JPH095834A - 接眼部を備えた光学装置 - Google Patents

接眼部を備えた光学装置

Info

Publication number
JPH095834A
JPH095834A JP7157969A JP15796995A JPH095834A JP H095834 A JPH095834 A JP H095834A JP 7157969 A JP7157969 A JP 7157969A JP 15796995 A JP15796995 A JP 15796995A JP H095834 A JPH095834 A JP H095834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
light
detection
liquid crystal
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7157969A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7157969A priority Critical patent/JPH095834A/ja
Publication of JPH095834A publication Critical patent/JPH095834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視度調節に要する時間が短くでき、カメラ等に
てシャッタチャンスを逃したり観察物を見のがしたりす
ることがない接眼部を備えた光学装置を提供する。 【構成】主たる光路の一部と眼屈折力測定のための視度
検出光路とを共有し、上記視度検出光路に配設された光
源12aにより、接眼部方向に所定の視度検出光束が投
射され、上記視度検出光路に配設された光電変換素子1
2dにより、上記視度検出光束による眼底反射光パター
ンが受光される。さらに、光源12aと所定の位置関係
を有した遮光部材12cにより、上記視度検出光路の断
面部分を所定領域まで遮光可能となっており、そして光
電変換素子12dの出力に応じて遮光部材12cの遮光
パターンを順次制御することにより、視度状態が視度制
御部16により検出され、駆動部を介してファインダ視
度光学系10cが駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、双眼鏡などに
おいて自動的に視度を補正する視度検出及び視度設定を
行うファインダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、視度検出及び視度設定に関し、例
えば、特開昭63−206731号公報及び一般に眼科
にて使用されている眼科機器などによれば、観察者の視
度を自動的に検出して視度に関する光学系を駆動するこ
とにより、自動的に視度状態を調節する技術が開示及び
実用されている。
【0003】ところで、自動的に視度検出及び視度設定
を行う場合は、視度の個人差を考慮して広い視度検出範
囲を確保する必要がある。例えば、特開平2−2646
25号公報によれば、複数の基準ディオプタ値に対し
て、それぞれ被検眼眼底からの反射光束が遮光部材の位
置で集光するように検出ブロックである遮光部材または
第1のレンズ系を移動させ、各基準ディオプタ値で被検
眼眼底からの反射光束が遮光部材の位置で集光するよう
にした手法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平2−264625号公報に記載された手法では、視
度検出時において、検出ブロックである遮光部材または
第1のレンズ系を移動することにより、視度検出が可能
な範囲を広く確保していたため、視度調節後に連続して
次の動作、例えばカメラにおける撮影や双眼鏡における
観察物の観察などを行う場合、シャッタチャンスを逃し
たり、観察物を見のがしてしまうといった問題点を有し
ている。
【0005】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、視度調節に要する時間が短くでき、カ
メラ等にてシャッタチャンスを逃したり観察物を見のが
したりすることがない接眼部を備えた光学装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の接眼部を備えた光学装置は、主たる光路の
一部と眼屈折力測定のための視度検出光路とを共有する
接眼部を備えた光学装置であって、上記視度検出光路に
配設され、接眼部方向に所定の視度検出光束を投射する
光源手段と、上記視度検出光路に配設され、上記視度検
出光束による眼底反射光パターンを受光する受光手段
と、上記光源手段と所定の位置関係を有し、上記視度検
出光路の断面部分を所定領域まで遮光可能な遮光部材
と、上記受光手段の出力に応じて上記遮光部材の遮光パ
ターンを順次制御することにより視度状態を検出する視
度値演算手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】また、さらに本発明の接眼部を備えた光学
装置は、上記遮光部材が、上記視度検出光路の光軸上の
異なる位置に複数個が配設され、そのうちの1つだけが
遮光状態をとり、残りのものは透過状態とすることを特
徴とする。また、さらに本発明の接眼部を備えた光学装
置は、上記視度検出光路中に屈折力可変の光学部材が配
設されたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の接眼部を備えた光学装置は、主たる光
路の一部と眼屈折力測定のための視度検出光路とを共有
する接眼部を備えた光学装置であって、上記視度検出光
路に配設された光源手段により、接眼部方向に所定の視
度検出光束が投射され、上記視度検出光路に配設された
受光手段により、上記視度検出光束による眼底反射光パ
ターンが受光される。さらに、上記光源手段と所定の位
置関係を有した遮光部材により、上記視度検出光路の断
面部分を所定領域まで遮光可能となっており、そして上
記受光手段の出力に応じて上記遮光部材の遮光パターン
を順次制御することにより視度状態が視度値演算手段に
より検出される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。本発明の接眼部を備えた光学装置を第1実施例及
びその変形例にて説明し、この接眼部を備えた光学装置
をカメラに適用した場合を第2実施例にて説明する。
【0010】まず、本発明に係る第1実施例の接眼部を
備えた光学装置について説明する。この第1実施例で
は、制御信号に応じて屈折率を変更可能な素子を検出光
軸上に配置した例である。
【0011】図1は、第1実施例の接眼部を備えた光学
装置の構成を示す図である。この接眼部を備えた光学装
置は、ファインダ部10内の1次結像面10a付近に配
置され表示を行うファインダ表示素子10bとファイン
ダ部10の視度状態を変更するファインダ視度光学系1
0cと観察者の目の像を目情報検出部12へ導く赤外ミ
ラー10dを含むファインダ部10と、このファインダ
部10と液晶レンズなどからなる屈折率可変素子14を
介して目の情報を検出する目情報検出部12と、屈折率
可変素子14を制御しながら目情報検出部12からの目
の情報より特徴点を抽出し視度に関する情報を算出する
視度制御部16と、この視度制御部16にて制御されフ
ァインダ視度光学系10cを駆動する駆動部18とから
構成される。なお、上記赤外ミラー10dは、検出に用
いる赤外光はおもに反射し、被写体からの可視光はおも
に透過するという特性を有するものである。
【0012】さらに、上記目情報検出部12は、観察者
の目に赤外光を投光する光源12aと赤外帯域のハーフ
ミラー12bと遮光部材(マスク)12cと光電変換素
子12dと検出光学系12eとから構成される。
【0013】このように構成された接眼部を備えた光学
装置においては、視度制御部16は屈折率可変素子14
を制御して所定の屈折状態を順次作り出すと共に、それ
ぞれの屈折状態における目の情報を目情報検出部12を
介して検出し視度に関する情報を算出して、駆動部1
8,ファインダ表示素子10bを制御する。
【0014】なお、上記屈折率可変素子14には、液晶
レンズ(「応用物理、第63巻、第1号(1994
年)」p57〜58参照)や、または透明弾性体で構成
され力によって形状を変形させることで焦点距離(見か
け上の屈折率)を変えるものを用いるとよい。
【0015】次に、本発明に係る第1実施例の変形例の
接眼部を備えた光学装置について説明する。本変形例
は、制御信号に応じて遮光部材の遮光状態を変更可能な
遮光素子を検出光軸上に配置した例である。
【0016】図2は、第1実施例の変形例の接眼部を備
えた光学装置の構成を示す図である。この接眼部を備え
た光学装置は、ファインダ部10内の1次結像面10a
付近に配置され表示を行うファインダ表示素子10bと
ファインダ部10の視度状態を変更するファインダ視度
光学系10cと観察者の目の像を目情報検出部12へ導
く赤外ミラー(検出に用いる赤外光はおもに反射し、被
写体からの可視光はおもに透過する)10dを含むファ
インダ部10と、検出光軸上に遮光素子20が配置され
ファインダ部10を介して観察者の目の情報を検出する
目情報検出部12と、遮光素子20を制御しながら目情
報検出部12からの目の情報より特徴点を抽出し視度に
関する情報を算出する視度制御部16と、この視度制御
部16にて制御されファインダ視度光学系10cを駆動
する駆動部18とから構成される。
【0017】さらに、上記目情報検出部12は、観察者
の目に赤外光を投光する光源12aと赤外帯域のハーフ
ミラー12bと遮光素子20と光電変換素子12dと検
出光学系20eとから構成される。
【0018】このように構成された接眼部を備えた光学
装置においては、視度制御部16は遮光素子20を制御
して所定の遮光パターンを順次作り出すと共に、それぞ
れの遮光パターン状態における目の情報を目情報検出部
12を介して検出し視度に関する情報を算出して、駆動
部18,ファインダ表示素子10bを制御する。
【0019】なお、上記遮光素子20には、電流効果を
用いた散乱形の液晶素子や、または偏光素子と組み合わ
せた電界効果を用いたねじれ形の液晶素子を用いるとよ
い。次に、図2に示した第1実施例の変形例の接眼部を
備えた光学装置の遮光素子20による遮光手段について
説明する。図3(a)〜(e)は、液晶素子などからな
る上記遮光素子20における遮光パターンの一例を示す
図である。この例では、遮光素子20が1つの液晶素子
からなり、検出光軸上の所定の位置に配置されているも
のとする。
【0020】同図は、遮光素子20を検出光軸方向から
見た図であり、斜線部分が光を遮る遮光パターン20a
を示している。同図(a)〜(d)に示す遮光パターン
20aが遮光素子20の第1〜第4のオン状態であり、
同図(e)に示すのが遮光素子20のオフ状態である。
このように所定の割合で遮光パターン20aを変化させ
ることにより、検出光束のけられ状態を変化させる。こ
の手段については、後述する図7にて説明する。
【0021】図4は、上記遮光素子20における遮光パ
ターン20aの他の例を示す図である。この例では、同
図(a)に示すように遮光素子20が複数の液晶素子2
0A,20B,20C,20D,20Eからなり、これ
ら液晶素子が検出光軸上にそれぞれ位置を変えて配置さ
れている。
【0022】このような遮光素子20においては、複数
の液晶素子20A,20B,20C,20D,20Eの
うちの一つを選択してオンさせ、遮光状態にする。この
ときの液晶素子20Aを選択した状態をE(0)、液晶
素子20Bを選択した状態をE(1)、液晶素子20C
を選択した状態をE(2)、液晶素子20Dを選択した
状態をE(3)、液晶素子20Eを選択した状態をE
(4)にて表す。
【0023】ここで、同図(b)は、これら液晶素子2
0A,20B,20C,20D,20Eのいずれかを選
択したときの遮光状態(オン状態)、すなわち遮光パタ
ーン20aを示す図であり、いずれも同一のパターンを
有している。同図(c)はこれら液晶素子20A,20
B,20C,20D,20Eのオフ状態を示す図であ
る。この例における複数の液晶素子20A,20B,2
0C,20D,20Eの遮光パターン20aは一通りで
よく、オンさせる液晶素子を選択することにより、検出
光束のけられ状態を変化させることができる。この手段
については、後述する図6にて説明する。
【0024】次に、図5に示すフローチャートを用い
て、第1実施例及びその変形例の接眼部を備えた光学装
置の動作としての視度設定のシーケンスについて説明す
る。視度設定が開始されると(ステップS1)、遮光素
子20または屈折率可変素子14の初期化を行う(ステ
ップS2)。続いて、視度制御部16は遮光素子20ま
たは屈折率可変素子14を所定の状態E(i)に設定し
(ステップS3)、この状態E(i)において目情報検
出部12は目の情報の検出を行う(ステップS4)。
【0025】次に、上記状態(E)の変数iをインクリ
メントし(ステップS5)、変数iが所定値Kに達した
か否かの判定を行う(ステップS6)。ここで、変数i
が所定値Kに達していない場合は、ステップS3へ戻り
以降の処理を行う。一方、変数iが所定値Kに達した場
合は、視度に関する値の検出を行う(ステップS7)。
【0026】続いて、上記ステップS7にて検出した視
度に関する値に基づいて、視度制御部16は駆動部18
を介してファインダ視度光学系10cを駆動させる(ス
テップS8)。その後、本シーケンスを終了する(ステ
ップS9)。
【0027】図6(a)は視度位置と目から反射される
眼底光量との関係を示す図であり、図6(b),(c)
は目のレンズ30を通過した光束と遮光部材との関係を
説明するための図である。
【0028】図6(b)に示すように目のレンズ30を
通過した光束が遮光部材12cである遮光マスク、また
は遮光素子20の位置にピントが合っている場合、光束
はけられることがない。一方、図6(c)に示すように
目のレンズ30を通過した光束が遮光部材12cである
遮光マスク、または遮光素子20の位置にピントが合っ
ていない場合、光束はけられることになる。
【0029】したがって、目の遮光位置、すなわち目の
瞳孔径または屈折力を変化させてピントが合う状態で
は、瞳孔により反射される光量は最大となる。また、光
電変換素子12dは、目のレンズ30付近にピントが合
うように設定しておく。
【0030】図7は、第1実施例の変形例での図3に示
した遮光素子20の遮光の様子とその遮光に対する眼底
光量の検出パターンを示す図である。同図(a)は図3
(b)に示した遮光素子20の遮光パターンの場合であ
り、同図(b)は図3(d)に示した遮光パターンの場
合であり、また同図(c)は図3(e)に示した遮光パ
ターンの場合である。
【0031】目のレンズ30を通過した光束が遮光部材
の位置にピントが合っていない場合は、同図(a)〜
(c)に示すように遮光状態が狭くなるに従って、眼底
光量が増加すると共に、同図に示す眼底光量の検出パタ
ーンが左右対称な形状になっていく。したがって、同図
(a)に示す眼底光量と図7(b),(c)に示す眼底
光量の検出パターンを比較することにより、視度ずれ状
態を検出できる。
【0032】以上説明したように本第1実施例及びその
変形例においては、簡単な装置構成により広い視度範囲
にて視度検出が可能であり、さらに視度検出の精度を向
上させることができる。
【0033】なお、本第1実施例及びその変形例におい
ては、上述した手段を組み合わせて用いてもよい。例え
ば、屈折率可変素子14と遮光素子20の両方を用い
て、眼底光量のピークにより視度状態を検出してもよ
く、また、屈折率可変素子14または図4に示した遮光
素子20と図3に示した遮光素子20にて求めた眼底光
量のパターンより視度状態を検出してもよい。
【0034】また、屈折率可変素子14と図4に示した
遮光素子20と図3に示した遮光素子20にて求めた眼
底光量のパターンより視度状態を検出してもよく、さら
に、特開平2−264625号公報にて提案されている
眼底光量パターン形状の傾きを用いて視度に関する情報
を算出する手法と、屈折率可変素子14または図4に示
した遮光素子20を組み合わせて検出レンジを拡大する
ようにしてもよい。
【0035】また、本第1実施例及びその変形例におい
て、目の特徴を検出するセンサである光電変換素子12
dにはPSD,ラインセンサなどからなる1次元センサ
やPSD,複数画素のエリアセンサなどからなる2次元
センサを用いるとよい。
【0036】また、ファインダ部10の光軸と目情報検
出部12の検出光軸を傾けることにより、ファインダ部
10内で発生するゴースト光を除去,または低減でき
る。このように光学的にゴースト光を除去することによ
り、光電変換素子12dの検出ダイナミックレンジを十
分に確保でき検出精度を向上できる。また、ゴースト光
を電気的に記録する部分を設けてゴースト光除去を行っ
てもよい。さらに、光学的なゴースト光除去と電気的な
ゴースト光除去の両方を兼用してもよい。
【0037】また、本第1実施例及びその変形例の接眼
部を備えた光学装置は、カメラ以外に双眼鏡や顕微鏡な
ど接眼部を有するシステムに応用してもよい。さらに、
検出された視度情報に基づいて駆動されるファインダ視
度光学系10cは所定のステップを有したディジタル的
な駆動でもよく、また停止精度の幅を広く設定してもよ
い。
【0038】次に、本発明に係る接眼部を備えた光学装
置をカメラに適用した場合の第2実施例について説明す
る。本第2実施例に用いられるカメラは、一眼レフカメ
ラである。視度検出は特定のボタンの押下によって行わ
れ、この視度検出を行う場合は、絞り、液晶、ミラーな
どにより予めファインダを暗く(完全遮光でなくてもよ
い)した状態にてファインダ内に所定のパターンを表示
して行う。
【0039】また、光電変換素子のラインセンサと遮光
素子である液晶素子の透過パターンを異なる状態にして
組み合わせることにより、眼底光の視度に関係する信号
だけを検出する方式を用いる。また、視度検出のタイミ
ングは複数、すなわち、撮影シーケンスの一部にて行う
場合と、撮影シーケンスとは別個に行う場合があり、そ
れぞれ場合によってファインダ視度光学系の駆動条件を
変更している。
【0040】また、本カメラにおけるシーケンスの一部
において自動にて視度検出を行う場合に、撮影者の目の
状態による被写界深度を予測する手段として、検出した
瞳孔径の大きさに基づいて予測する手段を用いている。
【0041】図8(a)は、第2実施例の接眼部を備え
た光学装置を適用したカメラの構成を示す図である。こ
のカメラは、プリズム40,1次結像位置付近に配置さ
れた液晶スクリーン42,パターンを含む表示素子4
4,ファインダ視度光学系46,赤外ミラー48にて構
成されるファインダ光学系と、絞り50を有する撮影レ
ンズ部52と、フィルム(不図示)側またはファインダ
光学系側のいずれかに光束を切り換えるミラー54と、
このミラー54を駆動するためのミラーモータ56と、
ファインダ視度光学系46を駆動するための視度モータ
58と、視度光学系60,視度検出用の赤外線投光用発
光ダイオード(LED)62,赤外ハーフミラー64,
遮光用の液晶素子66,ラインセンサ68にて構成され
る視度検出部分と、これらを制御するCPU70と、ス
イッチ群(SW群)72にて構成される。
【0042】上記スイッチ群72には、撮影時にて測距
(AF)・測光(AE)を開始させるファーストレリー
ズスイッチ(以下、1stRSWと記す)、露光を開始
させるセカンドレリーズスイッチ(以下、2ndRS
W)、視度モード設定を行うモードスイッチ(以下、モ
ードSWと記す)、モード選択スイッチ(以下、モード
選択SWと記す)、視度スイッチ/確定スイッチ(以
下、視度SW/確定SWと記す)、撮影時に被写体像の
拡大・縮小を行うほかに、上記視度モード設定時のサブ
メニューの選択やファインダ視度光学系46を操作する
ためのズームアップスイッチ(以下、ズームupSWと
記す)及びズームダウンスイッチ(以下、ズームdow
nSWと記す)が配置される。
【0043】また、上記液晶素子66の複数の素子66
a,66b,66c,66dは検出光軸上に所定の間隔
にて配置されており、CPU70により順次一つの素子
にて遮光するように制御される。
【0044】このように構成されたカメラにおいて、撮
影シーケンスとは別の視度設定のみを行うシーケンス中
にて自動で視度検出を行う場合は、まずミラー54がア
ップすることにより、被写体からの光束を遮断し表示素
子44にて視度検出用の表示を行う。この状態にて液晶
素子66の遮光状態を変化させながら、すなわち遮光す
る素子を変化させながら、LED62を投光しラインセ
ンサ68にてそれぞれの眼底反射光を検出する。
【0045】CPU70は、液晶素子66中の遮光を行
う素子を選択制御するとともに上記ラインセンサ68に
て検出された信号より、眼底反射光部分の角膜反射光位
置と瞳孔径の大きさを求め、視度に関する情報を検出す
る。そして、視度に関する情報に基づいて、視度モータ
58を駆動しファインダ視度光学系46を適切な位置に
移動させる。
【0046】一方、撮影シーケンス中の一部として視度
設定を行う場合は、被写体からの光束の遮断や表示を行
うことなくLED62を投光し、ラインセンサ68にて
眼底反射光を検出する。CPU70では、上記ラインセ
ンサ68にて検出された信号より、眼底反射光部分の角
膜反射光位置と瞳孔径の大きさを求め、撮影者の目の深
度に関する情報と視度に関する情報を検出する。そし
て、検出した目の深度と視度に関する情報に基づいて、
ファインダ視度光学系46の駆動条件を判定し、駆動が
必要な場合は視度モータ58を駆動しファインダ視度光
学系46を適切な位置に移動させる。
【0047】また、CPU70は液晶素子66中の遮光
を行う素子を選択制御し、順次検出光軸上の断面の一部
を遮光することにより、目の眼底からの反射光のけられ
状態を変化させる。さらに、液晶素子66による遮光の
ない状態での画像と遮光のある画像とを所定の重みで差
分処理することにより、瞳孔の視度に関する情報のみを
検出する。
【0048】次に、液晶素子66の構成の一例を図8
(b),(c)に示す。同図の上側が検出光軸に直交す
る方向からみた図であり、下側が検出光軸上からみた図
である。
【0049】同図の上側に示すように液晶素子66中の
4つの素子に相当する液晶層66a,66b,66c,
66dの光軸方向における位置は、これらを形成してい
るガラスなどの厚さによってコントロールすればよい。
また、同図の下側に示すように液晶素子66に配置され
た電極端子a,b、または電極端子c,dのいずれかを
選択することによって、左半部L,右半部Rのいずれも
選択できるようになっている。
【0050】なお、液晶素子66を形成する液晶に散乱
形の液晶を用いた場合は図8(b)に示すように偏光素
子を使用せず、ねじれ形の液晶を用いた場合は図8
(c)に示すように偏光素子66e〜66jを液晶素子
66中の各素子の両端に配置するとよい。
【0051】図9は、眼底反射光抽出の様子を示す図で
ある。同図(a)は、液晶素子66を透過状態にしてL
ED62を投光させた場合に赤目(眼底反射光)が発生
している様子と、このときの眼底反射光の光量分布を示
す図である。同図(b)は、液晶素子66の一つの素子
の半分の部分を遮光してLED62を投光させた場合
に、視度が合っておらずけられある赤目が発生している
様子と、このときの眼底反射光の光量分布を示す図であ
る。同図(c)は、同図(a)に示した光量分布から同
図(b)に示した光量分布を所定の重み付によって、差
分をとったときの光量分布を示す図である。
【0052】この差分処理にて白目、すなわち瞳孔及び
眼底反射光以外の目からの反射光の影響が除去でき、視
度が合っているほど差分処理して検出された値は小さく
なる。
【0053】次に、図10に示すフローチャートを用い
て、本カメラの動作としてのシーケンスについて説明す
る。「カメラシーケンス」が開始されると(ステップS
11)、まず、タイマをリセットしてスタートさせ、前
回の個人の視度に関する視度記録情報Spを位置dに設
定しファインダ視度光学系46を位置dに移動する。さ
らに視度モードを“A(自動)”に設定するなどのイニ
シャライズを行う(ステップS12)。
【0054】次に、視度モードの設定状態の判定を行う
(ステップS13)。ここで、視度モードとして“M
(マニュアル)”選択されている場合は、「視度マニュ
アル設定」を実行する(ステップS22)。続いて、タ
イマtをリセットして再スタートさせ(ステップS2
3)、さらに視度モードを“A”に設定して(ステップ
S24)、ステップS13へ戻り、ステップS13以降
の処理を行う。
【0055】上記ステップS13にて、視度モードとし
て“A(自動)”選択されている場合は、オート視度ス
イッチ(以下、オート視度SWと記す)が押された(オ
ン)か否かを判定する(ステップS14)。ここで、オ
ート視度SWが押された(オン)場合は、「視度オート
設定A」を実行する(ステップS25)。続いて、オー
ト視度SWがオフか否かを判定する(ステップS2
6)。ここで、オート視度SWが押されたままでオフで
ない場合は、ステップS26の判定を繰り返し行いオフ
となった場合に、タイマtをリセットして再スタートさ
せ(ステップS27)、ステップS13へ戻り、ステッ
プS13以降の処理を行う。
【0056】一方、上記ステップS14にて、オート視
度SWがオフの場合は、1stRSWがオンか否かを判
定する(ステップS15)。ここで、1stRSWがオ
フの場合は、タイマtが所定時間T0に達しているか否
かを判定する(ステップS28)。タイマtが所定時間
T0に達していない場合は、ステップS13へ戻り、ス
テップS13以降の処理を行う。また、タイマtが所定
時間T0に達している場合は、ステップS21へ飛び本
シーケンスを終了する。
【0057】また、上記ステップS15にて、1stR
SWがオンの場合は、測距(AF),測光(AE)を行
い(ステップS16)、さらに撮影シーケンス側で行う
視度の設定である「視度オート設定B」を実行する(ス
テップS17)。続いて、再度、1stRSWがオンか
否かを判定し(ステップS18)、オフの場合はステッ
プS21へ飛び本シーケンスを終了する。
【0058】一方、1stRSWがオンの場合は、2n
dRSWがオンか否かを判定し(ステップS19)、オ
フの場合はステップS18へ戻り、ステップS18以降
の処理を行う。2ndRSWがオンの場合は、すなわち
1stRSW及び2ndRSWの両方がオンの場合は、
公知の「撮影シーケンス」を実行する(ステップS2
0)。その後、本シーケンスを終了する(ステップS2
1)。
【0059】次に、図11に示すフローチャートを用い
て、図10のフローチャート中の「視度マニュアル設
定」のシーケンスについて説明する。本シーケンスにお
いては、撮影者のピント位置は指標を前提に行われる。
【0060】「視度マニュアル設定」のシーケンスが開
始されると(ステップS101)、イニシャライズとし
てタイマtをリセットしてタイマtをスタートさせる
(ステップS102)。
【0061】次に、ズームupSW及びズームdown
SWを操作してモードの選択を行い(ステップS10
3)、選択したモードS=1〜4に従って(ステップS
104〜S107)、以下の処理を行う(ステップS1
10〜S113)。
【0062】S=1が選択された場合、標準として、視
度値D=+0.5とする。また、S=2が選択された場
合、近視として、視度値D=−2.0とする。また、S
=3が選択された場合、遠視として、視度値D=+1.
0とする。また、S=4が選択された場合、個人の設定
として、「個人設定」を実行する。
【0063】次に、設定した視度値Dを個人の視度に関
する視度記録情報Spに代入し(ステップS114)、
本シーケンスを終了し図10に示したフローチャート中
にリターンする(ステップS109)。
【0064】また、モードS=1〜4のいずれも選択さ
れていない場合、タイマtが所定時間T1に達していな
ければ、上記ステップS103へ戻りステップS103
以降の処理を繰り返し行う。そして、所定時間T1に達
した場合は、ステップS109へ飛び(ステップS10
8)本シーケンスを終了し図10に示したフローチャー
ト中にリターンする。
【0065】なお、上述したステップにて設定した視度
値Dには、これら以外の値を用いても良く、また視度値
Dの単位は(1/m)ディオプターである。また、視度
値Dの符号において、+側は近視を補正する方向に設定
するものである。
【0066】実際のカメラの操作では、モードSWにて
視度モード設定が行われ、ズームupSW/ズームdo
wnSWにてサブメニューの選択が行われ、モードS=
1〜3はモードSWにてモードを抜けることにより確定
されて記録される。
【0067】次に、図12に示すフローチャートを用い
て、図11のフローチャート中の「個人設定」のシーケ
ンスについて説明する。このシーケンスは、個人でのマ
ニュアルによる視度調節を示すものである。このときの
視度調節は、被写体像の影響が少なくなるようにミラー
54をアップさせ、ファインダスクリーンの液晶スクリ
ーン42上に表示を出力した状態にして、その後に視度
を撮影者が設定するようになっている。
【0068】視度の「個人設定」が開始されると(ステ
ップS201)、イニシャライズとして前回の個人の視
度に関する視度記録情報Spを視度設定情報に設定し、
またズームupSW/ズームdownSWの機能をファ
インダ視度光学系46の操作用に変更し、さらにオート
視度SWを確定SWに変更して、液晶スクリーン42上
に表示を終了させる(ステップS202)。
【0069】続いて、ミラー54のアップを行い被写体
像を消去し(ステップS203)、液晶スクリーン42
の中央部分に表示素子44からのパターンを投光する
(ステップS204)。このとき、液晶スクリーン42
には上記視度設定情報に基づいてパターンが表示され
る。この表示を撮影者が確認し、以下のような手順にて
ズームupSW/ズームdownSWが操作され、視度
調節が行われる。
【0070】まず、CPU70はズームupSWがオン
か否かを判定する(ステップS205)。ここで、ズー
ムupSWがオンの場合は、ファインダ視度光学系46
を視度+側に所定量ずつ駆動し(ステップS211)、
ステップS207へ飛ぶ。一方、ズームupSWがオフ
の場合は、ズームdownSWがオンか否かを判定する
(ステップS206)。ズームdownSWがオンの場
合は、ファインダ視度光学系46を視度−側に所定量ず
つ駆動し(ステップS212)、ステップS207へ飛
ぶ。一方、ズームupSW及びズームdownSWの両
方がオフのときは、そのままステップS207へ移行す
る。
【0071】ステップS207では、確定SWがオンか
否かを判定する。ここで、確定SWがオンの場合は、こ
のときの視度調節状態、すなわち、ファインダ視度光学
系46の位置をDに記録し(ステップS213)、ステ
ップS209へ飛ぶ。一方、確定SWがオフの場合は、
タイマtの判定を行い、タイマtが所定時間T2に達し
ていなければ、上記ステップS205へ戻りステップS
205以降の処理を繰り返し行い、所定時間T2に達し
た場合は、ステップS209へ移行する。
【0072】ステップS209では、ズームupSW/
ズームdownSW,確定SW,ミラー状態などの機能
を元に戻し、本シーケンスを終了して図11に示したフ
ローチャート中にリターンする(ステップS210)。
【0073】なお、本シーケンスにおいては、ミラー5
4のアップによりファインダ内を暗くすることにより、
被写体の影響を除去すると共に、撮影者の目の瞳孔を広
げて眼底反射光を十分に確保できるようにした。同様
に、絞りを絞った状態にしたり、液晶スクリーン42を
全面オン、すなわち、液晶にて遮光状態にするなどして
被写体からの光量を低減させてもよい。
【0074】次に、図13に示すフローチャートを用い
て、図10のフローチャート中の「視度オート設定A」
のシーケンスについて説明する。この自動視度調節にお
いても、被写体像の影響が少なくなるようにミラー54
をアップさせ、液晶スクリーン42上に表示を出力した
状態にて行う。ここでは、瞳孔径の大きさによって駆動
条件を判定しない。
【0075】「視度オート設定A」が開始されると(ス
テップS301)、イニシャライズとして、画像用の変
数iと液晶素子66に関する変数jを“0”に設定し、
また検出積分時間が異常か否か及び検出画像が異常か否
かの判定を行うフラグNFを“0”に設定する(ステッ
プS302)。ここで、フラグNFは異常がない場合
“0”に設定し、異常がある場合“1”に設定するフラ
グである。
【0076】次に、ミラー54をアップさせ被写体像を
消去する遮光を行い(ステップS303)、ファインダ
中央部分に表示素子44からパターンを投光して表示す
る(ステップS304)。続いて、液晶素子66を透過
状態にしLED62にて赤外光を投光し、この反射光を
受光することにより、けられのない眼底光ありの目の映
像を検出する検出Aを行う。この検出Aで検出されるデ
ータをデータDa(i)とし、モニタ積分を行い積分時
間が所定時間より短い場合はフラグNFを“1”に設定
する(ステップS305)。
【0077】次に、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS306)、フラグNF=1の場合はステ
ップS318へ飛ぶ。一方、NF=1でない場合は液晶
素子66のj番目を遮光状態、すなわち検出光束の半分
がけられる可能性がある状態にしLED62にて赤外光
を投光し、この反射光を受光することにより、視度ずれ
がある場合はけられのある眼底光の目の映像を検出する
検出Bを行う。この検出Bで検出されるデータをデータ
Db(i)とし、上記ステップS305での積分時間と
同じ積分時間を設定して積分を行うモニタ積分によって
積分が終了した場合に、その積分時間が上記ステップS
305での積分時間より短い場合は、フラグNFを
“1”に設定する(ステップS307)。
【0078】次に、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS308)、フラグNF=1の場合はステ
ップS318へ飛ぶ。一方、フラグNF=1でない場合
は投光せずに受光することにより、定常光による目の映
像を検出する検出Cを行う。この検出Cで検出されるデ
ータをデータDc(i)とし、上記ステップS305で
の積分時間と同じ積分時間を設定して積分を行う(ステ
ップS309)。続いて、画像の「信号処理」を実行す
る(ステップS310)。
【0079】次に、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS311)、フラグNF=1の場合はステ
ップS318へ飛び、NF=1でない場合はステップS
312へ移行する。
【0080】上記ステップS318では、検出結果Ed
(j)の値を最大値(MAX)に設定し、ステップS3
12へ移行する。このステップS312では、液晶素子
66に関する変数jが所定の定数Jより大きい(j>
J)か否か、すなわち、液晶素子66の全ての素子が選
択され上記ステップのいずれかの処理が終了したか否か
を判定する。ここで、j>Jでないときは変数jをイン
クリメントし(ステップS316)、このインクリメン
トした変数jに相当する液晶素子66中の素子をオンし
て(ステップS317)、ステップS305へ戻りステ
ップS305以降の処理を繰り返し行う。
【0081】一方、j>Jのときは視度に関する情報を
検出しファインダ視度光学系の駆動位置dを算出する
「視度処理」を実行する(ステップS313)。続い
て、ミラー54を元の状態に戻すとともに、ファインダ
視度光学系46を上記駆動位置dに駆動する(ステップ
S314)。その後、本シーケンスを終了し図10に示
したフローチャート中にリターンする(ステップS31
5)。
【0082】なお、明るさ情報及び瞳孔情報より、ミラ
ー54のアップから検出までにディレイ時間を設定し
て、瞳孔が広がった状態で行うとさらによい。また、繰
り返し瞳孔径の大きさを検出して、所定以上の大きさに
なったときに行うようにしてもよい。
【0083】次に、図14に示すフローチャートを用い
て、図10のフローチャート中の「視度オート設定B」
のシーケンスについて説明する。撮影シーケンス中であ
るため、被写体光束の遮断や視度用の表示は行わない。
また、ここでは瞳孔径の大きさによって駆動条件の判定
を行う。
【0084】「視度オート設定b」が開始されると(ス
テップS401)、イニシャライズとして、画像用の変
数iと液晶素子66に関する変数jを“0”に設定し、
また検出積分時間が異常か否か及び検出画像が異常か否
かの判定結果を示すフラグNFを“0”に設定する。さ
らに、ファインダ視度光学系46の駆動条件の判定を行
うか否かを示すフラグDFを“0”に設定する(ステッ
プS402)。ここで、フラグNFは異常がない場合
“0”に設定し、異常がある場合“1”に設定するフラ
グであり、フラグDFは視度検出結果の信頼性が高く駆
動量の算出ができ、駆動条件の判定を行う場合“0”に
設定し、視度検出結果の信頼性が低く駆動量の算出がで
きず、駆動条件の判定を行わない場合“1”に設定する
フラグである。
【0085】次に、液晶素子66を透過状態にしLED
62にて赤外光を投光し、この反射光を受光することに
より、けられのない眼底光ありの目の映像を検出する検
出Aを行う。この検出Aで検出されるデータをデータD
a(i)とし、モニタ積分を行い積分時間が所定時間よ
り短い場合はフラグNFを“1”に設定する(ステップ
S403)。
【0086】次に、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS404)、フラグNF=1の場合はステ
ップS419へ飛ぶ。一方、NF=1でない場合は液晶
素子66のj番目を遮光状態、すなわち検出光束の半分
がけられる可能性がある状態にしLED62にて赤外光
を投光し、この反射光を受光することにより、視度ずれ
がある場合はけられのある眼底光の目の映像を検出する
検出Bを行う。この検出Bで検出されるデータをデータ
Db(i)とし、上記ステップS403での積分時間と
同じ積分時間を設定して積分を行うモニタ積分によって
積分が終了した場合に、その積分時間が上記ステップS
403での積分時間より短い場合は、フラグNFを
“1”に設定する(ステップS405)。
【0087】再び、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS406)、フラグNF=1の場合はステ
ップS419へ飛ぶ。一方、フラグNF=1でない場合
は投光せずに受光することにより、定常光による目の映
像を検出する検出Cを行う。この検出Cで検出されるデ
ータをデータDc(i)とし、上記ステップS403で
の積分時間と同じ積分時間を設定して積分を行う(ステ
ップS407)。
【0088】次に、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS408)、フラグNF=1の場合はステ
ップS419へ飛び、NF=1でない場合は画像の「信
号処理」を実行する(ステップS409)。
【0089】再び、異常判定用のフラグNFの判定を行
い(ステップS410)、フラグNF=1の場合はステ
ップS419へ飛ぶ。一方、フラグNF=1でない場合
はステップS411へ飛ぶ。
【0090】上記ステップS419では、検出結果Ed
(j)の値を最大値(MAX)に設定し、ステップS4
11へ移行する。このステップS411では、液晶素子
66に関する変数jが所定の定数Jより大きい(j>
J)か否か、すなわち、液晶素子66の全ての素子が選
択され上記ステップのいずれかの処理が終了したか否か
を判定する。ここで、j>Jでないときは変数jをイン
クリメントし(ステップS417)、このインクリメン
トした変数jに相当する液晶素子66中の素子をオンし
て(ステップS418)、ステップS403へ戻りステ
ップS403以降の処理を繰り返し行う。
【0091】一方、j>Jのときは視度に関する情報を
検出しファインダ視度光学系の駆動位置dを算出する
「視度処理」を実行する(ステップS412)。フラグ
