JPH096213A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH096213A
JPH096213A JP7151343A JP15134395A JPH096213A JP H096213 A JPH096213 A JP H096213A JP 7151343 A JP7151343 A JP 7151343A JP 15134395 A JP15134395 A JP 15134395A JP H096213 A JPH096213 A JP H096213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
developing roller
electrophotographic photosensitive
photosensitive member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151343A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Isao Ikemoto
功 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7151343A priority Critical patent/JPH096213A/ja
Publication of JPH096213A publication Critical patent/JPH096213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体や現像剤担持体の撓みを抑え
つつ、小型軽量化を実現可能なプロセスカートリッジを
提供し、これを用いることにより装置の小型化を可能と
して画像形成装置を提供する。 【構成】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカー
トリッジにおいて、電子写真感光体と、前記電子写真感
光体に形成された潜像を現像するために、前記電子写真
感光体に現像剤を供給するための現像剤担持体を有する
現像手段と、前記電子写真感光体と現像剤担持体の少な
くとも一方の撓みを矯正するための撓み矯正手段とを備
えたことを特徴としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジ及
び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずに使用者自身で行
うことが出来るので、格段に操作性を向上させることが
出来る。そのためにこのプロセスカートリッジ方式は、
画像形成装置において広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記プロセス
カートリッジを更に発展させたものであり、その目的と
するところは、電子写真感光体や現像剤担持体の撓みを
抑えつつ、小型軽量化を実現可能なプロセスカートリッ
ジを提供し、これを用いることにより装置の小型化を可
能とした画像形成装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光
体と、前記電子写真感光体に形成された潜像を現像する
ために、前記電子写真感光体に現像剤を供給するための
現像剤担持体を有する現像手段と、前記電子写真感光体
と現像剤担持体の少なくとも一方の撓みを矯正するため
の撓み矯正手段とを備えたことを特徴としてなる。
【0005】
【作用】上記構成にあっては、電子写真感光体或いは現
像剤担持体の小径、薄肉化を図ることにより、これらが
撓むことがあっても適正範囲に矯正することが出来る。
従って、プロセスカートリッジ等の小型軽量化を図って
も高品位の画像を得ることが出来るものである。
【0006】
【実施例】次に本発明に係る一実施例を図面を参照して
説明する。
【0007】〔第1実施例〕本発明の第1実施例に係る
プロセスカートリッジ及びこれを取り外し可能に装着し
て画像を形成する画像形成装置について、図1乃至図4
を参照して説明する。尚、図1は電子写真感光体と現像
剤担持体の撓み矯正手段の構成模式説明図、図2はプロ
セスカートリッジを装着した画像形成装置の構成模式説
明図、図3はプロセスカートリッジの構成模式説明図、
図4はプロセスカートリッジの装着構成図である。
【0008】ここでは説明の順序として、まず図2乃至
図4を参照してプロセスカートリッジ及びこれを用いる
画像形成装置の全体構成を説明し、次に図1を参照して
電子写真感光体と現像剤担持体の撓み矯正手段の構成に
ついて説明する。
【0009】{プロセスカートリッジ及び画像形成装置
の全体構成}この電子写真画像形成装置(レーザービー
ムプリンタ)Aは、図2に示すように、光学系1から画
像情報に基づいた情報光をドラム形状の電子写真感光体
へ照射して前記感光体に潜像を形成し、この潜像を現像
して現像剤(以下「トナー」という)による像を形成す
る。そして前記トナー像の形成と同期して、記録媒体2
をカセット3aからピックアップローラ3b及びレジス
トローラ対3c1,3c2等からなる搬送手段3で搬送し、
且つ前記電子写真感光体に形成したトナー像を転写手段
としての転写ローラ4に電圧印加することによって記録
媒体2に転写し、その記録媒体2を中間排出ローラ3d
及びガイド板3eで定着手段5へと搬送する。この定着
手段5は駆動ローラ5a及びヒータ5bを内蔵する定着
ローラ5cからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力
を印加して転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒
体2を排出ローラ対3fで搬送し、反転搬送経路を通し
て排出部6へと排出する如く構成している。
【0010】一方、プロセスカートリッジBは、電子写
真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたも
のである。ここでプロセス手段としては、例えば電子写
真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に形成
された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表面に
残留するトナーをクリーニングするためのクリーニング
手段等がある。
【0011】本実施例のプロセスカートリッジBは、図
2及び図3に示すように、電子写真感光体である感光層
を有する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段
である帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電
し、前記光学系1からの情報光を露光開口9を介して感
光体ドラム7へ露光して潜像を形成し、現像手段10によ
って現像するように構成している。この現像手段10は、
トナー収納部10a内のトナーをトナー送り部材10bで送
り出し、固定磁石10cを内蔵した現像ローラ10dを回転
させると共に、現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷
を付与したトナー層を現像ローラ10dの表面に形成し、
そのトナーを前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移さ
せることによってトナー像を形成して前記潜像を可視像
化する。このように、前記現像ローラ10dは、感光体ド
ラム7に形成された潜像を現像するために、前記感光体
ドラム7にトナーを供給する。
【0012】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム7
に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート11
bによって掬い取り、廃トナー溜め11cへ集めるクリー
ニング手段11によって感光体ドラム7上の残留トナーを
除去するように構成している。尚、前記感光体ドラム7
等の各部品は、第1枠体であるトナー現像枠体12と第2
枠体であるクリーニング枠体13とを結合したハウジング
内に収納してカートリッジ化され、装置本体14に設けら
れたカートリッジ装着手段に対して着脱可能に装着され
る。
【0013】前記カートリッジ装着手段は、軸15a(図
2参照)を中心にして開閉部材15を開くと、図4
(a),(b)に示すように、開閉部材15の左右内側面
にカートリッジ装着ガイド部材16が取り付けてあり、こ
の左右ガイド部材16にはプロセスカートリッジBを挿入
するためのガイド部16aが対向して設けてある。このガ
イド部16aに沿ってプロセスカートリッジBを挿入し、
開閉部材15を閉じることによってプロセスカートリッジ
Bを画像形成装置Aに装着する。このとき、感光体ドラ
ム7の長手方向端部に取り付けたドラムギア28(図1参
照)が装置本体14に設けてある駆動ギア(図示せず)と
噛合して感光体ドラム7へ駆動伝達が行われるようにな
る。
【0014】上記プロセスカートリッジBにおいて、感
光体ドラム7はアルミニウム製の円筒状基体の表面に感
光層を形成してなり、またトナー担持体である現像ロー
ラ10dはアルミニウム製の円筒状部材の表面をサンドブ
ラスト処理等によって粗面化し、その上に顔料を分散し
た導電性塗料を塗布して構成している。そして、プロセ
スカートリッジBの小型、軽量化を図るためには前記感
光体ドラム7や現像ローラ10dの小径、薄肉化を図る必
要がある。
【0015】しかし、感光体ドラム7の小径、薄肉化を
図ると、感光体ドラム7の曲げ強度は弱くなり、例えば
クリーニングブレード11aの圧接力や現像ローラ10dに
よる付勢力等の感光体ドラム7に作用する力により、感
光体ドラム7の撓みが大きくなる。同様に、現像ローラ
10dの小径、薄肉化を図ると、現像ローラ10dの曲げ強
度が弱くなり、例えば現像ブレード10eの圧接力や現像
ローラ10dを感光体ドラム7に付勢する付勢力により、
現像ローラ10dの撓みが大きくなる。
【0016】そのため、本実施例ではこのような感光体
ドラム7や現像ローラ10dの小径、薄肉化を図った場合
に、これらの撓みを矯正するために後述するような撓み
矯正手段を設けている。
【0017】{感光体ドラムと現像ローラの撓み矯正手
段の構成}次に前記撓み矯正手段の構成について、図1
を参照して説明する。尚、ここでは感光体ドラム7の強
度は充分に強く、その撓みは無視出来、現像ローラ10d
の小径、薄肉化を図った場合の該現像ローラ10dの撓み
量を矯正する場合について説明する。
【0018】図1は現像ローラ10d周りの模式構成図で
あり、現像ローラ10dは固定磁石10cを内蔵し、長手方
向両端部付近(画像形成領域外)には感光体ドラム7と
当接し、現像ローラ10dと感光体ドラム7との微小間隙
Kを保持するための当接部材である突当コロ17と、現像
ローラ10dを回動可能に支持したトナー現像枠体12に固
定されている軸受18とが設けられている。
【0019】本実施例においては現像ブレード10eの現
像ローラ10dへの接触圧は約40g/cm(長さ 300mm)であ
り、現像ローラ10dが外径16mm、肉圧 0.8mm、長さ 380
mmであり、現像ローラ10dの長手方向中央部は現像ブレ
ード10eの圧接力のベクトル方向(感光体ドラム方向)
へ約47μm 撓むことが確認されている。ここで、本実施
例におけるプロセスカートリッジBの感光体ドラム7と
現像ローラ10dとの間隙Kは、その現像条件からK±30
μm の範囲に収める必要がある。しかし、前記のように
現像ブレード10eの圧接力等により現像ローラ10dの撓
み量が47μm となると、前記間隙Kが長手方向中央部で
狭くなる方向にK±30μm から外れてしまい、そのまま
では前記間隙が長手方向で不均一となって画像形成上好
ましくない。
【0020】そこで本実施例では現像ローラ10dを感光
体ドラム7へ付勢するように、トナー現像枠体12とクリ
ーニング枠体13間であって、両枠体12,13の両側部に係
止した引張バネ19により、軸受18を介し、前記軸受18よ
り長手方向内側で突当コロ17が感光体ドラム7にと当接
するように付勢している。
【0021】このような構成においては、現像ローラ10
dにバネ19の力が軸受18を介して作用することにより、
てこの原理から現像ローラ10dは突当コロ17を支点とし
て、その長手方向中央部が感光体ドラム7から離れる方
向(間隙Kが広くなる方向)に撓むようになる。
【0022】尚、本実施例の場合、突当コロ17の位置が
現像ローラ10dの中央部から約 156mm〜 160mm、軸受18
の位置が同じく 170mm〜 175mmであり、バネ19の付勢力
を長手方向片側1500gとした場合、現像ローラ10dの長
手方向中央部は、前記バネ19によって付勢力が作用する
方向(感光体ドラム方向)と反対方向に撓み、その撓み
量は約26μm であることが確認されている。
【0023】このことから、現像ローラ10dの撓み量
は、現像ブレード10eの圧接力によるものだけをみると
現像ローラ10dと感光体ドラム7との間隙Kが狭くなる
方向へ約47μm であるが、現像ローラ10dを感光体ドラ
ム7へ付勢する付勢力による撓み量が間隙Kが広がる方
向へ約26μm であるために、このプロセスカートリッジ
Bでの現像ローラ10dの撓み量は21μm (47μm −26μ
m )となり、前述した現像条件による間隙Kの範囲(K
±30μm )を満足するようになる。
【0024】尚、この実施例においては、現像ローラ10
d等の寸法及び現像ブレード10eの圧接力、現像ローラ
10dの付勢力、突当コロ17の位置、軸受18の位置等を前
述したような値で設定した例を示したが、実際には現像
ブレード10eの圧接力や現像ローラ10dの付勢力のよう
な現像ローラ10dに作用する力によって、現像ローラ10
dが感光体ドラム7方向への撓み量が±30μm 以上であ
り、その他の作用力が加わることによって撓み前記撓み
量が±30μm 以下となるものであれば、前記値に限定さ
れるものではない。
【0025】〔第2実施例〕次に撓み矯正手段の第2実
施例を図5を参照して説明する。尚、この実施例におけ
るプロセスカートリッジB及びこれを装着する画像形成
装置の基本的な構成は前述した第1実施例と同様である
ために、ここでは同一機能を有する部材は同一符号を付
して重複する説明を省略し、第1実施例の撓み矯正手段
と異なる部分について説明する。
【0026】前述した第1実施例では現像ローラ10dの
軸受18をトナー現像枠体12に固定したが、この現像ロー
ラ10dやその周辺部品の加工上の寸法のバラツキ、組立
上の取付精度のバラツキ等により、前述した現像ローラ
10dの撓み量がばらついてしまう場合には、図5に示す
ように、現像ローラ10dの長手方向において軸受18を固
定するネジ20の固定孔を長孔21とすることにより、軸受
18の固定位置を現像ローラ10dの長手方向に調整可能と
し、現像ローラ10dの撓み量を調整可能に構成してもよ
い。
【0027】例えば、現像ブレード10eによる現像ロー
ラ10dの長手方向中央部の撓み量が間隙Kが狭くなる方
向に40μm であり、バネ19の付勢力が軸受18を介して作
用することによる現像ローラ10dの長手方向中央部の間
隙Kが広くなる方向の撓み量が10μm 以下であって、全
体としての現像ローラ10dの撓み量が30μm を越えてし
まうような場合には、軸受18を現像ローラ10dの長手方
向の外側(矢印D方向)にスライドさせて固定し、支点
となる突当コロ17からの距離を大きくすることにより、
バネ19の付勢力による現像ローラ10dの撓み量を10μm
以上に調整する。これにより、全体としての現像ローラ
10dの撓み量は30μm 以下となり、間隙Kの許容範囲K
±30μm を満足するようになる。
【0028】また、同様にバネ19の付勢力による現像ロ
ーラ10dの撓み量を小さくしたい場合には、軸受18を現
像ローラ10dの長手方向内側(矢印C方向)にスライド
させて固定し、支点となる突当コロ17との距離を減らす
ことで現像ローラ10dの撓み量を調整し、間隙Kを許容
範囲K±30μm の範囲に設定することが出来る。
【0029】このように、軸受18の位置をスライド可能
とすることにより、現像ローラ10dの撓み量を容易に調
整して感光体ドラム7と現像ローラ10dの間隙を許容範
囲に設定することが容易になし得るものである。
【0030】〔第3実施例〕次に撓み矯正手段の第3実
施例を図6を参照して説明する。尚、この実施例におけ
るプロセスカートリッジB及びこれを装着する画像形成
装置の基本的な構成も前述した第1実施例と同様である
ために、ここでも同一機能を有する部材は同一符号を付
して重複する説明を省略し、第1実施例の撓み矯正手段
と異なる部分について説明する。
【0031】前述した第2実施例では軸受18の位置をス
ライド可能とすることにより、現像ローラ10dの撓み量
を調整可能としたが、この第3実施例においては現像ロ
ーラ10dに回動自在に軸支された突当コロ17の位置を規
制する位置規制コマ22を、トナー現像枠体12にネジ29で
止めるための孔を長孔23として構成し、前記位置規制コ
マ22を現像ローラ10dの長手方向にスライド調整可能に
構成し、突当コロ17の位置を調整することによって現像
ローラ10dの撓み量を調整可能としている。
【0032】これにより、バネ19の付勢力による現像ロ
ーラ10dの撓み量(間隙Kを広げる方向)を大きくした
い場合には、位置規制コマ22を現像ローラ10dの長手方
向内側(矢印C方向)に移動して支点となる突当コロ17
の位置を移動し、逆に撓み量を小さくしたい場合には長
手方向外側(矢印D方向)に移動させることにより、現
像ローラ10dの撓み量を調整し、感光体ドラム7と現像
ローラ10dとの間隙Kを前述した許容範囲K±30μm に
設定することが容易になし得るものである。
【0033】〔第4実施例〕次に撓み矯正手段の第4実
施例を図7を参照して説明する。尚、この実施例におけ
るプロセスカートリッジB及びこれを装着する画像形成
装置の基本的な構成も前述した第1実施例と同様である
ために、ここでも同一機能を有する部材は同一符号を付
して重複する説明を省略し、第1実施例の撓み矯正手段
と異なる部分について説明する。
【0034】この実施例にあっても現像ローラ10dの撓
み量を調整可能としたものであり、図7に示すように、
トナー現像枠体12に引張バネ19の係止部材24を支軸24a
を中心に回動可能に取り付け、この係止部材24に設けた
長孔24bを介してネジ25で締めつけることによって係止
部材24を所定の角度で固定可能にしている。この係止部
材24の係止部24cと、クリーニング枠体13の係止部27と
に引張バネ19を係止して構成する。この構成にあって
は、前記係止部材24の角度を調整することにより、バネ
19による付勢力を調整することが出来る。
【0035】即ち、バネ19の付勢力による現像ローラ10
dの撓み量(間隙Kを広げる方向)を大きくしたい場合
には、係止部材24を図7の反時計回り方向(矢印E方
向)に回転させて固定することにより、バネ19の作動長
さを増す。これにより、現像ローラ10dに加わる付勢力
が大きくなるために、現像ローラ10dの撓み量が大きく
なる。また逆に現像ローラ10dの撓み量を小さくしたい
場合には、係止部材24を図7の時計回り方向(矢印F方
向)に回転させて固定することによってバネ19の作動長
さを減らす。これにより、現像ローラ10dに加わる付勢
力が小さくなるために、現像ローラ10dの撓み量が小さ
くなる。
【0036】前記のようにして現像ローラ10dの撓み量
を調整することにより、感光体ドラム7と現像ローラ10
dとの間隙Kを前述した許容範囲のK±30μm 内に設定
することが容易になし得る。
【0037】〔第5実施例〕前述した実施例は何れも感
光体ドラム7の強度が充分に強く、その撓み量は無視出
来、現像ローラ10dの撓み量を矯正する場合について説
明したが、逆に現像ローラ10dの強度は充分に強く、そ
の撓み量は無視出来、感光体ドラム7の小径、薄肉化を
図った場合の撓み量を矯正する場合も同様である。
【0038】即ち、図1において感光体ドラム7にはク
リーニングブレード11aが当接しており、この接触圧に
よって感光体ドラム7は現像ローラ10dとの間隙Kが狭
くなる方向へ30μm 以上撓む場合には、前述した間隙の
許容範囲K±30μm より狭くなってしまう。しかし、感
光体ドラム7のクリーニングブレード11aが当接してい
る側と略対向する位置には、感光体ドラム7と現像ロー
ラ10dとの間隙Kを保証するための突当コロ17がバネ19
の付勢力で当接している。このバネ19の付勢力は感光体
ドラム7を間隙Kが広がる方向へ撓ませる。従って、感
光体ドラム7に作用するクリーニングブレード11aの圧
接力による撓み量(間隙Kが狭くなる方向)が30μm よ
り大きい場合でも、現像ローラ10dに設けられた突当コ
ロ17を支点としてバネ19の付勢力が前記間隙Kを広げる
方向に感光体ドラム7に作用することにより、感光体ド
ラム7の撓み量が30μm 以下に抑えられ、前記間隙Kは
許容範囲であるK±30μm の範囲内に矯正される。
【0039】また、前述した第2実施例乃至第4実施例
で示した撓み矯正構成においても、同様に感光体ドラム
7の撓みを矯正することが出来る。
【0040】〔他の実施例〕次に前述した実施例に係る
プロセスカートリッジB及び画像形成装置の各部の他例
について説明する。
【0041】前述した実施例では現像ローラ10d又は感
光体ドラム7の一方の撓みを矯正する場合について説明
したが、現像ローラ10d及び感光体ドラム7の双方を小
径、薄肉化を図り、両者の撓みを同時に矯正する場合に
も前述した撓み矯正手段の構成は同様に適用することが
出来る。
【0042】また前述したプロセスカートリッジBは単
色画像を形成するためのものであったが、プロセスカー
トリッジは単色の画像を形成する場合のみならず、現像
手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色
画像或いはフルカラー等)を形成するカートリッジにも
好適に適用することが出来る。
【0043】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0044】また電子写真感光体としては、前記感光体
ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含まれ
る。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体
としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセ
レン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0045】また帯電手段の構成も、前述した第1実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0046】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0047】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0048】また本発明に係るプロセスカートリッジと
は、少なくとも電子写真感光体と現像手段を備えたもの
である。従って、その代表的な態様としては現像手段と
電子写真感光体と、帯電手段及びクリーニング手段とを
一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にする
もの。また現像手段と電子写真感光体と、帯電手段又は
クリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置
本体に着脱可能にするもの。更には現像手段と電子写真
感光体とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱
可能とするもの等がある。
【0049】また前述した実施例では感光体ドラムや現
像ローラをカートリッジ化し、このプロセスカートリッ
ジを装着して画像を形成する装置を例示したが、これら
感光体ドラムや現像ローラをカートリッジ化することな
く、装置本体に直接取り付けた画像形成装置にも、本発
明に同様に適用し得るものである。
【0050】更に前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えばLEDプリンタ、電子写
真複写機、ファクシミリ装置、或いはワードプロセッサ
等の他の画像形成装置に使用することも当然可能であ
る。
【0051】
【発明の効果】本発明は前述したように、電子写真感光
体とトナー担持体の少なくとも一方の撓みを矯正するた
めの撓み矯正手段を設けることにより、電子写真感光体
或いはトナー担持体の小径、薄肉化を図ることにより、
これらが撓むことがあっても適正範囲(例えば±30μm
以内)に矯正することが出来る。従って、プロセスカー
トリッジ等の小型軽量化、更には低コスト化を図っても
高品位の画像を得ることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真感光体とトナー担持体の撓み矯正手段
の構成模式説明図である。
【図2】プロセスカートリッジを装着した画像形成装置
の構成模式説明図である。
【図3】プロセスカートリッジの構成模式説明図であ
る。
【図4】プロセスカートリッジの装着構成図である。
【図5】第2実施例に係る撓み矯正手段の構成模式説明
図である。
【図6】第3実施例に係る撓み矯正手段の構成模式説明
図である。
【図7】第4実施例に係る撓み矯正手段の構成模式説明
図である。
【符号の説明】
1…光学系、2…記録媒体、3…搬送手段、4…転写ロ
ーラ、5…定着手段、6…排出部、7…感光体ドラム、
8…帯電ローラ、9…露光開口、10…現像手段、10a…
トナー収納部、10b…トナー送り部材、10c…磁石、10
d…現像ローラ、10e…現像ブレード、11…クリーニン
グ手段、11a…クリーニングブレード、11b…スクイシ
ート、11c…廃トナー収納部、12…トナー現像枠体、13
…クリーニング枠体、14…装置本体、15…開閉部材、16
…ガイド部材、16a…ガイド部、17…突当コロ、18…軸
受、19…引張バネ、20…ネジ、21…長孔、22…位置規制
コマ、23…長孔、24…係止部材、24a…支軸、24b…長
孔、24c…係止部、25…ネジ、26…係止部、27…係止
部、28…ドラムギア、29…ネジ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するため
    に、前記電子写真感光体に現像剤を供給するための現像
    剤担持体を有する現像手段と、 前記電子写真感光体と現像剤担持体の少なくとも一方の
    撓みを矯正するための撓み矯正手段と、 を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記撓み矯正手段を設けないときの電子
    写真感光体又は現像剤担持体の撓み量は30μm 以上であ
    り、前記撓み矯正手段によって前記電子写真感光体又は
    現像剤担持体の撓み量が30μm 以下となることを特徴と
    する請求項1記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記撓み矯正手段は、前記電子写真感光
    体と現像剤担持体を近づける方向へ付勢する付勢力によ
    り、電子写真感光体と現像剤担持体との間隙を保持する
    ために電子写真感光体と現像剤担持体間に介在する当接
    部材を支点として、電子写真感光体と現像剤担持体を離
    す方向に付勢するよう構成した請求項1記載のプロセス
    カートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体を電子写真感光体へ付
    勢させる付勢力が、前記現像剤担持体又は電子写真感光
    体に作用する位置を調整可能に構成したことを特徴とす
    る請求項3記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記支点となる当接部材の位置を調整可
    能に構成したことを特徴とする請求項3記載のプロセス
    カートリッジ。
  6. 【請求項6】 プロセスカートリッジを着脱可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のプロセスカ
    ートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段
    と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置は、電子写真複写機又
    はレーザービームプリンタ又はファクシミリ装置である
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP7151343A 1995-06-19 1995-06-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH096213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151343A JPH096213A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151343A JPH096213A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096213A true JPH096213A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15516500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151343A Pending JPH096213A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2017076035A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 カートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP4677093B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2017076035A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3382399B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305246A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9285756B2 (en) Regulating device, image bearing member cleaning device, developing device, cleaning device, process cartridge and image forming apparatus
US20020064390A1 (en) Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
US6671477B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
US6606469B2 (en) Developing apparatus mounted on image forming apparatus
JP2000315006A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品
US6654583B2 (en) Developing apparatus
JPH08185108A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
JPH096213A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3332582B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4434399B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像装置
JPH08101624A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0990853A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6289125B2 (ja) 現像装置用ユニットおよびこれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ
JP3246581B2 (ja) 画像形成装置
JP3302173B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305243A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08114980A (ja) 現像装置
JP3517486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06274019A (ja) 画像形成装置
JPH07104635A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置