JPH0958055A - ドットマトリックスプリンタの制御方法 - Google Patents

ドットマトリックスプリンタの制御方法

Info

Publication number
JPH0958055A
JPH0958055A JP22000795A JP22000795A JPH0958055A JP H0958055 A JPH0958055 A JP H0958055A JP 22000795 A JP22000795 A JP 22000795A JP 22000795 A JP22000795 A JP 22000795A JP H0958055 A JPH0958055 A JP H0958055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
pulse
dot matrix
matrix printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22000795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Uenishi
昌洋 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kishu Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kishu Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kishu Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Kishu Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP22000795A priority Critical patent/JPH0958055A/ja
Publication of JPH0958055A publication Critical patent/JPH0958055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に、印字濃度を所望の濃度に変更するこ
とができるドットマトリックスプリンタの制御方法の提
供にある。 【解決手段】 被印字物の移動に基づき発生するタイミ
ングパルスTに応じて各ドットの印字を行うパルスY1
a、Y2a、・、・、Y7aを制御するドットマトリッ
クスプリンタの制御方法において、上記印字パルス信号
Y1a、Y2a、・、・、Y7a毎に各ドッドに複数回
印字を行う印字パルスY1b、Y2b、・、・、Y7b
を発生させることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドットマトリック
スプリンタの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】箱、缶等の被印字物に、メーカー名、或
いは、製造日等の印字を施すのに、インクジェット方
式、レーザマーキング方式,或いは、インクリボンを使
ったワイヤ方式のドットマトリックスプリンタが使用さ
れている。このドットマトリックスプリンタはキーボー
ド等の入力手段によって文字が入力されると、入力され
た文字の文字パターンを入力文字記憶部に記憶する。そ
して、装置全体を制御する制御部は搬送されている被印
字物の移動に基づいて発生するタイミングパルスに歩調
を合わして、印字のための印字パルスを印字ノズルに加
える。
【0003】図4に基づいて文字Aを印字する場合の動
作を説明する。被印字物の移動に基づいてタイミングパ
ルスが発生すると、印字ノズルには文字パターンに基づ
く印字パルスがタイミングパルスの歩調に合わせて逐次
加えられる。例えば、印字ヘッドの最上部に位置する印
字ノズルには、時刻t3秒に発生するタイミングパルス
の立ち上がり時点に印字パルスが発生し、その位置でイ
ンクを1回噴射する。また、最上部から2つめの印字ノ
ズルには、時刻t2、t4秒に発生したタイミングパル
スの立ち上がり時点に印字パルスが発生し、その位置で
インクを1回づつ噴射する。同様にして、他の印字ノズ
ルにもタイミングパルスの歩調に合わせながら、各所定
のドット位置に印字パルスを発生させて印字ノズルから
インクを1回噴射させて文字Aを印字する。
【0004】このような手順で印字されているドットマ
トリックスプリンタにおいて、印字濃度を濃くするため
には、印字間隔を決めるタイミングパルスの発生間隔を
ソフト的手段、或いは、ハード的手段で短くし単位面積
当たりのドットマトリックスを高密度に変更することが
行われた。そして、これにともなって、文字パターンも
高密度となったドットマトリックスに合う文字パターン
に変更して文字全体の印字濃度を濃くしていた。即ち、
濃度に応じて文字パターンを変更するか、濃度ごとの文
字パターンを持つようにした。
【0005】また、タイミングパルスがエンコーダから
発生している場合には、エンコーダに内蔵されている位
置検出用回転板を交換してタイミングパルスの発生間隔
を短くするとともに、入力文字記憶部に記憶されている
文字パターンを読出時にこれに対応する文字パターンに
変換して、印字ノズルの噴射間隔を短くしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ソフト
的手段を用いて、被印字物の移動を考慮しながらタイミ
ングパルスの発生間隔を短くし、さらに、文字パターン
もこれに合わして変更させている場合には、変更のため
の処理工程のメモリ領域が必要となり、装置全体のシス
テムにとって負担となった。
【0007】また、タイミングパルスがエンコーダから
発生している場合にはエンコーダに内蔵されている位置
検出用回転板を交換してタイミングパルスを変更する必
要があり煩わしかった。尚、1回に噴射されるインク量
を調節し濃度を変換させる方法では、その噴射されるイ
ンク量の制御が必要となり、その制御が複雑なものとな
った。さらに、噴射するインク量が多すぎると、インク
の滲みが大きくなり好ましいものではなかった。
【0008】いずれにおいても、一つの印字パルスに応
じて一つのドットを印字するものであった。
【0009】本発明は、上記欠点に鑑みてなされたもの
であって、簡単に、印字濃度を所望の濃度に変更するこ
とができるドットマトリックスプリンタの制御方法の提
供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、与えられたパルス信号に応じて各ドットの印字を制
御するドットマトリックスプリンタの制御方法におい
て、上記パルス信号毎に各ドットの印字を複数回繰り返
すという手段を講じた。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を具体化した実施の形態に
付き説明し、本発明の理解に供する。尚、実施の形態は
本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲
を限定する性格のものではない。
【0012】以下に本発明の実施の形態を説明する。本
発明の実施形態のドットマトリックスプリンタは、イン
クジェット式であり、搬送されてきた被印字物である
箱、缶を固定された印字ヘッドで印字するものである。
そして、その機構は、入力部1と、入力文字記憶部2
と、エンコーダ部3と、制御部4と、第1の印字パルス
出力部5と、第2の印字パルス出力部6と、印字ヘッド
7とからなるものである。
【0013】入力部1はキーボードであり、印字すべき
文字、濃度等を入力する部分である。また、入力文字記
憶部2は、記憶素子であるRAM、EPROM等の電子
部品からなり、各文字ごとの印字パルスの文字パターン
を記憶する部分である。
【0014】エンコーダ部3は、被印字物を搬送する搬
送モータの回転軸に取り付けられて移動に対応した正確
なタイミングパルスを出力する部分である。
【0015】制御部4は、演算素子を中心に、記憶素
子、I/Oポート等で構成されており、入力部1に入力
された文字を数値化されたデータに置き換えて入力文字
記憶部2に記憶させたり、或いは、エンコーダ3からの
タイミングパルスに基づいて入力文字記憶部2に記憶さ
れている文字パターンの印字パルスを逐次、出力する部
分である。
【0016】第1の印字パルス出力部5は半導体素子等
の電子部品から構成されており、制御部4からの出力を
受けて所定幅、所定電圧のパルスをドットマトリックス
間隔に対応する時径過に従って正確に出力する部分であ
る。
【0017】第2の印字パルス出力部6は、第1の印字
パルス出力部5の出力を検知して連続する所定回数の印
字パルスを出力する部分である。印字パルスの発生回数
および発生間隔は印字ノズルの処理能力を考慮して設定
されており、印字パルスの発生間隔はエンコーダ3から
のタイミングパルスの発生間隔に無関係である。
【0018】印字ヘッド7には、7本の印字ノズルが内
設されており、第1、第2の印字パルス出力部5、6の
出力を受けて、インクを噴射して印字を行う。
【0019】上記の機構を備えた7×5ドットマトリッ
クスプリンタを図2に基づいて説明する。入力部1に文
字Aを入力すると、制御部4は文字Aを数値化データと
して文字入力記憶部2に記憶する。この文字Aが記憶さ
れている状態で装置を駆動させると、制御部4は入力文
字記憶部2に記憶されている文字パターンを読出して、
制御部4内の待機エリアに待機させる。
【0020】そして、この状態で、被印字物が搬送され
ると、波形Tに示すようなタイミングパルスが発生し、
制御部4は、タイミングパルスが発生しているt1、t
2、t3、t4、t5秒の時経過に従って、待機エリア
に待機しているデータを、逐次に第1の印字パルス出力
部5に送る。このデータを受け取った第1の印字パルス
出力部5は、即座に、印字ノズルを駆動させることので
きる電圧に増幅して印字ヘッド7の印字ノズルに出力す
る。この出力はタイミングパルスの波形Tに従っている
ので正確に印字すべきドットマトリックスの位置に出力
する。
【0021】一方、第2の印字パルス出力部6は、第1
の印字パルス出力部5の出力を検知すると、入力部1で
設定されている所定間隔の複数の印字パルスを出力す
る。これによって、印字ヘッド7の入力側には、第1の
印字パルス出力部5からの印字パルスと、第2の印字パ
ルス出力部6からの印字パルスとが加わり、ドットマト
リックス内の印字が密となり印字濃度が濃くなる。尚、
上記所定回数の複数の印字パルスとは、印字ノズルの性
能によって決められる。例えば、パルス間隔が密になり
過ぎると印字ノズルが開放状態、或いは、パルス幅が短
すぎると閉鎖状態となるので、適性な間隔と幅に設定さ
れている。
【0022】より具体的に説明すると、7×5ドットマ
トリックスプリンタはインクを噴射する7本の印字ノズ
ルを備えており、Y1bは最上部に位置する印字ノズル
に加わる印字パルス波形、Y2bは最上部から2番目に
位置する印字ノズルに加わる印字パルス波形、・、・、
・、・、・、Y7bは最下部に位置する印字ノズルに加
わる印字パルス波形を表している。
【0023】また、Y1a、・、・、・、・、・、Y7
aは第1の印字パルス発生部5から出力される印字パル
スであり、Y1aは、最上部に位置する印字ノズルに、
Y2aは最上部から2番目に位置する印字ノズルに、
・、・、・、・、Y7aは最下部に位置する印字ノズル
に出力される印字パルスの波形を表している。
【0024】例えば、入力部1で第1の印字パルス出力
部5からの1つの印字パルスを受けることによって、第
2の印字パルス出力部6が出力する印字パルスの発生回
数を0回に設定すると、印字パルスY1b、Y2b、
・、・、・、Y7bは1個のパルスとなる。又、第2の
印字パルス出力部6が出力する印字パルスの発生回数を
1回に設定すると、印字パルスY1b、Y2b、・、
・、・、Y7bは2個のパルスとなる。これによって、
印字濃度は0回を設定した時の2倍の濃度となる。図2
では、設定回数を3回に設定しているので、印字パルス
Y1b、Y2b、・、・、・、Y7bは4個のパルスを
出力し、0回の設定時の印字濃度と比較すると4倍の濃
度となる。即ち、この設定回数を所望の回数に定めるこ
とによって所望の濃度に変更することができる。
【0025】上記のように構成されたドットマトリック
スプリンタによれば、ドットマットリックスに従う第1
の印字パルス出力部5と、この第1の印字パルス出力部
5の出力を検知して、ドットマトリックスの間隔に関係
なく印字パルスを出力する第2の印字パルス発生部6と
から構成されているので、印字濃度を変更するためにタ
イミングパルスや、第1の印字パルス発生部5からのパ
ルス波形を変更することなく簡単に、印字濃度を所望の
濃度に変更することができる。即ち、ソフト的な手段、
機構等を大きく変更することなく極めて簡単に、印字濃
度を変更することができる。
【0026】上記のドットマトリックスプリンタは、第
1の印字パルス出力部5と、第2の印字パルス出力部6
とを備えているが、一つのタイミングパルスを受けて印
字ヘッド7に複数個の印字パルスを出力することのでき
る機構であれば上記機構に限られず一つの印字パルス出
力部を備えたものであっても良いことは言うまでもな
い。
【0027】さらに、上記機構は、インクジェット式の
ドットマトリックスプリンタに使用しているが、インク
ジェット式のものとは限られず、例えば、インクリボン
を使用したワイヤ方式、レーザを利用したレーザ方式の
ドットマトリックスプリンタに使用しても良いことは無
論である。
【0028】
【発明の効果】上記のように構成されたドットマトリッ
クスプリンタは、パルス信号毎に各ドットの印字を複数
回繰り返しているので、ドットマトリックスの間隔を変
化させるためにの手段を必要とぜず、一つのパルス信号
あたりの繰り返し回数を変えるだけで、簡単に、印字濃
度を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドットマトリックスプリンタの内
部回路図である。
【図2】本発明に係るドットマトリックスプリンタのタ
イミングパルスおよび印字パルスを説明する信号波形図
である。
【図3】本発明に係るドットマトリックスプリンタの印
字例の説明図である。
【図4】従来のドットマトリックスプリンタのタイミン
グパルスおよび印字パルスを説明する信号波形図であ
る。
【図5】従来のドットマトリックスプリンタの印字例の
説明図である。
【符号の説明】
1 入力部 2 入力文字記憶部 3 エンコーダ部 4 制御部 5 第1の印字パルス出力部 6 第2の印字パルス出力部 7 印字ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられたパルス信号に応じて各ドット
    の印字を制御するドットマトリックスプリンタの制御方
    法において、 上記パルス信号毎に各ドットの印字を複数回繰り返すこ
    とを特徴とするドットマトリックスプリンタの制御方
    法。
JP22000795A 1995-08-29 1995-08-29 ドットマトリックスプリンタの制御方法 Pending JPH0958055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000795A JPH0958055A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ドットマトリックスプリンタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000795A JPH0958055A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ドットマトリックスプリンタの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958055A true JPH0958055A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16744477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22000795A Pending JPH0958055A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 ドットマトリックスプリンタの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE235376T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum tintenstrahlaufzeichnen
JPH03227249A (ja) インクジェット印字ヘッドの作動方法
US20020089558A1 (en) Controller for inkjet apparatus
US7278698B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection head thereof, and liquid ejection method
US6808242B2 (en) Print head drive unit
JP2002019107A (ja) 記録装置
JP2000158712A (ja) プリンタ装置及び印刷方法
JP4578671B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JPH0958055A (ja) ドットマトリックスプリンタの制御方法
JPH07323582A (ja) 画像形成装置
JP4402911B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
EP1584473B1 (en) A print method and printer suitable for the application of this method
JP2022063095A (ja) 液体吐出装置、および印刷方法
JP4645126B2 (ja) 駆動信号の生成方法、コンピュータプログラム、印刷装置、及び、印刷システム
JP2002225250A (ja) インクジェット式記録装置
EP1688261B1 (en) A method of preventing air bubbles in an inkjet printer and an ink jet printer which has been modified for this method to be applied
JP2002059543A (ja) インクジェット記録装置
JPS592855A (ja) インクジエツトプリンタ
JP4165359B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2003285451A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2726119B2 (ja) 記録装置
JPH06134980A (ja) プリンタ
JPS5912854A (ja) カラ−プリンタ
JP2002103688A (ja) 記録装置および記録制御方法
JPH11268306A (ja) カラー記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215