JPH0970144A - 二次電池放電回路 - Google Patents

二次電池放電回路

Info

Publication number
JPH0970144A
JPH0970144A JP22138095A JP22138095A JPH0970144A JP H0970144 A JPH0970144 A JP H0970144A JP 22138095 A JP22138095 A JP 22138095A JP 22138095 A JP22138095 A JP 22138095A JP H0970144 A JPH0970144 A JP H0970144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
secondary battery
voltage
semiconductor switch
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22138095A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Matsumoto
淳雄 松本
Masateru Tsutsumi
正輝 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22138095A priority Critical patent/JPH0970144A/ja
Publication of JPH0970144A publication Critical patent/JPH0970144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部ノイズによる誤作動がなく、小型化され
た二次電池放電回路を提供する。 【構成】 放電制御手段が、これを構成するICのVc
c端子に供給される二次電池の放電電圧を測定し、放電
終了設定電圧との比較を行い、二次電池放電回路の動作
状態を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池の電圧が予め
設定された値に達するまで放電を行う放電回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種携帯機器の電源に、ニッケル
−カドミウム電池やニッケル−水素電池等の二次電池が
多用されている。これらの電池では、その放電容量を全
て放電させず、放電可能な容量が残存した状態で、充放
電を繰り返すことにより、電池の見かけ上の放電容量が
低下してしまう、いわゆるメモリー効果が顕著に認めら
れる。このメモリー効果を防止する手段として、二次電
池の残容量を強制的に放電させた後、充電を行う方法が
一般的に用いられており、この強制的な放電を行った
後、充電を行う機能を持った充電器が広く使用されてい
る。この強制的な放電は、二次電池と抵抗が直列接続さ
れた放電回路によって、二次電池の放電電圧が予め設定
された値に達するまで行われる。
【0003】以下、従来から使用されている二次電池放
電回路について、図2を参照して説明する。
【0004】この図2において、10は二次電池であ
り、1は半導体スイッチであるpnpトランジスタ、1
1は入力される電圧に応じた電圧を出力する差動増幅
器、14は基準電圧を差動増幅器に供給する直流電源、
4は放電回路の手動スイッチ、5および6はnpnトラ
ンジスタ、7は放電抵抗、12および13は抵抗であ
る。この抵抗12、13は、二次電池10の電圧を分割
し、差動増幅器に入力する。8は抵抗でトランジスタ1
をドライブする。
【0005】以上のように構成された二次電池放電回路
について、以下その動作について説明する。まず、手動
スイッチ1を一旦閉状態にすると、トランジスタ1が閉
状態になり、差動増幅器11に電力が供給される。この
時、抵抗12及び抵抗13とで分割される電圧が、直流
電源14より供給される基準電圧に比べて高い場合、差
動増幅器はHigh電圧を出力する。この出力されたH
igh電圧は、トランジスタ6を閉状態にし、前記二次
電池から放電抵抗7に電流が流れ込み、二次電池は放電
される。このとき、トランジスタ5は、差動増幅器11
より出力されたHigh電圧により、閉状態となり、手
動スイッチ4を閉に保持した状態となる。このためトラ
ンジスタ1の閉状態は維持され、二次電池の放電は継続
される。
【0006】二次電池10は放電により、その放電電圧
が次第に低下する。抵抗12および13で分割された二
次電池の電圧が上記基準電圧よりも小さくなると、差動
増幅器から出力される電圧も低下し、半導体スイッチで
あるトランジスタ5および6は開状態となる。この時、
二次電池の放電は停止し、過放電されることがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来構成は、差動増幅器に基準電圧を供給する直流電源等
の多くの部品を要し、小型化に不向きであった。さら
に、外部からのノイズにより誤作動が生じ、充電が終了
した状態にある二次電池を放電してしまうという問題を
有していた。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、少ない部品点数で、ノイズに強い二次電池放電回路
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、二次電池と放電抵抗が直列接続された二次
電池放電手段と、前記二次電池の放電電圧を測定し、放
電終了設定電圧との比較を行う集積回路から構成された
放電制御手段と、二次電池放電手段に直列接続され、前
記放電制御手段から出力される放電制御信号により二次
電池の放電状態を制御する第一の半導体スイッチと、手
動スイッチと第二の半導体スイッチが並列接続された放
電回路の動作状態を切り換えるスイッチ手段から構成さ
れたものである。前記放電制御手段は、集積回路のVc
c端子に供給される二次電池の放電電圧を測定し、二次
電池の放電終了電圧との比較を行う。この時、前記Vc
c端子に供給される電圧が放電終了電圧よりも高けれ
ば、放電制御手段は、放電制御信号する。この放電制御
信号により、二次電池放電手段に直列接続された第一の
半導体スイッチは閉状態となり、強制的に前記二次電池
の放電が行なわれる。また、放電制御信号により第二の
半導体スイッチも閉状態となり、二次電池からVcc端
子への電圧の供給が継続される。
【0010】
【作用】以上のように構成された二次電池放電回路によ
れば、二次電池の放電状態は、集積回路から構成された
放電制御手段によって制御されるため、ノイズにより誤
作動が生じることがない。また、部品点数の削減を計る
ことができ、放電回路の小型化を可能にする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。
【0012】この図1において、1は半導体スイッチで
あるpnpトランジスタ、2は二次電池の放電電圧を測
定し、放電終了電圧との比較を行う集積回路(以下、I
Cと記す)、3はダイオード、4は作動復帰型の手動ス
イッチ、5はこの手動スイッチ4と並列接続された第一
の半導体スイッチであるnpnトランジスタ、6はnp
nトランジスタからなる第二の半導体スイッチ、7は二
次電池の放電を行う二次電池と直列接続された放電抵
抗、8および9は抵抗、10は二次電池をそれぞれ示し
ている。
【0013】上記二次電池放電回路について、以下その
動作について説明する。手動スイッチ4を閉状態にする
と、pnpトランジスタ1に二次電池10より電流が流
れ、放電制御手段を構成するIC2のVcc端子に電力
が供給される。この時、放電制御手段は、IC2のVc
cに供給された電圧を測定し、予め設定された放電終了
電圧の値と測定値との比較を行う。測定値が放電終了設
定電圧よりも大きければ、放電制御手段は放電制御信号
を出力し、npnトランジスタからなる半導体スイッチ
6をオン状態とし、二次電池10と放電抵抗7が直列接
続された二次電池放電手段を作動させ、二次電池10を
強制的に放電する。
【0014】また、放電制御手段から出力された放電制
御信号によって、第二の半導体スイッチ7も同様にオン
状態とされる。このトランジスタ7は、手動スイッチ4
と並列接続されたおり、放電制御手段からの制御手段信
号により第二の半導体スイッチ5はオン状態に保持され
る。このため、手動スイッチ4を押し続けなくとも、ト
ランジスタ1を作動させ、二次電池から上記Vcc端子
への電力の供給が続けられ、二次電池の放電が継続す
る。
【0015】二次電池の放電が進むにつれ、Vccに供
給される電圧は次第に低下する。二次電池の放電電圧が
上記放電終了電圧に達すると、放電制御手段は放電制御
信号の出力を停止し、トランジスタ6および7をオフ状
態とし、二次電池の放電を終了させる。
【0016】このように本発明による二次電池放電回路
は、ICのVcc端子に供給される電圧を常に測定、比
較し、半導体スイッチの状態を制御する。このため、放
電回路の制御手段を簡素化できるとともに、外部ノイズ
等による放電回路の誤作動を抑制し、二次電池が不用意
に放電されることを防止する。
【0017】
【発明の効果】上記構成によれば、部品点数の削減を可
能とし、ノイズに強い二次電池放電回路を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池放電回路を示す図
【図2】従来の二次電池放電回路を示す図
【符号の説明】
1 pnpトランジスタ 2 IC 3 ダイオード 4 手動スイッチ 5 第一の半導体スイッチ 6 第二の半導体スイッチ 7 放電抵抗 8、9、12、13 抵抗 10 二次電池 11 差動増幅器 14 直流電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次電池を放電抵抗に接続し、予め定めら
    れた放電終了電圧に達するまで放電を行う二次電池放電
    回路であって、二次電池と放電抵抗が直列接続された二
    次電池放電手段と、前記二次電池放電手段のオン/オフ
    状態を切り換える第一の半導体スイッチと、二次電池の
    放電電圧と前記放電終了電圧との比較を行い、手動スイ
    ッチと第二の半導体スイッチが並列接続されたスイッチ
    手段と、半導体スイッチの開閉状態を切換える放電制御
    信号を出力する集積回路から構成された放電制御手段を
    備え、前記手動スイッチが閉状態にされると、前記放電
    制御手段は、二次電池から集積回路のVcc端子に供給
    される二次電池の放電電圧と前記放電終了電圧を比較
    し、二次電池の放電電圧が放電終了に比べて高い際、放
    電制御信号を出力し、前記第一の半導体スイッチを閉状
    態として二次電池の放電を行うと共に、前記第二の半導
    体スイッチを閉状態として二次電池から前記Vcc端子
    への電圧供給を継続することを特徴とする二次電池放電
    回路。
JP22138095A 1995-08-30 1995-08-30 二次電池放電回路 Pending JPH0970144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22138095A JPH0970144A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 二次電池放電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22138095A JPH0970144A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 二次電池放電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970144A true JPH0970144A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16765882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22138095A Pending JPH0970144A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 二次電池放電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0970144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348833B1 (en) Soft starting reference voltage circuit
KR100352409B1 (ko) 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치
KR101052384B1 (ko) 집적회로의 정적 누설을 최소화하기 위한 시스템 및 방법
JP2638533B2 (ja) 不揮発性メモリ用電圧ブースタ
US5426386A (en) Low-power semiconductor voltage comparator with hysteresis
KR19980071235A (ko) 충방전 제어회로
US7516337B2 (en) Apparatus for supplying power to controller
US5850137A (en) Charging apparatus and current/voltage detector for use therein
US6150804A (en) Voltage regulator
JPH05122963A (ja) 小形携帯用電子装置
JPH07298501A (ja) 二次電池の充電装置
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
JPH0970144A (ja) 二次電池放電回路
JP4049184B2 (ja) 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US20220190625A1 (en) Mask control circuit, controller including the mask control circuit, charge/discharge control circuit, and battery device
US11996715B2 (en) Handling of battery loss event
WO2000014756A1 (fr) Detecteur d'etat commande par interrupteur et dispositif electronique
KR920004925B1 (ko) 잡음뮤팅 및 정전압 제어회로
JP2001251779A (ja) 充電電池および充電電池パック
KR200332427Y1 (ko) 디스플레이장치
JP2002281692A (ja) 太陽電池の充電回路とそれを搭載した半導体装置
JPH0243811A (ja) 電子回路用リセット回路
JP2000091888A (ja) 発振回路及びその発振制御装置並びにその発振制御方法
JPH09261024A (ja) スイッチング回路
JPS62119616A (ja) 電源回路