JPH0952003A - 固液分離方法および装置 - Google Patents

固液分離方法および装置

Info

Publication number
JPH0952003A
JPH0952003A JP7230747A JP23074795A JPH0952003A JP H0952003 A JPH0952003 A JP H0952003A JP 7230747 A JP7230747 A JP 7230747A JP 23074795 A JP23074795 A JP 23074795A JP H0952003 A JPH0952003 A JP H0952003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
solid
liquid separation
filtration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7230747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429111B2 (ja
Inventor
Teruo Senda
輝雄 千田
Kenji Nakaji
憲次 中路
Tamotsu Date
保 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23074795A priority Critical patent/JP3429111B2/ja
Publication of JPH0952003A publication Critical patent/JPH0952003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429111B2 publication Critical patent/JP3429111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水中の固形成分の微細化を抑制し、大量の
原水を低コストで効率良く固液分離処理する。 【解決手段】 原水貯留池からの原水を、胴に濾材を装
着してなる濾過ドラムの内側に導入し、前記濾過ドラム
を回転させながら前記濾材を通過させることによって前
記原水中の固液を分離する固液分離方法において、少な
くとも前記原水貯留池から前記濾過ドラムの内側への原
水の導入を、水頭差に基づく自然流下によって行うこと
を特徴とする固液分離方法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼や池、濠、プ
ール、工業用水など大量の水を経済的に効率良く濾過す
る場合に有効な低水頭型固液分離方法ならびに固液分離
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼、池、プール、工業用水等の浄化用
の濾過装置として、充填層式の砂濾過装置、長毛濾布を
用いた回転ドラム式濾過装置は既に知られている。
【0003】しかしながら、このような従来の濾過装置
は、前者の砂濾過装置においては濾層厚みが通常100
0mm程度で、一方後者の長毛濾布を用いた回転ドラム
式濾過装置においては濾層厚みが20〜40mmであ
り、両装置とも濾層の内部で固形成分を捕捉し固液分離
操作を行うものである。
【0004】これらの従来方法では、濾過に要する濾過
圧は、通常、損失水頭として1m〜5m程度の高水頭が
必要となり、原水を濾過装置部分に供給するのに、通常
ポンプを用いる。
【0005】ところが、このようにポンプを用いる供給
方式では、本発明で対象としている、湖沼、池、プー
ル、工業用水等大量の水を処理する場合、高圧力にする
ことでポンプの電力費が高くつく、また、ポンプの高圧
化に伴い、原水中に含まれる固形成分にかかる機械的剪
断力が増大し、ポンプ内部および移送配管中で被濾過液
(原水)中の固形成分が微細化し、固液分離装置による
固形成分除去率が低下するといった問題があった。
【0006】特に湖沼や池等で発生する生物系の動植物
性プランクトン、工業用水浄化工程で発生する凝集フロ
ック等は、このような機械的剪断力に弱く、固液分離性
能が低下するため大きな問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
らの問題を解消するために、原水を濾過装置に供給する
ポンプを用いることなく、濾過圧力を低く保ち、かつ、
固形成分の除去率ならびに濾過速度を高く保つことが可
能で、湖沼や池、プール、工業用水等の大量の原水を効
率よく経済的に浄化することが可能な固液分離方法およ
び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の固液分離方法は、原水貯留池からの原水
を、胴に濾材を装着してなる濾過ドラムの内側に導入
し、前記濾過ドラムを回転させながら前記濾材を通過さ
せることによって前記原水中の固液を分離する固液分離
方法において、少なくとも前記原水貯留池から前記濾過
ドラムの内側への原水の導入を、水頭差に基づく自然流
下によって行うことを特徴とする方法からなる。
【0009】本発明に係る固液分離方法においては、上
記濾過ドラムからの処理水を、さらに水頭差に基づいて
処理水受池に自然流下させるようにしてもよい。また、
原水貯留池から処理水受池に至る工程を複数段直列に配
することもできる。
【0010】また、濾過ドラムからの処理水について
は、たとえばポンプ等を用いて前記原水貯留池に戻すこ
ともできる。濾過後の処理水であるから、ポンプを用い
ても、固形成分の微細化等の問題は生じない。
【0011】さらに、上記原水貯留池と上記濾過ドラム
との間で原水に凝集剤を投入すれば、固液成分を凝集さ
せて濾過効率を向上させることができる。この凝集剤
は、アニオン系の高分子凝集剤を含んでいることが好ま
しい。
【0012】また、本発明に係る固液分離装置は、原水
貯留池からの原水を、胴に濾材を装着してなる濾過ドラ
ムの内側に導入し、前記濾過ドラムを回転させながら前
記濾材を通過させることによって前記原水中の固液を分
離するようにした固液分離装置において、少なくとも前
記原水貯留池から前記濾過ドラムの内側までの原水の流
路を、水頭差に基づいて原水が自然流下する流路に構成
したことを特徴とするものからなる。
【0013】本装置においては、上記濾過ドラムから処
理水受池に至る処理水の流路を、さらに、水頭差に基づ
いて処理水が自然流下する流路に構成することができ
る。また、原水貯留池から処理水受池に至る流路を複数
段直列に配することもできる。
【0014】さらに、前述の如く、濾過ドラムからの処
理水を原水貯留池に戻すポンプを設けるようにしてもよ
い。また、原水貯留池と前記濾過ドラムとの間に、原水
に凝集剤を投入する凝集反応槽を設けるようにしてもよ
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の固液分離方法お
よび装置の望ましい実施の形態について、図面を参照し
て説明する。図1は、本発明をたとえばゴルフ場の池の
浄化に適用した実施態様を示している。図2は、図1の
浄化工程中に用いられている回転式濾過ドラム装置の回
転軸に対し直角方向に切断した断面を示している。
【0016】本実施態様は、ゴルフ場の上池1の液面1
1と下池4の液面41との水頭差ΔH2 を利用して、原
水貯留池としての上池1の水(原水)を本発明の固液分
離方法ならびに固液分離装置により濾過ドラム装置に自
然流下式に導き、固形成分を除いて、浄化後の水(処理
水)を処理水受池としての下池4に供給するようにした
ものである。
【0017】本実施態様における構成を説明するに、上
池1からの原水は、上池流出管12を通して、前処理装
置としての凝集反応槽2に送られる。この凝集反応槽2
の入口近傍には、凝集剤21の供給ライン22が設けら
れ、槽2内には、流入側にもぐり堰板23、流出側にじ
ゃま板24が設けられ、両板23、24の間に攪拌機2
5が設けられている。上記もぐり堰板23、流出側のじ
ゃま板24は、凝集反応槽2内で凝集剤と原水とが良好
に混合し凝集反応でフロックが生成され易いように、ま
た、凝集剤がショートパスして添加した薬剤がむだにな
らないように付加してある。
【0018】凝集反応槽2の流出口26は、槽の低部に
設けられ、回転式の濾過ドラム装置3の流入口と連通さ
れている。ただし、この接続管は必ずしも凝集反応槽2
の低部に設ける必要はなく、次の回転式濾過ドラム装置
3の原水供給部における液面37よりも下部の位置であ
ればよい。これは、凝集反応槽2の液面と濾過ドラム装
置3の原水供給部の液面37がほぼ同一となるように連
通させることにより、原水が配管中を移動する際に、凝
集フロック化した固形成分にポンプ等による機械的な剪
断力がかからず、フロックが微細化しないため、次工程
の固液分離を効率良く行うことができるようにするため
である。
【0019】すなわち、上池1からの原水は、上池流出
管12、凝集反応槽2、その流出口26を介して濾過ド
ラム装置3の回転濾過ドラム31の内側へと導入される
が、本浄化工程においては、少なくともここまでの原水
の導入が、水頭差ΔH3 に基づく自然流下によって行わ
れる。ここまでの送液にポンプを使用しないので、原水
に機械的な剪断力が加わらず、該剪断力によって固形成
分が微細化されたり、凝集剤投入によりフロックされた
固形成分が微細化されたりしない。この状態で、原水が
濾過ドラム装置3に導入される。
【0020】回転式の濾過ドラム装置3は、たとえば特
公平4−9081号公報に記載されているような装置に
構成される。図1、図2を参照して説明するに、濾過ド
ラム装置3には、胴の内面に濾材(濾布)32を装着し
てなる濾過ドラム31が設けられており、ドラム31
は、モータ33によって回転駆動されるようになってい
る。回転駆動される濾過ドラム31と非回転の固定部と
の間には、洩れ防止のためのシールゴム34が設けられ
ている。この濾過ドラム31の内側に凝集反応槽2から
の原水が導入され、濾過ドラム31を回転させながら原
水が濾材32を通過することにより、原水中の固液が分
離されるようになっている。導入された原水は、濾過ド
ラム31内の濾過装置流入側液面37と、これよりも低
い、濾過装置流出側液面38との濾過損失水頭差ΔH1
によって濾材32を通過し、浄水(処理水)となって、
濾過ドラム装置3からの流出管39を通って下池4に供
給される。
【0021】原水中の固形成分は、濾材32で捕捉さ
れ、捕捉された固形成分は濾過ドラム31の回転に従い
水面上に移動し、その最上部近傍で濾過ドラム31の外
側より、洗浄ポンプ35によって汲み上げた濾過水を、
濾布逆洗ライン35aに接続された逆洗スプレーノズル
35bから噴射される逆洗水で逆洗される。逆洗水は、
固形成分を含む排水として、洗浄水排出ライン36を経
て系外に排出される。しかし、原水や濾材の種類によっ
ては、濾材に捕捉された固形成分を逆洗だけでは十分に
除去することが困難な場合がある。この場合には、濾過
ドラム31の内側に濾布表洗ライン35cに接続された
表洗スプレーノズル35dを設け、該スプレーノズル3
5dから濾材表面に向けて噴射される表洗水で表面側に
残留している固形水分を濾過ドラム31内に洗い落し、
再度濾材を通して濾過するようにすると、濾材の目詰り
の進行を防ぐことができ効果的である。
【0022】なお、濾過された処理水中の固形成分濃度
をできる限り低く保つためには、上記表洗スプレーノズ
ル35dの向きを変え、表洗スプレー水にて洗い落され
た固形成分を逆洗排水と同様にドラム中央部の洗浄排水
受水部36aに受け、洗浄排水ライン36を経て系外に
排出することも可能である。
【0023】上記回転式の濾過ドラム装置3に使用する
濾材32は、織物または編物からなる基材の表面に、そ
の基材を立毛してなる太さ0.1〜20μmの極細繊維
の立毛が一方向に横たわって濾過層を形成するものであ
る。横たわってとは、直立していない、あるいは寝かせ
てというほどの意味である。濾材32となる織物または
編物の表面の立毛は、通常、太さが0.1〜20μmの
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニ
ルアルコール系、ポリフルオロエチレン、ポリアクリロ
ニトリルなどの合成繊維の極細繊維で構成されたものを
使用する。織成や編成の種類はとくに問わないが、織物
では朱子織物が、編物ではハーフ編のトリコット生地は
立毛方法の一つの手段である起毛がしやすく好ましい。
太さが0.1μm未満の極細繊維では強度が不足し、2
0μmを越える繊維は起毛後、直立しやすく、良好な濾
過層を形成しにくい難点がある。立毛方法は、従来から
の公知の手段を用いればよい。
【0024】このような濾材を使用するのは、この濾材
が単に池や湖沼に多く発生するアオコ等の植物性プラン
クトンの分離に好適であるという理由だけではない。本
発明者らの研究の結果、まず第1に、上述のように極細
繊維の立毛が一方向に横たわって濾過層を形成するとい
うことは、言い換えればその部分で従来の砂濾過濾層と
同等に微細粒子を分離できる緻密層を形成することとな
り、上記濾材が単に上記植物性プランクトンの除去だけ
でなく、従来から課題となっていた寒天状の生物系のス
ライムや、凝集剤で凝集された凝集フロック等を効率良
く分離できること、第2に、同濾材が、その厚みが1.
5mm以下と薄いことから、通常、湖沼等で発生する植
物性プランクトン主体で懸濁物質濃度が20mg/l程
度の原水を対象とする場合、濾過圧は最大でも水頭圧6
00mm程度に抑えることができ、しかもそのときの濾
過速度(処理水量)が900(m3 /m2 ・日)と高い
値が得られるという特徴を有していることによる。
【0025】このような特徴を備えた濾材を適用するこ
とにより原水内の微細な固形成分を低損失水頭で、かつ
高速で効率良く捕捉できると同時に、捕捉された固形成
分は濾材が薄いことにより、水スプレーによる逆洗なら
びに表洗により濾材表面側に剥離し易いこと、即ち濾材
の洗浄再生が容易であることにつながり、連続的に使っ
ても、長期間にわたって目詰りせず、濾過水量が低下し
ない事実を見出したことが本発明につながった一つの要
因である。
【0026】なお、本発明においては、上記実施態様に
示した、凝集剤の添加、混合を含めた凝集反応槽は必ず
しも必要ではない。凝集反応槽を設けない場合には、図
1に示した上池1の水を直接濾過ドラム装置3の原水供
給口に接続すればよい。
【0027】上記のような濾過ドラム装置3で濾過され
た処理水は、流出管39を通して処理水受池としての下
池4に送られる。本実施態様においては、この送水もま
た、ポンプ等を用いることなく、水頭差に基づく自然流
下によって行われる。つまり、濾過ドラム装置3の流出
側の液面38と下池4の液面41との水頭差に基づき自
然流下される。
【0028】次に、図3に本発明の別の実施態様に係る
固液分離装置を示す。本実施態様においては、原水貯留
池から処理水受池に至る工程が複数段(本実施態様では
2段)直列に配されている。1段目の工程の原水貯留池
51からの原水が固液分離され、処理水が処理水受池5
2に送られる。この1段目の処理水受池52が2段目の
工程の原水貯留池となり、該貯留池からの原水が固液分
離され、処理水が処理水受池53に送られる。
【0029】原水貯留池51からの原水は、流出ライン
54、開閉弁55を介して第1段目の濾過ドラム装置5
6に水頭差に基づいて自然流下され、濾過された処理水
が受槽57内に一時的に貯留される。受槽57からオー
バフローした処理水が、処理水受池52(第2段目原水
貯留池)へと自然流下される。処理水受池52からの原
水が、同様に、流出ライン58を通過して濾過ドラム装
置59へと自然流下され、濾過された処理水が受槽60
に一時的に貯留された後、受槽60からオーバフローし
た処理水が処理水受池53へと自然流下される。受槽5
7又は受槽60のいずれか一方または両方に、ポンプ6
1又はポンプ62を設け、処理水の一部を原水貯留池5
1に戻すようにしてもよい。
【0030】このように、各池の立地条件を活かして、
処理工程を複数段配することもできる。
【0031】図4に、本発明のさらに別の実施態様に係
る固液分離装置を示す。本実施態様においては、原水貯
留池71の原水が、流入管72を通して浮上設置された
濾過ドラム装置73に水頭差に基づいて自然流下によっ
て導入され、濾過された処理水は受槽74に一時的に貯
留された後、ポンプ75によって原水貯留池71に戻さ
れるようになっている。
【0032】また、図5には図4に示した装置の変形例
を示すが、本実施態様においては装置が湖中(池中)に
設置されている。すなわち、原水貯留池81の原水が、
流入管82を通して湖中設置された濾過ドラム装置83
に水頭差に基づいて自然流下により導入される。水頭差
をもたせることができるよう、濾過ドラム装置83から
原水貯留池81の液面上方まで、大気解放管84が延び
ている。濾過された処理水は受槽85に一時的に貯留さ
れた後、ポンプ86によって原水貯留池81に戻される
ようになっている。
【0033】このように、濾過ドラム装置73、83に
より濾過された処理水を再び原水貯留池71、81に戻
すようにしてもよい。少なくとも濾過ドラム装置73、
83に導入されるまでの原水に、ポンプ等による機械的
剪断力がかからないようにしておくことにより、濾過ド
ラム装置73、83での濾過処理まで、固形成分が微細
化されることを防止できる。
【0034】
【実施例】富栄養化した公園池で発生したアオコ(ミク
ロキィスティス);懸濁物質濃度(SS)=20mg/
l〔アオコ細胞数=2500個/ml〕を原水とし、本
発明で好適に用いられる前述の如き濾材を使用した濾過
ドラムを設け、原水を水頭差に基づく自然流下によって
導入、処理した場合と、従来法の急速砂濾過装置を用い
た場合とを比較し、本発明による効果を確認した。
【0035】本発明の濾材として次の製法により製作し
た濾布を用いた。すなわち、ポリエステルを島成分と
し、ポリスチレンを海成分とする18芯の太さが20μ
mの複合繊維を紡糸した。この複合繊維を紡績して得ら
れた20/2Sの紡績糸を緯糸とし、太さが10μmの
ポリエステル繊維を48本束ねたものを経糸として、緯
糸が30本/cm、経糸が40本/cmの5枚朱子織物
を織成した。さらに、この織物からトリクロルエチレン
を溶媒として緯糸のポリスチレンを除去し、太さ約2.
4μmの極細繊維約2000本を緯糸とする織物に加工
した。加工された織物を起毛機を用いて、経糸方向に2
0回、反対方向に10回の起毛操作を行って、主に緯糸
を起毛し、2.4μmの立毛を有し立毛数が約1000
本/mmの立毛朱子織物を製造した。
【0036】本濾布の物性は目付が180g/m2 であ
り、平均目開きは7.5μmであった(7.5μmの粒
子が50%除去可能なことを示す)。一方砂濾過は、砂
粒子の平均径が0.64mm、均等係数ψ=1.50、
濾層厚み1000mmの充填濾層を用いた。
【0037】テスト条件は、上記一定濃度の原水を濾過
圧(損失水頭)を100mmから1600mmまで変化
させて供給し、一定量の濾過水量が得られるまでの時間
と、収集した一定量の濾過水のSS濃度を分析し、それ
ぞれ原水濃度との比較により、SSの除去率ならびに各
濾過圧における濾過速度(処理水量)を算出し、それを
図6にまとめた。図中A、aが本発明による固液分離、
B、bが比較例濾材を示す。
【0038】図6より、濾過圧が両濾材のSS除去率に
与える影響は同様の挙動特性を示すが、明らかに濾過圧
が損失水頭600mm以上となると、粒子が微細化し除
去率の低下現象がみられる。濾過速度に関しては、従来
の砂濾過に比べ、本発明の濾材では5〜6倍の濾過速度
が得られている。それも濾過圧が損失水頭600mm以
下、好ましくは400mm以下にて大きな差が現れてい
る。
【0039】図6に示す比較より、本発明による固液分
離においては、原水移送用のポンプを用いることなく、
600mm以下の低損失水頭領域においても高濾過速度
が得られる。特に、池や湖沼、プール、工業用水等大水
量の濾過が必要な分野では、水を移送するのにポンプを
用いると、そのための消費電力は非常に大きくなるが、
本発明の固液分離法、固液分離装置を用いることによ
り、極めて大きな経済的効果が得られる。つまり、安価
に大量の原水の処理が可能となる。
【0040】また、本発明方法では、濾過圧として水頭
600mm以下でも運転できることにより、本実施例の
如く、固液分離装置の原水側液面(図1の上池の液面1
1)と処理水側液面(下池の液面41)との差が600
mm程度あれば、液の移送用ポンプは完全に不要とな
り、自然流下にて円滑に固液分離処理ができることにな
る。
【0041】更に図6より、上記実施例では、損失水頭
600mm以上になると、送液のドライブがかかりす
ぎ、固形成分に与える機械的剪断力が大となるため、固
形成分に微細化が生じてSSの除去率も低下する。この
ように本発明の如く低損失水頭による固液分離が、SS
の除去率、および、液移送のための消費電力費の両面か
ら効率の良い方法であり、装置であることがわかる。
【0042】このように、本発明の方法ならびに装置
は、前述の池や湖沼等の他、特に大水量の処理が必要と
なる河川、ダム工事現場ならびに建設現場での工事余水
の処理、海の埋立て時に発生する余水の処理などに用い
ると経済的な効果が大で好適である。
【0043】また、海底浚渫ヘドロ等にて海を埋立てる
時に上澄として発生する余水の処理には、従来2種以上
の凝集剤を添加して、凝集フロックを形成後処理するの
が一般的であったが、本発明の方法ならびに装置を用い
ることにより、アニオン系の高分子凝集剤を原水SSの
2/10,000〜5/10,000程度と非常に少量
添加することにより、効率良く固液分離できることも判
明しており、この分野への適用は大きな経済的な効果と
ともに、凝集剤過剰添加による地球環境の汚染を防止で
きるといった効果も期待できる。
【0044】上記アニオン系の高分子凝集剤としては、
たとえば、ポリアクリルアミド系のサンフロックAH−
150P(三洋化成工業株式会社製)、ハイモロックS
S−120(株式会社ハイモ社製)などが使用できる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の固液分離
方法および装置によるときは、少なくとも原水貯留池か
ら濾過ドラムまでの原水の導入を、水頭差に基づく自然
流下によって行うようにしたので、少なくともこの間で
ポンプ等による機械的な剪断力が作用することを防止で
き、原水中の固形成分の微細化を抑制して、大量の原水
を低コストでありながら効率良く固液分離処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る固液分離装置の概略
構成図である。
【図2】図1のII−II線に沿う濾過ドラム装置の拡
大縦断面図である。
【図3】本発明の別の実施態様に係る固液分離装置の概
略構成図である。
【図4】本発明のさらに別の実施態様に係る固液分離装
置の概略構成図である。
【図5】図4の装置の変形例に係る固液分離装置の概略
構成図である。
【図6】実施例および比較例におけるSS除去率および
濾過速度(処理水量)と濾過圧(損失水頭)との関係図
である。
【符号の説明】
1 原水貯留池としての上池 2 凝集反応槽 3 回転式濾過ドラム装置 4 処理水受池としての下池 11 上池液面 12 上池流出管 21 凝集剤 22 凝集剤供給ライン 23 もぐり堰板 24 じゃま板 25 攪拌機 31 濾過ドラム 32 濾材(濾布) 33 モータ 34 シールゴム 35 洗浄ポンプ 35a 濾布逆洗ライン 35b 逆洗スプレーノズル 35c 濾布表洗ライン 35d 表洗スプレーノズル 36 洗浄水排出ライン 36a 洗浄排水受水部 37 濾過装置流入側液面 38 濾過装置流出側液面 39 濾過装置流出管 41 下池液面 51、71、81 原水貯留池 52 処理水受池(第2段目の原水貯留池) 53 処理水受池 56、59、73、83 回転式濾過ドラム装置 ΔH1 濾過損失水頭 ΔH2 上池液面と下池液面の水頭差 ΔH3 原水貯留池から濾過ドラム導入側までの水頭差

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水貯留池からの原水を、胴に濾材を装
    着してなる濾過ドラムの内側に導入し、前記濾過ドラム
    を回転させながら前記濾材を通過させることによって前
    記原水中の固液を分離する固液分離方法において、少な
    くとも前記原水貯留池から前記濾過ドラムの内側への原
    水の導入を、水頭差に基づく自然流下によって行うこと
    を特徴とする固液分離方法。
  2. 【請求項2】 前記濾過ドラムからの処理水を、さらに
    水頭差に基づいて処理水受池に自然流下させる、請求項
    1の固液分離方法。
  3. 【請求項3】 前記原水貯留池から処理水受池に至る工
    程が複数段直列に配されている、請求項2の固液分離方
    法。
  4. 【請求項4】 前記濾過ドラムからの処理水を前記原水
    貯留池に戻す、請求項1の固液分離方法。
  5. 【請求項5】 前記原水貯留池と前記濾過ドラムとの間
    で原水に凝集剤を投入する、請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の固液分離方法。
  6. 【請求項6】 前記凝集剤がアニオン系の高分子凝集剤
    を含んでいる、請求項5の固液分離方法。
  7. 【請求項7】 原水貯留池からの原水を、胴に濾材を装
    着してなる濾過ドラムの内側に導入し、前記濾過ドラム
    を回転させながら前記濾材を通過させることによって前
    記原水中の固液を分離するようにした固液分離装置にお
    いて、少なくとも前記原水貯留池から前記濾過ドラムの
    内側までの原水の流路を、水頭差に基づいて原水が自然
    流下する流路に構成したことを特徴とする固液分離装
    置。
  8. 【請求項8】 前記濾過ドラムから処理水受池に至る処
    理水の流路が、水頭差に基づいて処理水が自然流下する
    流路に構成されている、請求項7の固液分離装置。
  9. 【請求項9】 前記原水貯留池から処理水受池に至る流
    路が複数段直列に配されている、請求項8の固液分離装
    置。
  10. 【請求項10】 前記濾過ドラムからの処理水を前記原
    水貯留池に戻すポンプが設けられている、請求項7の固
    液分離装置。
  11. 【請求項11】 前記原水貯留池と前記濾過ドラムとの
    間に、原水に凝集剤を投入する凝集反応槽が設けられて
    いる、請求項7ないし10のいずれかに記載の固液分離
    装置。
JP23074795A 1995-08-15 1995-08-15 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3429111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23074795A JP3429111B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23074795A JP3429111B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952003A true JPH0952003A (ja) 1997-02-25
JP3429111B2 JP3429111B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16912662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23074795A Expired - Fee Related JP3429111B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429111B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605898B2 (ja) * 2000-12-22 2011-01-05 株式会社技研製作所 土木工事用水の処理方法
JP2012148205A (ja) * 2011-01-15 2012-08-09 Maeda Corp 回転式ドラムフィルタ
JP6377239B1 (ja) * 2017-12-26 2018-08-22 株式会社クボタ 凝集混和装置、浄水処理システムおよびフロック形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605898B2 (ja) * 2000-12-22 2011-01-05 株式会社技研製作所 土木工事用水の処理方法
JP2012148205A (ja) * 2011-01-15 2012-08-09 Maeda Corp 回転式ドラムフィルタ
JP6377239B1 (ja) * 2017-12-26 2018-08-22 株式会社クボタ 凝集混和装置、浄水処理システムおよびフロック形成方法
JP2019111505A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社クボタ 凝集混和装置、浄水処理システムおよびフロック形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429111B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201002003Y (zh) 膜式过滤器
CN106746148A (zh) 一种磁加载沉淀过滤净化系统
JP3948205B2 (ja) 懸濁液の処理装置
JP5324636B2 (ja) 吸引式濾過濃縮方法
JP2005111424A (ja) 流体内からの被除去物除去処理方法及び装置と汚泥分離回収装置
JP3429111B2 (ja) 固液分離装置
JPH06238110A (ja) 固液分離装置および固液分離方法
JP3216495B2 (ja) 水浄化方法および装置
JPS6216125B2 (ja)
JP3792108B2 (ja) 汚泥の濃縮脱水処理装置
CN206553347U (zh) 一种磁加载沉淀过滤净化系统
JP3341400B2 (ja) 水域浄化装置および水域浄化方法
CN201400615Y (zh) 循环水排污水的处理系统
JP3766880B2 (ja) 水浄化装置および運転方法
JP4219509B2 (ja) 懸濁液濃縮方法及び濃縮装置
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JPH0847698A (ja) 水浄化方法および装置
JP2002355668A (ja) 水処理装置
KR200242570Y1 (ko) 오폐수 처리용 여과기
KR0142996B1 (ko) 역 세척이 가능한 폐수의 여과 처리방법과 이에 사용되는 장치
KR20040033932A (ko) 폐수 정화시스템
JPH0839098A (ja) 水域浄化方法および水域浄化装置
JP3099843U (ja) 膜による固液分離装置
JP2003275510A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees