JPH0969608A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0969608A JPH0969608A JP7225422A JP22542295A JPH0969608A JP H0969608 A JPH0969608 A JP H0969608A JP 7225422 A JP7225422 A JP 7225422A JP 22542295 A JP22542295 A JP 22542295A JP H0969608 A JPH0969608 A JP H0969608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- etching
- oxide film
- film
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】素子分離溝において深さの異なる(浅い溝と深
い溝)を形成する場合に、その深さの種類の数だけ、エ
ッチング工程も増えることとなり、溝形成ための工程が
繁雑化し、作業時間もかかるという問題があった。 【解決手段】本発明は、半導体基板1上に、該半導体基
板材料よりもエッチングレートが遅い、絶縁物若しくは
導電物からなるマスク用膜2を形成し、前記マスク用膜
にフォトリソグラフィを用いた選択エッチングを施し、
半導体基板1に溝形成する領域上のマスク用膜2a,2
bを、前記エッチングレートに基づき、それぞれ所望の
膜厚tまで除去する。さらに溝形成のエッチングを施
し、溝形成する領域上のマスク用膜が除去された後に半
導体基板1に溝を形成し、深さの異なる複数の溝5,6
を同時に形成する半導体装置の製造方法である。
い溝)を形成する場合に、その深さの種類の数だけ、エ
ッチング工程も増えることとなり、溝形成ための工程が
繁雑化し、作業時間もかかるという問題があった。 【解決手段】本発明は、半導体基板1上に、該半導体基
板材料よりもエッチングレートが遅い、絶縁物若しくは
導電物からなるマスク用膜2を形成し、前記マスク用膜
にフォトリソグラフィを用いた選択エッチングを施し、
半導体基板1に溝形成する領域上のマスク用膜2a,2
bを、前記エッチングレートに基づき、それぞれ所望の
膜厚tまで除去する。さらに溝形成のエッチングを施
し、溝形成する領域上のマスク用膜が除去された後に半
導体基板1に溝を形成し、深さの異なる複数の溝5,6
を同時に形成する半導体装置の製造方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路におけ
る個々の素子間を分離する埋め込み型素子分離溝の形成
工程の製造方法に関するものである。
る個々の素子間を分離する埋め込み型素子分離溝の形成
工程の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、相補型MOS半導体装置(以下、
CMOS半導体装置と称する)においては、nMOSF
ET側に生じる寄生の縦型npnトランジスタ及び、p
MOSFETとnMOSFETとの間に生じる寄生の横
型トランジスタの存在により、寄生サイリスタが構成さ
れ、このためにラッチアップが発生する。
CMOS半導体装置と称する)においては、nMOSF
ET側に生じる寄生の縦型npnトランジスタ及び、p
MOSFETとnMOSFETとの間に生じる寄生の横
型トランジスタの存在により、寄生サイリスタが構成さ
れ、このためにラッチアップが発生する。
【0003】前記ラッチアップの発生を防止するものと
して、例えば、特開平4−10746号公報に記載され
るような図4に示すCMOS半導体装置においては、選
択酸化法を用いて、酸化膜からなる素子分離領域23を
図示するように配置し、pウエル22を挟んだp型領域
(n+ 拡散層)とn型領域(p+ 拡散層)をできるだけ
離して配置していた。
して、例えば、特開平4−10746号公報に記載され
るような図4に示すCMOS半導体装置においては、選
択酸化法を用いて、酸化膜からなる素子分離領域23を
図示するように配置し、pウエル22を挟んだp型領域
(n+ 拡散層)とn型領域(p+ 拡散層)をできるだけ
離して配置していた。
【0004】このような半導体基板に形成された素子間
を分離する方法として、従来から選択酸化法が用いられ
ている。この方法ではバーズ・ビークの発生により微細
化が制限される。
を分離する方法として、従来から選択酸化法が用いられ
ている。この方法ではバーズ・ビークの発生により微細
化が制限される。
【0005】しかし、集積化による素子1個あたりのチ
ップ面積の縮小が求められ、図5に示すような埋め込み
型の素子分離溝(トレンチ)が採用されており、例え
ば、微細なMOSFETの分離に必要な浅い溝と、それ
よりも高電圧が付加されるパワー素子領域分離やウエル
領域分離に必要な深い溝とのように、深さの異なる複数
の溝が必要とされている。
ップ面積の縮小が求められ、図5に示すような埋め込み
型の素子分離溝(トレンチ)が採用されており、例え
ば、微細なMOSFETの分離に必要な浅い溝と、それ
よりも高電圧が付加されるパワー素子領域分離やウエル
領域分離に必要な深い溝とのように、深さの異なる複数
の溝が必要とされている。
【0006】前記埋め込み型の素子分離溝は、図6
(a)に示すように、半導体基板41にマスク材42を
形成した後、エッチングして溝を形成する。その後、図
6(b)に示すように、その溝内壁に絶縁膜43を堆積
させ、さらに図6(c)に示すように、その内部を例え
ば多結晶シリコン等の埋め込み材料で充填し、マスク4
2と余分な埋め込み材料を除去して、表面を平坦化した
ものが種々提案されている。この埋め込み材料としては
シリコン基板との熱膨張係数を考慮して、一般的には、
多結晶シリコンが多用されている。
(a)に示すように、半導体基板41にマスク材42を
形成した後、エッチングして溝を形成する。その後、図
6(b)に示すように、その溝内壁に絶縁膜43を堆積
させ、さらに図6(c)に示すように、その内部を例え
ば多結晶シリコン等の埋め込み材料で充填し、マスク4
2と余分な埋め込み材料を除去して、表面を平坦化した
ものが種々提案されている。この埋め込み材料としては
シリコン基板との熱膨張係数を考慮して、一般的には、
多結晶シリコンが多用されている。
【0007】これらの深さの異なる溝を形成する従来の
製造工程の一例を図7に示す。この製造方法では、図7
(a)〜(c)において、例えばシリコンからなる基板
51上に1回目の溝53形成のマスクとなる酸化膜52
を形成し、さらにレジストマスク53を溝を形成する領
域上を除いて形成する。次に図7(d)に示すように、
溝を形成する領域上の酸化膜をエッチングして除去した
後、レジストマスク53を除去する。
製造工程の一例を図7に示す。この製造方法では、図7
(a)〜(c)において、例えばシリコンからなる基板
51上に1回目の溝53形成のマスクとなる酸化膜52
を形成し、さらにレジストマスク53を溝を形成する領
域上を除いて形成する。次に図7(d)に示すように、
溝を形成する領域上の酸化膜をエッチングして除去した
後、レジストマスク53を除去する。
【0008】次に図7(e)に示すように、異方性エッ
チングにより1回目の溝形成(トレンチエッチング)を
行う。ここで、1回目に形成されたトレンチ1(第1の
溝)53が2回目の溝形成のエッチングにより、さらに
エッチングされないように保護するため、トレンチ53
内を充填するように、TEOS膜54のようなステップ
カバレッジ性の良い絶縁膜を堆積させる。次に図7
(f),(g)に示すように、前記TEOS膜上にトレ
ンチ2(第2の溝)56を形成する領域を除いたレジス
トマスク55を形成し、図7(h)に示すようにTEO
S膜,酸化膜を除去した後、異方性エッチングにより第
2の溝56を形成する。
チングにより1回目の溝形成(トレンチエッチング)を
行う。ここで、1回目に形成されたトレンチ1(第1の
溝)53が2回目の溝形成のエッチングにより、さらに
エッチングされないように保護するため、トレンチ53
内を充填するように、TEOS膜54のようなステップ
カバレッジ性の良い絶縁膜を堆積させる。次に図7
(f),(g)に示すように、前記TEOS膜上にトレ
ンチ2(第2の溝)56を形成する領域を除いたレジス
トマスク55を形成し、図7(h)に示すようにTEO
S膜,酸化膜を除去した後、異方性エッチングにより第
2の溝56を形成する。
【0009】一般的に、MOSFET等に用いられる溝
は、複雑な形状を有し且つ素子の面積が比較的広い幅を
持つことから、溝内の埋め込みを考えると溝の深さは浅
い方がよく、また、素子分離電圧がパワー素子や、ウエ
ル分離よりも小さいことからも溝の深さは浅くてもその
機能を満たすことができる。一方、パワー素子分離やウ
エル分離の溝は、深いほど素子分離電圧が高くなるた
め、深い溝が望ましい。
は、複雑な形状を有し且つ素子の面積が比較的広い幅を
持つことから、溝内の埋め込みを考えると溝の深さは浅
い方がよく、また、素子分離電圧がパワー素子や、ウエ
ル分離よりも小さいことからも溝の深さは浅くてもその
機能を満たすことができる。一方、パワー素子分離やウ
エル分離の溝は、深いほど素子分離電圧が高くなるた
め、深い溝が望ましい。
【0010】これらの2種類の深さの溝を有効に配置す
ることにより、パワートランジスタと微細なMOSFE
Tを好適に分離して、より小さなチップ面積に集積する
ことが可能となる。
ることにより、パワートランジスタと微細なMOSFE
Tを好適に分離して、より小さなチップ面積に集積する
ことが可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た素子分離溝における従来技術としての特公平4−10
746号公報では、浅い溝と深い溝を形成するために、
それぞれにマスク形成を含む合計2回のエッチング工程
が必要となる。
た素子分離溝における従来技術としての特公平4−10
746号公報では、浅い溝と深い溝を形成するために、
それぞれにマスク形成を含む合計2回のエッチング工程
が必要となる。
【0012】従って、2種類よりも、さらに深さが異な
る溝を形成する場合には、その深さの種類の回数分だけ
エッチング工程が増えることとなり、溝形成ための工程
が繁雑化し、エッチング工程が増えるほど回路素子領域
へのダメージも考慮しなくてはならず、作業時間もかか
るという問題があった。
る溝を形成する場合には、その深さの種類の回数分だけ
エッチング工程が増えることとなり、溝形成ための工程
