JPH0958183A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JPH0958183A
JPH0958183A JP7235974A JP23597495A JPH0958183A JP H0958183 A JPH0958183 A JP H0958183A JP 7235974 A JP7235974 A JP 7235974A JP 23597495 A JP23597495 A JP 23597495A JP H0958183 A JPH0958183 A JP H0958183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
slider
tip
inner cylinder
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7235974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676445B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Hiroyuki Muto
広行 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP23597495A priority Critical patent/JP3676445B2/ja
Publication of JPH0958183A publication Critical patent/JPH0958183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676445B2 publication Critical patent/JP3676445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 スライダーの前進により、少なくとも一本を
シャープペンシル筆記体とした複数の筆記体を選択して
出没可能とし、後軸の回転により消しゴムの繰り出しが
可能な複式筆記具。 【解決手段】 スライダー9aを前進させると、係止バ
ー24の切欠24aがスライダーの切欠12aに係合
し、シャープペンシル筆記体14の先端部が先軸3から
突出する。後軸4を軸推移すると係止バーによりスライ
ダーが連動して、継手14aと共にチャックが軸推移し
て芯を繰り出す。スライダー9bを前進すると、スライ
ダー9aと係止バー24の係合が解除されて、シャープ
ペンシル筆記体14が先軸内に没入し、代わりにスライ
ダー9bが係止バー24に係合してボールペン等筆記体
15が先端口から突出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、複数の筆記体の先端を
先軸先端口に於いて交互に出没自在とし、且つ、後軸後
端から消しゴムを出没自在とした複式筆記具の提供に関
する。
【0002】
【従来の技術】複式筆記具の従来例1として、同出願人
による実開昭64ー3491号公報に見られるように、
2本の筆記体を案内する摺動溝を有して先軸に対し固着
されるガイド筒と、当該ガイド筒に嵌装される二本の筆
記体に取付けられた摺動コマに接するカム斜面を前端部
に有すると共に、後端はノック部となしてキャップ(後
軸)に対し軸方向に移動自在に、且つ円周方向の回転は
一体となるよう装着された円筒カムを備え、先軸に対す
るキャップの回転操作により二本の筆記体を先軸先端口
に於いて選択的に出没可能とした複式筆記具が存在す
る。又、従来例2として、同出願人による実開昭60ー
120889号公報に見られるようにキャップ(軸筒)
後端から突出した天冠を回転させて消しゴムを出没させ
るようにした複式筆記具が存在する。又、従来例3とし
て、軸筒側面の長手スリット部から突出したスライダー
を前進して、筆記体の先端を軸先口から突出状態に係止
させ、他方のスライダーを前進した時に、先のスライダ
ーの係止状態を解除すると共に突出状態の筆記体を没入
し、入れ代わりに他方側の筆記体の先端を突出する複式
筆記具は広く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例2は、多く
の部位に金属部品が使用され、構造も複雑で、部品点数
も多くなりコスト高となる問題点がある。又、キャップ
の後端から突出した天冠が短い為に、指で摘みにくく、
消しゴムの出没操作がしずらいという問題点が存在す
る。又、実施例3は、本発明に用いられる筆記体の出没
機構であり、当該機構を用いることで筆記具全体の構造
を単純化し、且つ、消しゴム繰り出し操作を容易にせん
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】中軸の先方に先軸を着脱
可能に固定し、中軸の側面に複数箇所で穿設した長手ス
リット部の夫々に軸方向に案内されるスライダーの前方
に、少なくとも一本をシャープペンシル筆記体とした複
数の筆記体を取り付けて、前記スライダーと中軸先方と
の間にリターンスプリングを付勢して夫々前後動可能に
設け、又、前記中軸の後端に適宜軸推移のみ可能に内筒
が抜け止め係止されて、前記スライダーの一つが前方に
摺動された時に内筒の前端に延設した係止バーの先端が
スライダーの後端に係止されて筆記体の先端が先軸先端
から突出状態に固定されると共に内筒の前進で連動可能
となされ、又、前記内筒の後方にはスリットが形成され
ており、そこに、後方に消しゴムを止着した消しゴムホ
ルダーがその外周に設けた突起をスリットに嵌入させて
取付けられ、内筒の外周には内径部に螺旋溝を設けた後
軸が被嵌されて、前記消しゴムホルダーの突起が螺旋溝
に嵌入されると共に内筒に対し後軸が回転のみ可能に抜
け止めされて成り、以上により、各スライダーを交互に
前進させて各筆記体の先端を先軸先端口より選択的に出
没可能と成し、シャープペンシルの選択時には、中軸に
対して後軸の後端をノックして芯の繰り出しを可能と
し、中軸に対する後軸回転によって消しゴムを後軸の後
端から出没可能としたことを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1乃至図4は第1の実施例を示している。
第1実施例の複式筆記具は、中軸1、先軸3、一対のス
ライダー9a,9b、シャープペンシル筆記体14、ボ
ールペン等筆記体15、後軸4、内筒21、消しゴムホ
ルダー27、消しゴム32等を主な構成要素とする。先
ず、中軸1は樹脂製で、図1に示すように、後方の軸側
面の対向する位置に2箇所で軸方向に長手スリット部9
a,9bが穿設されている。又、長手スリット部の同軸
線上の後方窓部1c,1dが穿設されている。又、中軸
1の先端孔には樹脂製の継ぎ手5が固着される。継ぎ手
5の略中央の内孔部には仕切り部8を備えて、仕切り部
には筆記体の後方部を挿通する孔8a,8bが設けら
れ、中軸1前端の前方に延びる筒部8cの外周部位には
膨出状の係合部7が形成されている。(実開昭64ー3
491号公報のガイド筒の筒部の構成と同じ)
【0006】先軸3は、前方が先細状で、内孔部先端に
は内段部20を有して先端口が設けられている。又、後
端孔には、上記継ぎ手5の筒部8cに設けた係合部7と
迎合して継ぎ手5に対し先軸3が着脱可能に固定される
係止溝6が設けられている。(実開昭64ー3491号
公報の先軸の構成と同じ) 尚、継ぎ手5と先軸3の固定方法は前記実施例に限らず
相互間に螺子部を設けて接合することも可能である。
又、継ぎ手5も中軸1の先方に一体に形成することも可
能である。
【0007】スライダー9aは、上記中軸1の長手スリ
ット部1aに貫出する突出部9a`を有した軸体で、前
記突出部9a`に対向する反対側の軸側面に膨出状の第
1の突部10aが形成され、後端面の第1の突部10a
寄りにV字上の切欠24aが形成されて、更にその軸線
上の前方に第2の突部11aが形成されている。又、軸
心部には後述する芯パイプ16の後端部を嵌着する孔部
13aが形成されている。又、スライダー9bは、前記
スライダー9aと同様に形成されるが、前記孔部13a
の代わりに軸心の前端にボールペン等筆記体15の後端
孔に嵌着する突状の係止部13bが形成されている。
尚、係止部はパイプ状に成して、又はパイプを固着して
ボールペン等筆記体15の後端を嵌着するように設ける
ことも可能である。
【0008】内筒21は、後端に消しゴムを挿通する孔
を開口した天冠部25と前方側に延設された筒部の対向
する両側面に長手のスリット23が形成され、スリット
23の前端よりやや前方で筒部22の側面にテーパー状
の突条を有した係止部22aが形成され、更に前方の側
面にやはり突条の係止部22bが形成されている。又、
前記筒部22の前端に対向する2箇所で門形状に延設さ
れた係止バー24が形成され、該係止バー24の前端に
は切欠24aが設けられている。
【0009】後軸4は樹脂製で、先方に中軸1の後端外
周に被嵌する内孔4aを有して、その後端にやや縮径し
て段部4bが設けられ、段部4bのやや後方に段部26
aが設けられている。又、段部26aの後方に後端に至
る螺旋溝26が形成されている。
【0010】消しゴムホルダー27は、後端に消しゴム
32の後端を止着させる有底の孔部を備え、先端の外周
部には上記内筒21のスリット23に嵌入し、且つ、後
軸4の螺旋溝26に嵌入する突起29が適宜位置に設け
られている。
【0011】シャープペンシル筆記体14は、一般的な
チャック機構を内蔵し、後端にチャック機構と連結した
継ぎ手14aを介して芯パイプ16に接合し、芯パイプ
16の後端が上記スライダー9aの孔部13aに嵌着さ
れている。芯の繰り出しは、シャープペンシル筆記体1
4の口金18の段部19が先軸3の内段部20に当接し
た状態で、スライダー9aの軸推移によりチャックを連
動させて行われる。
【0012】シャープペンシル筆記体14、ボールペン
等筆記体15は、後端に夫々のスライダー9a,9bを
接続させて上記中軸1に嵌挿され、上述した継ぎ手5の
仕切り部8に設けた孔8a,8bを貫通して、中軸1の
長手スリット部1a,1bにスライダー9a,9bの突
出部9a`,9b`が貫出するよう組み込まれる。又、
スライダー9a,9bの前端と継ぎ手5の仕切り部8と
の間に介装されたリターンスプリング17a,17bに
より後方へ附勢される。
【0013】一方、上述した内筒21のスリット23に
側面から弾性的に消しゴムホルダー27を嵌挿して、消
しゴムホルダー27の突起29をスリット23に嵌入さ
せて、消しゴムホルダー27を内筒21に回転止め且つ
摺動自在に成している。又、内筒21は後軸4の後端に
天冠部25の前端を当接させて嵌挿されると共に、消し
ゴムホルダー27の突起29が後軸4の螺旋溝26に嵌
入する。又、内筒21先方の係止部22aを後軸4の段
部26aに弾性変形により係止させて、後軸4に対し内
筒21は回転のみ可能に設けられる。又、天冠部25の
開口部から消しゴム32が挿入されて、消しゴム32の
端部が消しゴムホルダー27に止着される。以上によ
り、内筒21に対して後軸4を回転させると消しゴム3
2が開口部から出没する。尚、天冠部25の開口部の内
径は消しゴム32の外径より僅かに大きく設けられてい
る。
【0014】上記の如く、後軸4に取付けられた内筒2
1の筒部22が上記中軸1の後端孔に嵌挿されて、内筒
21に設けた一対の係止部22bが中軸1の窓部1c,
1dに相互の弾性変形によって嵌入・抜け止め係止され
る。尚、内筒21は中軸に対し回転不可で、適宜範囲で
前進可能である。その範囲は上記後軸の段部4bが中軸
1の後端に当接する間隔で設定されている。又、図2、
図3に示すように、スライダー9a,9bの第1の突部
10a,10bが対向する直角方向の間隙に内筒21の
筒部22の前端から門形に延設された係止バー24が嵌
装されており、該係止バー24の先端には切欠24aが
設けられている。
【0015】図2の状態からスライダー9aを前進させ
ると、スライダー9aが中軸の軸心方向にやや変移して
後端に設けたV字状の切欠12aに係止バー24の切欠
24aが係合する。(図1参照)又、その状態から上記
内筒21を前進すると連動してスライダー9aが前進す
る。次に、図1の状態から他方のスライダー9bを前進
させると、第2の突部11bがスライダー9aの第1の
突部10aに当接して前記切欠の係合を解除すると共
に、スライダー9aがリターンスプリング17aの付勢
力で後退し、代わりにスライダー9bの切欠12bが係
止バー24の切欠24aに係合する。
【0016】ところで、上述したものは2種の筆記体を
出没可能とするものであるが、それ以上の複数化も可能
である。図4は3種の筆記体を出没可能とする場合を示
している。中軸43に対し120度の分割位置にスライ
ダー41a,41b,41cが前後動可能に配設され、
スライダーとスライダーの間隙には上述したと同じく係
止バー40が嵌装され、各スライダー41a,41b,
41cの後端面には係止バー40の先端に設けられたV
字状の切欠(図示せず)が係合するやはりV字状と成さ
れる切欠42a,42b,42cが設けられる。
【0017】又、図5は本発明の第2の実施例を示して
おり、上記第1の実施例と基本的には同じである。以
下、相違点のみ説明する。先ず、内筒53のスリット5
6は後端まで開口しており、消しゴムホルダー58はス
リット56に容易に挿入可能となる。又、スリット56
の後端部57はやや傾斜面を有している。又、スリット
56前端よりやや前方の筒部54周面に突条又は円周状
の突状を成した係合部55が形成されて、又、後軸50
の螺旋溝の前方に円周状の係止溝52が形成されて相互
の弾性変形によって内筒53に対し後軸50が回転のみ
可能に係止される。又、その時、後軸50の内孔部後端
に形成したやはり傾斜面を有した当接部51に前記内筒
53の傾斜面を有した後端部57が迎合するので変形し
易いスリット56の後端が軸心方向に変形するのを防止
できる。従って、消しゴムの取付け時、消しゴムの繰り
出し時に支障が生じない。
【0018】
【作用】スライダー9aを前進させると、図1に示すよ
うに係止バー24の切欠24aがスライダー9aの切欠
12aに係合し、シャープペンシル筆記体14の筆記先
端部が先軸3の先端口から突出する。この状態で、中軸
1に対し後軸4を軸推移すると前記係止バー24により
スライダー9aが連動して、口金18の段部19が先軸
3の内段部20に当接した状態から継手14aと共にチ
ャックが軸推移して芯が繰り出される。又、他方のスラ
イダー9bを前進すると、スライダー9aと係止バー2
4の係合が解除されて、シャープペンシル筆記体14の
筆記先端部が後退して先軸内に没入されると共に、代わ
りにスライダー9bが係止バー24に係合すると共にボ
ールペン等筆記体15の筆記先端部が先軸3の先端口か
ら突出する。
【0019】次に、中軸1に対して後軸4を一方に回転
すると、消しゴムホルダー27の突起29が、後軸4の
螺旋溝26に沿って移動するので、徐々に消しゴムホル
ダー27が後退して、消しゴム32が天冠部25の開口
部から繰り出される。又、後軸4を他方に回転させると
消しゴムホルダー27が前進し、それと共に消しゴム3
2が天冠部25の開口部から没入する。尚、第2の実施
例も同様に作用するのでその説明は省略する。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように、主要部品を樹脂
成形品と成して、部品の一体化、構造の単純化が可能と
なって従来例に対し安価に提供可能となる。又、スライ
ダーの前進操作で筆記体の選択ができ、中軸に対する後
軸の回転で消しゴムの出没ができるので使い勝手が極め
て良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す全体の縦断面図
で、シャープペンシル筆記体の筆記先端部を先軸先端口
から突出させた状態を示している。
【図2】第1の実施例に於いて、筆記体の収納状態に於
ける縦断面図を示している。
【図3】図2に於けるA−A矢視断面図である。
【図4】筆記体を3種とした場合の、図3に相当する断
面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す全体の縦断面図
で、シャープペンシル筆記体の筆記先端部を先軸先端口
から突出させた状態を示している。
【符号の説明】
1 中軸 1a 長手スリット部 1b 長手スリット部 1c 窓部 1d 窓部 2 中軸の内孔 3 先軸 4 後軸 4a 内孔 4b 段部 5 継ぎ手 6 係止溝 7 係合部 8 仕切り部 8a 孔 8b 孔 9a スライダー 9b スライダー 9a` 突出部 9b` 突出部 10a 第1の突部 10b 第1の突部 11a 第2の突部 11b 第2の突部 12a 切欠 12b 切欠 13a 孔部 13b 係止部 14 シャープペンシル筆記体 14a 継ぎ手 15 ボールペン等筆記体 16 芯パイプ 17a リターンスプリング 17b リターンスプリング 18 口金 19 段部 20 内段部 21 内筒 22 筒部 22a 係止部 22b 係止部 23 スリット 24 係止バー 25 天冠部 26 螺旋溝 26a 段部 27 消しゴムホルダー 28 筒部 29 突起 30 弾性片 31 係止突起 32 消しゴム 40 係止バー 41a スライダー 41b スライダー 41c スライダー 42a 切欠 42b 切欠 42c 切欠 43 中軸 50 後軸 51 当接部 52 係止溝 53 内筒 54 筒部 55 係合部 56 スリット 57 後端部 58 消しゴムホルダー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中軸の先方に先軸を着脱可能に固定し、
    中軸の側面に複数箇所で穿設した長手スリット部の夫々
    に軸方向に案内されるスライダーの前方に、少なくとも
    一本をシャープペンシル筆記体とした複数の筆記体を取
    り付けて、前記スライダーと中軸先方との間にリターン
    スプリングを付勢して夫々前後動可能に設け、又、前記
    中軸の後端に適宜軸推移のみ可能に内筒が抜け止め係止
    されて、前記スライダーの一つが前方に摺動された時に
    内筒の前端に延設した係止バーの先端がスライダーの後
    端に係止されて筆記体の先端が先軸先端から突出状態に
    固定されると共に内筒の前進で連動可能となされ、又、
    前記内筒の後方にはスリットが形成されており、そこ
    に、後方に消しゴムを止着した消しゴムホルダーがその
    外周に設けた突起をスリットに嵌入させて取付けられ、
    内筒の外周には内径部に螺旋溝を設けた後軸が被嵌され
    て、前記消しゴムホルダーの突起が螺旋溝に嵌入される
    と共に内筒に対し後軸が回転のみ可能に抜け止めされて
    成り、以上により、各スライダーを交互に前進させて各
    筆記体の先端を先軸先端口より選択的に出没可能と成
    し、シャープペンシルの選択時には、中軸に対して後軸
    の後端をノックして芯の繰り出しを可能とし、中軸に対
    する後軸回転によって消しゴムを後軸の後端から出没可
    能としたことを特徴とする複式筆記具。
  2. 【請求項2】 内筒には、スリットを挟んで後端に天冠
    部が、前方の筒部周面に係止部が設けられ、又、後軸の
    内孔には螺旋溝の前方に段部が設けられて、天冠部の前
    端が後軸の後端に当接して後軸の内孔に挿入され、前記
    段部に前記係止部が係止して内筒に対し後軸が回転のみ
    可能に抜け止めされて成る上記請求項1記載の複式筆記
    具。
  3. 【請求項3】 内筒のスリットの前方周面と後軸の螺旋
    溝の前方に相互を回転のみ可能に係合する突状の係合部
    と周状の係止溝が夫々設けられて、相互間が係合した時
    に、前記スリットの後端部が後軸の内孔後端の当接部に
    略係合して、スリット部位が縮径しないように設けられ
    た上記請求項1記載の複式筆記具。
JP23597495A 1995-08-23 1995-08-23 複式筆記具 Expired - Fee Related JP3676445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597495A JP3676445B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597495A JP3676445B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958183A true JPH0958183A (ja) 1997-03-04
JP3676445B2 JP3676445B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16993964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597495A Expired - Fee Related JP3676445B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212940A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212940A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具
JP4634167B2 (ja) * 2005-02-04 2011-02-16 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676445B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306085A (en) Multiplex writing implement with eraser
US5004364A (en) Device for advancing and retracting writing element in writing instrument
JPH0958183A (ja) 複式筆記具
JP3676446B2 (ja) 複式筆記具
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
EP0917967A1 (en) Retractable-lead mechanical pencil
JP3500199B2 (ja) 複式筆記具
JP3500198B2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JPS6127199B2 (ja)
JP2566097Y2 (ja) 複式筆記具
JP2534040B2 (ja) 複合筆記具
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JPH0536716Y2 (ja)
JP3221845B2 (ja) 複合筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JPH1016485A (ja) 複合筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0852989A (ja) 複式筆記具
JP3542869B2 (ja) 複式筆記具
JPS6334949Y2 (ja)
JPH09254585A (ja) 複式筆記具
JPH09254583A (ja) 複式筆記具
JPH0595788U (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees