JPH0952099A - 廃液の処理方法及びその装置 - Google Patents

廃液の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0952099A
JPH0952099A JP3122896A JP3122896A JPH0952099A JP H0952099 A JPH0952099 A JP H0952099A JP 3122896 A JP3122896 A JP 3122896A JP 3122896 A JP3122896 A JP 3122896A JP H0952099 A JPH0952099 A JP H0952099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
treatment
treated
treating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122896A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishida
文男 石田
Yoshifumi Kitatsume
好文 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI PLANT KK
Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
FUJI PLANT KK
Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI PLANT KK, Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical FUJI PLANT KK
Priority to JP3122896A priority Critical patent/JPH0952099A/ja
Publication of JPH0952099A publication Critical patent/JPH0952099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高濃度めっき廃液や感光性樹脂含有廃液を簡単
かつ安価に処理すること。 【構成】濃縮蒸留工程により得られた蒸留液を微生物処
理(活性汚泥処理及び接触酸化処理の少なくとも1つ)
する廃液の処理方法。その濃縮蒸留装置と微生物処理装
置を有する廃液の処理装置。 【効果】不揮発分と揮発分を蒸留分離した後、揮発分に
ついては比較的低いCOD、BOD濃度で微生物難分解
性物質が含まれていないので、効率良く微生物処理がで
きる。方法は簡単で操作も容易であるから、安価に行
え、中小事業所においても利用し易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば無電解銅めっき
液の高濃度めっき廃液や感光性樹脂含有廃液のような廃
液の処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば無電解銅めっき液や無電解
ニッケルめっき液のような無電解めっき液は、電子部品
や器材関連の表面処理、ブラスチックの金属化等の広範
囲な分野に利用されている。また、感光性樹脂は平版、
凸版、グラビアなどの製版用画像レジスト、プリント配
線、集積回路、シャドーマスクなどの腐食加工用レジス
ト、感光性塗料のワニスやガラスの接着剤、あるいはカ
ラーテレビ・ブラウン管への蛍光体焼付けなどの広範囲
の分野に利用されている。上記のような無電解めっき液
等のめっき液の使用済みの廃液は、COD(化学的酸素
要求量)成分、BOD(生物化学的酸素要求量)成分を
含有し、さらにめっき液の種類に応じて例えば錯化剤と
してのEDTA金属塩のような有害金属塩や、亜リン
酸、次亜リン酸等のリン化合物を多量に含有している。
また、上記のような感光性樹脂溶液の使用済みの感光性
樹脂含有廃液は、感光性樹脂を含有するほかに、上記の
COD成分、BOD成分とともにSS(浮遊物質量)成
分を含有し、さらに金属塩を多量に含有している。これ
らの廃液をそのまま海洋、河川、湖等に放出すると、環
境汚染の問題を生じるので環境保全上の観点から、ある
いは廃液を再生して利用するためにこれらCOD成分等
を除去することが行われている。従来、高濃度めっき液
廃液の処理方法として、種々の方法が提案されてきた。
例えば高濃度めっき廃液に含まれている有機金属塩を処
理するには、 pH調整した後あるいはその調整する
ことなく、沈澱剤や凝集剤を添加することにより有機金
属塩を沈澱除去する凝集沈澱法、 電解回収法等が提
案されている。また、高濃度めっき廃液に含まれている
リン化合物を処理するには、 そのリン化合物を電解
酸化や、過酸化水素あるいは次亜塩素酸ソーダのような
酸化剤により酸化処理してリン酸に転化した後、カルシ
ウム塩、鉄塩、アルミニウム塩と反応させて不溶性塩を
生成することにより、凝集沈降分離する、凝集沈澱法が
提案されている。一方、高濃度めっき廃液に含まれてい
るCOD成分、BOD成分を処理するには、 電解酸
化や酸化剤による酸化等による酸化分解法、活性炭吸
着法、 イオン交換法、 逆浸透法、 生物化学
的処理法等が提案されている。また、感光性樹脂含有廃
液の処理方法としては、一般にアルカリ性の廃液に酸を
添加することにより溶存成分を不溶化し、その不溶化し
た成分を沈殿等により分離し、その残液における不溶化
されずまだ溶解して残っている溶存成分は中和した後、
微生物処理を行って分解除去するようにし、ついで濾過
を行って微生物を除去し、さらにその濾過液の微生物処
理によっても分解し難い、いわゆる微生物難分解性物質
についてはその濾過液を活性炭に通すことにより吸着除
去する活性炭吸着処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜の方法は、大量の酸化剤の薬剤や電力を使用するた
め、経済性に問題があり、また、上記、の方法は、
主に希薄溶液には有効であるが高濃度めっき廃液のよう
な濃厚液の処理には経済性に問題がある。また、上記
の方法は、ホルマリンのような低分子有機化合物は透過
してしまい分離できないという問題があり、上記の方
法は、高濃度めっき廃液のように塩類濃度が高く、CO
D成分、BOD成分の高い被処理液の場合には採用し難
い。このように、上記〜の各方法は、単独では高濃
度めっき廃液のような高濃度廃液の処理を行うには適し
ておらず、その複数の方法を組み合わせた複雑な工程が
必要となり、その組み合わせた個々の方法における問題
点のほかに、複雑な工程を管理する工程管理が必要にな
ってくるという問題を新たに生じる。また、上記の感光
性樹脂含有廃液の処理方法は、酸添加による溶存成分の
不溶化や、その残液の中和に多量の薬剤を使用するた
め、経済性に問題があるのみならず、残液に不溶化され
ない多量の金属塩成分が溶存成分として残るため、その
まま微生物処理を行っても多量の金属塩成分が微生物に
対して毒性を示し、その活性を減殺し、微生物による有
機物の処理を難しくする。そのためこれら多量の金属塩
成分や難分解性の有機物が余剰汚泥となってその発生量
を多くし、その汚泥の処理を通常の場合より多量に行な
わなければならないという問題や、後の工程における砂
濾過、その後の活性炭吸着処理における処理に負担(負
荷)がかかり過ぎ、効率の良い処理を行えないという問
題がある。
【0004】本発明の第1の目的は、COD成分、BO
D成分のほかに有機金属塩やリン化合物を含有する高濃
度めっき廃液やCOD成分及びBOD成分のほかにSS
成分や金属塩、感光性樹脂を含有する感光性樹脂含有廃
液等の廃液を比較的簡単な工程で処理でき、複雑な工程
管理を必要とすることのない廃液の処理方法及びその装
置を提供することにある。本発明の第2の目的は、CO
D成分、BOD成分のほかに有機金属塩やリン化合物を
含有する高濃度めっき廃液やCOD成分及びBOD成分
のほかにSS成分や金属塩、感光性樹脂を含有する感光
性樹脂含有廃液等の廃液を多量の薬剤や電力を使用する
ことなく経済的に処理できる廃液の処理方法及びその装
置を提供することにある。本発明の第3の目的は、CO
D成分、BOD成分のほかに有機金属塩やリン化合物を
含有する高濃度めっき廃液やCOD成分及びBOD成分
のほかにSS成分や金属塩、感光性樹脂を含有する感光
性樹脂含有廃液等の廃液の処理に当たって、微生物によ
る処理を容易にするとともに汚泥の発生量を少なくし、
後の工程の濾過、活性炭吸着処理にかかる負荷を軽減で
きる廃液の処理方法及びその装置を提供することにあ
る。本発明の第4の目的は、コスト高の設備を必要とす
ることなく、ランニングコストもかからず、操作が容易
で生産性の良い廃液の処理方法及びその装置を提供する
ことにある。本発明の第5の目的は、上記第4の目的を