が繁雑化し、エッチング工程が増えるほど回路素子領域
へのダメージも考慮しなくてはならず、作業時間もかか
るという問題があった。
【0013】そこで本発明は、溝を形成する基板よりも
エッチングレートの遅い絶縁物もしくは、導電物のいず
れかからなるマスク用膜を用いて、溝形成のエッチング
を施し、1工程のエッチング処理で深さの異なる複数の
溝を同時に形成する半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
エッチングレートの遅い絶縁物もしくは、導電物のいず
れかからなるマスク用膜を用いて、溝形成のエッチング
を施し、1工程のエッチング処理で深さの異なる複数の
溝を同時に形成する半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、深さの異なる複数の溝を形成すべき半導体
基板上に、該半導体基板材料よりもエッチングレートが
遅い絶縁物若しくは導電物のいずれかからなるマスク用
膜を形成する工程と、前記マスク用膜に、深さの異なる
溝の数に応じて選択エッチングを施し、前記半導体基板
の溝形成する領域上のマスク用膜のみを、前記エッチン
グレートに基づき、それぞれ所望の膜厚まで除去する工
程と、前記半導体基板に溝形成のためのエッチングを施
し、前記溝形成する領域上のマスク用膜が除去された後
に半導体基板に溝を形成し、該半導体基板内に深さの異
なる複数の溝を同時に形成する工程とからなる半導体装
置の製造方法を提供する。
するために、深さの異なる複数の溝を形成すべき半導体
基板上に、該半導体基板材料よりもエッチングレートが
遅い絶縁物若しくは導電物のいずれかからなるマスク用
膜を形成する工程と、前記マスク用膜に、深さの異なる
溝の数に応じて選択エッチングを施し、前記半導体基板
の溝形成する領域上のマスク用膜のみを、前記エッチン
グレートに基づき、それぞれ所望の膜厚まで除去する工
程と、前記半導体基板に溝形成のためのエッチングを施
し、前記溝形成する領域上のマスク用膜が除去された後
に半導体基板に溝を形成し、該半導体基板内に深さの異
なる複数の溝を同時に形成する工程とからなる半導体装
置の製造方法を提供する。
【0015】以上のような構成の半導体装置の製造方法
は、溝を形成する領域上に所定膜厚の絶縁膜が残した領
域と全部除去した領域とを同時にエッチングすると、エ
ッチングレートの遅い絶縁膜が除去されるまで溝形成が
行われず、絶縁膜がない領域は、溝形成される。従っ
て、1工程の溝のエッチングにより絶縁膜を残した領域
には浅い溝、残さない領域には深い溝が形成される。
は、溝を形成する領域上に所定膜厚の絶縁膜が残した領
域と全部除去した領域とを同時にエッチングすると、エ
ッチングレートの遅い絶縁膜が除去されるまで溝形成が
行われず、絶縁膜がない領域は、溝形成される。従っ
て、1工程の溝のエッチングにより絶縁膜を残した領域
には浅い溝、残さない領域には深い溝が形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は、本発明による第1実
施形態としての半導体装置の製造方法を示す工程ごとの
断面図である。本実施形態では、基板にシリコン半導体
基板を用い、マスク用膜として絶縁膜を用いて、その一
例としてシリコン酸化膜により説明する。但し、マスク
用膜は、後述するように溝を形成すべき基板材料よりも
エッチングレートが遅い(低い)材料からなる膜であ
り、絶縁膜、導電膜のいずれであってもよい。
施形態を詳細に説明する。図1は、本発明による第1実
施形態としての半導体装置の製造方法を示す工程ごとの
断面図である。本実施形態では、基板にシリコン半導体
基板を用い、マスク用膜として絶縁膜を用いて、その一
例としてシリコン酸化膜により説明する。但し、マスク
用膜は、後述するように溝を形成すべき基板材料よりも
エッチングレートが遅い(低い)材料からなる膜であ
り、絶縁膜、導電膜のいずれであってもよい。
【0017】まず、図1(a)に示すシリコン半導体基
板1に溝形成時のマスクとなるシリコン酸化膜2を図1
(b)に示すように気相成長装置(CVD)等を用いて
堆積する。また熱酸化膜法によって形成してもよい。次
にフォトリソグラフィによるシリコン酸化膜エッチング
用のマスク材となるレジストマスク3を形成した後、図
1(c)に示すように、溝形成領域上のシリコン酸化膜
2a,2bが膜厚tになるようにエッチングする。この
シリコン酸化膜の膜厚tの厚さにより後述する溝(トレ
ンチ)の深さが異なる。
板1に溝形成時のマスクとなるシリコン酸化膜2を図1
(b)に示すように気相成長装置(CVD)等を用いて
堆積する。また熱酸化膜法によって形成してもよい。次
にフォトリソグラフィによるシリコン酸化膜エッチング
用のマスク材となるレジストマスク3を形成した後、図
1(c)に示すように、溝形成領域上のシリコン酸化膜
2a,2bが膜厚tになるようにエッチングする。この
シリコン酸化膜の膜厚tの厚さにより後述する溝(トレ
ンチ)の深さが異なる。
【0018】同様に図1(d)に示すように、レジスト
マクス4を新たに浅い溝を形成する領域のシリコン酸化
膜2b上を含み形成し、深い溝を形成する領域のシリコ
ン酸化膜2aを除去する。
マクス4を新たに浅い溝を形成する領域のシリコン酸化
膜2b上を含み形成し、深い溝を形成する領域のシリコ
