JPH0968704A - 反射型液晶表示装置及び情報端末機器 - Google Patents

反射型液晶表示装置及び情報端末機器

Info

Publication number
JPH0968704A
JPH0968704A JP7222419A JP22241995A JPH0968704A JP H0968704 A JPH0968704 A JP H0968704A JP 7222419 A JP7222419 A JP 7222419A JP 22241995 A JP22241995 A JP 22241995A JP H0968704 A JPH0968704 A JP H0968704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
display device
crystal display
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7222419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146138B2 (ja
Inventor
Kozo Nakamura
浩三 中村
Mariko Ban
眞理子 伴
Tadashi Kimura
直史 木村
Akio Haneda
昭夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Toppan Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22241995A priority Critical patent/JP3146138B2/ja
Priority to TW085110371A priority patent/TW428118B/zh
Priority to US08/697,591 priority patent/US5671031A/en
Priority to KR1019960036700A priority patent/KR100209049B1/ko
Publication of JPH0968704A publication Critical patent/JPH0968704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146138B2 publication Critical patent/JP3146138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るく鮮やかな赤色表示が可能な反射型液晶
表示装置および情報端末機器を提供する。 【解決手段】 反射型液晶表示装置は、液晶層を挟んで
対向する一対の基板の一方に反射電極が形成され、他方
に透光性の対向電極およびカラーフィルタが形成され、
該カラーフィルタは、D65光源および2°視野の条件に
おいて、XYZ表色系色度図における色度座標(x,
y)が、(0.038)2≦(x−0.313)2+(2
5/4)・(y−0.329)2≦(0.178)2、y
≦0.145x+0.236およびy≧−0.233x
+0.376の各式を満たす光を透過させるレッドのカ
ラーフィルタと、該レッドのカラーフィルタと補色の関
係にあるシアンのカラーフィルタとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型で低消費電力
の反射型液晶表示装置及びそれを表示部に用いた情報端
末機器に関し、特に鮮やかな赤色を再現するマルチカラ
ー表示の反射型液晶表示装置及び情報端末機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から情報端末機器のディスプレイと
して液晶表示装置が用いられている。この液晶表示装置
は、光源としてのバックライトシステムを搭載し、明る
い表示を可能とする透過型のものと、光源に周囲の光を
利用して表示を行う反射型のものとがある。
【0003】上記透過型の液晶表示装置は、明るい表示
ができるもののバックライトを搭載しているため、消費
電力が多くなり、また重くなってしまうなどの問題点が
あった。これに対し、反射型の液晶表示装置は、バック
ライトを用いず軽量で低消費電力であるといったメリッ
トがあるため、特に携帯用の情報端末機器のディスプレ
イに多く用いられている。
【0004】ところで、従来の反射型液晶表示装置は、
STN(Super Twisted Nemati
c)モードによるイエローまたはブルーのモノクロ表示
のものが実用化され、現在、STNモードの反射型液晶
表示装置に関し、マルチカラー化を図るべく技術研究が
盛んに進められている。そのうちで最も一般的な方式
は、白黒表示が可能な反射型の液晶表示装置にカラーフ
ィルタを設置させる方式である。この方式においては、
液晶表示装置で実現される黒から白に至る階調数と、カ
ラーフィルタの色数との組み合わせにより、マルチカラ
ー表示が可能となる。
【0005】上記カラーフィルタを用いてマルチカラー
化を行うとき、カラーフィルタの色配分は、加法混色し
たときに白表示ができるように設定される。一般的に
は、レッド,グリーンおよびブルーの3色、またはシア
ン,マゼンタおよびイエローの3色の組合せを用いる。
この組合せを、反射型の液晶表示装置に用いる場合に
は、周りの光を利用して表示を行っているために光の利
用効率が落ちるので、2色の組み合わせを用いる場合も
ある。例えば、テレビジョン学会技術報告(昭和60年
11月15日号)には、グリーンおよびマゼンタの2色
の組合せを用いて明るい表示を行う例が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したカ
ラーフィルタを用いるカラー表示化は、透過型の液晶表
示装置においては従来から実現されている。しかし、反
射型の液晶表示装置においては、そのまま適用すれば表
示画面全体が相当暗くなってしまうという問題があっ
た。その理由は、光が入射時の出射時においてカラーフ
ィルタと液晶層とを2回通過するからである。
【0007】また、反射型液晶表示装置を情報端末機器
の表示部に利用した場合、入力する項目によっては多色
表示が必要になってくる。特に、重要項目や緊急項目を
他と区別させるためには、赤色表示を用いるのが最も有
効である。しかしながら、上述した従来技術であれば、
3色のカラーフィルタを用いた場合では、反射型での表
示が相当暗くなってしまうという問題点があり、グリー
ンおよびマゼンタの2色のカラーフィルタを用いた場合
では赤色表示ができないという問題点がある。また、上
記技術報告に開示された内容に即して、グリーンおよび
マゼンタの組合せを単純にレッドおよびシアンの組合せ
に置き換えたとしても、上記技術報告では白色表示時の
明るさについての検討しかなされておらず、視認性やコ
ントラストについての検討がなされていない。また、反
射型の液晶表示装置にレッドおよびシアンの2色のカラ
ーフィルタを組合せたものが、日経マイクロデバイス
(1994年6月号PP48〜50)に開示されてい
る。しかし、この文献では、レッド,シアン,白および
黒の4色による表示技術が紹介されているにすぎず、カ
ラーフィルタや液晶層などの条件や特性については開示
されていない。よって、赤色表示をどのようにして行え
ばよいか不明である。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、鮮やかな赤色を表示する
ことができるマルチカラーの反射型液晶表示装置および
それを備えた情報端末機器を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型液晶表示
装置は、液晶層を挟んで対向する一対の基板の一方に反
射電極が形成され、他方に透光性の対向電極およびカラ
ーフィルタが形成され、該カラーフィルタは、D65光源
および2°視野の条件において、XYZ表色系色度図に
おける色度座標(x,y)が、(0.038)2≦(x
−0.313)2+(25/4)・(y−0.329)2
≦(0.178)2、y≦0.145x+0.236お
よびy≧−0.233x+0.376の各式を満たす光
を透過させるレッドのカラーフィルタと、該レッドのカ
ラーフィルタと補色の関係にあるシアンのカラーフィル
タとを有し、そのことにより上記目的が達成される。
【0010】本発明の反射型液晶表示装置において、前
記レッドのカラーフィルタが、XYZ表色系色度図にお
ける色度座標(x,y)が、(0.038)2≦(x−
0.313)2+(25/4)・(y−0.329)2
y≦−0.233x+0.412、x=0.420の各
式を満たす光を透過させる構成とすることができる。
【0011】本発明の反射型液晶表示装置において、前
記レッドのカラーフィルタが、前記XYZ表色系におけ
る三刺激値のうち、反射時のYの値が30以上75以下
の範囲にある光を透過させる構成とすることが好まし
い。
【0012】本発明の反射型液晶表示装置において、前
記シアンのカラーフィルタと前記レッドのカラーフィル
タとが白色領域に対して補色の関係を有し、該白色領域
が、D65光源および2°視野の条件におけるXYZ表色
系色度図において、色度座標(x,y)が、中心(0.
321,0.310)、長径0.018、短径0.01
4、傾き45゜で定義される楕円で囲まれる範囲として
あり、かつ、XYZ表色系における三刺激値のうち、反
射時のYの値を25以上としてある構成とすることがで
きる。
【0013】本発明の反射型液晶表示装置において、前
記色度座標(x,y)の範囲が、xを0.301以上
0.317以下の範囲とし、yを0.310以上0.3
33以下の範囲としてある構成とすることが好ましい。
【0014】本発明の反射型液晶表示装置において、前
記液晶層の反射時の光透過率が、明時において40%以
上であり、かつ、暗時において15%以下である構成と
することができる。
【0015】本発明の情報端末機器は、表示部を有する
携帯情報端末機器であって、該表示部が上記の反射型液
晶表示装置の一つであり、そのことにより上記目的が達
成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】[実施形態1]図1は、本発明の一実施形
態である反射型液晶表示装置30の断面図であり、図2
は図1に示される基板31の平面図である。この基板3
1は、間に液晶層49を挟んで対向基板45が対向配設
されるものであり、以下のように構成されている。ガラ
スなどから成る絶縁性の基板31上に、クロムまたはタ
ンタルなどから成る複数のゲートバス配線32が互いに
平行に設けられ、ゲートバス配線32からはゲート電極
33が分岐している。ゲートバス配線32は、走査線と
して機能している。
【0018】上記ゲート電極33を覆って基板31上の
全面に、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン
(SiOx)などから成るゲート絶縁膜34が形成され
ている。ゲート電極33の上方のゲート絶縁膜34の上
には、非晶質シリコン(以下、「a−Si」と記
す。)、多結晶シリコンまたはCdSeなどから成る半
導体層35が形成されている。半導体層35の両端部の
上には、a−Siなどから成るコンタクト電極41が形
成されている。一方のコンタクト電極41上には、チタ
ン、モリブデンまたはアルミニウムなどから成るソース
電極36が重畳形成され、他方のコンタクト電極41上
には、ソース電極36と同様にチタン、モリブデンまた
はアルミニウムなどから成るドレイン電極37が重畳形
成されている。
【0019】図2に示すようにソース電極36には、ゲ
ートバス配線32に前述のゲート絶縁膜34を挟んで交
差するソースバス配線39が接続されている。ソースバ
ス配線39は、信号線として機能している。ソースバス
配線39も、ソース電極36と同様の金属で形成されて
いる。上述したゲート電極33、ゲート絶縁膜34、半
導体層35、ソース電極36およびドレイン電極37
は、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記す。)4
0を構成し、該TFT40はスイッチング素子としての
機能を有する。
【0020】ゲートバス配線32、ソースバス配線39
およびTFT40を覆って、基板31上の全面には有機
絶縁膜42が形成されている。有機絶縁膜42の反射電
極38が形成される領域の下側には、先端部が球面状に
形成された、高さHの凸部42aが形成されている。ま
た、有機絶縁膜42のドレイン電極37の上方部分には
コンタクトホール43が形成されている。凸部42aの
高さHは10μm以下が好ましい。その理由は、有機絶
縁膜42の形成を容易にするため、この有機絶縁膜42
にコンタクトホール43を形成し易くするため、および
液晶表示装置30を作製する際の液晶層49の厚みのバ
ラツキを小さくするためである。液晶層49の厚さは、
一般に、10μm以下とされる。
【0021】上記有機絶縁膜42の凸部42a形成領域
上に、アルミニウムまたは銀などから成る反射電極38
が形成され、反射電極38はコンタクトホール43にお
いて、ドレイン電極37と接続されている。さらにその
上には、配向膜44が形成されている。このように、反
射型液晶表示装置30の一方の基板は構成されている。
【0022】図3は、凹凸表面を有する反射電極38を
基板31上に形成する際の工程断面図である。先ず、図
3(a)に示すように、基板31の上に、前記凸部42
a用のレジスト膜72を形成する。次に、図3(b)に
示すように、図4に示すマスク51を用いて露光する。
マスク51には、図4に示されるように斜線で示す円形
の透光領域51a、51bが不規則に形成されている。
その後、不要のレジスト膜72を除去し、図4(c)に
示すように、前記透光領域51a、51bに対応する箇
所に凸部74を形成する。次に、図3(d)に示すよう
に、凸部74の角をとるために、120℃〜250℃の
範囲で熱処理を行う。本実施例では、200℃、30分
の熱処理を行った。次に、図3(e)に示すように、熱
処理の済んだ凹凸基板上に、高分子樹脂を塗布し、有機
絶縁膜42を形成する。次に、図3(f)に示すよう
に、有機絶縁膜42上の全面にアルミニウム層を形成
し、パターニングすることにより、反射電極38を形成
する。以上の工程により、基板31上に凹凸表面を有す
る反射電極38が形成される。
【0023】もう一方の基板である対向基板の構成は以
下の通りである。基板45上には、カラーフィルタ46
が形成されている。カラーフィルタ46は、基板31の
反射電極38に対向する領域に、レッドのフィルタおよ
びシアンのフィルタ46aのいずれか一方が形成され、
反射電極38に対向しない領域には黒色のフィルタ46
bが形成されている。このカラーフィルタ46上の全面
には、図示しない保護膜が形成され、その上にITO
(Indium Tin 0xide)などから成る透
明電極47が1000オングストロームの厚みに形成さ
れ、さらにその上には配向膜48が形成されている。こ
の配向膜48と、前記配向膜44とは、ポリイミドなど
を塗布後、焼成することによって形成されている。
【0024】かかる構成の基板31と、前記基板45と
は、レッドのフィルタおよびシアンのフィルタ46aの
一方と反射電極38との位置が一致するように対向して
貼合わせられる。また、両基板31、45間には、たと
えば7μmのスペーサを混入した図示しない接着性シー
ル剤をスクリーン印刷することによって液晶49を封入
する空間が形成されている。この空間を真空脱気するこ
とによって、液晶が注入されて液晶層49が形成され
る。これにより反射型液晶表示装置30が完成する。
【0025】なお、液晶層49としては、たとえば黒色
色素を混入したゲストホスト液晶(メルク社製、商品名
ZLI2327)に、光学活性物質(メルク社製、商
品名S811)を4.5%混入したものを用いる。本実
施例では、図5に示すような反射率−印加電圧特性を有
する液晶を用いて液晶層49を形成した。したがって、
スイッチング素子としてのTFTをONまたはOFFす
ることにより、白表示または黒表示が可能となる。この
相転移型GHモードは偏光板を必要としないため、光の
利用効率がよくなるので特に反射型の液晶表示装置に最
適である。
【0026】次に、本発明の要部であるカラーフィルタ
46の構成について説明する。カラーフィルタ46は、
上述したように、レッドのフィルタ46a、シアンのフ
ィルタ46aおよび黒色のフィルタ46bとから構成さ
れている。
【0027】上記レッドのカラーフィルタは、D65光源
および2°視野の条件のもとで得られた図6に示す扇形
の範囲から選べば良い。また、シアンのカラーフィルタ
は、上記扇形の範囲から選んだレッドのカラーフィルタ
のXYZ表色系色度図における色度座標をRとし、ま
た、D65光源および2°視野の条件で論理上の白点とさ
れるXYZ表色系色度図における色度座標をWとし、求
めたいシアンのカラーフィルタのXYZ表色系色度図に
おける色度座標をCとしたとき、RとCとの中点がWと
なるようにすれば良い。ここで、D65光源および2°視
野は、以下の通りである。D65光源とは、昼光で照らさ
れている光と同じで、物体色の測定用に用いられている
光源であり、図7に示されるような波長成分を含んでい
る。なお、このD65光源は、CIE,ISOの基準光で
ある。また、2°視野とは、図8(a)に示すように、
人間の目が1°〜4°の視野角度でものを認識する時の
感覚のことである。4°以上の視野角度でものを認識す
る時の感覚は、図8(a)に示す10°視野と呼ばれ
る。これらの感覚は、人間の色感覚か視野角度によって
変化するため、CIEやJISによって人間の色感覚を
標準化すべく設けられたものである。
【0028】上述の範囲にする理由を以下に述べる。上
記反射型液晶表示装置に用いるカラーフィルタとして、
図6に示すように、Ai,Bi,Ci,Di,Ei,Fi,G
i(i=1〜5)のレッドのカラーフィルタを用意し、
上述のように選んだシアンのカラーフィルタと組み合わ
せて表示を行い、表示画面の明るさ、赤色の視認性を調
べた。
【0029】まず、表示画面の明るさを調べてみた。A
i(i=1〜5)のカラーフィルタを用いた場合では、
液晶表示装置全体の明るさY値が反射時においていずれ
も25未満であり、やや暗い表示となった。また、Gi
(i=1〜5)のカラーフィルタを用いた場合では、赤
や黒の表示が相当かすんでしまい、コントラストか悪く
なった。その他のBi,Ci,Di,Ei,Fi(i=1〜
5)のカラーフィルタでは、明るさ、コントラストとも
良好であり、見やすい表示が得られた。
【0030】次に、赤色の視認性について調べてみた。
i,Ci,Di,Ei,Fi(i=1〜5)のカラーフィ
ルタのうちで、i=1のカラーフィルタを用いた場合で
は、ややオレンジがかった赤色となった。また、i=5
のカラーフィルタを用いた場合ではやや紫がかった赤色
となった。その他のi=2,3,4のカラーフィルタで
は、明るく鮮やかな赤色を再現することができた。この
時、補色であるシアンの方は、色の明るさが増し、結果
として人間の目には二色の明るさが同等に感じられ、色
感のバランスが良好となる。
【0031】したがって、レッドのカラーフィルタとし
ては、Bi,Ci,Di,Ei,Fi(i=2〜4)のカラ
ーフィルタを用いるのが好ましい。その範囲は、D65
源および2°視野の条件において、XYZ表色系色度図
における色度座標(x,y)が、下記1、2および3式
を満たす部分である。
【0032】 (0.038)2≦(x−0.313)2+(25/4)・(y−0.329) 2 …(1a) (x−0.313)2+(25/4)・(y−0.329)2≦(0.178) 2 …(1b) y≦0.145x+0.236 …(2) y≧−0.233x+0.376 …(3) さらに、より鮮やかな色感のよい赤色を再現するために
は、上記1a式および下記4式と5式を満たす部分が好
ましい。
【0033】 y≦−0.233x+0.412 …(4) x=0.420 …(5) 更に、反射型液晶表示装置は周囲光の影響を受け易いの
で、レッドのカラーフィルタとしては、上記範囲に選択
することに加えて、前記XYZ表色系における三刺激値
のうち、反射時のYの値が30以上75以下の範囲にあ
る光を透過させる構成とするのが好ましい。その理由
は、以下の通りである。Yが30未満のときは、文字、
図形の判別ができない程度の暗い表示となる。逆に、Y
が75を超えると白く明るい背景色となるものの、表示
された文字、図形が淡くかすんでしまい、コントラスト
の悪い表示しか得られないからである。
【0034】また、本実施例のようにカラーフィルタ4
6を対向基板側に形成する場合、シアンのカラーフィル
タとレッドのカラーフィルタとが白色領域に対して補色
の関係を有するようにするには、その白色領域を以下の
ようにするのが好ましい。すなわち、上述のようにカラ
ーフィルタ46を対向基板側に形成する場合には、カラ
ーフィルタ46の平坦化と保護とを目的として、上述の
ようにカラーフィルタ46の上に図示しない保護膜を介
して、又は場合によっては保護膜を形成せずに直接に透
明電極47を形成するが、この構成とすることによっ
て、カラーフィルタの光学特性が図9の白抜矢印の方向
にシフトするため、また、矢印方向では×印で示すよう
に明るさが減少すると、色づきが敏感に感じられるた
め、白色領域は上記矢印方向とは逆の方向にずらして設
定する必要がある。また、液晶層に複屈折モードのもの
を使用するときに液晶層の厚みが設計値より僅かでもず
れると、同様にシフトが起こるため、この場合にも白色
領域は上記矢印方向とは逆の方向にずらして設定する必
要がある。このことを考慮すると、レッドのカラーフィ
ルタと補色の関係が得られる白色領域は、図9において
Wで示す理論上の白点(x=0.313,y=0.32
9)よりも上述のようにずれた、矢印方向に長軸を有す
るW2の範囲が好ましい。更には、より範囲の狭いW1
の範囲が好ましい。W1の範囲にするのは、反射型の液
晶表示装置の場合に光がカラーフィルタを2度通過する
ため、前記シフトによる僅かなずれでも色の変化を起こ
り難くすることができ、赤とシアンの混合光によりバラ
ンスの良い白色が実現できるからである。なお、図中の
●は本実施例での実験値を示し、×は本発明にて規定す
る範囲を外れた比較のための値を示し、□は従来(前記
テレビジョン学会技術報告)での値を示している。上記
W2の範囲として、この明細書では、中心(0.32
1,0.310)、長径0.018、短径0.014、
傾き45゜で定義される楕円で囲まれる範囲とし、上記
W1の範囲として、この明細書では、xは0.301以
上0.317以下の範囲、yは0.310以上0.33
3以下の範囲とする。
【0035】以下に本発明の要部であるカラーフィルタ
の実施例を述べる。
【0036】〈実施例1〉〜染色法カラーフィルタの場
合 1)ガラス基板上に、可染性の感光性樹脂(低分子量ゼ
ラチンに重クロム酸アンモニウムを加えて感光性を与え
た水溶液)をスピンコートし、膜厚約1μmの塗膜を形
成する。
【0037】2)所望の遮光パターンを有する露光用マ
スクを介して紫外光を照射し、一色目(赤)のパターン
を潜像形成する。水現象して非露光部を溶解し、一色目
のレリーフパターンを形成した。
【0038】3)0.01重量%のスミノール・フアー
スト・レッドBコン(住友化学(株)製商品名)の50
℃水溶液(酢酸によりpH=5.0に調製)に、2分間
浸漬して、レリーフパターンの染色を行った。
【0039】4)タンニン酸水溶液と吐酒石水溶液に浸
漬する公知の染料定着〜防染処理を行い、赤のカラーフ
ィルタ層を得た。得られた赤のカラーフィルタ層は、図
10のR1の色度特性である。
【0040】5)上記の工程1)〜4)を繰り返して二
色目(シアン)のカラーフィルタ層を得る。使用する染
料は、ダイアミラ・ターキィシュ・ブルーG(三菱化学
(株)製商品名)であり、図10のC1の色度特性のシ
アンフィルタ層を得た。
【0041】しかる後、必要に応じて、アクリル樹脂系
のオーバーコート層を被覆する。
【0042】上記実施例で得られた色度特性は、光源D
65で、以下のようであった。
【0043】 x y Y R1(レッド) 0.348 0.326 56 C1(シアン) 0.274 0.324 66 W3(ホワイト) 0.309 0.325 61 〈実施例2〉〜顔料分散カラーフィルタの場合 1)ガラス基板上に、下記組成の赤色アクリル系顔料分
散感光材をスピンコートし、膜厚約1μmの塗膜を形成
した。
【0044】ここでアクリル系顔料分散感光材の組成
は、以下の処方による。
【0045】 A;顔料10重量部。材料はレッド顔料(ブライトレッドG−2X:東洋インキ 製造(株)製商品名)。
【0046】 B;以下の組成からなるアニオン性アクリル系共重合体10重量部 メチルメタクリレート 2重量部 メタクリル酸 1重量部 ヒドロキシメタクリレート 1重量部 ブチルメタクリレート 2重量部 シクロヘキシルアクリレート3重量部 C;多官能アクリルモノマー(東亞合成(株)製、商品名「アロニックスM−3 00」) 10重量部 D;光重合開始剤(チバガイギー社製、商品名「イルガギュアー907」 0.5重量部 E;有機溶剤 120重量部 以上A〜Eを充分混合練肉してなる光重合型の顔料分散
感光材である。
【0047】2)活性光でパターン露光し、アルカリ現
像液で現像し、水洗後200℃で60分間の熱処理を行
い、図10のR2の色度特性の赤のカラーフィルタ層を
形成した。
【0048】3)上記の工程1)〜2)を繰り返して、
二色目(シアン)のカラーフィルタ層を得る。使用する
顔料は、シアニンブルーMG7(東洋インキ製造(株)
製商品名)であり、図10のC2の色度特性のシアンフ
ィルタ層を得た。
【0049】最後に230℃で60分間の熱処理を行
い、カラーフィルタ層に十分な耐薬品性と硬度および基
板に対する密着度を与えた。
【0050】上記実施例で得られた色度特性は、光源D
65で、以下のようであった。
【0051】 x y Y(反射時) R2(レッド) 0.360 0.322 55 C2(シアン) 0.263 0.332 65 W4(ホワイト) 0.310 0.327 60 なお、カラーフィルタの形成手段としては、前述の染色
法・顔料分散法以外に、染色分散法や、電着法、印刷
法、転写法が適用される。
【0052】顔料分散法および染料分散法は、予め所望
する色相の顔料もしくは染料を分散した感光性樹脂を塗
布・露光・現像・加熱工程をくりかえしてカラーフィル
タ素子を形成する方法である。
【0053】電着法は、ガラス透明基板上に先に形成し
た透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動によ
り着色料を透明導電膜の上に電着形成することでカラー
フィルター素子とする。
【0054】印刷法は赤色、シアンインキを例えば主に
平版オフセットあるいは凹版オフセット印刷方式で順次
基板上に印刷することでカラーフィルタ素子(4)を形
成する方法である。
【0055】転写法は、剥離性の転写ベースシートの表
面に、あらかじめカラーフィルタ層を形成しておき、こ
のカラーフィルタ層を所望の透明基板に転写させる方式
である。
【0056】上述した実施例1〜2で得られるカラーフ
ィルタによれば、赤とシアンの2配列とすることで、光
透過率を高め、反射型液晶表示装置のマルチカラー表示
を可能にするものである。そのようなマルチカラー表示
を可能にするカラーフィルタは、赤とシアンの2色のカ
ラーフィルタ層からなり、それぞれのカラーフィルタ層
の色特性がD65の透過光で、図10に示すように、CI
E色度座標でア(0.210、0.363)、イ(0.
420、0.333)、ウ(0.210、0.32
7)、エ(0.420、0.278)で囲まれる四角形
アイウエの範囲内にあり、かつ、赤とシアンの透過光を
混合して得られる透過光が、CIE色度座標でa(0.
301、0.333)、b(0.317、0.33
3)、c(0.301、0.310)、d(0.31
3、0.310)で囲まれる四角形abcdの範囲内に
ある構成である。なお、図10は、前述した図6と図9
とを1つに纏めた図である。
【0057】しかも、実施例1〜2で得られるカラーフ
ィルタによれば、図10に示すように、四角形アイウエ
を右下がりの四角形としたので、赤系統の色が暗さを増
し、反対に、左端は左上がりとなり、シアン系統の色は
明るさが増す。結果として、人間の目には二色の明るさ
が同等に感じられ、色感のバランスの良い好感のもてる
カラーフィルタとなっているものである。
【0058】[実施形態2]液晶モードおよびフィルタ
特性の異なるものを組合せた複数種類の液晶表示装置
を、上述した実施形態1と同様に作製した。ただし、液
晶層には図11(a)〜(d)に示すような反射率−印
加電圧特性を有する4種類の相転移型GHモードと、図
11(e)および(f)に示すような2種類のSTNモ
ードを用いた。また、カラーフィルタには、実施例1に
示したAi,Bi,Ci,Di,Ei,Fi,Gi(i=3)
と同様のレッドのフィルタと、これと補色の関係を有す
るシアンのフィルタとを備えるものを使用した。
【0059】このように組合せた複数種類の液晶表示装
置において、表示を行った時の評価を行った。その結
果、反射時の明時において液晶層の透過率が40%未満
のものでは表示画面全体が暗くなってしまい、反射時の
暗時において液晶層の透過率が15%を越えたものでは
黒色表示および赤色表示のときに色がかすんでしまい、
コントラストが出ずにぼやけた表示になってしまう。
【0060】したがって、液晶表示装置に用いる液晶層
には、反射時の明時において液晶層の透過率が40%以
上であり、かつ反射時の暗時において液晶層の透過率が
15%以下であるものを選べば良い。また、このことか
ら以下のことが言及される。本発明の液晶表示装置にお
いて使用することが可能な液晶としては、上述の特性を
満足する液晶モード一般を使用でき、実施形態1で使用
したGHモードに限られず、この実施形態2で使用した
STNモードや他のモードでも適用可能である。さら
に、スイッチング素子への負担を低減させるため、携帯
情報端末器に搭載させる場合のバッテリー寿命を長くさ
せるためなど、低消費電力にする必要性から、液晶層を
図11(a)、(b)、(c)および(f)のように7
V以下で駆動させることが望ましいこともわかった。
【0061】[実施形態3]本発明の液晶表示装置を、
携帯用の情報端末機器の表示部に搭載したときの一例を
図12、13、14に示す。
【0062】図12は、その表示部にスケジュールを表
示させた場合である。この場合において、緊急項目を赤
色で表示させることにより、より視認性が良くなり、他
の表示との区別がつきやすくなる。図示例では、「重」
と記載された部分である「13:00〜15:00 ○
×商事打合せ」を赤色表示させる。
【0063】また、図13は、その表示部にカレンダー
を表示させた場合である。この場合において、休日・祝
日を赤色表示にし、または赤色の○で囲むなどすること
によって、一般のカレンダーと同じ表示にすることがで
き、視認性が良くなる。
【0064】さらに、図14は、その表示部に目的地ま
での道順を示す地図を表示させた場合である。この場合
において、目的地や道順を赤色で表示し、一方通行や池
を青緑色で表示し、他の部分を黒色表示することにより
見易い地図となる。
【0065】他に、例えばトランプのゲームを表示させ
るときには、ハートおよびダイヤを赤色にし、クラブお
よびスペードを黒色で表示させることによって操作性を
向上させることができる。また、マージャンのゲームを
表示させるときには、マージャン牌を赤色、青緑色(シ
アン)、黒色で表示させることによって操作性を向上さ
せることができる。
【0066】上述した実施形態では、反射電極38を凹
凸表面を有する状態に形成しているが、本発明はこれに
限らず、平坦な表面を有する反射電極38が形成された
液晶表示装置にも同様にして適用できる。
【0067】
【発明の効果】本発明の反射型液晶表示装置は、液晶層
を挟んで対向する一対の基板の一方に反射電極が形成さ
れ、他方に透光性の対向電極およびカラーフィルタが形
成され、該カラーフィルタは、D65光源および2°視野
の条件において、XYZ表色系色度図における色度座標
(x,y)が、(0.038)2≦(x−0.313)2
+(25/4)・(y−0.329)2≦(0.17
8)2、y≦0.145x+0.236およびy≧−
0.233x+0.376の各式を満たす光を透過させ
るレッドのカラーフィルタと、該レッドのカラーフィル
タと補色の関係にあるシアンのカラーフィルタとを有す
るので、明るく鮮やかな赤色表示が可能となる。更に
は、前記レッドのカラーフィルタが、XYZ表色系色度
図における色度座標(x,y)が、(0.038)2
(x−0.313)2+(25/4)・(y−0.32
9)2、y≦−0.233x+0.412、x=0.4
20の各式を満たす光を透過させる構成とすると、より
明るく鮮やかな赤色表示が可能となる。加えて、レッド
のカラーフィルタにおいては、XYZ表色系における三
刺激値のうち、反射時のYの値が30以上75以下の範
囲にあるようにすることにより、より明るく鮮やかな赤
色表示が可能となる。
【0068】また、本発明の反射型液晶表示装置におい
て、シアンのカラーフィルタとレッドのカラーフィルタ
とが白色領域に対して補色の関係を有し、その白色領域
が、D65光源および2°視野の条件におけるXYZ表色
系色度図において、色度座標(x,y)が中心(0.3
21,0.310)、長径0.018、短径0.01
4、傾き45゜で定義される楕円で囲まれる範囲として
あり、かつ、XYZ表色系における三刺激値のうち、反
射時のYの値を25以上としてある構成とすると、明る
い白色表示が可能となり、新聞紙面並のコントラストを
得ることができる。更に、上記範囲を、xが0.301
以上0.317以下の範囲、yが0.310以上0.3
33以下の範囲とすると、より好ましいコントラストが
得られる。また、本発明の反射型液晶表示装置におい
て、液晶層の反射時の光透過率が、明時において40%
以上であり、かつ、反射時の暗時において15%以下で
ある構成とすると、表示画面全体が明るく、かつ、くっ
きりとした表示を再現することができる。
【0069】また、本発明の情報端末機器は、上述した
反射型液晶表示装置の一つを表示部として備えているの
で、特に重要項目や緊急項目を一般の項目と区別させる
ときに、視認性のよい赤色で表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の1例である反射型液晶表示
装置30を示す断面図である。
【図2】図1に示す反射型液晶表示装置30の一方の基
板31を示す平面図である。
【図3】図1に示す反射型液晶表示装置30の基板31
上に凹凸表面を有する反射電極38を形成する際の工程
断面図である。
【図4】図1に示す反射型液晶表示装置30の基板31
上に凹凸表面を有する反射電極38を形成する際に用い
るマスク51を示す平面図である。
【図5】図1の反射型液晶表示装置に用いた液晶層の光
学特性を示す図である。
【図6】本発明の反射型液晶表示装置に用いる赤色のカ
ラーフィルタのx−y領域を示す図である。
【図7】D65光源における分光分布図である。
【図8】(a)は2°視野の説明図、(b)は10°視
野の説明図である。
【図9】本発明の反射型液晶表示装置に用いるカラーフ
ィルタの白色領域を示す図である。
【図10】本発明の実施例1と2とに関し、良好なカラ
ーフィルタの得られるCIE色度座標での範囲を示す図
である。
【図11】本発明の実施形態2に用いた液晶層の光学特
性を示す図であり、(a)〜(d)は相転移型GHモー
ドの液晶層の光学特性、(e)および(f)はSTNモ
ードの液晶層の光学特性である。
【図12】本発明の携帯情報端末機器においてスケジュ
ールを表示した場合の図である。
【図13】本発明の携帯情報端末機器においてカレンダ
ーを表示した場合の図である。
【図14】本発明の携帯情報端末機器において地図を表
示した場合の図である。
【符号の説明】
30 反射型液晶表示装置 31 基板 32 ゲートバス配線 33 ゲート電極 34 ゲート絶縁膜 35 半導体層 36 ソース電極 37 ドレイン電極 38 反射電極 39 ソースバス配線 40 薄膜トランジスタ(TFT) 41 コンタクト電極 42 有機絶縁膜 42a 凸部 43 コンタクトホール 44 配向膜 45 対向基板 49 液晶層
フロントページの続き (72)発明者 木村 直史 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 羽田 昭夫 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟んで対向する一対の基板の一
    方に反射電極が形成され、他方に透光性の対向電極およ
    びカラーフィルタが形成され、該カラーフィルタは、D
    65光源および2°視野の条件において、XYZ表色系色
    度図における色度座標(x,y)が、(0.038)2
    ≦(x−0.313)2+(25/4)・(y−0.3
    29)2≦(0.178)2、y≦0.145x+0.2
    36およびy≧−0.233x+0.376の各式を満
    たす光を透過させるレッドのカラーフィルタと、該レッ
    ドのカラーフィルタと補色の関係にあるシアンのカラー
    フィルタとを有する反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記レッドのカラーフィルタが、XYZ
    表色系色度図における色度座標(x,y)が、(0.0
    38)2≦(x−0.313)2+(25/4)・(y−
    0.329)2、y≦−0.233x+0.412、x
    =0.420の各式を満たす光を透過させるものである
    請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記レッドのカラーフィルタが、前記X
    YZ表色系における三刺激値のうち、反射時のYの値が
    30以上75以下の範囲にある光を透過させる請求項1
    または2に記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記シアンのカラーフィルタと前記レッ
    ドのカラーフィルタとが白色領域に対して補色の関係を
    有し、該白色領域が、D65光源および2°視野の条件に
    おけるXYZ表色系色度図において、色度座標(x,
    y)が、中心(0.321,0.310)、長径0.0
    18、短径0.014、傾き45゜で定義される楕円で
    囲まれる範囲としてあり、かつ、XYZ表色系における
    三刺激値のうち、反射時のYの値を25以上としてある
    請求項1または2に記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記色度座標(x,y)の範囲が、xを
    0.301以上0.317以下の範囲とし、yを0.3
    10以上0.333以下の範囲としてある請求項4に記
    載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶層の反射時の光透過率が、明時
    において40%以上であり、かつ、暗時において15%
    以下である請求項1乃至5のいずれか一つに記載の反射
    型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 表示部を有する携帯情報端末機器であっ
    て、該表示部が、請求項1乃至6のいずれか一つに記載
    の反射型液晶表示装置である情報端末機器。
JP22241995A 1995-08-30 1995-08-30 反射型液晶表示装置及び情報端末機器 Expired - Fee Related JP3146138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22241995A JP3146138B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 反射型液晶表示装置及び情報端末機器
TW085110371A TW428118B (en) 1995-08-30 1996-08-26 Reflection type liquid crystal display device and personal digital equipment using the same
US08/697,591 US5671031A (en) 1995-08-30 1996-08-27 Reflection type liquid crystal display device and personal digital equipment using the same
KR1019960036700A KR100209049B1 (ko) 1995-08-30 1996-08-30 반사형 액정 표시 장치 및 개인용 디지탈 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22241995A JP3146138B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 反射型液晶表示装置及び情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968704A true JPH0968704A (ja) 1997-03-11
JP3146138B2 JP3146138B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=16782099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22241995A Expired - Fee Related JP3146138B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 反射型液晶表示装置及び情報端末機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5671031A (ja)
JP (1) JP3146138B2 (ja)
KR (1) KR100209049B1 (ja)
TW (1) TW428118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1099047C (zh) * 1997-06-06 2003-01-15 夏普株式会社 反射型液晶显示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149793B2 (ja) * 1996-07-22 2001-03-26 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6016178A (en) * 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
US5973727A (en) * 1997-05-13 1999-10-26 New Light Industries, Ltd. Video image viewing device and method
US5982464A (en) * 1998-12-16 1999-11-09 Technoloogy Resource International Corporation Multi-twist color liquid crystal display
JP2002258272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置
KR100840244B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-20 삼성전자주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20040077290A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN100462796C (zh) * 2003-06-10 2009-02-18 住友化学工业株式会社 滤色片、滤色片用感光性树脂组合物组及其调整方法
TWI278827B (en) * 2004-05-12 2007-04-11 Seiko Epson Corp Display equipment and electronic apparatus
JP4781268B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN103723234B (zh) * 2012-10-12 2016-03-30 株式会社岛野 自行车的驱动单元
US8777791B1 (en) 2013-02-07 2014-07-15 Shimano Inc. Bicycle drive unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345322A (en) * 1985-03-01 1994-09-06 Manchester R&D Limited Partnership Complementary color liquid crystal display
US4831437A (en) * 1987-08-11 1989-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Video endoscope system provided with color balance adjusting means
US4966441A (en) * 1989-03-28 1990-10-30 In Focus Systems, Inc. Hybrid color display system
US5124818A (en) * 1989-06-07 1992-06-23 In Focus Systems, Inc. LCD system having improved contrast ratio
US5157506A (en) * 1990-08-29 1992-10-20 Savitar, Inc. Standardized color calibration of electronic imagery
DE69424321T2 (de) * 1993-08-06 2000-10-19 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zur Selektion der Farbe eines Lackes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1099047C (zh) * 1997-06-06 2003-01-15 夏普株式会社 反射型液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5671031A (en) 1997-09-23
TW428118B (en) 2001-04-01
JP3146138B2 (ja) 2001-03-12
KR970011953A (ko) 1997-03-29
KR100209049B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790215A (en) Liquid crystal display device
US6893781B2 (en) Color filter, liquid crystal display device, and method for making color filter
JP3146138B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び情報端末機器
US20030021000A1 (en) Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment
JP4192501B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター、および、半透過型液晶表示装置
JPH03200122A (ja) 液晶表示装置
JP2002341333A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JPH08313939A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4026415B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに液晶表示素子およびその製造方法
JP4743571B2 (ja) カラーフィルタの作製方法およびカラーフィルタ
JPH05241143A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07159770A (ja) 液晶パネル
JPH10239681A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
JP3277150B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH08220527A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP3384678B2 (ja) 液晶表示装置
US20050174512A1 (en) Liquid crystal display assembly
JP3415393B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09318977A (ja) 液晶マイクロカプセルおよびそれを用いた液晶表示素子
JP2002365421A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3027446B2 (ja) 直視型カラー液晶表示装置
JP2003043466A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0990430A (ja) 表示素子
JP2003140131A (ja) 液晶表示装置用基板、その製造方法および液晶表示装置
JP3277151B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees