JPH09512564A - 植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその一部分を含有する染髪料組成物及びその応用 - Google Patents

植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその一部分を含有する染髪料組成物及びその応用

Info

Publication number
JPH09512564A
JPH09512564A JP8526068A JP52606896A JPH09512564A JP H09512564 A JPH09512564 A JP H09512564A JP 8526068 A JP8526068 A JP 8526068A JP 52606896 A JP52606896 A JP 52606896A JP H09512564 A JPH09512564 A JP H09512564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
plant
product
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8526068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631759B2 (ja
Inventor
ベアリス ベルクール−カストロ
マルタン,リシヤール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH09512564A publication Critical patent/JPH09512564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631759B2 publication Critical patent/JP3631759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 植物種ホウセンカの粉砕生成物特に該植物の粉砕した凍結乾燥物又は該植物の一部分を着色剤として含有してなる染髪料組成物。この粉砕生成物を液体中の分散物の形で毛髪に施用し、該分散物は毛髪を被覆するのに十分な粘稠度を有する。十分な時間後に、毛髪をゆすぐことにより染髪料組成物を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】 植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその 一部分を含有する染髪料組成物及びその応用 本発明は染髪料組成物及びかゝる組成物を用いて毛髪を染色する方法に関する 。 より詳しく言えば本発明は植物種ホウセンカ(Impatiens balsamina)の少なく とも1つの器官を粉砕した生成物を着色剤として含有する染髪組成物に関する。 多数の染料が毛髪を染色するのに現在用いられており、その大部分は合成起源 のものであり、染料は直接染料であるか又は酸化染料(その着色能力は酸化剤の 存在下でのみ発現される)の何れかである。 合成染料を施用すると若干の人にはアレルギー現象を生じてしまう。これらの 人々の場合には、かゝる合成染料の使用を避けるのが望ましいことは全く明らか である。 これは、アレルギー反応が更にまれとなる植物起源の染料生成物が大いに好ま しいと今や見られる理由の1つである。 毛髪を染色するのに最も広く用いられた植物材料の1つは、指甲花(Lawsonla inermis)植物の乾燥した葉を粉砕した結果の産物であるヘンナ粉末である。然し ながら、ヘンナの染色特性は植物の源産地及び収穫時期の関数として特に変化す る。 それ故均一で容易に再現し得る染色能力を有する植物 起源の染色材料を手に入れるのが重要である。 今般見出された所によれば、ホウセンカ(インパチエンス バルサミナ)植物 の少なくとも1つの器官を粉砕した生成物は、特に液体担体中の分散物の形で毛 髪に施用した時には特に有利な着色剤を成し、前記の分散物は、着色が発現する に必要な時間毛髪を被覆し得るものであってしかも毛髪に接着し得るに十分な程 に濃厚である。 それ故本発明の要旨は植物種ホウセンカの粉砕植物又は該植物の一部分の生成 物を着色剤として含有する粉末形の染髪組成物を提供するものである。粉砕生成 物は特に植物の根、葉、花、着生部分(即ち根を除いた植物全体)を原料として 又は植物全体を原料として得ることができる。 特定の具体例によると、粉砕生成物は少なくとも部分的に脱水されており、こ れは特にその貯蔵を促進するものである。 着色剤は特に植物又は植物の一部分を凍結乾燥し且つ粉砕することにより得ら れる。 本発明の染髪料組成物は十分に貯蔵し得るように特に乾燥粉末の形で製造でき る。例えば植物又は植物の一部分(場合によっては前もって粉末にした)を凍結 乾燥して当初の新鮮な未処理の植物(又は植物の一部分)の塊まりの10%以下、 特に5%以下を表わす固塊生成物を得ることができ、次いで適当ならば得られた 凍結乾燥生成 物を粉砕する。 凍結乾燥した又はしていない粉砕生成物の粒子の寸法は例えば0.1〜2000ミク ロン(μ)の程度であり、特に0.5〜750μ、特に1〜500μである。 本発明の染料組成物は勿論他の慣用成分又は賦形剤を含有でき、例えば増粘剤 (例えばゴム、ペクチン、アルギネート)、表面活性剤、抗酸化剤、浸透剤、金 属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤又はpH調節剤、分散剤、毛髪処理剤又はコンデ ィショナー、フィルム形成剤、防腐剤及び不透明化剤を含有できる。これらの別 成分は粉末の形で又は粉砕生成物を含浸する溶液(例えば次後に除去される揮発 性溶剤中の溶液)の形で添加する。染髪料組成物はまた別の着色剤、特に植物質 の着色剤を、エキスの形であるいは着色剤を含有する植物又はその一部分を粉砕 して得られる粉末の形で含有できる。ホウセンカの粉砕生成物は粉末状の組成物 の全体の2〜100%を成す。 ホウセンカの若干の器官特にこの植物の根は試験管内で容易に生長させ得る。 これらの栽培物を試験管内で生成し得る条件は以下の実験部分に与えてある。即 ち定常の実験によって前もって測定した均一な栽培条件を用いることにより、製 造時期が何時であろうと均一な特性を有する着色剤を得ることができる。 毛髪に施用するには、本発明の組成物を、適当な液体担体に入れた粉砕生成物 の分散物の形とし、該分散物は毛髪に施用した時に流下することなく毛髪に付着 するに 十分な粘稠度を有するものである。 本発明の別の要旨は、次の工程: (a) 植物種ホウセンカの粉砕植物又は植物の一部分の生成物を適当な液体担体 中に含有する水性分散物の形で組成物を入手し、その際該分散物は毛髪に施用し た後に流れ落ちることなく毛髪を被覆し且つ毛髪に付着するのに十分な粘稠度を 有するものとし、 (b) 染色すべき毛髪を前記の(a)で入手した組成物と接触させ、 (c) 所望の着色を得るのに十分な期間接触を維持する工程を包含する染髪方法 を提供する。 前記の工程(a)で得た水性分散物は毛髪を被覆するパップ(poultice)の形で 施用される。染色材料(粉砕生成物)の重量割合は乾燥物質の重量として、組成 物の全重量に関して一般に1〜50重量%の範囲内にあり、特に3〜40重量%であ る。所望ならば、組成物の粘稠度はゴム、ペクチン、アルギネート等の如き慣用 の増粘剤の添加により増大させ得る。すぐ使用できる組成物は一般に5〜45ポイ ズの粘度を有し、例えば8〜35ポイズの粘度を有する。すぐに使用できる組成物 を得るのに用いた液体担体は水性担体であり、特に水又は水と毛髪及び頭皮に施 用するのに相溶性である溶剤(例えばエタノールの如き低級アルコール)との混 合物である。 毛髪手入れの美容法で慣用である賦形剤又は助剤例えばpH調節剤、ヘアート リートメント又はコンディショ ナー、湿潤剤、増粘剤等は使用時に組成物に追加的に添加できる。即席の水性分 散物のpHは一般に2.5〜12であり、好ましくは3〜10.5である。 本発明の染髪料組成物と毛髪との間の接触時間は、毛髪の当初の色及び毛髪に 付与するのが望ましい色合いに応じて特に決まるものである。接触時間は毛髪試 料について簡単な定常実験により系統的に決定される。接触時間は例えば5分〜 4時間特に15分〜1時間で変動し得る。染髪料組成物を毛髪に施用し、慣用の加 熱手段を応用して大体45℃を超えない温度で作業し得る。何らの加熱手段なしに 周囲温度で又はわずかに加温した水で作業することもできる。 所望の接触時間後に、毛髪をゆすいで施用した組成物の固形残渣を特に除去す る。 白色の毛髪については本発明の染髪料組成物はホウセンカの粉砕根生成物の場 合銅色の金髪色を与え、金髪については銅色の陽光部が得られる。ホウセンカの 別の部分を用いると、例えば中度の黄褐色から濃褐色までの範囲に亘り得る種々 の色合いを得ることができる(以下の実験部分参照)。 本発明の組成物を志願者に施用すると、これらの組成物は何らの炎症作用やア レルギー作用を有しないことを示した。 更には、得られた着色は良好な挙動を示し、特にシャンプー及び発汗に十分に 耐える。 次の実施例は本発明を例示するものである。実施例1:ホウセンカ(Impatiens balsamina)の根の栽培 ホウセンカの葉の複数片を次の条件下で、以下に組成を与えた無菌の寒天ゲル 培地(培地A)上で栽培した:ホウセンカの複数枚の葉を40g/lの濃度で次亜 塩素酸カルシウムの水溶液に15分間浸漬して葉を浄化した。