JPH0964433A - 圧電セラミックトランス及びその製造方法 - Google Patents

圧電セラミックトランス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0964433A
JPH0964433A JP22056795A JP22056795A JPH0964433A JP H0964433 A JPH0964433 A JP H0964433A JP 22056795 A JP22056795 A JP 22056795A JP 22056795 A JP22056795 A JP 22056795A JP H0964433 A JPH0964433 A JP H0964433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
lead
ceramic transformer
electrode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22056795A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Toyoda
準一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22056795A priority Critical patent/JPH0964433A/ja
Publication of JPH0964433A publication Critical patent/JPH0964433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振尖鋭度や出力特性を損なうことなく、出
力側電極と端子リードとの接続部及び端子リード自体の
破断の信頼性を高めることのできるローゼン型の圧電セ
ラミックトランスを得る。 【解決手段】 圧電セラミックトランス1の振動振幅最
大部である出力側電極5側の振動の節目2aにリード取
出し電極7を設け、このリード取出し電極7と出力側電
極5とをセラミック素子面に被着した導電パターン8で
導通し、リード取出し電極7から端子リードを引き出す
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電セラミックの
長さ方向の振動を利用した、いわゆるローゼン型の圧電
セラミックトランスに関し、詳しくは、圧電セラミック
トランスの出力側のリード取出し電極の取り出し構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5aを参照してローゼン型の圧電セラ
ミックトランスとその特性について説明する。
【0003】圧電セラミックトランスの全体を符号1で
示し、圧電セラミック素子を符号2で示す。この圧電セ
ラミック素子2の一方側の上下面には銀の焼付け等から
なる入力側電極(図では一方のみを示してある)3が形
成され、両入力側電極3に端子リード4,4が接続され
ている。一方、圧電セラミック素子2の他方側の端面に
は銀の焼付け等からなる出力側電極5が形成され、この
出力側電極5に端子リード6が接続されている。
【0004】このように構成した圧電セラミックトラン
ス1は、端子リード4,4から交流電圧を印加すること
で、圧電セラミック素子2自体がその長さ方向へ伸縮に
よる振動が発生し、振動は出力側電極5の部分で最大と
なり、この振動を電気信号として端子リード6から出力
することができる特性を有する。
【0005】ところで、圧電セラミックトランス1は圧
電セラミック素子2の寸法で決まる共振周波数近傍で動
作する。ここで、駆動周波数fは次式で決定される。
【0006】
【数1】f=C/2L ただし、Cはセラミックの音速 Lは圧電セラミック素子の長さ方向の寸法
【0007】上述した圧電セラミック素子2は、1/2
λ(λは波長)の整数倍の周波数で共振するが、通常良
好な特性の得られるλ共振を利用している。このλ共振
モードで使用した場合、圧電セラミック素子の振動は図
5bに示すようなサインカーブの変位特性及び応力特性
となる。つまり、圧電セラミック素子2には2つの変位
零の部分(圧電セラミックが伸縮する振動の節目)2
a,2aが両端からほぼ1/4の部分に生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな圧電セラミックトランスは、振動が最大となる出力
側電極5から出力側の端子リード6を取り出しているた
め、共振尖鋭度や出力特性が低下するといった問題があ
った。特に、出力側電極5の最大振動時には、出力側電
極5と端子リード6との接続部の破断や端子リード6自
体が切断するといった問題が生じ、接続の信頼性が大き
なネックとなっていた。
【0009】本発明は、上述したような課題を解消する
ためになされたもので、共振尖鋭度や出力特性を損なう
ことなく、出力側電極と端子リードとの接続部及び端子
リード自体の破断の信頼性を高めることのできる圧電セ
ラミックトランス及びその製造方法を得ることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明による圧電セラミックトランスは、圧電セラ
ミックトランスの振動振幅最大部に出力側電極を有する
ローゼン型の圧電セラミックトランスにおいて、振動振
幅最大部以外の振動の少ない面部にリード取出し電極を
設け、このリード取出し電極と出力側電極とを導電パタ
ーンで導通し、リード取出し電極から端子リードを引き
出すようにしたものである。
【0011】このように構成した圧電セラミックトラン
スは、振動ノード部以外の振動の少ない面部にリード取
出し電極を設けことで、この電極位置における振動は殆
どなく、従って、リード取出し電極とこれに接続された
端子リードとの破断による信頼性が向上できる。
【0012】また、リード取出し電極の位置を振動の節
目である変位零の位置に設けることで、リード取出し電
極と端子リード及び端子リード自体の破断を効果的に解
消することができる。
【0013】また、本発明による圧電セラミックトラン
スの製造方法は、圧電セラミックトランスの振動振幅最
大部に出力側電極を有するローゼン型の圧電セラミック
トランスの製造方法において、圧電セラミックトランス
の出力側を分極形成した後に、出力側電極に対して振動
の節目である変位零の部分へのリード取出し電極の形成
と、当該リード取出し電極と出力側電極を導電接続する
ための導電パターンの形成とを行うようにしたものであ
る。
【0014】上述した圧電セラミックトランスの製造方
法によれば、圧電セラミックトランスにリード取出し電
極及び導電パターンを形成した後に出力側を分極形成す
るよりも、出力側を分極形成を形成した後にリード取出
し電極及び導電パターンを形成した方が圧電セラミック
トランスの特性が向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるローゼン型の
圧電セラミックトランスの実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】図1は圧電セラミックトランスの斜視図で
ある。圧電セラミックトランスの全体を符号1で示し、
圧電セラミック素子を符号2で示す。この圧電セラミッ
ク素子2の一方側の上下面には銀箔の焼付け等からなる
入力側電極3,3が形成され、両電極3,3に端子リー
ド4,4が接続されている。一方、圧電セラミック素子
2の他方側の端面には銀の焼付け等からなる出力側電極
5が形成されていることは図5aに示した圧電セラミッ
クトランスの場合と同様である。
【0017】かくして、本発明では出力側電極5に接続
される端子リードを出力側電極5の部分以外から取り出
すようにしている。すなわち、圧電セラミックトランス
1の出力側電極5側における振動の節目2aの両側面に
は銀の焼付け等からなるリード取出し電極7,7が形成
されている。このリード取出し電極7,7と出力側電極
5とはセラミック素子の側面部に同じく銀の焼付け等か
ら形成した細幅状(一例として0.1〜0.5mm)の
導電パターン8,8で各々接続している。そして、リー
ド取出し電極7,7に端子リード9,9が半田付け等に
より接続されている。
【0018】このように構成した本発明の圧電セラミッ
クトランスは、変位零の位置である振動の節目2aの位
置にリード取出し電極7を設けたことにより、圧電セラ
ミックトランス1の最大振幅励振動時にあってもリード
取出し電極7の部分は振動することもない。従って、リ
ード取出し電極7に接続された端子リード9はその接続
部からの破断あるいは端子リード9自体が切断するよう
な危険を未然に回避することができる。
【0019】また、リード取出し電極7は振動の節目2
aの側面部に形成することの他、図2に示すように出力
側電極5と導電パターン8aを介して振動の節目2aの
上下面部にリード取出し電極7aを設け、このリード取
出し電極7aに端子リード9aを接続するようにしても
上述の場合と同様の作用を得ることができる。
【0020】ここで、本発明による圧電セラミックトラ
ンスと従来の圧電セラミックトランスとの特性を比較し
た表を示す。尚、昇圧比は100KΩの負荷抵抗にした
場合の例である。
【0021】
【表1】
【0022】このように本発明の圧電セラミックトラン
スは従来の圧電セラミックトランスに対して共振尖鋭度
及び昇圧比が向上する結果が得られた。すなわち、共振
特性や出力特性を劣化させることなく、むしろ、共振特
性や出力特性が向上し、リード取出し電極7と端子リー
ド9との接続の信頼性を高めることができる。また、上
述した本発明による圧電セラミックトランスは例えば、
液晶表示装置のバックライトインバータ用のデバイスに
使用して好適である。
【0023】また、本発明による圧電セラミックトラン
スの製作に当たっては、従来の圧電セラミックトランス
の分極後、出力側電極5に対して導電パターン8とリー
ド取出し電極7を焼付けや電解メッキ法等により形成す
ることもできる。
【0024】このように製作することで、圧電セラミッ
クトランスにリード取出し電極及び導電パターンを形成
した後に出力側を分極形成するよりも、出力側を分極形
成を形成した後にリード取出し電極及び導電パターンを
形成した方が分極形成を正確に行うことができ、圧電セ
ラミックトランスの特性が向上できるといった利点があ
る。
【0025】一方、図3及び図4に本発明による積層型
の圧電セラミックトランスの例を示し、図3は圧電セラ
ミック素子の分離状態の斜視図、図4は製品としての圧
電セラミックトランスの斜視図である。
【0026】この例では圧電セラミック素子は4枚のセ
ラミック素子単板10a,10b,10c及び10dか
らなり、各層のセラミック素子単板10a〜10dの入
力側の上面には導電材をバインダ処理した電極11a,
11b,11c及び11dが薄膜形成されている。そし
て、各電極11a〜11dには振動の節目2aに対応す
る部分に電極の形成されない部分12a,12b,12
c及び12dが左右交互に設けられている。
【0027】一方、三層目のセラミック素子単板10c
の出力側の上面には振動ノード部の端部から振動の節目
2aに亘って導電材をバインダ処理した左右一対の導電
パターン13,13が薄膜成形されている。
【0028】上述したセラミック素子端板10a〜10
dは、積層して圧着したあと焼成することで一体化され
た積層型セラミック素子14が構成される。積層型セラ
ミック素子14にはこの後、入力側の振動の節目2aの
両側面に銀の焼付け等からなるリード取出し電極15,
15が形成される。これによって、一方の電極15には
二層目と四層目のセラミック素子単板10bと10dの
電極11bと11dが導電接続され、他方の電極15に
は一層目と三層目のセラミック素子単板10aと10c
の電極11aと11cが導電接続されることになり、従
って、電極11a〜11dはリード取出し電極15,1
5によって2つの電極ずつ並列に配置された状態とな
る。そして、両リード取出し電極15,15に端子リー
ド16,16が接続される。
【0029】また、積層型圧電セラミック素子14の出
力側端面には銀の焼付け等からなる出力側電極17が形
成されると共に、出力側の振動の節目2aの両側面にも
銀の焼付け等からなるリード取出し電極18,18が形
成される。すなわち、出力側電極17とリード取出し電
極18,18とは三層目のセラミック素子単板10cの
導電パターン13,13が内部パターンとなって導電接
続されることになる。そして、両リード取出し電極1
8,18に端子リード19,19が接続される。
【0030】このように構成された積層型圧電セラミッ
クトランスは、出力側電極17と振動の節目2aの位置
に形成したリード取出し電極15とを内部導電パターン
13によって接続することができるようになり、従っ
て、単板型の圧電セラミックトランスと同様にリード取
出し電極15に接続された端子リード19がその接続部
からの破断あるいは端子リード19自体が切断するよう
な危険を未然に回避することができる。また、この場合
の導電パターン13はセラミックトランスの表面に露出
することもないため、導電パターン13の損傷も回避で
きる。
【0031】尚、本発明は、上述しかつ図面に示した実
施例に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形実施が可能である。
【0032】本発明では実施例で示したようにリード取
出し電極7及び18を圧電セラミックの振動の節目2a
に設けることが最も理想的的であるが、その他、振動の
節目2aに近い面部に設けられていればほぼ同様の効果
を得ることができる。
【0033】また、積層型圧電セラミックトランスにお
いて、セラミック素子単板の積層数は実施例の例に限定
するものでない。また、導電パターン13は必ずしも三
層目のセラミック素子単板10cに設けることに限ら
ず、いずれかの積層間に形成されていればよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による圧電
セラミックトランスは、ローゼン型の圧電セラミックト
ランスにおいて、振動振幅最大部以外の振動の少ない面
部にリード取出し電極を設け、このリード取出し電極と
振動振幅最大部とを導電パターンで導通し、リード取出
し電極から出力側の端子リードを引き出すようにしたの
で、圧電セラミックトランスの出力特性を損なうことな
く、特に、リード取出し電極に接続された端子リードは
その接続部からの破断あるいは端子リード自体が切断す
るような危険を回避することができ、信頼性の高い圧電
セラミックトランスとなる。また、本発明の圧電セラミ
ックトランスは液晶表示装置のバックライトインバータ
用のデバイスに使用して誠に好適である。
【0035】また、本発明による圧電セラミックトラン
スの製造方法は、ローゼン型の圧電セラミックトランス
の製造方法において、圧電セラミックトランスの出力側
を分極形成した後に、出力側電極に対して振動の節目で
ある変位零の部分へのリード取出し電極の形成と、当該
リード取出し電極と出力側電極を導電接続するための導
電パターンの形成とを行うようにしたことで、圧電セラ
ミックトランスの特性が向上できるといった効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧電セラミックトランスの斜視図
である。
【図2】図1の変形例の斜視図である。
【図3】本発明による積層型圧電セラミックトランスの
セラミック素子単板の分離状態の斜視図である。
【図4】同じく積層型圧電セラミックトランスの斜視図
である。
【図5】a 従来の圧電セラミックトランスの構成図で
ある。 b 圧電セラミックトランスの特性図である。
【符号の説明】
1 圧電セラミックトランス 2 圧電セラミック素子 2a 振動の節目 3 入力側電極 5 出力側電極 7,7a リード取出し電極 8,8a 導電パターン 9,9a 端子リード 10a〜10d 圧電セラミック素子単板 13 導電パターン 17 出力側電極 18 リード取出し電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電セラミックトランスの振動振幅最大
    部に出力側電極を有するローゼン型の圧電セラミックト
    ランスにおいて、 上記振動振幅最大部以外の振動の少ない面部にリード取
    出し電極を設け、このリード取出し電極と上記出力側電
    極とを導電パターンで導通し、上記リード取出し電極か
    ら端子リードを引き出すことを特徴とする圧電セラミッ
    クトランス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧電セラミックトランス
    において、 上記導電パターンは圧電セラミックトランスの上記面部
    に被着形成した外部導電パターンで上記出力側電極と上
    記リード取出し電極とを導通するようにしたことを特徴
    とする圧電セラミックトランス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧電セラミックトランス
    において、 上記導電パターンは積層型からなる圧電セラミックトラ
    ンスの積層間に形成した内部導電パターンで上記出力側
    電極と上記リード取出し電極とを導通するようにしたこ
    とを特徴とする圧電セラミックトランス。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2又は3記載の圧電セラミ
    ックトランスにおいて、 上記リード取出し電極は圧電セラミックトランスの振動
    の節目となる変位零の部分に設けられていることを特徴
    とする圧電セラミックトランス。
  5. 【請求項5】 圧電セラミックトランスの振動振幅最大
    部に出力側電極を有するローゼン型の圧電セラミックト
    ランスの製造方法において、 圧電セラミックトランスの出力側を分極形成した後に、
    上記出力側電極に対して振動の節目である変位零の部分
    へのリード取出し電極の形成と、当該リード取出し電極
    と上記出力側電極を導電接続するための導電パターンの
    形成とを行うことを特徴とする圧電セラミックトランス
    の製造方法。
JP22056795A 1995-08-29 1995-08-29 圧電セラミックトランス及びその製造方法 Pending JPH0964433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22056795A JPH0964433A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 圧電セラミックトランス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22056795A JPH0964433A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 圧電セラミックトランス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964433A true JPH0964433A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16753020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22056795A Pending JPH0964433A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 圧電セラミックトランス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063603A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Tokin Corporation Transformateur piezo-electrique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063603A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Tokin Corporation Transformateur piezo-electrique
US6960871B1 (en) 1998-05-29 2005-11-01 Nec Tokin Corporation Piezoelectric transformer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06224484A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
KR100430753B1 (ko) 압전 소자 및 그의 제조방법
JP2001119262A (ja) 圧電共振子
JPH0964433A (ja) 圧電セラミックトランス及びその製造方法
JPH07176804A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JP3018882B2 (ja) 圧電トランス
JPH10233538A (ja) 積層圧電素子
JPH10173249A (ja) 圧電トランス
JP2002314160A (ja) 積層型圧電トランス
JP3659309B2 (ja) 圧電トランス
EP1026756A1 (en) Piezoelectric transformer
JPH11298056A (ja) 圧電トランスとその駆動方法
JP3055490B2 (ja) 圧電トランスおよびその駆動方法
JP3008255B2 (ja) 圧電トランス
JPH0120555B2 (ja)
JP2000312038A (ja) 圧電トランスの駆動回路および圧電トランス実装基板
JP3454196B2 (ja) エッジモードセラミック共振子
JP3567330B2 (ja) 積層型圧電セラミックアクチュエータ
JPH11204851A (ja) 圧電トランス
JPH1070319A (ja) 積層型圧電トランス
JPH10270768A (ja) 積層型圧電トランス
JP2002232031A (ja) 圧電トランスおよびadコンバータ
JPH10117023A (ja) 圧電トランス