ン酸化膜2aを除去する。
【0019】次に前記レジストマクス4を除去した後、
反応性イオンエッチング装置(RIE)やECRエッチ
ング装置等で異方性エッチングを行い、溝の形成を行
う。この際、シリコンエッチング用の反応性ガスを用い
てエッチングした場合に、シリコン酸化膜はケミカルな
エッチングにならずラジカルなエッチングとなる。その
ため、シリコン酸化膜とシリコンとではエッチングレー
トが異なり、シリコン酸化膜の方がシリコンに比べてエ
ッチングされ難く、エッチングレートが低くなる。よっ
て、図1(e)に示すように、同じ時間エッチングを行
っても、一方はシリコンをエッチングし、他方は、酸化
膜をエッチングした後、シリコンのエッチングを行って
いるため、深さの異なる溝5,6が形成される。
反応性イオンエッチング装置(RIE)やECRエッチ
ング装置等で異方性エッチングを行い、溝の形成を行
う。この際、シリコンエッチング用の反応性ガスを用い
てエッチングした場合に、シリコン酸化膜はケミカルな
エッチングにならずラジカルなエッチングとなる。その
ため、シリコン酸化膜とシリコンとではエッチングレー
トが異なり、シリコン酸化膜の方がシリコンに比べてエ
ッチングされ難く、エッチングレートが低くなる。よっ
て、図1(e)に示すように、同じ時間エッチングを行
っても、一方はシリコンをエッチングし、他方は、酸化
膜をエッチングした後、シリコンのエッチングを行って
いるため、深さの異なる溝5,6が形成される。
【0020】また、この変形例として、図1(d)に示
した工程において、まず、シリコンエッチング用ガスを
用いて、溝エッチングを行い、途中でプロセスガスをシ
リコン酸化膜エッチング用ガスに切換えて、浅い溝の形
成領域のシリコン酸化膜2bを除去し、再びシリコンエ
ッチング用ガスに切換え、溝のエッチングを行って、深
さの異なる2種類の溝を形成する。
した工程において、まず、シリコンエッチング用ガスを
用いて、溝エッチングを行い、途中でプロセスガスをシ
リコン酸化膜エッチング用ガスに切換えて、浅い溝の形
成領域のシリコン酸化膜2bを除去し、再びシリコンエ
ッチング用ガスに切換え、溝のエッチングを行って、深
さの異なる2種類の溝を形成する。
【0021】従って、従来、前述した図7に示すよう
に、2種類の深さの溝を形成しようとすると、それぞれ
の溝ごとにレジストマスクの形成を行い溝エッチングを
行う必要があったものが、本実施形態では、1工程の溝
エッチングにより2種類の深さの溝を形成することがで
きる。
に、2種類の深さの溝を形成しようとすると、それぞれ
の溝ごとにレジストマスクの形成を行い溝エッチングを
行う必要があったものが、本実施形態では、1工程の溝
エッチングにより2種類の深さの溝を形成することがで
きる。
【0022】また、図1に示した製造工程を利用した第
2実施形態として、図2に示すように、同一基板上にC
MOSとパワー素子としてDMOSを形成する場合、C
MOSとDMOSを分離する溝とWell領域間を分離
する溝7は同じ深さの溝で素子を形成することができる
が、CMOSとパワー素子としてUMOSを形成する場
合、UMOSのソースとして使われる溝はWell領域
間を分離する溝より浅い溝8が必要である。
2実施形態として、図2に示すように、同一基板上にC
MOSとパワー素子としてDMOSを形成する場合、C
MOSとDMOSを分離する溝とWell領域間を分離
する溝7は同じ深さの溝で素子を形成することができる
が、CMOSとパワー素子としてUMOSを形成する場
合、UMOSのソースとして使われる溝はWell領域
間を分離する溝より浅い溝8が必要である。
【0023】このような場合、第1実施形態を利用し
て、溝形成にかかる製造時間を短縮しつつ、容易に形成
することが実現できる。また本実施形態では、溝の埋め
込み材を自由に選択できるため、UMOSのソース電極
も容易に形成できる。
て、溝形成にかかる製造時間を短縮しつつ、容易に形成
することが実現できる。また本実施形態では、溝の埋め
込み材を自由に選択できるため、UMOSのソース電極
も容易に形成できる。
【0024】一方、従来技術である特公平4−1074
6号公報により開示される方法では、溝内部がテトラエ
チルオトル珪酸もしくはボロンリンガラスで埋められる
ため、図2に示すようなUMOSのソース電極を形成で
きない。
6号公報により開示される方法では、溝内部がテトラエ
チルオトル珪酸もしくはボロンリンガラスで埋められる
ため、図2に示すようなUMOSのソース電極を形成で
きない。
【0025】図3は、本発明の第3実施形態に係わる半
導体装置の製造方法を示す工程ごとの断面図である。図
3(a)に示すシリコン半導体基板11に、図3(b)
に示すように、シリコン酸化膜12を堆積させる。
導体装置の製造方法を示す工程ごとの断面図である。図
3(a)に示すシリコン半導体基板11に、図3(b)
に示すように、シリコン酸化膜12を堆積させる。
【0026】次に前述した第1実施形態と同様に、シリ
コン酸化膜12上にレジストマスク13を形成し、溝を
形成する領域のシリコン酸化膜12を所定の膜厚t1ま
で除去する。次に新たにレジストマスク14を浅い溝1
8を形成する領域のシリコン酸化膜12c上も埋めて形
成し、シリコン酸化膜12a,12bを所定の膜厚t2
まで除去する。さらに、レジストマスク15をシリコン
酸化膜12b,12c上も埋めて形成し、シリコン酸化
膜12aを完全に除去し、シリコン基板11の表面を露
出させる。
コン酸化膜12上にレジストマスク13を形成し、溝を
形成する領域のシリコン酸化膜12を所定の膜厚t1ま
で除去する。次に新たにレジストマスク14を浅い溝1
8を形成する領域のシリコン酸化膜12c上も埋めて形
成し、シリコン酸化膜12a,12bを所定の膜厚t2
まで除去する。さらに、レジストマスク15をシリコン
酸化膜12b,12c上も埋めて形成し、シリコン酸化
膜12aを完全に除去し、シリコン基板11の表面を露
出させる。
【0027】このようなシリコン酸化膜の除去により、
溝を形成する際にマスクとして機能する膜厚の異なる複
数のシリコン酸化膜が形成される。この状態で、前述し
たような第1実施形態の溝形成と同様にエッチングを行
えば、図3(f)に示すような複数種類の溝16,1
7,18を同時に形成することができる。この方法によ
り、従来では溝の深さの種類の数だけエッチング回数が
必要であったものが、1回の溝形成のエッチングで複数
種類の深さの溝を形成することができる。
溝を形成する際にマスクとして機能する膜厚の異なる複
数のシリコン酸化膜が形成される。この状態で、前述し
たような第1実施形態の溝形成と同様にエッチングを行
えば、図3(f)に示すような複数種類の溝16,1
7,18を同時に形成することができる。この方法によ
り、従来では溝の深さの種類の数だけエッチング回数が
必要であったものが、1回の溝形成のエッチングで複数
種類の深さの溝を形成することができる。
【0028】本実施形態によれば、特に3種類以上の深
さの異なる溝を形成する際に、従来の製造工程に比べ
て、かなりの工程及び製造にかかる時間が省略される。
シリコン基板上の溝形成領域に堆積した酸化膜を所定の
厚さにエッチングする工程を複数回繰り返して溝形成領
域に複数種類の厚さの絶縁膜を形成することで、溝のエ
ッチング時の絶縁膜とシリコンのエッチレートの違いを
利用して1回のエッチングで複数の種類の深さの溝を形
成することが可能となり、溝エッチングに要する時間を
短縮することができる。
さの異なる溝を形成する際に、従来の製造工程に比べ
て、かなりの工程及び製造にかかる時間が省略される。
シリコン基板上の溝形成領域に堆積した酸化膜を所定の
厚さにエッチングする工程を複数回繰り返して溝形成領
域に複数種類の厚さの絶縁膜を形成することで、溝のエ
ッチング時の絶縁膜とシリコンのエッチレートの違いを
利用して1回のエッチングで複数の種類の深さの溝を形
成することが可能となり、溝エッチングに要する時間を
短縮することができる。
【0029】なお、マスクとして利用される膜は、溝エ
ッチングの際に、全面がエッチングされることになるた
め、エッチングを遅らせるための溝形成領域上の膜厚よ
り、溝の径を決める周辺部の膜厚を十分に厚くしなけれ
ばならない。本発明の半導体装置の製造方法は、ディス
プレイ駆動用ICやモータ等のアクチュエータ駆動用パ
ワーICに利用することがてきる。
ッチングの際に、全面がエッチングされることになるた
め、エッチングを遅らせるための溝形成領域上の膜厚よ
り、溝の径を決める周辺部の膜厚を十分に厚くしなけれ
ばならない。本発明の半導体装置の製造方法は、ディス
プレイ駆動用ICやモータ等のアクチュエータ駆動用パ
ワーICに利用することがてきる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、溝
を形成する基板よりもエッチングレートの遅い材料から
なる絶縁物もしくは、導電物のいずれかからなるマスク
用膜を用いて、溝形成のエッチングを施し、1工程のエ
ッチング処理で深さの異なる複数の溝を同時に形成する
半導体装置の製造方法を提供することができる。
を形成する基板よりもエッチングレートの遅い材料から
なる絶縁物もしくは、導電物のいずれかからなるマスク
用膜を用いて、溝形成のエッチングを施し、1工程のエ
ッチング処理で深さの異なる複数の溝を同時に形成する
半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図1】本発明の第1実施形態を示す工程毎の断面を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の第2実施形態の変形例の断面を示す図
である
である
【図3】本発明の第3実施形態を示す工程毎の断面図で
ある
ある
【図4】従来CMOS半導体素子断面図である。
【図5】2種類の深さの溝の必要性を説明する図であ
る。
る。
【図6】溝の構成を示す図である。
【図7】従来の溝による素子分離法を説明するための製
造工程毎の断面図である。
造工程毎の断面図である。
1…シリコン半導体基板、2…シリコン酸化膜、2a,
2b…溝形成領域上のシリコン酸化膜、3,4…レジス
トマスク、5,6…溝。
2b…溝形成領域上のシリコン酸化膜、3,4…レジス
トマスク、5,6…溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氷見 啓明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 深さの異なる複数の溝を形成すべき半導
体基板上に、該半導体基板材料よりもエッチングレート
が遅い絶縁物からなるマスク用膜を形成する工程と、 前記マスク用膜に、深さの異なる溝の数に応じて選択エ
ッチングを施し、前記半導体基板の溝形成する複数の領
域上のマスク用膜のみを、前記エッチングレートに基づ
き、それぞれ所望の膜厚まで除去する工程と、 前記半導体基板に溝形成のためのエッチングを施し、前
記溝形成する領域上のマスク用膜が除去された後に半導
体基板に溝を形成し、該半導体基板内に深さの異なる複
数の溝を同時に形成する工程と、を具備することを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記マスク用膜が、溝を形成すべき基板
材料よりもエッチングレートが遅い導電物若しくは樹脂
のいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225422A JPH0969608A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225422A JPH0969608A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0969608A true JPH0969608A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16829129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7225422A Pending JPH0969608A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0969608A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998047027A1 (fr) * | 1997-04-15 | 1998-10-22 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Filtre colore pour affichages a cristaux liquides |
KR20020056198A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100382551B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 이중 딥 트렌치 형성 방법 |
US6932916B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-08-23 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor substrate with trenches of varying depth |
DE102006054334B3 (de) * | 2006-11-17 | 2008-07-10 | Austriamicrosystems Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit Isolationsgraben und Kontaktgraben |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP7225422A patent/JPH0969608A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998047027A1 (fr) * | 1997-04-15 | 1998-10-22 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Filtre colore pour affichages a cristaux liquides |
US6203951B1 (en) | 1997-04-15 | 2001-03-20 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Color filter for liquid crystal displays |
KR100382551B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 이중 딥 트렌치 형성 방법 |
KR20020056198A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6932916B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-08-23 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor substrate with trenches of varying depth |
DE102006054334B3 (de) * | 2006-11-17 | 2008-07-10 | Austriamicrosystems Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit Isolationsgraben und Kontaktgraben |