次に葉を4回の連続 的な処理により無菌水中でゆすいだ。次に葉を大体0.5cm2の複数片に切刻み、次 いで1皿当り2枚の葉片の割合で寒天ゲルを含有する培地Aに配置した。栽培物 は26℃で暗所に保持した。 これらの複数枚の葉片の若干は根毛を生じることが均一に認められる。これら の根毛は次後に無菌の液体培地A(寒天ゲルなし)に移送された。 かくして得られた根を、暗所で攪拌しながら(100回転/分)26℃の温度でこ の液体培地中に維持した。 移植は例えば2週間毎に行うことができる。これを行うには、根を取出し、再 生長させて25g/lの割合で新規な培地Aに移植した。この新規な培地は1個の フラスコ当り100mlの割合で250mlの三角フラスコに前もって分配され、115℃で2 0分間殺菌した。 数回の維持サイクルの結果として、若干の根株(strain)は根の色として示し た表現型多様化を示し:根株の若干は着色したピンクであると思われ、然るに当 初は根は色が淡黄色であった。これらの根を分離し、増殖した。 かくしてホウセンカの種々の根株が得られ、特に根株Ib1(ピンク色に着色せ ず)及びIb2(わずかなピンク色を呈する)が得られた。 2週間の栽培から得られるホウセンカの根を凍結乾燥した。 これを行うには、根の組織を取出し、深冷凍結後に凍結乾燥した。 25gの新鮮な材料(根)当り大体1gの凍結乾燥した生成物が得られる。 凍結乾燥した生成物を粉砕により微粉末に戻した。 該粉末の粒度は1〜2μの程度のものである。 用いた培地Aは次の組成を有した: 成 分 濃 度(mg 1-1 KNO3 1900.000 NH4NO3 1650.000 KH2PO4 170.000 MgSO4・7H2O 370.000 CaCl2・2H2O 440.000 MnSO4・4H2O 22.300 H3BO3 6.200 ZnSO4・7H2O 8.600 Na2MoO4・2H2O 0.250 CuSO4・5H2O 0.025 CoCl2・6H2O 0.025 KI 0.830 FeSO4・7H2O 27.850 メソイノシトール 100.000 ニコチン酸 0.500 ピリドキシン・HCl 0.500 チアミン・HCl 0.100 L−グリシン 2.000 Na2EDTA 37.300 ナフチル酢酸 1.000 キネチン 0.060 蔗 糖 30000.0 pHは滅菌前に5.8に調節した。 寒天ゲル培地Aの場合には8g/lの濃度で寒天を添 加した。実施例2 実施例1で得られた粉末化凍結乾燥生成物1.5gを10mlの水と混合してペース トを形成した。かくして得られたペーストを、一房の白色毛髪の長さの半分(毛 髪の毛根側)にまでパップの形で施用した。 施用は周囲温度で3時間30分維持した。次いで毛髪を流水で沢山ゆすいで染料 ペーストを除去し、次いで乾燥した。 根株Ib1及びIb2を原料として得られる粉末を用いると、かくして処理し た毛髪は銅色の陽光部と共に金髪の色(ブロンドカラー)となった。着色は均一 である。 根栽培物の或る根株を用いると、よりピンク色の色調と共に、得られた色合い にわずかな差異が認められた。 同じ単一の確立された根栽培物では、所与の時間同様な毛髪に施用すると染色 特性が均一のまゝである生成物を与える。 別の実験では、毛髪への施用は3時間30分の代りに30分間維持した。着色の強 さはその時わずかに低かった。 毛髪の当初の色に応じて、それ故施用時間の関数として色の強さを所望の程度 に調節できる。特定の所望の色合いを得るために望ましい接触時間は、雑多な元 の色を有する一房の毛髪について行なった定常実験によって前もって決定できる 。実施例3 ホウセンカ(Impatiens balsamina)を種子から栽培した。着生部分を収穫し 、粉砕器で粉末にした。粉砕生成物は大体0.5mmの平均粒度で得られた。 次いで次の組成物を製造した: 粉砕生成物 20g 微温水 100gにする十分量 水酸化ナトリウム pH9.5にする十分量 この組成物を45℃の温度で一房の灰色毛髪(90%の白色毛髪を含有する)に施 用し、毛髪を45℃で30分間維持し、次いで毛髪を水でゆすぎ、乾燥した。 中度の黄褐色の毛髪が得られた。実施例4 ホウセンカ(Impatiens balsamina)の種々の部分から得られた粉砕生成物を実 施例3の如く製造し次いで凍結乾燥した。 次いで次の組成物を製造した: 粉砕した凍結乾燥済み生成物 xg 微温水(30℃) 100gにする十分量 塩 酸 pH5.5にする十分量 粉砕生成物の種類及び使用量及びまた染色操作の結果(実施例3に記載の如く 行なった)を以下に示す。 実施例5 20mlの水と3gの粉砕した凍結乾燥生成物とを混合し、得られた組成物を室温 で灰色の毛髪に使用し、組成物を室温(21℃)で1時間染色作用させ次いで毛髪 をゆすぎ且つ乾燥した。 花の粉砕生成物を用いると、かなり強い銅色のブロンドカラーの毛髪が得られ た。 葉の粉砕生成物を用いると、同様なカラーの毛髪が得られた。 根の粉砕生成物を用いると、わずかに金色のブロンドカラーの毛髪が得られた 。実施例6:粉末形の組成物 次の組成物を製造した: ホウセンカ(Impatiens balsamina) の粉末化した葉 55g トラガカントゴム 1g ペクチン 1g ジステアリルジメチルアンモニウム クロライド 0.8g クエン酸三ナトリウム 全体を100gにする十分量 使用時に、この組成物をその重量の 1.5倍の水と38℃で混合した。得られた混 合物を淡いブロンド色の毛髪に施用し、45分間接触させておいた。ゆすいだ後に 、毛髪は美的な銅色の金色陽光部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植物種ホウセンカ(Impatiens balsamina)の粉砕植物又は該植物の一部 分の生成物を着色剤として含有してなる染髪料組成物。 2.前記の着色剤は少なくとも部分的には脱水した粉砕生成物である請求の範 囲1記載の組成物。 3.粉砕組成物の固塊は当初の新鮮な植物又は新鮮な植物の一部分の固塊の10 %以下を表わす請求の範囲1又は2の何れかに記載の組成物。 4.着色剤は粉砕した凍結乾燥生成物である請求の範囲1〜3の何れかに記載 の組成物。 5.植物の一部分は根、葉、花及び着生部分から選ばれる請求の範囲1〜4の 何れかに記載の組成物。 6.着色剤に加えて更に少なくとも1種の賦形剤及び/又は少なくとも1種の ヘアートリートメントを含有する請求の範囲1〜5の何れかに記載の組成物。 7.前記の賦形剤及び/又はヘアートリートメントは増粘剤、表面活性剤、抗 酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、緩衝剤、分散剤、染色剤、フィル ム形成剤、不透明化剤及び香料から選ばれる請求の範囲6記載の組成物。 8.前記の賦形剤及び/又はヘアートリートメントは粉末の形で又は粉砕生成 物を含浸させる溶液の形で添加する請求の範囲7記載の組成物。 9.前記の粉砕生成物は0.1〜2000μの程度の粒度特 に0.5〜750μの粒度、特に1〜500μの粒度を有する請求の範囲1〜8の何れか に記載の組成物。 10.次の工程: (a) 植物種ホウセンカの粉砕植物又は該植物の一部分の生成物を適当な液体担 体中に含有する水性分散物の形で組成物を入手し、その際該分散物は毛髪に施用 した後に流下することなく毛髪を被覆し且つ毛髪に付着するのに十分な粘稠度を 有するパルプ状物を形成するものとし、 (b) 染色すべき毛髪を前記の(a)で入手した如き組成物と接触させ、 (c) 所望の着色を得るのに十分な期間接触を維持する工程を包含することを特 徴とする、染髪方法。 11.前記の分散物は請求の範囲1〜9の何れかに定義した如き組成物から得ら れる請求の範囲10記載の方法。 12.接触時間は5分〜4時間の範囲にある請求の範囲10又は11記載の方法。 13.接触時間は15分〜1時間の間である請求の範囲10〜12の何れかに記載の方 法。
JP52606896A 1995-03-01 1996-02-29 植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその構成部分の粉砕物を含有する染髪料組成物及びその応用 Expired - Fee Related JP3631759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9502361A FR2731151B1 (fr) 1995-03-01 1995-03-01 Composition colorante pour cheveux contenant un broyat de racines d'impatiens balsamina, et son application
FR95/02361 1995-03-01
PCT/FR1996/000319 WO1996026706A1 (fr) 1995-03-01 1996-02-29 Composition colorante pour cheveux contenant un broyat de plantes ou de parties de plantes de l'espece impatiens balsamina, et son application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512564A true JPH09512564A (ja) 1997-12-16
JP3631759B2 JP3631759B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=9476611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52606896A Expired - Fee Related JP3631759B2 (ja) 1995-03-01 1996-02-29 植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその構成部分の粉砕物を含有する染髪料組成物及びその応用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5725602A (ja)
EP (1) EP0729743B1 (ja)
JP (1) JP3631759B2 (ja)
KR (1) KR100291278B1 (ja)
CN (1) CN1095656C (ja)
AR (1) AR001135A1 (ja)
AT (1) ATE201321T1 (ja)
AU (1) AU706653B2 (ja)
BR (1) BR9605923A (ja)
CA (1) CA2189161C (ja)
DE (1) DE69612895T2 (ja)
ES (1) ES2157405T3 (ja)
FR (1) FR2731151B1 (ja)
HU (1) HU219888B (ja)
PL (1) PL184501B1 (ja)
RU (1) RU2161953C2 (ja)
WO (1) WO1996026706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143488A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023690A (ko) * 2001-12-06 2002-03-29 김재훈 봉숭아로부터 천연염료 추출방법 및 이 염료를 이용한섬유제품의 염색방법
US7550014B2 (en) * 2006-05-01 2009-06-23 Advanced Cosmetic Technologies, Llc Composition for dyeing keratin fibers and a method of dyeing hair using same
CN100438854C (zh) * 2006-11-10 2008-12-03 浙江欧诗漫集团有限公司 一种染发剂
KR100913730B1 (ko) * 2008-12-10 2009-08-24 선일규 봉숭아 추출물을 포함하는 염모제 조성물 및 화장료 조성물
CN104546617A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 上海杏王生态科技有限公司 一种有机天然纯植物染发粉及其使用方法
CN104894890A (zh) * 2015-05-20 2015-09-09 东华大学 一种基于天然叶黄素的羊毛织物或蚕丝织物一浴法染色方法
CN105147557A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种长效抗菌型染发剂
CN105106078A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种保健型中药染发剂
CN105106079A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种纯天然植物染发剂
FR3072879B1 (fr) * 2017-10-30 2020-07-31 Da Silva Edna Meneses Colorants naturels et leurs procedes de preparation
KR102045526B1 (ko) * 2017-12-06 2019-11-15 조현주 봉선화를 이용한 염모제 조성물
US11896709B2 (en) 2022-02-25 2024-02-13 Godrej Consumer Products Ltd. Natural vegetable source based hair colour

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472934A1 (fr) * 1980-01-04 1981-07-10 Oreal Compositions cosmetiques a base d'une poudre d'origine vegetale
FR2543434B1 (fr) * 1983-04-01 1986-03-14 Muller International Sarl Alba Composition et procede pour la teinture du systeme pileux.
DE3519142C1 (de) * 1985-05-29 1986-09-25 Runkel, Jürgen, 6236 Eschborn Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen aus Pflanzenteilen
KR970008281B1 (ko) * 1992-07-14 1997-05-22 삼성전자 주식회사 레이저디스크재생장치의 리드인(Lead In)시간 단축방법
AU6252394A (en) * 1993-02-23 1994-09-14 Johel M Neiron Therapeutic herbal composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143488A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2161953C2 (ru) 2001-01-20
PL184501B1 (pl) 2002-11-29
DE69612895D1 (de) 2001-06-28
HU219888B (hu) 2001-08-28
FR2731151A1 (fr) 1996-09-06
KR970702717A (ko) 1997-06-10
KR100291278B1 (ko) 2001-09-17
CA2189161A1 (fr) 1996-09-06
US5725602A (en) 1998-03-10
AU706653B2 (en) 1999-06-17
DE69612895T2 (de) 2001-12-06
PL317054A1 (en) 1997-03-03
EP0729743A1 (fr) 1996-09-04
EP0729743B1 (fr) 2001-05-23
ES2157405T3 (es) 2001-08-16
AR001135A1 (es) 1997-09-24
CN1095656C (zh) 2002-12-11
WO1996026706A1 (fr) 1996-09-06
HUP9603012A3 (en) 1998-07-28
MX9605241A (es) 1997-09-30
HUP9603012A2 (en) 1997-05-28
ATE201321T1 (de) 2001-06-15
FR2731151B1 (fr) 1997-04-25
JP3631759B2 (ja) 2005-03-23
CN1148333A (zh) 1997-04-23
AU4947196A (en) 1996-09-18
CA2189161C (fr) 2005-06-21
HU9603012D0 (en) 1997-01-28
BR9605923A (pt) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143223B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JPH09512564A (ja) 植物種ホウセンカの粉砕した植物又はその一部分を含有する染髪料組成物及びその応用
CH667389A5 (fr) Composition tinctoriale capillaire a base de colorants d'oxydation et de bio-heteropolysaccharides.
JP2002265343A (ja) 化粧料組成物
KR101694707B1 (ko) 미선나무 추출물을 함유한 데오도란트 조성물
JP2007320921A (ja) 樹液配合化粧料
JP2001064141A (ja) 未分化植物細胞の用途
PT1699423E (pt) Utilização de um liofilizado de celulas vegetais desdiferenciadas a fim de despigmentar e/ou tornar clara a pele
JP2000336024A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001058927A (ja) 皮膚の人工着色用組成物とその使用
JP7063998B2 (ja) インジゴ産生植物粉末と、特定の染料を含む酸性処理とを使用してケラチン繊維を染色するための多段階方法
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2002316937A (ja) 植物抽出物含有抗アレルギー剤
JP2002284663A (ja) 化粧料組成物
JP4136412B2 (ja) 新規シコン色素誘導体とその製造法及び応用
JP2002226356A (ja) 無色素の魚の皮由来コラーゲン含有化粧料組成物
CA3072662A1 (fr) Composition de coloration permanente sous forme de gel ou creme
KR20200034893A (ko) 천연물 유래 발효추출물 발모제를 포함하는 하이드로젤 나노입자, 이의 제조방법
EP0364530B1 (en) A composition of a hair lotion and production process and use thereof
JP2004131440A (ja) 粉末状ヘナ抽出物を主原料とするジェル状染毛剤、及びこれを用いた染毛方法
MXPA96005241A (es) Composicion colorante para cabello que contieneplantas molidas o porciones de plantas de laespecie impatiens balsamina y su aplicacion
JP3874477B2 (ja) キトサン誘導体含有メラニン生成促進剤
JP2005170806A (ja) 分散体およびその製造方法
JP2000053538A (ja) 発毛抑制剤
JP2001302492A (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees