JPH0951899A - レーザプローブ装置 - Google Patents

レーザプローブ装置

Info

Publication number
JPH0951899A
JPH0951899A JP7227241A JP22724195A JPH0951899A JP H0951899 A JPH0951899 A JP H0951899A JP 7227241 A JP7227241 A JP 7227241A JP 22724195 A JP22724195 A JP 22724195A JP H0951899 A JPH0951899 A JP H0951899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
optical fiber
probe device
laser probe
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7227241A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tanaka
昭男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7227241A priority Critical patent/JPH0951899A/ja
Publication of JPH0951899A publication Critical patent/JPH0951899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光治療に使用されるレーザプローブ装
置において、出力損失が少なく、光ファイバが蒸散物で
汚損されず、過熱損傷も受けにくい優れたレーザプロー
ブ装置を実現することを課題とする。 【手段】 光ファイバ1を組み込んだ光ケーブルAと、
光ケーブルAを収納するハンドピースBと、ハンドピー
スBの先端に取り付けた先端チップCと、脱着部8の内
壁に取り付けた集光レンズ7を備えることにより、光フ
ァイバ1の先端面から出射したレーザ光が、集光レンズ
7を経て先端チップCに平行光に近い浅い角度で入射す
るため、先端チップCの内面でのレーザ光の反射回数が
少なくなり出力損失が減少する。また、光ファイバ1に
直接蒸散物が付着することを防止するため汚損のおそれ
がなくなる。さらに、光ケーブルAの位置を先端チップ
Cから遠く離すことができるため、光ファイバ1の過熱
による損傷を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光治療に使用
されるレーザプローブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザ光治療技術が進歩するにつ
れ、その取扱性や治療効果に大きな影響を与えるものと
してファイバ式レーザメスの照射部プローブ装置(以
下、レーザプローブ装置と言う)の重要性が指摘されて
いる。
【0003】以下にレーザプローブ装置の従来例につい
て説明する。図6は従来例のレーザプローブ装置の断面
を示すものである。図6において、Aは光ケーブルで、
炭酸ガスレーザ光を導光する塩化銀または臭化銀からな
る銀ハライド系光ファイバ1と、光ファイバ1を収納保
護するシース2と、光ファイバ1とシース2を連結固定
する先端固定部材3とで構成されている。Bはハンドピ
ースで、ハンドリング部本体4と、ハンドリング部先端
部5と、固定ゴム6とで構成されている。ハンドピース
Bを構成する部材はいずれも中空構造を有し、この中に
光ケーブルAを貫通し、前記ハンドリング部先端部5を
ハンドリング部本体4にねじ込んで固定ゴム6を変形さ
せて光ケーブルAを固定している。Cはハンドリング部
先端部5の先端に脱着部8によって脱着自在に取り付け
られている先端チップで、脱着部8とこれに固定された
金属チューブ9で構成されている。
【0004】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、以下その動作について説明する。まず、炭
酸ガスレーザ発振器(図示せず)から出たレーザ光は光
ファイバ1に入射され、光ファイバ1の内部で繰り返し
全反射しながら進みハンドピースB内を通ってその先端
面から出射される。レーザ光は本来指向性が強く平行光
に近いものであるが、通常は、光ファイバ1にある入射
角をもって入射されるので、その入射角に見合った拡が
り角(約20°)で出射される。この光ファイバ1の先
端面から出射されたレーザ光は、金属チューブ9の内部
に入射してチューブ内面で繰り返し反射して導光された
後、金属チューブ9の先端から出射されて治療対象部位
に照射される。この場合、レーザプローブ装置のレーザ
光出力損失は先端チップCの内面での反射損失に依存し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例の構成では、光ファイバ1から出るレーザ光は大き
な拡がり角(約20°)を持つので、先端チップCの内
面での反射回数が多くなり出射損失が増大しやすく、ま
た、光ケーブルAに直接蒸散物が付着して汚損しやす
い。さらに、光ケーブルAの先端面を先端チップCの近
くに位置させる必要があり、この先端チップCの内面が
付着物等で汚損して光を吸収しやすい状態となった場合
には光ファイバ1が過熱して損傷を受けやすいという問
題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、出力損失が少なく、光ファイバに直接蒸散物が付着
せず、過熱損傷も受けにくいレーザプローブ装置を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のレーザプローブ装置は、光ファイバを組み込
んだ光ケーブルと、この光ケーブルを収納するハンドピ
ースと、ハンドピース先端に設けた先端チップと、先端
チップ内部に光拡散防止機能と光ファイバの汚損を防護
する機能とを併せ持つ光ファイバ保護手段を設けた構成
を有している。
【0008】
【発明の実施の形態】前記する手段によれば、光ファイ
バ先端面から出射したレーザ光は光拡散防止機能と光フ
ァイバの汚損を防護する機能とを併せ持つ光ファイバ保
護手段を経て先端チップ内部に平行光に近い浅い角度で
入射する。このため先端チップ内面でのレーザ光の反射
回数が少なくなり出力損失が減少する。そして、光ケー
ブルに直接蒸散物が付着することも防護するため汚損の
おそれがなくなる。さらに、光ケーブル位置も先端チッ
プから遠く離すことが可能となり、光ファイバの過熱に
よる損傷を低減することができる。
【0009】従って本発明は上記作用を発揮する形態
で、レーザプローブ装置に実施できるものである。以下
にその具体的な実施例について詳しく説明する。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例1について、図面を参
照しながら説明する。
【0011】図1において、Aは光ケーブルで光ファイ
バ1,シース2,先端固定部材3とで構成されており、
ハンドピースBはハンドリング部本体4,ハンドリング
部先端部5,固定ゴム6を備え、また先端チップCは脱
着部8,金属チューブ9を備えている。以上は図6に示
す従来構成と同様なものである。図6に示す従来例の構
成と異なるのは、脱着部8の内壁に、セレン化亜鉛(Z
nSe)の集光レンズ7をハンドリング部先端部5をね
じ込み押しつけて保持して先端チップCを構成した点で
ある。また、ハンドリング部先端部5と先端チップC
は、光ファイバ1の先端面と金属チューブ9の光入力端
の距離が長くなるように構成してある。
【0012】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、その動作について説明する。まず、炭酸ガ
スレーザ発振器(図示せず)から出たレーザ光は光ファ
イバ1に入射され、光ファイバ1の内部で繰り返し全反
射しながら進みハンドピース内を通ってその先端面から
出射される。レーザ光は本来指向性が強く平行光に近い
ものであるが、通常は、光ファイバ1にある入射角をも
って入射されるので、その入射角に見合った拡がり角
(約20°)で出射される。以上は図6に示した従来の
レーザプローブ装置の動作と同様である。
【0013】この光ファイバ1の先端面から拡がり角を
もって出射されたレーザ光は、先端チップCに付設した
集光レンズ7で集光され、平行光に近い浅い角度で金属
チューブ9の内部に入射される。その後レーザ光は金属
チューブ9の内面で反射しながら導光されるが、このレ
ーザ光は平行光に近いから、その反射繰り返し回数は図
6で示した従来のレーザプローブ装置の反射繰り返し回
数より少ない。
【0014】また、集光レンズ7で蒸散物を遮断するこ
とにより、光ケーブルAが直接付着物で汚損することが
ない。さらに、集光レンズ7でレーザ光を集光すること
により、光ファイバ1の先端面と金属チューブ9の光入
力端の距離を長くすることができている。
【0015】以上のように本実施例によれば、脱着部8
の内壁に、セレン化亜鉛(ZnSe)の集光レンズ7を
ハンドリング部先端部5でねじ込み押しつけて保持し
て、レーザ光を平行光に近づけ、先端チップCの内面で
の反射回数を少なくすることにより、出力損失が小さく
光強度の強いレーザ光を出射して治療対象部位に照射さ
せることができる。また、光ケーブルAの先端面を集光
レンズ7で治療対象部位から隔離することにより、光ケ
ーブルAの先端面の付着物汚損を防止することができ
る。さらに、光ケーブルAの位置を先端チップCから離
すことにより、先端チップCの内面が付着物等で汚損し
て光を吸収しやすい状態となった場合にも光ファイバ1
の過熱による損傷を低減することができる。
【0016】(実施例2)以下本発明の実施例2につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】図2において、図1と同じ符号を付したも
のは図1の構成と同様なものであり説明を省略する。図
1の構成と異なるのは集光レンズ7に代えて、球状レン
ズ7aを挿入した点である。
【0018】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、以下その動作について説明する。実施例1
と同様にして光ファイバ1の先端面からある拡がり角を
もって出射されたレーザ光は、反射部先端チップCに付
設した球状レンズ7aで集光され、平行光に近い浅い角
度で金属チューブ9の内部に入射される点は実施例1と
同様である。その後レーザ光は金属チューブ9の内面で
反射しながら導光されるが、このレーザ光は平行光に近
いから、その反射繰り返し回数は図6で示した従来のレ
ーザプローブ装置の反射繰り返し数より少ない点は実施
例1と同様である。また、球状レンズ7aで蒸散物を遮
断することにより、光ケーブルAが直接付着物で汚損す
ることがなく、さらに、球状レンズ7aでレーザ光を集
光することにより、光ファイバ1の先端面と金属チュー
ブ9の光入力端の距離を長くすることができている点も
実施例1と同様である。
【0019】以上のように本実施例2によれば、脱着部
8の内壁に、製造容易で高精度が得やすい球状レンズ7
aをハンドリング部先端部5でねじ込み押しつけて容易
に保持して、レーザ光を平行光に近づけ、先端チップC
の内面での反射回数を少なくすることにより、出力損失
が小さく光強度の強いレーザ光を出射して治療対象部位
に照射させることができる。また、光ケーブルAの先端
面を球状レンズ7aで治療対象部位から隔離することに
より、光ケーブルAの先端面の付着物汚損を防止するこ
とができる。さらに、光ケーブルAの位置を先端チップ
Cから離すことにより、先端チップCの内面が付着物等
で汚損して光を吸収しやすい状態となった場合にも光フ
ァイバ1の過熱による損傷を低減することができる。
【0020】(実施例3)以下本発明の実施例3につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0021】図3において、図1と同じ符号を付したも
のは図1の構成と同様なものであり説明を省略する。図
1の構成と異なるのは集光レンズ7に代えて、平板状集
光素子7bを挿入した点である。平板状集光素子7bの
典型例としては周知の回折型フレネルレンズが利用でき
る。
【0022】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、以下その動作について説明する。実施例1
と同様にして光ファイバ1の先端面からある拡がり角を
もって出射されたレーザ光は、反射部先端チップCに付
設した平板状集光素子7bで集光され、平行光に近い浅
い角度で金属チューブ9の内部に入射される(平板状集
光素子を用いた場合には、ハンドリング部先端部5をね
じ込み押しつけての保持が確実で容易になる。さらに、
平板状集光素子7bは転写法が適用でき製造が容易とな
る。)。その後レーザ光は金属チューブ9の内面で反射
しながら導光されるが、このレーザ光は平行光に近いか
ら、その反射繰り返し回数は図6で示した従来のレーザ
プローブ装置の反射繰り返し数より少ない点は実施例1
と同様である。また、平板状集光素子7bで蒸散物を遮
断することにより、光ケーブルAが直接付着物で汚損す
ることがなく、さらに、平板状集光素子7bでレーザ光
を集光することにより、光ファイバ1の先端面と金属チ
ューブ9の光入力端の距離を長くすることができている
点も実施例1と同様である。
【0023】以上のように本実施例によれば、脱着部8
の内壁に、平板状集光素子7bをハンドリング部先端部
5でねじ込み押しつけて確実で容易に保持して、レーザ
光を平行光に近づけ、先端チップCの内面での反射回数
を少なくすることにより、出力損失が小さく光強度の強
いレーザ光を出射して治療対象部位に照射させることが
できる。また、光ケーブルAの先端面を平板状集光素子
7bで治療対象部位から隔離することにより、光ケーブ
ルAの先端面の付着物汚損を防止することができる。さ
らに、光ケーブルAの位置を先端チップCから離すこと
により、先端チップCの内面が付着物等で汚損して光を
吸収しやすい状態となった場合にも光ファイバ1の過熱
による損傷を低減することができる。
【0024】(実施例4)以下本発明の実施例4につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0025】図4において、図3と同じ符号を付したも
のは図3の構成と同様なものであり説明を省略する。図
3の構成と異なるのは、光ファイバ1(先端面が単純な
平面)に代えて、先端部に光拡散防止加工を施した先端
加工光ファイバ10とし、かつ、平板状集光素子7bに
代えて、平板状の透過窓7cを挿入した点である。
【0026】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、以下その動作について説明する。実施例2
と同様にしてレーザ発振器から出たレーザ光は先端加工
光ファイバ10に入射され、その内部で繰り返し全反射
しながら進むが、先端部には光拡散防止加工が施されて
いるため、通常の光ファイバ1のような大きな出射角で
はなく、あたかも光ファイバ1の直前にレンズを設けた
のと同等に集光され、平行光に近い浅い角度で出射され
る。出射されたレーザ光は、反射部先端チップCに付設
した、透過窓7cをそのまま透過して平行光に近い浅い
角度で金属チューブ9の内部に入射される。その後レー
ザ光は金属チューブ9の内面で反射しながら導光される
が、このレーザ光は平行光に近いから、その反射繰り返
し回数は図6で示した従来のレーザプローブ装置の反射
繰り返し数より少ない点は実施例3と同様である。ま
た、透過窓7cで蒸散物を遮断することにより、光ケー
ブルAが直接付着物で汚損することがなく、さらに、透
過窓7cを介してレーザ光を集光することにより、先端
加工光ファイバ10の先端面と金属チューブ9の光入力
端の距離を長くすることができている点も実施例3と同
様である。
【0027】以上のように本実施例によれば、先端加工
光ファイバ10を用い、脱着部8の内壁に、平板状の透
過窓7cをハンドリング部先端部5でねじ込み押しつけ
て容易に保持して、レーザ光を平行光に近づけ、先端チ
ップCの内面での反射回数を少なくすることにより、出
力損失が小さく光強度の強いレーザ光を出射して治療対
象部位に照射させることができる。また、先端加工光フ
ァイバ10の先端面を透過窓7cで治療対象部位から隔
離することにより、光ケーブルAの先端面の付着物汚損
を防止することができる。また、先端加工光ファイバ1
0に直接蒸散物が付着することを防止するため汚損のお
それがなくなる。さらに、光ケーブルAの位置を先端チ
ップCから離すことにより、先端チップCの内面が付着
物等で汚損して光を吸収しやすい状態となった場合にも
先端加工光ファイバ10の過熱による損傷を低減するこ
とができる。
【0028】(実施例5)以下本発明の実施例5につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0029】図5において、図2と同じ符号を付したも
のは図1の構成と同様なものであり説明を省略する。図
2の構成と異なるのは、ハンドリング部先端部5と脱着
部8との間に気密材6aを付設し、かつ、ハンドリング
部先端部5にある貫通孔5aおよび脱着部8にある流路
8aで構成された流体通過経路8bを設けた点である。
これら流体通過経路8bは望ましくは軸対称に配設す
る。
【0030】以上のように構成されたレーザプローブ装
置について、以下その動作について説明する。実施例2
と同様にして光ファイバ1の先端面からある拡がり角を
もって出射されたレーザ光は、反射部先端チップCに付
設した球状レンズ7aで集光され、平行光に近い浅い角
度で金属チューブ9の内部に入射される点は実施例2と
同様である。また、その後レーザ光は金属チューブ9の
内面で反射しながら導光されるが、このレーザ光は平行
光に近いから、その反射繰り返し回数は図6で示した従
来のレーザプローブ装置の反射繰り返し数より少ない点
も実施例2と同様であり、球状レンズ7aでレーザ光を
集光することにより、光ファイバ1の先端面と金属チュ
ーブ9の光入力端の距離を長くすることができている点
も実施例2と同様である。球状レンズ7aで蒸散物を遮
断することにより、光ケーブルAが直接付着物での汚損
を防止している点も実施例2と同様である。さらに、光
ケーブルAの内部もしくはその周囲から導いたアシスト
ガス等の流体を、貫通孔5aおよび脱着部8に配設した
流路8aで構成される流体通過経路8bを経て球状レン
ズ7aの前方に流すことにより、光ファイバ保護手段で
ある球状レンズ7aの汚損が軽減する。この場合、流体
通過経路8bを軸対称に配設すると、流体が均一に流れ
球状レンズ7aの保護効果は一層向上する。
【0031】以上のように本実施例によれば、脱着部8
の内壁に、製造容易で高精度が得やすい球状レンズ7a
をハンドリング部先端部5でねじ込み押しつけて容易に
保持して、レーザ光を平行光に近づけ、先端チップCの
内面での反射回数を少なくすることにより、出力損失が
小さく光強度の強いレーザ光を出射して治療対象部位に
照射させることができる。また、光ケーブルAの位置を
先端チップCから離すことにより、先端チップCの内面
が付着物等で汚損して光を吸収しやすい状態となった場
合にも光ファイバ1の過熱による損傷を低減することが
できる。さらに、光ケーブルAの先端面を球状レンズ7
aで治療対象部位から隔離することにより、光ケーブル
Aの先端面の付着物汚損を防止することができるととも
に、光ケーブルAの内部もしくはその周囲から導いたア
シストガス等の流体を、流体通過経路8bを経て球状レ
ンズ7aの前方に流すことにより、光ファイバ保護手段
である球状レンズ7aの汚損が軽減する。
【0032】なお、実施例1,2,3,4,5におい
て、光ファイバ1および先端加工光ファイバ10は、レ
ーザ光として炭酸ガスレーザ光を用いたので塩化銀や臭
化銀の銀ハライド系ファイバとしたが、波長が2〜6μ
mの中赤外光レーザでは光ファイバ1および先端加工光
ファイバ10はカルコゲナイド系ファイバ、また、波長
が2.3μm以下のレーザ光では石英ファイバとしても
よい。また、同様に実施例1,2,3,4,5におい
て、集光レンズ7,球状レンズ7a,平板状集光素子7
b,透過窓7cはセレン化亜鉛(ZnSe)としたが、
レーザ光の波長に適した透過材料であればよいのであ
り、例えば短波長レーザ光ではシリカ(石英)系ガラス
としてもよい。さらに、上記すべてのファイバおよびレ
ンズ等の光学素子に対して無反射膜を施すとレーザ光の
透過効率はより向上するのは勿論である。
【0033】また、実施例1,2,3,4,5におい
て、先端チップCへの光は直接に金属チューブ9へ入射
するとしたが、金属チューブ9に入射する前に反射があ
る場合でも回数が少なければ同様の効果が得られる。ま
た、光ケーブルAの構成もこれらの実施例の構成に限定
されるものではなく、例えば、光ケーブルAに直接クラ
ッドを施してシースと兼ねることを妨げるものではな
い。
【0034】なおまた、実施例1,2,3,4,5にお
ける金属チューブ9としては、レーザ光の反射率を向上
させるために内面粗さ1μm以下に研磨した金属チュー
ブ9や内面に誘電体膜を取り付けた金属チューブ9また
は酸化防止のため金メッキを施した金属チューブとすれ
ばよい。
【0035】
【発明の効果】以上の説明のように本発明は、光ファイ
バを組み込んだ光ケーブルと、光ケーブルを収納するハ
ンドピースと、ハンドピースの先端に設けた先端チップ
と、先端チップ内部に光拡散防止機能と光ファイバの汚
損を防護する機能とを併せ持つ光ファイバ保護手段とを
設けることにより、出力損失が少なくて、光強度の強い
レーザ光を出射することができるのみならず、光ファイ
バに直接蒸散物が付着することを防止するため汚損のお
それがなくなり、さらに、光ファイバの過熱による損傷
を低減することができる優れたレーザプローブ装置を実
現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるレーザプローブ装置
の部分断面図
【図2】本発明の実施例2におけるレーザプローブ装置
の部分断面図
【図3】本発明の実施例3におけるレーザプローブ装置
の部分断面図
【図4】本発明の実施例4におけるレーザプローブ装置
の部分断面図
【図5】本発明の実施例5におけるレーザプローブ装置
の部分断面図
【図6】(a)従来例のレーザプローブ装置の部分断面
図 (b)従来例のレーザプローブ装置の部分拡大断面図
【符号の説明】
A 光ケーブル B ハンドピース C 先端チップ 1 光ファイバ 7 集光レンズ(光ファイバ保護手段) 7a 球状レンズ(光ファイバ保護手段) 7b 平板状集光素子(光ファイバ保護手段) 7c 透過窓 8 脱着部 8a 流路 8b 流体通過経路 9 金属チューブ 10 先端加工光ファイバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを組み込んだ光ケーブルと、
    光ケーブルを収納するハンドピースと、ハンドピース先
    端に脱着可能に設けた先端チップと、先端チップ内部に
    光拡散防止機能と光ファイバの汚損を防護する機能とを
    併せ持つ光ファイバ保護手段を備えたレーザプローブ装
    置。
  2. 【請求項2】 光ファイバ保護手段が集光レンズである
    請求項1記載のレーザプローブ装置。
  3. 【請求項3】 光ファイバ保護手段が球状レンズである
    請求項1記載のレーザプローブ装置。
  4. 【請求項4】 光ファイバ保護手段が平板状集光素子で
    ある請求項1記載のレーザプローブ装置。
  5. 【請求項5】 光ファイバ保護手段が透過窓である請求
    項1記載のレーザプローブ装置。
  6. 【請求項6】 先端部が光拡散防止加工された先端加工
    光ファイバを組み込んだ光ケーブルと、光ケーブルを収
    納するハンドピースと、ハンドピース先端に脱着可能に
    設けた先端チップと、先端チップ内部に光ファイバ保護
    手段を備えたレーザプローブ装置。
  7. 【請求項7】 流体通過経路を付加した請求項1,2,
    3,4,5,6のいずれかに記載のレーザプローブ装
    置。
  8. 【請求項8】 流体通過経路を軸対称に配設した請求項
    7記載のレーザプローブ装置。
JP7227241A 1995-08-11 1995-08-11 レーザプローブ装置 Pending JPH0951899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227241A JPH0951899A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 レーザプローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227241A JPH0951899A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 レーザプローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951899A true JPH0951899A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16857734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227241A Pending JPH0951899A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 レーザプローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017639A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニューロシューティカルズ 光照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017639A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ニューロシューティカルズ 光照射装置
JPWO2020017639A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-02 株式会社ニューロシューティカルズ 光照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300067A (en) Laser treatment device
US6104853A (en) Detachable laser probe having reduced attenuation
US5568503A (en) Solid-state laser device with optical fiber cable connection
JP5049671B2 (ja) 光ファイバ・ガラスチューブ融着構造及びそれを備えた光ファイバアセンブリ、並びに、それに用いるガラスチューブ
EP0025969A1 (en) A structure including a light-receiving end portion of an endoscope light guide
JP2005530533A (ja) 照射装置
JPH09243837A (ja) レーザ導波路
JP2005056608A (ja) 光照射装置及びこの光照射装置を使用する光線治療器
JPH0951899A (ja) レーザプローブ装置
JP3213070B2 (ja) レーザ治療装置
JPH08280704A (ja) レーザプローブ装置
JPS5857767A (ja) レ−ザ装置
JPH11125723A (ja) 測定プローブ
JP3570486B2 (ja) フェルール付き光ファイバ及びその製造方法
JPH09311255A (ja) 光モジュール
JP2000019019A (ja) 赤外線検出器
JP2003175055A (ja) 医療用レーザプローブ
JP2001030199A (ja) レーザープローブ
JP2004170741A (ja) レーザ光伝達用光ファイバーおよびレーザ光伝達装置
JP2004223590A (ja) 光ファイバ伝送装置及びレーザ加工装置
JPS61145876A (ja) 発光素子用パツケ−ジ
JP2671173B2 (ja) レーザプローブ
JPH0647053A (ja) レーザプローブ
JPH0595960A (ja) レーザプローブ
JPH07140350A (ja) 光伝送器