JPH0955079A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0955079A
JPH0955079A JP7200157A JP20015795A JPH0955079A JP H0955079 A JPH0955079 A JP H0955079A JP 7200157 A JP7200157 A JP 7200157A JP 20015795 A JP20015795 A JP 20015795A JP H0955079 A JPH0955079 A JP H0955079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
register
input
circuit
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunisato Yamaoka
邦吏 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7200157A priority Critical patent/JPH0955079A/ja
Publication of JPH0955079A publication Critical patent/JPH0955079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルアレイを2つに分割したRAMと
SAMとを搭載した半導体装置において、回路面積を増
大することなく、各メモリセルアレイ間のデータのワー
ド線単位の転送を可能とする。 【解決手段】 半導体記憶装置は、RAMのメモリセル
を配置した第1,第2のメモリセルアレイ1R1,1R2
と、第1,第2のセンスアンプ&I/O回路1AI1,1A
I2 と、SAMのメモリセルとして機能するレジスタ&
I/O回路1SIと、センスアンプ&I/O回路1AI1 ,
1AI2 とレジスタ&I/O回路1SIとの間に介設される
第1,第2転送ゲート1T1,1T2と、第1,第2のRA
Mの制御回路1RCT1,1RCT2と、SAMの制御回路1SC
T とを備えている。共通のレジスタを介して一方のメモ
リセルアレイから他方のメモリセルアレイにデータをワ
ード線単位で一括して転送でき、レジスタも1つとなる
ので占有面積も低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、RAMとSAM
とを搭載した半導体記憶装置及びその駆動方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体記憶装置の分野におい
て、記憶容量の増大に伴い、大きなアドレス空間が必要
となってきており、斯かる大きな記憶容量をRAM内の
一つのメモリ部(ランダムアクセスメモリアレイ)で実
現しようとすると、ビット線長が過剰に増大する。そこ
で、ランダムアクセスメモリアレイを複数に分割し、ビ
ット線長を低減することによって、ビット線容量の増大
を抑制する工夫がなされている。
【0003】特に、RAMだけでなくシリアルにデータ
を読出し又は書き込む機能を有するSAMを搭載した半
導体装置においては、従来、図7に示すように、メモリ
セルアレイを2つに分割した構成としている。図7にお
いて、5R1,5R2はRAMのメモリセルを収納した
第1,第2のメモリセルアレイであり、5AI1,5A
I2は上記メモリセルアレイ5R1,5R2へのデータ
の入出力を行うための第1,第2センスアンプ&I/O
回路であり、5SI1,5SI2はSAMのメモリセル
及びその入出力回路として機能する第1,第2のレジス
タ&I/O回路であり、5T1,5T2は第1,第2の
転送ゲートであり、5RCTはランダムアクセスメモリ
制御回路であり、5SCTはシリアルアクセスメモリ制
御回路である。
【0004】同図において、第1のメモリセルアレイ5
R1及び第2のメモリセルアレイ5R2は、それぞれ行
アドレスが000〜255、256〜511に対応した
メモリセルアレイであり、それぞれ第1の転送ゲート5
T1及び第2の転送ゲート5T2を介して、第1のレジ
スタ&I/O回路5SI1及び第2のレジスタ&I/O
回路5SI2と接続されている。
【0005】図8は、図7に示す第1のメモリセルアレ
イ5R1、第1のセンスアンプ&I/O回路5AI1、
第1の転送ゲート5T1、第1のレジスタ&I/O回路
5SS1及び各制御回路5RCT,5SCTの詳細を示
したものであり、行アドレスに注目してRAMのメモリ
セルアレイを2個に分割したものである。同図におい
て、71はメモリセルアレイ、72はビット線イコライ
ズ・プリチャージ回路、73はセンスアンプ、74は入
出力回路であるコラム選択スイッチ回路、75は転送ゲ
ート、76は入出力回路であるシリアルアクセスメモリ
部コラム選択スイッチ回路、77はレジスタ、78はシ
リアルアクセスメモリイコライズ回路である。図7に示
す構成との対応関係は、上記メモリセルアレイ71が第
1のメモリセルアレイ5R1に相当し、上記ビット線イ
コライズ・プリチャージ回路72は上記メモリセルアレ
イ制御回路5RCTの一部であり、センスアンプ73及
びコラム選択スイッチ回路74が上記センスアンプ&I
/O回路5AI1に相当し、上記転送ゲート75が第1
の転送ゲート5T1に相当し、上記シリアルアクセスメ
モリイコライズ回路78は第1のシリアルアクセスメモ
リ制御回路5SCTの一部であり、レジスタ77及びシ
リアルアクセスメモリ部コラム選択スイッチ回路78が
上記第1のレジスタ&I/O回路5AI1に相当する。
【0006】また、第2のメモリセルアレイ5R2、第
2の転送ゲート5T2、第2のセンスアンプ&I/O回
路5SI2の詳細構造についても上記と同様の構成であ
る。
【0007】図8に示すRAMにおいて、第1のメモリ
セルアレイ71内の任意の行アドレスXmのデータを第
1のレジスタ77に転送する場合、先ず、第1のメモリ
セルアレイ71に接続されるビット線に対するイコライ
ズ・プリチャージ回路72によるプリチャージを解除
し、第1のメモリセルアレイ71内の任意の行アドレス
Xmに相当するワード線WLを立ち上げ、その後、第1
のメモリセルアレイ71に接続される第1のセンスアン
プ73を活性化する。更に、第1のレジスタ77を非活
性にした後、シリアルアクセスメモリイコライズ回路7
8を制御して、第1のレジスタ77のイコライズを行
う。最後に、第1の転送ゲート75を動作させた後、第
1のレジスタ77を活性化することで第1のメモリセル
アレイ71の行アドレスXmのデータを一括して、第1
のレジスタ77に転送することができる。
【0008】また、図8には示されないが、図7に示す
第2のメモリセルアレイ5R2内の任意の行アドレスX
nのデータを第2のレジスタに転送する場合について
も、上述と同じ転送動作を行うことができる。
【0009】上記図7に示すように、RAMのメモリセ
ルであるメモリセルアレイとSAMのメモリセルである
レジスタとを分割した構成を採ることで、メモリ容量の
増大に伴い大きなアドレス空間が必要となったときで
も、ビット線長を低減し、ビット線容量の増大を抑制す
るようになされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体記憶装置では、ビット線容量の増大を抑制し
得るものの、メモリセルアレイを分割したことによっ
て、シリアルアクセスメモリであるレジスタ等も同じ数
だけ必要となるため、回路面積が増大するという問題が
ある。また、例えば2つのメモリセルアレイに分割した
ときに、一方のメモリセルアレイにおける任意の行アド
レスに相当する1ワード線分のデータを書き込み、ある
いは、既に書き込まれている1ワード線分のデータを読
み出し、それと同じデータを他方のメモリセルアレイに
おける任意のワード線上のメモリセルへ書き込むという
動作が実現できないと言う問題があった。
【0011】本発明は、上記従来の問題に鑑みて成され
たものであり、一方のメモリセルアレイにおける任意の
行アドレスに相当する1ワード線分のデータを他方のメ
モリセルアレイにおける任意のワード線上のメモリセル
へ書き込むという動作を、回路面積を増大させることな
く実現できる半導体記憶装置及びその駆動方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた手段は、分割した複数のメモリセルア
レイ間でシリアルアクセスメモリを共有化する構成とす
ることにある。
【0013】具体的に本発明の基本的な構成を有する半
導体装置は、請求項1に記載されるように、RAMとS
AMとを搭載した半導体装置において、上記RAMのメ
モリセルをそれぞれ複数のワード線及び同数のビット線
を介して行列に配置してなる第1,第2のメモリセルア
レイと、上記第1,第2のメモリセルアレイへのデータ
の入出力をそれぞれ行うための第1,第2のセンスアン
プ及び各々の入出力回路と、上記第1,第2メモリセル
アレイのメモリセルに上記各ビット線を介して接続され
SAMのメモリセルとして機能するレジスタ及びその入
出力回路と、上記レジスタ及びその入出力回路と上記第
1のセンスアンプ及びその入出力回路との間に上記各ビ
ット線を介して接続される第1の転送ゲートと、上記レ
ジスタ及びその入出力回路と上記第2のセンスアンプ及
びその入出力回路との間に上記各ビット線を介して接続
される第2の転送ゲートと、上記第1,第2のセンスア
ンプ及び各々の入出力回路と第1,第2転送ゲートとの
動作を制御するRAMの制御回路と、上記レジスタ及び
その入出力回路の動作を制御するSAMの制御回路とを
備えている。
【0014】請求項1の構成により、各メモリセルアレ
イのビット線を介して、各転送ゲートにより、各メモリ
セルアレイのデータをシリアルに共通のレジスタに読出
し,各メモリセルアレイに書き込むことが可能となる。
つまり、第1のメモリセルアレイのデータをワード線単
位で一括して読出して第2のメモリセルアレイにワード
線単位で一括して書き込む動作や、あるいはその逆の動
作が可能となる。しかも、レジスタ及びその入出力回路
が単一で済むので、回路面積も低減されることになる。
【0015】請求項2に記載されるように、請求項1に
おいて、上記RAMの制御回路により、上記第1の転送
ゲートと第2の転送ゲートとを、排他的に導通状態また
は両者同時に非導通状態にするよう制御する構成とする
ことが好ましい。
【0016】請求項2の構成により、各メモリセルアレ
イのデータが互いに交錯することなく円滑にレジスタに
転送されることになる。
【0017】請求項3に記載されるように、請求項1に
おいて、上記レジスタ及びその入出力回路と上記第1の
メモリセルアレイとの間には、上記レジスタ及びその入
出力回路側から順に上記第1の転送ゲートと第1のセン
スアンプ及びその入出力回路とを各々相隣接して配置
し、上記レジスタ及びその入出力回路と上記第2のメモ
リセルアレイとの間には、上記レジスタ及びその入出力
回路側から順に、上記第2の転送ゲートと第2のセンス
アンプ及びその入出力回路とを各々相隣接して配置する
構成とすることができる。
【0018】請求項3の構成により、各部材間の信号の
授受が円滑に行われる。
【0019】請求項4に記載されるように、請求項3に
おいて、上記第1,第2のメモリセルアレイと、上記第
1,第2センスアンプ及び各々の入出力回路と、上記第
1,第2の転送ゲートと、上記レジスタ及びその入出力
回路との配置線を、上記第1,第2のメモリセルアレイ
のビット線に平行になるように配置することができる。
【0020】請求項4の構成により、構造が単純化され
るとともにビット線の長さも短くすることができるの
で、半導体装置の回路面積が極めて小さく抑制されるこ
とになる。
【0021】請求項5に記載されるように、請求項4に
おいて、上記第1のセンスアンプの入出力回路と上記第
1の転送ゲートとの間に介設される第1のコラムデコー
ダ回路と、上記第2のセンスアンプの入出力回路と上記
第2の転送ゲートとの間に介設される第2のコラムデコ
ーダ回路とをさらに設けることができる。
【0022】請求項6に記載されるように、請求項1,
2,3,4又は5において、上記レジスタはセンスアン
プ型レジスタとすることが好ましい。
【0023】また、本発明に係る半導体装置の駆動方法
は、請求項7に記載されるように、RAMとSAMとを
搭載し、上記RAMのメモリセルをそれぞれ複数のワー
ド線及び同数のビット線を介して行列に配置してなる第
1,第2のメモリセルアレイと、上記第1,第2メモリ
セルアレイのメモリセルと共通のビット線に接続され上
記SAMのメモリセルとして機能するレジスタとを有す
る半導体記憶装置の駆動方法であって、上記第1のメモ
リセルアレイ内のメモリセルを接続する複数のワード線
のうち所定のワード線を立ち上げるステップと、上記第
1のメモリセルアレイのセンスアンプを駆動するステッ
プと、上記第1のメモリセルアレイの上記所定のワード
線に接続される全メモリセルのデータを上記レジスタに
一括して転送するステップと、上記転送されたデータを
上記レジスタにラッチするステップと、上記第2のメモ
リセルアレイ内のメモリセルを接続する複数のワード線
のうち所定のワード線を立ち上げるステップと、上記レ
ジスタでラッチされたデータを上記第2のメモリセルア
レイの所定のワード線に接続される各メモリセルに一括
して転送するステップとを備え、任意のページ間におけ
るデータの転送を行う方法である。
【0024】請求項7の構成により、各メモリセルアレ
イのビット線を介して、各転送ゲートにより、各メモリ
セルアレイのデータをシリアルに共通のレジスタに読出
し,各メモリセルアレイに書き込むことが可能となる。
つまり、第1のメモリセルアレイのデータをワード線単
位で一括して読出して第2のメモリセルアレイにワード
線単位で一括して書き込む動作や、あるいはその逆の動
作が可能となる。
【0025】
【実施形態】
(第1の実施形態)以下、第1の実施形態について、図
1及び図2を参照しながら説明する。
【0026】図1は第1実施形態に係る半導体記憶装置
の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本
実施形態に係る半導体記憶装置には、RAMのメモリセ
ルを2つに区画してなる第1,第2のメモリセルアレイ
1R1,1R2と、各メモリセルアレイ1R1,1R2
のデータの入出力を行うための第1,第2のセンスアン
プ&I/O回路1AI1,1AI2と、SAMのメモリ
セルとして機能するレジスタ及びその入出力回路である
レジスタ&I/O回路1SIと、上記第1のメモリセル
アレイ1R1とレジスタ&I/O回路1SIとの間でデ
ータの転送を行うための第1の転送ゲート1T1と、上
記第2のメモリセルアレイ1R2とレジスタ&I/O回
路1SIとの間でデータの転送を行うための第2の転送
ゲート1T2と、上記第1のメモリセルアレイ1R1及
び第1の転送ゲート1T1の動作を制御するための第1
のランダムアクセスメモリ制御回路1RCT1と、上記
第2のメモリセルアレイ1R2及び第2の転送ゲート1
T2の動作を制御するための第2のランダムアクセスメ
モリ制御回路1RCT2と、上記レジスタ&I/O回路
1SIを制御するためのシリアルアクセスメモリ制御回
路1SCTとを備えている。
【0027】図2は、図1に示す半導体記憶装置におい
て、第1のメモリセルアレイ21内の行アドレス000
のデータを第2のメモリセルアレイ213の行アドレス
256に一括して転送する場合の手順を示すフローチャ
ートである。
【0028】まず、ステップST1で、第1のメモリセ
ルアレイ1R1の行アドレス000のワード線を立ち上
げ、ステップST2で、第1のランダムアクセスメモリ
制御回路1RCT1内の第1のセンスアンプを駆動し
て、ステップST3で、第1の転送ゲート1T1を介し
て第1のメモリセルアレイ1R1の行アドレス000の
データをレジスタに転送し、ステップST4で、データ
をレジスタにラッチする。次に、ステップST5で、第
2のメモリセルアレイ1R2の行アドレス256のワー
ド線を立ち上げ、ステップST6で、第2のセンスアン
プを駆動し、ステップST7で、第2の転送ゲート1T
2を介してレジスタのデータを第2のランダムメモリセ
ルアレイ1R2の行アドレス256のメモリセルに転送
する。
【0029】本実施形態によれば、シリアルアクセスメ
モリとして機能するレジスタ&I/O回路1SIを、R
AMのメモリセルである第1のメモリセルアレイ1R1
と第2のメモリセルアレイ1R2とで共有する構成とし
たので、上記従来の半導体記憶装置に比べ、SAMのメ
モリセルの数や配線数が少なくて済み、回路面積の縮小
を図ることができる。しかも、共有化されたレジスタ&
I/O回路1SIと、各メモリセルアレイ1R1,1R
2との間に第1,第2データ転送ゲート1T1,1T2
が介設されているので、レジスタを介して2つのメモリ
セルアレイ1R1,1R2間で任意の行アドレスに相当
する1ワード線分のデータを一括して転送することがで
きる。すなわち、一方のメモリセルアレイの任意の行ア
ドレスのメモリセル内のデータ(1頁分)を一括して読
出し、それを同じメモリセルアレイだけでなく他方のメ
モリセルアレイの任意の行アドレスのメモリセルに一括
して書き込むという動作を、回路面積の増大を招くこと
なく実現し得るのである。
【0030】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。本実施形態では、第1の実施形態に
おける半導体記憶装置のさらに詳細な構造について説明
する。
【0031】図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置
の詳細を示す電気回路図であり、それぞれ行アドレスが
000〜255、256〜511に対応したランダムア
クセスメモリを備えている。図3において、21は第1
のメモリセルアレイ、25は第1の転送ゲート、22は
第1のビット線イコライズ・プリチャージ回路、23は
第1のセンスアンプ、24は第1のコラム選択スイッチ
回路である。
【0032】図3において、図1に示す構成との対応関
係は、下記のようになっている。上記第1のビット線イ
コライズ・プリチャージ回路22、第1のセンスアンプ
23及び第1のコラム選択スイッチ回路24により第1
のセンスアンプ&I/O回路1AI1が構成され、第1
のビット線イコライズ・プリチャージ回路22はランダ
ムアクセスメモリ制御回路1RCT1の一部である。ま
た、26は入出力回路として機能するシリアルアクセス
メモリコラム選択スイッチ回路、27はレジスタ、28
はシリアルアクセスメモリイコライズ回路であり、上記
レジスタ27及びシリアルアクセスメモリコラム選択ス
イッチ回路26により図1に示すレジスタ&I/O回路
1SIが構成され、上記シリアルアクセスメモリイコラ
イズ回路28はレジスタ制御回路1SCTの一部であ
る。さらに、29は第1の転送ゲート、210は第2の
コラム選択スイッチ回路、211は第2のセンスアン
プ、212は第2のビット線イコライズ・プリチャージ
回路、213は第2のメモリセルアレイである。上記第
2のセンスアンプ211及び第2のコラム選択スイッチ
回路210により図1に示す第2のセンスアンプ&I/
O回路1AI2が構成され、第1のビット線イコライズ
・プリチャージ回路212は第2のランダムアクセスメ
モリ制御回路1RCT2の一部である。
【0033】以上の構成を有する半導体記憶装置の動作
について、図4(a),(b)を参照しながら説明す
る。
【0034】図4(a),(b)は、図1に示す半導体
記憶装置のデータ転送動作を示すタイミングチャートで
あり、図2に示すフローチャートの手順中の詳細を示す
ものである。図中の信号名は図2に示す各回路を制御す
る信号であって、信号EQDLはビット線イコライズ・
プリチャージ回路22を制御し、信号WLはNチャンネ
ルトランジスタを制御し、信号SAPL,SANLはセ
ンスアンプ23を制御し、信号SAMP,SAMNはレ
ジスタ27を制御し、信号SEQはシリアルアクセスメ
モリイコライズ回路28を制御し、信号DTLは第1の
転送ゲート25を制御するものである。
【0035】まず、第1のメモリセルアレイ21内の行
アドレス000のデータをレジスタ27に転送する場合
について、図4(a)のタイミングチャートを参照しな
がら説明する。先ず、ビット線のイコライズ・プリチャ
ージ回路22を信号EQDLにより制御して、ビット線
のイコライズ・プリチャージを解除する。次に、行アド
レス000に相当するワード線WL000を信号WL0
00のタイミングで立ち上げ、センスアンプ23を信号
SAPL,SANLのタイミングで活性化する。更に、
レジスタ27を信号SAMP,SAMNのタイミングで
非活性にした後、信号SEQのタイミングでシリアルア
クセスメモリイコライズ回路28を制御して、レジスタ
27のイコライズを行う。最後に、転送ゲート25を信
号DTLのタイミングで動作させた後、レジスタ27を
活性化することで行アドレス000のデータを一括し
て、レジスタ27に転送することができる。
【0036】次に、上記転送動作により、レジスタ27
に転送されたデータを行アドレス256のメモリセルに
転送する場合について、図4(b)のタイミングチャー
トを参照しながら説明する。まず、ビット線のイコライ
ズ・プリチャージ回路212を信号EQDUにより制御
して、ビット線のイコライズ・プリチャージを解除す
る。次に、行アドレス256に相当するワード線WL2
56を信号WL256のタイミングで立ち上げ、センス
アンプ211を信号SAP,SANのタイミングで活性
化する。更に、第2の転送ゲート29を信号DTUのタ
イミングで動作させることで、レジスタ27のデータを
ワード線WL256に接続される各メモリセルに転送す
ることができる。
【0037】以上のように、本実施形態によれば、第1
の転送ゲート25と第2の転送ゲート29とを、互いに
排他的に導通状態にするか、両者同時に非導通状態にす
ることにより、RAMのメモリセルとして機能する一方
のメモリセルアレイにおける任意の行アドレスに相当す
る1ワード線分のデータを書き込み、あるいは、既に書
き込まれている1ワード線分のデータを読み出し、それ
と同じデータを他方のメモリセルアレイにおける任意の
ワード線上のメモリセルへ書き込むという動作を回路面
積を増大させることなく実現することができる。
【0038】次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の
レイアウトについて説明する。図5は、図3に示す半導
体記憶のレイアウトを概略的に示すブロック図であり、
21は第1のメモリセルアレイ、22は第1のビット線
イコライズ・プリチャージ回路(F.BL EQPCと
略して表示する)、23は第1のセンスアンプ、24は
第1のコラム選択スイッチ回路(F.COL SELと
略して表示する)、25は第1の転送ゲート、26はシ
リアルアクセスメモリコラム選択スイッチ回路(SAM
COL SELと略して表示する)、27はレジス
タ、28はシリアルアクセスメモリイコライズ回路(S
AM EQと略して表示する)、29は第1の転送ゲー
ト、210は第2のコラム選択スイッチ回路(S.CO
L SELと略して表示する))、211は第2のセン
スアンプ、212は第2のビット線イコライズ・プリチ
ャージ回路(S.BL EQPCと略して表示する)、
213は第2のメモリセルアレイである。また、図示は
省略するが、第2のランダムアクセスメモリも、図5に
示すレイアウトと同様のレイアウトを有する。
【0039】本実施形態における半導体記憶装置の構造
では、レジスタ27が第1の転送ゲート25と第2の転
送ゲート29との間に介設されており、第1のメモリセ
ルアレイ21は第1の転送ゲート25に対し、レジスタ
27に相対向する位置に配置されている。このように配
置することにより、半導体記憶装置のスペースを有効に
利用することが可能となり、占有面積の低減を図ること
ができる。
【0040】また、本実施形態の半導体記憶装置では、
第1のメモリセルアレイ21及び第2のメモリセルアレ
イ213、第1の転送ゲート25及び第2の転送ゲート
29、レジスタ27の配置線が上記第1,第2のメモリ
セルアレイ21,213のビット線に平行になるように
配置されている。このような配置によって、構造が単純
化されるとともにビット線の占有面積を小さく抑制する
ことができる。
【0041】次に、図6は、図5に示す本実施形態の変
形例に係る半導体記憶装置の構成を示し、第1のコラム
選択回路24と第1の転送ゲート25との間には第1の
コラムデコーダ回路30(F.COL DECと略して
表示する)が介設され、第2のコラム選択回路210と
第2の転送ゲート29との間には第2のコラムデコーダ
回路31(S.COL DECと略して表示する)が介
設され、第1の転送ゲート25とシリアルアクセスメモ
リコラム選択スイッチ回路26との間には、シリアルア
クセスメモリコラムデコーダ回路32が介設されてい
る。このような配置状態でSAMのメモリセルであるレ
ジスタ27を共有する構成とすることも可能である。
【0042】
【発明の効果】請求項1,2,3,4,5又は6の発明
によれば、RAMとSAMとを搭載した半導体装置にお
いて、RAMのメモリセルを2つの第1,第2のメモリ
セルアレイに区画する一方、各メモリセルアレイとSA
Mのメモリセルとして機能する共通のレジスタとを第
1,第2転送ゲートを介して接続する構成としたので、
回路面積の増大を招くことなく、一方のメモリセルアレ
イのデータをワード線単位で一括して共通のレジスタに
読出し他方のメモリセルアレイにワード線単位で一括し
て書き込む動作を可能とすることができる。
【0043】請求項7の発明によれば、RAMとSAM
とを搭載した半導体記憶装置の駆動方法として、第1の
メモリセルアレイに接続される所定のワード線を立ち上
げ、第1のセンスアンプを駆動してから第1のメモリセ
ルアレイのデータをワード線単位で一括してレジスタに
転送,ラッチした後、第2のメモリセルアレイに接続さ
れるワード線を立ち上げ、レジスタにラッチされている
データを第2のメモリセルアレイにワード先単位で一括
して転送し、任意のページ間におけるデータの転送を行
うようにしたので、共通のレジスタを介して各メモリセ
ルアレイ間におけるデータの転送を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る半導体記憶装置のデータの
転送手順を示すフローチャート図である。
【図3】第2実施形態に係る半導体記憶装置の電気回路
図である。
【図4】第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示
すタイミングチャート図である。
【図5】第2実施形態に係る半導体記憶装置のレイアウ
トを示すブロック図である。
【図6】第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の
レイアウトを示すブロック図である。
【図7】従来のRAMメモリセルアレイ2分割型半導体
記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図8】従来のRAMメモリセルアレイ2分割型半導体
記憶装置の電気回路図である。
【符号の説明】
21 第1のメモリセルアレイ 22 第1のビット線イコライズ・プリチャージ回路 23 第1のセンスアンプ 24 第1のコラム選択スイッチ回路 25 第1の転送ゲート 26 シリアルアクセスメモリ部コラム選択スイッチ
回路 27 レジスタ 28 シリアルアクセスメモリイコライズ回路 29 第2の転送ゲート 210 第2のコラム選択スイッチ回路 211 第2のセンスアンプ 212 第2のビット線イコライズ・プリチャージ回路 213 第2のメモリセルアレイ 1R1 第1のメモリセルアレイ 1R2 第2のメモリセルアレイ 1AI1 第1のセンスアンプ&I/O回路 1AI2 第2のセンスアンプ&I/O回路 1T1 第1の転送ゲート 1T2 第2の転送ゲート 1SI レジスタ&I/O回路 1RCT1 第1のランダムアクセスメモリ制御回路 1RCT2 第2のランダムアクセスメモリ制御回路 1SCT シリアルアクセスメモリ制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RAMとSAMとを搭載した半導体装置
    において、 上記RAMのメモリセルをそれぞれ複数のワード線及び
    同数のビット線を介して行列に配置してなる第1,第2
    のメモリセルアレイと、 上記第1,第2のメモリセルアレイへのデータの入出力
    を行うための第1,第2のセンスアンプ及び各々の入出
    力回路と、 上記第1,第2メモリセルアレイのメモリセルに上記各
    ビット線を介して接続されSAMのメモリセルとして機
    能するレジスタ及びその入出力回路と、 上記レジスタ及びその入出力回路と上記第1のセンスア
    ンプ及びその入出力回路との間に上記各ビット線を介し
    て接続される第1の転送ゲートと、 上記レジスタ及びその入出力回路と上記第2のセンスア
    ンプ及びその入出力回路との間に上記各ビット線を介し
    て接続される第2の転送ゲートと、 上記第1,第2のセンスアンプ及び各々の入出力回路と
    第1,第2転送ゲートとの動作を制御するRAMの制御
    回路と、 上記レジスタ及びその入出力回路の動作を制御するSA
    Mの制御回路とを備えていることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記RAMの制御回路は、上記第1の転送ゲートと第2
    の転送ゲートとを、排他的に導通状態または両者同時に
    非導通状態にするよう制御することを特徴とする半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記レジスタ及びその入出力回路と上記第1のメモリセ
    ルアレイとの間には、上記レジスタ及びその入出力回路
    側から順に、上記第1の転送ゲートと第1のセンスアン
    プ及びその入出力回路とが各々相隣接して配置され、 上記レジスタ及びその入出力回路と上記第2のメモリセ
    ルアレイとの間には、上記レジスタ及びその入出力回路
    側から順に、上記第2の転送ゲートと第2のセンスアン
    プ及びその入出力回路とが各々相隣接して配置されてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記第1,第2のメモリセルアレイと、上記第1,第2
    センスアンプ及び各々の入出力回路と、上記第1,第2
    の転送ゲートと、上記レジスタ及びその入出力回路との
    配置線が、上記第1,第2のメモリセルアレイのビット
    線に平行になるように配置されていることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 上記第1のセンスアンプの入出力回路と上記第1の転送
    ゲートとの間に介設される第1のコラムデコーダ回路
    と、 上記第2のセンスアンプの入出力回路と上記第2の転送
    ゲートとの間に介設される第2のコラムデコーダ回路と
    をさらに備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の半導
    体記憶装置において、 上記レジスタはセンスアンプ型レジスタであることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 RAMとSAMとを搭載し、上記RAM
    のメモリセルが配置された第1,第2のメモリセルアレ
    イと、上記各メモリセルアレイのメモリセルを接続する
    それぞれ複数のビット線及びワード線と、上記第1,第
    2メモリセルアレイのメモリセルと共通のビット線に接
    続され上記SAMのメモリセルとして機能するレジスタ
    とを有する半導体記憶装置の駆動方法であって、 上記第1のメモリセルアレイ内のメモリセルを接続する
    複数のワード線のうち所定のワード線を立ち上げるステ
    ップと、 上記第1のメモリセルアレイのセンスアンプを駆動する
    ステップと、 上記第1のメモリセルアレイの上記所定のワード線に接
    続される全メモリセルのデータを上記レジスタに一括し
    て転送するステップと、 上記転送されたデータを上記レジスタにラッチするステ
    ップと、 上記第2のメモリセルアレイ内の各メモリセルを接続す
    る複数のワード線のうち所定のワード線を立ち上げるス
    テップと、 上記レジスタでラッチされたデータを上記第2のメモリ
    セルアレイの所定のワード線に接続されるメモリセルに
    一括して転送するステップとを備え、 任意のページ間におけるデータの転送を行うこと特徴と
    する半導体記憶装置の駆動方法。
JP7200157A 1995-08-07 1995-08-07 半導体記憶装置 Pending JPH0955079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200157A JPH0955079A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200157A JPH0955079A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955079A true JPH0955079A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16419745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200157A Pending JPH0955079A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37409E1 (en) Memory and method for sensing sub-groups of memory elements
US6201724B1 (en) Semiconductor memory having improved register array access speed
JP3135795B2 (ja) ダイナミック型メモリ
US6771531B2 (en) Memory device and memory system using same
US20080010429A1 (en) Pipelined semiconductor memories and systems
US6130852A (en) Memory integrated circuit device including a memory having a configuration suitable for mixture with logic
US7952943B2 (en) Semiconductor memory device having low power consumption type column decoder and read operation method thereof
US5742544A (en) Wide databus architecture
JP2000222883A (ja) カラム多重化を伴う連想記憶装置ア―キテクチャ
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
US6023428A (en) Integrated circuit device having a memory array with segmented bit lines and method of operation
JPH08297966A (ja) マルチバンク構造のメモリセルアレイ
US5392242A (en) Semiconductor memory device with single data line pair shared between memory cell arrays
KR0139305B1 (ko) 반도체 기억장치
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
JP4146662B2 (ja) 半導体記憶装置
US6937537B2 (en) Semiconductor memory with address decoding unit, and address loading method
JP2000156085A (ja) 半導体記憶装置
JP4570356B2 (ja) オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ
JPH0955079A (ja) 半導体記憶装置
US6795371B2 (en) Semiconductor memory apparatus of which data are accessible by different addressing type
KR100328374B1 (ko) 반도체메모리및그구동방법
JPH1173763A (ja) 半導体集積回路装置
JP3129880B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08221975A (ja) 半導体メモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007