A JP 7226421 A JP7226421 A JP 7226421A JP 22642195 A JP22642195 A JP 22642195A JP H0970592 A JPH0970592 A JP H0970592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backwash
water
backwashing
biological filtration
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226421A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tanaka
倫明 田中
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7226421A priority Critical patent/JPH0970592A/ja
Publication of JPH0970592A publication Critical patent/JPH0970592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆洗排水量を低減し、かつ逆洗排水中のSS
濃度を増大させることができる生物濾過式排水処理装置
を提供する。 【解決手段】 濾過槽1の上部に透水性支持部材2が水
平に設置され、その下側に浮上性濾材層3が設けられて
いる。透水性支持部材2の上側に逆洗水の貯留槽4が形
成されている。濾過槽1の下部に逆洗排水管6が接続さ
れ、その途中に逆洗排水バルブ7が設けられている。逆
洗排水管6の途中からバルブ9付きの返送管8が分岐し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は浮上性濾材よりなる
生物濾過層を有する生物濾過式排水処理装置に係り、特
に逆洗排水量を減少させるように改良した生物濾過式排
水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小さな敷地面積で効率よく排水を処理す
る装置として、近年、生物濾過装置が注目されている。
その一つにポリスチレンやウレタン樹脂等を発泡させた
比重が水より小さい浮上性の濾材で濾層を形成し、この
濾層に上向流で原水を通水して、生物濾過する生物濾過
式排水処理装置がある。
【0003】この浮上性濾材は、小粒径であり、表面積
が広いため、生物濾過の場合、濾材に付着する生物膜の
保持量は極めて大であり、その結果、高負荷運転が可能
となり、高度の処理水を得ることができる。また、濾材
表面に微生物を付着させているため、処理水の固液分離
に沈殿池を必要とせず、小さな敷地面積内に設置するこ
とができる。
【0004】図3は従来の生物濾過式排水処理装置の概
略的な構成図であり、濾過槽1の上部に透水性支持部材
2が水平に設置され、その下側に浮上性濾材層3が設け
られている。透水性支持部材2の上側に逆洗水の貯留槽
4が形成されている。この従来例では散気管を設けてお
らず、浮上性濾材層3全体を嫌気層としているが、浮上
性濾材層3の高さ方向の途中に散気管を設け、それより
も上側を好気的な硝化部とし、下側を嫌気的な脱窒部と
することもある。貯留槽4内の生物処理水の一部は原水
枡5へ循環される。濾過槽1の下部に逆洗排水管6が接
続され、その途中に逆洗排水バルブ7が設けられてい
る。
【0005】浮上性濾材としては、例えば、ポリスチレ
ン、ポリプロピレンやウレタン樹脂等を直径1〜10m
mの球体や不定形状に発泡成形した、比重が水より小さ
い濾材が用いられる。
【0006】このような浮上性濾材を生物反応槽に充填
し、適当な位置に配置される透水性の濾材支持部材2に
よって上向流通水された際に、支持部材下方に浮上性濾
材層よりなる生物濾過層が形成される。
【0007】浮上性濾材層3を逆洗する場合には、バル
ブ7を開く。これにより、貯留槽4内の水が浮上性濾材
層3内を下降し、浮上性濾材層3を下方に展開させ、逆
洗する。逆洗排水は排水管6から排出される。
【0008】図3の装置では、処理水を濾過槽上部に貯
留して逆洗水に用いるため逆洗水供給ポンプが不要で、
バルブ7を開くだけで逆洗水が流下し逆洗を行なうこと
ができる。逆洗時には逆洗水の流下により濾材が下方に
展開し内部に捕捉されていたSSが放出され、余剰の生
物膜が剥離除去される。このとき、濾材が下方に展開す
ることで濾材間の洗浄効果が促進されるため、一般には
濾過槽下部に濾過槽長の20〜80%程度の展開可能な
スペースSを設けている。従って、逆洗時には展開スペ
ースS内の排水も逆洗排水の一部として排出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】逆洗を開始する前の状
態においては、展開スペースS内の水は処理前の原水、
又は、原水と循環水の混合水である。従って、展開スペ
ースS内の水のSS濃度は原水SS濃度以下であり、逆
洗排水の一部として排出されると逆洗排水を希釈、増量
することになる。
【0010】このようなことから、従来の生物濾過式排
水処理装置にあっては、逆洗排水量が多く、逆洗排水処
理設備が大型化し、設備費用が増大する問題点があっ
た。
【0011】本発明の目的は、逆洗排水量を低減し、か
つ逆洗排水中のSS濃度を増大させることができる生物
濾過式排水処理装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の生物濾過式排水
処理装置は、浮上性濾材を充填して形成した生物濾過層
に排水を上向流に通水して生物処理し、通水の継続によ
り生物濾過層が目詰まりしたときに該濾過層の逆洗を行
なう生物濾過式排水処理装置において、該生物濾過層よ
りも下側から水を原水供給部に返送する返送手段と、逆
洗排水を逆洗排水処理部へ排出する排出手段とを設け、
逆洗工程初期に生物濾過層よりも下側の水を原水供給部
へ返送可能としたことを特徴とするものである。
【0013】本発明者らは、逆洗排水中のSS濃度の逆
洗開始後の経時的変化を測定したところ、一般に図2の
ように、逆洗初期にあってはSS濃度が低く、しばらく
すると急激にSS濃度が増大し、その後、徐々にSS濃
度が低下することを見出した。これは、逆洗排水が栓流
(プラグフロー)に近い形で流出するためである。
【0014】本発明は、この逆洗工程初期に生じるSS
濃度の低い水を原水供給部へ戻し、その後のSS濃度の
高い逆洗排水のみを逆洗排水処理部へ送るようにしたも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は実施例装置の構成図であ
り、逆洗排水管6の途中(バルブ7よりも上流側)から
バルブ9付きの返送管8が分岐している。その他の構成
は図3と同様である。
【0016】この図1の生物濾過式排水処理装置におい
て、濾過運転時にはバルブ7,9を閉め、通常通りの排
水処理を行なう。
【0017】逆洗を開始するには、バルブ9を開き、貯
留槽4内の水を浮上性濾材層3へ逆流させ、浮上性濾材
層3を展開スペースSに展開させる。この逆洗開始当初
の逆洗排水は、返送管8から原水貯留槽、沈砂池、一次
沈殿池等の原水供給部へ戻される。
【0018】逆洗開始から所定時間経過後(あるいは、
所定量の逆洗水を流した後)、バルブ9を閉じ、バルブ
7を開け、逆洗排水を排水管6から逆洗排水処理部へ送
る。
【0019】なお、図2のような逆洗排水のSS濃度の
変化パターンを予め把握しておき、SS濃度が急激に立
ち上がる直前状態までの経過時間を確認しておき、この
時間が経過した時点でバルブ9を閉、バルブ7を開とす
るのが好適である。
【0020】また、本発明の好ましい実施態様として、
逆洗排水の濁質濃度検出手段と、設定された濁質濃度と
比較する演算装置とを設けて、原水供給部への返送終了
を制御しても良い。図1の例では、逆洗排水管6から分
岐した返送管8に濁質濃度計11が設置されると共に、
濃度計11からの信号を入力し、バルブ9の開閉信号を
出力する演算装置が配置されている。このような装置に
おいて、逆洗開始初期の返送管8を流れる逆洗排水中の
濁質を濃度計11で検出し、演算装置12において、設
定値たとえば濁度10度と比較して設定値を超えたとき
はバルブ9を閉、バルブ7を開となるように制御する。
このようにして、濁質濃度に応じてバルブ7,9を開閉
するので、逆洗排水量を効果的に低減できる。
【0021】なお、本発明は、逆洗として、捕捉懸濁物
の大部分を排出する強逆洗と、それよりも弱い逆洗を施
す弱逆洗とを、強逆洗の間に3回以上(例えば3〜30
回)の弱逆洗を行なうように実施する生物濾過式排水処
理装置に適用するのにきわめて好適である。この逆洗水
の使用量の少ない弱逆洗を行なうことにより、トータル
の逆洗水量も少なくなる。
【0022】なお、本発明は、浮上性濾材層が嫌気層の
みからなる場合にも適用でき、また、脱窒部の上側に硝
化部を形成した場合にも適用される。
【0023】
【実施例】
(実施例1)図1に示す装置の容量等を次の通りとし、
都市下水処理場の初沈越流水の処理を行なった。そし
て、濾過差圧が2.0m−H2 Oになる度に逆洗した。
この逆洗は、強逆洗の間に10回の弱逆洗を行なうもの
とした。強逆洗はLV50m/Hの水逆洗を10分間行
なうものとし、弱逆洗は同流速の水逆洗を2分間だけ行
なうものとした。
【0024】逆洗開始後、1分間は逆洗排水を返送管8
から原水貯留槽に戻し、その後は逆洗排水処理部へ送る
ようにした。
【0025】 浮上性濾材:直径3.5mmのポリプロピレン 濾過槽1の底面積:0.5m2 浮上性濾材層の充填高さ:3m 展開スペースSの高さ:1.8m 原水通水量:8L/min 循環比:2 その結果、逆洗排水量及び逆洗排水SS濃度は表1の通
りとなった。
【0026】(比較例1)逆洗開始直後から逆洗排水の
全量を逆洗排水管6から逆洗排水処理部へ送るようにし
た他は実施例1と同様にして排水処理及び逆洗を行なっ
た。このときの逆洗排水量及び逆洗排水SS濃度の測定
結果を表1に併せて示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1の通り、本発明例によると、逆洗排水
量が比較例に比べ格段に減少(実施例1によると64%
に減少)すると共に、逆洗排水中のSS濃度も著しく高
くなる。
【0029】
【発明の効果】以上の通り、本発明の生物濾過式排水処
理装置によると、逆洗排水量が減少され、逆洗排水処理
設備を小さくすることができる。また、逆洗排水中のS
S濃度が高くなるので、逆洗排水処理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の構成図である。
【図2】逆洗排水中のSS濃度変化を示すグラフであ
る。
【図3】従来装置の構成図である。
【符号の説明】 1 濾過槽 3 浮上性濾材層 4 逆洗水貯留槽 6 逆洗排水管 8 返送管 11 濁質濃度計 12 演算装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】図3の装置では、処理水を濾過槽上部に貯
留して逆洗水に用いるため逆洗水供給ポンプが不要で、
バルブ7を開くだけで逆洗水が流下し逆洗を行なうこと
ができる。逆洗時には逆洗水の流下により濾材が下方に
展開し内部に捕捉されていたSSが放出され、余剰の生
物膜が剥離除去される。このとき、濾材が下方に展開す
ることで濾材間の洗浄効果が促進されるため、一般には
濾過槽下部に濾過長の20〜80%程度の展開可能な
スペースSを設けている。従って、逆洗時には展開スペ
ースS内の排水も逆洗排水の一部として排出される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮上性濾材を充填して形成した生物濾過
    層に排水を上向流に通水して生物処理し、通水の継続に
    より生物濾過層が目詰まりしたときに該濾過層の逆洗を
    行なう生物濾過式排水処理装置において、 該生物濾過層よりも下側から水を原水供給部に返送する
    返送手段と、逆洗排水を逆洗排水処理部へ排出する排出
    手段とを設け、逆洗工程初期に生物濾過層よりも下側の
    水を原水供給部へ返送可能としたことを特徴とする生物
    濾過式排水処理装置。
JP7226421A 1995-09-04 1995-09-04 生物濾過式排水処理装置 Pending JPH0970592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226421A JPH0970592A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 生物濾過式排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226421A JPH0970592A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 生物濾過式排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970592A true JPH0970592A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16844866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226421A Pending JPH0970592A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 生物濾過式排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0970592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188880A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188880A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI103275B (fi) Menetelmä ja laitteisto jätevesien puhdistamiseksi biologisesti
JPH0810523A (ja) 浮遊濾材の洗浄方法
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JPH0970592A (ja) 生物濾過式排水処理装置
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JP3729585B2 (ja) 排水処理設備
JP2585187B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPH08103603A (ja) 上向流濾過方法
JPH03188993A (ja) 汚水処理装置
JPH03188994A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP3666065B2 (ja) 生物濾過式窒素除去方法
JP3696359B2 (ja) 排水処理装置
JP2601391B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素装置
JPH0642794Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH0642793Y2 (ja) 好気性浸漬▲ろ▼床装置
JPH10180274A (ja) 生物濾過装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JPH04326989A (ja) 廃水処理方法
JP2001205296A (ja) 排水処理装置
JPH0646559Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH04176387A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置
JPH0947782A (ja) 排水処理装置
JPH03296494A (ja) 有機性汚水の処理装置
JPH0747383A (ja) 生物濾過装置の運転方法