JPH0952663A - 線材巻付け装置 - Google Patents

線材巻付け装置

Info

Publication number
JPH0952663A
JPH0952663A JP23194195A JP23194195A JPH0952663A JP H0952663 A JPH0952663 A JP H0952663A JP 23194195 A JP23194195 A JP 23194195A JP 23194195 A JP23194195 A JP 23194195A JP H0952663 A JPH0952663 A JP H0952663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wire rod
thickness
wire
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23194195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kuroda
義人 黒田
Hidetoshi Iwata
英敏 岩田
Yoichi Hishimoto
與一 菱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP23194195A priority Critical patent/JPH0952663A/ja
Publication of JPH0952663A publication Critical patent/JPH0952663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻芯に対し均一な巻厚で線材を巻き付けるこ
とができる線材巻付け装置を提供する。 【解決手段】 線材巻付け装置1においては、巻軸3に
対する線材Wの巻厚が巻厚測定手段22により測定さ
れ、巻軸3の端部領域と内側領域(例えば中央部)とで
その巻厚に差が生じた場合に、巻付け制御手段5がその
端部領域と内側領域に対する単位時間当りの巻厚増加量
に差を生じさせて、上記巻厚の差を縮小させる。これに
より、巻軸3の全長に渡って線材を均一な厚さで巻き付
けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボビン等の巻軸に
対し鋼線等の線材を巻き付けるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のような装置としては、両端
につばを有する巻軸(ボビン)を駆動モータで回転させ
ながら、線材供給ノズルから繰り出される線材を巻き取
る形式のものが広く使用されている。ここで、巻軸の全
長にわたってその巻厚が均一となるように、線材供給ノ
ズルは、巻軸の回転に伴いその巻軸の軸線方向に沿って
往復移動させられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なボビンに線材を巻き付けていく際に、図4に示すよう
に、巻き付けられた線材Wからの荷重によってつば10
2が外側へ変形し、巻かれた線材Wがその部分で崩れて
巻厚が不足したり、逆に巻線の重なり等によって巻厚が
過剰になるなど、巻軸101の端部近傍において巻厚が
不均一化したり、あるいは線材の巻乱れ等が起こりやす
い難点があった。
【0004】本発明の課題は、巻軸に対し均一な巻厚で
線材を巻き付けることができる線材巻付け装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明
は、両端につば等の巻付け限度規定部を備えた巻軸に対
し線材を巻き付けるための線材巻付け装置に係るもので
あって、上述の課題を解決するために下記の要件を備え
たことを特徴とする。 線材供給部:巻軸に対し、その軸線方向に相対的に往
復移動しながら該巻軸に線材を供給する。 巻付け駆動部:線材供給部に対し巻軸を相対的に回転
させることにより、線材を巻軸に巻き付ける。 巻厚測定手段:巻軸に対する線材の巻厚を、その巻軸
の軸線方向において、両巻付け限度規定部に近接して位
置する領域(以下、端部領域という)と、それら端部領
域よりも内側に位置する領域(以下、内側領域という)
とにおいて測定する。 巻付け制御手段:端部領域と内側領域との間で測定さ
れた巻厚に差が生じた場合に、それら端部領域と内側領
域とに対する線材の単位時間当りの巻厚増加量に差を生
じさせて、巻厚の差を縮小させる。
【0006】上述の構成の線材巻付け装置によれば、巻
軸に対する線材の巻厚が巻厚測定手段により測定され、
巻軸の端部領域と内側領域(例えば中央部)とでその巻
厚に差が生じた場合に、巻付け制御手段がその端部領域
と内側領域に対する単位時間当りの巻厚増加量に差を生
じさせて、上記巻厚の差を縮小させる。これにより、巻
軸の全長に渡って線材を均一な厚さで巻き付けることが
できる。
【0007】巻厚測定手段は、巻軸の半径方向において
その軸線までの距離がほぼ一定に、かつその巻軸に巻き
付けられた線材の巻面に対向して設けられ、その巻面と
自身との間の距離を検出する距離検出手段と、その検出
された距離に基づいて前記巻厚を算出する巻厚算出手段
とを備えたものとして構成することができる。距離検出
手段は、線材供給部とともに移動可能に設けることがで
き、さらに具体的には、線材供給部と一体的に移動可能
に設けることができる。こうすれば、巻軸の軸線方向に
わたる線材の巻厚の分布を容易に測定することができ
る。なお、距離検出手段は、レーザー光、電磁波、超音
波等の伝播媒体が線材の巻面により反射ないし遮蔽され
ることを利用した検知器により構成することができる。
一方、距離検出手段は、複数の上述の検知器を巻軸の軸
線方向に沿って所定の間隔で配置したものとすることも
でき、この場合は、各検知器は巻軸に対し位置固定に設
けられる。
【0008】次に、巻付け制御手段は、線材供給部の往
復移動の折り返し点の位置を変化させることにより、前
記端部領域に対する線材の巻付け量を変化させるものと
して構成することができる。この場合、さらに具定的に
は、巻軸の軸線方向において、両巻付け限度規定部に近
接して、かつそれよりも内側に基準位置が設定されると
もに、巻付け制御手段が以下のように構成される態様と
することができる。すなわち、端部領域における巻厚が
内側領域よりも不足している場合には、その不足量に対
応して定めらる距離だけ基準位置よりも外側で線材供給
部の移動を折り返し、端部領域における巻厚が内側領域
よりも過剰な場合には、その過剰量に対応して定めらる
距離だけ基準位置よりも内側で線材供給部の移動を折り
返す。このように構成すれば、線材供給部の折返位置を
変更するだけで、端部領域と内側領域に対し、線材の単
位時間当りの巻厚増加速度に差を生じさせることができ
るので、巻付け制御手段の構成を簡略化することがで
き、制御の流れも単純で応答性のよいものとなる。な
お、巻付け制御手段は、巻付け駆動部による線材の巻付
け速度を変化させたり、線材供給部の往復移動の速度を
変化させることにより、巻厚増加速度を変化させる構成
としてもよい。
【0009】次に、巻厚測定手段は、端部領域及び内側
領域における巻厚の平均値をそれぞれ算出する平均巻厚
算出手段を備えたものとすることができる。この場合、
巻付け制御手段は、それら算出された各領域の巻厚の平
均値に基づいて、端部領域及び内側領域に対する線材の
単位時間当りの巻厚増加量を制御するものとして構成す
ることができる。こうすれば、巻厚の測定値にばらつき
が生じにくくなり、より正確な巻厚制御を行うことがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、い
くつかの実施例により図面を用いて説明する。図1は、
本発明の線材巻付け装置の要部を示している。線材巻付
け装置1は、両端につば(巻付け限度規定部)2を備え
た巻軸3に対し線材Wを巻き付ける装置として構成され
ており、巻軸3を回転駆動する巻付け駆動部としての駆
動モータ4、線材Wを巻軸3に供給する線材供給ノズル
(線材供給部)5、その線材供給ノズル5を巻軸3の軸
線方向に沿って往復移動させる往復移動機構6等を備え
ている。
【0011】駆動モータ4は、巻軸3の回転軸3dに設
けられたスプロケット7及びチェーン8を介して、巻軸
3を線材Wの巻取方向に回転させる。一方、往復移動機
構6は、図2に示すように、線材供給ノズル5と一体的
に設けられたボールねじナット9と、これに螺合するボ
ールねじ軸10とを備える。このボールねじ軸10の一
方の端部側には、図1に示すように反転機構11が設け
られており、この反転機構11に対し駆動モータ4によ
る回転力が、反転機構11のギア軸14に取り付けられ
たタイミングプーリ18、タイミングベルト20、及び
巻軸3側に設けられたタイミングプーリ19を介して伝
達されるようになっている。
【0012】反転機構11においては、ギア軸13aが
クラッチ11aによりボールねじ軸10から切り離され
た状態(図1に示す状態)では、ギア軸14のギア15
がボールねじ軸10のギア12とかみ合ってこれを正方
向に回転させる。また、クラッチ11aが接続された状
態では、ギア13及びギア15〜17が軸線方向に一体
的に移動してギア12とギア15とが切り離される一
方、ギア16の回転は反転ギア17、ギア13及びクラ
ッチ11aを介してボールねじ軸10に伝達され、これ
を逆方向に回転させる。こうしてボールねじ軸10は正
逆両方向に回転駆動され、線材供給ノズル5の往復移動
が可能となる。ここで、反転機構11の正転及び反転の
間の切換えは、反転機構制御部21からの指令に基づい
て行われる。
【0013】次に、線材供給ノズル5にはこれと一体的
に、距離検出手段としての距離検出器22が設けられて
いる。距離検出器22は、線材Wの巻面3aに対しレー
ザー光を投射するレーザー光投射部を備え、その巻面3
aにおける反射光を利用して距離検出器22から巻面3
aまでの距離を検出する。距離検出器22の検出信号
は、図3に示すように、アンプ36により増幅された
後、A/D変換器32によりデジタル化され、後述の制
御部25に送られることとなる。なお、距離検出器22
は赤外線や超音波などレーザー光以外の伝播媒体を使用
するものであってもよい。
【0014】また、線材供給ノズル5の往復移動の経路
において、巻軸3の両端部に対応する位置には、線材供
給ノズル5の位置を検出する近接スイッチ、リミットス
イッチ等の位置検出器23が設けられている。この位置
検出器23の設置位置は、巻軸3の長さに合わせて適宜
変更可能とされている。また、ボールねじ軸10の他方
の端部には、ボールねじ軸10の回転角度を検出するロ
ータリエンコーダ等の角度センサ24が設けられてお
り、その回転角度に基づいて線材供給ノズル5のボール
ねじ軸10上の位置が検出されるようになっている。な
お、角度センサ24に代えてリニアエンコーダ等の距離
センサを使用して線材供給ノズル5の位置を検出するよ
うにしてもよい。
【0015】次に、図3は、線材巻付け装置1の制御部
25(巻付け制御手段)の構成例を示すものである。制
御部25は、I/Oポート26と、これに接続されたC
PU38、RAM27及びROM28とを備えたコンピ
ュータとして構成されており、そのI/Oポート26に
はモータドライバ29、反転機構制御部30、パルスカ
ウンタ31、A/D変換器32、キーボード等の入力部
33、表示制御部34等が接続されている。そして、モ
ータドライバ29には駆動モータ4(図1)が、反転機
構制御部30には反転機構11(図1)が接続されてい
る。また、パルスカウンタ31には角度センサ24が、
A/D変換器32にはアンプ36を介して距離検出器2
2が、表示制御部34にはCRTや液晶ディスプレイ等
の表示部35がそれぞれ接続されている。ここで、CP
U38は平均巻厚算出手段の主体をなす。
【0016】次に、ROM28には、線材巻付け装置1
の制御プログラム28aが格納されている。また、RA
M27には、その制御プログラム28aの格納部27a
と、その制御に必要な各種パラメータのメモリ27b〜
27mが設けられている。
【0017】以下、線材巻付け装置1の作動について、
フローチャートを参照しながら説明する。すなわち、制
御プログラム28a(図3)が起動されると、図6のS1
において、入力部33(図3)から巻軸3の半径Rが入
力され、RAM27のメモリ27l(図3)に格納され
る。続いて、S2において、線材供給ノズル5の往復移動
の左右の限界位置A及びDと、往復移動の左右の折返し
の基準位置B及びCが入力される(図5参照)。ここ
で、基準位置B及びCには、図1の位置検出器23が配
置され、これら位置検出器23により、線材供給ノズル
5が両基準位置BないしCに位置するか否かが検出され
ることとなる。また、図5に示すように、限界位置A及
びDは、線材供給ノズル5の最大移動範囲が巻軸3の長
さよりも少し大きくなるように、巻軸3の両端よりも若
干外側に設定される。上記入力された各位置パラメータ
A〜Dは、図3のRAM27のメモリ27b〜27eに
それぞれ格納される。なお、本実施例において線材供給
ノズル5の位置は、左限界位置Aを原点として右へ向か
う方向が正となるように定義されている。
【0018】図6に戻って、上記パラメータA〜Dの入
力が終了すると、駆動モータ4(図1)が回転を開始
し、線材Wが線材供給ノズル5を介して巻軸3に供給さ
れる(S3)。ここで、線材供給ノズル5は、巻軸3の回
転に伴い、左右の基準位置B及びCを折返位置として往
復移動しながら線材Wを繰り出し、巻軸3の軸線方向に
沿って、その往復移動の速度に応じて定まる所定のピッ
チで線材Wを巻軸3に巻き付けてゆく。なお、図1にお
いてタイミングプーリ18とタイミングプーリ19の直
径比を変更することにより、線材供給ノズル5の往復移
動の速度、すなわち線材Wの巻付けピッチを変更するこ
とが可能である。このようにして、線材供給ノズル5が
巻軸3の右側から左へ(あるいはその逆方向に)1パス
移動する毎にパス数Nを1増加し、このパス数Nが所定
の値(例えば10回)に到達するまで、線材Wの巻付け
動作が続行される(S4、S5)。
【0019】次に、S5においてNの値が10に到達する
と、図7のS6に進む。例えば、図4に示すように、巻軸
3に対する線材Wの巻付け量が増加してくると、巻き付
けられた線材Wはつば2を押し広げながら巻軸3の外側
へ崩れようとする。そして、つば2の変形量が大きくな
ると、巻軸3の端部には、線材Wの巻厚が不足した領域
