JPH0967255A - 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤 - Google Patents

低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤

Info

Publication number
JPH0967255A
JPH0967255A JP24508395A JP24508395A JPH0967255A JP H0967255 A JPH0967255 A JP H0967255A JP 24508395 A JP24508395 A JP 24508395A JP 24508395 A JP24508395 A JP 24508395A JP H0967255 A JPH0967255 A JP H0967255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
ldl
suppresser
active component
glucosylisovitexin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24508395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kamiyama
英夫 上山
Hideaki Hagiwara
秀昭 萩原
Yoshihide Hagiwara
義秀 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24508395A priority Critical patent/JPH0967255A/ja
Publication of JPH0967255A publication Critical patent/JPH0967255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低比重リポタンパク(LDL)の酸化を抑制
し、しかも副作用のない安全な抗酸化剤を提供する。 【解決手段】 2”−O−グルコシルイソビテキシンを
有効成分として含有することを特徴とするLDL酸化抑
制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2”−O−グルコシル
イソビテキシンを有効成分として含有する低比重リポタ
ンパク(LDL)酸化抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、生体内における過酸化が、ガン、
心臓血管系疾患、白内障、アテローム性動脈硬化症等の
多くの疾患のイニシェーションとプロモーションに関与
するプロセスとして注目されている。
【0003】動脈硬化症と動脈内壁の脂質過酸化反応に
よる生成物の量の間には密接な関係があることが、既に
1950年代に示唆された。また、動脈硬化症が動脈内
壁の2−チオバルビツール酸(TBA)値の増加に対応
することも見いだされている。
【0004】動脈硬化症の処置において、動脈硬化の起
きた組織に直接作用して疾病を軽減しまたは治療する手
段は現在のところ知られておらず、食事療法または薬物
療法により血清コレステロール値または/及び血清グリ
セライド値を低下させることを主要目標とする治療が行
われているに過ぎない。そのための薬物療法には、クロ
フィブラート製剤、ニコチン酸製剤、コレスチラミン製
剤の如き陰イオン交換樹脂製剤、HMG−CoA還元酵
素阻害剤、プロブコール製剤、エラスターゼ等が使用さ
れるが、適用症例に対する投薬の選択がむずかしいこ
と、副作用が顕著であること等の問題がある。
【0005】更に、LDLの酸化は、アテローム性動脈
硬化症の発症と進行に対して重要な要因となることが多
くの実験結果により明らかにされているが、LDLの酸
化のメカニズムの詳細は十分に解明されておらず、その
酸化防止についてもまだ残された問題が多いのが現状で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】動脈硬化症は、アテロ
ーム性動脈硬化症、中膜動脈硬化症、細動脈硬化症に大
別されるが、アテローム性動脈硬化症が臨床的に最も重
要とされている。動脈は一層からなる血管内皮と内皮下
組織からなる内膜、血管平滑筋からなる中膜及び最外層
の外膜からなっている。
【0007】血中のコレステロールが増加すると流血中
の単球が多数血管内皮に付着し、内皮下に侵入してマク
ロファージは変性し、LDLを取り込み、細胞内はコレ
ステロールエステルで充満した泡沫細胞となる。その結
果、血管内皮と平滑筋の間に血中の脂質が多量に蓄積
し、血管内膜が泡厚して血管内膜の方に張り出した状態
になり、アテローム性動脈硬化症が発症する。
【0008】LDLはコレステロールエステルからなる
芯部と、トリグリセライドからなる殻と、それを取り巻
くりん脂質及びコレステロールからなる一重膜からでき
ており、全体をアポプロテインB100がとりまいてい
る。LDLはオレイン酸、リノール酸、アラキドン酸等
の不飽和脂肪酸を構成成分として含有するが、LDL脂
質の酸化は主として高度不飽和脂肪酸部位で起こり、そ
のメカニズムは均一な溶液反応の場合と本質的に同じで
ある。
【0009】LDLの酸化には脂質部分の酸化とアポタ
ンパク側の変性とがある。また、LDLの脂質部分は表
層部分にあるリン脂質と核部分にあるコレステロール等
に分けられ、それぞれの脂質の酸化が起こる。酸化LD
Lとマロンアルデヒド修復LDLを変性LDLと称する
が、この変性LDLがマクロファージの貧食作用の対象
となる。上記のような構造をもつLDLの酸化抑制は一
般にはα−トコフエロール、アスコルビン酸等の抗酸化
剤では十分に行なうことはできない。
【0010】ビタミンE及びビタミンCはLDLの酸化
