JPH0970073A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH0970073A
JPH0970073A JP7225185A JP22518595A JPH0970073A JP H0970073 A JPH0970073 A JP H0970073A JP 7225185 A JP7225185 A JP 7225185A JP 22518595 A JP22518595 A JP 22518595A JP H0970073 A JPH0970073 A JP H0970073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
public
wireless communication
private
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7225185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hamada
正志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7225185A priority Critical patent/JPH0970073A/ja
Publication of JPH0970073A publication Critical patent/JPH0970073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線端末が動作モードとして設定しているサ
ービス媒体のみとの通信しか許容されず、設定されてい
ない媒体からの着呼を認識できない。 【解決手段】 自営モード動作時に、公衆モードの動作
時の位置情報の登録を抹消し、自営無線ゾーンに係る情
報の登録を行なう。また、公衆モード動作時には、自営
無線ゾーンに係る情報の登録を抹消し、公衆無線ゾーン
に係る無線通信端末の位置情報を登録する。そして、こ
れら所定情報の登録及び抹消を行なったデータベースを
検索し、その結果に応じて着信制御、着呼の転送を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル・フォ
ン・システムなど、屋外使用のための公衆サービスと、
構内使用のための自営サービスを、無線端末のモードを
切り換えて使用する無線通信システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、無線端末のモード、例えば、
屋外使用のための公衆サービスと構内使用のための自営
サービスという複数の通信サービスを享受する無線通信
システムでは、享受可能な通信サービスは、無線端末自
身の動作モードによって決定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線通信システムでは、無線端末が動作モードとし
て設定しているサービス媒体のみとの通信しか許容して
いないため、設定されていない媒体からの着呼を認識で
きないという問題がある。
【0004】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、無線通信端末の動作モ
ードに拘わらず公衆用に割り当てられた番号を使用して
当該無線通信端末に確実に着呼を行なわせることができ
る無線通信システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、複数の公衆サービス用無線基地局により
構成される公衆無線ゾーンと複数の自営サービス用無線
基地局により構成される自営無線ゾーンのそれぞれに対
応する動作モードである公衆モード及び自営モードに
て、前記公衆無線ゾーン及び自営無線ゾーンの双方で動
作する複数の無線通信端末と、前記公衆無線ゾーン及び
自営無線ゾーンにおける前記複数の無線通信端末の位置
情報を管理するデータベースとを備える無線通信システ
ムであって、前記自営モードの動作開始時において、該
自営モードへの動作変更要求がある場合、前記データベ
ースに対して前記公衆モードの動作時の位置情報の登録
の抹消及び前記自営無線ゾーンに係る情報の登録を行な
う手段と、前記動作モードを公衆モードから自営モード
へ変更する手段と、前記公衆モードの動作開始時におい
て、該公衆モードへの動作変更要求がある場合、前記デ
ータベースに対して前記自営無線ゾーンに係る情報の登
録を抹消するとともに、前記公衆無線ゾーンに係る前記
無線通信端末の位置情報を登録する手段と、前記動作モ
ードを自営モードから公衆モードへ変更する手段とを備
える。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明の実施の形態に係るパーソ
ナルハンディフォンシステム(以下、PHSという)に
おける、無線通信システムの全体構成を示す図である。
同図において、1は無線通信端末、2は通常の電話端
末、10は公衆無線ゾーンとしての公衆サービスゾー
ン、11,12は自営無線ゾーンとして機能するオフィ
スゾーン、ホームゾーンである。また、20は、上記の
各無線ゾーンを網羅する無線基地局を相互に接続する公
衆通信網、そして、21は、上記の無線通信端末の存在
位置を管理する位置情報管理データベースである。
【0008】そこで、本実施の形態に係る無線通信シス
テムの動作について、フローチャートを参照して説明す
る。
【0009】図2は、本実施の形態に係る無線通信端末
が公衆モード動作から自営モード動作へ動作モードへの
切り換えを行なう際の処理手順を示すフローチャートで
ある。また、図3は、公衆モード用の電話番号での着信
が生起した際の位置情報管理データベースの処理概念を
示すフローチャート、図4は、無線通信端末が自営モー
ド動作から公衆モード動作へ動作モードへの切り換えを
行なう際の処理手順を示すフローチャートである。
【0010】無線通信端末1において、公衆モードから
自営モードへの動作モードの変更要求が生起した場合
(図2のステップ201,202でYes)、公衆モー
ド動作の階段で登録済みの位置登録情報の抹消処理を、
位置情報管理データベース21に要求する(ステップ2
03)。そして、以降の動作を行なう自営ゾーンの情報
(例えば、構成機器が加入する公衆網加入者番号など)
の登録を位置情報管理データベース21に要求する(ス
テップ204)。
【0011】位置情報管理データベース21は、上記の
要求に従って、無線通信端末1の位置情報の登録を変更
し、変更完了をその無線通信端末1に通知する。この通
知を受けた無線通信端末1は、動作モードを公衆用から
自営用に変更する(ステップ205)。
【0012】そこで、公衆モード用の電話番号での着信
が生起した場合の位置情報管理データベース処理につい
て説明する。
【0013】公衆モード用の電話番号での着信が生起し
た場合、位置情報管理データベース21にて、対象とす
る無線通信端末1の位置情報の登録状況の検索を行な
う。すなわち、図3のステップ301では、着呼が生起
したかどうかの判定を行ない、それが生起していれば、
ステップ302で、対象とする無線通信端末1の位置登
録情報の有無を確認する。
【0014】ここで、対象端末の位置登録情報があれ
ば、つまり、公衆モード動作中と登録されていれば、公
衆モード動作時の通常着信接続処理を行ない(ステップ
305)、対象端末の位置登録情報がないときには、対
象端末の自営モード動作登録があるかどうかを判定する
(ステップ303)。そして、自営モード動作が登録さ
れていれば、当該無線通信端末1が自営モードとして動
作している自営ゾーンの構成機器が加入する公衆網加入
者番号へ着呼を転送する(ステップ304)。
【0015】次に、自営モード動作から公衆モード動作
への動作モードの切り換え処理について説明する。
【0016】無線通信端末1において、自営モードから
公衆モードへの動作モードの変更要求が生起為た場合、
すなわち、図4のステップ401での自営モード動作か
否かの判定結果がYesで、ステップ402で、公衆モ
ードへの変更要求があり、続くステップ403で、公衆
用報知メッセージの受信を確認をした場合、公衆モード
動作時の位置情報の登録を要求する(ステップ40
4)。そして、自営モード動作時のゾーン情報の抹消を
要求する(ステップ405)。
【0017】位置情報管理データベース21は、上記の
要求に従って、当該無線通信端末1の位置情報の登録を
変更し、変更完了をその無線通信端末1に通知する。こ
の通知を受けた無線通信端末1は、動作モードを自営用
から公衆用に変更する(ステップ406)。
【0018】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、所定の無線ゾーン内の無線通信端末に対して着呼さ
せる場合、その無線通信端末の動作モードの如何に拘わ
らず、公衆用の無線端末の割り当てられた番号により着
呼させるようにすることで、呼損を減少させることがで
きるとともに、発呼者は、公衆用の無線端末の割り当て
られた番号のみを使用して、確実に目的とする無線端末
へ着呼させることが可能となる。
【0019】なお、上記の実施の形態においては、自営
モード動作が登録されていれば、無線通信端末が自営モ
ードとして動作している自営ゾーンの構成機器が加入す
る公衆網加入者番号へ着呼を転送しているが、発呼者
に、無線通信端末が存在する場所の情報を通知すること
によっても、同様の効果を得ることが可能である。
【0020】図5は、公衆モード用の電話番号での着信
が生起した際の位置情報管理データベースのその他の処
理例を示すフローチャートである。なお、図5におい
て、図3に示す処理と同じ処理には同一符号を付し、こ
こではそれらの説明を省略する。
【0021】すなわち、図5において、そのステップ5
01では、発呼側に、無線通信端末が存在する場所の情
報(加入者情報)を通知する処理を行なう。
【0022】このようにすることで、実際に通話を行な
わなくても、相手の所在を確認でき、その状況に応じて
発呼者の意志で着呼を継続したり、中止したりできるの
で、柔軟性の高い運用が可能となる。
【0023】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって実施される場合に
も適用できることは言うまでもない。この場合、本発明
に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成す
ることになる。そして、該記憶媒体からそのプログラム
をシステムあるいは装置に読み出すことによって、その
システムあるいは装置が、あらかじめ定められた仕方で
動作する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自営モード動作時及び公衆モード動作時に、所定情報の
登録及び抹消を行なったデータベースを検索し、その結
果に応じて着信制御、着呼の転送を行なうことにより、
目的とする無線通信端末に確実に着呼を行なうことがで
きる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
全体構成を示す図である。
【図2】無線通信端末の自営モードへの変更処理を示す
フローチャートである。
【図3】公衆用着呼生起時の位置情報管理データベース
の処理を示すフローチャートである。
【図4】無線通信端末の公衆モードへの変更処理を示す
フローチャートである。
【図5】公衆用着呼生起時の位置情報管理データベース
のその他の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 無線通信端末 2 電話端末 10 公衆サービスゾーン 11,12 自営ゾーン 20 公衆通信網 21 位置情報管理データベース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の公衆サービス用無線基地局により
    構成される公衆無線ゾーンと複数の自営サービス用無線
    基地局により構成される自営無線ゾーンのそれぞれに対
    応する動作モードである公衆モード及び自営モードに
    て、前記公衆無線ゾーン及び自営無線ゾーンの双方で動
    作する複数の無線通信端末と、前記公衆無線ゾーン及び
    自営無線ゾーンにおける前記複数の無線通信端末の位置
    情報を管理するデータベースとを備える無線通信システ
    ムであって、 前記自営モードの動作開始時において、 該自営モードへの動作変更要求がある場合、前記データ
    ベースに対して前記公衆モードの動作時の位置情報の登
    録の抹消及び前記自営無線ゾーンに係る情報の登録を行
    なう手段と、 前記動作モードを公衆モードから自営モードへ変更する
    手段と、 前記公衆モードの動作開始時において、 該公衆モードへの動作変更要求がある場合、前記データ
    ベースに対して前記自営無線ゾーンに係る情報の登録を
    抹消するとともに、前記公衆無線ゾーンに係る前記無線
    通信端末の位置情報を登録する手段と、 前記動作モードを自営モードから公衆モードへ変更する
    手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記公衆モードでの着信生起時
    において、 前記データベースに対して、前記無線通信端末の位置情
    報の登録を検索する手段と、 前記検索の結果に応じて着信処理を行なう着信制御手段
    とを備え、 前記着信制御手段は、前記位置情報の登録がある場合は
    前記公衆モードに従った着信制御を行ない、前記自営無
    線ゾーンに係る情報の登録がある場合には、該登録され
    た加入者番号に対して着呼を転送することで、前記無線
    通信端末の呼び出しを行なうことを特徴とする請求項1
    に記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 前記公衆モードにおいては、前記無線通
    信端末に回線接続のための専用の加入者番号を付与する
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の無
    線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記着信制御手段は、前記公衆モードの
    登録のある際には該公衆モードの着信制御を行ない、前
    記自営モードの登録がある際には、該登録された加入者
    番号を発呼者に通知することを特徴とする請求項2に記
    載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 前記加入者番号は該加入者の名称を付加
    して通知されることを特徴とする請求項4に記載の無線
    通信システム。
JP7225185A 1995-09-01 1995-09-01 無線通信システム Withdrawn JPH0970073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225185A JPH0970073A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225185A JPH0970073A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970073A true JPH0970073A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16825302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225185A Withdrawn JPH0970073A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0970073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405063B1 (en) 1998-05-28 2002-06-11 Nec Corporation Communication method of cordless telephone that can always make call as necessary and suppress unnecessary waiting operation to reduce consumption power and cordless telephone
JP2007274647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 通信システムにおける位置登録制御方法、及び自営基地局
JP2007274646A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 移動通信端末及び通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405063B1 (en) 1998-05-28 2002-06-11 Nec Corporation Communication method of cordless telephone that can always make call as necessary and suppress unnecessary waiting operation to reduce consumption power and cordless telephone
JP2007274647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 通信システムにおける位置登録制御方法、及び自営基地局
JP2007274646A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 移動通信端末及び通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018573A (en) Mobility management system in personal communication system
US20050113077A1 (en) System for providing interoperability of call pickup service in a proprietary enterprise communication network and a cellular communication network
US7894814B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
US7865186B2 (en) Method for operating wired and wireless phone services interconnectively
US6912388B2 (en) Providing roaming service among private mobile switching centers
WO2001031964A1 (en) Dynamically controlled group call services in mobile telecommunications networks
US5724409A (en) Speed forwarding system for personal number communications system
JP2000184447A (ja) 移動通信システム及びクローン端末検出方法
JPH06509216A (ja) 無線電話通信システム内の呼伝達サービス
JP2894316B2 (ja) 通信端末、加入者呼出し方法およびモビリティ情報更新方法
JPH03120995A (ja) 自動車電話位置通知装置
JPH11346381A (ja) 構内移動通信システム及び構内移動通信方法
EP0724351A2 (en) System and method for establishing communications with a mobile party
JPH0970073A (ja) 無線通信システム
JPH09215031A (ja) 移動体通信システム
EP0724350A2 (en) System and method for establishing communications over a network
JP2734376B2 (ja) 携帯電話方式の接続制御方法とその装置ならびに方式
JPH07240960A (ja) 電話システム
JPH07322340A (ja) 局間ローミング方式
JPH07264666A (ja) 予約接続移動通信方式
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH04253429A (ja) 移動体通信システムの着信規制方式
JPH0730966A (ja) 移動体通信端末の共用加入者接続制御方式
JP2002237910A (ja) 構内交換システム
JPH03217198A (ja) 移動無線方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105