50が生ずる。また、これとは逆に巻乱れ等に起因し
て、該端部において線材Wが過剰に巻かれた巻厚過剰部
が生ずるケースもありうる。図7のS6以下は、そのよう
な巻厚の不均一部を解消する処理に相当する。
【0020】すなわち、S6において線材供給ノズル5は
左限界位置Aまで移動し、図5に示すように、基準位置
Bとの間の区間ABを左側の端部領域として、距離検出
器22が検出した自身と巻面3aとの間の距離d1の、
区間ABにおける平均値が算出される。そして、距離検
出器22と巻軸3の軸線3bとの間の距離d2は予め所
定の値に設定されており、d2から巻軸3の半径Rとd1
の上記平均値とを差し引くことにより、領域ABにおけ
る平均巻厚T1が算出されることとなる(S7)。次に、
線材供給ノズル5は右限界位置Dまで移動し、内側領域
としての区間BCにおける平均巻厚T2と、さらには右
側の端部領域としての区間CDにおける平均巻厚T3と
が同様に算出される(S9、S12)。これら算出された平
均巻厚T1〜T3は、図3のRAM27のメモリ27f〜
27hにそれぞれ格納される。
【0021】そして、図5に示すように左調整移動量Δ
E1が、予め定められた調整移動係数k(図3の入力部
33から入力され、メモリ27kに格納される)を使用
して、ΔE1=k(T2−T1)の計算式により算出され
るとともに、線材供給ノズル5の左折返し位置がB1=
B−ΔE1に設定しなおされる(S10、S11)。この場
合、区間ABにおける平均巻厚T1が区間BCにおける
平均巻厚T2に対し不足している場合にはT2−T1の値
は正であり、B1は基準位置Bよりも|ΔE1|に相当す
る距離だけ左側に位置することとなる。すなわち、線材
供給ノズル5が|ΔE1|だけ区間AB内に進入して巻
線が実施される。逆に、T1がT2に対し過剰である場合
にはT2−T1の値は負であり、B1は基準位置Bよりも
|ΔE1|に相当する距離だけ右側に位置することとな
る。すなわち、線材供給ノズル5の移動が|ΔE1|だ
け区間ABの手前で折り返されて巻線が実施される。こ
うして、区間ABと区間BCとの間の巻厚の差が縮小さ
れてゆく。
【0022】続いて、右調整移動量ΔE2が計算式ΔE2
=k(T2−T3)により算出され、線材供給ノズル5の
右折返し位置がC1=C+ΔE2に設定しなおされる(S1
3、S14)。この場合、端部領域である区間CDの平均巻
厚T3がT2よりも不足している場合には、巻線は|ΔE
2|だけ区間CD内に進入して実施され、逆に過剰の場
合には|ΔE2|だけ区間CDの手前で終了して折り返
される。これにより、区間BCと区間CDとの間の巻厚
の差が縮小されてゆく。
【0023】こうして、左右の折返位置B1およびC1が
設定されると、図8のS15に進んで移動パス数Nの値が
クリアされ、区間B1C1の間で線材ノズル5が往復移動
しながら線材Wの巻付け動作がN=10となるまで繰り
返される(S16、S17)。そして、N=10となると再び
図7のS6に戻って左右の折返し位置B1及びC1が設定し
なおされ、さらに巻付け動作が繰り返される。そして、
区間BCにおける平均巻厚T2が、設定巻厚Tg(図3の
入力部33から入力され、メモリ27mに格納される)
に到達すると巻付けを終了する(S18)。
【0024】以上、本発明の一実施例を説明したが、図
9に示すように、線材供給ノズル5の往復移動と巻軸3
の回転とは、それぞれ独立のモータ34及び35により
駆動されるように構成してもよい。この場合、モータ3
5の速度を変化させて巻軸3の回転速度(すなわち線材
Wの巻取速度)を調整したり、モータ34の回転速度を
変化させて線材供給ノズル5の往復移動の速度を調整す
ることにより、巻厚増加速度を変化させることができ
る。また、距離検出器22は、複数のものが巻軸3の軸
線方向に沿って所定の間隔で配置されたものとすること
ができる。この場合、各距離検出器22は巻軸3に対し
位置固定に設けられる。ここで、巻厚の不均一が生じや
すい巻軸3の端部に対応して、距離検出器22の配列間
隔を密に設定することにより、巻厚の検出精度を向上さ
せることができる。
【0025】また、巻厚測定手段は、図1に示すような
距離検出器22と巻面3aとの距離に基づいて巻厚を検
出する態様に限らず、図10に示す検知器55のよう
に、投光器55aから巻線部Wの外周部に向かって高さ
方向に連なる多数条の光又は高さ方向に幅をもつ光帯を
投射し、巻線部Wの外周部で遮蔽されずに反対側の受光
器55bに到達した光の量を計測して、巻厚を求める方
式のものを採用することもできる。
【0026】また、巻軸3を固定して線材供給ノズル5
を巻軸3の外周面に沿って回転させることにより、線材
Wの巻付けを行う構成とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の線材巻付け装置の要部を示す平面図。
【図2】線材供給ノズルの往復移動機構の正面図。
【図3】図1の線材巻付け装置の制御部の構成を示すブ
ロック図。
【図4】巻軸の端部において巻厚不足部が生じた状態を
示す説明図。
【図5】図1の線材巻付け装置の各制御パラメータの関
係を示す説明図。
【図6】図1の線材巻付け装置の制御の流れを示すフロ
ーチャート。
【図7】図6に続くフローチャート。
【図8】図7に続くフローチャート。
【図9】本発明の線材巻付け装置の変形例を示す平面
図。
【図10】巻厚測定手段の変形例を示す模式図。
【符号の説明】
1 線材巻付け装置 2 つば(巻付け限度規定部) 3 巻軸 W 線材 4 駆動モータ(巻付け駆動部) 5 線材供給ノズル(線材供給部) 6 往復移動機構 22 距離検出器(巻厚測定手段、距離検出手段) 25 巻付け制御手段 38 CPU(巻厚算出手段) B、C 基準位置 AB、CD 端部領域 BC 内側領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端につば等の巻付け限度規定部を備え
    た巻軸に対し線材を巻き付けるための装置であって、 前記巻軸に対し、その軸線方向に相対的に往復移動しな
    がら該巻軸に線材を供給する線材供給部と、 前記線材供給部に対し前記巻軸を相対的に回転させるこ
    とにより、前記線材を前記巻軸に巻き付ける巻付け駆動
    部と、 前記巻軸に対する前記線材の巻厚を、その巻軸の軸方向
    において、前記両巻付け限度規定部に近接して位置する
    領域(以下、端部領域という)と、それら端部領域より
    も内側に位置する領域(以下、内側領域という)とにお
    いて測定する巻厚測定手段と、 前記端部領域と前記内側領域との間で前記測定された巻
    厚に差が生じた場合には、それら端部領域と内側領域と
    に対する線材の単位時間当りの巻厚増加量に差を生じさ
    せて、前記巻厚の差を縮小させる巻付け制御手段と、 を備えたことを特徴とする線材巻付け装置。
  2. 【請求項2】 前記巻厚測定手段は、 前記巻軸の半径方向においてその軸線までの距離がほぼ
    一定に、かつその巻軸に巻き付けられた線材の巻面に対
    向して設けられ、その巻面と自身との間の距離を検出す
    る距離検出手段と、 その検出された距離に基づいて前記巻厚を算出する巻厚
    算出手段と、 を含む請求項1記載の線材巻付け装置。
  3. 【請求項3】 前記距離検出手段は前記線材供給部とと
    もに移動可能に設けられている請求項2記載の線材巻付
    け装置。
  4. 【請求項4】 前記巻付け制御手段は、前記線材供給部
    の往復移動の折り返し点の位置を変化させることによ
    り、前記端部領域に対する線材の巻付け量を変化させる
    ものである請求項1ないし3のいずれかに記載の線材巻
    付け装置。
  5. 【請求項5】 前記巻軸の軸方向において、前記両巻付
    け限度規定部に近接して、かつそれよりも内側に基準位
    置が設定され、 前記巻付け制御手段は、前記端部領域における巻厚が前
    記内側領域よりも不足している場合には、その不足量に
    対応して定められる距離だけ前記基準位置よりも外側で
    前記線材供給部の移動を折り返し、前記端部領域におけ
    る巻厚が前記内側領域よりも過剰な場合には、その過剰
    量に対応して定められる距離だけ前記基準位置よりも内
    側で前記線材供給部の移動を折り返すものとされる請求
    項4記載の線材巻付け装置。
  6. 【請求項6】 前記巻厚測定手段は、前記端部領域及び
    内側領域における前記巻厚の平均値をそれぞれ算出する
    平均巻厚算出手段を備え、前記巻付け制御手段は、それ
    ら算出された前記各領域の巻厚の平均値に基づいて、前
    記端部領域及び内側領域に対する前記線材の単位時間当
    りの巻厚増加量を制御するものとされる請求項1ないし
    5のいずれかに記載の線材巻付け装置。
JP23194195A 1995-08-16 1995-08-16 線材巻付け装置 Pending JPH0952663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194195A JPH0952663A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 線材巻付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194195A JPH0952663A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 線材巻付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952663A true JPH0952663A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16931468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23194195A Pending JPH0952663A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 線材巻付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000693A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
CN109775439A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 苏州凌犀物联网技术有限公司 一种自动排线系统中的机械限位装置及方法
WO2020013702A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Stimline As A winding apparatus
CN113104669A (zh) * 2021-05-31 2021-07-13 魏清文 一种手机数据线生产用具有限位结构的收卷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000693A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
CN109775439A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 苏州凌犀物联网技术有限公司 一种自动排线系统中的机械限位装置及方法
WO2020013702A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Stimline As A winding apparatus
CN113104669A (zh) * 2021-05-31 2021-07-13 魏清文 一种手机数据线生产用具有限位结构的收卷装置
CN113104669B (zh) * 2021-05-31 2023-12-15 浙江衢州格林特电线电缆有限公司 一种手机数据线生产用具有限位结构的收卷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235727Y2 (ja)
US20100043940A1 (en) Method for measuring tire, tire measuring device and tire building apparatus
US5410786A (en) Process and arrangement for the warping of threads onto a drum having a conical surface
US4657198A (en) Apparatus for measuring the thickness of a roll winding on or unwinding from a core
US5415217A (en) Belt-like member attaching method and apparatus
JP3523429B2 (ja) 連続的に走行する糸のための糸巻取り機
JPH0952663A (ja) 線材巻付け装置
JP2957092B2 (ja) ワープビーム駆動装置
KR100314840B1 (ko) 열연권취기의 스트립 미단 자동정지 제어방법
JP3335246B2 (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置及びその制御方法
JPH0822716B2 (ja) テープの巻取方法
JP2914929B2 (ja) スパイラル紙管の製造方法及び装置
JP2005000883A (ja) 塗工方法および装置
JPH08217330A (ja) 線条体の巻取り方法及びその装置
JP4470338B2 (ja) 糸条巻取機のトラバース制御方法
JPS622535Y2 (ja)
JP4440750B2 (ja) 材料送り装置
JPH04317961A (ja) 線材巻取装置
JP3238273B2 (ja) 光ファイバ巻取り機とその回転数制御方法
JPH0686593A (ja) 冷間リバ−ス圧延におけるコイル径変動補償装置
JP2826639B2 (ja) ドラム機の同期制御方法および制御装置
JPS5922858A (ja) 線材巻取り装置
JPH10157926A (ja) オートトラバース方法及びその装置
JPH0764471B2 (ja) 線材巻取装置
JP3284840B2 (ja) 巻取機