DFの判定を行い(ステップS413)、フラグDF=
1の場合はステップS415へ飛ぶ。一方、フラグNF
=1でない場合は駆動位置dに対する駆動量Dが瞳孔径
の大きさに関する情報Dpをパラメータとする関数ds
(Dp)より大きいか否かを判定する(ステップS41
4)。このステップS414での判定は、ファインダ視
度光学系46を駆動する必要があるか否かの駆動判定で
ある。ここで、駆動量Dが関数ds(Dp)より大きく
ないときは、本シーケンスを終了し図10に示したフロ
ーチャート中にリターンする(ステップS416)。一
方、駆動量Dが関数ds(Dp)より大きいときは、ス
テップS415へ移行する。
【0092】上記ステップS415では、ファインダ視
度光学系46を上記駆動位置dに駆動する。その後、本
シーケンスを終了し図10に示したフローチャート中に
リターンする(ステップS416)。
【0093】次に、図15示すフローチャートを用い
て、図13,図14のフローチャート中の「信号処理」
のシーケンスについて説明する。「信号処理」が開始さ
れると(ステップS501)、イニシャライズを行う
(ステップS502)。
【0094】次に、眼底光のけられなしの画像から定常
光の影響と赤外線発光ダイオードであるLED62の投
光により、発生するゴースト光(予め記録しておく)の
除去画像DXa(i)と、視度がずれている場合に眼底
光のけられのある画像から定常光の影響と液晶素子66
の状態に関連するLED62の投光により、発生するゴ
ースト光(予め記録しておく)の除去画像DXb(i)
とを以下に示す式にて求める。(ステップS503)。
【0095】DXa(i)=Da(i)−Dc(i)−
α×Dga(i)DXb(i)=Db(i)−Dc
(i)−α×Dgb(i)ここで、αは積分時間を正規
化する定数であり、またDga(i)は所定時間内でL
ED62の光学系のみで発生するノイズ成分であり、D
gb(i)は所定時間内で液晶素子66の状態とLED
62の光学系のみで発生するノイズ成分である。
【0096】続いて、眼底光がけられない場合の除去画
像DXa(i)のピーク位置座標Paと、眼底光がけら
れる可能性がある場合の除去画像DXb(i)の上記ピ
ーク位置座標Paを中心とした所定範囲のピーク位置座
標Pbを求める(ステップS504、S505)。
【0097】次に、ピーク位置座標PaとPbとのずれ
量|Pa−Pb|を求めて、|Pa−Pb|<εaの判
定を行う(ステップS506)。ここで、εaはLED
62にて赤外光を投光した場合と、液晶素子66の素子
がオン状態でLED62を投光した場合のピーク位置の
ずれの許容範囲を示し、時分割検出による目の動き状態
を検出している範囲を示すものである。そして、|Pa
−Pb|<εaでない場合、すなわち、|Pa−Pb|
の範囲がεaの範囲に含まれない場合、フラグNFを
“1”に設定して(ステップS516)、本シーケンス
を終了し図13,図14に示したフローチャート中にリ
ターンする(ステップS515)。
【0098】一方、上記ステップS506にて、|Pa
−Pb|<εaの場合、すなわち、|Pa−Pb|の範
囲がεaの範囲に含まれる場合、眼底光抽出画像D
(i)を以下の式にて求める(ステップS507)。
【0099】D(i)=DXa(i)−β×DXb
(i)ここで、βは瞳孔部以外の明るさがほぼ同じにな
る所定の係数である。また、このとき画素ごとに情報β
(i)を持ってもよい。
【0100】次に、求めた眼底光抽出画像D(i)に対
してマイナス処理(0値処理)を行う。このマイナス処
理とは、眼底光抽出画像D(i)がマイナスの場合は、
0に置き換えるという処理である(ステップS50
8)。続いて、眼底光抽出画像D(i)の平均値Avd
と最大値Dpを算出する(ステップS509)。
【0101】次に、最大値Dpの値に基づいて、範囲設
定を行う(ステップS510)。この範囲設定では、最
大値Dpが所定値以上の場合は広く設定し、所定値以下
の場合は狭く設定する。また範囲の外のデータは0に置
き換えるものである。
【0102】続いて、所定の画素数にて平滑化(スムー
ジング)して画像Ds(i)を求め(ステップS51
1)、この画像Ds(i)のコントラスト値Cdと最大
値Spを求める(ステップS512)。
【0103】次に、コントラスト値Cd<εbの判定を
行う(ステップS513)。ここで、εbは検出した瞳
孔の信頼性を評価するコントラスト値を示すものであ
り、まばたきなどによる瞳孔の有無を判定するためのも
のである。そして、コントラスト値Cd<εbの場合、
フラグNFを“1”に設定して(ステップS516)、
本シーケンスを終了し図13,図14に示したフローチ
ャート中にリターンする(ステップS515)。
【0104】一方、上記ステップS513にて、コント
ラスト値Cd<εbでない場合、画像Ds(i)の総和
を視度評価値Ed(j)に代入する(ステップS51
4)。その後、本シーケンスを終了し図13,図14に
示したフローチャート中にリターンする(ステップS5
15)。
【0105】次に、図16示すフローチャートを用い
て、図13,図14のフローチャート中の「視度処理」
のシーケンスについて説明する。「信号処理」が開始さ
れると(ステップS601)、イニシャライズとして変
数j,m,kを“0”に設定し、ファインダ視度光学系
46の駆動量Dを0にする(ステップS502)。
【0106】次に、視度評価値Ed(j)が最大値(M
AX)に等しい(Ed(j)=MAX)か否かの判定を
行う(ステップS603)。なお、最大値(MAX)は
視度が検出できなかったときの値である。ここで、視度
評価値Ed(j)が最大値(MAX)に等しい場合は、
Ed(j)=MAXの回数のカウンタであるkをインク
リメントする(ステップS613)。
【0107】続いて、フラグCF=1か否かの判定を行
い(ステップS614)、フラグCF=1の場合は連続
してEd(j)=MAXが発生した回数のカウンタであ
るmをインクリメントし(ステップS615)、ステッ
プS618へ移行する。一方、フラグCF=1でない場
合は上記mを“0”に設定し(ステップS617)、ス
テップS618へ移行する。ステップS618では、フ
ラグCFを“1”に設定し、ステップS605へ移行す
る。ここで、フラグCFは検出した信号である視度評価
値Ed(j)が異常であることが連続して何回行ったか
を判定するものである。
【0108】また、上記ステップS603にて、視度評
価値Ed(j)が最大値(MAX)に等しくない場合
は、フラグCFを“0”に設定し、ステップS605へ
移行する。
【0109】上記ステップS605では、液晶素子66
に関する変数jが所定の定数Jに等しい(j=J)か否
か、すなわち、液晶素子66の全ての素子が選択され処
理されたか否かを判定する。ここで、j=Jでない場合
は変数jをインクリメントし(ステップS612)、ス
テップS603へ戻りステップS603以降の処理を繰
り返し行う。
【0110】一方、j=Jである場合は変数kが所定値
Kより大きいか否かを判定する(ステップS606)。
ここで、変数kが所定値Kより大きい場合は、ステップ
S619へ移行する。一方、変数kが所定値Kより大き
くない場合は、変数mが所定値Mより大きいか否かを判
定する(ステップS607)。ここで、変数mが所定値
Mより大きい場合は、ステップS619へ移行する。
【0111】上記ステップS619では、フラグDFを
“1”に設定し、前回に設定された視度記録情報Spに
対応するファインダ視度光学系46の位置を設定位置d
に代入する(ステップS620)。続いて、警告表示を
行い(ステップS621)、本シーケンスを終了し図1
3,図14に示したフローチャート中にリターンする
(ステップS611)。
【0112】また、上記ステップS607にて、変数m
が所定値Mより大きくない場合は、視度評価値Ed
(j)が最小値(MIN値)を取ったときのjに相当す
る液晶素子66の素子の焦点位置をPとする(ステップ
S608)。続いて、焦点位置Pに焦点が合う位置を設
定位置dとし(ステップS609)、ファインダ視度光
学系46の現在の位置からの駆動量をDとする(ステッ
プS610)。その後、本シーケンスを終了し図13,
図14に示したフローチャート中にリターンする(ステ
ップS611)。
【0113】以上説明したように上記実施例において
は、液晶素子にて屈折力を可変するため実装スペースを
小さくできるとともに、機械的(物理的)駆動部分がな
いため、機械的駆動部分を有する装置よりも視度検出時
間を短縮することができる。
【0114】また、液晶素子にて検出光路の断面の遮光
パターンを可変するため実装スペースを小さくできると
ともに、機械的(物理的)駆動部分がないため、機械的
駆動部分を有する装置よりも視度検出時間を短縮するこ
とができる。さらに、上記液晶素子の遮光パターンのオ
ン,オフの制御のみですむため検出精度を向上すること
ができる。
【0115】また、検出光路の複数の位置に配置された
液晶素子の断面の遮光パターンを可変するので実装スペ
ースを小さくできるとともに、機械的(物理的)駆動部
分がないため、機械的駆動部分を有する装置よりも視度
検出時間を短縮することができる。さらに、上記液晶素
子の遮光パターンのオン,オフの制御のみですむため検
出精度を向上することができる。
【0116】すなわち、上記実施例で説明したように、
簡単な構成により短時間に広い視度検出範囲にて視度の
検出が可能であり、さらに視度の検出精度を向上させる
ことができる。
【0117】なお、上記実施例では、ファインダ視度光
学系4 6の駆動は視度のブロック分割を0.5〜1.0
(1/m)ディオプター単位で区切るとよい。さらに、
外部の設定、例えば、ROMの変更,外部スイッチ,通
信,ICカードなどによって、視度のブロック分割の値
を変更してもよい。さらに、視度検出を行うセンサは、
ラインセンサ68の限るわけではなく、これ以外のエリ
アセンサまたはPSDやフォトダイオードなどを用いて
もよい。
【0118】また、上記第2実施例は一眼レフカメラに
適用した場合について説明したが、本発明のファインダ
装置は素通しのファインダ装置を有するコンパクトカメ
ラに用いてもよい。特に、素通しファインダでは、AF
情報と組み合せて用いるとよい。また、目からの反射光
の特徴点として角膜反射光を用いているが、差分画像よ
り眼底光の重心またはピーク点を基準に処理を施しても
よい。
【0119】なお、本発明の上記実施態様によれば、以
下のごとき構成が得られる。(1) 視度を変更可能な
ファインダ視度光学系を有する接眼光学系と、この接眼
光学系の一部より液晶素子を介して撮影者の目の情報を
検出し、視度に関する情報を検出する視度検出装置とを
具備したことを特徴とする接眼部を備えた光学装置。
(2) 上記液晶素子は、その屈折力が電気信号により
制御可能であることを特徴とする上記(1)に記載の接
眼部を備えた光学装置。(3) 上記視度検出装置は、
投光素子と受光素子とをそれぞれ少なくとも1つ有する
ことを特徴とする上記(1)に記載の接眼部を備えた光
学装置。(4) 上記液晶素子は、投光素子と受光素子
との光軸が兼用される部位に配置されることを特徴とす
る上記(3)に記載の接眼部を備えた光学装置。(5)
上記液晶素子は、視度検出中に複数の屈折力に変更さ
れることを特徴とする上記(2)に記載の接眼部を備え
た光学装置。(6) 上記液晶素子は、ネマティック液
晶であることを特徴とす上記(2)に記載の接眼部を備
えた光学装置。(7) 視度を変更可能なファインダ視
度光学系を有する接眼光学系と、接眼光学系の一部より
屈折力可変素子を介して撮影者の目の情報を検出し、視
度に関する情報を検出する視度検出装置と、を具備した
ことを特徴とする接眼部を備えた光学装置。(8) 上
記屈折力可変素子は、その屈折力が制御可能であること
を特徴とする上記(7)に記載の接眼部を備えた光学装
置。(9) 上記屈折力可変素子は、その屈折力が電気
信号によって制御可能であることを特徴とする上記
(8)に記載の接眼部を備えた光学装置。(10) 上
記屈折力可変素子は、液晶素子であることを特徴とする
上記(8)に記載の接眼部を備えた光学装置。(11)
上記屈折力可変素子は、その屈折力が押圧力により制
御可能なことを特徴とする上記(8)に記載の接眼部を
備えた光学装置。(12) 上記屈折力可変素子は、弾
性を有するレンズであることを特徴とする上記(11)
に記載の接眼部を備えた光学装置。(13) 視度を変
更可能なファインダ視度光学系を有する接眼光学系と、
視度検出光路の一部を液晶素子により遮光して視度に関
する情報を検出する視度検出装置と、を具備したことを
特徴とする接眼部を備えた光学装置。(14) 上記液
晶素子は、その透過率を電気信号により制御可能なこと
を特徴とする上記(13)に記載の接眼部を備えた光学
装置。(15) 上記液晶素子は、その透過率のパター
ンを電気信号により制御可能なことを特徴とする上記
(13)に記載の接眼部を備えた光学装置。(16)
上記液晶素子は、視度検出光路断面の一部を遮光、もし
くは全部を透過する状態を有することを特徴とする上記
(13)に記載の接眼部を備えた光学装置。(17)
上記液晶素子は、視度検出光路断面方向に複数の遮光パ
ターンを有することを特徴とする上記(16)に記載の
接眼部を備えた光学装置。(18) 視度検出時に上記
液晶素子は視度検出光路断面方向の遮光パターンを変更
することを特徴とする上記(16)に記載の接眼部を備
えた光学装置。(19) 上記視度検出装置は、投光素
子と受光素子とをそれぞれ少なくとも1つ有することを
特徴とする上記(13)に記載の接眼部を備えた光学装
置。(20) 視度検出光路の受光光軸側に液晶素子が
配設されることを特徴とする上記(19)に記載の接眼
部を備えた光学装置。(21) 上記液晶素子は、視度
検出光路の光軸に沿って複数個配設されることを特徴と
する上記(13)に記載の接眼部を備えた光学装置。
(22) 視度を変更可能なファインダ視度光学系を有
する接眼光学系と、視度検出光路の一部を遮光素子によ
り遮光して視度に関する情報を検出する視度検出装置
と、を具備したことを特徴とする接眼部を備えた光学装
置。(23) 上記遮光素子は、その透過率が制御可能
であることを特徴とする上記(22)に記載の接眼部を
備えた光学装置。(24) 上記遮光素子は、その透過
率のパターンが制御可能であることを特徴とする上記
(22)に記載の接眼部を備えた光学装置。(25)
上記遮光素子は、視度検出光路断面の一部または全部を
透過する状態を有することを特徴とする上記(22)に
記載の接眼部を備えた光学装置。(26) 上記遮光素
子は、視度検出光路断面方向に複数の遮光パターンを有
することを特徴とする上記(25)に記載の接眼部を備
えた光学装置。(27) 上記遮光素子は、視度検出時
に視度検出光路断面方向の遮光パターンを変更すること
を特徴とする上記(25)に記載の接眼部を備えた光学
装置。(28) 上記視度検出装置は、投光素子と受光
素子とをそれぞれ少なくとも1つ有することを特徴とす
る上記(22)に記載の接眼部を備えた光学装置。(2
9) 上記遮光素子は、視度検出光路の受光光軸側に配
設されることを特徴とする上記(28)に記載の接眼部
を備えた光学装置。(30) 上記遮光素子は、視度検
出光路の光軸に沿って複数個配設されることを特徴とす
る上記(22)に記載の接眼部を備えた光学装置。(3
1) 上記遮光素子は、液晶素子であることを特徴とす
る上記(22)に記載の接眼部を備えた光学装置。(3
2) 上記遮光素子は、電流効果を用いた散乱型液晶素
子であることを特徴とする上記(22)に記載の接眼部
を備えた光学装置。(33) 上記遮光素子は、電界効
果を用いたねじれ型液晶素子であることを特徴とする上
記(22)に記載の接眼部を備えた光学装置。
【0120】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、視度
調節に要する時間が短くでき、カメラ等にてシャッタチ
ャンスを逃したり観察物を見のがしたりすることがない
接眼部を備えた光学装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の接眼部を備えた光学装置の構成を
示す図である。
【図2】第1実施例の変形例の接眼部を備えた光学装置
の構成を示す図である。
【図3】液晶素子からなる遮光素子20における遮光パ
ターンの一例を示す図である。
【図4】遮光素子20における遮光パターンの他の例を
示す図である。
【図5】第1実施例及びその変形例の接眼部を備えた光
学装置の動作としての視度設定のシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図6】(a)は視度位置と目から反射される眼底光量
との関係を示す図であり、(b),(c)は目のレンズ
30を通過した光束と遮光部材との関係を説明するため
の図である。
【図7】第1実施例の変形例での図3に示した遮光素子
20の遮光の様子とその遮光に対する眼底光量の検出パ
ターンを示す図である。
【図8】(a)は第2実施例の接眼部を備えた光学装置
を適用したカメラの構成を示す図であり、(b),
(c)は液晶素子66の構成の一例を示す図である。
【図9】眼底反射光抽出の様子を示す図である。
【図10】第2実施例のカメラの動作としてのシーケン
スを示すフローチャートである。
【図11】図10のフローチャート中の「視度マニュア
ル設定」のシーケンスを示すフローチャートである。
【図12】図11のフローチャート中の「個人設定」の
シーケンスを示すフローチャートである。
【図13】図10のフローチャート中の「視度オート設
定A」のシーケンスを示すフローチャートである。
【図14】図10のフローチャート中の「視度オート設
定B」のシーケンスを示すフローチャートである。
【図15】図13,図14のフローチャート中の「信号
処理」のシーケンスを示すフローチャートである。
【図16】図13,図14のフローチャート中の「視度
処理」のシーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ファインダ部、10a…1次結像面、10b…フ
ァインダ表示素子、10c…ファインダ視度光学系、1
0d…赤外ミラー、12…目情報検出部、12a…光
源、12b…ハーフミラー、12c…遮光部材、12d
…光電変換素子、12e…検出光学系、14…屈折率可
変素子、16…視度制御部、18…駆動部、20…遮光
素子、20a…遮光パターン、20A,20B,20
C,20D,20E…液晶素子中の素子、30…目のレ
ンズ、40…プリスム、42…液晶スクリーン、44…
表示素子、46…ファインダ視度光学系、48…赤外ミ
ラー、50…絞り、52…撮影レンズ部、54…ミラ
ー、56…ミラーモータ、58…視度モータ、60…視
度光学系、62…赤外線投光用発光ダイオード(LE
D)、64…赤外ハーフミラー、66…液晶素子、66
a,66b,66c,66d…液晶素子中の素子、68
…ラインセンサ、70…CPU(Central Processin
g Unit )、72…スイッチ群(SW群)、80…眼底
反射光(赤目)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる光路の一部と眼屈折力測定のため
    の視度検出光路とを共有する接眼部を備えた光学装置に
    おいて、上記視度検出光路に配設され、接眼部方向に所
    定の視度検出光束を投射する光源手段と、上記視度検出
    光路に配設され、上記視度検出光束による眼底反射光パ
    ターンを受光する受光手段と、上記光源手段と所定の位
    置関係を有し、上記視度検出光路の断面部分を所定領域
    まで遮光可能な遮光部材と、上記受光手段の出力に応じ
    て上記遮光部材の遮光パターンを順次制御することによ
    り視度状態を検出する視度値演算手段と、を具備したこ
    とを特徴とする接眼部を備えた光学装置。
  2. 【請求項2】 上記遮光部材は、上記視度検出光路の光
    軸上の異なる位置に複数個が配設され、そのうちの1つ
    だけが遮光状態をとり、残りのものは透過状態とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の接眼部を備えた光学装
    置。
  3. 【請求項3】 上記視度検出光路中に屈折力可変の光学
    部材が配設されたことを特徴とする請求項1または請求
    項2のいずれかに記載の接眼部を備えた光学装置。
JP7157969A 1995-06-23 1995-06-23 接眼部を備えた光学装置 Withdrawn JPH095834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157969A JPH095834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 接眼部を備えた光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157969A JPH095834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 接眼部を備えた光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095834A true JPH095834A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15661403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157969A Withdrawn JPH095834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 接眼部を備えた光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210027B2 (ja) カメラ
JP4040139B2 (ja) カメラ
US5335035A (en) Visual line direction detecting device for the camera
JP3219534B2 (ja) 光学装置
JP3102825B2 (ja) カメラ
US5983030A (en) Optical apparatus having a visual axis detector
EP3079350A1 (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP5450965B2 (ja) 撮像装置
JPH10170813A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
CN114947732A (zh) 检测装置和用于控制检测装置的控制方法
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JPH095834A (ja) 接眼部を備えた光学装置
JP3256294B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP3912853B2 (ja) カメラ
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JP3180458B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
JP2001188164A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JPH03107933A (ja) 光学機器
JP3492020B2 (ja) 接眼装置
JPH08339011A (ja) ファインダ装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH08160501A (ja) カメラのファインダ装置
JPH08339012A (ja) ファインダ装置
JP2020201378A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903