JPH0958786A - 貯水装置 - Google Patents

貯水装置

Info

Publication number
JPH0958786A
JPH0958786A JP7211566A JP21156695A JPH0958786A JP H0958786 A JPH0958786 A JP H0958786A JP 7211566 A JP7211566 A JP 7211566A JP 21156695 A JP21156695 A JP 21156695A JP H0958786 A JPH0958786 A JP H0958786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
water storage
tank
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655948B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyama
博司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21156695A priority Critical patent/JP3655948B2/ja
Publication of JPH0958786A publication Critical patent/JPH0958786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655948B2 publication Critical patent/JP3655948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公園や学校、病院などの公共施設に多数設置
することを目的とした比較的小規模でかつメンテナンス
も楽な貯水装置を提供すること。 【解決手段】 地上にほぼ水平に配列され相互に接続さ
れたn個の貯水槽と、地下の1次側水道配水管から第1
番目の貯水槽の最上部に水を導入する導入管と、前記各
貯水槽から導出される水を一旦各貯水槽の最上部または
それより高い位置に引き上げてから地下の2次側水道配
水管に水を排出するための第1および第2の戻し管と、
第1番目から第n−1番目までの各貯水槽の上部と隣に
設置される第2番目から第n番目までの各貯水槽の最上
部とをそれぞれ接続する流水管と、前記各貯水槽の最低
部に共通に接続される取り出し管とを有し、第n番目の
貯水槽の上部が前記第1の戻し管と接続され、前記取り
出し管が前記第2の戻し管に接続されることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貯水装置に関し、特
に震災時の応急給水を目的とした公共用の貯水装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】大地震等の災害が発生した場合、水道施
設の破壊や停電等により水道水の供給が停止する可能性
は非常に大きい。そのため、非常用の飲料水の確保およ
び応急給水対策は常日頃から確立しておくことが必要で
あるが、平成7年1月に起きた阪神大震災でははからず
もこの事前の応急給水対策が十分でない、または十分機
能しなかったということが立証された。
【0003】災害救助法によれば、災害時の応急給水
は、本来的に都道府県および市町村の責務とされ、一定
規模の震災対策用貯水施設が各地で設置され始めてい
る。そして震災時にはこの震災対策用貯水施設や浄水場
・給水所を拠点として直接または車両輸送により住民に
給水するようになっている。
【0004】このような公共用の震災対策用貯水施設に
おける貯水装置の構造については、震災時にも確実に水
が貯留されかつ確実に給水できること、貯留水を清浄に
保ち水質基準に適合させるために水が常時適切に流入
し、流出する形式であることが求められる。
【0005】ここで、図5を用いて東京都などに設置さ
れている震災対策用の貯水装置の一例を説明する。貯水
装置30は比較的大規模な公園の地下に設置されてお
り、貯水容量は例えば1,500m3 であり、半径2k
mの範囲内に一か所このような貯水装置30を設けるこ
とが目標とされている。
【0006】まず、その構成について説明すると、貯水
装置30は水道の配水本管21から水を導入する導入管
22と、導入管22から導入される水を貯留する給水槽
24と給水槽24に導入された水をポンプP1により配
水本管21に強制的に排出する排出管23と、災害時に
給水槽24に貯留された水をポンプP2により汲み上げ
て給水するための給水管26と、給水管26に取りつけ
られた水の取り出し口27と、ポンプP2を作動させる
ための自家発電設備25を備えている。
【0007】次にこの貯水装置30の貯水と給水のしく
みについて説明する。
【0008】平常時には、配水本管21を流れる水は水
圧により導入管22に導かれ、給水槽24に流し込まれ
る。一方、ポンプP1を常時作動させることにより、い
ったん給水槽24に流れ込んだ水は強制的に排出管23
より配水本管21に戻される。このようにして、常時給
水槽24の水を循環させて水質を確保するようにしてい
る。
【0009】一方、災害時断水が起きると、自家発電設
備25を稼働させポンプP2を作動させることによって
給水槽24に貯留されている水を給水管26を介して汲
み上げ取り出し口27から給水を行う。
【0010】以上のように構成されているので、貯水装
置30は上に述べた公共用の震災対策用貯水施設におけ
る貯水装置の構造について一応基準を満たしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、貯水装
置30は貯水容量としては十分であっても、災害時の応
急給水については問題がある。阪神大震災において、人
員が確保できなかったり道路の寸断や破壊により車両輸
送による住民への給水が十分に機能しなかったのは記憶
に新しい。例え貯水容量は十分であっても、貯水装置3
0の恩恵を受けられるのは貯水装置30のある場所まで
歩いていける近隣の住民等に限られてしまうおそれが大
きい。
【0012】また、災害時に給水を行うに際しては、水
は地下に貯留されているので自家発電設備25を稼働さ
せなければポンプP2で水を汲み出せない。災害時には
住民だけでなく地方公共団体の職員もまた被災者である
ので、確実に自家発電設備25やポンプP2を稼働させ
る人員が確保できるか問題である。
【0013】さらに、貯水装置30はメンテナンスの点
でも問題がある。大規模な給水槽を地下に設けてしまう
と、例えば給水槽24のどこかで漏水が起こってもそれ
を点検する方法がない。現にこのような地下貯水槽での
漏水はしばしば起こる現象である。また、自家発電設備
25やポンプP2は常日頃から点検を行っていないと、
いざ災害時になって故障で稼働できないことも考えられ
る。
【0014】本発明者は、公共用の震災対策用貯水施設
を設置するに際し、大規模な地下貯水施設で広域的に住
民の飲料水をカバーしようとする考え方を根本的に考え
直さなければ以上のような問題は解決しないと考える。
【0015】すなわち、災害時の給水が動力の助けを借
りないでも簡便に行うことができると共に日頃のメンテ
ナンスも楽な比較的小規模な貯水装置を公園や学校、病
院などの公共施設に多数設けることによって、災害時の
応急給水の機能を十分発揮させることができるのであ
る。本発明の目的は、このような多数の公共施設に設置
することを目的とした比較的小規模でかつメンテナンス
も楽な貯水装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の貯水装
置は、地上にほぼ水平に配列され相互に接続されたn個
の貯水槽と、地下の1次側水道配水管から第1番目の貯
水槽の最上部に水を導入する導入管と、前記各貯水槽か
ら導出される水を一旦各貯水槽の最上部またはそれより
高い位置に引き上げてから地下の2次側水道配水管に水
を排出するための第1および第2の戻し管と、第1番目
から第n−1番目までの各貯水槽の上部と隣に設置され
る第2番目から第n番目までの各貯水槽の最上部とをそ
れぞれ接続する流水管と、前記各貯水槽の最低部に共通
に接続される取り出し管とを有し、第n番目の貯水槽の
上部が前記第1の戻し管と接続され、前記取り出し管が
前記第2の戻し管に接続されることを特徴とする。
【0017】請求項2に記載の貯水装置は、地上にほぼ
水平に配列され相互に接続されたn個の貯水槽と、前記
各貯水槽の最上部に共通に接続され地下の1次側水道配
水管から水を各貯水槽に導入する導入管と、前記貯水槽
から導出される水を一旦各貯水槽の最上部またはそれよ
り高い位置に引き上げてから地下の2次側水道配水管に
排出するための第1および第2の戻し管と、前記各貯水
槽の最低部に共通に接続される取り出し管とを有し、前
記導入管が前記第1の戻し管と接続され、前記取り出し
管が前記第2の戻し管に接続されることを特徴とする。
【0018】請求項3に記載の発明は、地上にほぼ水平
に配列され相互に接続されたn個の貯水槽と、前記各貯
水槽の最上部に共通に接続され、地下の1次側水道配水
管から水を各貯水槽に導入する導入管と、前記貯水槽か
ら導出される水を一旦各貯水槽の最上部またはそれより
高い位置に引き上げてから地下の2次側水道配水管に排
出するための戻し管と、前記各貯水槽の最低部に共通に
接続される取り出し管とを有し、前記取り出し管が前記
戻し管に接続されることを特徴とする。
【0019】請求項6に記載の貯水装置は、地上にほぼ
垂直に配列され相互に接続された複数の貯水槽と、前記
各貯水槽の最上部に共通に接続され、地下の1次側水道
配水管から各貯水槽に水を導入する導入管と、前記貯水
槽の最下位置にある貯水槽を除いた各貯水槽の最低部に
共通に接続される導出管と、前記最下位置にある貯水槽
の最低部および前記導出管の最低部に共通に接続される
取り出し管と、前記各貯水槽から導出される水を一旦各
貯水槽の最上部またはそれより高い位置に引き上げてか
ら地下の2次側水道配水管に排出するための戻し管とを
有し、前記取り出し管が前記戻し管に接続されることを
特徴とする。
【0020】したがって、平常時は水が各貯水槽の最上
部から導入され最下部から導出されることによって、水
が各貯水槽内で常時循環し滞留することがなく水道水と
して必要な水質を確保できる。また、戻し管が各貯水槽
の最上部またはそれより高い位置まで一旦水を引き上げ
てから水道配水管に排出するようになっているので、断
水が起きた時に水が貯水槽から流出することなく確実に
貯水できる。
【0021】請求項5、8および11に記載の貯水装置
は、所望の数の貯水槽を縦にも横にも配列することがで
きるので、設置場所に適した容量、形状の貯水装置に構
成できる。
【0022】請求項9に記載の貯水装置では、最上部に
空気の入り切り弁を設けることにより、満水時には貯水
槽に密閉状態を作り出し水を衛生的に保つとともに、断
水時には各貯水槽の最低部から自然落下により水を取り
出す時にスムースに水を取り出すことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0024】図1は本発明による貯水装置1の第1の実
施の形態を示す断面図である。貯水装置1は地上にほぼ
水平に配列された貯水槽4、4′、4″を備え、地下に
配設された水道の配水管の途中に組み込まれるようにな
っている。貯水装置1は、導入管3によって1次側配水
管11から水を取り込み、各貯水槽4、4′、4″と流
水管5を経て第1の戻し管6を通るルートと、各貯水槽
4、4′、4″、取り出し管7を経て第2の戻し管6a
を通るルートと、の2つのルートによって2次側配水管
11aに水を排出するようになっている。
【0025】各貯水槽4、4′、4″は最上部に設けら
れた導入口12から水を取り込み、最低部に設けられた
各取り出し口13に共通に接続された取り出し管7と上
部に設けられた流水口14に接続された流水管5または
第1の戻し管6とから水を排出するようになっている。
流水管5の一端は貯水槽4、4′の流水口14に接続さ
れ、他端は隣に設置される貯水槽4′および4″の導入
口12に接続されている。また、貯水槽4″の流水口1
4には第1の戻し管6が接続されている。そして、第1
の戻し管6は水を一旦各貯水槽4、4′、4″の最上部
またはそれより高い位置に引き上げてから地下の2次側
配水管11aに排出するようにしている。
【0026】取り出し管7は各貯水槽4、4′、4″の
取り出し口13に共通に接続されている。このようにし
て、各貯水槽4、4′、4″は水平に接続されている。
また、各貯水槽4、4′、4″の導入口12の上部には
空気の入り切り弁10がそれぞれ設けられている。
【0027】導入管3の途中には逆止弁2が設けられ、
取り出し管7には給水弁7aが設けられている。また、
第1の戻し管6と第2の戻し管6aの最上部にも空気の
入り切り弁10が設けられている。
【0028】各貯水槽4、4′、4″や第1の戻し管6
と第2の戻し管6aの最上部に設けられた空気の入り切
り弁10は、水が満杯の時は水圧により弁が閉じて外気
を遮断し、断水になり水圧が下がると弁が開いて空気が
流入するようになっている。空気の入り切り弁10はこ
のように水が満杯のときに密閉状態を作り出すことによ
り、外部からのほこりや細菌の侵入を防止し、水を衛生
的に保つことを可能にすると共に、断水時に貯水装置1
の下部から自然落下による水の取り出しを行う時に空気
の流入によりスムースな取り出しを可能にする。また、
第2の戻し管6aの最上部に設けられた空気の入り切り
弁10は断水時に第2の戻し管6a内の水が2次側配水
管11a内にサイフォン現象により引き込まれてしまう
ことを防止する(なお、空気の入り切り弁10の具体的
な構成の一例については本出願人による特願平6−78
7265号明細書参照)。
【0029】次に貯水装置1の平常時および断水時の動
作について説明する。
【0030】平常時は、1次側配水管11の水は水圧に
よって導入管3中を押し上げられ逆止弁2を通った後導
入口12から最初の貯水槽4に導入され、貯水槽4内を
一巡した後、上部に設けられた流水口14から流水管5
へ導かれるルートと、最低部に設けられた取り出し口1
3から取り出し管7へ導かれるルートに別れて最初の貯
水槽4から流出する。
【0031】最初の貯水槽4から流水管5に導かれた水
は次の貯水槽4′の導入口12から貯水槽4′に流入
し、再び流水管5と取り出し管7との2つのルートに別
れて流出し、同様のことを繰り返しながら最後の貯水槽
4″に流入する。最後の貯水槽4″から第1の戻し管6
に導出された水は第1の戻し管6によって一旦貯水槽
4、4′、4″の最上部またはそれより高い位置に引き
上げられた後、2次側配水管11aに排出される。一
方、貯水槽4、4′、4″から取り出し管7に導出され
た水は第2の戻し管6aによって貯水槽4、4′、4″
の最上部またはそれより高い位置に引き上げられた後、
2次側配水管11aに排出される。
【0032】各貯水槽4、4′、4″から流出する水は
流水管5と取り出し管7の2つのルートに別れて流出す
るため、各貯水槽4、4′、4″内で水が滞留すること
がなく水質を清浄に保つことができる。
【0033】一方、断水が起きると、1次側配水管11
内の水圧は急激に失われ、それに引きずられるようにし
て導入管3内の水も1次側配水管11へ戻ろうとする動
きに変わるが、その圧力変化により逆止弁2が閉じるの
で1次側配水管11への逆流を防ぐことができる。しか
し、その他の管内や各貯水槽4、4′、4″内の水が自
然落下により取り出し管7を通じて2次側配水管11a
へ流出しようとする動きは変わらない。
【0034】そこで、貯水装置1ではその水の流出を防
止するために、取り出し管7から水をもう一度第2の戻
し管6aによって貯水槽4、4′、4″の最上部または
それより高い位置に送り込むことによって、断水時に貯
水装置1の中に水を閉じ込め、貯留した水の流出を防止
しようとするものである。また、第2の戻し管6aの最
上部に設けられた空気の入り切り弁10の作用により、
水がサイフォン現象により2次側配水管11a内に引き
込まれることはない。
【0035】断水時に貯水装置1より給水を行う場合
は、動力を用いなくても給水弁7aを開くだけで自然落
下により各貯水槽4、4′、4″に貯留された水を取り
出すことができる。また、給水弁7aを開くと、同時に
各貯水槽4、4′、4″の最上部に取りつけられた空気
の入り切り弁10が開くので各貯水槽4、4′、4″内
に空気が流入し、給水弁7aからの水の取り出しがスム
ースに行える。
【0036】一方、断水が終わり通水が再開されると、
1次側配水管11から水圧により水が導入管3中を逆止
弁2を開きながら上昇して、貯水槽4、4′、4″の順
に水が供給されていくが、この時各貯水槽4、4′、
4″の最上部に取りつけられた空気の入り切り弁10の
働きにより、各貯水槽4、4′、4″内の空気は余さず
外部に排出され、水が満杯になると同時に空気の入り切
り弁10が完全に閉じて元の密閉状態が再び保たれるこ
とになる。
【0037】図2は図1に示した貯水装置1の変形例で
ある。図2において図1と同じ参照番号を用いた場合は
図1と同じ構成要素を表しているので説明を省略し、図
1と異なる部分を中心に説明する。
【0038】図2に示す貯水装置1は地上にほぼ水平に
接続した貯水槽4、4′、4″を導入管3と第1の戻し
管6および第2の戻し管6aとの間で上下3段に配列し
たものであり、このように所望の数の貯水槽を縦にも横
にも配列することにより、無数の貯水槽群を構成するこ
とが可能である。したがって、その設置場所の広さによ
っては、何百トン、あるいは何千トンもの水を貯留する
ことも可能である。
【0039】また、図2に示した貯水装置1では、第2
の戻し管6aの最上部に貯水槽4aを設けている。貯水
槽4aは貯留した水が2次側配水管11aにそのまま流
出しないように貯水装置1内に閉じ込めるために設ける
ものであるが、貯水槽4aはまた、水道水に混入した砂
等の混入物を取り除いて2次側配水管11aに水を排出
する機能を有する。そして、排出管9の排出弁9aを開
くことにより、混入物を排出させることができる。もち
ろん貯水槽4a自体としても水を貯留することができる
ので、最終的には貯水槽4a内の水を排出弁9aを開く
ことにより飲料水として利用することも可能である。
【0040】図3は本発明による貯水装置の第2の実施
の形態を示す断面図である。図3において図1と同じ参
照番号は図1と同じ構成要素を表しているので説明を省
略し、図1と異なる部分を中心に説明する。
【0041】貯水装置1は地上にほぼ水平に配列された
貯水槽4、4′、4″を備え、地下に配設された水道の
配水管の途中に組み込まれるようになっている。貯水装
置1において、導入管3によって1次側配水管11から
取り込まれた水は、各貯水槽4、4′、4″の最上部に
共通に接続された導入管3からそれぞれの貯水槽内に導
かれ、各貯水槽4、4′、4″の最低部から取り出し管
7を経て第2の戻し管6aを通るルートと、各貯水槽
4、4′、4″内に取り込まれずにそのまま導入管3を
経て第1の戻し管6を通るルートと、の2つのルートに
よって2次側配水管11aに排出されるようになってい
る。
【0042】取り出し管7に導入された水は第2の戻し
管6aに導かれ、貯水槽4、4′、4″の最上部または
それより高い位置まで一旦引き上げられた後2次側配水
管11aに排出されるので、断水時に、貯留した水の2
次側配水管11aへの流出を防止することができる。空
気の入り切り弁10の作用は図1を用いて説明したもの
と同様である。
【0043】また、図3に示した貯水装置1では、地上
にほぼ水平に配列された貯水槽4、4′、4″の最上部
から各々水を取り込み、最低部から流出させるようにし
ているので水が各貯水槽内で滞留をすることがなく、水
質を清浄に保つことができる。
【0044】なお、図3において、第1の戻し管6を設
けずに、導入管3を貯水槽4″に接続する部位でとど
め、第2の戻し管6aのみによって地下の2次側配水管
11aに水を排出するようにしてもよい。
【0045】図4は本発明による貯水装置の第3の実施
の形態を示す断面図である。図4において図1と同じ参
照番号は図1と同じ構成要素を表しているので説明を省
略し、図1と異なる部分を中心に説明する。
【0046】貯水装置1は地上に縦に配列された貯水槽
4、4′、4″を備え、地下に配設された水道の配水管
の途中に組み込まれるようになっている。導入管3は1
次側配水管11から水を取り込み、各貯水槽4、4′、
4″の最上部からそれぞれの貯水槽内に水を導入する。
貯水槽4、4′に導入された水は各貯水槽4、4′の最
低部から導出管15に導出され、さらに導出管15に接
続された取り出し管7に導入される。また、貯水槽4″
に導入された水は貯水槽4″の最低部から直接取り出し
管7に導入される。取り出し管7に導入された水は戻し
管8に導かれ、最も高い位置にある貯水槽4と同じまた
はそれより高い位置まで一旦引き上げられた後2次側配
水管11aに排出される。
【0047】図4に示した貯水装置1では、縦に配列さ
れた貯水槽4、4′、4″の各々の最上部から水を取り
込み、最低部から流出させるようにしているので水が各
貯水槽内で滞留をすることがなく、水質を清浄に保つこ
とができる。また、戻し管8に導入された水は一旦貯水
槽4、4′、4″の最上部またはそれより高い位置まで
引き上げられてから2次側配水管11aに排出するよう
にしているので、断水時に貯留した水の流出を防止する
ことができる。空気の入り切り弁10の作用は図1を用
いて説明したものと同様である。
【0048】図3に示した貯水装置1の変形例として、
地上に水平に配列した貯水槽4、4′、4″を配水管の
途中に上下に複数段配列させ、また、図4に示した貯水
装置1の変形例として、縦に配列した貯水槽4、4′、
4″を配水管の途中に複数水平に並列させるようにすれ
ば、無数の貯水槽群を構成することが可能である。ま
た、戻し管6aまたは戻し管8の最上部にさらに貯水槽
を設けてもよい。
【0049】なお、図1〜図4に示した貯水槽4、
4′、4″は球形であるが、本発明による貯水装置に設
けられる貯水槽は球形には限られず、円筒形、角型等種
々の形状が考えられる。また、図1〜図4に示した貯水
槽の数は3個であるが、本発明による貯水装置に設けら
れる貯水槽の数は3個に限られず、所望の数の貯水槽を
接続すればよい。
【0050】
【発明の効果】本発明による貯水装置は以上説明したよ
うに構成されているので、次に列記するような効果を奏
する。 (1)水道の配水管内の水を自然水圧により地上に設置
した貯水槽まで押し上げて貯留するので、水の貯留や取
り出しにポンプ等の動力を必要としない。従って、維持
管理が簡単で経済的であると同時に、停電などが原因で
機能しなくなることはない。 (2)断水になっても貯水槽内の水は一滴たりとも水道
本管に逆流しない。 (3)所望の数の貯水槽を縦にも横にも接続できるの
で、設置場所に適した形状および貯水容量の貯水装置に
することができる。 (4)貯水装置を地上に設置するようにしたので、漏水
等の不具合が生じても点検が容易である。また、複数の
貯水槽で構成されているので、一部の貯水槽に不具合が
生じてもその部位の系統のみを止めて修理を行うことが
でき、貯水装置全体が機能しなくなることがない。 (5)平常時には貯水装置内で水は常時循環し滞留する
ことがないので水道水として必要な水質を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による貯水装置の第1の実施の形態を示
す図である。
【図2】図1に示した貯水装置の変形例を示す図であ
る。
【図3】本発明による貯水装置の第2の実施の形態を示
す図である。
【図4】本発明による貯水装置の第3の実施の形態を示
す図である。
【図5】従来の貯水装置の一例を示した図である。
【符号の説明】
1 貯水装置 2 逆止弁 3 導入管 4、4′、4″ 貯水槽 5 流水管 6 第1の戻し管 6a 第2の戻し管 7 取り出し管 7a 給水弁 9 排出管 9a 排出弁 8 戻し管 10 空気の入り切り弁 11 1次側配水管 11a 2次側配水管 12 導入口 13 取り出し口 14 流水口 21 配水本管 22 導入管 23 排出管 24 給水槽 25 自家発電設備 26 給水管 27 取り出し口 30 貯水装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上にほぼ水平に配列され相互に接続さ
    れたn個の貯水槽と、 地下の1次側水道配水管から第1番目の貯水槽の最上部
    に水を導入する導入管と、 前記各貯水槽から導出される水を一旦各貯水槽の最上部
    またはそれより高い位置に引き上げてから地下の2次側
    水道配水管に水を排出するための第1および第2の戻し
    管と、 第1番目から第n−1番目までの各貯水槽の上部と隣に
    設置される第2番目から第n番目までの各貯水槽の最上
    部とをそれぞれ接続する流水管と、 前記各貯水槽の最低部に共通に接続される取り出し管と
    を有し、 第n番目の貯水槽の上部が前記第1の戻し管と接続さ
    れ、前記取り出し管が前記第2の戻し管に接続されるこ
    とを特徴とする貯水装置。
  2. 【請求項2】 地上にほぼ水平に配列され相互に接続さ
    れたn個の貯水槽と、 前記各貯水槽の最上部に共通に接続され、地下の1次側
    水道配水管から水を各貯水槽に導入する導入管と、 前記貯水槽から導出される水を一旦各貯水槽の最上部ま
    たはそれより高い位置に引き上げてから地下の2次側水
    道配水管に排出するための第1および第2の戻し管と、 前記各貯水槽の最低部に共通に接続される取り出し管と
    を有し、 前記導入管が前記第1の戻し管と接続され、前記取り出
    し管が前記第2の戻し管に接続されることを特徴とする
    貯水装置。
  3. 【請求項3】 地上にほぼ水平に配列され相互に接続さ
    れたn個の貯水槽と、 前記各貯水槽の最上部に共通に接続され、地下の1次側
    水道配水管から水を各貯水槽に導入する導入管と、 前記貯水槽から導出される水を一旦各貯水槽の最上部ま
    たはそれより高い位置に引き上げてから地下の2次側水
    道配水管に排出するための戻し管と、 前記各貯水槽の最低部に共通に接続される取り出し管と
    を有し、 前記取り出し管が前記戻し管に接続されることを特徴と
    する貯水装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の戻し管の最上部の位置にさら
    に貯水槽を設けた請求項1または請求項2に記載の貯水
    装置。
  5. 【請求項5】 前記貯水槽を前記導入管と前記第1およ
    び第2の戻し管との間に複数段にしてほぼ水平に配列し
    た請求項1または請求項2に記載の貯水装置。
  6. 【請求項6】 地上にほぼ垂直に配列され相互に接続さ
    れた複数の貯水槽と、 前記各貯水槽の最上部に共通に接続され、地下の1次側
    水道配水管から各貯水槽に水を導入する導入管と、 前記貯水槽の最下位置にある貯水槽を除いた各貯水槽の
    最低部に共通に接続される導出管と、 前記最下位置にある貯水槽の最低部および前記導出管の
    最低部に共通に接続される取り出し管と、 前記各貯水槽から導出される水を一旦各貯水槽の最上部
    またはそれより高い位置に引き上げてから地下の2次側
    水道配水管に排出するための戻し管とを有し、 前記取り出し管が前記戻し管に接続されることを特徴と
    する貯水装置。
  7. 【請求項7】 前記戻し管の最上部の位置にさらに貯水
    槽を設けた請求項3または請求項6に記載の貯水装置。
  8. 【請求項8】 前記貯水槽を地上にほぼ水平に配列した
    請求項6に記載の貯水装置。
  9. 【請求項9】 前記各貯水槽と戻し管の最上部とに空気
    の入り切り弁を設けた請求項1、請求項2、請求項3お
    よび請求項6のいずれか1項に記載の貯水装置。
  10. 【請求項10】 前記取り出し管に水の取り出し口を設
    けた請求項1、請求項2、請求項3および請求項5のい
    ずれか1項に記載の貯水装置。
  11. 【請求項11】 前記貯水槽を前記導入管と前記戻し管
    との間に複数段にしてほぼ水平に配列した請求項3に記
    載の貯水装置。
JP21156695A 1995-08-21 1995-08-21 貯水装置 Expired - Lifetime JP3655948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156695A JP3655948B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 貯水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156695A JP3655948B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 貯水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958786A true JPH0958786A (ja) 1997-03-04
JP3655948B2 JP3655948B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16607912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21156695A Expired - Lifetime JP3655948B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 貯水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130037A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Swing Corp 自動車でのアクセスが可能な給水装置を具備した水槽
JP2019171358A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 豊彦 内田 浄水システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121715U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPS6010798U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 関矢 高久 非常時飲料水備蓄用ポリタンク
JPS6484890A (en) * 1987-09-16 1989-03-30 Hiroshi Koyama Semi-closed low pressure water tank and air intake valve
JPH0386157U (ja) * 1989-12-20 1991-08-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121715U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPS6010798U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 関矢 高久 非常時飲料水備蓄用ポリタンク
JPS6484890A (en) * 1987-09-16 1989-03-30 Hiroshi Koyama Semi-closed low pressure water tank and air intake valve
JPH0386157U (ja) * 1989-12-20 1991-08-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130037A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Swing Corp 自動車でのアクセスが可能な給水装置を具備した水槽
JP2019171358A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 豊彦 内田 浄水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655948B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224752B1 (en) Wastewater treatment system with operations control center
US5975133A (en) Emergency water tank reservoir system
US9315982B2 (en) Septic system with overflow discharge system
JPH0958786A (ja) 貯水装置
JP7097253B2 (ja) 貯水装置、及び排水システム
US1115857A (en) Sewage-disposal and water-purification apparatus.
JP7097927B2 (ja) 貯水装置、及び排水システム
CN206267240U (zh) 全密闭储水箱及相应的用于解决楼宇供水污染的系统
EP1693524A1 (en) Stormwater flow control
JP7141213B2 (ja) 排水桝および排水構造
RU29057U1 (ru) Газораспределительная станция. отсеки одоризации, переключений, подогрева газа, технологический, управления, подготовки теплоносителя, предназначенные для газораспределительной станции
JPH11124885A (ja) 貯水槽機能を備えた配水管構造
KR102580456B1 (ko) 맨홀 펌프장의 오폐수 바이패스 장치
JPH09279644A (ja) 非常時用貯水装置
JP2020048946A (ja) 災害時用トイレシステム
CN220745370U (zh) 用于加油站的排水多级分液管道结构
CN215253160U (zh) 一种带溢流和排污装置的泵房
US20240133163A1 (en) Water dispensing assembly for connecting to a fire hydrant
US20230120401A1 (en) Modular
Valcour Jr Pumping Station Reliability: How and How Much
JP2016037732A (ja) 汚水排出システム
Uhte Metropolitan Seattle's Renton Treatment Plant
Sinclair et al. When Transit Expansions Requires You to Really Understand Your Water System
SU35989A1 (ru) Система центрального вод ного отоплени , питаема от теплофикационной магистрали
CN117534142A (zh) 预处理池调控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8