達成することにより中小の事業所においても容易に採用
できる廃液の処理方法及びその装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)、廃液の被処理液を濃縮蒸留する
濃縮蒸留工程と、該濃縮蒸留工程を経て得られた蒸留液
を微生物処理する微生物処理工程を少なくとも有する廃
液の処理方法を提供するものである。また、本発明は、
(2)、廃液の被処理液を濃縮蒸留する濃縮蒸留工程
と、該濃縮蒸留装置を経て得られた蒸留液を微生物処理
する微生物処理工程を有し、かつ上記濃縮蒸留工程の後
の冷却液化工程、該冷却液化工程の後の中和工程、上記
微生物処理工程の後の濾過工程、該濾過工程の後の活性
炭処理工程の内少なくとも冷却液化工程を有する廃液の
処理方法、(3)、濃縮蒸留工程は減圧蒸留工程である
上記(1)又は(2)の廃液の処理方法、(4)、廃液
はCOD成分及びBOD成分を含有し、かつ金属塩及び
リン化合物の少なくとも1つを含有する高濃度めっき液
廃液である上記(1)ないし(3)のいずれかの廃液の
処理方法、(5)、廃液は感光性樹脂を含有する廃液で
あって、COD成分及びBOD成分を含有し、かつ浮遊
物質量を示すSS成分及び金属塩の少なく1つを含有す
る感光性樹脂含有廃液である上記(1)ないし(3)の
いずれかの廃液の処理方法、(6)、微生物処理工程は
該工程で処理しようとする被処理液を微生物を担持させ
た担体からなる接触材に接触させる接触酸化工程及び活
性汚泥と接触させて流動させる活性汚泥処理工程の少な
くとも1つの工程である上記(4)又は(5)の廃液の
処理方法、(7)、廃液の被処理液を濃縮蒸留する濃縮
蒸留装置と、該濃縮蒸留装置を用いて得られた蒸留液を
微生物処理する微生物処理装置を少なくとも有する廃液
の処理装置、(8)、濃縮蒸留装置は減圧蒸留装置であ
る上記(7)の廃液の処理装置を提供するものである。
【0006】本発明において、「廃液」とは、各種無電
解めっき液の使用済み廃液や、そのめっき直後の対象物
の洗浄液の廃液等のめっき液含有廃液のみならず、廃ア
ルカリ液、廃酸液、重金属廃液、顔料含有廃液、めっき
廃液、血水廃液、牛乳廃液、焼酎廃液、写真用薬剤含有
廃液、上記「従来の技術」の項で例示した分野等におい
て使用される感光性樹脂溶液の使用済みの感光性樹脂含
有廃液等の無機質含有廃液全般、有機質含有廃液全般、
有機物無機物含有廃液全般の廃液をいうが、高濃度廃液
について本発明のもたらす効果が大きい。めっき液廃液
としては、COD成分及びBOD成分を含有し、かつ有
害金属塩及びリン化合物の少なくとも1つを含有する高
濃度めっき液廃液の場合に本発明のもたらす効果が大き
い。高濃度廃液とは、放流できるまでに処理されるべき
成分を例えば5重量%以上含有するものをいう。また、
感光性樹脂含有廃液としては、感光性樹脂とともにCO
D成分及びBOD成分を含有し、かつSS成分及び金属
塩の少なくとも1つを含有する廃液の場合に本発明のも
たらす効果が大きい。また、本発明において、「被処理
液を濃縮蒸留する濃縮蒸留工程」としては、濃縮蒸留装
置を用いて行う工程であり、減圧蒸留することが蒸留効
率のみならず低温で処理できるため危険が少なく材質の
劣化も少ない点で好ましく、その場合減圧の程度は高く
すれば蒸留温度を低下できるが、あまり圧力を下げ過ぎ
ると、その発生する蒸気を後の工程で凝縮する凝縮効率
が低下する。減圧とともに加熱することが好ましく、そ
の加熱温度は、減圧時の圧力下での水の飽和蒸気圧の温
度の10〜20℃高いことが望ましい。例えば高濃度め
っき液の廃液あるいは感光性樹脂含有廃液の場合は、6
0〜570mmHgの圧力で、50〜100℃で減圧蒸
留することが好ましく、写真現像廃液の場合、380m
mHgの圧力下で飽和蒸気圧温度が82℃の場合には、
92〜100℃とすることが好ましい。減圧蒸留装置と
しては、例えば外部加熱方式あるいは内部加熱方式の各
種蒸発缶、薄膜濃縮器等を用いることができ、前者の場
合は加熱温度を高く、例えば上記92〜100℃の場合
100℃、後者の場合は加熱温度を低く、例えば上記の
場合92℃で運転することが好ましい。濃縮する程度
は、薄膜濃縮器の場合には1/3〜1/10が好まし
く、より好ましくは1/5、蒸発缶の場合は1/5〜1
/50が好ましく、より好ましくは1/7〜1/8にす
ることであるが、蒸留限界は例えば固形分濃度15重量
%の廃液の場合には、例えば含水率10%以下、例えば
3〜4%とすることが熱可塑性のスラッジとして取り出
すことができるので好ましい。
【0007】また、本発明において、「濃縮蒸留装置を
経て得られた蒸留液」とは、濃縮蒸留装置で生じた蒸発
物については、濃縮蒸留工程の後の冷却液化工程、該冷
却液化工程の後の中和工程等の各種工程の少なくとも冷
却液化工程を経て得られた蒸留液のことをいう。この蒸
留液には例えば無電解めっき液廃液の場合には例えば揮
発性成分の水、アルコール、ホルマリン、有機溶剤など
の比較的沸点の低い成分が含まれており、感光性樹脂含
有廃液の場合には例えば揮発成分の水、アルコール、有
機溶剤等の比較的沸点の低い成分が含まれている。冷却
液化工程とは上記蒸発物を冷却し、液化する工程であ
り、中和工程とは、微生物処理工程に付するために被処
理液を酸、塩基性剤で中和することをいうが、酸性、ア
ルカリ性でも処理できる場合は中性に調整する必要はな
く、また、その処理ができるpHになっている場合には
この工程は設けなくても良い。濃縮蒸留装置で生じたそ
の残留物については、その取り出し工程を経て例えばス
ラッジとして得ることができ、そのままあるいは乾燥等
の処理をしてから固形分廃棄物とすることができる。こ
れにはめっき液廃液の場合には被処理液の例えば非揮発
性成分である有機金属、リン化合物、難分解性物質等の
1種あるいは複数が含まれ、感光性樹脂含有廃液の場合
にはSS成分、金属塩、難分解性物質等の1種あるいは
複数が含まれる。また、本発明において、「微生物処理
工程」とは、硝化菌、バクテリア等の微生物を用いた微
生物処理装置により好気性処理、嫌気性処理(消化法)
のいずれかあるいは両方を行う工程であり、それぞれの
菌を用いて処理を行うが、活性汚泥処理及び接触酸化処
理のいずれか少なくとも一方、すなわちこれらの一方又
は両方の処理を行う。活性汚泥処理として行うとき、そ
のの菌を活性炭のような吸着剤に吸着させて行っても良
い。
【0008】一般に好気性処理は、有機物を摂取して増
殖し、炭酸ガス、水、アンモニア等を排出するものと、
硝化菌のようにアンモニアと酸素を摂取して増殖し、水
と窒素の酸化物イオンを生成するものとが挙げられる
が、その生物化学反応は酵素によって促進される。その
際、被処理体のpHとしては5.0〜8.5、好ましく
6.5〜7.5であり、処理温度は0〜70℃、好まし
くは0〜40℃、より好ましくは10〜38℃であり、
10℃上昇すると、生物化学反応は約2倍速くなるとさ
れている。菌の栄養素としてはBOD成分とアンモニア
性の窒素と、リン酸根のリンが好ましく、BOD成分:
N:P=100:5:1が最も好ましい。強い酸やアル
カリ、フェノール、シアン、クロム、銅、亜鉛、その他
の金属塩などは好気性生物には有害である。嫌気性処理
の場合は、腐敗性の強い被処理液に対して有効で有機物
を微生物により嫌気的に分解し、メタンと炭酸ガスに分
解する。その際の温度としては中温度醗酵ならば36〜
38℃、高温醗酵ならば51〜53℃が好ましく、pH
としてはメタン生成菌の活動に好適な6.8〜7.2が
好ましい。有機物はまず酸生成菌の働きにより有機酸、
アルコール、アルデヒドを中間生成物として生じるた
め、緩衝作用を有する炭酸アンモニウム等の緩衝剤を加
え、pHの低下を抑えることが好ましい。強い酸やアル
カリ、フェノール、シアン、クロム、銅、亜鉛、その他
の金属塩などは嫌気性生物には有害である。活性汚泥法
は、微生物群が処理しようとする被処理水の中を流動
し、その中の有機物と接触してこれを分解し、その被処
理水を浄化するが、微生物処理装置としては、容器に活
性汚泥を収容した処理槽を設け、これに該装置により処
理しようとする被処理水を導入して通水した後取り出
す。これを繰り返し循環して処理する装置が挙げられる
が、これに限定されるものではない。また、接触酸化法
の場合は、生物体が膜状になって、濾過材等の接触材表
面に固定され、それが被処理水の汚濁物質と接触し、浄
化作用をする。代表的な接触酸化法を列記すれば、
散水ろ床法、 回転板接触法、 接触曝気法などが
ある。接触酸化法は微生物が固定されているので、活性
汚泥のように処理後活性汚泥を濾過、返送する必要がな
く、また、いわゆる「膨化現象(バルキング)」の心配
がない。しかし、操作性や効率の点からは現在のところ
活性汚泥法が主流となっている。
【0009】上記微生物処理工程の後には、濾過工程、
該濾過工程の後には活性炭処理工程を設けることが好ま
しく、前者としては限外濾過膜を用いる方法が好ましい
が、その他の方法でも良く、後者は脱色するためのもの
である。
【0010】
【発明の実施の態様】図1は高濃度無電解めっき廃液の
処理工程、図2は感光性樹脂含有廃液の処理工程を示す
が、図1に示す処理工程に従って感光性樹脂含有廃液を
処理しても良く、図2に示す処理工程に従って高濃度無
電解めっき廃液を処理しても良く、さらに両者を併用し
ても良い。例えば活性汚泥処理と接触酸化処理におい
て、その被処理液が高濃度のCOD、BOD成分を有す
る場合には活性汚泥処理を行い、これら成分の濃度を低
くしてから接触酸化処理を行うことができる。さらに詳
細については実施例の項で説明する。いずれの場合も、
蒸留濃縮工程を設けることにより、例えば高濃度めっき
廃液の被処理液からは金属、リン化合物、微生物難分解
性物質等の不揮発分を残留物として除去することがで
き、また、例えば感光性樹脂含有廃液の被処理液からは
SS成分、金属塩、微生物難分解性物質等の不揮発分を
残留物として除去することができ、その除去を容易かつ
短時間に行え、またその蒸発物である揮発分の蒸留液は
有機金属化合物等の有害金属塩、微生物難分解性物質が
含まれていないのでBOD成分、COD成分の濃度が減
少し、後工程の微生物処理が効率良く行なえ、さらに汚
泥の発生量を減らせるため、濾過工程にかかる負荷を減
少させることができる。また、微生物難分解性物質が含
まれていないので活性炭処理工程での活性炭の使用量を
減らすことができる。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例 1 図1に示すように、被処理液1として、CuSO4 ・5
2 Oを17.0g/l(リットル)、EDTAの4ナ
トリウム塩(エチレンジアミンテトラ酢酸の4ナトリウ
ム塩)を45.0g/l、NaOHを9.0g/l、H
CHOを8ml/l、Na2 SO4 を50.0g/l、
HCOONaを35.0g/l含む無電解銅めっき液の
廃液15リットルを50リットルの蒸発缶(短缶自然循
環及びかき混ぜ式)に収容し減圧蒸留処理2を行う。そ
の際、380mmHg、95℃にて減圧蒸留を1.5時
間行い、被処理液の含水率が10%以下になるようにし
た。蒸発物3を冷却し、液化する冷却液化処理4を行
い、蒸留液を得た。この蒸留液はホルマリンを含む水溶
液でpHは6.6であった。なお、pH調整する必要が
ある場合には、希硫酸等の希酸、希アルカリ液を加える
ことにより中和処理5を行うが、本実施例の場合はその
必要がないのでこの工程を省略した。ついで微生物処理
である活性汚泥処理6を行なう。その条件は、35℃の
温度で5日間好気性処理を行なう。活性汚泥処理の後、
限外濾過膜により濾過処理7を行い、分離した活性汚泥
8を活性汚泥処理6に戻して再使用可能にするととも
に、濾液9を活性炭処理10を行って脱色し、放流水1
1とする。一方、減圧蒸留処理2により得られた残留物
のスラッジ12は廃棄する。このスラッジにはCuSO
4 、EDTAの4ナトリウム塩、NaOH、Na2 SO
4などが含まれている。上記被処理液1の廃液(原被処
理液の廃液)の分析値、減圧蒸留処理2を行った後の蒸
留液及び活性炭処理10を行った後得られた放流水11
の分析値の測定結果を表1に示す。表中、測定値の測定
方法は、JIS K−0102に定める方法によった。
【0012】
【表1】
【0013】なお、排水基準は公的に定められている
が、その内この表に示されている測定項目については、
上記実施例のものは群馬県条例の基準を満たしている。
このようにして廃液の処理を行うことができるが、この
装置によれば、1バッチ15〜20リットル処理でき、
1日当たり1トン、3トン、10トンの処理も可能であ
る。また、回分処理(バッチ処理)ではなく、連続処理
を行なうようにすることもできる。
【0014】実施例2 図2に示すように、被処理液1として製版用画像レジス
ト剥離廃液15リットを50リットルの蒸発缶(短缶自
然循環及びかき混ぜ式)に収容し減圧蒸留処理2を行
う。その際、380mmHg、95℃にて減圧蒸留を
1.5時間行い、被処理液の含水率が10%以下になる
ようにした。蒸発物3を冷却し、液化する冷却液化処理
4を行い、蒸留液を得た。この蒸留液は若干の有機物を
含む水溶液でpHは7.1であった。pHが6.5〜
7.5の範囲にない場合、冷却液化処理4を行った後、
希硫酸等の希酸、希アルカリ液を加えることにより中和
処理5を行ない、pHを7.0に調整する。ついで微生
物処理である接触酸化処理16を行なう。その条件は、
35℃の温度で5日間好気性処理を行なう。接触酸化処
理は接触曝気法により行った。すなわち、予め微生物を
付着馴地させたプラスチック製の濾材を容積15リット
ルの容器に沈め、これを曝気し、微生物処理を行った。
接触酸化処理の後、限外濾過膜により濾過処理7を行
い、濾液9を活性炭処理10を行って脱色し、放流水1
1とする。一方、減圧蒸留処理2により得られた残留物
のスラッジ12は廃棄する。このスラッジには被処理液
1の不揮発分の樹脂成分等が含まれている。上記被処理
液1の廃液(原被処理液の廃液)の分析値、減圧蒸留処
理2を行った後の蒸留液及び活性炭処理10を行った後
得られた放流水11の分析値の測定結果を表2に示す。
表中、測定値の測定方法は、JIS K−0102に定
める方法によった。
【0015】
【表2】
【0016】なお、排水基準は公的に定められている
が、その内この表に示されている測定項目については、
上記実施例のものは群馬県条例の基準を満たしている。
このようにして廃液の処理を行うことができるが、この
装置によれば回分処理(バッチ処理)又は連続処理によ
り1時間当たり15〜5000リットルの処理が可能で
ある。
【0017】上記(1)の発明を、「廃液の被処理液を
濃縮蒸留し、不揮発分と揮発分を分離する濃縮蒸留工程
と、該濃縮蒸留工程を経て得られた蒸留液を微生物処理
し、BODを10ppm以下、CODを20ppm以
下、SSを10ppm以下、金属を排水基準値以下(F
eの場合10ppm以下、Cuの3ppm以下)、全窒
素含有量を60ppm以下、全リン含有量を8ppm以
下にする微生物処理工程を少なくとも有する廃液の処理
方法。」とすることもでき、また、これらの構成要件の
少なくとも1つを選択した発明、さらにはこれらに上述
した各要件を限定した発明を構成することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、濃縮蒸留工程と微生物
処理工程を少なくとも有する廃液の処理方法及びその処
理方法を実施する際に用いる処理装置を提供できるの
で、COD成分、BOD成分のほかに有機金属塩やリン
化合物を含有する高濃度めっき廃液等の廃液や、COD
成分、BOD成分のほかにSS成分や金属塩を含有する
感光性樹脂含有廃液等の廃液を比較的簡単な工程で処理
でき、その際減圧蒸留をすれば低温処理することがで
き、複雑な工程管理を必要とすることがなく、しかも不
揮発分と揮発分を分離しその不揮発分の分離が容易かつ
短時間に行えるのみならず、その揮発分については比較
的低いCOD、BOD濃度で微生物難分解性物質が含ま
れていないので、後工程の微生物処理効率が良く、余剰
汚泥の発生量を減らすことができる。また、汚泥の発生
量を減らせるためその濾過工程を設ける場合にはその負
荷を減らすことができ、さらに微生物難分解性物質が含
まれていないので活性炭処理工程を設ける場合には活性
炭の使用量を減らすことができる。また、大量の薬剤や
電力を使用することもなく、また、コスト高の設備を必
要とすることもなく、ランニングコストもかからず、操
作が容易で生産性が良く、経済的に安価に処理できる廃
液の処理方法及び処理装置を提供することができ、中小
の事業所においても容易に採用できる廃液の処理方法及
び処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一実施例の工程図である。
【図2】本発明の処理方法の他の実施例の工程図であ
る。
【符号の説明】
2 濃縮蒸留工程としての減圧蒸留処理 6 微生物処理工程としての活性汚泥処理 16 微生物処理工程としての接触酸化処理
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/04 CCU C02F 1/04 CCUZ 3/02 CDR 3/02 CDRZ 3/12 CDP 3/12 CDPV 3/28 3/28 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液の被処理液を濃縮蒸留する濃縮蒸留
    工程と、該濃縮蒸留工程を経て得られた蒸留液を微生物
    処理する微生物処理工程を少なくとも有する廃液の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 廃液の被処理液を濃縮蒸留する濃縮蒸留
    工程と、該濃縮蒸留装置を経て得られた蒸留液を微生物
    処理する微生物処理工程を有し、かつ上記濃縮蒸留工程
    の後の冷却液化工程、該冷却液化工程の後の中和工程、
    上記微生物処理工程の後の濾過工程、該濾過工程の後の
    活性炭処理工程の内少なくとも冷却液化工程を有する廃
    液の処理方法。
  3. 【請求項3】 濃縮蒸留工程は減圧蒸留工程である請求
    項1又は2記載の廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 廃液はCOD成分及びBOD成分を含有
    し、かつ金属塩及びリン化合物の少なくとも1つを含有
    する高濃度めっき液廃液である請求項1ないし3のいず
    れかに記載の廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 廃液は感光性樹脂を含有する廃液であっ
    て、COD成分及びBOD成分を含有し、かつ浮遊物質
    量を示すSS成分及び金属塩の少なくとも1つを含有す
    る感光性樹脂含有廃液である請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の廃液の処理方法。
  6. 【請求項6】 微生物処理工程は該工程で処理しようと
    する被処理液を微生物を担持させた担体からなる接触材
    に接触させる接触酸化工程及び活性汚泥と接触させて流
    動させる活性汚泥処理工程の少なくとも1つの工程であ
    る請求項4又は5に記載の廃液の処理方法。
  7. 【請求項7】 廃液の被処理液を濃縮蒸留する濃縮蒸留
    装置と、該濃縮蒸留装置を用いて得られた蒸留液を微生
    物処理する微生物処理装置を少なくとも有する廃液の処
    理装置。
  8. 【請求項8】 濃縮蒸留装置は減圧蒸留装置である請求
    項7に記載の廃液の処理装置。
JP3122896A 1995-06-06 1996-01-26 廃液の処理方法及びその装置 Pending JPH0952099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122896A JPH0952099A (ja) 1995-06-06 1996-01-26 廃液の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157695 1995-06-06
JP7-161576 1995-06-06
JP3122896A JPH0952099A (ja) 1995-06-06 1996-01-26 廃液の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952099A true JPH0952099A (ja) 1997-02-25

Family

ID=26369679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122896A Pending JPH0952099A (ja) 1995-06-06 1996-01-26 廃液の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952099A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006584A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing halogen-containing phosphate ester
JP2010142792A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
JP2014061477A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Japan Organo Co Ltd ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置
JP2018034143A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 太平洋セメント株式会社 シュレッダーダストのリサイクル方法
CN113415842A (zh) * 2021-05-28 2021-09-21 苏州迪福润特环境科技有限公司 纤维增强高分子复合材料反应釜处理浓酸碱废液的方法
CN113716809A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 南方创业(天津)科技发展有限公司 一种碱渣废水处理及碱回收方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006584A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing halogen-containing phosphate ester
US6211396B1 (en) 1998-07-27 2001-04-03 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing halogen-containing phosphate ester
JP2010142792A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
JP2014061477A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Japan Organo Co Ltd ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置
JP2018034143A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 太平洋セメント株式会社 シュレッダーダストのリサイクル方法
CN113415842A (zh) * 2021-05-28 2021-09-21 苏州迪福润特环境科技有限公司 纤维增强高分子复合材料反应釜处理浓酸碱废液的方法
CN113716809A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 南方创业(天津)科技发展有限公司 一种碱渣废水处理及碱回收方法
CN113716809B (zh) * 2021-09-09 2022-12-27 南方创业(天津)科技发展有限公司 一种碱渣废水处理及碱回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
CN101423313B (zh) 荧光增白剂生产废水的处理工艺
US6106717A (en) Method for treating organic waste water
CN108585351A (zh) 新疆纺织工业园印染废水分质处理及提升回用率集成工艺
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JPH0952099A (ja) 廃液の処理方法及びその装置
KR20000037463A (ko) 폐수내의 효과적인 탈질과 탈인을 위한 혐기, 호기와무산소조의 순차 결합
JP7226731B2 (ja) 被処理物の処理方法
CN107352744A (zh) 餐厨垃圾浆料发酵废水处理方法
JP2928569B2 (ja) 水の精製方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
KR100322947B1 (ko) 오,폐수의 질소처리방법
JPS6254075B2 (ja)
CN102101740A (zh) 一种电子行业高浓度有机废水的处理方法
JPH10156336A (ja) 廃液の処理方法及びその装置
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
KR0129831B1 (ko) 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정
JPH03151100A (ja) 有機性汚水の処理方法
CN111547954A (zh) 一种煤化工废水处理系统
CN206232573U (zh) 一种有机废水处理系统
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP2003211186A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置