JPH0958500A - ステアリングシステム - Google Patents

ステアリングシステム

Info

Publication number
JPH0958500A
JPH0958500A JP21161595A JP21161595A JPH0958500A JP H0958500 A JPH0958500 A JP H0958500A JP 21161595 A JP21161595 A JP 21161595A JP 21161595 A JP21161595 A JP 21161595A JP H0958500 A JPH0958500 A JP H0958500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential transformer
steering system
side differential
driven shaft
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21161595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kume
驍 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T K M ENG KK
TKM ENG KK
Original Assignee
T K M ENG KK
TKM ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T K M ENG KK, TKM ENG KK filed Critical T K M ENG KK
Priority to JP21161595A priority Critical patent/JPH0958500A/ja
Publication of JPH0958500A publication Critical patent/JPH0958500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーブ走行時のオーバーステア状態を瞬時に
して弱アンダーステア状態に切り替えることにより、カ
ーブ走行時の走行安定性を達成しうるステアリングシス
テムを提供する。 【解決手段】 原動軸側と従動軸側の間に介装された伝
達トルク二軸可変分配装置を作動させるステアリングシ
ステムである。第一の発信器側差動変圧器5と、第二の
発信器側差動変圧器18と、第一または第二の発信器側
差動変圧器のいずれかの作動回路を切り替えるリレー2
1を有している。リレー21により切り替えられた第一
または第二の発信器側差動変圧器の発生電圧に応じて作
動する受信器側差動変圧器6に連動するリンクレバー9
により伝達トルク二軸可変分配装置を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明はステアリングシス
テムに関し、特に、カーブ走行時の車両の走行安定性を
改善するステアリングシステムを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】先進工業国において日常生活の道具と化
した自動車の燃費軽減に関する研究は、あらゆる角度か
ら押し進められているが、駆動力伝達機構関係の効率向
上に関する技術開発については十分とはいえない。例え
ば、カーブ走行時の車両の内輪スリップは定常的な現象
であり、ある限界速度以上のカーブ走行下では、車体後
部が外側へ迫り出す、いわゆるオーバーステアの状態と
なって走行安定性が損なわれるが、この問題に対する解
決手段は提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状に鑑みてなされたものであって、その目的は、カーブ
走行時のオーバーステア状態を瞬時にして弱アンダース
テア状態に切り替えることにより、カーブ走行時の走行
安定性を達成しうるステアリングシステムを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の要旨は、原動軸側と従動軸側の間に介装され
た伝達トルク二軸可変分配装置を作動させるステアリン
グシステムであって、ステアリングハンドルと連動して
車輪を右方または左方に換向させるステアリングリンク
と連結した第一のリンクアームと連動する可動鉄片の動
きに応じて電圧を発生する第一の発信器側差動変圧器
と、操向角感知器に連結した第二のリンクアームと連動
する可動鉄片の動きに応じて電圧を発生する第二の発信
器側差動変圧器と、第一または第二の発信器側差動変圧
器のいずれかの作動回路を切り替えるリレーを有し、該
リレーにより切り替えられた第一または第二の発信器側
差動変圧器の発生電圧に応じて作動する受信器側差動変
圧器に連動するリンク機構により上記伝達トルク二軸可
変分配装置を作動させることを特徴とするステアリング
システムにある。
【0005】伝達トルク二軸可変分配装置は、原動軸に
円筒状体が連結され、2つに分離した各従動軸が独立し
て軸直角方向に僅かに平行移動可能なように配設され、
上記円筒状体と従動軸との間に圧接手段を介在させ、各
従動軸を軸直角方向に適宜移動させて上記圧接手段を介
して原動軸から各従動軸に任意の回転トルクが伝達され
るように構成されていることが好ましい。
【0006】上記伝達トルク二軸可変分配装置として
は、本発明者が特許権者である、『特許第188441
4号』に係る装置を利用するのが特に好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を、
図示例とともに説明する。図1は本発明のステアリング
システムの全体構成を示す図である。図1において、1
は直流/交流変換器である。2はステアリングハンドル
と連動するステアリングリンクで、該ステアリングリン
ク2と連結した第一のリンクアーム3と可動鉄片4は連
動し、この可動鉄片4の変位量(左右方向)に応じて第
一の発信器側差動変圧器5は電圧を発生する。6は受信
器側差動変圧器、7は可動鉄片、8は可動鉄片7の動き
に連動する第三のリンクアーム、9は第三のリンクアー
ム8の動きに追随するリンクレバー、10は増幅器、1
1はサーボモータである。
【0008】12は操向角感知器であり、該操向角感知
器12は、点13を中心として両側にウエイトバランス
14a、14bを有し、該ウエイトバランスは上方から
見て右方向あるいは左方向に旋回可能である。15はウ
エイトバランスの位置を保持するための低張力のスプリ
ングである。
【0009】第二のリンクアーム16はウエイトバラン
ス14aと連結され、リンクアーム16と可動鉄片17
は連動し、この可動鉄片17の変位量(左右方向)に応
じて第二の発信器側差動変圧器18は電圧を発生する。
【0010】操向角感知器12のウエイトバランス14
bが接点19bに当接すると、回路20が閉じられて、
リレー21は図1に示すように、第二の発信器側差動変
圧器18を作動する回路に切り替えられ、一方、ウエイ
トバランス14bが接点19aまたは19bのいずれに
も当接しないときは、回路20は開かれて、リレー21
は第一の発信器側差動変圧器5を作動する回路に切り替
えられる。
【0011】図2はリンクレバー9により作動させるに
好適な伝達トルク二軸可変分配装置の側断面を示す図で
ある。図2において、31は原動軸であり、原動軸31
の端部には、はす歯傘歯車32が装着され、該はす歯傘
歯車32と噛み合うはす歯傘歯車33が、円筒状体34
の一側面側に形成されたフランジ部と一体的に螺着され
ている。円筒状体34の両側面側には隔壁35が、中央
には隔壁36が形成されている。隔壁35の外側に設け
られたローラー軸受37を介して円筒状体34は枠体3
8に支持されている。
【0012】円筒状体34の隔壁35と36の間には、
その一部の拡大図である図3に示すように、インボリュ
ートスプライン39が形成され、このインボリュートス
プライン39には、外周にスプライン歯が形成された複
数の薄肉円板体40が装着されている。さらに図3に基
づいて説明すると、外周にスプライン歯が形成されると
ともにその側面が断面形状において平坦面とテーパ面か
らなり、テーパ面は極めて大きな曲率半径R1 からなる
曲線で、内周側で薄肉状となる円板体41が上記複数の
薄肉円板体40と隔壁35との間の左右の空間のそれぞ
れにおいて上記インボリュートスプライン39に装着さ
れている。
【0013】円筒状体34の回転中心部において、円筒
状体34を貫通して形成された空間には従動軸42が配
設され、この従動軸42は中央で分離され、各従動軸は
軸受43を介して連結部材44と連結されており、各従
動軸は独立して軸直角方向に僅かに平行移動可能であ
る。
【0014】従動軸42の中央で分離された軸端側に
は、図3に示すように、インボリュートスプライン45
が形成され、このインボリュートスプライン45上に
は、内周にスプライン歯の形成された複数の薄肉円板体
46が前記複数の薄肉円板体40と相互に入り込むよう
に且つ従動軸の軸方向に僅かに移動可能なように装着さ
れている。さらに、従動軸42の分離された軸の各々に
は、上記円板体41のテーパ面と接触することが可能な
ように、内周にスプライン歯が形成されるとともにその
側面が断面形状において平坦面とテーパ面からなり、テ
ーパ面は上記曲率半径R1 より僅かに小さい曲率半径R
2 からなる曲線で、外周側で薄肉状となる円板体47が
上記インボリュートスプライン45に装着されている。
係る円板体41のテーパ面と円板体47のテーパ面が圧
接することによりトルク伝達が行われる。
【0015】図2において、中央で分離された従動軸4
2の各々は、軸受48、シール部材49を介して支持部
材50に支持され、この支持部材50は張力ピン51に
よって該ピンの軸方向に僅かに移動可能である。張力ピ
ン51に外装した部材52はナット53に螺合してい
る。これらの螺子切り方向は、左右逆方向である。すな
わち、図2において、右側の「部材52−ナット53」
の螺合方向は右螺子方向、左側の「部材52−ナット5
3」の螺合方向は左螺子方向である。さらに、部材52
にはロックナット54が固着されている。さらに、枠体
55とナット53との間には、皿バネ56と軸受57が
介装されている。張力ピン51は枠体55に対して回動
自在に支持されており、左右のロックナット54は上記
リンクレバー9に連結されている。
【0016】従動軸42の軸端側と反対側の出力端部
は、自在継手およびプロペラシャフトにより車輪と連結
されている。
【0017】以上のように構成される本ステアリングシ
ステムは以下のように作動させることができる。
【0018】カーブ走行時において、図4に示す、カー
ブ接線方向に対する操向角感知器12で感知した角度θ
が一定値以下(θ≦θ0)の場合、バランスウエイト14
bは接点19a、19bのいずれにも接触せず、回路2
0は開いた状態にある。このときリレー21は第一の発
信器側差動変圧器5を作動させる方向に切り替えられて
いる。そして、ステアリングハンドルと連動するステア
リングリンク2の動きに対応して、第一のリンクアーム
3と連動する可動鉄片4は右あるいは左方向に変位し、
この変位量に対応した差動電圧が第一の発信器側差動変
圧器5に発生する。受信器側差動変圧器6では、この電
圧を増幅器10によって増幅し、サーボモータ11を作
動させる。その結果、可動鉄片7を変位させ、送られて
きた差動電圧と方向反対の電圧を生じる。可動鉄片7は
両電圧が等しくなるまで変位する。
【0019】そして、この可動鉄片7の動きは第三のリ
ンクアーム8を経てリンクレバー9に伝達される。この
リンクレバー9の動きを受けて、ロックナット54に連
結された左右の部材52はナット53を締める方向また
は緩める方向に回転する。この回転角度に相当する部材
52の螺子ピッチ分だけ、左右の各張力ピン51は軸方
向に移動する。いま、左側の張力ピン51が皿バネ56
を変形させて従動軸42に接近するように軸方向に移動
する場合、右側の張力ピン51は従動軸42から遠ざか
るように軸方向に移動する。このようにして、従動軸4
2の左右において、一方の側は従動軸を押し進めるよう
な動きをし、他方の側は従動軸を引き戻すような動きを
する。
【0020】すなわち、図3の左側の従動軸において、
テーパ面を有する円板体47が皿バネ56の変形分だけ
押圧されて上方に移動し、移動した側で円筒状体34に
装着されたテーパ面を有する円板体41と従動軸42に
装着された円板体47との間隙がなくなり、両方のテー
パ面がすべり接触する。円板体47と円板体41のテー
パ面が圧接する結果生じる力の水平方向の分力により、
薄肉円板体46と薄肉円板体40が横方向に押圧され
る。その結果、テーパ面を有する円板体47、41と隔
壁36との間において、両薄肉円板体46と40が完全
に接触する。このようにして、原動軸31から従動軸4
2に回転トルクの伝達が行われるが、本発明において
は、従動軸は中央で分離されており、しかも左右の張力
ピン51に外装した部材52とナット53との螺合方向
は左右において逆方向であるから、左右の車輪へのトル
ク伝達量を変更することができる。
【0021】次に、カーブ走行時において、いわゆるオ
ーバーステア状態となって、図4に示す、カーブ接線方
向に対する操向角感知器12で感知した角度θが一定値
を超えると(θ>θ0)、図1に示すように、バランスウ
エイト14bは接点19bに当接し、回路20は閉じた
状態になる。このときリレー21は、第二の発信器側差
動変圧器18を作動させる方向に切り替えられる。この
第二の発信器側差動変圧器18の可動鉄片17の変位量
は上記角度θに伴う第二のリンクアーム16の動きに対
応するものであるが、この可動鉄片17の変位量は『θ
≦θ0 』の条件下における上記可動鉄片4の変位量より
十分小さくなるように設定されており、この変位に対応
して第二の発信器側差動変圧器18に発生した差動電圧
は、受信器側差動変圧器6で増幅器10によって増幅さ
れ、サーボモータ11を作動させる。その結果、可動鉄
片7を移動させ、送られてきた差動電圧と方向反対の電
圧を生じ、この可動鉄片7は両電圧が等しくなるまで変
位する。以後、上記と同様にして、原動軸31から従動
軸42に回転トルクの伝達が行われるが、この伝達トル
ク量は『θ≦θ0 』の条件下における値と比べて十分に
小さく、内外輪トルク差小の弱アンダーステア状態での
走行が可能となる。
【0022】そして、再び、カーブ接線方向に対する操
向角感知器12で感知した角度θが一定値以下(θ≦θ
0)になると、上記したトルク伝達方法により、原動軸3
1から左右に分離した従動軸42に効率よくトルクが伝
達されて、安定した走行が行われる。
【0023】このようにして、本発明のステアリングシ
ステムによれば、『オーバーステア状態』は瞬時にして
『弱アンダーステア状態』に自動的に切り替えられるの
で、安定したカーブ走行が可能となる。
【0024】さらに、本発明のステアリングシステム
は、カーブ走行に際しての荷重条件に無関係であり、例
えば、本発明のステアリングシステムをトラックに適用
した場合、空荷でも積み荷が満載状態でも同様に機能す
るので、荷重の有無により運転感覚を変える必要がな
く、運転者は走行安定性の向上を実感することができ
る。
【0025】上記操向角感知器12による設定角度θ0
および第二の発信器側作動変圧器18の可動鉄片17の
変位量はそれぞれ、ウエイトバランスの位置調整および
リンクアームの寸法調整を行うことにより調節可能であ
り、運転者の希望する走行状態を任意に設定することが
できる。
【0026】また、直進走行の場合には、原動軸31か
ら従動軸42の左右に分離した各軸に均等にトルクが伝
達されるので、従動軸42はあたかも1本の軸のごとく
機能する。
【0027】なお、回路20を常時開放するためのスイ
ッチ20aを設け、スポーツカーに本発明ステアリング
システムを適用した場合、ドライバーの技量次第で超強
力オーバーステアをカウンターステアで操りつつフルス
ロットルでカーブを走り抜けることも可能であり、レー
シング周回タイムの向上は間違いないと思われる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、カーブ走行時における
オーバーステア状態を瞬時にして弱アンダーステア状態
に自動的に切り替えることができるので、安定したカー
ブ走行を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングシステムの全体構成を示
す配置図である。
【図2】伝達トルク二軸可変分配装置の側断面図であ
る。
【図3】図2の一部を拡大して示す図である。
【図4】車両のカーブ走行状態を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
2…ステアリングリンク 3…第一のリンクアーム 4、7、17…可動鉄片 5…第一の発信器側差動変圧器 6…受信器側差動変圧器 8…第三のリンクアーム 9…リンクレバー 12…操向角感知器 16…第二のリンクアーム 18…第二の発信器側差動変圧器 21…リレー 31…原動軸 34…円筒状体 42…従動軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動軸側と従動軸側の間に介装された伝
    達トルク二軸可変分配装置を作動させるステアリングシ
    ステムであって、ステアリングハンドルと連動して車輪
    を右方または左方に換向させるステアリングリンクと連
    結した第一のリンクアームと連動する可動鉄片の動きに
    応じて電圧を発生する第一の発信器側差動変圧器と、操
    向角感知器に連結した第二のリンクアームと連動する可
    動鉄片の動きに応じて電圧を発生する第二の発信器側差
    動変圧器と、第一または第二の発信器側差動変圧器のい
    ずれかの作動回路を切り替えるリレーを有し、該リレー
    により切り替えられた第一または第二の発信器側差動変
    圧器の発生電圧に応じて作動する受信器側差動変圧器に
    連動するリンク機構により上記伝達トルク二軸可変分配
    装置を作動させることを特徴とするステアリングシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 伝達トルク二軸可変分配装置が、原動軸
    に円筒状体が連結され、2つに分離した各従動軸が独立
    して軸直角方向に僅かに平行移動可能なように配設さ
    れ、上記円筒状体と従動軸との間に圧接手段を介在さ
    せ、各従動軸を軸直角方向に適宜移動させて上記圧接手
    段を介して原動軸から各従動軸に任意の回転トルクが伝
    達されるように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載のステアリングシステム。
JP21161595A 1995-08-21 1995-08-21 ステアリングシステム Pending JPH0958500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21161595A JPH0958500A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ステアリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21161595A JPH0958500A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ステアリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958500A true JPH0958500A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16608700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21161595A Pending JPH0958500A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 ステアリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958500A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214974A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両のステアリングシステム
JPH0238328B2 (ja) * 1980-08-02 1990-08-30 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH068658A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Seiko Epson Corp 熱転写カラーリボン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238328B2 (ja) * 1980-08-02 1990-08-30 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0214974A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両のステアリングシステム
JPH068658A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Seiko Epson Corp 熱転写カラーリボン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041877A (en) Drive unit for hybrid vehicle
US6123398A (en) Running stablizing apparatus to be mounted on vehicle
WO1997010114A1 (fr) Dispositif de couplage entre les roues droites et gauches d'un vehicule
US20020003057A1 (en) Drive-force distribution controller
JPH10297313A (ja) 駆動力切換機構
JP2005511996A (ja) アクティブ・トルク・バイアス継手
JPH10138786A (ja) 左右輪駆動力配分装置
JP2020192962A (ja) 四輪駆動車
JPS62181918A (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
KR19990020807U (ko) 파트 타임 4륜 구동 제어 장치
JPH0958500A (ja) ステアリングシステム
EP1342609B1 (en) Steering mechanism of electric car
JP2830992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7415974B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置、車両、および動力伝達装置の制御方法
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPH09136555A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH0139228Y2 (ja)
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPH0725267B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
US20020035005A1 (en) Drive power transmission apparatus
JP2003025862A (ja) 4輪駆動システム
JPH0243787Y2 (ja)
JPH11344103A (ja) デファレンシャル装置