JP3500198B2 - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JP3500198B2
JP3500198B2 JP20614494A JP20614494A JP3500198B2 JP 3500198 B2 JP3500198 B2 JP 3500198B2 JP 20614494 A JP20614494 A JP 20614494A JP 20614494 A JP20614494 A JP 20614494A JP 3500198 B2 JP3500198 B2 JP 3500198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
eraser
shaft
rear end
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20614494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0852990A (ja
Inventor
小林  清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP20614494A priority Critical patent/JP3500198B2/ja
Publication of JPH0852990A publication Critical patent/JPH0852990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500198B2 publication Critical patent/JP3500198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の筆記体の先端を
先軸先端口に於いて交互に出没自在とし、且つ後軸の後
端から消しゴムを出没自在とした複式筆記具の提供に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、複式筆記具の一例としては、同出
願人による実開昭64ー3491号公報に見られるよう
に、2本の筆記体を案内する摺動溝を有して先軸に対し
固着されるガイド筒と、当該ガイド筒に嵌装される二本
の筆記体に取付けられた摺動コマに接するカム斜面を前
端部に有すると共に、後端はノック部となしてキャップ
に対し軸方向に移動自在に、且つ円周方向の回転は一体
となるよう装着された円筒カムを備え、先軸に対するキ
ャップの回転操作により二本の筆記体を先軸先端口に於
いて選択的に出没可能とした複式筆記具が存在する。
又、特開平3ー79397号公報に見られるように摺動
コマの後端縁に軸方向に変位する円周状のカム斜面を有
し、それと当接するカム係合突起をキャップの内孔部に
有した複式筆記具が存在する。又、実開昭58ー265
89号公報や実開昭58ー26577号公報によって軸
筒の後端部に消しゴムや他の筆記具を備えたものが公知
である。又、従来例として、同出願人により実公平2ー
28077号公報で軸筒の後端部に消しゴムや他の筆記
具等の他物品を交換可能に備えた複式筆記具が公知とな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例には
多くの部位に金属部品が使用され構造も複雑で、部品点
数も多い。又、実施例である消しゴム繰り出し機構部も
構造が複雑で部品点数も多く安価に提供できない弊害が
あった。又、先軸に対しキャップが長い為に軸筒の先端
と後端を掴んで回転操作を行う不具合と体裁が悪い欠点
が存在する。本願は上記の問題点解決を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に本発明の複式筆記具は、樹脂製の先軸と樹脂製の中軸
の先方を互いに回転不能且つ抜け止め状態に嵌着する係
合部を夫々設けて両者を固定したこと。(両者の固定は
螺子でも満足できる)中軸に一体化したガイド筒と中軸
の後方側面に縦溝と周溝を巾狭部を通じて接続した略L
の字状の窓部が穿設され、ガイド筒に設けた複数の案内
溝に摺動コマを後端に止着した少なくとも一本をシャー
プペンシル筆記体とした複数の筆記体をリターンスプリ
ングを介して夫々前後動自在に嵌装し、軸方向に変位す
るカム斜面を前端部に円周状に設けた円筒カムの側面に
突起を設けて、突起を周溝に弾性的に嵌入させてガイド
筒ならびに中軸に対して円筒カムを一定範囲で回転且つ
軸推移可能に抜け止めし、先軸又は中軸に対する円筒カ
ムの回転によって各摺動コマを前後方向に交互に移動さ
せて各筆記体の、先端を先軸先端口より選択的に出没自
在とし、シャープペンシルの選択時のみに於いて円筒カ
ムを軸推移して芯を繰り出す。又、消しゴム繰り出し体
は内孔面に螺旋溝が形成された螺旋筒と、該螺旋筒の内
孔に挿入されて螺旋筒に対し回動のみ可能に係止するス
リット部を有した内筒と、該内筒内に先方に消しゴムを
挟持して側面に突起を有したスライダーが嵌装されて突
起がスリット部を貫通して螺旋溝に係合されて成る。
又、上記円筒カムの後端筒部又は後軸の内孔面に係止部
が形成され、又、上記消しゴム繰り出し体の内筒前端の
前方筒部に係止部が形成されて、相互の係止部が弾性的
に迎合して相互間が固定され、消しゴム繰り出し体の後
端部位が後軸の後端に適宜突出した状態で設けられる。
以上で、中軸に対する後軸の回転によって各摺動コマを
前後方向に交互に移動させて各筆記体の先端を先軸先端
口より選択的に出没可能と成し、後軸に対する螺旋筒の
回転により突起がスリット部に案内されてスライダーが
軸方向に摺動して螺旋筒の後端から消しゴムが出没可能
となる。又、スライダーの消しゴム挟持片に段部を形成
し、螺旋筒の内孔後端に段部を形成して、スライダーの
後退限で相互の段部が当接され、消しゴム挟持片の後端
部が螺旋筒の後端孔から突出して消しゴムの終焉状態が
確認可能となる。以上により、本願複式筆記具は部品点
数が省略され構造が簡単なので、組み立てが容易となり
コストダウンが可能となる。又、後述する実施例によれ
ばキャップ後端に落下衝撃が加わっても円筒カムの突起
が周溝の前壁に当接しない設計なので突起等の破壊が防
止される効果もある。
【0005】
【実施例】先ず、図1及び図5は本発明の実施例を示し
ている。本発明の複式筆記具はガイド筒2を一体に備え
た中軸1、先軸3、円筒カム5を一体に備えた後軸4、
一対の摺動コマ6、6`シャープペンシル筆記体7、ボ
ールペン等筆記体8、消しゴム繰り出し体33を主な構
成要素とする。先ず、中軸1は樹脂製で、図1に示すよ
うに、略中央部から後端まで側面に開口した軸方向に長
い案内溝9とそれと反対側の側面に同様の案内溝9`を
有したガイド筒2が設けられている。ガイド筒2の前半
部には、各案内溝9、9`と連通して孔32、32`を
有した仕切り部16を備えて前端を開口した筒部10が
設けられ、筒部10の後端に段部31を有して段部31
の前方外周部には膨出状の係合部13が形成されてい
る。
【0006】又、中軸1の後方側面には図5に示すよう
に縦溝18が先方の傾斜面60を介して巾狭部61が周
溝19に接続されて略Lの字状の窓部が穿設されてい
る。又後述するが、円筒カム5の突起17は縦溝18よ
り挿入され、突起17が傾斜面60を弾性的に拡開して
巾狭部61を通過して周溝19内に入る。円筒カム5は
突起17が周溝19の周方向の後壁に当接しながら回転
して、シャープペンシル筆記体7又はボールペン等筆記
体8の筆記部が先軸先端口から交互に出没することにな
る。又、周溝19はシャープペンシル筆記体7が突出す
るときの突起17の位置で円筒カム5が軸推移可能なよ
うに巾広溝62が設けられ、筆記体の収納時又はボール
ペン等筆記体8が突出するときの突起17の位置で円筒
カム5が略軸推移不可となるように周溝19の後壁64
aと後壁64cとの間に傾斜面64bが接続されて巾狭
溝63が設けられている。又、後述するが、軸推移の前
端で後軸4の壁20が中軸1の後端に当接して突起17
の前端が周溝19の前壁65に当接しないように設定さ
れている。
【0007】先軸3は、前方が先細状で、内孔部先端に
は内段部27を有して先端口が設けられている。又、後
端孔には、前記ガイド筒の筒部10の外周部に設けられ
た係合部13と迎合して筒部10と抜け止め且つ回転止
めされる係合溝12が設けられている。尚、筒部10と
先軸3は適宜な力で着脱可能に固定される。(実開昭6
4ー3491号公報の先軸の構成と同じ)
【0008】後軸4は樹脂製でやや太径の軸筒部を有し
ており、軸筒部の後端側面にクリップ4`が設けられて
いる。又、先方の内孔に円筒カム5を軸支する円周状の
壁20が形成されている。円筒カム5は筒状を成し前端
縁に円周状に前後に変位するカム斜面14を有し、カム
斜面14の最前端部には切欠15が形成されている。
又、円筒カム5の側面には、前記中軸1の縦溝18に挿
入して、弾性的に周溝19に嵌入して一定範囲(略18
0度)で回転且つ抜け止めする突起17が形成されてい
る。又、上記壁20の後方に後端筒部42が設けられ、
該後端筒部42の外周にはリブ42a、溝部42c、リ
ブ42bが同一線上に形成された係止部が所要箇所で設
けられている。
【0009】樹脂製の摺動コマ6は、外面に突起22を
有して、突起22の後端面には中央部が突出してその両
側が前述した円筒カム5のカム斜面14と略同勾配のカ
ム斜面を有している。又、芯パイプ23のフランジ部2
4に当接して、芯パイプ23の後方を長く突出して嵌着
する孔が設けられている。又、芯パイプ23の後端孔は
尾栓25が固着されて後端孔が閉塞されている。摺動コ
マ6`は摺動コマ6と同様に突起22`とカム斜面を有
し、先端にはボールペン等筆記体8の後端を止着する係
止部26が設けられている。尚、係止部はパイプ状に成
して筆記体の後端を嵌着することも可能である。
【0010】シャープペンシル筆記体7は、一般的なチ
ャック機構を内蔵し、後端にチャック機構と連結した継
ぎ手29を介して芯パイプ23に接合し、芯パイプ23
の後方に設けたフランジ部24に当接して摺動コマ6が
嵌着され、摺動コマ6の後端から突出した芯パイプ23
の後端孔は上述した如く尾栓25で閉塞されている。芯
の繰り出しは、シャープペンシル筆記体7の先端段部2
8が先軸3の内段部27に当接した状態で、上記円筒カ
ム5と連動して摺動コマ6の軸推移によりチャックを摺
動して行われる。
【0011】この状態で、中軸1に対して後軸4を一方
に回転すると、摺動コマ6が前進して円筒カム5のカム
斜面14の最前端の切欠15が一方のシャープペンシル
筆記体7の摺動コマ6の突起22に係止して筆記先端部
が先軸先端口から突出状態になる。中軸1に対して後軸
4を他方に回転すると、摺動コマ6が後退してシャープ
ペンシル筆記体7の筆記先端部が先軸先端口から没入す
ると共に、摺動コマ6`が前進して他方のボールペン等
筆記体8の筆記先端部が先軸先端口から突出する。
【0012】一方、消しゴム繰り出し体33は図3に示
すように螺旋筒34、内筒38、スライダー47、消し
ゴム54の構成で成っている。螺旋筒34は内孔面の前
端近傍に周状の係止溝36が形成され、更にその後方に
軸方向の螺旋溝35が形成されている。又、内孔の後端
には傾斜状の段部37が周状に形成されて消しゴム54
が突出する後端孔が貫通している。
【0013】内筒38は前方で段部41と、段部41の
近接した後方に周状の係止突部46と、段部41の前方
筒部40の内孔面に溝部40a、突部40c、溝部40
bを一線上に有した係止部が所要箇所に形成され、その
前方筒部40の後方に一体に延設された後方筒部39
側面に前端の段部43から後端まで貫通したスリット部
44が対向する2箇所で形成され、後方筒部39の略後
端には傾斜状の段部45が形成されている。又、上記溝
部40aの入口はテーパー状に形成されている。
【0014】スライダー47はその前端に筒部48を有
し、筒部48の後端に延設して対向する2箇所で弾性変
形可能な消しゴム挟持片49が設けられている。又、消
しゴム挟持片49の夫々の外周面には前記螺旋溝35に
係合可能な位置で突起50が形成され、後方に傾斜状の
段部51を有して後端部52が形成されている。又、内
周面には突条の係止部53が形成されている。
【0015】次に、前記内筒38の後方筒部39に前記
スライダー47が嵌挿され、消しゴム挟持片49がスリ
ット部44に嵌装される。又、消しゴム54が嵌挿され
て消しゴム挟持片49の前記係止部53で食い付き状に
係止される。その状態から内筒38は前記螺旋筒34の
内孔に嵌装され、スライダー47の突起50が螺旋溝3
5に係合される。又、内筒の前方筒部40の係止突部4
6が螺旋筒の係止溝36に弾性的に係合して段部41が
螺旋筒34の前端に当接される。又、その時後方筒部3
の段部45が螺旋筒34の段部37に迎合してスリッ
ト部44の縮径方向の変形が防止される。以上で内筒3
8に対し螺旋筒34は回転可能で抜出不能に成され消し
ゴム繰り出し体33が構成される。又、内筒38に対し
て螺旋筒34を回転することで突起50がスリット部4
4に案内されてスライダー47が軸方向に摺動する。
【0016】次に、図2に示すように消しゴム繰り出し
体33は後軸4の後端孔から挿入され、内筒の前方筒部
40の内孔面に設けた係止部が前記円筒カム5の後端筒
部42に設けた係止部に迎合して相互が固定され、螺旋
筒34の後端部位が後軸4の後端に適宜突出した状態と
成される。又、消しゴム繰り出し体33は円筒カム5に
対し着脱可能と成される。ところで、前方筒部40の係
止部である溝部40a、40bは円筒カムの後端筒部4
の係止部であるリブ42a、42bに嵌入して相互が
回転止めされ、突部40cに溝部42cが弾性的に嵌入
して抜け止めされる。又、前方筒部40後端筒部42
の装着時にはリブ42b先端の矢尻部(図示せず)が溝
部40a入口のテーパー部に対向するので相互の位置合
わせを気にしなくともスムーズに相互の迎合が可能であ
る。
【0017】ところで、前記実施例に於いては中軸1と
ガイド筒2を一体に構成したが、別体と成すことは自由
である。又、図7、図8は円筒カム5の突起17を中軸
1のガイド溝70に沿って突起17を中軸の周面に穿設
した周溝71に弾性的に嵌入させて、円筒カム5を中軸
1に対し抜け止め且つ一定範囲で回転するように成した
一例を示すもので、上記手段を前記実施例に設計上組み
込むことは可能である。
【0018】又、図6は消しゴム繰り出し体33`を後
軸66の内孔に固定する他の一例を示したものである。
この場合には、消しゴム繰り出し体33`の内筒67の
前方筒部68の外周にリブ69a、溝部69c、リブ6
9bを一線上に形成した係止部を所要箇所で設け、それ
と対向する位置で後軸66の内孔面に溝部68a、突部
68c、溝部68を一線上に有した係止部を設けて、相
互を迎合させて固定可能としたものである。
【0019】
【作用】先軸3又は中軸1に対して後軸4を一方に回転
すると、図1に示すように円筒カム5のカム斜面14の
先端に設けた切欠15が一方のシャープペンシル筆記体
体7の摺動コマ6と係合してその筆記先端部を先軸先端
口から突出する。この時円筒カム5の突起17は中軸1
の周溝19で巾広溝62に位置している。この状態で消
しゴム繰り出し体33の後端をノックして後軸4、即ち
円筒カム5を軸推移すると、その動作が摺動コマ6、芯
パイプ23、シャープペンシル筆記体7に伝達され、筆
記先端部の段部28が先軸3の内段部27に当接した状
態から継ぎ手29と共にチャックが軸推移して芯が繰り
出される。又、先軸3又は中軸1に対して後軸4を他方
に回転すると、シャープペンシル筆記体7が後退し、代
わりにボールペン等筆記体8の筆記先端部が先軸先端口
から突出する。尚、筆記体収納時、ボールペン等筆記体
8の突出時に於いては、突起17が周溝19の巾狭溝6
3に位置して、ノックして中軸1の後端に後軸4の壁2
0が当接した状態で突起17が周溝19の前壁65に当
接しないので、突起等が破壊することはない。次に、後
軸4に対して消しゴム繰り出し体33の後端部を回転す
ると、スライダー47が前後動して後端孔から消しゴム
54が出没する。
【0020】又、図4に示すように消しゴム54の終焉
時に於いて、スライダー47の後退限で消しゴム挟持片
49の段部51が螺旋筒34の段部37に当接した状態
で後端部52が突出するので消しゴム54の終焉がわか
る。又、突出する後端部52の内面に消しゴムとの係止
部53を設け、螺旋筒34後端孔の縁に適当な面取りを
設けて後端部52が拡開方向に容易に変形可能となせば
消しゴム残部の取り出し、新しい消しゴムの装着が容易
化する。
【0021】
【発明の効果】本発明は実施例に示すように、従来例に
対し金属が樹脂に代替えされ、部品点数が省略されて構
造が単純化され、且つ、組立てが容易となりコスト低減
が達成される。又、中軸に対し後軸を回転して筆記体の
出没を行うので、回転操作がし易い。又、回転操作を片
手で行うことも可能となる。又、従来例のように先軸に
対しキャップが異常に長くないので外観上のバランスが
良く体裁の良い設計が可能となる。又、本発明は後軸の
後端に消しゴム繰り出し体が着脱可能に収納されるので
機能が増し目的に応じて使い分けることができ極めて有
用である。即ち、消しゴム以外の塗布ユニットなどが自
由選択で装着できるなどの利点がある。又、消しゴム終
焉時が判る利点と、消しゴムの差し替えが容易となる効
果を奏する。又、後端落下等の衝撃が加わっても円筒カ
ムと中軸を係止する突起が周溝の前壁に当接しないので
破損等の問題が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体の縦断面図で、一部
非断面となっている。
【図2】図1の後半部を拡大した断面図である。
【図3】消しゴム繰り出し体の縦断面図である。
【図4】消しゴム終焉時の状態を示した要部断面図であ
る。
【図5】円筒カムと中軸の係止状態を示した説明図であ
る。
【図6】消しゴム繰り出し体の取付け手段である他の一
実施例を示す断面図である。
【図7】円筒カムと中軸の係止状態に於ける他の一実施
例を説明した図である。
【図8】図7に於ける要部の断面図である。
【符号の説明】
1 中軸 2 ガイド筒 3 先軸 4 後軸 4` クリップ 5 円筒カム 6 摺動コマ 6` 摺動コマ 7 シャープペンシル筆記体 8 ボールペン等筆記体 9 案内溝 9` 案内溝 10 筒部 11 ノックスプリング 12 係合溝 13 係合部 14 カム斜面 15 切欠 16 仕切り部 17 突起 18 縦溝 19 周溝 20 壁 21 窓 22 突起 22` 突起 23 芯パイプ 24 フランジ部 25 尾栓 26 係止部 27 内段部 28 段部 29 継ぎ手 30 リターンスプリング 30` リターンスプリング 31 段部 32 孔 32` 孔 33 消しゴム繰り出し体 33` 消しゴム繰り出し体 34 螺旋筒 34` 螺旋筒 35 螺旋溝 36 係止溝 37 段部 38 内筒39 後方筒部 40 前方筒部 40a 溝部 40b 溝部 40c 突部 41 段部42 後端筒部 42a リブ 42b リブ 42c 溝部 43 段部 44 スリット部 45 段部 46 係止突部 47 スライダー 48 筒部 49 消しゴム挟持片 50 突起 51 段部 52 後端部 53 係止部 54 消しゴム 60 傾斜面 61 巾狭部 62 巾広溝 63 巾狭溝 64a 後壁 64b 傾斜面 64c 後壁 65 前壁 66 後軸 67 内筒68 前方筒部 68a 溝部 68b 溝部 68c 突部 69a リブ 69b リブ 69c 溝部 70 ガイド溝 71 周溝 72 後壁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々樹脂製の先軸と中軸の先方を互いに
    回転不能且つ抜け止め状態に嵌着する係合部を夫々設け
    て両者を固定し、中軸に一体化したガイド部の複数の案
    内溝に、夫々筆記体を中軸と摺動コマとの間にリターン
    スプリングを附勢して前後動自在に嵌装し、軸方向に変
    位するカム斜面を前端部に円周状に設けた樹脂製の円筒
    カムをガイド部又は中軸に対し回転可能に抜け止めし、
    各摺動コマをカム斜面に当接させることにより中軸に対
    する円筒カムの回転によって交互に前後動させて、各筆
    記体の先端を先軸の先端口から選択的に出没可能とした
    前方筆記部と、円筒カムの後方に一体的に後軸が形成さ
    れ、円筒カム又は後軸に接続されて後端部を回動するこ
    とで消しゴムを出没可能とした後方消しゴム繰り出し体
    とを具備した複式筆記具に於いて、上記消しゴム繰り出し体は、内孔面に螺旋溝が形成され
    た螺旋筒と、該螺旋筒の内孔に挿入されて螺旋筒に対し
    回動のみ可能に係止するスリット部を有した内筒と、該
    内筒内に嵌装され先方に消しゴムを挟持して側面に有し
    た突起がスリット部を貫通して螺旋溝に係合されるスラ
    イダーとから成り、 その上記内筒は、螺旋筒の前端が当接する段部とその前
    方筒部に溝部と突部で構成される係止部が設けられ、前
    方筒部の後方に一体に延設した後方筒部の側面に後端ま
    で貫通したスリット部が設けられると共に、後方筒部の
    略後端に傾斜状の段部が形成され、 又、内筒の上記傾斜状の段部と迎合して上記スリット部
    が縮径方向に変形するのを防止する段部が螺旋筒の内孔
    後端に形成されて成り、 円筒カムの後端筒部又は後軸内孔面に、上記内筒の前方
    筒部に設けられた係止部と係止する係止部を設けて相互
    が固定され、又、スライダーの消しゴム挟持片の後方に
    段部を形成してスライダーの後退限でスライダーの段部
    が螺旋筒の段部に迎合すると共に、消しゴム挟持片の後
    端部が螺旋筒の後端孔から突出して消しゴムの終焉状態
    が確認できるように 構成されたことを特徴とする複式筆
    記具。
  2. 【請求項2】 少なくとも一本をシャープペンシル筆記
    体として、円筒カムが中軸に対し軸推移して芯の繰り出
    しが可能と成されたことを特徴とする上記請求項1記載
    の複式筆記具。
JP20614494A 1994-08-09 1994-08-09 複式筆記具 Expired - Fee Related JP3500198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20614494A JP3500198B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20614494A JP3500198B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852990A JPH0852990A (ja) 1996-02-27
JP3500198B2 true JP3500198B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16518525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20614494A Expired - Fee Related JP3500198B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0852990A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500198B2 (ja) 複式筆記具
JP3500199B2 (ja) 複式筆記具
JPH0852989A (ja) 複式筆記具
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP3676446B2 (ja) 複式筆記具
JP2606843Y2 (ja) 複式筆記具
JP3500197B2 (ja) 複式筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP3542868B2 (ja) 複式筆記具
JP3602213B2 (ja) 複式筆記具
JP2587442Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605502Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605501Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566097Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606586Y2 (ja) 複式筆記具
JPH08175081A (ja) 複式筆記具
JPH07276884A (ja) 複式筆記具
JPH07290884A (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees