JPH0957239A - 生ゴミ発酵処理装置 - Google Patents

生ゴミ発酵処理装置

Info

Publication number
JPH0957239A
JPH0957239A JP7218475A JP21847595A JPH0957239A JP H0957239 A JPH0957239 A JP H0957239A JP 7218475 A JP7218475 A JP 7218475A JP 21847595 A JP21847595 A JP 21847595A JP H0957239 A JPH0957239 A JP H0957239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shaft
fermentation
fermentation tank
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7218475A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Oba
利人 大羽
Masahisa Ono
允久 小野
Kenji Kawaguchi
剣士 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP7218475A priority Critical patent/JPH0957239A/ja
Publication of JPH0957239A publication Critical patent/JPH0957239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置が簡単で、コンパクトな発酵処理装置を
うることを目的とするものである。 【解決手段】 発酵槽廃に攪拌兼用すりつぶし羽根軸を
内装してモーターで駆動できる如く構成し、羽根軸とモ
ーターとの中間の重心位置に発酵槽を回転自在に支持す
る支軸を設けて、これを脚柱で支柱する如く構成し、発
酵槽内に連通する排気ファンを脱臭器を通じて外気と連
通する換気装置をモーターと共に発酵槽の外枠に設けて
なる生ゴミ発酵処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は生ゴミ発酵処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の特開平3−265589号公報に
は次のようなことが記載されている。すなわち、発酵処
理槽を断面U形の処理槽本体外周の発酵乾燥ヒーターを
取付けて、この処理槽本体内に槽底部曲面に沿って鉛直
方向に回動するパドル型の攪拌羽根を設け、かつ上記処
理槽本体の上部及び下部に材料投入口および発酵処理物
排出口を設けて構成し、上記発酵処理槽を横方向におの
おの取外し可能となるように列設し、これら発酵槽の上
部にガイドレールを発酵処理槽の列設方向に連続して敷
設し、有機廃棄物を破砕して下方に排出するように構成
された前処理機を各発酵処理槽の有機廃棄物投入口の上
で停止可能となるように上記ガイドレールに走行自在で
取付けた発酵処理装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のものによれば、
発酵処理槽を複数横方向に列設し、有機廃棄物を破砕し
て下方に排出するように構成された前処理機を、各発酵
処理槽の有機廃棄物投入口の上で停止可能となるように
ガイドレールに走行自在に取付けたものであるから、装
置全体が複雑で、コンパクトな発酵処理装置なものとな
っていない。そこで、本発明は装置が簡単でコンパクト
な発酵処理装置をうることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために次のような発酵処理装置を提供する
ものである。すなわち、発酵槽内に攪拌兼用すりつぶし
羽根軸を内装してモーターで駆動できる如く構成し、羽
根軸とモーターとの中間の重心位置に発酵槽を回転自在
に支持する支軸を設けて、これを脚柱で支持する如く構
成し、発酵槽内に連通する排気ファンを脱臭器を通じて
外気と連通する換気装置をモーターと共に発酵槽の外枠
に設けてなる生ゴミ発酵処理装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は装置が簡単でコンパクト
な発酵処理装置をうることを目的とするものであるが、
次のような生ゴミの発酵処理方法に用いられるものであ
る。すなわち生ゴミが単粒化し易いオガ屑や活性炭を発
酵菌と共に生ゴミに加えてこれをすりつぶし、次いで品
温が45〜50℃となる状態に加熱しながら攪拌して解
砕を行い、混合物に充分な空気の供給と熱伝達を行いつ
つ排気を行って発酵槽で発酵乾燥させる高速発酵で発酵
処理物をうる生ゴミの発酵処理方法であり、かくしてえ
られた発酵処理物に生ゴミのみ加えてすりつぶしと高速
発酵を行い、よってえられた発酵処理物に更に生ゴミを
加えて行う同様な発酵処理を数回繰り返して発酵処理物
をうる生ゴミの処理方法である。そして以上のようにし
てえられた発酵処理物を発酵槽から少量残して排出し、
少量残した堆肥に新しい生ゴミを投入して同様な発酵処
理を行う生ゴミの発酵処理方法である。
【0006】そこで本発明を以下具体的に図面に基づい
て説明すると(1)は発酵槽、(2)は外枠であって、
外枠(2)に設けられたモーター(3)からその軸
(4)のスプロケット(5)を介してチェーン(6)で
スプロケット(8)の羽根軸(7)を駆動するようにな
っている。羽根軸(7)はモーター部分から突設された
ステー(9)に支持されている。発酵槽(1)は羽根軸
(7)とモーター軸(4)との中間重心位置にある脚柱
(11)の支軸(10)に対して回転自在に支持されて
いる。発酵槽(1)には図示しないパネルヒーターが設
けられていて、外枠(1)の上部に上蓋(15)が枢支
(17)されて開閉自在であり、発酵槽前部の止錠装置
(16)で発酵槽の投入口を閉止するようになってお
り、これで発酵槽(1)は直立姿勢に保持されている。
(18)は発酵槽(1)の上部に設けられた吸気口であ
り、排気ファン(12)のある排気口(19)から槽内
の空気を排気するようになっている。排気ファン(1
2)はダクト(13)を通じて外枠(2)に取付けられ
た脱臭器(14)に連通し、排気するようになってい
る。
【0007】羽根軸(7)には図6の如く横羽根(2
0)と左右一対の縦羽根(21)で構成された攪拌兼用
すりつぶし羽根(A)がある。この攪拌兼用すりつぶし
羽根(A)は図6の他の図7のように横羽根(22)と
縦羽根(23)をもつ羽根が左右一対設けられたものか
らなるものも用いられる。更に図8、9、10に示すよ
うに固定羽根(24)を発酵槽(2)の底部に設け、こ
れを左右から挟んで端部が幅広の粉砕用羽根(25)と
攪拌用羽根(26)とが上下に設けられたもので、図1
0の(イ)は粉砕用の、図10の(ロ)は攪拌用の作動
状態を示している。すなわち、羽根を図10の矢印
(a)方向に回転させると、発酵処理物は図10の
(イ)に示すように粉砕用羽根(25)で固定羽根(2
4)に向かって進行し、その固定羽根の刃で粉砕され
る。又、図10の(ロ)に示すように攪拌用羽根(2
6)で発酵処理物は外方に向かって進行し、発酵槽内壁
との間ですりつぶしが行われるのである。
【0008】さて、上蓋(15)を閉止した状態で、発
酵槽(2)を直立姿勢にしてモーター(3)を駆動する
とスプロケット(5)(8)とチェーン(6)による伝
導装置を介して羽根軸(7)が駆動される。この駆動に
当たっては予めオガ屑や活性炭を発酵菌と共に生ゴミに
加えて発酵槽(1)に投入されているので、之等混合物
が羽根によってすりつぶしが行われる。次にパネルヒー
ターで品温が45〜50℃となる状態に加熱しながら攪
拌して解砕を行い、混合物に充分な空気の供給と熱伝達
を行いつつ排気ファン(12)で発酵槽(2)内の空気
を排気する。排気に当たっては脱臭器(14)を介して
外部に排気するので悪臭を伴わず作業環境を悪化させる
ことはない。しかして羽根(A)の攪拌によって発酵槽
内の生ゴミを発酵乾燥させる高速発酵を行って発酵処理
物をうる。
【0009】発酵処理物の排出に当たっては上蓋(1
5)を開いて発酵槽(2)を開放し、図1の二点鎖線の
如く下向きに回転させて排出する。排出し終わったら発
酵槽(1)を直立させ、前記した発酵処理物の一部をオ
ガ屑の代りに用いて生ゴミを投入し、閉蓋した上で同様
なすりつぶし高速発酵を行うものである。本発明は1つ
の発酵槽ですりつぶしと高速発酵を行うものであるから
装置全体がコンパクトなものがえられる。
【0010】
【発明の効果】本発明は発酵槽をすりつぶしと高速発酵
を行わせる直立姿勢と下向き姿勢とに切替えることがで
きるので、発酵処理物の排出に特別な装置を必要とせ
ず、又すりつぶしのための前処理装置等を必要としない
から装置全体を簡単なものとしてコンパクトなものがえ
られる。しかして1つの発酵槽内ですりつぶしと攪拌及
び高速発酵を繰り返し行うことができるので、フスマ及
びヌカ等の水分調整剤を用いないで少量のオガ屑の使用
で発酵処理物がえられるという効果がある。しかして羽
根軸とモーターとの中間の重心位置に発酵槽を回転自在
に支持する支軸を設けて、これを脚柱で支持する如く構
成したので発酵槽がバランスよく支持され、直立状態か
ら下向き姿勢に円滑に変換できるという特徴があり、発
酵槽内に連通する排気ファンを脱臭器を通じて外気と連
通する換気装置を設けたので嫌気発酵を伴わず、悪臭に
よって作業環境を悪化させることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の断面正面図
【図2】同上の切断側面図
【図3】上蓋と発酵槽との関係を示す側面図
【図4】同上の切断平面図
【図5】同上の上面図
【図6】第1実施例にかかる羽根の説明図
【図7】第2実施例にかかる羽根の説明図
【図8】第3実施例にかかる正面からみた説明図
【図9】同上の側面からみた説明図
【図10】同上の動作説明図
【符号の説明】
1 発酵槽 2 外枠 3 モーター 4 モーター軸 5 スプロケット 6 チェーン 7 羽根軸 8 スプロケット 9 ステー 10 支軸 11 脚柱 12 排気ファン 13 ダクト 14 脱臭器 15 上蓋 16 止錠装置 17 枢軸 18 吸気口 19 排気口 20 横羽根 21 縦羽根 22 横羽根 23 縦羽根 24 固定羽根 25 粉砕用羽根 26 攪拌用羽根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵槽内に攪拌兼用すりつぶし羽根軸を
    内装してモーターで駆動できる如く構成し、羽根軸とモ
    ーターとの中間の重心位置に発酵槽を回転自在に支持す
    る支軸を設けて、これを脚柱で支持する如く構成し、発
    酵槽内に連通する排気ファンを脱臭器を通じて外気と連
    通する換気装置をモーターと共に発酵槽の外枠に設けて
    なる生ゴミ発酵処理装置。
JP7218475A 1995-08-28 1995-08-28 生ゴミ発酵処理装置 Withdrawn JPH0957239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218475A JPH0957239A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 生ゴミ発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218475A JPH0957239A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 生ゴミ発酵処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957239A true JPH0957239A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16720518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218475A Withdrawn JPH0957239A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 生ゴミ発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11300328A (ja) ギャービズの低温自然発酵乾燥方法およびその装置
JP4055895B2 (ja) 生ゴミ処理方法及び装置
JPH0873290A (ja) 有機廃物の発酵乾燥処理装置及び処理法
JPH0957239A (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JPH0957238A (ja) 生ゴミ発酵処理方法
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
CN216064828U (zh) 一种多仓式高节能垃圾除臭设备
JPH0994551A (ja) 生ゴミ発酵処理装置
KR20020027087A (ko) 멸균 및 발효 사료 제조장치
JP3105629U (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07204611A (ja) 生ごみの分解処理装置
JPH08151285A (ja) 生ごみなどの処理装置
JPH04330979A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理装置
JPH09253617A (ja) 生ごみ処理装置
JPH10258264A (ja) 太陽電池を装備した生ごみ処理装置
JPH0721262Y2 (ja) 循環熱風均一接触加熱式生ごみ処理装置
KR200216360Y1 (ko) 멸균 및 발효 사료 제조장치
JP3270595B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2002059129A (ja) 生ゴミ発酵処理装置及び処理方法
CN113787087A (zh) 一种多仓式高节能垃圾除臭设备
JPH0994552A (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JP2000119083A (ja) 生ごみ及び有機物残渣の堆肥化方法
JPH09124386A (ja) 家庭用生ゴミ処理装置
JP2001276789A (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105