US8383488B2 (en) | 2006-11-17 | 2013-02-26 | Austriamicrosystems Ag | Method for producing a semiconductor component with two trenches |
DE112007002739B4 (de) * | 2006-11-17 | 2014-09-18 | Austriamicrosystems Ag | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit Isolationsgraben und Kontaktgraben |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100826335B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법과 설계방법 | |
US6537894B2 (en) | Process for fabricating a substrate of the silicon-on-insulator or silicon-on-nothing type and resulting device | |
US5770875A (en) | Large value capacitor for SOI | |
KR0155874B1 (ko) | 반도체장치의 평탄화방법 및 이를 이용한 소자분리방법 | |
EP0782185B1 (en) | Process of fabricating semiconductor device having isolating oxide rising out of groove | |
KR0140042B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치의 제조방법 | |
US20030017710A1 (en) | Method to improve latchup by forming selective sloped staircase STI structure to use in the I/0 or latchup sensitive area | |
KR100273615B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US5264387A (en) | Method of forming uniformly thin, isolated silicon mesas on an insulating substrate | |
US6674128B1 (en) | Semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler on surface | |
JPH10335441A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8647949B2 (en) | Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate | |
JPH10199968A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の素子間分離溝の形成方法 | |
KR100367049B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH0969608A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2723598B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6461887B1 (en) | Method to form an inverted staircase STI structure by etch-deposition-etch and selective epitaxial growth | |
US20050148138A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6319795B1 (en) | Method for fabricating VLSI devices having trench isolation regions | |
KR19980068057A (ko) | 트렌치 소자분리방법 | |
KR100518507B1 (ko) | 선택산화법으로 형성된 이중의 소자격리막을 갖는 반도체장치및 그 제조방법 | |
JPS6025247A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100521511B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0582637A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09252133A (ja) | 集積回路装置およびその製造方法 |