JPH0965362A - 映像信号再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置

Info

Publication number
JPH0965362A
JPH0965362A JP7240990A JP24099095A JPH0965362A JP H0965362 A JPH0965362 A JP H0965362A JP 7240990 A JP7240990 A JP 7240990A JP 24099095 A JP24099095 A JP 24099095A JP H0965362 A JPH0965362 A JP H0965362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
color
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7240990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishio
悟 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7240990A priority Critical patent/JPH0965362A/ja
Publication of JPH0965362A publication Critical patent/JPH0965362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1フレーム分のNTSC映像データからEI
A RS−170A規格の4フィールド・シーケンスを
満足する色信号を作ることにより、画面上部の色を正し
く表示できるようにして回路構成の単純化を図った映像
信号再生装置を提供する。 【解決手段】 メモリ回路1に1フレームのNTSC映
像データを525×910個のデータにして0〜525
×909番地のアドレスに格納してある。メモリコント
ローラ2により偶数フレームでは0〜525×911番
地まで読み出し、奇数フレームでは0〜525×907
番地まで読み出すことにより、各フレーム毎に基準サブ
キャリア位相を180°ずらして読み出し、4フィール
ド・シーケンスを満足する色信号を作ることができる。
メモリ回路1から読み出された映像データは、D/A変
換器3でアナログデータに変換され増幅されて出力され
る。これにより色を正しく表示でき、簡単な回路構成に
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1フレーム分のN
TSC映像データしか持たない映像信号再生装置、さら
に詳しくいえば、1フレーム分のNTSC映像データか
らNTSC信号の4フィールドシーケンスを満足する色
信号を作ることができる映像信号再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5にカラー・テレビジョン・スタジオ
の出力映像同期信号の規格を示す。これはRS−170
A規格としてEIAが制定したもので、この同期信号規
格の主な目的は、受像機に対するより安定な映像信号
の供給,映像信号のディジタル化が進み、VTRやス
イッチャを用いた編集などで2系統以上の映像信号を組
み合わせる場合に各映像信号の連続性を保つことであ
る。そのため規格の1つにカラー・フィールド,カラー
・フレームが定義されている。これによれば、フィール
ド,からなるカラー・フレームA(偶数フレーム)
とフィールド,からなるカラー・フレームB(奇数
フレーム)が規定されている。そしてカラー・フィール
ド,,,の垂直ブランキング期間に基準サブキ
ャリア位相が規定されている。各カラー・フィールド
,,,の間の基準サブチャネルの位相ずれは9
0°となっており、これにより各フレームの間の色の連
続性が確保され色が正確に表示される。
【0003】図6は、フロッピーディスク等の記録媒体
に記録される電子スチルカメラシステムの映像信号を再
生する回路の一例を示す図である。電子スチルカメラに
おいては、映像信号として輝度信号Yと色差信号R−
Y,B−Yがメモリ回路20に分離して格納される。再
生動作では輝度信号Y,色差信号R−YおよびB−Yが
メモリ回路20より同時に読み出され、D/A変換器2
2,23および24でそれぞれアナログ信号に変換され
る。D/A変換器23および24の出力は変調器25で
サブキャリアFSCによって変調され、その変調波は加算
器26でD/A変換器22からの輝度信号Yと加算さ
れ、ビデオアンプ27で所定レベルまで増幅した後、外
部に出力される。この映像再生回路は、D/A変換しア
ナログ信号にしてからサブキャリアにより直接変調され
輝度信号に重畳しているので、上記RS−170A規格
を満足する色情報が搭載されており色再現に問題を生ず
ることはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記映像再
生回路は、多チャネルのD/A変換器と、サブキャリア
により変調する変調器(色差信号を色信号に変換するエ
ンコード処理回路)と、Y+C回路を有していることか
ら、映像再生に対して単純な回路構成にしたいという要
請がある。そこで、本件発明者は輝度信号と色差信号と
からなる映像信号を、色差信号から色情報に変換し輝度
信号に加算するディジタル処理を行ってメモリ回路に格
納しておき、後にD/A変換して出力することにより、
回路構成の単純化を図ることを考えた。このように構成
すれば、D/A変換器は1個となり、エンコード処理回
路を省くことが可能となる。
【0005】しかしながら、このように作られる1フレ
ーム分のNTSC信号は、図5の同期信号規格に対応さ
せると、カラー・フレームAの部分の情報しか持ってお
らず、カラー・フレームBの部分のサブキャリア位相の
情報が欠如している。そのため、上記1フレーム分のN
TSC信号をメモリ回路からそのまま読み出しD/A変
換してモニタに表示させた場合には、カラー・フレーム
Bの部分の基準サブキャリア位相情報がないので、色信
号がロックされず画面上部の色が正しく表示されないと
いう問題が生ずる。本発明の目的は、1フレーム分のN
TSC映像データからEIA RS−170A規格の4
フィールド・シーケンスを満足する色信号を作ることに
より、画面上部の色を正しく表示できるようにして回路
構成の単純化を図った映像信号再生装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による映像信号再生装置は、NTSC映像デー
タを再生する映像信号再生装置であって、前記1フレー
ム分のNTSC映像データを0〜525×909番地ま
でのアドレスに格納するメモリ回路と、偶数フレームで
は前記メモリ回路の0〜525×911番地までのアド
レスよりデータを読み出し、奇数フレームでは前記メモ
リ回路の0〜525×907番地までのアドレスよりデ
ータを読み出すことにより1フレーム毎に基準サブキャ
リア位相を180°ずらして読み出すメモリコントロー
ラとを備え、NTSC信号の4フィールドシーケンスに
対応した色信号を作るように構成されている。また、本
発明は、1フレーム分のNTSC映像データを再生する
映像信号再生装置であって、前記1フレーム分のNTS
C映像データを0〜525×909番地までのアドレス
に格納するメモリ回路と、前記メモリ回路の出力を2デ
ータ分遅延させるデレイ回路と、前記NTSC映像デー
タをアナログデータに変換するD/A変換器と、偶数フ
レームのときは前記メモリ回路の出力に、奇数フレーム
のときは前記デレイ回路の出力に前記D/A変換器の入
力を切替接続する切替器とを備え、1フレーム毎に基準
サブキャリア位相を180°ずらしNTSC信号の4フ
ィールドシーケンスに対応した色信号を作るように構成
されている。
【0007】上記構成によれば、1フレーム分のNTS
C映像データから疑似的にEIARS−170A規格の
NTSC信号を作ることができ、色信号を正しく再現す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明による映像信号再
生装置の実施例を示す回路ブロック図である。メモリ回
路1には、輝度信号Yと色信号Cとを加算した1フレー
ム(フィールド,)分のNTSC信号の映像データ
が格納されている 映像データサンプルは1画面525ラインに対し、各ラ
イン毎4FSCでサンプリングして910個のデータを取
っており、1フレーム分のNTSC信号の映像データ
は、合計で525×910個のデータより構成されてい
る。この映像データはメモリコントローラ2の制御の下
に読み出される。読み出されたデータは、D/A変換器
3によってアナログ信号に変換され、ビデオアンプ4で
所定レベルまで増幅されて出力される。
【0009】図2は、図1のメモリコントローラのリセ
ット回路部分を示す図である。メモリコントローラ2
は、偶数フレーム読み出しカウンタ6,奇数フレーム読
み出しカウンタ7,Vカウンタ5および切替器8を有し
ている。Vカウンタ5の出力により切替器8が切り替え
られ、偶数フレーム読み出しカウンタ6出力と奇数フレ
ーム読み出しカウンタ7出力が選択される。偶数フレー
ム読み出しカウンタ6が後述の(525×909+2)
番地までカウントすると、リセット信号が入力され0番
地にリセットされる。同様に奇数フレーム読み出しカウ
ンタ7が(525×909−2)番地までカウントする
と、リセット信号が入力され0番地にリセットされる。
【0010】図3は、メモリコントローラの読み出し制
御を説明するための図である。輝度信号については1フ
レーム分の映像信号(カラー・フレームA)のみで再生
できる。しかしながら、色信号は、1フレーム分の映像
信号だけではEIARS−170Aのカラー・フレーム
Bの基準サブキャリア位相のデータを持っていない。カ
ラー・フレームAの基準サブキャリア位相に対しカラー
・フレームBの基準サブキャリア位相は相互に180°
ずれたものとなる。ここで、データは図3(a)に示す
ようにサブキャリア周波数に対し4FSCでサンプリング
して得ているので、1サンプルデータ当たり90°,2
サンプルデータで180°の位相ずれが生ずることとな
る。
【0011】そこで図3(b)(c)に示すように偶数
フレーム(カラー・フレームA)ではメモリ回路の(5
25×909+2)番地までのアドレスを読み出し、奇
数フレームでは(525×909−2)番地までのアド
レスを読み出すことによりEIA RS−170A規格
の4フィールド・シーケンスを作り出すことができる。
(525×909+1)番地および(525×909+
2)番地のアドレスには映像データは格納されていな
い。したがって、このアドレスを読み出すことによりつ
ぎの奇数フレームでは2サンプル分、すなわち180°
読み出しタイミングが遅延することとなる。奇数フレー
ムでは(525×909−2)番地まで読み出し、(5
25×909−1)番地および(525×909)番地
のアドレスは読み出さない。この偶数フレームおよび奇
数フレームの読み出しアドレスを平均化すると、各フレ
ーム(525×909)番地まで読み出したこととな
り、この読み出し動作を繰り返すことになる。
【0012】図4は、本発明の他の実施例を示す回路ブ
ロック図である。この例は、メモリコントローラの読み
出し制御によってEIA RS−170A規格の4フィ
ールド・シーケンスを作り出すのではなく、メモリ回路
9からは0〜(525×909)番地のデータを繰り返
し読み出し、以降の回路によって欠けている色情報を作
り出すものである。偶数フレーム出力の場合はVカウン
タ出力により切替器11はメモリ回路9の出力とD/A
変換器12の出力を直接接続し、0〜(525×90
9)番地のデータを読み出しD/A変換器12でアナロ
グ信号に変換してビデオアンプ13で所定レベルまで増
幅して出力する。0〜(525×909)番地までのデ
ータを読み出すと、つぎは奇数フレーム出力となり、切
替器11はデレイ回路10の出力に切り替えられ、0〜
(525×909)番地までのデータが読み出される。
デレイ回路10は、2サンプルデータ分遅延させるた
め、180°位相がずれて出力される。この動作を繰り
返すことにより、欠けている色情報を作りモニタに正し
い色を表示することができる。
【0013】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、1フレ
ーム分のNTSC映像データを0〜525×909番地
までのアドレスに格納するメモリ回路と、偶数フレーム
では前記メモリ回路の0〜525×911番地までのア
ドレスよりデータを読み出し、奇数フレームでは前記メ
モリ回路の0〜525×907番地までのアドレスより
データを読み出すことにより1フレーム毎に基準サブキ
ャリア位相を180°ずらして読み出すメモリコントロ
ーラとを備えることにより、1フレーム分のNTSC映
像データからEIA RS−170A規格の4フィール
ド・シーケンスを満足する色信号を作り画面上部の色を
正しく表示できるので、回路構成の単純化を図ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号再生装置の実施例を示す
回路ブロック図である。
【図2】図1のメモリコントローラのリセット回路部分
を示す図である。
【図3】メモリ回路から映像データを読み出す制御方法
を説明するための図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図5】EIA RS−170A規格のカラー・フレー
ムA,Bの垂直ブランキング期間を示す図である。
【図6】輝度信号および色差信号で構成される映像信号
をNSTC信号に変換する回路例を示す回路ブロック図
である。
【符号の説明】
1,9,20…メモリ回路 2,21…メモリコントローラ 3,12,22,23,24…D/A変換器 4…ビデオアンプ 5…Vカウンタ 6…偶数フレーム読み出しカウンタ 7…奇数フレーム読み出しカウンタ 8,11…切替器 10…デレイ回路 13,27…ビデオアンプ 25…変調器 26…加算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NTSC映像データを再生する映像信
    号再生装置であって、 1フレーム分のNTSC映像データを0〜525×90
    9番地までのアドレスに格納するメモリ回路と、 偶数フレームでは前記メモリ回路の0〜525×911
    番地までのアドレスよりデータを読み出し、奇数フレー
    ムでは前記メモリ回路の0〜525×907番地までの
    アドレスよりデータを読み出すことにより1フレーム毎
    に基準サブキャリア位相を180°ずらして読み出すメ
    モリコントローラとを備え、 NTSC信号の4フィールドシーケンスに対応した色信
    号を作ることを特徴とする映像信号再生装置。
  2. 【請求項2】 NTSC映像データを再生する映像信
    号再生装置であって、 1フレーム分のNTSC映像データを0〜525×90
    9番地までのアドレスに格納するメモリ回路と、 前記メモリ回路の出力を2データ分遅延させるデレイ回
    路と、 前記NTSC映像データをアナログデータに変換するD
    /A変換器と、 偶数フレームのときは前記メモリ回路の出力に、奇数フ
    レームのときは前記デレイ回路の出力に前記D/A変換
    器の入力を切替接続する切替器とを備え、 1フレーム毎に基準サブキャリア位相を180°ずらし
    NTSC信号の4フィールドシーケンスに対応した色信
    号を作ることを特徴とする映像信号再生装置。
JP7240990A 1995-08-25 1995-08-25 映像信号再生装置 Pending JPH0965362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240990A JPH0965362A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 映像信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240990A JPH0965362A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 映像信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965362A true JPH0965362A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17067687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240990A Pending JPH0965362A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 映像信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04293384A (ja) 画像表示装置
JPH0686297A (ja) テレビモードの自動変換装置
JPH04334289A (ja) テレビジョン信号処理装置
EP0227030B1 (en) Apparatus for recording still image with random noise minimized
JPH0965362A (ja) 映像信号再生装置
JPS6288495A (ja) 磁気記録装置の色差線順次回路
JP2002185980A (ja) マルチフォーマット記録再生装置
JP2529482B2 (ja) ディジタルコンポ―ネントビデオ信号の処理装置
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JP2737149B2 (ja) 画像記憶装置
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
KR0141135B1 (ko) 재생방식절환장치 및 방법
KR100198542B1 (ko) 영상신호 발생장치 및 그 방법
JP2681996B2 (ja) 画像処理装置
KR900008891B1 (ko) 배밀주사 디지탈 tv의 분리 영상신호 처리회로
JP2523859Y2 (ja) A/d変換装置
JPS6367093A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6118277A (ja) ダビング装置及びダビング信号形成方法
KR19990016205A (ko) 다중 영상신호 동시녹화 장치 및 그 선택재생 장치
JPH0787440A (ja) 映像信号のダビング・システム,再生装置および記録装置ならびにそれらの制御方法
JPH0530355B2 (ja)
JPH10200884A (ja) 映像同期化切替装置およびこれを用いた記録再生装置
JPS62169595A (ja) 画像再生装置
JPS61252789A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0472884A (ja) 映像信号再生装置