JPH0964720A - オフ‐チップ・ドライバ回路 - Google Patents

オフ‐チップ・ドライバ回路

Info

Publication number
JPH0964720A
JPH0964720A JP8197245A JP19724596A JPH0964720A JP H0964720 A JPH0964720 A JP H0964720A JP 8197245 A JP8197245 A JP 8197245A JP 19724596 A JP19724596 A JP 19724596A JP H0964720 A JPH0964720 A JP H0964720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
pull
input
driver circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245062B2 (ja
Inventor
Allen R Carl
アレン・リチャード・カール
Ronald A Piro
ロナルド・アラン・ピロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0964720A publication Critical patent/JPH0964720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245062B2 publication Critical patent/JP3245062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic
    • H03K19/09429Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】P‐チャンネル・プル‐アップFETとN‐チ
ャンネル・プル‐ダウンFETを有するプッシュ‐プル
出力ドライバ回路を提供すること。 【解決手段】プレドライバ16、17は、出力ドライバ
11、12のゲートを駆動するプッシュ‐プル出力を発
生する。N‐チャンネル・プル‐ダウンに1個、P‐チ
ャンネル・プル‐アップに1個設けた補償回路31、3
6を使用して、ハイからローまたはローからハイへの遷
移が過度に急速に行われるのを防止し、リード線のイン
ダクタンスに起因するノイズの発生を防止する。短い間
隔の後、フィードバック回路40は補償回路の動作を停
止する。ドライバ回路を保持する半導体チップのウェル
内に形成された過電圧回路30は、出力ノード13の過
電圧に起因する出力ドライバ回路に対する損傷を防止す
る機能を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路チップ用
のドライバ回路に関し、更に詳しくは、過電圧が発生す
る可能性があり、また同時切り換えノイズが問題になる
オフ‐チップ環境に対して集積回路素子から出力を発生
するCMOSドライバ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ・システムは、高性能のバ
ス・アーキテクチャに接続すべきマイクロプロセッサま
たはメモリ・チップのような多数の集積回路素子を必要
とし、これらの多くは多重電圧環境を含んでいる。これ
らの環境では、バスの過電圧が導入される可能性があ
り、これらの過電圧はマイクロプロセッサまたはメモリ
I/Cの出力パッドで使用するドライバ回路の仕様上の
信頼性の限度を超えるものであり、特に、ICが低電圧
技術、例えば、3ボルト電源で動作する素子として設計
されている場合には、この問題が発生する。
【0003】CMOS出力ドライバに対する過電圧によ
る損傷を防止するために最も広く使用されている技術の
1つは、米国特許第5,151,619号に教示され、
ここではP‐チャンネル・プル‐アップ・トランジスタ
のゲートとドレインを分路するトランジスタを含むN‐
ウェルを使用する回路が示され、その結果、このゲート
は、もしゲート電圧が電源電圧を超えれば、この出力ノ
ードに従うものである。N‐ウェルは電源から直接電力
を供給されるのではなく、トランジスタを介してこれを
供給される。
【0004】電源電圧が混合した値を取る集積回路チッ
プ技術の他の例は、M.ウエダ他によって「シャット・
ダウン・モードを有する混合電圧の用途に使用するため
の3.3ボルトのASIC」("A ASIC for Mixed Volta
ge A;\pplications With Shut Down Mode")、カスタム
集積回路会議(Custom Integrated Circuits Conferenc
e)、1993年5月、25.5.1‐25.5.4頁に
開示されている。
【0005】CMOS出力ドライバの設計の1つのファ
クターはパッケージにおけるリード線のインダクタンス
の影響である。集積回路チップの出力パッドからパッケ
ージ自身のリード線に至る接続は、誘導要素として作用
する傾向があり、1のレベルとゼロのレベルの間で急速
に遷移の行われる場合にはアース電圧と電源電圧が衝突
することによってノイズが発生する。このファクターを
処理するために以前に行われていた試みには補償回路が
含まれ、この補償回路は遷移が必要以上に速く行われる
のを防止するものであるが、回路の速度について不当に
妥協するものではない。しかし、この種の補償回路は、
出力ノードに過電圧が発生する可能性を甘受しなければ
ならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の1つ
の目的は、CMOS技術用の改良したプッシュ・プル出
力ドライバを提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、半導体素子を外部バ
スに接続した場合に過電圧によって出力回路が損傷され
るのを防止する改良した方法を提供することである。
【0008】本発明の更に他の目的は、出力の急速な遷
移が発生した場合にアース線と電源線に発生する誘導性
の同時切り換えノイズを最小にする改良された方法を提
供し、この方法を過電圧の保護に適用することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1実施例によれ
ば、半導体チップの出力ドライバ回路は、P‐チャンネ
ル・プル‐アップFETとN‐チャンネル・プル‐ダウ
ンFETを有するプッシュ‐プル出力回路を有してい
る。プレドライバは、出力ドライバのゲートを駆動する
プッシュ‐プル出力を発生する。N‐チャンネル・プル
‐ダウンに1個、P‐チャンネル・プル‐アップに1個
設けた補償回路を使用して、ハイからローまたはローか
らハイへの遷移は過度に急速に行われるのを防止する
が、このような過度に急速な遷移が発生すれば、パッケ
ージのリード線のインダクタンスに起因するノイズが発
生する。このような遷移が発生すると、フィードバック
回路は補償回路の動作を停止する。ドライバ回路を保持
する半導体チップのウェル内に形成され、P‐チャンネ
ル・プル‐アップに到達するプレドライバ回路のデータ
出力を受け取るように結合された入力を有する過電圧回
路は、また出力ノードの過電圧に起因する出力ドライバ
回路に対する損傷を防止する機能を果たす。P‐チャン
ネル・プル‐アップ・トランジスタのNウェルと電源電
圧の正の端子の間に順方向に接続されたダイオードのス
タックは、もし出力ノードの電圧が選択された過電圧の
レベルを超えるなら、出力ノードをクランプする作用を
行う。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に特有と考えられる新規な
特徴は特許請求の範囲に記載されている。しかし、本発
明自体並びにこれを使用した場合の好適な様式及び更に
本発明の目的と効果は、添付図と組み合わせて以下の詳
細な説明を参照することによって、最もよく理解されよ
う。図1を参照して、これは本発明の1実施例によるC
MOS出力ドライバ回路10を示す。この回路10は、
一般的にマイクロプロセッサ・チップ、メモリ・チップ
または特定目的の論理回路(ASIC即ち特定用途向け
集積回路と呼ぶ)の一部である。この回路はP‐チャン
ネル出力ドライバFETトランジスタ11とN‐チャン
ネル出力ドライバFETトランジスタ12を有する一対
のプッシュ‐プル出力トランジスタを使用し、これら2
つの間で出力ノード13を駆動する。出力ノード13
は、通常集積回路チップのパッドであり、このチップの
外部の高性能バスに接続されている。マイクロプロセッ
サまたはASICチップにはこれらの多数の出力13が
存在し、例えば、32ビットまたは64ビットのデータ
・バスを含む幾つかのシステム・バス並びにアドレス・
バスを駆動している。混合電源環境では、これらのバス
にはチップ電源電圧または通常の論理レベルの電圧の2
倍または3倍もの過電圧が瞬間的にかかる可能性があ
る。一般的に、回路10がその中に構成されているチッ
プは3Vの電源電圧を使用し、一方バスを駆動する他の
チップは5Vの電源を使用している場合がある。プッシ
ュ‐プル出力ドライバ・トランジスタ11と12は、V
dd線14とVss線15の間に直列に接続され、ここでこ
れらの線14と15によって表わされる電源電圧は恐ら
く3Vである。このように電源電圧が低い場合には、出
力パッド13に過電圧のかかる可能性は重大であり、こ
の過電圧によって出力バッファのトランジスタに対する
損傷が発生し、または大量の電流スパイクを電源に投入
することになる。
【0011】出力トランジスタ11と12は、NAND
ゲート16とNORゲート17を有するプレドライバ即
ち制御回路によって駆動される。これらのゲートはいず
れかの公知の適当なプレドライバ技術によって構成さ
れ、入力として1つのデータ・ピン20と2つのイネー
ブル・ピン21と22を有している。イネーブル・ピン
はドライバの出力パッド13に高インピーダンスの状態
を発生し、ノイズ補償回路内の全てのフロー‐スルー電
流経路を遮断するために使用する。この高インピーダン
スの状態では、両方のプッシュ‐プル出力トランジスタ
11と12がオフにされ、その結果、ノード13は、非
常に高いインピーダンスを出力駆動回路に与える。イネ
ーブル・ピンには、ユーザ・イネーブル・ピン21とテ
スト・イネーブル・ピン22の2つのイネーブル・ピン
がある。ユーザ・イネーブル・ピン21は通常の回路動
作中に使用し、一方テスト・イネーブル・ピン22は素
子のテスト中にのみ使用し、以下の説明では、テスト・
イネーブル・ピンはハイの状態を保持するものと仮定す
る。
【0012】NANDゲート16の機能は、データ入力
ピンがハイでノード13に「1」レベルの出力を発生す
る場合、P‐チャンネル・プル・アップ・トランジスタ
11のゲート・ノード23がVssに近いローである状態
を設定することである。従って、もし2つのイネーブル
・ピン21と22がハイであれば、ゲート16の出力2
4はローであり、ゲート23はローになるが、この理由
は、P‐とN‐チャンネル・トランジスタ25と26が
単にパス・ゲートとして機能するに過ぎないからであ
る。ゲートがVddであるP‐チャンネル・トランジスタ
27は、出力トランジスタ11のゲート23とドレイン
(出力ノード13)を分路する。出力ノード13はまた
P‐チャンネル・トランジスタ28のゲートに接続さ
れ、このトランジスタ28のドレインはこのトランジス
タがその中に形成されているN‐ウェルに接続され、そ
の結果、出力13がローであると、Vdd電源はトランジ
スタ28のソースからドレインに至る経路を介してこの
ウェルに接続される。全てのP‐チャンネル・トランジ
スタ11、25、27と28はN‐ウェル30内に存在
し、このN‐ウェル30はトランジスタ28から電力を
供給され、以下で説明するように、出力ノード13の過
電圧によってドライバ回路が損傷されるのを防止する機
能を果たす。プル‐アップトランジスタ11のゲートを
駆動するノード23と24に適正な電圧のかかることを
保証するための他の特徴は、一定の条件でノード24を
dd線14に分路するトランジスタ32を有する補償回
路31である。この補償回路31の機能は以下で説明す
る。
【0013】NORゲート17の機能は、データ入力ピ
ン20がローのときに、トランジスタ12のゲート・ノ
ード33をVddに近いハイにする状態を設定し、そして
N‐チャンネル・プル−ダウン・トランジスタ12をオ
ンにし、ノード13に「0」レベルの出力を発生するこ
とである。従って、もし2つのイネーブル・ピン21と
22がハイであれば、インバータ34と35は「0」入
力をNORゲートに発生し、従って、データ入力20は
線33上の反転したNOR出力を制御する。データ入力
20がハイであれば、NOR出力はローであり、これが
逆になれば、逆の状態が発生する。上述したように、プ
ル‐ダウン・トランジスタ12のゲートを駆動するノー
ド33上に適正な電圧を保証するための重要な特徴は、
一定の条件でノード33からの電流をVss線15に分路
するトランジスタ37を有する補償回路36である。
【0014】フィードバック回路40によって、プル‐
ダウン・トランジスタ12のドレイン41の入力を入力
42を介して2つの補償回路31と36に接続する。こ
のフィードバック経路40は遅延回路として機能する2
つのインバータ43と44、及び線45を介する経路を
有し、P‐チャンネル・トランジスタ46はラッチ機能
を発生する。ノード41がハイになると、「1」の出力
を示し、線45はローになり、P‐チャンネル・トラン
ジスタ46をオンし、このトランジスタはインバータ4
4の入力に電圧Vddを印加して「1」の状態を保持す
る。この「1」の状態によって、補償回路の入力42に
「1」が印加され、ノード42において補償回路の影響
