JPH0955919A - チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム - Google Patents

チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム

Info

Publication number
JPH0955919A
JPH0955919A JP7204122A JP20412295A JPH0955919A JP H0955919 A JPH0955919 A JP H0955919A JP 7204122 A JP7204122 A JP 7204122A JP 20412295 A JP20412295 A JP 20412295A JP H0955919 A JPH0955919 A JP H0955919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
channels
circuit
channel selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takasaki
喜孝 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7204122A priority Critical patent/JPH0955919A/ja
Publication of JPH0955919A publication Critical patent/JPH0955919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡易で、チャネル選択の内訳がフレキ
シブルに変更可能なチャネル選択方法及び装置を提供す
る。 【構成】 複数のディジタル信号のチャネルより複数あ
るいは単一のチャネルを選択するチャネル選択方法にあ
って、速度の異なる信号チャネルを部分チャネルに分解
することにより、すべての信号チャネルを同一の統一さ
れた信号速度において選択するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のディジタル信号
チャネルの中から複数あるいは単一の所定のチャネルを
選択するための選択方法及び装置に関し、特に、画像情
報センターもしくは放送局側(送信側)から複数のディ
ジタル信号を時分割多重化された形式で伝送し、ユーザ
(加入者)側(受信側)の複数の端末装置では、これら
の多重化された信号をすべて取り入れるわけではなく、
特定の複数あるいは単一のチャネルを、選択的に取り出
すようにしたチャネル選択方法及び装置並びに画像情報
サービスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像信号は、通常、時分割多
重化された形式で伝送されるが、受信側ではこれらの多
重化された信号をすべて取り入れるわけではなく、画像
情報センターもしくは放送局側(送信側)の装置あるい
はユーザ(加入者)側(受信側)の端末装置においてユ
ーザ(加入者)が指定選択した特定の複数あるいは単一
のチャネルを使用する。
【0003】チャネル選択装置の構成は、チャネル数が
多いほど、信号速度の種類が多いほど、また、同時に選
択するチャネルの数が多いほど複雑になる。
【0004】以下、図19を用いて従来の技術の一例を
説明する。図19は、複数のディジタル画像信号を多重
化して伝送する画像分配サ−ビスシステムの画像情報セ
ンターもしくは放送局側(送信側)の装置構成図であ
り、100、110、120は多重化装置、150はイ
ンターフェイス回路(送信側の加入者回路)、10は伝
送ケーブルである。
【0005】標準画像は走査線500本程度の商用テレ
ビ信号をディジタル符号化したものである。高精細画像
は、いわゆる高品位テレビに対応するもので、信号速度
は標準画像の4倍程度となる。超高精細画像は、最近開
発が進められているのもので、以下においては信号速度
は16倍程度になるものと想定する。
【0006】現在、CATVなどの画像分配サ−ビスシ
ステムにおいてはアナログ信号が主体となっているが、
将来はディジタルシステムが主流になると考えられてい
る。また、当初は、標準画像が大半を占めるが、高精細
画像、さらには超高精細画像へと実用化が進展するもの
と予想される。
【0007】現状では、チャネル数も100程度である
が、すでに500チャネル程度のシステムも計画されて
おり、これを外挿すると21世紀には1万チャネルに達
することも予想される。図19の画像分配サ−ビスシス
テムにおいて、標準画像5000チャネル、高精細画像
500チャネル、超高精細画像50チャネル程度を取り
扱うものとすると、標準画像換算で7800チャネルの
システムとなる(高精細画像及び超高精細画像は標準画
像換算でそれぞれ4及び16チャネル相当であるものと
する)。
【0008】これらの画像チャネルは、多重化装置10
0、110、120により多重化され、局内伝送ケーブ
ル10に送出される。これは画像情報センターもしくは
放送局側(送信側)インターフェイス回路(送信側の加
入者回路)150で受信され加入者(ユーザ)からのリ
クエストに応じて選択する。選択されたチャネルは多重
化され伝送線路11によって受信側へ送信される。
【0009】前記画像情報センターもしくは放送局側
(送信側)インターフェイス回路(加入者回路)150
の構成例を図20に示す。ここでは超高精細画像及び高
精細画像各1チャネル、標準画像3チャネルを選択する
構成を例として取り上げた。
【0010】図20に示すように、インターフェイス回
路(送信側の加入者回路)150では、加入者(ユー
ザ)側のインターフェイス回路(受信側の送受信回路)
から送信されたリクエスト信号がリクエスト信号受信回
路200で分離されてチャネル選択回路210〜230
に印加され、所定のチャネルが選択される。選択された
チャネルは多重化回路240〜260により多重化され
た後、加入者(ユーザ)側のインターフェイス回路(受
信側の送受信回路)へ送信される。この場合、速度の低
い信号より順次積み上げられるので、多重化回路は3段
の構成になる。
【0011】次に、前記加入者(ユーザ)側のインター
フェイス回路(受信側の送受信回路)の構成を図21に
示す。図21において、300は加入者(ユーザ)側の
インターフェイス回路(送受信回路)、310は方向性
結合器、320はリクエスト信号多重化回路、330は
多重分離回路、340は超高精細受像機、350は高精
細受像機、360は標準受像機、345、355及び3
65はリクエスト信号発生器である。
【0012】図21に示すように、インターフェイス回
路(送信側の加入者回路)150から送信された多重信
号は、インターフェイス回路(受信側の送受信回路)3
00の方向性結合器310を通して多重分離回路330
に入力される。多重分離回路330は、図20に示す多
重化回路と逆の3段構成により信号を分離し、それぞれ
を超高精細受像機340、高精細受像機350、及び標
準受像機360に供給する。なお、それぞれの受像機
は、リクエスト信号発生器345、355及び365を
具備しており、リクエスト信号はリクエスト信号多重化
回路320及び方向性結合器310を通して送信側に伝
送される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記の従
来技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0014】前記従来例においては、まず、図19にお
いて、多重化装置の複雑化を避けるために信号の種類に
対応して個別に多重化装置100、110、120を設
けている。したがって、分配のための伝送路も3本必要
であり、また、図20に示したインターフェイス回路1
50においても、チャネル選択回路が3個(チャネル選
択回路210、220、230)必要となり、同様の理
由により図20の多重化回路も3段構成(多重化回路2
40、250、260)になり、装置が複雑で大型とな
るという問題があった。
【0015】また、チャネル選択の内訳を変更する場合
には、これに対応して多重化回路の配線を変更する必要
が有り、フレキシブルなシステム変更の障害となってい
る。これは図21に示した受信側の装置についても同様
である。
【0016】本発明の目的は、構成が簡易で、チャネル
選択の内訳がフレキシブルに変更可能なチャネル選択方
法及び装置を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、複数種の受像機に対
して、所定チャネルの画像信号をユーザのリクエストに
応じて選択的に分配することが可能な画像情報サービス
システムを提供することにある。
【0018】本発明の前記ならびにその他の目的及び新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0020】(1)複数のディジタル信号のチャネルよ
り複数あるいは単一のチャネルを選択するチャネル選択
方法であって、前記チャネルの1部あるいはすべてを部
分チャネルに分割した後、該分割されたチャネルの選択
を行うものである。
【0021】(2)前記(1)のチャネル選択方法であ
って、複数のディジタル信号は、標準画像信号、高精細
画像信号、超高精細画像信号のうち2つ以上である。
【0022】(3)前記(1)又は(2)のチャネル選
択方法であって、前記チャネルのうち一定値より大きい
速度を有するチャネルのみを部分チャネルに分割する。
【0023】(4)前記(1)乃至(3)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、前記分割した部分
チャネルにアドレスパルスを付加する。
【0024】(5)前記(1)乃至(3)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、前記分割した部分
チャネルにアドレスパルス及びスタッフパルスを付加す
る。
【0025】(6)前記(1)乃至(3)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、前記分割した部分
チャネルをパケットに変換する。
【0026】(7)前記(1)乃至(3)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、前記分割した部分
チャネルをセルに変換する。
【0027】(8)前記(1)乃至(7)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、送信側においてチ
ャネルを選択する。
【0028】(9)前記(1)乃至(7)のうちいずれ
か1つのチャネル選択方法であって、受信側においてチ
ャネルを選択する。
【0029】(10)信号速度が標準速度より速い高速
度チャネルのディジタル信号の1部あるいはすべてを部
分チャネルに分割する手段と、該分割された部分チャネ
ルを選択する手段と、該選択された部分チャネルの信号
及び標準速度チャネルの信号を多重化する多重化手段
と、該多重化手段の出力信号を伝送する伝送路と、該伝
送多重化信号を受信して前記選択された部分チャネルの
信号及び標準速度チャネルの信号の元信号に分離する手
段を備えたチャネル選択装置である。
【0030】(11)前記(10)のチャネル選択装置
であって、前記チャネルを選択する手段が、センターも
しくは放送局側(送信側)のインターフェイス回路に設
けられている。
【0031】(12)前記(10)のチャネル選択装置
であって、前記チャネルを選択する手段が、ユーザ側
(受信側)のインターフェイス回路に設けられている。
【0032】(13)前記(10)乃至(12)のうち
いずれか1つのチャネル選択装置であって、前記チャネ
ルの選択がユーザによって指定設定される手段を備えて
いる。
【0033】(14)前記(10)乃至(13)のうち
いずれか1つのチャネル選択装置であって、複数のディ
ジタル信号は、標準画像信号、高精細画像信号、超高精
細画像信号のうち2つ以上である。
【0034】(15)センター(送信側)の複数の装置
とユーザ(受信側)の複数の装置とが共通伝送路で接続
され、前記センター装置から共通伝送路に送出される複
数チャネルのディジタル画像信号群の中から所定のチャ
ネルのディジタル画像信号を選択的に受信するようにし
た画像情報サービスシステムであって、信号速度が標準
速度より速い高速度チャネルの画像ディジタル信号の1
部あるいはすべてを部分チャネルおよび標準速度チャネ
ルに分割する手段と、該分割された部分チャネルを選択
する手段と、該選択された部分チャネルの画像信号及び
標準速度チャネルの画像信号を多重化する多重化手段
と、該多重化手段の出力信号を伝送する伝送路と、該伝
送多重化信号を受信して前記選択された部分チャネルの
画像信号及び標準速度チャネルの画像信号の元信号に分
離する信号分離手段と、該信号分離手段の出力を前記各
ユーザ装置に供給するものである。
【0035】(16)前記(15)の画像情報サービス
システムであって、前記チャネルの選択がユーザによっ
て指定設定される手段を備えている。
【0036】(17)前記(15)又は(16)の画像
情報サービスシステムであって、複数のディジタル画像
信号は、標準画像信号、高精細画像信号、超高精細画像
信号のうち2つ以上である。
【0037】以下に本発明のチャネル選択方法の原理を
説明する。
【0038】本発明のチャネル選択方法では、すべての
信号を所定の速度にあわせて処理可能ならしむべく、所
定の速度を越える信号は、部分信号に分解する。図1〜
3を用いてこれを説明する。図1のaは、高精細画像を
例にとってそのパルス列を示している。実際のパルス列
はマ−ク及びスペ−スの組み合わせよりなるが、以下に
おいては簡単のためすべてマ−クで表示する。
【0039】図1のaのパルス列を同図1のa1〜a4
のように分解すると、標準画像とほぼ等しい速度の4チ
ャネルの部分信号が得られる。この部分信号の各々に、
図2に示したように、アドレス信号A1、A2を付加す
る。このアドレス信号A1、A2は、他の信号と区別す
るために用い、かつ、受信側で正しい順序で信号を復元
するために用いる。ここでは、簡単のためアドレス信号
A1、A2としたが、実際にはさらに多数のアドレス信
号を用いる。
【0040】超高精細画像については、16分割する点
を除いて同様の処理を施す。なお、図1及び図2には示
していないが、各種信号間の速度を微調整するための、
いわゆるスタッフパルスを挿入することもありうる。
【0041】このようにして、すべての信号は、同一の
速度を有する信号あるいは部分信号より構成することが
できる。その効果を図3を用いて説明する。図3のaに
は、高精細画像(H11,H12,H13,H14)及び
(H21,H22,H23,H24)の2チャネル、ならびに、
標準精細画像S1,S2,S3の3チャネルをインタリ−
ブ多重したパルス列を示す(矢印の区間が1周期に対応
する)。
【0042】これより、高精細画像1チャネル、標準画
像2チャネルを選択する例を示す。そのためには、ま
ず、選択パルスb〜eを用いて、高精細画像(H11,H
12,H13,H14)を選択する。また、選択パルスf及び
gを用いて、標準画像S1及びS3を選択する。これらを
そのまま加算したのでは、図3のhのように、部分的に
パルス間隔が不均等になってしまうので、一旦バッファ
メモリに入れ均等な間隔になるように読み出した後加算
し、受信側へ送信する。受信側ではパルスを6個おきに
抜き取りアドレスをチェックし、同一信号に属するもの
をまとめアドレスパルスを抜き取った後、順序正しく整
列させ、それぞれの信号を復元することができる。
【0043】
【作用】前述した手段によれば、すべての信号を同一速
度の信号に分解して統一的に扱うことができるので、チ
ャネル選択回路の構成がきわめて簡易になり、かつ、チ
ャネル選択の内訳もフレキシブルに変更することが可能
になる。
【0044】また、これを適用することにより、複数種
の受像機に対して、所定チャネルの画像信号をユーザの
リクエストに応じて選択的に分配することが可能な画像
情報サービスシステムを実現することができる。
【0045】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明について実施
例とともに詳細に説明する。
【0046】図4は本発明を適用した画像情報サービス
システムにおける画像情報送信側装置(画像情報センタ
ー装置)の概略構成を示すブロック図であり、前述の図
1〜3で説明したチャネル選択方法の原理に基づいて構
成したものである。図4において、700は分配回路、
710は多重化回路、720は画像情報センターもしく
は放送局側のインターフェス回路(送信側の加入者回
路)、11は送信ケーブルである。
【0047】本実施例において、高精細画像は、分配回
路700を通して多重化回路710に入力され、標準画
像と共に多重化された後、局内伝送線路10によりイン
ターフェイス回路720に入力されるように構成されて
いる。
【0048】高精細画像は、分配回路700により、例
えば、各4チャネルの部分チャネルに分解され、多重化
回路710においてアドレスパルス、スタッフパルスな
どが付加され、位相調整が施された後、多重化回路71
0でインタリ−ブ多重化され、送信側加入者回路720
に送信される。標準画像は、そのままアドレスパルス、
スタッフパルスなどが付加される。パルス付加及び位相
調整のために用いるバッファメモリとしては、良く知ら
れているFIFO形のメモリを用いる。
【0049】図5は前記分配回路700の一実施例の構
成を示す図である。分配回路700は、例えば、4個の
論理積ゲート703が並列に接続されてなり、端子70
1に入力される高精細画像(図1のa対応)が、前記論
理積ゲート703において、入力端子702-1〜70
2-4に入力される4相のクロックにより、分配され、
出力端子705-1〜705-4に出力される(図1のa
1〜a4に対応)。
【0050】図6は前記多重化回路710の一実施例の
構成を示す図である。多重化回路710は、アドレスス
タッフ付加回路712のそれぞれの出力端子が加算回路
713の入力端子に別々に接続された構成になってい
る。前記分配回路700によって分配された高精細画像
は、他の高精細画像、標準画像とともに入力端子711
より入力され、アドレススタッフ付加回路712により
アドレスパルス、スタッフパルスなどを付加される(図
2に対応)。その後相互に位相をずらせて加算回路71
3においてインタリーブ加算され、出力端子715に出
力される(図3のaに対応)。
【0051】図7は前記アドレススタッフ付加回路71
2の一実施例の構成を示す図である。アドレススタッフ
付加回路712は、送信パルス発生回路(PG-S)7
14、エラスティックストア717(ES:前述のFI
FO形のメモリと同じもの)、及び多重化ゲート(MP
X)718からなっている(電子情報通信学会編、オー
ム社、昭和63年3月発行の電子情報通信ハンドブッ
ク、P.P.2323〜2324参照)。
【0052】図7において、入力端子711より入力さ
れた信号は、一時的にエラスティックストア717に蓄
えられる。この信号を書き込むためのクロックは入力端
子716に入力される。蓄えられた信号は、送信パルス
発生回路714よりの読み出しパルスRP1により読み
出され、配線711bに出力される。読み出しパルスの
速度は、書き込みパルスのそれよりも若干速いため、ア
ドレスパルスやスタッフパルスを挿入するためのタイム
スロットを確保することができる(図2参照)。
【0053】アドレスパルスやスタッフパルスは、送信
パルス発生回路714において発生され、多重化ゲート
718において付加される(図2のb参照)。なお、送
信パルス発生回路714は、他のアドレススタッフ付加
回路712にも、位相のそれぞれ異なった(多相の)読
み出しパルスRPnを送出する。
【0054】図8は前記画像情報センター装置もしくは
放送局側のインターフェイス回路(送信側の加入者回
路)720の一実施例の概略構成を示すブロック図であ
り、800はリクエスト信号受信回路、810は選択回
路、820は位相調整回路、830は加算回路である。
【0055】後述する各受像機のリクエスト信号発生器
で発生したリクエスト信号は、リクエスト信号受信回路
800を通して選択回路810に入力される。この選択
回路810においては、入力信号のアドレスを検索しリ
クエスト信号に対応したアドレスを有するチャネルを捕
捉することにより、高精細画像1チャネルと、標準精細
画像2チャネルを選択する。これらを位相調整回路82
0において均等な位相関係に調整した後、加算回路83
0においてインタリ−ブ加算することにより再多重化し
出力する。
【0056】図9は前記リクエスト信号受信回路800
の一実施例の構成を示す図である。リクエスト信号受信
回路800は、複数個のフィルタ802と複数の検波回
路803からなっている。チャネルのリクエストは、リ
クエスト信号に対応する複数の異なった正弦波が多重化
された状態で入力される。これをフィルタ802により
チャネルごとに選択し、検波回路803で検波する。し
たがって、出力端子805には、リクエストのあった場
合にのみ出力が現れる。
【0057】図10は前記選択回路810の一実施例の
構成を示す図であり、図11は図10の選択回路810
の動作を説明するためのタイムチャートである。選択回
路810は、複数の第1の論理積回路813、論理和回
路814、カウンタ815、遅延回路817、複数の第
2の論理積回路818からなっている。
【0058】図10において、下部の入力端子812に
はリクエスト信号受信回路800からのリクエスト信号
が印加される。入力端子811にはチャネルゲートパル
ス(図11のp1〜p11)が印加される。
【0059】リクエストされたチャネルゲートパルス
は、論理積回路813を通過して論理和回路814にお
いて加算される。その出力(図11のps)はカウンタ
815において矢印で示した周期の区間において繰り返
しカウントされ、カウントされた順番にそれぞれの出力
線に出力される(図11のpc1〜pc6)。
【0060】これらのパルス列を用いて、入力端子81
6に加えられた多重化信号を遅延回路817で遅延補償
した後、論理積回路818で選択する。この出力をその
まま加算すると、図3のhのような不均一なパルス間隔
を生ずるので、図8の位相調整回路820を通した後、
加算する。これにより図3のiのような均一なパルス間
隔を有する多重化信号が得られる。
【0061】図12は位相調整回路820の一実施例の
構成を示すブロック図であり、821及び822は入力
端子、823はエラスティックストア(ES)、825
は出力端子、826は発振器、827はカウンタであ
る。
【0062】位相調整回路820は、エラスティックス
トア(ES)823には選択回路810からの信号が入
力端子821に入力され、入力端子822に書き込みク
ロックが入力される。一方、発振器826の正弦波がカ
ウンタ827で分周され、6相のクロックとして出力さ
れ、エラスティックストア(ES)823の読みだし端
子に入力される。これにより信号パルス列は相互に均一
な間隔を有するパルス列として出力端子に読みだされ
る。したがって、これらを単純に加算回路830で加算
するのみで図3のiのような均一なパルス間隔を有する
多重化信号が得られる。
【0063】図13は本発明を適用した画像情報サービ
スシステムにおける加入者(ユーザ)側(受信側)の装
置の一実施例の概略構成を示すブロック図であり、90
0は加入者(ユーザ)側(受信側)装置の加入者(ユー
ザ)側のインターフェイス回路(受信側の送受信回
路)、910は方向性結合器、920はリクエスト信号
多重化回路、930は高精細画像用のチャネル分離ユニ
ット、950は標準画像用のチャネル分離ユニット、9
60は高精細受像機、970は標準受像機、965及び
975はリクエスト信号発生器である。
【0064】高精細画像及び標準画像は、それぞれチャ
ネル分離ユニット930及び950により分離され、そ
れぞれの受像機に振り分けられる。
【0065】図14は前記高精細画像用のチャネル分離
ユニット930の一実施例の概略構成を示すブロック図
であり、1010は高精細画像選択回路、1020はア
ドレス除去位相調整回路、1030は加算回路である。
【0066】高精細画像選択回路1010はアドレスを
検索することにより、該当する部分チャネルの4チャネ
ルを分離し、アドレス除去位相調整回路1020へ出力
する。前記アドレス除去位相調整回路1020におい
て、アドレス除去及び位相調整を行った後、加算回路1
030においてインタリ−ブ加算により原信号を復元す
る。標準画像についても同様である。チャネル選択の内
訳変更はこのチャネル分離ユニットを差し替えるだけで
良く、他の装置の変更は不要であることは明らかであろ
う。
【0067】前記方向性結合器910としては、例え
ば、電子情報通信学会編、オーム社、昭和63年3月発
行の電子情報通信ハンドブック、P.P.1035〜1037に記
載される公知のものを用いる。同文献に記載される「図
14(c)」のような形式で実現できることがわかるで
あろう。
【0068】図15は前記高精細画像選択回路1010
の一実施例の概略構成を示すブロック図であり、101
1及び1012は入力端子、1013はフレーム同期回
路(SYNC)、1014はパルス発生回路(PG)、
1015は論理積回路である。
【0069】図15において、入力端子1011に多重
化信号が入力され、入力端子1012に多重化信号のク
ロックパルスが入力されると、入力端子1011に入力
された多重化信号において、そのアドレスの位置をフレ
ーム同期回路1013により見いだし、パルス発生回路
1014において、高精細画像を4分配した部分信号そ
れぞれに対応する4相のパルスを発生し、これを用い
て、論理積回路1015において、これらの部分信号を
分離して出力する。
【0070】この高精細画像選択回路1010は、例え
ば、前述の公知文献の電子情報通信学会編、オーム社、
昭和63年3月発行の電子情報通信ハンドブック、P.
P.2323〜2324の記載中の「図12」に示す回路を部分
的に利用して実現できる。
【0071】図16は前記アドレス除去位相調整回路1
020の一実施例の概略構成を示すブロック図であり、
1021及び1022は入力端子、1023はフレーム
同期回路(SYNC)、1024は受信パルス発生回路
(PG-R)、1025は位相比較器(PD)、102
6は電圧制御発振器(VCO)、1027はエラスティ
ックストア(ES)、1028は遅延回路(D)、10
29は出力端子である。
【0072】ここでは、図2の変換の逆変換を行う。す
なわち、図2のbよりA1,A2を除去する処理を行い、
図2のaのパルス列に逆変換するものである。
【0073】図16において、入力端子1021には、
図2のbのようなパルス列が入力され、一方、入力端子
1022には、図2のbパルス間隔を有する書き込みパ
ルスが入力される。フレーム同期回路1023は、図2
のbのパルスA1,A2を検出する回路であり、受信パル
ス発生回路1024は、パルスA1,A2に対応するクロ
ックパルスを除去した後、エラスティックストア102
7に書き込みクロックとして入力する。
【0074】したがって、エラスティックストア102
7にはパルスA1,A2を除いたパルスが書き込まれる。
電圧制御発振器1026は、図2のaのパルスに対応す
る位置に読み出しパルスを発生するものである。このた
めに、エラスティックストア1027の書き込みパルス
数と、読み出しパルス数が等しくなるように、位相比較
器1025を用いて比較し、電圧制御発振器1026の
発振周波数を制御する。遅延回路1028はアドレス除
去位相調整回路1020の出力が加算回路1030にお
いて等間隔にインタリーブされるように、位相を調整す
るものである。
【0075】以上説明したように、本実施例によれば、
すべての信号を同一速度の信号に分解して統一的に扱う
ことができるので、チャネル選択装置の構成がきわめて
簡易になり、かつ、チャネル選択の内訳もフレキシブル
に変更することができる。
【0076】また、このチャネル選択装置を画像情報サ
ービスシステムに適用することにより、複数種の受像機
に対して、所定チャネルの画像信号をユーザのリクエス
トに応じて選択的に分配することができる。
【0077】図17及び図18は、本発明を適用した画
像情報サービスシステムの他の実施例の概略構成を示す
ブロック図であり、図17は画像情報センターもしくは
放送局側装置(送信側装置)の概略構成を示すブロック
図、図18は加入者(ユーザ)側装置(受信側装置)の
概略構成を示すブロック図である。
【0078】図17において、1110は超高精細画像
用の分配回路、1120は高精細画像用の分配回路、1
130は多重化回路、1150は画像情報センターもし
くは放送局側装置(送信側装置)のインターフェイス回
路(送信側加入者回路)である。
【0079】図18において、1200は加入者(ユー
ザ)側装置(受信側装置)のインターフェイス回路(受
信側の送受信回路)、1210は方向性結合器、122
0はリクエスト信号多重化回路、1230は超高精細画
像用のチャネル分離ユニット、1240は高精細画像用
のチャネル分離ユニット、1250は標準画像用のチャ
ネル分離ユニット、1260は超高精細受像機、127
0は高精細受像機、1280は標準受像機、1265、
1275及び1285はリクエスト信号発生器である。
【0080】本実施例の装置は、図17及び図18に示
すように、超高精細画像3チャネル、高精細画像5チャ
ネル及び標準画像50チャネルより、超高精細及び高精
細画像各1チャネル、標準画像3チャネルを選択して送
信し、受信側でこれらを分離して原信号を復元する場合
の実施例である。この場合、超高精細画像が16チャネ
ルの部分チャネルに分解される点以外は、前述した実施
例についての説明がそのまま当てはまる。
【0081】以上、送信側で選択を行った後、伝送し受
信側で分離する例について説明したが、本発明は、すべ
てのチャネルを受信側まで送信する場合についても図1
4に示したような構成のチャネル分離ユニットを適用し
チャネルを選択できることは明らかであろう。
【0082】また、本発明は、アドレス及びスタッフパ
ルスを併用する場合について説明したが、代わりにパケ
ットあるいは固定長のパケットであるいわゆるセルの形
式を分解したチャネルに適用して同様の機能を実現でき
ることも明らかであろう。
【0083】この場合、図6のアドレススタッフ付加回
路712、及び図14のアドれス除去位相調整回路10
20の代りにPAD(Packet Assembly and Disasse
mbly:電子情報通信ハンドブック、p2528参照)を用い
てもよい。
【0084】さらに、以上においては、超高精細画像、
高精細画像及び標準画像を例にとって説明したが、本発
明は、これに限らず他の場合にも適用可能なことは明ら
かであろう。また、標準画像の速度を基準として、部分
信号への分解を規定したが、基準速度としては、特定の
信号にとらわれずに定めうることも明らかであろう。
【0085】以上、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更し
得ることはいうまでもない。
【0086】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0087】すべての信号を同一速度の信号に分解して
統一的に扱うことができるので、チャネル選択装置の構
成がきわめて簡易になり、かつ、チャネル選択の内訳も
フレキシブルに変更することができる。
【0088】また、本発明のチャネル選択装置を画像情
報サービスシステムに適用することにより、複数種の受
像機に対して、所定チャネルの画像信号をユーザのリク
エストに応じて選択的に分配することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチャネル選択方法の原理を説明するた
め図である。
【図2】本発明のチャネル選択方法の原理を説明するた
め図である。
【図3】本発明のチャネル選択方法の原理を説明するた
め図である。
【図4】本発明を適用した画像情報サービスシステムに
おける画像情報送信側装置(画像情報センター装置)の
一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本実施例の分配回路の一実施例の概略構成を示
すブロック図である。
【図6】本実施例の多重化回路の一実施例の概略構成を
示すブロック図である。
【図7】本実施例のアドレススタッフ付加回路の一実施
例の概略構成を示すブロック図である。
【図8】本実施例の放送局側加入者回路の一実施例の概
略構成を示すブロック図である。
【図9】本実施例のリクエスト信号受信回路の一実施例
の概略構成を示すブロック図である。
【図10】本実施例の選択回路の一実施例の概略構成を
示すブロック図である。
【図11】本実施例の選択回路の動作を説明するための
タイムチャートである。
【図12】本実施例の位相調整回路の一実施例の概略構
成を示すブロック図である。
【図13】本発明を適用した画像情報サービスシステム
における加入者(ユーザ)側(受信側)の装置の一実施
例の概略構成を示すブロック図である。
【図14】本実施例の高精細画像用のチャネル分離ユニ
ットの一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図15】本実施例の高精細画像選択回路の一実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図16】本実施例のアドレス除去位相調整回路の一実
施例の概略構成を示すブロック図である。
【図17】本発明を適用した画像情報サービスシステム
における画像情報送信側装置(画像情報センター装置)
の他の実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図18】本発明を適用した画像情報サービスシステム
における加入者(ユーザ)側(受信側)の装置の他の実
施例の概略構成を示すブロック図である。
【図19】従来のチャネル選択方法を実施するための装
置を説明するための図である。
【図20】従来のチャネル選択方法を実施するための装
置を説明するための図である。
【図21】従来のチャネル選択方法を実施するための装
置を説明するための図である。
【符号の説明】
100,110,120…多重化装置、150,72
0,1150…画像情報センターもしくは放送局側のイ
ンターフェイス回路(送信側の加入者回路)、200,
800…リクエスト信号受信回路、210,220,2
30,810,1010…チャネル選択回路、240,
250,260,710,1130…多重化回路、31
0,910,1210…方向性結合器、330…多重分
離回路、320,920,1220…リクエスト信号多
重化回路、340,1260…超高精細受像機、35
0,960,1270…高精細受像機、360,97
0,1280…標準受像機、345,355,365,
965,975,1265,1275,1285…リク
エスト信号発生器、700,1110,1120…分配
回路、820…位相調整回路、830,1030…加算
回路、930,950,1230,1240,1250
…チャネル分離ユニット、1020…アドレス除去位相
調整回路、300,900,1200…加入者(ユー
ザ)側(受信側)装置の加入者(ユーザ)側のインター
フェイス回路(受信側の送受信回路)。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディジタル信号のチャネルから複
    数あるいは単一のチャネルを選択するチャネル選択方法
    であって、前記チャネルの1部あるいはすべてを部分チ
    ャネルに分割した後、該分割された部分チャネルの選択
    を行うことを特徴とするチャネル選択方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されるチャネル選択方法
    であって、前記チャネルのうち一定値より大きい速度を
    有するチャネルのみを部分チャネルに分割することを特
    徴とするチャネル選択方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、前記分割した部分
    チャネルにアドレスパルスを付加することを特徴とする
    チャネル選択方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、前記分割した部分
    チャネルにアドレスパルス及びスタッフパルスを付加す
    ることを特徴とするチャネル選択方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、前記分割した部分
    チャネルをパケットに変換することを特徴とするチャネ
    ル選択方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、前記分割した部分
    チャネルをセルに変換することを特徴とするチャネル選
    択方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、送信側においてチ
    ャネルを選択することを特徴とするチャネル選択方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、受信側においてチ
    ャネルを選択することを特徴とするチャネル選択方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記
    載されるチャネル選択方法であって、前記複数のディジ
    タル信号は、標準画像信号、高精細画像信号、超高精細
    画像信号のうち2つ以上であることを特徴とするチャネ
    ル選択方法。
  10. 【請求項10】 信号速度が標準速度より速い高速度チ
    ャネルのディジタル信号の1部あるいはすべてを部分チ
    ャネルに分割する手段と、該分割された部分チャネルお
    よび標準速度チャネルを選択する手段と、該選択された
    部分チャネルの信号及び標準速度チャネルの信号を多重
    化する多重化手段と、該多重化手段の出力信号を伝送す
    る伝送路と、該伝送多重化信号を受信して前記選択され
    た部分チャネルの信号及び標準速度チャネルの信号の元
    信号に分離する手段を備えたことを特徴とするチャネル
    選択装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載されるチャネル選択
    装置であって、前記チャネルを選択する手段が、センタ
    ーもしくは放送局側(送信側)のインターフェイス回路
    に設けられていることを特徴とするチャネル選択装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載されるチャネル選択
    装置であって、前記チャネルを選択する手段が、ユーザ
    側(受信側)のインターフェイス回路に設けられている
    ことを特徴とするチャネル選択装置。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のうちいずれか1
    項に記載されるチャネル選択装置であって、前記チャネ
    ルの選択がユーザによって指定設定される手段を備えて
    いることを特徴とするチャネル選択装置。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13のうちいずれか1
    項に記載されるチャネル選択装置であって、複数のディ
    ジタル信号は、標準画像信号、高精細画像信号、超高精
    細画像信号のうち2つ以上であることを特徴とするチャ
    ネル選択装置。
  15. 【請求項15】 センター(送信側)の複数の装置とユ
    ーザ(受信側)の複数の装置とが共通伝送路で接続さ
    れ、前記センター装置から共通伝送路に送出される複数
    チャネルのディジタル画像信号群の中から所定のチャネ
    ルのディジタル画像信号を選択的に受信するようにした
    画像情報サービスシステムであって、信号速度が標準速
    度より速い高速度チャネルの画像ディジタル信号の1部
    あるいはすべてを部分チャネルに分割する手段と、該分
    割された部分チャネルおよび標準速度チャネルを選択す
    る手段と、該選択された部分チャネルの画像信号及び標
    準速度チャネルの画像信号を多重化する多重化手段と、
    該多重化手段の出力信号を伝送する伝送路と、該伝送多
    重化信号を受信して前記選択された部分チャネルの画像
    信号及び標準速度チャネルの画像信号の元信号に分離す
    る信号分離手段と、該信号分離手段の出力を前記各ユー
    ザ装置に供給することを特徴とする画像情報サービスシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載される画像情報サー
    ビスシステムであって、前記チャネルの選択がユーザに
    よって指定設定される手段を備えていることを特徴とす
    る画像情報サービスシステム。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16に記載される画像
    情報サービスシステムであって、複数のディジタル画像
    信号は、標準画像信号、高精細画像信号、超高精細画像
    信号のうち2つ以上であることを特徴とする画像情報サ
    ービスシステム。
JP7204122A 1995-08-10 1995-08-10 チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム Pending JPH0955919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204122A JPH0955919A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204122A JPH0955919A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955919A true JPH0955919A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16485191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204122A Pending JPH0955919A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337212B2 (ja) ディジタルテレビジョン情報を伝送/受信する方法および装置
US4631720A (en) Service integrated transmission system
CA1249083A (en) Multilevel multiplexing
JPH04211534A (ja) データ伝送方法
CA2123778A1 (en) Headend processing for a digital transmission system
CN107113072A (zh) 分割数据的收发系统
EP0201971A2 (en) Communication system
US6009305A (en) Digital video signal multiplex transmission system
JP2500582B2 (ja) 動画像信号の多重化伝送方法とその装置
GB2324443A (en) Multiplex transmission arrangement
EP0304938B1 (en) Digital signal multiplexing apparatus
EP1284578A1 (en) Data separation and decoding device
US5305322A (en) Phase alignment circuit for stuffed-synchronized TDM transmission system with cross-connect function
JPH0955919A (ja) チャネル選択方法及び装置並びに画像情報サービスシステム
JP3352940B2 (ja) データ伝送装置およびデータ処理装置
JP2001168827A (ja) データ送受信システム、データ受信装置およびデータ送信装置
JPH08172410A (ja) 時分割多重通信方式及びその装置
EP0749240B1 (en) Digital video signal multiplex transmission system
JP3065018B2 (ja) 速度変換方法及び速度変換回路
JP3282707B2 (ja) クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置
JP2002077088A (ja) 信号分配装置及び信号多重装置
US20050226231A1 (en) Method and device for providing clock and synchronization in a telecommunication network element
JPH0315868B2 (ja)
JPH08265657A (ja) 映像音声信号多重送信装置、受信装置及び伝送装置
JP3177829B2 (ja) 時分割伝送システムにおける可変容量伝送方法