に対する抗酸化活性物質として有効であることは明らか
にされているが、一方では、ビタミンEはLDLの外側
から内側へのラジカルの運搬を行うことが知られてお
り、これはLDLの酸化を促進することになる。
【0011】本発明の目的は、LDLの酸化を抑制し、
しかも副作用のない安全な抗酸化剤を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究の結果、大麦若葉の青汁中よ
り分離した2”−O−グルコシルイソビテキシン{A Nov
el Antioxidant Isolated from Young Green Barley Le
aves : sawa, T., Katsuzaki, H., Hagiwara,Y., Hagiw
ara, H., Shibamoto, T. : J. Agric. Food Chem., 40,
1135-1138(1992) ; Antioxidative Activity of an Is
oflavonoid, 2"-O-GlycosylisovitexinIsolated from G
reen Barley Leaves : Kitta, K., Hagiwara, Y., Shib
amoto,T. : J. Agric. Food Chem., 40, 1843-1845(199
2)]が複雑な構造体であるLDLの酸化を顕著に抑制す
ることを見出した。
【0013】かくして、本発明は2”−O−グルコシル
イソビテキシンを有効成分として含有することを特徴と
するLDL酸化抑制剤を提供するものである。
【0014】本発明のLDL酸化抑制剤は、動脈硬化症
の重要な要因としてのLDLの酸化を著るしく抑制する
作用を有しており、これが不飽和脂肪酸の酸化をも抑制
するという性質と相俟って、動脈硬化症の処置のための
極めて有用な薬剤となることが期待される。
【0015】2”−O−グルコシルイソビテキシンをL
DL酸化抑制剤としてヒト、その他の動物に投与する場
合、2”−O−グルコシルイソビテキシンは、一般に
は、製薬学的に許容しうる各種の添加剤を配合して、投
与に適した剤型に製剤化することが好ましい。
【0016】使用しうる添加剤としては、2”−O−グ
ルコシルイソビテキシンの凍結乾燥もしくは噴霧乾燥に
際して通常用いられる添加剤類のほか、所望の剤型に製
剤化するために通常用いられる任意の調剤用添加剤をあ
げることができる。具体的に例えば、アスコルビン酸、
ビオチン、パントテン酸、カルシウム、カロチン、塩化
コリン、酸化マグネシウム、ナイアシン、塩化ピリドキ
シン、リボフラビン、パントテン酸ナトリウム、チアミ
ンヒドロクロライド、トコフェロール、ビタミンA、ビ
タミンB12、ビタミンD2等の如き栄養剤;メタリン酸
ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の如き隠蔽
剤;ソルビン酸カルシウム、安息香酸、パラオキシ安息
香酸メチル、安息香酸ソーダ等の如き保存料;アラビヤ
ゴム、トラガント、アルギン酸ナトリウム、、メチルセ
ルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アルギン酸カ
ルシウム、けい酸アルミニウム、けい酸カルシウム、マ
ンニット、ソルビトール、乳糖、果糖、可溶性殿粉、ア
ミノ酸類、葡萄糖、砂糖、ハチミツ、蔗糖、脂肪酸エス
テルの如き担体乃至希釈剤類をあげることができる。
【0017】本発明のLDL酸化抑制剤は、経口または
非経口投与することができ、それぞれの投与経路に適し
た任意の剤型に製剤化することができ、例えば、散剤、
顆粒剤、ペレットもしくは錠剤、コーティング錠剤、カ
プセル剤、トローチ剤、液剤、シロップ剤等の経口投与
に適した剤型;注射剤、点滴剤、坐薬、点鼻剤、噴霧剤
等の非経口投与に適した剤型にすることができる。さら
に、軟膏、クリーム、チンキ、パップ剤等の外用剤型に
することも可能である。
【0018】本発明のLDL酸化抑制剤の投与量は、患
者の症状の軽量、性別、年齢、体重、医師の判断等に応
じて広い範囲で変えることができるが、一応の目安とし
て一般に、有効成分として約0.1〜約300mg/k
g体重/日、好ましくは約0.2〜約50mg/kg体
重/日の範囲を例示することができる。上記投与量は1
日1回または数回に分けて投与することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0020】参考例1:LDLの調製 Simonsen 系の雄性モルモットの心臓穿刺により血液4
5mlを採血し、EDTA 1mg/mlの含む試験管
に注加して混合し、25℃で1時間保ち、次いで4℃で
2時間保持した。血漿を5000rpm、40℃で30
分間遠心分離することにより分離した。血漿の比重を塩
化ナトリウムと臭化カリウムを含有する高比重塩溶液
(0.29g/ml)で1.019に調製した。70Ti
ローターを用いて Beckman L−70 ultracentrifuge
により4℃で16時間、60000rpmで遠沈した
後、沈降部分を集め、この部分を比重1.063に調整
し、同様に遠沈を行い、低比重部分(d=1.019−
1.063g/ml)を集めた。この部分をLDL標品
とした。
【0021】試験例1:LDLの酸化抑制試験 LDL標品:50μg、Trizma 緩衝液(pH7.4):
0.25m mol、塩化第2鉄:1m mol、過酸
化水素0.5mM及び塩化カリウム:0.75mmolを
含有する5ml水溶液に、2”−O−グルコシルイソビ
テキシン(2”−O−GIV)または比較のための抗酸
化剤フェルラ酸を添加し、37℃で15時間反応させ
た。反応中は試験管をパラフィルムで密封した。塩化第
2鉄と過酸化水素を含まない反応系をコントロールとし
た。反応は4%BHTエタノール溶液50μlを添加し
て停止した。この溶液に1.2Mシステアミン塩酸塩1
mlを添加し、pHを6N水酸化ナトリウムにより8に
調節した。室温で30分間振盪後、反応混合物を液−液
抽出器によりジクロロメタン10mlに液量を調節し
た。2,4,5−トリメチルチアゾール(40μL)の
標準溶液を内部標準としてガスクロマトグラフイーによ
りLDLの酸化をアセトアルデヒドの生成量により測定
した。その結果を表1に示す。
【0022】 表1:LDLの酸化に対する2”−O−グルコシルイソビテキシン及び フェルラ酸の効果 アセトアルデヒドの生成量(n mol) 抗酸化剤(μ mol) 2”−O−GIV フェルラ酸 0.0 2.12±0.01 2.12±0.01 0.5 1.24±0.12 0.94±0.12 0.7 0.97±0.18 0.99±0.18 0.8 0.69±0.12 0.97±0.23 1.0 0.52±0.04 0.73±0.06 実施例A:錠剤 2”−O−グルコシルイソビテキシン 17.0mg 乳糖 100.0mg 結晶セルロース 75.4mg タルク 5.0mg 結合剤(カルボキシメチルセルロース) 2.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.6mg 200.0mg 2”−O−グルコシルイソビテキシン、乳糖、結晶セル
ロース、タルク及び結合剤を均一にし、顆粒状とした
後、ステアリン酸マグネシウムを加えて、1錠200m
gの錠剤に成型する。
【0023】実施例B:腸溶コーティング錠 実施例Aで得た錠剤に下記の処方の腸溶性コーティング
を施し、1錠400mgの腸溶剤を製造した。
【0024】 メタアクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー 10.8% ポリエチレングリコール6000 1.6% 界面活性剤(Tween 80) 1.1% タルク 7.2% 精製水 79.3% 100.0% 実施例C:顆粒剤 2”−O−グルコシルイソビテキシン 100.0mg 乳糖 650.0mg デンプン 240.0mg ゼラチン 10.0mg 1000.0mg 2”−O−グルコシルイソビテキシン、乳糖及びデンプ
ンを均一に混合し、少量の水を加えて更に混合したのち
顆粒状にし乾燥する(粒径0.8mm柱状顆粒)。
【0025】実施例D:カプセル剤 下記処方により顆粒を作り、腸溶性コーティングを行
い、それをカプセルに充填する。
【0026】 顆粒(粒径0.8mm柱状顆粒) 2”−O−グルコシルイソビテキシン 20.0mg 乳糖 130.0mg デンプン 48.0mg ゼラチン 2.0mg 200.0mg 腸溶性コーティング(コーティング量400mg/
g顆粒) 処方は前記実施例Bと同じ。
【0027】 カプセル充填 ゼラチンカプセル2号に200mgを充填する。
【0028】 実施例E:トローチ剤 2”−O−グルコシルイソビテキシン 100.0mg 白糖 820.0mg アラビアゴム 79.0mg 精製水 適 量 1000.0mg 2”−O−グルコシルイソビテキシン及び白糖を均一に
混合し、アラビアゴムを精製水少量にて溶かして加えて
練合し、顆粒としたのち乾燥し、打錠してトローチ剤と
した。
【0029】 実施例F:坐薬 2”−O−グルコシルイソビテキシン 15.0g ポリオキシエチレンラウリルエーテル(21E.O.) 25.0g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(6E.O.) 90.0g 親油性モノステアリン酸グリセリン 10.0g ポリエチレングリコール 400 10.0g ポリエチレングリコール 4000 適 量 ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレート、親油性モノステアリ
ン酸グリセリン、ポリエチレングリコール400及びポ
リエチレングリコール4000を60℃に加温して溶解
した後45℃まで冷却し、これに2”−O−グルコシル
イソビテキシンを加えて均一に混合したのち、坐薬成型
器にて2gの坐薬に成型した。
【0030】 実施例G:マイクロカプセル剤 乳糖 840.0g 2”−O−グルコシルイソビテキシン 100.0g Eudragit R S 50.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g 1000.0g 乳糖を真空混合乾燥コーティング器内に投入後、回転混
合しながら約50℃に加温し、次いで真空ポンプにより
タンク内を真空状態にし、2”−O−グルコシルイソビ
テキシンの微粉末を用いて調製し粒子均一分散液でコー
ティングを行った。コーティング終了後、Eudragit R S
(Roehm Pharma 社製)の塩化メチレン溶液(製品全重量
の1%のステアリン酸マグネシウムを含有)で同様に真
空下でコーティングを行い、2”−O−グルコシルイソ
ビテキシンのマイクロカプセルを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2”−O−グルコシルイソビテキシンを
    有効成分として含有することを特徴とする低比重リポタ
    ンパク(LDL)酸化抑制剤。
JP24508395A 1995-08-31 1995-08-31 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤 Pending JPH0967255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508395A JPH0967255A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508395A JPH0967255A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967255A true JPH0967255A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17128357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24508395A Pending JPH0967255A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040781A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nec Corp 心疾患診断マーカー
JP2020000113A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士産業株式会社 HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、コレステロール代謝改善剤、血中コレステロール低下剤及びそれらを含有する飲食品組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040781A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nec Corp 心疾患診断マーカー
JP2020000113A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士産業株式会社 HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、コレステロール代謝改善剤、血中コレステロール低下剤及びそれらを含有する飲食品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11285125B2 (en) Oxidative retinal diseases
US9662307B2 (en) Compositions comprising eicosapentaenoic acid and a hydroxyl compound and methods of use thereof
JPH11509523A (ja) オメガ−3ポリ不飽和酸の経口投与剤を用いた炎症性腸疾患の治療方法
EP0986376B1 (fr) Utilisation d'un oligosaccharide INHIBITEUR DU FACTEUR Xa EN COMBINAISON AVEC UN ANTIAGREGANT PLAQUETTAIRE pour le traitement de LA THROMBOSE ARTERIELLE
US20140322314A1 (en) Omega-3 Fatty Acid Formulations for Use as Pharmaceutical Treatment
EA010373B1 (ru) Фармацевтические композиции, содержащие высшие первичные спирты и эзетимиб, и способ их получения
JPH04504726A (ja) アナフィラキシーの遅反応性物質に対する拮抗薬としてのリポキシンa↓4およびその誘導体の使用
NZ532278A (en) Combination of a PDE inhibitor and an NSAID
WO2014143272A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
JP2001525370A (ja) 抗アテローム性動脈硬化剤としてのヴィティス・ヴィニフェラ(vitisvinifera)抽出物のリン脂質複合体の使用
JPH0967255A (ja) 低比重リポタンパク(ldl)酸化抑制剤
TW201902471A (zh) 賈卡賓尼(gemcabene)、其醫藥上可接受之鹽、彼等之組成物及使用彼等之方法
EP0276807A2 (en) Lipid regulating compositions
MXPA06006831A (es) Uso de estatinas para el tratamiento del sindrome metabolico.
Shchepinov et al. Oxidative retinal diseases
CA3181940A1 (en) Uses and formulations of cannabinoids
AU2005205164B2 (en) Novel compositions comprising higher primary alcohols and nicotinic acid and process of preparation thereof
JPS6245525A (ja) 脂質低下剤
CN1235548A (zh) 降低脂蛋白(a)血浆浓度的方法
WO2007122636A1 (en) Pharmaceutical compositions containing long chain fatty acids as excipients as well as a process for manufacturing the same
US20230181485A1 (en) Uses and Formulations of Cannabinoids
JP2000511550A (ja) リポタンパク質(a)の血漿水準を低下させるための薬剤の製造のための、ラロキシフェン及び類縁化合物の使用
JPH09227371A (ja) 粥状動脈硬化抑制剤
JP2005225851A (ja) 新規転写因子の製造法及び用途
CN103315996B (zh) 一种防治动脉粥样硬化的药物组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061002