を停止する。
【0015】図2から分かるように、ドライバ回路に関
する以下の説明では、データ・ピン20の入力電圧Vin
のハイからローへの遷移の例を使用している。通常のチ
ップの動作中イネーブル・ピン21と22はいずれもハ
イの状態に保持され、これによってドライバ出力13は
データ入力ピン20と共にドグルする。即ち、データ入
力ピン20のVinがローになると出力パッド13は図2
の線Voutによって分かるようにローになり、データ入
力がハイになると、出力はハイになる。従って、データ
・ピン20がハイからローにトグルすると、出力13は
ローへの遷移を開始する時間を有する前に期間T1の間
瞬間的にハイになり、この状態で補償回路36のP‐チ
ャンネル・トランジスタ47とN‐チャンネル・トラン
ジスタ48はいずれもオンの状態に保持される。N‐チ
ャンネル・トランジスタ49はユーザ・イネーブル電圧
によってまたオンに保持され、N‐チャンネル・トラン
ジスタ50はテスト・イネーブル電圧によってオンに保
持されるので補償回路36において直列に接続した4つ
のトランジスタ47〜50の全てはオンになり、これに
よってトランジスタ37のゲート51にバイアス点を設
定する。このトランジスタ37のゲート・バイアスによ
ってこの素子が部分的にオンし、その結果、ゲート17
によってノード33に供給されている電流と競合するた
め、ノード33からの限定された量の電流を減少させ、
これによってこの点に高出力を発生する。この競合は、
ノード33の急速な電圧の増加を遅らせる手段として作
用するが、もしこのような急速な電圧の増加があれば、
プル‐ダウン・トランジスタ12が過度に速くオンして
大量のアース電流を生じることになる。パッケージ環境
とバス回路の誘導要素を介して過度のアース電流が流れ
ると、ノイズが発生する。ここで意味するところでは、
「急速」という用語は、パッケージ環境にこのノイズを
発生する図2の出力電圧Voutのハイからローまたはロ
ーからハイへの遷移の勾配を意味し、一般的にこれは、
補償回路がこの勾配を入力電圧Vinの勾配未満に引き下
げることを意味する。実際の立下り時間と立上り時間の
値は、特定の回路設計とパッケージ技術によって決ま
る。
【0016】出力ノード13が図2のT2の期間中にハ
イからローに低下するのに従って、インバータ43と4
4は状態の変化を開始し、トランジスタ48をオフの状
態にすることによって最終的に補償回路36を停止する
機能を果たす。このトランジスタ48は、データ・ピン
20がローの状態にある間、補償回路を介するDC電流
の流れをまた禁止する。インバータ43と44はまた必
要な遅延を生じさせて補償回路が効率的に動作するのを
可能にする、即ち、この補償回路はこの遅延によって遷
移の初期の部分の期間中にその機能を果たし、次に停止
してプレドライバの出力の制御を可能にする。トランジ
スタ46はインバータ44内のP‐チャンネル・プル‐
アップを完全に停止するハーフ・ラッチとして機能する
が、もしこの素子が無ければトランジスタ52を横切る
しきい値の低下が存在し、従って、トランジスタ46が
なければフル・レール電圧がインバータ44の入力で達
成できないという事実のため、DC電流がインバータ4
4を介して流れる。トランジスタ52は、ノード13に
かかる過電圧によって引き起こされるいわゆる熱電子劣
化からプル‐ダウン・トランジスタ12を保護するもの
であり、ノード13の代わりにノード41においてフィ
ードバックをとることによって、過電圧がトランジスタ
46またはインバータ44の入力素子に到達するのを防
止する。出力ノード13がローの状態に到達すると、時
間T2の後、ドライバ回路10は静止モードに入り、こ
のモードではDC電力は消費されない。
【0017】図2のT3とT4の期間中の図1のドライバ
回路のローからハイへの遷移する場合の動作は、素子の
種類を除いて今説明した例と類似している。即ち、プル
‐アップ・トランジスタ11はP‐チャンネルであり、
複数のP‐チャンネル・トランジスタが補償回路31で
使用されている。データ・ピン20の電圧VinがT3
期間中にローからハイにトグルされると、出力13の電
圧Voutは、これがハイに遷移し始める時間を有する前
に、瞬間的にローになり、この状態で補償回路31のN
‐チャンネル・トランジスタ53とP‐チャンネル・ト
ランジスタ54はいずれもオンの状態に保持される。N
‐チャンネル・トランジスタ55はユーザ・イネーブル
電圧によってまたオンに保持され、P‐チャンネル・ト
ランジスタ56は反転テスト・イネーブル電圧によって
(線57を介して)オンに保持され、従って、補償回路
31内の直列に接続された4つのトランジスタ53〜5
6の全てはオンになり、これによってトランジスタ32
のゲート58にバイアス点を設定する。このトランジス
タ32のゲート・バイアスによってこの素子が部分的に
オンし、その結果、ゲート16によってノード24から
減少されている電流と競合するため、このトランジスタ
32は限定された量の電流をノード24に供給し、これ
によってこの点に低出力を発生する。再び、この競合
は、ノード24の急速な電圧の減少を遅らせる手段とし
て作用するが、もしこのような急速な電圧の減少があれ
ば、プル‐アップ・トランジスタ11が過度に速くオン
して大量の電源電流のスパイクを生じることになる。ア
ース電流が過剰である状況と同様に、パッケージ環境と
バス回路の誘導要素を介して流れるこの電源電流によっ
て、ノイズが発生するので、これは回避しなければなら
ない。
【0018】出力ノード13がT4の期間中にローから
ハイに上昇するのに従って、インバータ43と44は再
び状態の変化を開始し、トランジスタ54をオフの状態
にすることによって最終的に補償回路31を停止する機
能を果たす。このトランジスタ54はまた、データ・ピ
ン20がハイの状態にある間、補償回路を介するDC電
流の流れを禁止する。インバータ43と44は再び遅延
を生じさせて補償回路が効率的に動作するのを可能にす
る、即ち、この補償回路はこの遅延によって遷移の初期
の部分の期間中にその機能を果たし、次に停止してプレ
ドライバの出力の制御を可能にする。
【0019】ノード23と24に対する過電圧の保護
は、米国特許第5,151,619号に述べられている
のと同様の方法によりN‐ウェル素子によって行われ
る。図3から分かるように、4つのP‐チャンネル・ト
ランジスタ11、25、27と28は同一のN‐ウェル
30内に位置するが、この図3は半導体チップ60を模
式的に示すものである。P‐チャンネル・トランジスタ
のソースとドレインは、N‐ウェル30内にPを注入し
た領域であることが分かる。出力ノード13をゲート・
ノード23に分路するP‐チャンネル・トランジスタ2
7によって、ゲート電圧が電源電圧Vddを超えた場合、
このゲートはノード13に従うことが可能になるが、そ
の理由は、トランジスタ27のゲートはノード13より
も低く、このトランジスタ27がオンし、ノード13が
ゲート・ノード23より高い場合、このノード23に電
荷を伝導させることが可能になるからである。しかし、
このノード23の過剰な電荷はP‐チャンネル・トラン
ジスタ25によってノード24に戻ることを阻止され、
トランジスタ25はこのときそのゲートにそのドレイン
(ノード23)と同一の電圧を有し、これによってこの
トランジスタをオフの状態にする。しかし、ノード13
が、例えば、ロー即ち「0」である場合、トランジスタ
25と26によって形成されたパス・ゲートは、フル‐
レール電圧をノード24から23に転送する。出力ノー
ド13が、例えば、ロー即ち「0」である場合、トラン
ジスタ28は単にN‐ウェルにVddを供給する機能を果
たす。
【0020】本発明の1つの特徴によれば、ダイオード
・スタック61がプル‐アップ・トランジスタ11のN
‐ウェルとVdd線14の間に接続されている。図示の実
施例は、このダイオード・スタック61内に5個のダイ
オードD1〜D5を使用している。第1ダイオードD1
は、プル‐アップ・トランジスタ11の固有ダイオー
ド、即ち、そのドレインからチャンネルへのPN接合に
よって形成する。このダイオード・スタック61によっ
て外部バスの5Vの環境で見られるような潜在的に大き
いオーバシュートからの保護が行われる。これらのオー
バシュートによって、より低い電源電圧で動作している
チップに損傷の発生する可能性があるので、バス(出力
ノード13)を5.5V未満にクランプしない状態でチ
ップ電源線14をクランプすることが重要である。ダイ
オードD1〜D5はこの機能を果たす。ダイオード・ス
タック61は、バス(ノード13)をチップ電源線14
よりも名目上2.5〜3.0V高い電圧(5個のシリコ
ンPN接合の順方向の電圧低下)にクランプする。従っ
て、チップに3.0Vを供給する場合、バスのオーバシ
ュートは約5.5〜6.0Vにクランプしなければなら
ない。このことは、いわゆるPCIバス環境にとって重
要な特徴である。図3はスタック61のダイオードD1
〜D5を示す。各ダイオード(D1を除いて)はそれ自
身のN‐ウェル内に位置し、このN‐ウェルはこのダイ
オードの陰極を形成する。P‐チャンネル・ソース/ド
レインのようなPを注入した領域によって、各ダイオー
ドの陽極が形成される。トランジスタ11のソース/ド
レインのP領域とそのN‐ウェルによって形成された固
有ダイオードはダイオードD1であり、これによってチ
ップの領域が大幅に節約されるが、その理由は、D1の
ために他のN‐ウェルを形成する必要がないからであ
る。スタック内のダイオード61の数は、外部バスに接
続すべき混合電源によって、5個以外の数でもよい。
【0021】図1の回路の1つの重要な特徴は、補償回
路36をN‐チャンネル素子を使用するように変形した
ことである。この種類の従来技術の補償回路では、トラ
ンジスタ49の機能に対応する素子はP‐チャンネル・
トランジスタ(インバータ34を介して駆動される)で
あり、プロセスを変更し温度を変化させた場合のバイア
ス点51のトラッキングは最適ではないことが分かって
いる。ここではN‐チャンネル素子を使用することが有
利であるが、この素子はスタック内の他のトランジスタ
と共にバイアス点を適正なレベルにセットし、回路のプ
ロセスと温度に対する感度を削減するように選択する。
【0022】本発明を好適な実施例を参照して特に図示
及び説明したが、本発明の精神と範囲から乖離すること
なく、形状及び細部について種々の変更が可能であるこ
とを当業者は理解する。
【0023】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示にする。 (1)a)データ入力、イネーブル入力、第1データ出
力及び第2データ出力を有するプレドライバ回路と、 b)オフ‐チップ接続のための結合を行う出力ノード、
第1入力及び第2入力を有し、前記第1入力に前記プレ
ドライバ回路の前記第1データ出力を受け取り、前記第
2入力に前記プレドライバ回路の前記第2データ出力を
受け取るプッシュ‐プル出力回路と、 c)前記プレドライバ回路の前記データ入力、前記イネ
ーブル入力及び前記第1データ出力に結合された入力を
有する第1補償回路と、 d)前記プレドライバ回路の前記データ入力、前記イネ
ーブル入力及び前記第2データ出力に結合された入力を
有する第2補償回路とを含み、前記第1及び第2補償回
路は前記第1及び第2データ出力における電圧の変化の
速度と対応する速度で前記プッシュ‐プル出力回路の前
記第1及び第2入力の電圧が変化するのを防止すること
を特徴とする半導体チップ用の出力ドライバ回路。 (2)前記半導体チップのウェル内に形成され、前記プ
レドライバ回路の前記第1データ出力を受け取るように
結合された入力および前記プッシュ‐プル出力回路の前
記第1入力に結合された出力を有し、前記出力ノードの
過電圧に起因する前記出力ドライバ回路に対する損傷を
防止するための回路手段を有することを特徴とする上記
(1)記載の出力ドライバ回路。 (3)前記プッシュ‐プル出力回路はP‐チャンネル・
プル‐アップ・トランジスタとN‐チャンネル・プル‐
ダウン・トランジスタを有し、前記プッシュ‐プル出力
回路の前記第1入力は前記P‐チャンネル・プル‐アッ
プ・トランジスタのゲートに接続され、前記プッシュ‐
プル出力回路の前記第2入力は前記N‐チャンネル・プ
ル‐ダウン・トランジスタのゲートに接続されることを
特徴とする上記(1)記載の出力ドライバ回路。 (4)前記プル‐ダウン・トランジスタのドレイン・ノ
ードから前記第1及び第2補償回路の第3入力に至るフ
ィードバック回路を有し、前記出力ノードの電圧の遷移
に従って選択された遅延の後、前記フィードバック回路
によって前記補償回路に補償機能を停止させることを特
徴とする上記(3)記載の出力ドライバ回路。 (5)前記第1及び第2補償回路は、直列に接続された
ソース、ドレイン経路を有する複数のP‐チャンネル及
びN‐チャンネル・トランジスタを各々有することを特
徴とする上記(4)記載の出力ドライバ回路。 (6)前記P‐チャンネル・プル‐アップ・トランジス
タのウェルと電源電圧端子との間に順方向に接続された
複数のダイオードのスタックを有することを特徴とする
上記(3)記載の出力ドライバ回路。 (7)前記半導体チップのウェル内に形成され、前記プ
レドライバ回路の前記第1データ出力を受け取るように
結合された入力および前記プッシュ‐プル出力回路の前
記P‐チャンネル・プル‐アップ・トランジスタの前記
ゲートに結合された出力を有し、前記出力ノードの過電
圧に起因する前記出力ドライバ回路に対する損傷を防止
するための回路手段を有することを特徴とする上記
(6)記載の出力ドライバ回路。 (8)前記複数のダイオードの内の1つは前記P‐チャ
ンネル・プル‐アップ・トランジスタのPN接合であ
り、前記複数のダイオードの内の残りのダイオードは前
記N‐ウェルから分離した複数のウェル内に形成されて
いることを特徴とする上記(7)記載の出力ドライバ回
路。 (9)前記プル‐ダウン・トランジスタのドレイン・ノ
ードから前記第1及び第2補償回路の第3入力に至るフ
ィードバック回路を有し、前記出力ノードの電圧の遷移
に従って選択された遅延の後、前記フィードバック回路
によって前記補償回路に補償機能を停止させることを特
徴とする上記(8)記載の出力ドライバ回路。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の特徴を使用して構成した出
力ドライバ回路の概略電気配線図である。
【図2】図1の回路の波形に対する電圧と時間の関係を
示すタイミング図である。
【図3】図1のドライバ回路の一部を含む半導体チップ
の微少部分の正面断面図である。
【符号の説明】
10 出力ドライバ回路 11、12、25、27、28、32、46、48、4
9、52、53、54、55、56 トランジスタ 13 出力ノード 14 Vdd線 15 Vss線 16 NANDゲート 17 NORゲート 20 データ入力 21 ユーザ・イネーブル・ピン 22 テスト・イネーブル・ピン 31、36 補償回路 34、35、43、44 インバータ 40 フィードバック回路 61 ダイオード・スタック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・アラン・ピロ アメリカ合衆国05495、ヴァーモント州ウ ィリストロン イーストビュー・サークル 65

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)データ入力、イネーブル入力、第1デ
    ータ出力及び第2データ出力を有するプレドライバ回路
    と、 b)オフ‐チップ接続のための結合を行う出力ノード、
    第1入力及び第2入力を有し、前記第1入力に前記プレ
    ドライバ回路の前記第1データ出力を受け取り、前記第
    2入力に前記プレドライバ回路の前記第2データ出力を
    受け取るプッシュ‐プル出力回路と、 c)前記プレドライバ回路の前記データ入力、前記イネ
    ーブル入力及び前記第1データ出力に結合された入力を
    有する第1補償回路と、 d)前記プレドライバ回路の前記データ入力、前記イネ
    ーブル入力及び前記第2データ出力に結合された入力を
    有する第2補償回路とを含み、 前記第1及び第2補償回路は前記第1及び第2データ出
    力における電圧の変化の速度と対応する速度で前記プッ
    シュ‐プル出力回路の前記第1及び第2入力の電圧が変
    化するのを防止することを特徴とする半導体チップ用の
    出力ドライバ回路。
  2. 【請求項2】前記半導体チップのウェル内に形成され、
    前記プレドライバ回路の前記第1データ出力を受け取る
    ように結合された入力および前記プッシュ‐プル出力回
    路の前記第1入力に結合された出力を有し、前記出力ノ
    ードの過電圧に起因する前記出力ドライバ回路に対する
    損傷を防止するための回路手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載の出力ドライバ回路。
  3. 【請求項3】前記プッシュ‐プル出力回路はP‐チャン
    ネル・プル‐アップ・トランジスタとN‐チャンネル・
    プル‐ダウン・トランジスタを有し、前記プッシュ‐プ
    ル出力回路の前記第1入力は前記P‐チャンネル・プル
    ‐アップ・トランジスタのゲートに接続され、前記プッ
    シュ‐プル出力回路の前記第2入力は前記N‐チャンネ
    ル・プル‐ダウン・トランジスタのゲートに接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の出力ドライバ回路。
  4. 【請求項4】前記プル‐ダウン・トランジスタのドレイ
    ン・ノードから前記第1及び第2補償回路の第3入力に
    至るフィードバック回路を有し、前記出力ノードの電圧
    の遷移に従って選択された遅延の後、前記フィードバッ
    ク回路によって前記補償回路に補償機能を停止させるこ
    とを特徴とする請求項3記載の出力ドライバ回路。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2補償回路は、直列に接続
    されたソース・ドレイン経路を有する複数のP‐チャン
    ネル及びN‐チャンネル・トランジスタを各々有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の出力ドライバ回路。
  6. 【請求項6】前記P‐チャンネル・プル‐アップ・トラ
    ンジスタのウェルと電源電圧端子との間に順方向に接続
    された複数のダイオードのスタックを有することを特徴
    とする請求項3記載の出力ドライバ回路。
  7. 【請求項7】前記半導体チップのウェル内に形成され、
    前記プレドライバ回路の前記第1データ出力を受け取る
    ように結合された入力および前記プッシュ‐プル出力回
    路の前記P‐チャンネル・プル‐アップ・トランジスタ
    の前記ゲートに結合された出力を有し、前記出力ノード
    の過電圧に起因する前記出力ドライバ回路に対する損傷
    を防止するための回路手段を有することを特徴とする請
    求項6記載の出力ドライバ回路。
  8. 【請求項8】前記複数のダイオードの内の1つは前記P
    ‐チャンネル・プル‐アップ・トランジスタのPN接合
    であり、前記複数のダイオードの内の残りのダイオード
    は前記N‐ウェルから分離した複数のウェル内に形成さ
    れていることを特徴とする請求項7記載の出力ドライバ
    回路。
  9. 【請求項9】前記プル‐ダウン・トランジスタのドレイ
    ン・ノードから前記第1及び第2補償回路の第3入力に
    至るフィードバック回路を有し、前記出力ノードの電圧
    の遷移に従って選択された遅延の後、前記フィードバッ
    ク回路によって前記補償回路に補償機能を停止させるこ
    とを特徴とする請求項8記載の出力ドライバ回路。
JP19724596A 1995-08-21 1996-07-26 オフ‐チップ・ドライバ回路 Expired - Fee Related JP3245062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/517227 1995-08-21
US08/517,227 US5629634A (en) 1995-08-21 1995-08-21 Low-power, tristate, off-chip driver circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964720A true JPH0964720A (ja) 1997-03-07
JP3245062B2 JP3245062B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=24058915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19724596A Expired - Fee Related JP3245062B2 (ja) 1995-08-21 1996-07-26 オフ‐チップ・ドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5629634A (ja)
JP (1) JP3245062B2 (ja)
KR (1) KR100233172B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019556B2 (en) 2003-08-25 2006-03-28 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device capable of adjusting impedance of data output driver
US7068078B2 (en) 2003-08-25 2006-06-27 Hynix Semiconductor Inc. Data output driver
US7277331B2 (en) 2005-09-27 2007-10-02 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for adjusting impedance of data output driver
US7323900B2 (en) 2005-09-27 2008-01-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for adjusting impedance of data output driver

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190233B2 (ja) * 1995-08-22 2001-07-23 株式会社東芝 出力バッファ回路
US5764077A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Texas Instruments Incorporated 5 volt tolerant I/O buffer circuit
JPH09261031A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路の出力バッファ回路
US6118302A (en) 1996-05-28 2000-09-12 Altera Corporation Interface for low-voltage semiconductor devices
US5821796A (en) * 1996-09-23 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Circuitry for providing a high impedance state when powering down a single port node
US6194923B1 (en) * 1996-10-08 2001-02-27 Nvidia Corporation Five volt tolerant output driver
US5933025A (en) * 1997-01-15 1999-08-03 Xilinx, Inc. Low voltage interface circuit with a high voltage tolerance
US5952848A (en) * 1997-03-14 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. High-voltage tolerant input buffer in low-voltage technology
US6014046A (en) * 1997-07-31 2000-01-11 International Business Machines Corporation Off chip driver (OCD) with variable drive capability for noise control
US5939937A (en) * 1997-09-29 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Constant current CMOS output driver circuit with dual gate transistor devices
US6255850B1 (en) 1997-10-28 2001-07-03 Altera Corporation Integrated circuit with both clamp protection and high impedance protection from input overshoot
US6340898B1 (en) * 1997-12-18 2002-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for switching between a totem-pole drive mode and an open-drain drive mode
US6150843A (en) * 1998-01-29 2000-11-21 Vlsi Technology, Inc. Five volt tolerant I/O buffer
US6094089A (en) * 1998-03-06 2000-07-25 Hewlett-Packard Company Current limiting receiver with impedance/load matching for a powered down receiver chip
US6141200A (en) * 1998-04-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation Stacked PFET off-chip driver with a latch bias generator for overvoltage protection
US6163174A (en) * 1998-05-26 2000-12-19 The University Of Rochester Digital buffer circuits
US6265926B1 (en) 1998-05-27 2001-07-24 Altera Corporation Programmable PCI overvoltage input clamp
US6414360B1 (en) 1998-06-09 2002-07-02 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems, Inc. Method of programmability and an architecture for cold sparing of CMOS arrays
US6255867B1 (en) 2000-02-23 2001-07-03 Pericom Semiconductor Corp. CMOS output buffer with feedback control on sources of pre-driver stage
KR100363094B1 (ko) * 2000-09-20 2002-12-05 삼성전자 주식회사 전력소모 및 면적을 최소화할 수 있는 출력드라이버
DE10048823C1 (de) * 2000-09-29 2002-05-23 Melexis Gmbh Treiberschaltung für PC-Bus
TW536680B (en) * 2000-11-15 2003-06-11 Samsung Electronics Co Ltd A data output circuit capable of being used for both a PCI bus and a PCI-X bus
US6577163B1 (en) * 2000-12-21 2003-06-10 Cypress Semiconductor Corp. Configurable PCI clamp or high voltage tolerant I/O circuit
US7098833B2 (en) * 2004-06-04 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Tri-value decoder circuit and method
US7698673B2 (en) * 2004-09-14 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit and circuit design method
JP4568096B2 (ja) 2004-11-25 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 入出力回路
CN103152018A (zh) * 2013-01-23 2013-06-12 苏州硅智源微电子有限公司 一种无信号交叠的推挽式开关驱动电路
US10090838B2 (en) * 2015-09-30 2018-10-02 Silicon Laboratories Inc. Over voltage tolerant circuit
US10854586B1 (en) * 2019-05-24 2020-12-01 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. Multi-chip module hybrid integrated circuit with multiple power zones that provide cold spare support
US10990471B2 (en) 2019-05-29 2021-04-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus and method for reducing radiation induced multiple-bit memory soft errors
JP7221255B2 (ja) 2020-08-25 2023-02-13 ダイハツ工業株式会社 車速検出用センシングプレート
RU202613U1 (ru) * 2020-10-02 2021-03-01 Акционерное общество "Концерн "Созвездие" Антенный коммутатор
US11342915B1 (en) 2021-02-11 2022-05-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Cold spare tolerant radiation hardened generic level shifter circuit

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477741A (en) * 1982-03-29 1984-10-16 International Business Machines Corporation Dynamic output impedance for 3-state drivers
US4612466A (en) * 1984-08-31 1986-09-16 Rca Corporation High-speed output driver
US4782250A (en) * 1987-08-31 1988-11-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
US4825099A (en) * 1987-12-04 1989-04-25 Ford Microelectronics Feedback-controlled current output driver having reduced current surge
US4975598A (en) * 1988-12-21 1990-12-04 Intel Corporation Temperature, voltage, and process compensated output driver
US4952818A (en) * 1989-05-17 1990-08-28 International Business Machines Corporation Transmission line driver circuits
US4963766A (en) * 1989-06-28 1990-10-16 Digital Equipment Corporation Low-voltage CMOS output buffer
US5021684A (en) * 1989-11-09 1991-06-04 Intel Corporation Process, supply, temperature compensating CMOS output buffer
FR2656455B1 (fr) * 1989-12-21 1992-03-13 Bull Sa Circuit de precharge d'un bus de memoire.
US5017807A (en) * 1990-07-05 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Output buffer having capacitive drive shunt for reduced noise
US5212801A (en) * 1990-08-31 1993-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for responding to completion of each transition of a driver output signal for damping noise by increasing driver output impedance
US5117129A (en) * 1990-10-16 1992-05-26 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver for fault tolerant cold sparing
US5179299A (en) * 1990-11-05 1993-01-12 Ncr Corporation Cmos low output voltage bus driver
US5206544A (en) * 1991-04-08 1993-04-27 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver with reduced signal swing and reduced power supply disturbance
US5332932A (en) * 1991-09-16 1994-07-26 Advanced Micro Devices, Inc. Output driver circuit having reduced VSS/VDD voltage fluctuations
US5408146A (en) * 1992-01-31 1995-04-18 Lsi Logic Corporation High performance backplane driver circuit
US5321319A (en) * 1992-06-08 1994-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. High speed CMOS bus driver circuit that provides minimum output signal oscillation
US5280204A (en) * 1992-07-02 1994-01-18 International Business Machines Corporation ECI compatible CMOS off-chip driver using feedback to set output levels
US5331228A (en) * 1992-07-31 1994-07-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuit
US5430387A (en) * 1992-09-16 1995-07-04 International Business Machines Corporation Transition-controlled off-chip driver
KR960000600B1 (ko) * 1992-12-31 1996-01-09 현대전자산업주식회사 펄스 쓰기 드라이버 회로
US5387826A (en) * 1993-02-10 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Overvoltage protection against charge leakage in an output driver
US5399925A (en) * 1993-08-02 1995-03-21 Xilinx, Inc. High-speed tristate inverter
US5396128A (en) * 1993-09-13 1995-03-07 Motorola, Inc. Output circuit for interfacing integrated circuits having different power supply potentials
US5467031A (en) * 1994-09-22 1995-11-14 Lsi Logic Corporation 3.3 volt CMOS tri-state driver circuit capable of driving common 5 volt line
US5444397A (en) * 1994-10-05 1995-08-22 Pericom Semiconductor Corp. All-CMOS high-impedance output buffer for a bus driven by multiple power-supply voltages

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019556B2 (en) 2003-08-25 2006-03-28 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device capable of adjusting impedance of data output driver
US7068078B2 (en) 2003-08-25 2006-06-27 Hynix Semiconductor Inc. Data output driver
US7277331B2 (en) 2005-09-27 2007-10-02 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for adjusting impedance of data output driver
US7323900B2 (en) 2005-09-27 2008-01-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for adjusting impedance of data output driver
US7541831B2 (en) 2005-09-27 2009-06-02 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device for adjusting impedance of data output driver

Also Published As

Publication number Publication date
US5629634A (en) 1997-05-13
JP3245062B2 (ja) 2002-01-07
KR970013720A (ko) 1997-03-29
KR100233172B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245062B2 (ja) オフ‐チップ・ドライバ回路
JP3258866B2 (ja) 集積回路
US5726589A (en) Off-chip driver circuit with reduced hot-electron degradation
US6060906A (en) Bidirectional buffer with active pull-up/latch circuit for mixed-voltage applications
JP2002135107A (ja) レベル変換回路および半導体集積回路
US7521965B2 (en) 5 volt tolerant IO scheme using low-voltage devices
US9525421B2 (en) High speed low voltage hybrid output driver for FPGA I/O circuits
JPH09246942A (ja) 半導体出力回路
US6781415B2 (en) Active voltage level bus switch (or pass gate) translator
US6150843A (en) Five volt tolerant I/O buffer
US6184700B1 (en) Fail safe buffer capable of operating with a mixed voltage core
JPH09502589A (ja) 改良されたデータ出力バッファ
KR100211758B1 (ko) 멀티 파워를 사용하는 데이터 출력버퍼
US20030011402A1 (en) Output buffer circuit
US6265931B1 (en) Voltage reference source for an overvoltage-tolerant bus interface
US6232818B1 (en) Voltage translator
KR100259070B1 (ko) 데이터 출력 버퍼 회로
JPH0865135A (ja) 出力バッファ回路
US5966044A (en) Pull-up circuit and semiconductor device using the same
JP2959449B2 (ja) 出力回路
JP2003188706A (ja) 入出力バッファ回路
EP0735686B1 (en) Three-state CMOS output buffer circuit
Chow Bidirectional buffer for mixed voltage applications
JP2021029084A (ja) モータドライバ、およびモータ駆動システム
WO2003047106A1 (en) Active voltage level bus switch (or pass gate) translator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees