JPH09512521A - 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤 - Google Patents

子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤

Info

Publication number
JPH09512521A
JPH09512521A JP7524838A JP52483895A JPH09512521A JP H09512521 A JPH09512521 A JP H09512521A JP 7524838 A JP7524838 A JP 7524838A JP 52483895 A JP52483895 A JP 52483895A JP H09512521 A JPH09512521 A JP H09512521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524838A
Other languages
English (en)
Inventor
ボツク,マーク・ジー
エバンス,ベン・イー
カルバーソン,ジエイ・クリストフアー
ギルバート,ケビン・エフ
リトル,ケニス・イー
ウイリアムズ,ピーター・デイー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH09512521A publication Critical patent/JPH09512521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式X−Y−Rで表される化合物、または薬理学的に許容されるそれらの塩類およびエステル類[式中、X、YおよびRは明細書中に定義されている]。本発明化合物群はオキシトシンおよびバソプレシン受容体の拮抗剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤発明の分野 本願は1994年3月24日に出願された米国特許出願 第08/217,2 70号の一部継続出願であり、その内容をここに本明細書の一部として引用する 。 本発明は新規化合物、新規組成物、それらの使用法並びにそれらの製造法を提 供するものであり、これらの化合物は一般に産科および婦人科治療における薬剤 として薬理的に有用なものである。上記の薬理作用は哺乳類の治療において有用 である。具体的には、本発明の化合物は早産に対する処置、帝王切開出産の準備 のための分娩停止、および月経困難症の治療に使用することができる。現在、産 科および婦人科治療の分野においてそのような薬剤の必要性がある。発明の背景 産科の分野においては、最も重要な問題の一つは早産への対処である。妊娠2 0週間経過した妊娠例の非常に多くが未熟児の分娩と出産を経験しており、これ らが新生児の罹病率および 死亡率の主因となっている。新生児のケアは格段に進歩しているとはいえ、殆ど の場合、胎児の子宮内保留が好ましい。 現在使用されている早産防止(子宮弛緩)剤としては、β2−アドレナリン作 動薬、硫酸マグネシウムおよびエタノールがある。最も多く使用されているβ2 −アドレナリン作動薬であるリトドリンは、母体に頻拍、レニン分泌増大、高血 糖症(並びに子供への高血糖波及作用)など心臓脈管系および代謝系に多くの副 作用をもたらす。テルブタリンおよびアルブテロールなどその他のβ2−アドレ ナリン作動薬も、リトドリンと同様の副作用を有する。硫酸マグネシウムは治療 的レベルである4〜8mg/dlを越える血漿濃度で、心伝導および神経筋肉伝 達阻害、呼吸低下、および心停止を起こすことがあり、従ってこの薬剤は腎機能 に障害がある場合には適当ではない。エタノールは早産の防止にはリトドリンと 同じように効果的であるが、胎児の呼吸困難の症例はリトドリン投与の場合ほど には減らない。 ある種のオキシトシン拮抗剤が理想的な早産防止(子宮収縮抑制)剤として提 案されている。過去数年間に、オキシトシンホルモンがヒトを含むいくつかの哺 乳類種における分娩の生理 学的開始剤であることを強く示唆する証拠が蓄積されてきた。オキシトシンは一 部は子宮筋層を直接収縮させ、また一部は子宮内膜/脱落膜からの収縮性プロス タグランジン類の合成および放出を増強させることによって、この効果を発揮す るものと考えられている。こうしたプロスタグランジン類はさらに、子宮頚部熟 成プロセスにも重要なものであろう。こうしたメカニズムによって、オキシトシ ンに対する子宮の感度が高められ、多くの報告がなされているように一部では、 この組織中のオキシトシン受容体の数の増加をもたらし、分娩のプロセス(予定 日分娩および早産)が開始される。オキシトシン受容体のこの“上方制御(up-re gulation)”および子宮の感度の高まりは、出産予定日に向かうにつれてエスト ロゲンの血漿レベルが上昇する栄養効果によるものと考えられる。オキシトシン を遮断することにより、子宮に対するオキシトシンの直接的(収縮)および間接 的(プロスタグランジン合成の増強)効果の両方を遮断することになる。ある種 のオキシトシン遮断薬、あるいは拮抗剤は、早産の治療において現在の方法より もより効果的なものと考えられる。さらに、満期分娩時におけるオキシトシンの 主たる作用は子宮に対するものだけであり、そのようなオキシ トシン拮抗化合物はたとえ副作用があるとしても極めて少ないものであろう。 本発明の化合物は月経困難症の治療にもまた有用なものである。この症状は排 卵サイクルにおける月経に伴う周期的な痛みに特徴がある。この痛みは子宮の収 縮および虚血によるものと考えられており、おそらく分泌性子宮内膜中に作られ るプロスタグランジン類の作用が介在して起こるものであろう。オキシトシンの 子宮に対する直接および間接的な作用の両方を遮断することにより、ある種のオ キシトシン拮抗剤は月経困難症の治療法として現在の方法よりも有効なものとな りうる。本発明のさらに別の用途は帝王切開出産の準備のための分娩の停止であ る。 従って本発明の一目的は、動物(好ましくは哺乳類)、特にヒトの病態におけ るオキシトシンの機能に対して、より効果的に拮抗する物質を提供することにあ る。本発明の別の目的は、オキシトシンをより選択的に抑制する新規化合物を調 製することである。本発明のさらに別の目的は哺乳類の病態におけるオキシトシ ンの機能に拮抗させる方法を提供することである。さらにまた本発明の目的は、 早産および月経困難症のオキシトシ ン関連疾患を、オキシトシンと拮抗させることにより予防または治療する方法を 開発することにもある。 本発明の化合物はオキシトシンに対する拮抗剤であり、これはオキシトシン受 容体に結合することが明かになった。オキシトシン受容体が本発明の化合物に結 合した場合、オキシトシンはその受容体から遮断されることによって拮抗され、 それによりその生物学的または薬理学的効果を発揮できなくなる。これらの化合 物は、動物、好ましくは哺乳類および特にヒトのオキシトシン関連疾患の治療お よび予防に有用なものである。疾患とは主として早産および月経困難症である。 これらの化合物はまた、帝王切開出産に先立つ分娩の停止にも有用なものとなろ う。さらにそれらの化合物は、オキシトシン拮抗剤が下垂体前葉細胞によるオキ シトシン刺激のホルモン(LH)放出を抑制することが明かとなっている現在、 哺乳類の避妊を誘発するのにも有用なものである。 本発明の化合物はまた、バソプレシン(血圧上昇ホルモン)の抑制剤でもあり 、バソプレシン受容体に結合することができる。これらの化合物は血管拡張の誘 発、高血圧の治療、利尿の誘発および血小板凝固抑止に有用である。発明の要旨 本発明の化合物、および薬学的に許容されるそれらの塩類およびエステル類は 、一般式X−Y−Rで表され、 ここでXは、 で表され、式中、 aは単結合または二重結合であり、 Yは、−COO−、−CONR2−、−C(=NR2)−、−SO2−、−CO −(CH2n−、−(CH2p−および−(CH2p−CO−から成る群から選 択され、 Rは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ナフチル基、インドリル基、ベン ズイミダゾリル基、テトラヒドロナフチル基、ピリジル基、キノリル基、非置換 または置換のシクロヘキシル基で当該置換基がR4であるもの、および非置換ま たは置換のフェニル基で当該置換基が一以上のR5、R6またはR7であ るものから成る群から選択され、 R1は、水素、C1〜C5アルキル基、シアノ基、カルボキシル基、フェニル 基、−CONHR2、−CONR22、−CO23、−COR3、−(CH2m− OR2、−(CH2p−S(O)r−R2、−(CH2m−CO22、−(CH2m −N3、−(CH2m−NH2および−(CH2m−NR22から成る群から選 択され、 R2は、水素、ベンジル基、C3〜C8シクロアルキル基およびC1〜C5ア ルキル基から成る群から選択され、 R3は、C1〜C5アルキル基およびフェニル基から成る群から選択され、 R4は、水素、オキソ基、ヒドロキシル基、C1〜C5アルキル基およびC1 〜C5アルコキシル基から成る群から選択されるものであり、 R5およびR6はそれぞれ独立して、水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ 基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、トリフルオロメチル基、C3〜C 8シクロアルキルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ヒドロキシ基、 ヒドロキシアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン、−(CH2 n−CO−R10、−O(CH2n−CO−R10、−(CH2n−R10、−OC H2(CH2)q−R10、−OCH2(CH2)q−N(R2)−R17および−(C H2n−N(R2)−R17から成る群から選択されるものであり、 R7は、水素、C1〜C5アルキル基、ハロゲン化C1〜C5アルキル基、フ ェニル基、フェニルC1〜C5アルキル基、アミノC2〜C5アルコキシル基、 C1〜C5アルコキシル基、カルボキシル基、カルボキシC1〜C5アルキル基 、C1〜C5アルコキシカルボニル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、 から成る群から選択されるものであり、 R8は、水素、Het、C1〜C5アルコキシル基、非置換 C1〜C5アルキル基および置換C1〜C5アルキル基(ここでその置換基はカ ルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、−N(R22、−NHR2、C1〜 C10アルコキシカルボニルアミノ基およびHetから選択される)から成る群 から選択されるものであり、 R9は、水素、C1〜C5アルキル基、ヒドロキシアルキル基、メチルチオア ルキル基、メチルスルホニルアルキル基、メチルスルホニル基、シアノ基、カル バモイル基、−(CH2n−CO2H、−(CH2p−R10および−(CH2p −COR10から成る群から選択されるものであり、 R10は、ヒドロキシル基、C1〜C5アルコキシル基、アミノ基、−N(R2 2、−NHR2、1−ピペラジニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、ピリ ジニル基、4−モルホリニル基、1−ピロリジニル基および1−ピペリジニル基 から成る群から選択されるものであり、 R11は、水素、C1〜C5アルコキシカルボニル基、C1〜C5アルキルカル ボニル基、C1〜C5アルキル基、アリル基、5−テトラゾリル基、2−ピリミ ジニル基、2−ピラジニル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、4−ピペリジ ニル基、1− メチル−4−ピペリジニル基、4−テトラヒドロピラニル基、−CO−NH−C OR12、−CO−NH−SO212、−SO2−NH−COR12、−Z−R13および置換C1〜C10アルキル基(ここで当該アルキル基の置換基はヒドロキ シル基、C1〜C10アルコキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、 カルボキシル基、−SO2NH2、アミノ基、−N(R22、−NHR2、1−ピ ペラジニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、ピリジニル基、キノリニル基 、4−モルホリニル基、1−ピロリジニル基、イミダゾリル基、4−ピペリジニ ル基、1−メチル−4−ピペリジニル基、1−ピペジニル基、5−テトラゾリル 基、非置換、モノ−、ジ−またはトリ−置換ピリジル基(ここで当該ピリジ ル基の置換基は独立してハロゲン、C1〜C5アルコキシル基、アルキレンジオ キシ基、C1〜C5アルキル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルボ キシル基、トリフルオロメチル基、−SO2CH3または−SO2NH2から成る群 から選択される)、および非置換、モノ−、ジ−またはトリ−置換フェニル基( ここで当該フェニル基の置換基は独立してハロゲン、C1〜C5アルコキシル基 、アルキレンジオキシ基、C1〜C5アルキル基、C1〜C10アルコキシカル ボニル基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、−SO2CH3、および−S O2NH2から成る群から選択される)から成る群から選択されるものであり、 R12は、C1〜C10アルキル基、トリフルオロメチル基、およびフェニル基 (ただし当該フェニル基は、C1〜C5アルキル基、C1〜C10アルコキシル 基、ハロゲンおよびトリフルオロメチル基から成る群の1から3員で任意に置換 されてよい)から成る群から選択されるものであり、 R13は、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシル基、アミノ基、 カルボキシル基、フェニル基、ビニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピ ロリジニル基、ピリジニル 基、ピペラジニル基、1−メチル−4−ピペラジニル基、1−アルコキシ−カル ボニル−4−ヒペリジニル基、−N(R2)−(CH2i−R10、置換フェニル 基(但しその置換基はニトロ基、C1〜C10アルコキシル基、アミノ基、モノ アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン、1−ピペラジニル基、4− ピペリジニルオキシ基、4−メチル−1−ピペラジニル基、C1〜C10アルコ キシカルボニル基、カルボキシル基、アミノC1〜C10アルキル基、モノアル キルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、4−モルホリニルアルキ ル基、1−ピペラジニルアルキル基、および4−メチル−1−ピペラジニルアル キル基から成る群から選択される)、置換C1〜C10アルキル基(但しその置 換基はフェニル基、ヒドロキシル基、C1〜C10アルコキシル基、C1〜C1 0アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン、アミノ基、−N(R2 2、−NHR2、1−ピペラジニル基、1−メチル−4−ピペラジニル基、ピリ ジニル基、4−モルホリニル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、5−テトラ ゾリル基、アゼチジニル基、ピペリジニル基からなる群から選択される)、およ び置換フェニル基(但しその置換基はニトロ基、C1〜C10 アルコキシル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロ ゲン、1−ピペラジニル基、4−ピペリジニルオキシ、4−メチル−1−ピペラ ジニル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アミノアル キル基、モノアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、4−モ ルホリニルアルキル基、1−ピペラジニルアルキル基、および4−メチル−1− ピペラジニルアルキル基から成る群から選択される)から成る群から選択される ものであり、 R14およびR15はそれぞれ独立して水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、ハロゲン、ニトロ基およびシアノ基から成る群から選択される ものであり、 R16は、水素およびオキソ基から成る群から選択されるものであり、 R17は、水素、R2および−Z−R18から成る群から選択されるものであり、 R18は、C1〜C5アルコキシル基、Het、非置換または置換C1〜C5ア ルキル基でその置換基がHetであるもの、および非置換または置換C2〜C5 アルケニル基でその置換基がHetであるものから成る群から選択されるもので あり、 Hetは、イミダゾリル基、ピペリジニル基、C1〜C5アルキル−置換ピペ リジニル基、ピペラジニル基、C1〜C5アルキル−置換ピペラジニル基、ベン ズイミダゾリル基、カルボキシメチル−置換ベンズイミダゾリル基、インドリル 基、モルホリニル基、テトラゾリル基、C1〜C5アルキルカルボニル−置換ピ ペリジニル基、C1〜C5アルコキシカルボニル−置換ピペリジニル基、ピロリ ジニル基、C1〜C5アルキル−置換ピロリジニル基、およびピリジニル基から 成る群から選択されるものであり、 Zは−CO−または−SO2−であり、 iは2〜5の整数であり、 mは1〜5の整数であり、 nは0〜3の整数であり、 pは1〜3の整数であり、そして qは1〜2の整数であり、 rは0〜2の整数であり、 ただし次の場合、即ち、Xが であり、Yが−SO2−、−CO−(CH2n−または−(CH2p−であり、 R15が水素、メチル基またはハロゲンであり、そしてRがチエニル基、ナフチル 基、インドリル基、ピリジル基、キノリル基、非置換または置換シクロヘキシル 基で、その置換基がR4であるもの、または非置換または置換フェニル基でその 置換基が一以上のR5、R6またはR7であるものの場合には、R1は水素ではない 。 本発明の一実施態様において、本発明化合物は、 Yが−SO2−、−CO−(CH2n−および−(CH2p−から成る群から 選択され、 Rが非置換または置換フェニル基でその置換基が一以上のR5、R6またはR7 であり、 R1が水素、シアノ基、フェニル基、−CONHR2、−CONR22、−(C H2m−OR2、−(CH2p−S(O)r−R2、−(CH2m−CO22、− (CH2m−N3、−(CH2m−NH2および−(CH2m−NR22から成る 群から選択され、 R5およびR6がそれぞれ独立して、水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、ハロゲン、−(CH2n −CO−R10、−O(CH2n−CO−R10、−(CH2n−R10、−OCH2 (CH2q−R10、−OCH2(CH2q−N(R2)−R17および−(CH2n −N(R2)−R17から成る群から選択され、 R7が水素、 から成る群から選択され、 R9が水素であり、 R14がC1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシル基およびハロゲンから 成る群から選択され、そして R15が水素およびC1〜C5アルキル基から成る群から選択されるものである 。 この実施態様における化合物群の一クラスにおいては、 Xは、 であり、 Yは、−(CH2p−および−CO−(CH2n−から成る群から選択され、 R2は、水素、C3〜C8シクロアルキル基およびC1〜C5アルキル基から 成る群から選択され、 R5およびR6はそれぞれ独立して水素、C1〜C5アルコキシ、ハロゲンおよ び−(CH2n−N(R2)−R17から成る群から選択され、 から成る群から選択され、 R11は、水素、C1〜C5アルキルカルボニル基、−Z−R 該アルキル基の置換基が非置換、モノ−、ジ−またはトリ−置換ピリジル基で当 該ピリジル基の前記置 換基は独立してハロゲン、C1〜C5アルキル基およびC1〜C5アルコキシか ら成る群から選択されるもの)から成る群から選択され、 R13は、非置換C1〜C10アルキル基および置換C1〜C10アルキル基で その置換基が−N(R22、−NHR2およびイミダゾリル基から成る群から選 択されるものから成る群から選択され、 R17は、−Z−R18であり、そして Hetは、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、カルボキシメチル置換ベ ンズイミダゾリル基およびインドリル基から成る群から選択される。 このクラスに包含される第一のサブクラスの化合物として次のものが挙げられ る: Xが、 であり、 R1は、水素、フェニル基、シアノ基、および−CONHR2 から成る群から選択され、 R5は、−NH−CO−R18であり、 R6およびR7は水素であり、 R18は、Hetまたは置換C2〜C5アルケニル基(但し当該置換基はHet である)から選択されるもの。 第二のサブクラスの化合物としては次のものが挙げられる: Xが、 であり、そして R1が水素、−CONHR2、−(CH2m−CO22、−(CH2m−OR2 、−(CH2p−S(O)r2、−(CH2m−N3、−(CH2m−NH2およ び−(CH2m−NR22から成る群から選択されるもの。 下記構造の化合物もこの第二のサブクラスの一例である。 式中、R5はC1〜C5アルコキシル基である。 下記構造の化合物もこのサブクラスのさらなる一例である。 このサブクラスの代表的な例は下記構造の化合物である。 このサブクラスの一例は下記構造の化合物である。 本発明は更に、薬学的に許容されるキャリヤと薬理学的有効量の本発明化合物 を含む薬剤組成物を提供するものであり、これは、必要とされる場合に、哺乳類 における早産を防止するためのものである。 本発明はまた、オキシトシン拮抗作用を哺乳類に誘発させる方法を提供するも のであり、本方法は、薬理学的有効量の本発明化合物を哺乳類に投与する段階を 包含する。 本発明は具体的には、哺乳類で必要とされる場合に早産の治療、帝王切開出産 に先立つ分娩の停止、および月経困難症を治療する方法を提供するものであって 、本方法は、哺乳類に薬理学的有効量の本発明化合物を投与する段階を包含する 。 さらに本発明を代表する例としては、哺乳類においてバソプレシンが受容体部 位に結合するのを拮抗させる方法が提供され、本方法は、薬理学的有効量の本発 明化合物を当該哺乳類に投与する段階を含むものである。 本発明は、その具体的一例として、哺乳類で必要とされる場合に血管拡張の誘 発、高血圧の治療、利尿作用の誘発および血小板凝固の抑制をする方法を提供す るが、本方法は、薬理学的有効量の本発明化合物を当該哺乳類に投与する段階を 包含する。 本発明の他の一例においては、哺乳類で必要とされる場合に避妊を起こさせる 方法が提供され、これは、薬理学的有効量の本発明化合物を当該哺乳類に投与す る段階を包含する。 本発明の更なる特定例においては、繁殖用動物の受胎および胎児生存率を高め 、また繁殖用動物の発情のタイミングをコントロールする方法が提供され、これ は、繁殖用動物に本発明のいずれかの化合物の薬理学的有効量を投与する段階を 含むものである。本発明のさらに付加的な例証例においては、繁殖用動物の新生 児生存率を改善する方法で、24時間以内に新生児を出産する予定の繁殖用動物 に、本発明のいずれかの化合物の薬理学的有効量を投与することにより、新生児 の出産を日中の時間帯に行わせる方法が提供される。 本発明は、下記構造式の化合物によってさらに具体的に表される: 選択され、そして R11は、C1〜C5アルキルカルボニル基、C1〜C5アルコキシカルボニル 基、 から選択される]および薬理学的に容認されるそれらの塩類。 好ましくは、R1は−CONH2で、R11は次の群から選択される: 本発明の付加的な例としては、前記いずれかの化合物の、早産、月経困難症お よび帝王切開出産前の分娩停止の治療用薬剤の調製における使用が挙げられる。 “薬学的に許容される塩類およびエステル類”という用語における塩類とは、 本発明化合物の非毒性の塩類を指し、それらは通常遊離のアルカリ(塩基)を適 当な有機または無機酸と反応させることにより調製される。代表的な塩類には下 記のものが含まれる: アセテート、ベンゼンスルホネート、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒 石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、d−カンフルスルホン酸塩、炭酸塩、 塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩化水素酸塩、エデト酸塩、エディシ レート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸 塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒ ドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソ チオネート、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン 酸塩、マンデル酸塩、メシレート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムチ ン酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカ ミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート) 、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/重リン酸塩、ポリガラクツロネ ート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スバセテート、コハク酸塩、タ ンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド、および 吉草酸塩。 “薬学的に許容される塩類およびエステル類”という用語におけるエステル類 とは、非毒性エステル類を指し、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルエステル等のアルキルエステル類で あり、中でもメチルエステルが好ましい。しかしながら、必要であればフェニル −C1〜C5アルキル等のその他のエステル類も使用することができる。 本発明の化合物がカルボン酸部を含むものである場合、カルボン酸のエステル 類、特にアルキルエステル類は、カルボン酸を適当なアルコール、好ましくは酸 触媒、例えば鉱酸(塩化水素酸または硫酸)、ルイス酸(例えば三フッ化ホウ素 )または酸性イオン交換樹脂の存在下で接触させることにより得ることができる 。この反応に使用される溶剤は、反応に悪影響を及ぼ さない限り決定的に重要なものではない。適当な溶剤としてはアルコールそのも の、ベンゼン、クロロホルム、エーテルなどが挙げられる。別の方法としてはエ ステル類はカルボン酸をジアゾアルカン(ただしそのアルカン成分は置換された もの、または置換されていないものでもよい)と接触させることにより得ること もできる。この反応は通常、酸をジアゾアルカンのエーテル性溶液と接触させる ことにより行われる。さらに別の方法としては、カルボン酸の金属塩をハロゲン 化物、好ましくはアルキルハロゲン化物を適当な溶剤中で接触させることによっ ても得られ、好ましい溶剤としてはジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン 、ジメチルスルホキシドおよびアセトンが挙げられる。 また本発明化合物の結晶多形[polymorphs]および水和物も、本発明の範疇に含 まれる。さらに化合物がキラルである場合、実質的に他のものを含まない個々の エナンチオマー類(鏡像体)もまた本発明の範疇に入り、さらに2つのエナンチ オマーの混合物もすべて含まれる。 “薬理学的有効量”という用語は、組織、体(system)、動物またはヒトに、研 究者または臨床医師が求める生物学的または 医学的反応を誘発させる薬または薬剤の量をいう。 “アルキル”という用語は、全炭素原子数が1〜10、またはこの範囲のすべ ての炭素数(すなわち、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブ チル、t−ブチルなど)の直鎖または分岐アルカン類を意味するものとする。 “アルケニル”という用語は、全炭素原子数が2〜10、またはこの範囲のす べての炭素数の直鎖または分岐アルケン類で、鎖上のどこかに1以上の不飽和度 を有するものを意味するものとする。 “アルキニル”という用語は、全炭素原子数が2〜10、またはこの範囲のす べての炭素数の直鎖または分岐アルキン類で、鎖上のどこかに1以上の不飽和度 を有するものを意味するものとする。 “アリール”という用語は、フェニル、ナフチルまたはフルオレニルを意味す るものとする。 “シクロアルキル”という用語は、全炭素原子数が3〜8の環状アルカン類( すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘクチル、 シクロヘプチルまたはシクロオクチル)を意味するものとする。 置換基の名称中に“アルキル”または“アリール”またはそれらのいずれかの 接頭辞が含まれている場合(例えば、アラルコキシアリールオキシ)は常に、前 記の“アルキル”または“アリール”に与えられた限定を含むものと解釈する。 炭素原子の指定数(例えばC1〜C10)はそれぞれ、アルキルまたは環状アル キル成分中の炭素原子の数、または接頭辞としてアルキルが使用されるより大き な置換基のアルキル部分の炭素原子数を示すものとする。 “ハロゲン”という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとす る。 “早産”という用語は、妊娠の正常期限の前に生存可能な新生児を子宮から排 出する、またはより具体的には妊娠37週間前に子宮頚部の展退と拡大を伴う分 娩を意味するものとする。これには膣の出血または膜の破壊を伴うこともあり、 伴わないこともある。 “月経困難症”という用語は、痛みのある月経を意味するものとする。 “帝王切開出産”という用語は、胎児の娩出のために腹部および子宮壁を切開 することを意味するものとする。 “置換された”という用語は、指定した置換基による多段階の置換も含むもの とする。 複数の置換基成分が開示または請求されている場合、置換化合物は開示または 請求されている1つまたはそれ以上の置換成分によってそれぞれ個別に、単数ま たは複数個置換したものであることができる。 本発明の化合物群がオキシトシンに拮抗する能力を有することによって、これ らの化合物は哺乳類、特にヒトにおけるオキシトシンが関与すると思われる疾患 の治療および予防の薬剤として有用なものとなっている。そのような疾患の例に は早産および特に月経困難症が含まれる。これらの化合物群は帝王切開出産の準 備ための分娩の停止にも有用な用途を有するであろう。 本発明はまた、本発明の化合物群と、早産、月経困難症および帝王切開出産に 先立つ分娩の停止等のオキシトシン関連の疾患の治療に有用な1以上の薬剤との 組み合わせをも指向するものである。例えば、本発明の化合物は出生前ステロイ ド類(antenatal sleroids、例えば、デキサメタゾン)のような早産治療に使用 されるその他の薬剤の有効量と組み合わせて効果的に 投与することができる。好ましい組み合わせは、本発明のオキシトシン受容体拮 抗剤と出生前ステロイドとの同時投与または交互投与である。こうした組み合わ せは、子宮活動を抑えて妊娠期間を長引かせることと、胎児の成熟度を高めるこ との両方の点において、新生児に対して有用な効果を有する。こうした組み合わ せのそれぞれの成分は、本発明の方法に基づいて治療期間中の異なる時点で別々 に投与することもでき、また分割した形または単一の形で同時に投与することも できる。従って本発明はそのような同時または交互治療のすべての形態を包含す るものであり、“投与”という用語もそれに応じて解釈されるものとする。本発 明の化合物とオキシトシン関連の疾患の治療に有用な他の薬剤との組合せの範囲 は、基本的に早産、月経困難症または帝王切開出産に先立つ分娩の停止などの治 療に有用な、あらゆる薬剤組成物とのすべての組み合わせを含むものである。 本発明のオキシトシン拮抗剤はまた、繁殖用動物の生殖効率を改善するのにも 有用である。ある種の繁殖用動物(例えば羊、牛、豚および山羊)においては発 情周期の開始は通常、雌動物が交尾のために雄を受け入れる発情行動によってわ かる。卵胞 の排卵は発情の開始後まもなく起こり、卵胞子内の細胞は黄体を形成する。黄体 を形成する細胞はプロゲステロンを産生し、同時にオキシトシンも産生する。黄 体および/または下垂体からのオキシトシンの分泌は子宮内膜に作用してプロス タグランジン(特にPGF)の分泌を刺激し、これにより子宮の黄体の後退をも たらす。PGFは従って黄体融解(luteolytic)ホルモンである。周期内の動物( 即ち、まだ交尾や受精をしていない)における黄体の破壊は、子宮が妊娠の準備 をするための鍵となるプロゲステロンの供給源を取り除くことになる。生存可能 な受胎産物(胚および胚膜)の存在が、黄体融解を防ぐために必要なのである。 事実、受胎産物が発しなければならない最も重要な信号は黄体の退行を防止する ためのもの(即ち、母体の妊娠信号の認知)である。このようにして、交尾・受 精した動物は、受胎の産物がオキシトシンの黄体融解作用に拮抗する因子を分泌 する。これによって黄体の機能が維持され、妊娠の開始に不可欠のプロゲステロ ンの分泌が継続されることになる。 受精後のこの重要な期間(即ち、妊娠の母体認知の直前またはその期間)での 本発明のオキシトシン拮抗剤の投与は、受胎産物からの自然の信号を補い、黄体 の機能を長続きさせること になる。その結果、胚の損失を少なくすることにより受胎の機会を増加させて妊 娠率を高める。このように、繁殖用動物の受精率を高めるために、交尾した動物 、例えば交尾後の雌羊にオキシトシン拮抗剤化合物を発情開始10日目〜15日 目の間に投与開始する。このオキシトシン拮抗剤化合物は交尾した動物に、1日 〜3週間、好ましくは1週間〜3週間、最も好ましくは1週間〜2週間投与する 。 本発明の化合物はまた、繁殖用動物の分娩のタイミングをコントロールして、 新生児の出産を日中に起こさせるようにする場合にも有用である。家畜の約80 %は夜間に出産され、分娩が適切に監視されないがために新生児の最大5〜10 %が死亡する。分娩予定日の前日の夕方に本発明のオキシトシン拮抗剤を投与す れば、分娩を遅らせて出産を日中の時間帯に行わせることができる。出産のタイ ミングを遅らせることにより、分娩と新生児の適切な監視が確保され、新生児の 生存率の向上につながる。 加えて、本発明のオキシトシン拮抗剤は黄体の退行を防ぐことによって、繁殖 サイクル動物の発情のタイミングをコントロールするのにも使用できる。本発明 のオキシトシン拮抗剤化合 物は、受胎の胚の退行を防止するために、予定される発情前に繁殖用動物に投与 する。この化合物を毎日投与すると、この化合物の投与を終了するまで発情を遅 らせることになる。好ましくは、このオキシトシン拮抗剤化合物は発情すると思 われる少なくとも1日前に投与する。繁殖用動物グループの発情を遅らせること によって、農場経営者はそれらグループの発情を同期化させることができ、農場 経営の時間とコストの節減ができる。 本発明の化合物はまたバソプレシン受容体にも結合するので、バソプレシン拮 抗剤としても有用である。バソプレシン拮抗剤はバソプレシン疾患に関与する病 態の治療または予防に有用であり、それらには利尿剤としての使用およびうっ血 性心不全での使用が含まれる。 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ時放性および徐放性処方を含む )、ピル、粉末、顆粒、エリキシル、チンキ剤、懸濁液、シロップおよび乳剤な どの経口投与形状で投与することができる。またそれらは経静脈(ボーラスおよ び輸液の両方)、腹腔内、皮下または筋肉内投与の形など、薬剤分野の通常の技 術者に公知のすべての形を利用して投与することもで きる。有効且つ非毒性量の希望する化合物を、子宮収縮抑制剤として使用するこ とができる。 本発明の化合物を利用する処方形態は、患者のタイプ、種(species)、年齢、 体重、性別および医学的状態、治療すべき状態の程度、投与の経路、患者の腎お よび肝機能、および使用する特定の化合物またはそれらの塩の種類など種々の要 因に応じて選択される。通常の技術を有する医者または獣医は、それらの病態の 予防、治療または進行阻止に必要な薬剤の有効量を容易に求めることができ、ま た処方することができる。 本発明化合物の経口投与量は、上記の効果を得るために使用する場合は、約0 .3〜6.0gm/日・経口量の範囲である。具体的には、早産の治療のために 経口投与する場合は、有効日量は0.05mg/kg〜約100mg/kg体重 の範囲、好ましくは0.5mg/kg〜50mg/kgを1回または分割処方と して投与する。経静脈投与の場合は、最も好ましい処方量は一定速度の注入で0 .1〜約10mg/分の範囲である。便宜的には、本発明の化合物を1回の日量 として投与したり、または日量全量を2、3または4回分に分割して投与するこ ともできる。さらに、本発明の好ましい化合物を、適当な鼻腔用 ベヒクルを局所的に使用する鼻腔投与形状として、あるいは当分野の普通の熟練 者に公知の経皮パッチの形での経皮ルートにより投与することもできる。経皮的 供給システムの形で投与する場合には、処方量の投与はもちろん、全投与期間を 通じて断続的ではなく連続的なものとする。 本発明の方法においては、本明細書において詳述した化合物を活性成分とし、 通常、それらを希望する投与の形態(すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル 、シロップなど)に応じて、且つ従来の薬学的慣行に則って、適当な薬学的希釈 剤、賦形剤または担体類(ここではこれらを集合的に“担体”と称する)ととも に混合物の形として投与することができる。 例えば、錠剤またはカプセルの形での経口投与においては活性薬剤成分を、エ タノール、グリセリン、水などの経口用・非毒性の薬学的に許容される不活性担 体と組み合わせることができる。さらに、望ましい場合または必要な場合には、 適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤をこれらの混合物中に組み入れる こともできる。適当な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、グルコースまたはβ− ラクトース、とうもろこし甘味料、さらに、アカシヤ、トラガカントまたはアル ギン酸ナトリウム 等の天然および合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコー ル、ワックスなどが含まれる。これらの処方形態に使用される潤滑剤としては、 オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、 安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊 剤としては、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、サンタンガムなど が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の化合物はまた、小層板状(unilamollar)小胞、大小層板状小胞および 複小層板状小胞等のリポソーム供給システムの形で投与することもできる。リポ ソームはコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリン等の 各種のリン脂質から製作することができる。 本発明の化合物はまた、モノクローナル抗体を個別の担体として化合物分子に 結合させた形で使用することによって供給することもできる。本発明の化合物は また、標的となりうる薬剤担体としての溶解性ポリマーに結合させることもでき る。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、 ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノー ル、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル 残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンが挙げられる。さらに、本発 明の化合物は薬剤のコントロール放出を達成するのに有用な生物分解性ポリマー の一群、例えばポリ乳酸、ポレプシロン・カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸 、ポリオルソエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアク リレートおよびヒドロゲルの架橋結合または両親媒性ブロックコポリマーなどに 結合させることもできる。 実施例で使用されている略号は下記のとおりである。 BOP=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)フォス フォニウムヘキサフルオロホスフェート DIEA=ジイソプロピルエチルアミン DMF=ジメチルホルムアミド EtOAc=酢酸エチル EtOH=エタノール EDC=1−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド FAB MS=高速原子衝撃質量分析 HOBTまたはHBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HPLC=高速液体クロマトグラフィー MeOH=メタノール NMR=核磁気共鳴 THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー すべての溶剤は試薬グレードで、4=のモレキュラーシーブ上で保管されたも のである。THFは不活性雰囲気下で水素化カルシウムから蒸留されたものであ る。ジオキサンは活性度Iの中性アルミナのカラムを通過させることにより乾燥 し、また過酸化物をゼロとしたものである。 反応pHは、反応混合物の分割量を湿らしたメルク[E.Merck]のpHスティッ ク上に滴下することにより推定して決定した。1 H NMRスペクトルは、内部標準として(CH34Siを使用し、バリアン[ Varian]XL−300で300MHz、バリアンXL−400で400MHz、 およびニコレット[Nicolet]NT−360で360MHzにおいて測定した。高 速原子衝撃質量分析(FAB MS)はVG−ZAB−HFスペクトロメータで 測定した。 分析用HPLCは下記の条件で、スペクトラ・フィジックス[Spectra Physics ]のSP4270/8800装置によって測定した。 カラム:ヴィダック[Vydac]C18、0.21×15cm 移動相:A=H2O中0.1容量%TFA; B=MeOH; C=アセトニトリル中0.1容量%TFA 勾配: T=0分、95%A、5%C T=15分、5%A、95%C 流量=1.5ml/分 214nmで紫外線検出 230〜400メッシュのシリカゲルを使用した加圧シリカゲルクロマトグラ フィーは、スティル[Still]、カーン[Kahn]およびミトラ[Mitra]の方法(J.O rg.Chem.(1978年)43巻、2923頁)に準拠して行った。 本発明の化合物は、容易に入手できる出発材料、試薬、および従来の合成手法 を用いて、下記の反応式および実施例またはそれらの修正法に基づいて容易に調 製することができる。これらの反応においては、当業者に周知の変法を使用する ことも可 能であるが、それらについては詳述しない。 本発明の最も好ましい化合物は、これらの実施例に具体的に記述したもののど れでも、即ち全てである。しかしながら、これらの化合物だけが発明と見なされ る唯一の属[genus]を構成するものではなく、これら化合物またはそれらの構成 部分の組み合わせは、すべて本発明の属を構成するものである。下記の実施例は さらに本発明の化合物の調製の詳細を説明するものである。当分野の熟練者は、 これらの化合物を調製するために下記の調製方法の条件およびプロセスに公知の 変法を使用できることは容易に理解しうるところである。すべての温度は特に断 らない限り摂氏である。 本発明の化合物および薬学的に許容される塩類は、反応式1〜3に概要を示し た一般的な方法に基づいて合成することができる。本発明のスピロインデン化合 物は、反応式1に示すようにして調製することができる。これに基づいて、スピ ロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンI(米国特許第4,894,386 号の記述に従って調製)を、水分除去のために、非極性有機溶媒、好ましくは塩 化メチレンまたはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に常法によって溶解 する。次にこの 溶液に、塩化カルボン酸、カルボン酸無水物または塩化スルホン酸などのアシル 化剤を加え、好ましくはフェニル酢酸類似体を加え、続けてアミド結合形成剤、 例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボジイミドヒ ドロクロライド(EDC)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT )等の活性化剤を加える。反応混合物の温度は0℃〜27℃の間、好ましくは2 3℃に保ち、またpHは反応過程を通して監視し、必要があればトリエチルアミ ン(TEA)等のアルカリを使用してほぼ8に調節する。標準的な手法による抽 出および精製によりIIを得る。 スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンIはまた、2’位に、先ずハ ロゲン化剤、好ましくはtert−ブチル次亜塩素酸塩を使用して中間体クロラ ミンを形成させ、次いでエチルエーテルに入れた過酸化カリウムを使用してハロ ゲン化物を除去し、III を得ることもできる。イミンIII は次に、適当なアルキ ル金属またはフェニル金属試薬、例えばn−ブチルリチウムまたはフェニルリチ ウムを用いて捕捉して、IVのような誘導体を得る。あるいは代わりに、シアン化 トリメチルシリル等の薬剤の助けにより、ニトリル等の官能基を導入してアミノ ニトリルとし、これをさらに標準的な手法を用いてVIのようなアミドに転換する 。IVおよびVIはともに、前記のアシル化手法を用いて、それぞれVおよびVIIに変 換することができる。反応式1 反応式1(続き) 本発明の化合物はまた、反応式2に大略示されているように調製することがで き、そこでは1−(2−トリル)ピペラジン VIIIを、カルボン酸誘導体、好ま しくはフェニル酢酸類似体を用いて、一般的なアミド結合形成手法によりアシル 化する。好ましい方法は、室温で、1−(2−トリル)ピペラジンおよびフェニ ル酢酸類似体を含むDMFの溶液に、水溶性試薬(EDC)およびHBT等の活 性化剤を加えるものである。反応液の温度は23℃に保ち、またpHは反応過程 を通して監視し、必要があればトリアルキルアミン(TEA)またはジイソプロ ピルエチルアミン(DIEA)等のアルカリを使用してほぼ8に調節する。抽出 および標準的な精製により製品IXを得る。 反応式2 本発明の化合物を調製する更に別の方法を反応式3に示すが、これは4−(2 −メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミドX(J.Med.Chem .1992、35、743〜750またはTetrahedron Lette rs、1988、29(52)、6913〜6916記載のいすれかの方法に基 づいて調製される)を、一般的なアミド結合形成手法により、カルボン酸誘導体 、好ましくはフェニル酢酸類似体と反応させ、XIおよびXIIを得るものである。 後者の化合物は次いで、さらにピペリジノール窒素を、例えば3,4−ジエトキ シ−3−シクロブテン−1,2−ジオンを用いてアシル化してXIIIを得るか、あ るいはイミダゾール酢酸を用いてXVを得る。ピペリジノール窒素原子はまた、適 当なアルキル化剤、例えばDMFのような適当な溶剤に入れた塩化ピコリルを用 いて、無機アルカリまたは好ましくはTEAのようなトリアルキルアミンアルカ リまたはDIEAの存在下で、アルキル化してXIVを得ることもできる。XIIの末 端ピペリジノール窒素原子はまた、塩化スルホニル誘導体、例えば塩化クロロエ チルスルホニルを、適当な有機溶剤、好ましくは酢酸エチルまたは塩化メチレン 中で、好ましくはDIEA等のアルカリを使用して、スルホニル 化することもできる。このようにして得たスルホンアミド誘導体は次に、標準的 な合成手法を用いて希望する製品XVIに変換される。 反応式3 反応式3(続き) 反応式3(続き) 実施例1 1’−(2,4−ジメトキシフェニルアセチル)−スピロ[1H]インデン−1, 4’−ピペリジン スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンヒドロクロリド(100mg、 0.45mmol)をDMF(2ml)に溶解し、2,4−ジメトキシーフェニ ル酢酸(97.3mg、0.5mmol)、EDC(95mg、0.5mmol )、およびHBT(67mg、0.5mmol)で処理した。混合物のpHを、 トリエチルアミンで約9.5(E.メルクの湿潤colorpHastインジケ ータによる)に調整し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶剤を真空除去し、 残渣を水で処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合一して食塩水(bri ne)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾燥させた。残渣 を、8%エーテル含有塩化メチレン溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィー に付した。生成物の分画 を真空下蒸発乾燥させ、残渣をエーテルで晶出させて1’−(2,4−ジメトキ シフェニルアセチル)−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンを得た: 融点93〜108℃。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:エーテル(=90:10):単一成分、R f=0.41 FABMS:M+H@m/e=364 HPLC:98% 分析結果(C2325NO3・0.55H2Oとして) 計算値:C,73.98;H,7.05;N,3.75 測定値:C,73.70;H,7.30:N,4.04 実施例2 1’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチ ル)−2’−フェニル−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン 3’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[1H]インデン−1,4’−ピ リジン スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンヒドロクロリド(5g、22 .6mmol)を、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液とエーテルに分配した。水性 層をエーテルで抽出した。エーテル層を合一して硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し、真空下50mlに濃縮した。スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジ ンの溶液を氷冷し、t−ブチル次亜塩素酸塩(3.37ml、3.06g、28 .2mmol)で処理した。混合物を冷浴中で30分間撹拌した。1.0mlの 追加のt−ブチル次亜塩素酸塩を添加し、混合物をさらに15分間撹拌した。最 後に0.5mlのt−ブチル次亜塩素酸塩を添加し、その混合物をさらに15分 間撹拌した。エーテル層を水、次いで希硫酸、さらに水、そして食塩水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下10mlに濃縮した。溶液を硫酸 マグネシウムおよび炭酸カルシウムで1時間再乾燥し、次いで過酸化カリウム( 3.53g、49.7mmol)および18−クラウン−6(100mg)のエ ーテル懸濁液中に直接濾過した。混合物を室温で4.5時間撹拌し、次いで濾過 し、エ ーテルで75mlに希釈し、計算上0.3M濃度の3’,4’,5’,6’−テ トラヒドロスピロ[1H]インデン−1,4’−ピリジン溶液を得た。2’−フェニル−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン 3’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[1H]インデン−1,4’− ピリジン(15mlの0.3Mエーテル溶液;4.5mmol)を、氷浴攪拌下 フェニルリチウム溶液シクロヘキサン/エーテル(=70/30)中に5.27 ml溶解した1.8M溶液、9.5mmol)に添加した。混合物を冷浴中で3 0分間、次いで室温で18時間撹拌した。水を添加し、混合物をエーテルで抽出 した。エーテル層を合一して水、次いで食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 し、濾過し、真空下蒸発乾燥した。残渣を、塩化メチレン:メタノール:水:酢 酸溶離液(=90:7:0.7:0.7)によるシリカゲルクロマトグラフィー に付した。生成物の分画を蒸発乾燥させ、残渣を、塩化メチレン:メタノール: 濃アンモニア溶離液(=80:4:0.4)によるシリカゲルクロマトグラフィ ーに再び付した。生成物の分画を蒸発乾燥させて2’−フェニル−スピロ[1H ]インデン−1,4’−ピペリジンを得た。4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニル酢酸 メチル4−アミノフェニルアセテートヒドロクロリド(6.9g、34mmo l)、ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(5.0g、31mmol)、ED C(9.0mg、47mmol)およびHBT(6.4g、47mmol)をD MF(250ml)中で混合した。混合物のpHを、ジイソプロピルエチルアミ ンで約9に調整し、この混合物を室温で3日間撹拌した。溶剤を真空除去し、残 渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層 を合一して水と食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸 発乾燥させて、メチル4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フ ェニルアセテートを得た。 メチル4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセテ ート(3.6g、12mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、水酸化ナ トリウム水溶液(水50ml中に4.8g、120mmol)で処理し、室温で 2時間撹拌した。混合物を真空下濃縮し、残渣を濃塩酸で酸性化処理した。混合 物を濾過して4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニル酢 酸を得た。1’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチ ル)−2’−フェニル−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン 2’−フェニル−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン(55mg 、0.21mmol)をDMF(1ml)に溶解し、4−(ベンズイミダゾール −5−カルボキシルアミノ)フェニル酢酸(93.2mg、0.316mmol )、EDC(605mg、0.316mmol)、およびHBT(42.7mg 、0.316mmol)で処理した。混合物のpH(E.メルクの湿潤colo rpHastインジケータによる)を、トリエチルアミンで約9.5に調整し、 この混合物を室温で18時間撹拌した。溶剤を真空除去し、残渣を炭酸水素ナト リウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合一して食塩水 で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾燥させた。残渣を塩 化メチレン:エタノール:濃縮アンモニア(=115:10:1)を溶離液とす るシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物の分画を真空下蒸発乾燥させ 、残渣をエーテルで摩砕して、1’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボ キシルアミノ)フェニルアセチル) −2’−フェニル−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンを得た。融 点175〜188℃。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=115: 10:1):単一成分、Rf=0.30 FABMS:M+H@m/e=539 HPLC:95% 分析結果(C353042・0.1C410O・0.3CH2Cl2・0.2H2O として) 計算値:C,74.55;H,5.61;N,9.74 測定値:C,74.26;H,5.74;N,9.48 実施例3 1’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニル−アセ チル)−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミ ドのジアステレオマーAおよびジアステレオマーB 2’−シアノ−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン 3’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[1H]インデン−1,4’−ピ リジン(21mlの0.22Mエーテル溶液;4.6mmol)を、氷浴上のエ ーテル中で撹拌されているトリメチルシリルシアナイド溶液(1.32ml、0 .948g、9.92mmol)にゆっくり添加した。混合物を冷浴中で30分 間、次いで室温で18時間撹拌した。溶液を水と、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾燥させた。残渣を、20%エーテル含有塩 化メチレン溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物の分画 を真空下蒸発乾燥させ、エーテル/ヘキサンで晶出させ、2’−シアノースピロ [1H]インデン−1,4’−ピペリジンを得た。スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カル ボキサミド 2’−シアノ−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン(2.0g、9 .5mmol)を、95%エタノール(21ml)に溶解し、10%水酸化ナト リウム水溶液(1ml、2.5mmol)、次いで30%過酸化水素水溶液(1 .08ml、9.5mmol)で処理した。混合物を冷浴中で10分間、室温で 30分間、次いで50℃(油浴)で2.5時間撹拌した。混合物を水(200m l)中に注ぎ入れ、塩化メチレンで抽出した。有機層を合一し、10%亜硫酸水 素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾 燥させた。残渣を、塩化メチレン:メタノール:水:酢酸(=90:20:2: 2)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーに付した。分離された分画を 真空下蒸発乾燥させ、スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カ ルボキサミドのジアステレオマーAおよびBのそれぞれを得た。1’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチ ル)−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミドの ジアステレオマーA スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カ ルボキサミドのジアステレオマーA(45mg)0.2mmol)、4−(ベン ズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニル酢酸(64mg、0.22 mmol)、EDC(41.6mg、0.22mmol)、およびHBT(29 .3mg、0.22mmol)をDMF(2ml)中で混合した。混合物のpH を、トリエチルアミンで約9.5(E.メルクの湿潤colorpHastイン ジケータによる)に調整し、この混合物を室温で18時間撹拌した。溶剤を真空 除去し、残渣を水で処理し、10%n−ブタノールを含む酢酸エチルで抽出した 。合一した有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下 蒸発乾燥させた。残渣を、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア溶離液( =80:10:1)によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物の分 画を真空下蒸発乾燥させ、エーテルから残渣を晶出させて1’−(4−(ベンズ イミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチル)−スピロ[1H]イ ンデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミドのジアステレオマーAを 得た:融点185〜207℃。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=80:1 0:1):単一成分、Rf=0.30 FABMS:M+H@m/e=506 HPLC:88% 分析結果(C302753・1.3H2Oとして) 計算値:C,68.11;H,5.64;N,13.24 測定値:C,67.97;H,5.54;N,12.951’−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチ ル)−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミド のジアステレオマーB スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミドのジ アステレオマーAの代わりに、スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン −2’−カルボキサミドのジアステレオマーBを使用して、1’−(4−(ベン ズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチル)−スピロ[1H ]インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミドのジアステレオマー Aの調製で述べた手順を実施した。クロマトグラフィーは塩化メチレン:メタノ ール:濃縮アンモニア(=100:10:1)溶離液を使用した。生成物の分画 を真空下蒸発乾燥させ、この残渣をエーテルで晶出させて1’−(4−(ベンズ イミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチル)−スピロ[1H] インデン−1,4’−ピペリジン−2’−カルボキサミドのジアステレオマーB を得た: 融点181〜202℃。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=80:1 0:1):単一成分、Rf=0.25 FABMS:M+H@m/e=506 HPLC:98% 分析結果(C302753・1.3H2Oとして) 計算値:C,68.11;H,5.64;N,13.24 測定値:C,68.03;H,4.83;N,13.07 実施例4 1’−(4−(インドール−6−カルボキシルアミノ)フェニルアセチル)スピ ロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジン スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンヒドロクロリド(2.8g、1 2.6mmol)をDMF(40ml)に溶解し、4−アミノフェニル酢酸(2 .1g、13.9mmol)で処理し、次いでBOP試薬(6.13g、13. 9mmol)で処理した。混合物のpHを約9.5(E.メルクの湿潤colo rpHastインジケータによる)に調節するために、ジイソプロピルエチルア ミンを添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣 を水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合一して水、次いで食塩水で洗 浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾燥させた。残渣を酢酸エ チル:塩化メチレン(=65:35)溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィ ーに付した。生成物分画を混合し蒸発乾燥させて1’−(4−アミノフェニルア セチル)−スピロ[1H]インデン−1,4’−ピペリジンを得た。 1’−(4−アミノフェニルアセチル)−スピロ[1H]イ ンデン−1,4’−ピペリジン(104mg、0.33mmol)、インドール −6−カルボン酸(58mg、0.36mmol;米国特許第4,894,89 6号に記述のように調製)、EDC(68.8mg、0.36mmol)、およ びHBT(48.6mg、0.36mmol)をDMF(2ml)中で混合し、 混合物のpH(E.メルクの湿潤colorpHastインジケータによる)を 約9.5にするためにトリエチルアミンで処理した。混合物を室温で5日間撹拌 した。溶剤を真空除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を 合一して食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下蒸発乾燥さ せた。残渣を、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=266:10: 1)溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物の分画を真空 下蒸発乾燥させ、残渣を酢酸エチルで晶出させ、1’−(4−(インドール−6 −カルボキシルアミノ)−フェニルアセチル)スピロ[1H]インデン−1,4’ −ピペリジンを得た。:融点259〜262℃。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモ ニア(=266:10:1):単一成分、Rf=0.20 FABMS:M+H@m/e=462(フリーベース) HPLC:95% 分析結果(C302732・0.1EtOAc・0.15H2Oとして) 計算値:C,77.18;H,5.99;N,8.88 測定値:C,76.89;H,5.97;N,8.92 実施例5 1−ベンジル−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド 2−ベンジルアミノエタノール(18.8ml、20g、0.13mmol) を、J.Chem.Soc.1955,896に記述の方法に基づいて、塩化チ オニル(19ml、31g、0,26mmol)で、N−(2−クロロエチル) −N−ベ ジルアミンヒドロクロリドに変換した。N−(2−クロロエチル)−N−ベンジ ルアミンヒドロクロリド(4.0g、19mmol)を、Syn.Comm.1 8,45−50(1988)の方法により、アニリンの代わりにo−トルイジン (6.1ml、6.1g、57mmol)を使用して、N−ベンジル−N’−( 2−メチルフェニル)−1,2−ジアミノエタンヒドロクロリドに変換した。1 −ベンジル−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミドを、 J.Med.Chem.35,743−750(1992)の方法により、2、 3−ジブロモプロピオンアミド(7.9g、34mmol)から、N−ベンジル −N’−フェニル−1,2−ジアミノエタンヒドロクロリドの代わりにN−ベン ジル−N’−(2−メチルフェニル)−1,2−ジアミノエタンヒドロクロリド (4.95g、18mmol)を使用して調製した。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール(=95:5):単一成分、R f=0.51 FABMS:M+H@m/e=310 HPLC:98% 分析結果(C19233O・0.2H2Oとして) 計算値:C,72.90;H,7.54;N,12.43 測定値:C,72.83;H,7.29;N,13.53 実施例6 1−(2,4−ジメトキシフェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)ピ ペラジン 1−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.087g、0.41mmol) および2,4−ジメトキシフェニル酢酸(0.096g、0.49mmol)を DMF(5ml)に溶解し、EDC(0.091g、0.47mmol)および HBT(0.071g、0.52mmol)で処理した。撹拌混合物にトリエチ ルアミンを添加し、pH(E.メルクの湿潤colorpHastインジケータ による)を約9に調整した。混合物 を室温で18時間撹拌し、次いで真空下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、 酢酸エチル層を合一して炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾過物を真空下濃縮乾燥した。残渣を1.5 %メタノール含有塩化メチレン溶液を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィ ーに付した。生成物の分画を真空下蒸発乾燥させて、表題の化合物を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール(=95:5):単一成分、R f=0.72 FABMS:M+H@m/e=355 HPLC:96% 分析結果(C212623・0.05Et2O・0.55H2Oとして) 計算値:C,69.18;H,7.56;N,7.61 測定値:C,69.15;H,7.31;N,7.75 実施例7 1−(2,4−ジメトキシフェニルアセチル)−4−(2−メ チルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド 1−ベンジル−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド (2.64g、8.53mmol)および水酸化パラジウム/カーボン(430 mg)を、メタノール(35ml)およびエタノール(35ml)混合液中で混 合し、55psiの水素雰囲気中で6時間、室温で振盪した。混合物を濾過し、 濾過物を真空下濃縮した。残渣を真空中で3回エーテルで再濃縮し、4−(2− メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミドを得た。 4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(39mg、0 .18mmol)、2,4−ジメトキシフェニル酢酸(42mg、0.21mm ol)、EDC(42mg、0.22mmol)およびHBT(31mg、0. 23mm l)をDMF(5ml)に混合し、pH(E.メルクの湿潤colorpHas tインジケータによる)を約9に調整するためにトリエチルアミンで処理した。 混合物を室温で64時間撹拌した。溶剤を真空除去し残渣を2%メタノール含有 塩化メチレン溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物の分 画を真空下蒸発乾燥させ、表題の化合物を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール(=95:5):単一成分、R f=0.45 FABMS:M+H@m/e=398 HPLC:99% 分析結果(C222734として) 計算値:C,66.48;H,6.85;N,10.57 測定値:C,66.54;H,6.91;N,10.36 実施例8 1−(4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ)フェニルアセチル )−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド 4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(0.123g 、0.56mmol)、4−(ベンズイミダゾール−5−カルボキシルアミノ) フェニル酢酸(204mg、0.69mmol)、EDC(131mg、0.6 8mmol)およびHBT(96mg、0.71mmol)をDMF(5ml) 中で混合し、処理した。攪拌混合物のpH(E.メルクの湿潤colorpHa stインジケータによる)を、トリエチルアミンで約9に調整した。混合物を室 温で18時間撹拌し、次いで真空下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、酢酸 エチル層を合一して炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾過物を真空下濃縮乾燥した。 この残渣を塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=92:8:0.8 )溶離液によるシリカゲルクロマトグラフィ ーに付した。生成物の分画を真空下蒸発乾燥させ、エーテルから残渣を再濃縮し 、次いでエーテルで摩砕し、濾過して表題の化合物を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア(=95:5 :0.5):単一成分、Rf=0.29 FABMS:M+H@m/e=497 HPLC:97% 分析結果(C282863・0.2Et2O・0.6H2Oとして) 計算値:C,66.24;H,6.02;N,16.09 測定値:C,66.26;H,5.91;N,15.83 実施例9 1−(2−メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)フェニル アセチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド 4−ヒドロキシピペリジン(15.52g,0.153モル)の塩化メチレン (100ml)溶液にジ−t−ブチルジカルボネート(33.2g,0.152 モル)の塩化メチレン(100ml)溶液を20分かけて滴下して処理した。混 合物を室温で3時間攪拌し、真空下蒸発乾燥させた。残渣をエーテルから濃縮し 、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンを得た。 メチル2,4−ジヒドロキシベンゾエート(5.1g,30.33mmol) とトリフェニルホスフィン(9.52g,36.3mmol)をTHF(200 ml)中で窒素雰囲気下攪拌した。混合物を氷浴で冷却し、1−Boc−4−ヒ ドロキシピペリジン(6.8g,33.8mmol)とジエチルアゾジカルボキ シルレート(5.73ml,6.34g,36.4mmol)のTHF(100 ml)溶液を30分かけて滴下した。混合物を室温で18時間攪拌し、酢酸エチ ルで希釈し、1MのNaOH、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水によ って洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発乾燥さ せた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1) 付して溶出させた。生成物の分画を真空下で蒸発乾燥させメチル2−ヒドロキシ −4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)ベンゾエートを得た。 メチル2−ヒドロキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)ベンゾエ ート(6.7g,19.1mmol)をTHF(20ml)に溶解し、氷浴中で 窒素雰囲気下攪拌した。水素化ナトリウム(鉱物油中の60%懸濁液1.17g ,29.5mmol)を加え、混合物を冷却下で15分攪拌し、その後室温で1 5分攪拌した。イオドメタン(2.4ml,5.47g,38.1mmol)を 加え、混合物を72時間窒素雰囲気下で室温で攪拌した。さらに60%水素化ナ トリウム懸濁液0.51gを加え、混合物を更に7時間攪拌し、イオドメタンを 更に1.2ml加えて混合物を18時間攪拌した。さらに水素化ナトリウム懸濁 液0.53gを加え、混合物を1.5時間攪拌し、イオドメタンを更に1mlを 加えて混合物を6時間攪拌した。イオドメタンを更に1mlを加えて室温で混合 物を18時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液および食塩水によって洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥 し、濾過し、真空下で蒸発乾燥させ、メチル2−メトキシ−4−(1−Boc− 4−ピペリジルオキシ)ベンゾエートを得た。 メチル2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)ベンゾエー ト(4.5g,12.3mmol)をTHF(200ml)に溶解し、水酸化リ チウム(1.1Mの水溶液17ml,18.7mmol)を5分かけて加えて処 理した。混合物を室温で72時間攪拌した。1.1Mの水酸化リチウム14ml を更に加え、混合物を灌流下で13時間加熱し、室温で18時間攪拌した。反応 混合物を真空下濃縮し、残渣を酢酸エチルと1Nの塩酸とに分配した。有機層を 食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発乾燥させて2 −メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)安息香酸を得た。 2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)安息香酸(0.7 9g,2.24mmol)を酢酸エチル(15ml)に溶解した。溶液を氷中冷 却し、HClガスで飽和させ、冷却下30分攪拌した。混合物を真空下蒸発させ 、残渣を エーテルから3回濃縮し、2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)安息香 酸を得た。 2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)安息香酸(0.6g,2.09 mmol)のTHF(10ml)溶液を攪拌し、トリエチルアミン(0.29m l,0.21g,2.08mmol)、次いで塩化アセチル(0.18ml,0 .2g,2.5mmol)、更にトリエチルアミン0.35mlによって処理し た。混合物を室温で18時間攪拌し、真空下濃縮した。残渣を炭酸水素ナトリウ ム水溶液と酢酸エチルとに分配した。酢酸エチル層を炭酸水素ナトリウム水溶液 によって抽出した。合一した炭酸水素ナトリウム層を1NのHClによって酸性 化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合一し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濾過後に真空下で蒸発乾燥させて2−メトキシ−4−(1−アセチ ル−4−ピペリジルオキシ)安息香酸を得た。 2−メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)安息香酸(0. 546g,1.86mmol)のTHF(10ml)溶液を窒素雰囲気下で攪拌 し、塩化チオニル(0.27ml,0.44g,3.7mmol)で処理した。 混合物を 室温で18時間攪拌し、真空下濃縮して2−メトキシ−4−(1−アセチル−4 −ピペリジルオキシ)ベンゾイルクロライドを得た。 エーテル(14ml)と40%水酸化カリウム水溶液(4.2ml)との混合 物を氷中冷却した。N−ニトロソメチルウレア(1.4g)を穏やかにかき回し ながら30分かけて何回かに分けて加えた。エーテル層を取り分け、固体水酸化 カリウムで15分間乾燥した。エーテル溶液を取り分け、氷浴中で冷却した。2 −メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)ベンゾイルクロライ ド(0.58g,1.86mmol)のTHF(3ml)溶液を滴下し、混合物 を室温で2時間攪拌した。混合物に窒素を1時間通し、そして溶液を真空下濃縮 した。残渣をメタノールに溶解し、新たに調製した酸化銀(48mg)で処理し 、混合物を灌流下30分加熱した。酸化銀100mgを更に3回加え、各添加の 後1時間の灌流を行った。混合物を冷却濾過し、濾過物を真空下濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィーに付した(塩化メチレン中のメタノールの割合 を最初は2%とし、その後4%とした)。生成物の分画を合わせ、真空下蒸発乾 燥させ、メチル2−メトキシ−4− (1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセテートを得た。 メチル2−メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)フェニル アセテート(0.18g,0.56mmol)をTHF(5ml)に溶解し、水 酸化リチウム(1Mの水溶液0.67ml,0.67mmol)によって処理し た。混合物を室温で4時間攪拌し、更に1Mの水酸化リチウム0.2mlを加え て処理した。混合物を60℃で6時間加熱し、そして冷却して真空下濃縮した。 残渣を1MのHClによって酸性化し、酢酸エチルによって抽出した。合一した 酢酸エチル層を飽和炭酸ナトリウム水溶液によって抽出した。合一した炭酸ナト リウム層を濃縮HClによって酸性化し、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エ チル層を合一して硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後真空下濃縮して2−メトキ シ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)フェニル−酢酸を得た。 2−メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオキシ)フェニル−酢酸 (35mg,0.11mmol)、4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2 −カルボキサミド(25mg,0.11mmol)、EDC(28mg,0.1 5mmol)、 、およびHBT(17mg,0.13mmol)を窒素雰囲気下でDMF(4m l)中で合一した。トリエチルアミン(0.043ml)を加えて混合物を塩基 性にし、室温で18時間攪拌した。混合物を真空下濃縮し、残渣をシリカゲルク ロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=98:2)に付した。合一した 生成物の分画を真空下で蒸発乾燥させ、残渣を再びシリカゲルクロマトグラフィ ー(塩化メチレン:メタノール:濃縮アンモニア=96:4:0.4)に付した 。合一した生成物の分画を真空下で蒸発乾燥させ、残渣をメタノールおよびエー テルから濃縮し、1−(2−メトキシ−4−(1−アセチル−4−ピペリジルオ キシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カル ボキサミドを得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール(=95:5):単一成分:Rf =0.42 FABMS:M+H@m/e=509 HPLC:92% 分析結果(C283645・0.9H2Oとして) 計算値:C,64.07;H,7.26;N,10.68 測定値:C,63.87;H,7.00;N,10.59 実施例10 1−(2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4 −(2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド・ジ塩酸塩 2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)安息香酸(3.2 g,9.1mmol)をTHF(35ml)に溶解した。塩化チオニル(1ml ,1.63g,13.7mmol)を滴下し、次いでピリジンを2滴加えた。混 合物を室温で4.5時間窒素雰囲気下で攪拌して、真空下で濃縮した。残渣をエ ーテルから再濃縮し、2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ )ベンゾイルクロライドを得た。 エーテル(66ml)と40%水酸化カリウム(20ml)水溶液との混合物 を氷上で冷却した。N−ニトロソメチルウレ ア(6.6g)を穏やかに攪拌しながら30分かけて何回かに分けて加えた。エ ーテル層を取り分け、固体水酸化カリウムで15分乾燥した。エーテル溶液を取 り分け、氷浴中で冷却した。2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジル オキシ)ベンゾイルクロライド(3.26g,8.8mmol)のTHF(6m l)溶液を滴下し、混合物を冷却下で15分、そして室温で3.5時間攪拌した 。混合物に窒素を1時間通し、そして溶液を真空下濃縮した。残渣の一部(93 0mg)をメタノールに溶解し、加熱灌流した。安息香酸銀(200mg)のト リエチルアミン(2ml)溶液を8分間隔で5回(一回当たり0.1ml)加え た。40分の灌流を更に行ったあとで6回目を加え、更に5分経過後、7回目を 加えた。最後の30分の灌流の後、混合物を冷却濾過し、濾過物を真空下濃縮し た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した(塩化メチレン中のメタノー ルの割合を最初は3%とし、その後5%とした)。生成物の分画を合わせて真空 下で蒸発乾燥させ、メチル2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオ キシ)フェニルアセテートを得た。 メチル2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオ キシ)フェニルアセテート(1.37g,3.6mmol)をTHF(27ml )に溶解し、水酸化リチウム(1Mの水溶液4.5ml,4.5mmol)によ って処理した。混合物を室温で4.5時間攪拌し、更に1Mの水酸化リチウム0 .9mlによって処理し、室温で18時間攪拌した。混合物を真空下濃縮し、残 渣を1MのHClによって酸性化し、酢酸エチルによって抽出した。合一した酢 酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過後、真空下濃縮した。残渣をエー テルから再濃縮して2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ) フェニル酢酸を得た。 2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)フェニル酢酸(3 31mg,0.91mmol)、4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2− カルボキサミド(200mg,0.91mmol)、EDC(209mg,1. 09mmol)、およびHBT(141mg,1.04mmol)を窒素雰囲気 下でDMF(7ml)中で合一した。トリエチルアミン(0.4ml)を加えて 混合物のpHを約9(湿式E.Merck colorpHastインジケータ )に調整し、室温で72時間攪拌した。混合物を真空下濃縮し、残渣を酢酸エチ ルと炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。酢酸エチル層を炭酸水素ナトリウ ムと食塩水とによって洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、真空下で蒸 発乾燥した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール =97:3)に付した。合一した生成物の分画を真空下で蒸発乾燥させて1−( 2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル) −4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミドを得た。 1−(2−メトキシ−4−(1−Boc−4−ピペリジルオキシ)フェニルア セチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(42 3mg,0.75mmol)の酢酸エチル(4ml)溶液を氷浴中で窒素雰囲気 下で攪拌した。HClを酢酸エチルに溶解した冷却飽和溶液(4ml)を加え、 混合物を冷却下45分攪拌した。混合物に窒素ガスを1時間通し、反応液を真空 下濃縮した。残渣をメタノールおよびエーテルから再濃縮して1−(2−メトキ シ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェ ニル)ピペラジン−2−カルボキサミド・ジ塩酸塩を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、塩化メチレン:メタノール:濃アンモニア(=90:10 :1):単一成分、Rf=0.23 FABS:M+H@m/e=467(フリーベース) HPLC:100% 分析結果(C263444・2.0HCl・0.4Et2O・0.9H2Oとして ) 計算値:C,56.63;H,7.20;N,9.57 測定値:C,56.61;H,7.22;N,9.36 実施例11 1−(2−メトキシ−4−(1−(2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルス ルフォニル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチル フェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド 2−クロロエタンスルフォニルクロライド(0.035ml,54.6mg, 0.33mmol)の塩化メチレン(3ml)溶液を窒素雰囲気下、氷浴中で冷 却した。1−(2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル )−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド・ジ塩酸塩 (149mg,0.28mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.243 ml,0.18g,1.4mmol)とを溶解した塩化メチレン(3ml)を滴 下し、混合物を冷却下18時間攪拌した。混合物を真空下濃縮し、残渣をシリカ ゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=97:3)に付した。生 成物の分画を合一し、真空下で蒸発乾燥させて1−(2−メトキシ−4−(1− エテニルスルフォニル−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2 −メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミドを得た。 1−(2−メトキシ−4−(1−エテニルスルフオニル−4−ピペリジルオキ シ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボ キサミド(52mg,0.093mmol)をメタノール(5ml)に溶解し、 ジエチルアミン(0.013ml,9.2mg,0.12mmol)に よって処理し、窒素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。ジエチルアミン0.0 1mlを更に加え、混合物を室温で更に24時間攪拌した。反応物を真空下濃縮 し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した(塩化メチレン中のメタノー ルの割合を最初は3%とし、この割合をその後5%に、そして7%にした)。生 成物の分画を合一し、真空下で蒸発乾燥させて1−(2−メトキシ−4−(1− (2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルスルフォニル)−4−ピペリジルオキ シ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カル ボキサミドを得た(融点:70〜140℃)。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、5%メタノール塩化メチレン溶液:単一成分:Rf=0. 30 FABMS:M+H@m/e=630 HPLC:97% 分析結果(C324756S・0.25Et2O・0.3H2Oとして) 計算値:C,60.62;H,7.27;N,10.71 測定値:C,60.62;H,7.49;N,10.63 実施例12 1−(2−メトキシ−4−(1−(2−(N−シクロプロピルアミノ)エチル スルフォニル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチ ルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド 1−(2−メトキシ−4−(1−エテニルスルフォニル−4−ピペリジルオキ シ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボ キサミド(69mg,0.12mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、シ クロプロピルアミン(0.0072ml,10mg,0.18mmol)によっ て処理し、窒素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。シクロプロピルアミン0. 014mlを更に加え、混合物を室温で更に72時間攪拌した。反応物を真空下 濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=9 6:4)に付した。合一した生成物の分画を真空下で蒸発乾燥させた。残渣をエ ーテルから再濃縮して1−(2−メトキシ−4−(1−(2−(N−シクロプロ ピルアミノ)エチルスルフォニル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル )−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミドを得た(融 点:69〜110℃)。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、5%メタノール塩化メチレン溶液:単一成分:Rf=0. 35 FABMS:M+H@m/e=614 HPLC:97% 分析結果(C314356S・0.4Et2O・0.15H2Oとして) 計算値:C,60.59;H,7.38;N,10.84 測定値:C,60.56;H,7.26;N,10.72 実施例13 1−(2−メトキシ−4−(1−(3−エトキシ−3−シクロブテン−1,2 −ジオン−4−イル)−4−ピペリジルオ キシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カ ルボキサミド 1−(2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4 −(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(128mg,0. 274mmol)を無水エタノール(4ml)に溶解した。Angew.Che m.Int.1996年,5(10),890に記載された手続きに従って調製 した3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(62mg,0. 364mmol)を溶液に加え、得られた反応溶液を72時間加熱灌流した。反 応混合物を冷却し濾過した。フィルターケークを冷却エタノールで洗浄して乾燥 し、標記化合物を白色固形物として得た(融点:155〜157℃)。1 H−NMR:構造式と合致および溶媒和物と確認 TLC:Rf=0.46(9:1 クロロフォルム−メタノー ル)、単一成分; HPLC:>96%(214nM) FABMS:591(M++H); 元素分析結果(C323538・0.6H2Oとして) 計算値:C,64.00;H,6.08;N,7.00 測定値:C,64.04;H,5.98;N,7.14 実施例14 1−(2−メトキシ−4−(1−(3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1, 2−ジオン−4−イル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−( 2−メチルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド 1−(2−メトキシ−4−(1−(3−エトキシ−3−シクロブテン−1,2 −ジオン−4−イル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2 −メチルフェニル)−ピペラジン−2−カルボキサミド(87mg,0.147 mmo l)をエタノール3mlに溶解し、等量の1N水酸化ナトリウム溶液によって処 理し、一晩室温で攪拌した。全ての揮発成分を減圧下で除去し、残渣物質を予め 被覆したシリカゲル板に直接塗布した(厚さ:0.5mm)。クロロホルム−メ タノール−酢酸(80:20:2)の混合溶液によって複数回溶出を行い、標記 化合物を白色固形物として得た(融点:144〜148℃)。1 H−NMR:構造式と合致および溶媒和物と確認 TLC:Rf=0.29(80:20:2 クロロフォルム−メタノール−酢酸 ) HPLC:>97%(214nM) FABMS:563(M++H)、585(M++Na) 元素分析結果(C303138・1.45CHCl3として) 計算値:C,51.41;H,4.45;N,5.72 測定値:C,51.57;H,4.83;N,5.55 実施例15 1−(2−メトキシ−4−(1−((ピリド−3−イル)メ チル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニ ル)ピペラジン−2−カルボキサミド 1−(2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4 −(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(110mg,0. 236mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに溶解した。溶液に、ジ イソプロピルエチルアミン(DIEA)86μL(0.496mmol)と塩化 ピコリル43mg(0.26mmol)を加えた。反応溶液を室温で一晩攪拌し 、更に塩化ピコリル20mgを加えて処理した。反応混合物のpHをDIEAに よって9に調整し、攪拌を24時間以上継続した。全ての揮発成分を減圧下で除 去し、残渣物質を酢酸エチルと水とに分配した。有機相を5%炭酸ナトリウム溶 液と食塩水とによって洗浄し、次いで乾燥濃縮した。粗生成混合物を、予め被覆 したシリカゲル板上の分取厚膜クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール =80: 0)に付し、標記化合物を均質状態で得た(融点:78〜81℃)。1 H−NMR:構造式と合致および溶媒和物と確認 TLC:Rf=0.20(90:10 クロロフォルム−メタノール) HPLC:>98%(214nM) FABMS:558(M++H) 元素分析結果(C323954・0.75CHCl3として) 計算値:C,60.77;H,6.19;N,10.82 測定値:C,60.99;H,6.34;N,10.84 実施例16 1−(2−メトキシ−4−(1−((イミダゾール−4−イル)メチルカルボ ニル)−4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4−(2−メチルフェニ ル)ピペラジン−2−カルボキサミド 1−(2−メトキシ−4−(4−ピペリジルオキシ)フェニルアセチル)−4 −(2−メチルフェニル)ピペラジン−2−カルボキサミド(200mg,0. 429mmol)と4−イミダゾール酢酸(70mg,0.429mmol)を 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド4mlに室温で溶解した。この溶液に、ベン ゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム・ ヘキサフルオロホスフェート(BOP)209mg(0.472mmol)を加 えた。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を100μLずつ加えて反応混 合物のpHを9に調整した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、全ての揮発成分 を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、この懸濁液を水で洗浄した。 有機相と幾らかの不溶物を合一し、濃縮し、トルエンによって共沸的に乾燥させ た。得られた半固体物を予め被覆したシリカゲル板上の分取厚膜クロマトグラフ ィー(クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウ ム=85:15:1.5で溶出)に付し、標記化合物を均質状態で得た(融点: 120〜124℃)。1 H−NMR:構造式と合致および溶媒和物と確認 TLC:Rf=0.50(80:20:2 クロロフォルム−メタノール−濃水 酸化アンモニウム) HPLC:>95%(214nM) FABMS:575(M++H) 元素分析結果(C313865・1.25CHCl3として) 計算値:C,53.50;H,5.47;N,11.61 測定値:C,53.42;H,5.70;N,11.43 実施例17 1−ベンジル−3−エトキシカルボニルメチル−4−(2−メチルフェニル) ピペラジン−2−オン 工程1N−ベンジル−N−(2−(2−メチルフェニルアミノ)エチル−3 −(エトキシカルボニル)アクリルアミド N−ベンジル−N’−(2−メチルフェニル)−1,2−ジアミノエタン塩酸 塩(10g,0.036mmol;実施例5の方法によって調製)、エチルフマ レート(5.7g,0.040モル)、およびEDC(8.3g,0.043モ ル)のDMF(200ml)の攪拌溶液に、DIEA(13.8ml,0.07 92モル)を30分かけて滴下した。得られた混合物を室温で18時間攪拌した 。溶剤を減圧下除去し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液とに分配し た。有機相を分離し、5%のクエン酸水溶液、飽和NaHCO3水溶液および食 塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下で乾燥 した。残渣を加圧シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1: 3)によって精製した。標記化合物を黄色油状物として得た(HPLC保持時間 :9.60分)。 1−ベンジル−3−エトキシカルボニルメチル−4−(2−メチルフェニル) ピペラジン−2−オン・N−ベンジル−N−(2−(2−メチルフェニルアミノ )エチル−3−(エトキシ カルボニル)アクリルアミド(10g,0.027モル)をEtOHとHOAc の10:1溶液(150ml)中で24時間灌流し、2種の生成物を3:5の割 合で含む混合物を得た。HPLC保持時間はそれぞれ8.47分と11.0分、 TLCRf値はそれぞれ0.33と0.20(EtOAc:ヘキサン=1:3) であった。溶剤を減圧下除去し、残渣を加圧シリカゲルクロマトグラフィー(2 0〜30%の溶出勾配;EtOAc:ヘキサン)によって精製した。標記化合物 (TLC Rfがより高く、HPLCの保持時間のより長い生成物が主生成物) を無色油状物として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、EtOAc:ヘキサン(=1:3):単一成分、Rf=0 .33 FABMS:M+H@m/e=367 HPLC:保持時間11.0分>99% 実施例18 1−ベンジル−2−エトキシカルボニルメチル−4−(2−メチルフェニル) ピペラジン−3−オン 実施例17の工程2におけるクロマトグラフィー分離で得た溶出の遅い異性 体を分離した。標記化合物を無色の油状物として得た(TLC Rfが低く、H PLC保持時間が短い、実施例17の工程2から得られる少量生成物である)。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、EtOAc:ヘキサン(=1:3):単一成分、Rf=0 .20 FABMS:M+H@m/e=367 HPLC:保持時間8.47分>99% 実施例19 1−(4−(t−ブチロキシカルボニルアミノ)フェニルアセチル)−3−( 2−ヒドロキシルエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 工程11−ベンジル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフ ェニル)ピペラジン 実施例17で得た1−ベンジル−3−エトキシカルボニルメチル−4−(2− メチルフェニル)ピペラジン−2−オン(2.5g,6.8mmol)の乾燥T HF(25ml)溶液を、LAHをTHFに溶解した0℃攪拌溶液(1.0M溶 液27ml,27mmol)に滴下した。反応液を0℃で1時間、次いで室温で 18時間攪拌した。反応物をエーテル(50ml)によって希釈して0℃に冷却 し、次いで5NのNaOH水溶液をゆっくり滴下してクエンチした。得られた懸 濁液を室温で1時間攪拌し、セライトによって濾過した。フィルターケークをT HFとEtOAcの1:1混合物で洗浄した。濾過物の溶剤を減圧下蒸発させ、 残渣を加圧シリカゲルクロマトグラフィー(1−4%の溶出勾配;MeOH:C H2Cl2)によって精製した。標記化合物を油状物として得た(1H−NMR: 構造式と合致; TLC:シリカゲル、MeOH:CH2Cl2=4:96);単一成分:Rf=0 .45;FABMS:M+H@m/e=311;HPLC:99%;保持時間: 9.81分)。工程23−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン パラジウムブラック150mgを含む50mlのMeOHに上記工程1で得た 1−ベンジル−3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピ ペラジン(1.5g,4.8mmol)を溶解した溶液を、水素雰囲気(55p sig)下、パー(Parr)装置によって18時間振とうした。セライトによ って触媒を濾去し、フィルターケークをMeOHによって洗浄した。濾過物の溶 剤を減圧下で蒸発させ、標記化合物を油状物として得た(1H−NMR:構造式 と合致;FABMS:M+H@m/e=211;HPLC:97%;保持時間: 5.20分)。工程31−(4−(t−ブチロキシカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −3−(2−ヒドロキシルエチル)−4− (2−メチルフェニル)ピペラジン 上記工程2で得た3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル )ピペラジン(0.300g,1.36mmol)、4−(t−ブチロキシカル ボニルアミノ)フェニル酢酸(0.342g,1.50mmol)、HOBT( 0.18g,1.5mmol)およびEDC(0.315g,1.64mmol )をDMF(30ml)に溶解した攪拌溶液に、DIEA(0.29ml,1. 7mmol)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させ た。残渣をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し 、飽和NaHCO3水溶液および食塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(Mg SO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧シリカゲルクロマ トグラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製した。標記化合物 のCH2Cl2溶液を減圧下蒸発させ、アモルファス状の固体を得た。1H−NM R:構造式と合致 TLC:シリカゲル、EtOAc:ヘキサン(=3:1):単一成分、Rf=0 .40 FABMS:M+H@m/e=454 HPLC:>99%、保持時間9.08分 分析結果(C263534・0.4H2Oとして) 計算値:C,67.77;H,7.83;N,9.19 測定値:C,67.61;H,7.64;N,9.14 実施例20 1−(4−(t−ブチロキシカルボニルアミノ)フェニルアセチル)−2−( 2−ヒドロキシルエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 工程11−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフ ェニル)ピペラジン 実施例18で得た1−ベンジル−2−エトキシカルボニルメチル−4−(2− メチルフェニル)ピペラジン−8−オン(5.0g,14mmol)の乾燥TH F(50ml)溶液を、LAHをTHFに溶解した0℃攪拌溶液(1.0M溶液 56ml, 56mmol)に滴下した。反応液を0℃で1時間、次いで室温で18時間攪拌 した。反応物をエーテル(100ml)によって希釈して0℃に冷却し、次いで 5NのNaOH水溶液をゆっくり滴下してクエンチした。得られた懸濁液を室温 で1時間攪拌し、セライトによって濾過した。フィルターケークをTHFとEt OAcの1:1混合物で洗浄した。濾過物の溶剤を減圧下蒸発させ、残渣を加圧 シリカゲルクロマトグラフィー(1−4%の溶出勾配;MeOH:CH2Cl2) によって精製した。標記化合物を油状物として得た(1H−NMR:構造式と合 致;TLC:シリカゲル(3% MeOH:CH2Cl2);単一成分:Rf=0 .42;FABMS:M+H@m/e=311;HPLC:99%;保持時間: 9.98分)。工程22−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン パラジウムブラック150mgを含む50mlのMeOHに上記工程1で得た 1−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピ ペラジン(3.2g,10mmol)を溶解した溶液を、水素雰囲気(55ps ig)下、 パー(Parr)装置によって18時間振とうした。セライトによって触媒を濾 去し、フィルターケークをMeOHによって洗浄した。濾過物の溶剤を減圧下で 蒸発させ、標記化合物を油状物として得た(1H−NMR:構造式と合致;FA BMS:M+H@m/e=211;HPLC:98%;保持時間:5.38分) 。工程31−(4−(t−ブチロキシカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−ヒドロキシルエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 上記工程2で得た2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル )ピペラジン(0.40g,1.82mmol)、4−(t−ブチロキシカルボ ニルアミノ)フェニル酢酸(0.502g,2.00mmol)、HOBT(0 .27g,2.0mmol)およびEDC(0.419g,2.18mmol) をDMF(40ml)に溶解した攪拌溶液に、DIEA(0.44ml,2.5 mmol)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた 。残渣をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し、 飽和NaHCO3水溶液および食塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(MgS O4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧シリカゲルクロマト グラフィー(EtOAc:ヘキサン=2:1)によって精製した。標記化合物の CH2Cl2溶液を減圧下蒸発させ、アモルファス状固体を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、EtOAc:ヘキサン(=1:1):単一成分、Rf=0 .16 FABMS:M+H@m/e=454 HPLC:99%、保持時間9.99分 分析結果(C263534・0.8H2Oとして) 計算値:C,66.73;H,7.88;N,8.98 測定値:C,66.76;H,7.59;N,9.97 実施例21 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−ヒドロキシルエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例20の工程2で得た2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチル フェニル)ピペラジン(0.20g,1.91mmol)、4−(5−ベンズイ ミダゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.299g,1.00mmol )、HOBT(0.14g,1.0mmol)およびEDC(0.210g,1 .09mmol)をDMF(30ml)に溶解した攪拌溶液に、DIEA(0. 23ml,1.3mmol)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を 減圧下蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。 有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液および食塩水によ て洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させ た。残渣を加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH: NH4OH=95:5:0.5)によって精製した。EtOAcへの研和により 標記化合物をアモルファス状の固体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=92:8:0.4 ):単一成分:Rf=0.35FABMS:M+H@m/e=498 HPLC:99%、保持時間7.25分 分析結果(C293153・1.0H2O・0.09EtOAcとして) 計算値:C,67.36;H,6.49;N,13.38 測定値:C,67.52;H,6.51;N,13.38 実施例22 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−メトキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 工程11−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチル)− 4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例20の工程2で得た2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチル フェニル)ピペラジン(2.0g,9.1mmol)をDMF(50ml)に溶 解した攪拌溶液にジ−t−ブチルジカルボネート(2.1g,9.6mmol) を加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣を加 圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOA:ヘキサン=1:4)によっ て精製した。標記化合物をガムとして得た(1H−NMR:構造式と合致;TL C:シリカゲル(EtOA:ヘキサン=1:3);単一成分:Rf=0.33; FABMS:M+H@m/e=321;HPLC:>99%;保持時間:9.8 8分)。工程21−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メト キシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 上記工程1で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエ チル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.38g,1.2mmol )とイオドメタン(0.20ml,3.4mmol)を乾燥THF(20ml) に溶解し、0℃で攪拌しつつNaH(鉱物油中60%懸濁液60mg,1.5m mol)を加えた。反応物を0℃で15分、次いで室温で18時間攪拌した。M eOHを数滴加えて反応物をクエンチし、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をEt OAcと水とに分配した。有機相を分離し、水と食塩水とによって洗浄した。有 機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:4)によっ て精製した。標記化合物をガムとして得た(1H−NMR:構造式と合致;TL C:シリカゲル(EtOA:ヘキサン=1:3):単一成分:Rf=0.62; FABMS:M+H@m/e=335;HPLC:>99%;保持時間:11. 7分)。工程32−(2−メトキシエチル)−4−(2−メチルフ ェニル)ピペラジン塩酸塩 上記工程2で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メトキシエチ ル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.350g,1.05mmo l)を乾燥EtOAc(40ml)に溶解した0℃の攪拌溶液に20分間HCl 気泡を通した。反応物を0℃で15分、次いで室温で30分攪拌した。溶剤を減 圧下蒸発させ、標記化合物をアモルファス状固体として得た(1H−NMR:構 造式と合致;HPLC:>99%;保持時間:6.18分)。工程41−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルア セチル)−2−(2−メトキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジ 上記工程3で得た2−(2−メトキシエチル)−4−(2−メチルフェニル) ピペラジン塩酸塩(0.25g,0.92mmol)、4−(5−ベンズイミダ ゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.299g,1.00mmol)、 HOBT(0.14g,1.0mmol)およびEDC(0.210g,1.0 9mmol)をDMF(30ml)に溶解した攪拌溶液 に、DIEA(0.23ml,1.3mmol)を加えた。反応物を室温で18 時間攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3水 溶液とに分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液および食塩水によ って洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発さ せた。残渣を加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH :NH4OH=95:5:0.5)によって精製した。標記化合物のCH2Cl2 を減圧下蒸発させアモルファス状固体を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=93:7:0.3 5):単一成分:Rf=0.26 FABMS:M+H@m/e=512 HPLC:98.7%、保持時間8.04分 分析結果(C303353・1.0H2Oとして) 計算値:C,68.03;H,6.66;N,13.22 測定値:C,68.05;H,6.77;N,13.17 実施例23 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−メチルチオエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 工程11−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メチルスルフォニルオ キシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例22の工程1で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−ヒド ロキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.32g;1.0 mmol)とDIEA(0.35ml;2.0mmol)を乾燥CH2Cl2(1 0ml)に溶解した0℃の攪拌溶液にメタンスルフォニルクロリド(0.085 ;1.1mmol)を加えた。反応物を0℃で15分攪拌し、次いで室温で5時 間攪拌した。溶剤を減圧下蒸発させ、残渣をEtOAcと水とに分配した。有機 相を分別し、水 と食塩水とで洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下除 去して得られたガム状の標記化合物をそのまま次工程で用いた。工程21−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メチルチオエチル)− 4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 上記工程1で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メチルスルフ ォニルオキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.39g, 0.98mmol)とチオメトキシドナトリウム(0.21g;3.0mmol )とを乾燥THF(15ml)に溶解し、18時間加熱還流した。溶剤を減圧下 で加熱除去し、残渣をEtOcと水とに分配した。有機相を分別し、飽和水性N aHCO3と食塩水とで洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤 を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Et OAc:ヘキサン=1:4)によって精製した。標記化合物をガムとして単離し た(1H−NMR:構造式と合致:TLC:シリカゲル(EtOA:ヘキサン= 1:4);単一成分:Rf=0.50;FABMS:M+H@m/e=351; HPL C:>99%;保持時間:12.0分)。工程32−(2−メチルチオエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン塩酸塩 上記工程2で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メチルチオエ チル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.30g,0.86mmo l)を乾燥EtOAc(40ml)に溶解した0℃の攪拌溶液に20分間HCl 気泡を通した。反応物を0℃で15分、次いで室温で30分攪拌した。溶剤を減 圧下蒸発させ、標記化合物をアモルファス状固体として得た(1H−NMR:構 造式と合致;HPLC:>99%;保持時間:6.39分)。工程41−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルア セチル)−2−(2−メチルチオエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン 上記工程3で得た2−(2−メチルチオエチル)−4−(2−メチルフェニル )ピペラジン塩酸塩(0.25g,0.87mmol)、4−(5−ベンズイミ ダゾリルカルボニルアミノ) フェニル酢酸(0.282g;0.96mmol)、HOBT(0.14g,1 .0mmol)およびEDC(0.192g,1.00mmol)をDMF(3 0ml)に溶解した攪拌溶液に、DIEA(0.21ml,1.2mmol)を 加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をCH2 Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し、飽和NaHC O3水溶液および食塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過 後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィ ー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=95:5:0.5)によって精製した 。標記化合物のCH2Cl2溶液を減圧下蒸発させアモルファス状固体を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分、Rf=0.47 FABMS:M+H@m/e=528 HPLC:97%、保持時間8.42分 分析結果(C303352S・1.5H2Oとして) 計算値:C,64.96;H,6.54;N,12.63 測定値:C,65.01;H,6.16;N,12.36 実施例24 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−アジドエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 工程11−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−アジドエチル)−4− (2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例23の工程1で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−メチ ルスルフォニルオキシエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0. 40g;1.0mmol)とアジ化ナトリウム(0.30g:4.6mmol) を乾燥DMF(15ml)に溶解した攪拌溶液にを60℃で18時間加熱した。 溶剤を減圧下蒸発させ、残渣をEtOAcと水とに分 配した。有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液と食塩水とで洗浄した。有機 相を乾燥(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残渣を加圧シリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(溶離剤=EtOAc:ヘキサン=1:9)によっ て精製した。標記化合物をガムとして単離した(1H−NMR:構造式と合致; TLC:シリカゲル(EtOA:ヘキサン=1:9);単一成分、Rf=0.5 0;FABMS:M+H@m/e=346;HPLC:>99%;保持時間:1 2.4分)。工程22−(2−アジドエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 塩酸塩 上記工程1で得た1−t−ブチルオキシカルボニル−2−(2−アジドエチル )−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン(0.29g,0.84mmol) を乾燥EtOAc(40ml)に溶解した0℃の攪拌溶液に20分間HCl気泡 を通した。反応物を0℃で15分、次いで室温で30分攪拌した。溶剤を減圧下 蒸発させ、標記化合物をアモルファス状固体として得た(1H−NMR:構造式 と合致;HPLC:>99%;保持時間:6.43分)。工程31−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルア セチル)−2−(2−アジドエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 上記工程3で得た2−(2−アジドエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピ ペラジン塩酸塩(0.24g,0.85mmol)、4−(5−ベンズイミダゾ リルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.277g;0.94mmol)、H OBT(0.14g,1.0mmol)およびEDC(0.192g,1.00 mmol)をDMF(30ml)に溶解した攪拌溶液に、DIEA(0.21m l,1.2mmol)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌し、溶剤を減圧下 蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機相 を分離し、飽和NaHCO3水溶液および食塩水によって洗浄した。有機相を乾 燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を加圧シリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=95:5: 0.5)によって精製した。標記化合物のCH2Cl2を減圧下蒸発させアモルフ ァス状固体を得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分、Rf=0.54 FABMS:M+H@m/e=523 HPLC:99%、保持時間8.38分 分析結果(C293082S・0.33CH2Cl2として) 計算値:C,63.98;H,5.61;N,20.35 測定値:C,63.85;H,5.65;N,20.31 実施例25 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−アミノエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例24で得た1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フ ェニルアセチル)−2−(2−アジドエチル−4−(2−メチルフェニル)ピペ ラジン(0.24g;0.46mmol)とトリフェニルフォスフィン(0.2 35g;0.90mmol)をTHF:H2O(10:1)に溶解し,室温で4 8時間攪拌した。溶剤を減圧下蒸発させ、残渣をEtOAcと食塩水とに分配し た。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣 を0.1%TFA含有の勾配H2O:CH3CNを用いた分取逆相HPLCで精製 した。凍結乾燥によって標記化合物のTFA塩をアモルファス粉体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分:Rf=0.14 FABMS:M+H@m/e=497 HPLC:>99%、保持時間6.09分 分析結果(C293262・2.45TFA・0.55H2Oとして) 計算値:C,51.81;H,4.56;N,10.69 測定値:C,51.80;H,4.55;N,11.00 実施例26 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン 実施例25で得た1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フ ェニルアセチル)−2−(2−アミノエチル−4−(2−メチルフェニル)ピペ ラジン・TFA塩(0.10g;0.20mmol)と37%水性ホルムアルデ ヒド(0.10ml;1.2mmol)とをMeOH:HOAc(100:1) (10ml)に溶解し、得られた溶液に攪拌下、NaCNBH3を加えた(76 mg;1.2mmol)。反応物を室温で18時間攪拌した。溶剤を減圧下蒸発 させ、残渣をEt OAcと飽和水性NaHCO3とに分配した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾 過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を0.1%TFA含有の勾配H2O:C H3CNを用いた分取逆相HPLCで精製した。凍結乾燥によって標記化合物の TFA塩をアモルファス粉体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分:Rf=0.19 FABMS:M+H@m/e=525 HPLC:95%、保持時間6.39分 分析結果(C313662・1.8TFA・1.5H2Oとして) 計算値:C,54.90;H,5.43;N,11.10 測定値:C,54.93;H,5.47;N,10.90 実施例27 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −2−(2−メチルスルフォニル−エチル−4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン 実施例23で得た1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フ ェニルアセチル)−2−(2−メチルチオエチル−4−(2−メチルフェニル) ピペラジン(0.10g;0.19mmol)および、N−メチルモルフォリン −N−オキサイド(110mg;0.95mmol)と、OsO4(4重量%の 水溶液0.20ml;0.031mmol)とをアセトン:水(10:1)(5 ml)に溶解し、得られた溶液を72時間室温で攪拌した。溶剤を減圧下蒸発さ せ、残渣を0.1%TFA含有の勾配H2O:CH3CNを用いた分取逆相HPL Cによって精製した。凍結乾燥によって標記化合物のTFA塩をアモルファス粉 体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=95:5:0.5 ):単一成分、Rf=0.13 FABMS:M+H@m/e=560 HPLC:98%、保持時間7.18分 分析結果(C303854S・1.55TFA・1.4H2Oとして) 計算値:C,52.19;H,4.94;N,9.20 測定値:C,52.20;H,4.64;N,9.59 実施例28 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −4−(2−エチルフェニル)ピペラジン 1−(2−エチルフェニル)ピペラジン(0.19g;1.0mmol)、4 −(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.329g; 1.10mmol)、HOBT(0.14g;1.0mmol)、およびEDC (0.2 30g;1.20mmol)をDMF(30ml)に溶解し、得られた溶液に攪 拌下、DIEA(0.23ml;1.3mmol)を加えた。反応液を18時間 室温で攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3 水溶液とに分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液および食塩水に よって洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧下で蒸発 させた。残渣を加圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液=CH2Cl2 :MeOH:NH4OH=93:7:0.35)によって精製した。生成物を含 む分画を減圧下で蒸発させ、標記化合物をアモルファス状固体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5)、単一成分:Rf=0.38 FABMS:M+H@m/e=468 HPLC:99%、保持時間7.33分 分析結果(C282952・0.3CH2Cl2として) 計算値:C,68.94;H,6.05;N,14.20 測定値:C,69.08;H,7.73;N,14.19 実施例29 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −4−(2−クロロフェニル)ピペラジン 1−(2−クロロフェニル)ピペラジン(0.20g;1.0mmol)、4 −(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.329g; 1.10mmol)、HOBT(0.14g;1.0mmol)、およびEDC (0.230g;1.20mmol)をDMF(30ml)に溶解し、得られた 溶液に攪拌下、DIEA(0.23ml;1.3mmol)を加えた。反応液を 18時間室温で攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和Na HCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液および食 塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、 濾過後、溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を0.1%TFA含有の勾配H2O: CH3CNを用いた分取逆相HPLCで精製した。生成物を含有する分画を凍結 乾燥して、標記化合物をアモルファス固体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5)、単一成分、Rf=0.32 FABMS:M+H@m/e=473,475 HPLC:99%、保持時間7.17分 分析結果(C2624CIN52・1.4TFA・0.15H2Oとして) 計算値:C,54.36;H,4.07;N,11.01 測定値:C,54.33;H,4.05;N,11.11 実施例30 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(0.19g;1.0mmol)、 4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.329g ;1.10mmol)、HOBT(0.14g;1.0mmol)、およびED C(0.230g;1.20mmol)をDMF(30ml)に溶解し、得られ た溶液に攪拌下、DIEA(0.23ml;1.3mmol)を加えた。反応液 を18時間室温で攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣をCH2Cl2と飽和N aHCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO3水溶液および 食塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過後、溶剤を減圧 下蒸発させた。残渣を0.1%TFA含有の勾配H2O:CH3CNを用いた分取 逆相HPLCで精製した。生成物を含有する分画を凍結乾燥して、標記化合物の TFA塩をアモルファス状固体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分、Rf=0.33 FABMS:M+H@m/e=470 HPLC:99%、保持時間4.73分 分析結果(C272753・2.05TFA・0.4H2Oとして) 計算値:C,52.57;H,4.23;N,9.86 測定値:C,52.57;H,4.19;N,9.88 実施例31 1−(4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニルアセチル) −4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペラジン 1−(2,6−ジメチルフェニル)ピペラジン(0.19g;1.0mmol )、4−(5−ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ)フェニル酢酸(0.32 9g;1.10mmol)、HOBT(0.14g;1.0mmol)、および EDC(0.230g;1.20mmol)をDMF(30ml)に溶解し、得 られた溶液に攪拌下、DIEA(0.23ml;1. 3mmol)を加えた。反応液を18時間室温で攪拌し、溶剤を減圧下蒸発させ た。残渣をCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機相を分離し 、飽和NaHCO3水溶液および食塩水によって洗浄した。有機相を乾燥(Mg SO4)し、濾過後、溶剤を減圧下蒸発させた。残渣を加圧シリカゲルカラムク ロマトグラフィー(溶離液=CH2Cl2:MeOH:NH4OH=93:7:0 .35)によって精製した。生成物を含む分画を減圧下で蒸発させ、標記化合物 をアモルファス状固体として得た。1 H−NMR:構造式と合致 TLC:シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(=90:10:0. 5):単一成分、Rf=0.38 FABMS:M+H@m/e=468 HPLC:99%、保持時間7.75分 分析結果(C282952・0.76H2Oとして) 計算値:C,69.88;H,6.39;N,14.55 測定値:C,69.87;H,6.08;N,14.39 実施例32 本発明による化合物の経口組成物の具体例として、実施例5の化合物100m gと微粉状ラクトースの十分量とを配合して全量580〜590mgに調製し、 サイズOの硬質ゲルカプセルに充填した。 実施例33 ラジオリガンド結合アッセイ3H]オキシトシン(OT)の子宮組織に対する結合が高親和性であること 、及び、[3H]アルギニン・バソプレシン(AVP)の肝臓(AVP−V1部位 )と腎臓(AVP−V2部位)とに対する結合が高親和性であることを、文献記 載の未精製膜調製物を用いて決定した[ペティボーン(Pettibone),D.J.ら 、J.Pharmacol.and Exper.Ther.、256(1): 304〜308(1991年)]。妊娠していない成熟Sprague−Daw leyラット(ニューヨーク州、ジャーマンタウン、タコニック・ファームズ) に、ジエチルスチルベストロール・プロピオネート(DES;300μg/kg 、腹腔内)を予め(18〜24時間前)投与した上で子宮組織を摘出した。子宮 組織(全厚)はまた、妊娠38〜39週で帝王切開を受ける非経産婦の妊娠女性 からも、 インフォームド・コンセント下で入手した(オレゴン州、ポートランド、オレゴ ン・ヘルス・サイエンス・センター)。肝臓と腎臓の髄質サンプルは、雄性ラッ トとヒトの外科手術死後早期のドナーとから得た(ペンシルバニア州、フィラデ ルフィア、ナショナル・ディジーズ・リサーチ・インターチェンジ;デラウエア 州、ウィルミントン、アナリティカル・バイオロジカル・サーヴィシズ)。 競合試験は、1nMの[3H]OTまたは0.5nMの[3H]AVPを次のバ ッファーに添加して平衡条件で行った:50mMのトリス、5mMのMgCl2 、0.1%のウシ血清アルブミン。非特異性結合については、1μMの未標識O TまたはAVPをそれぞれのアッセイで用いて決定した。結合反応は組織調製物 の添加によって開始し、スカトロン・セル・ハーベスター(型式7019、バー ジニア州、スターリング、スカトロン社)を使用する濾過によって終えた。3〜 6種の別個のIC50決定法によって各化合物についてKi値を求めた(Ki=I C50/[1−c/Kd]);[チェン(Cheng),Y−C;プルソフ(Prusoff),W .H.;Biochem Pharmacol、22:3099(1973)] が、ここで平均Kd値 は、平衡飽和結合アッセイ(10ポイント、100倍の濃度レンジ)を3回繰り 返すことによって得た([3H]OT ラット子宮0.69nM、ヒト髄質1. 1nM;[3H]AVPラット肝臓0.21nM、ラット腎臓0.27nM、ヒ ト肝臓0.27nM、ヒト腎臓1.4nM)。EBDA/LIGANDによる飽 和アッセイのコンピュータ解析[マックファーソン(McPherson),G.A.:K inetic,Ebda,Ligand,Lowery:A Collecti on of Radioligand Binding Analysis P rograms、エルスヴィエ・サイエンス・パブリッシャーズ、アムステルダ ム(1985)]により、両ラジオリガンド共に明らかに全試験組織の単一部位 に結合したことが確認された。各アッセイにおける各種組織に対する最終タンパ ク濃度は150〜300μg/mlの範囲であった[ローリー(Lowry),P.H .;ローゼンブロー(Rosenbrough),N.J.;ファー(Farr),A.L.ランダ ール(Randall),R.J.;J.Biol.Chem.、193:265〜27 5(1951)]。 [3H]OTおよび[3H]AVP結合アッセイについて、 化合物の対数濃度と特異的結合の阻止率(%)との関係を線形回帰させることに よってIC50値を決定した。データは、特定の濃度における所与の阻止率(%) 、あるいはIC50が算出された場合にはナノモル濃度、のいずれかで示した。ラ ット[3H]OTについて、本発明の化合物の代表的IC50値を次に示す。 実施例 [3H]OTについての結果(nM) 1 400 2 120 4 1600 6 540 7 80 8 30 9 34 11 21 12 20 14 24 15 28 実施例34 機能アッセイの例 1.ラットの摘出子宮のOT刺激による収縮拮抗作用 従前の文献に記載のように[ペティボーン(Pettibone)ら、1989年]、成 熟Sprague−Dawleyラット(ニューヨーク州、ジャーマンタウン、 タコニック・ファームズ)をDES(0.25mg/kg)腹腔内)で処理し、 18時間後にその子宮角を摘出して、生理的緩衝液含有の標準組織浴(30℃) 中に酸素を連続的に通過しながら縦方向に載置した。組織は等尺力変位トランス デューサに連結し、1gの張力を加えた。縦方向の筋肉層の収縮を増幅し、ポリ グラフに記録した。OTの各濃度に4分間暴露して累積濃度−用量曲線を得た。 最大効果(Emax)が達成されたら、組織を繰り返し75分間洗浄し、この間拮 抗剤あるいはベヒクルを組織浴に添加した。45分後に、第二の濃度−用量曲線 をOTについて得た。処理前後にEmax の50%を生じるOT濃度を回帰分析に よって決定した。用量比(処理後のEC50/処理前のEC50)は、必要な場合に は、同時に行ったベヒクル処理組織での試験で求めた係数を用いて補正した。試 験結果を競合性について分析し、p A2値を標準シルドプロッティング[アルンラクシャナおよびシルド、1959 年)によって評価した。2.非妊娠ラットにおけるOT拮抗作用 子宮のin situの等尺性収縮の測定手続は、チャン(Chang)ら[197 4年]の方法に準拠して、従前の文献の記載[ペティボーン(Pettibone)ら、1 989年]に従って行った。DESで予備処理(0.25mg/kg、腹腔内; 18時間前)したSprague−Dawleyラット(200〜300g、ニ ューヨーク州、ジャーマンタウン、タコニック・ファームズ)をウレタン(1. 75g/kg;腹腔内)で麻酔し、気管カニューレを挿入するとともに大腿静脈 にカニューレを通した。左子宮角を露出させ、子宮角前部を手術用絹糸で固定柱 に固定した。この第一の結紮から約3cm後部の第二の結紮をフォース・トラン スデューサに結合し、1gの張力下に保持した。トランスデューサからの信号を 増幅して記録した。子宮のOTに対する収縮応答は、OT注射の直後から10分 間の期間の収縮−時間曲線下の面積をコンピュータで測定することによって定量 的に測定した。大半の実験について次のプロトコルを採用した。OT(1μg/ kg;約ED50の用量)を35分毎に 合計8回腹腔内投与した。3回目の投与時に得た収縮応答を100%とした。各 投与後に求めた面積をこの第3回目の投与に対する面積比として算出した。4回 目のOT投与の15分前に、ベヒクルあるいは試験化合物を10分間i.v.灌 流した。OTに対する応答を50%低減させるのに要する試験化合物の用量(A D50)を、第4回目のOT投与後に得た収縮面積から算出した(即ち試験化合物 の灌流後5分)。拮抗率(%)(同時に行ったベヒクル処理群に対する割合)を 、試験化合物の各用量について決定し、AD50を回帰分析で評価した。 文献 アルンクラスクシャナ(Arunklaskshana)O.シルド(Schild)HO(1959 年); “拮抗薬の幾つかの定量的使用”、Br J Pharmacol、14:48 〜58。 ペティボーン(Pettibone)DJ、クラインシュミット(Clineschmidt)BV、 アンダーソン(Anderson)PS、フライジンガー(Freidinger)RM、ランデル (Lundell)GF、クパル(Koupal)LR、シュワルツ(Schwartz)CD、ウイ リアムソ ン(Williamson)JM、ゴーツ(Goetz)MA、ヘンセンズ(Hensens)OD、ラ イシュ(Liesch)JM、スプリンガー(Springer)JP(1989年):“スト レプトマイセス・シルベンシス由来の、構造的にユニークで強力かつ選択的なオ キシトシン拮抗剤”、Endocrinology、125:217〜222。 チャン(Chan)WY、ネスター(Nestor)JJ、ファージャー(Ferger)MF、デ ュビグノー(DuBigneaud)V (1974年):“妊娠ラットにおけるオシトシ ンに対するオキシトシン応答の[1−L−ペニシラミン]−オキシトシンによる 阻止”、Proc Soc Exp Biol Med、146:364〜36 6。 上記した具体的化合物例の他に、本発明の付加的な化合物を下表に示す。これ らの化合物は、上述の反応式や実施例に記載された合成経路および方法、および 当業者に良く知られたその改変法によって合成することができ、不当な実験労力 を要しないものである。下表に記載の変数は次の一般式におけるもので ある。 さらに、本発明には次の化合物が含まれ、これらは上述の反応式や実施例に記 載された合成経路および方法、および当業者に良く知られたその改変法によって 合成することができる。 本発明を特定の好ましい態様について記載したが、当業者においては本発明の 要旨から逸脱することなく各種の変更、修正、および置換を加えることが可能で ある。例えば、早産の防止処置あるいは本明細書に示したもの以外の適応症に対 する処置を受ける哺乳類の応答性の違いによっては、本明細書中に記載した好ま しい投薬以外の有効な投薬をもって当たることができる。同様に、観察される具 体的薬理応答は、選択された特定の活性化合物によって、また医薬用担体が用い られているか否かによって、さらには配合剤のタイプや投与形態によって異なる が、結果におけるそのような予期される変化や相違は本発明の目的と実施の範囲 内のものである。よって、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定され るものであり、またこの請求の範囲は、妥当な範囲において出来るだけ広く解釈 されなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/495 ACX 9454−4C A61K 31/495 ACX C07D 221/20 7019−4C C07D 221/20 241/04 8615−4C 241/04 401/12 209 9159−4C 401/12 209 235 9159−4C 235 241 9159−4C 241 401/14 233 9159−4C 401/14 233 241 9159−4C 241 403/12 235 9159−4C 403/12 235 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ (72)発明者 エバンス,ベン・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 カルバーソン,ジエイ・クリストフアー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ギルバート,ケビン・エフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 リトル,ケニス・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウイリアムズ,ピーター・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式X−Y−Rで表される化合物であって、 式中Xは、 で表され、ここでaは単結合または二重結合であり、 Yは、−COO−、−CONR2−、−C(=NR2)−、−SO2−、−CO −(CH2n−、−(CH2p−および−(CH2p−CO−から成る群から選 択され、 Rは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ナフチル基、インドリル基、ベン ズイミダゾリル基、テトラヒドロナフチル基、ピリジル基、キノリル基、非置換 または置換のシクロヘキシル基で当該置換基がR4であるもの、および非置換ま たは置換のフェニル基で当該置換基が一以上のR5、R6またはR7であるものか ら成る群から選択され、 R1は、水素、C1〜C5アルキル基、シアノ基、カルボキ シル基、フェニル基、−CONHR2、−CONR22、−CO23、−COR3 、−(CH2m−OR2、−(CH2p−S(O)r−R2、−(CH2m−CO2 2、−(CH2m−N3、−(CH2m−NH2および−(CH2m−NR22 から成る群から選択され、 R2は、水素、ベンジル基、C3〜C8シクロアルキル基およびC1〜C5ア ルキル基から成る群から選択され、 R3は、C1〜C5アルキル基およびフェニル基から成る群から選択され、 R4は、水素、オキソ基、ヒドロキシル基、C1〜C5アルキル基およびC1 〜C5アルコキシル基から成る群から選択されるものであり、 R5およびR6はそれぞれ独立して、水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ 基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、トリフルオロメチル基、C3〜C 8シクロアルキルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロ キシアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン、−(CH2n−C O−R10、−O(CH2n−CO −R10、−(CH2n−R10、−OCH2(CH2q−R10、−OCH2(CH2 q−N(R2)−R17および−(CH2n−N(R2)−R17から成る群から選 択されるものであり、 R7は、水素、C1〜C5アルキル基、ハロゲン化C1〜C5アルキル基、フ ェニル基、フェニルC1〜C5アルキル基、アミノC2〜C5アルコキシル基、 C1〜C5アルコキシル基、カルボキシル基、カルボキシC1〜C5アルキル基 、C1〜C5アルコキシカルボニル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、 から成る群から選択されるものであり、 R8は、水素、Het、C1〜C5アルコキシル基、非置換C1〜C5アルキ ル基および置換C1〜C5アルキル基(ここでその置換基はカルボキシル基、ヒ ドロキシル基、アミノ基、 −N(R22、−NHR2、C1〜C10アルコキシカルボニルアミノ基および Hetから選択される)から成る群から選択されるものであり、 R9は、水素、C1〜C5アルキル基、ヒドロキシアルキル基、メチルチオア ルキル基、メチルスルホニルアルキル基、メチルスルホニル基、シアノ基、カル バモイル基、−(CH2n−CO2H、−(CH2p−R10および−(CH2p −COR10から成る群から選択されるものであり、 R10は、ヒドロキシル基、C1〜C5アルコキシル基、アミノ基、−N(R2 2、−NHR2、1−ピペラジニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、ピリ ジニル基、4−モルホリニル基、1−ピロリジニル基および1−ピペリジニル基 から成る群から選択されるものであり、 R11は、水素、C1〜C5アルコキシカルボニル基、C1〜C5アルキルカル ボニル基、C1〜C5アルキル基、アリル基、5−テトラゾリル基、2−ピリミ ジニル基、2−ピラジニル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、4−ピペリジ ニル基、1−メチル−4−ピペリジニル基、4−テトラヒドロピラニル基、−C O−NH−COR12、−CO−NH−SO212、−SO2 −NH−COR12、−Z−R13および置換C1〜C10アルキル基(ここで当該アルキル基の置換基はヒドロキ シル基、C1〜C10アルコキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、 カルボキシル基、−SO2NH2、アミノ基、−N(R22、−NHR2、1−ピ ペラジニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、ピリジニル基、キノリニル基 、4−モルホリニル基、1−ピロリジニル基、イミダゾリル基、4−ピペリジニ ル基、1−メチル−4−ピペリジニル基、1−ピペリジニル基、5−テトラゾリ ル基、非置換、モノ−、ジ−またはトリ−置換ピリジル基(ここで当該ピリジル 基の置換基は独立してハロゲン、C1〜C5アルコキシル基、アルキレンジオキ シ基、C1〜C5アルキル基、C1〜C10 アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、−SO2C H3または−SO2NH2から成る群から選択される)、および非置換、モノ−、 ジ−またはトリ−置換フェニル基(ここで当該フェニル基の置換基は独立してハ ロゲン、C1〜C5アルコキシル基、アルキレンジオキシ基、C1〜C5アルキ ル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、トリフルオロメ チル基、−SO2CH3、および−SO2NH2から成る群から選択される)から成 る群から選択されるものであり、 R12は、C1〜C10アルキル基、トリフルオロメチル基、およびフェニル基 (ただし当該フェニル基は、C1〜C5アルキル基、C1〜C10アルコキシル 基、ハロゲンおよびトリフルオロメチル基から成る群の1員〜3員で任意に置換 されてよい)から成る群から選択されるものであり、 R13は、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシル基、アミノ基、 カルボキシル基、フェニル基、ビニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピ ロリジニル基、ピリジニル基、ピペラジニル基、1−メチル−4−ピペラジニル 基、1−アルコキシ−カルボニル−4−ピペリジニル基、−N(R2) −(CH2i−R10、置換フェニル基(但しその置換基はニトロ基、C1〜C1 0アルコキシル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハ ロゲン、1−ピペラジニル基、4−ピペリジニルオキシ基、4−メチル−1−ピ ペラジニル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アミノ C1〜C10アルキル基、モノアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノア ルキル基、4−モルホリニルアルキル基、1−ピペラジニルアルキル基、および 4−メチル−1−ピペラジニルアルキル基から成る群から選択される)、置換C 1〜C10アルキル基(但しその置換基はフェニル基、ヒドロキシル基、C1〜 C10アルコキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルボキシル基 、ハロゲン、アミノ基、−N(R22、−NHR2、1−ピペラジニル基、1− メチル−4−ピペラジニル基、ピリジニル基、4−モルホリニル基、ピロリジニ ル基、イミダゾリル基、5−テトラゾリル基、アゼチジニル基、ピペリジニル基 からなる群から選択される)、および置換フェニル基(但しその置換基はニトロ 基、C1〜C10アルコキシル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキ ルアミノ基、ハロゲン、1−ピペラジニル基、4−ピペリジ ニルオキシ、4−メチル−1−ピペラジニル基、C1〜C10アルコキシカルボ ニル基、カルボキシル基、アミノアルキル基、モノアルキルアミノアルキル基、 ジアルキルアミノアルキル基、4−モルホリニルアルキル基、1−ピペラジニル アルキル基、および4−メチル−1−ピペラジニルアルキル基から成る群から選 択される)から成る群から選択されるものであり、 R14およびR15はそれぞれ独立して水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、ハロゲン、ニトロ基およびシアノ基から成る群から選択される ものであり、 R16は、水素およびオキソ基から成る群から選択されるものであり、 R17は、水素、R2および−Z−R18から成る群から選択されるものであり、 R18は、C1〜C5アルコキシル基、Het、非置換または置換C1〜C5ア ルキル基でその置換基がHetであるもの、および非置換または置換C2〜C5 アルケニル基でその置換基がHetであるものから成る群から選択されるもので あり、 Hetは、イミダゾリル基、ピペリジニル基、C1〜C5アルキル−置換ピペ リジニル基、ピペラジニル基、C1〜C5ア ルキル−置換ピペラジニル基、ベンズイミダゾリル基、カルボキシメチル−置換 ベンズイミダゾリル基、インドリル基、モルホリニル基、テトラゾリル基、C1 〜C5アルキルカルボニル−置換ピペリジニル基、C1〜C5アルコキシカルボ ニル−置換ピペリジニル基、ピロリジニル基、C1〜C5アルキル−置換ピロリ ジニル基、およびピリジニル基から成る群から選択されるものであり、 Zは−CO−または−SO2−であり、 iは2〜5の整数であり、 mは1〜5の整数であり、 nは0〜3の整数であり、 pは1〜3の整数であり、そして qは1〜2の整数であり、 rは0〜2の整数であり、 ただし次の場合、即ち、Xが であり、Yが−SO2−、−CO−(CH2n−または− (CH2p−であり、R15が水素、メチル基またはハロゲンであり、そしてRが チエニル基、ナフチル基、インドリル基、ピリジル基、キノリル基、非置換また は置換シクロヘキシル基で、その置換基がR4であるもの、または非置換または 置換フェニル基で、その置換基が一以上のR5、R6またはR7であるものの場合 には、R1は水素ではない; および医薬として許容されるその塩およびエステル。 2.請求項1に記載の化合物であって、 Yが−SO2−、−CO−(CH2n−および−(CH2p−から成る群から 選択され、 Rが非置換または置換フェニル基でその置換基が一以上のR5、R6またはR7 であり、 R1が水素、シアノ基、フェニル基、−CONHR2、−CONR22、−(C H2m−OR2、−(CH2p−S(O)r−R2、−(CH2m−CO22、− (CH2m−N3、−(CH2m−NH2および−(CH2m−NR22から成る 群から選択され、 R5およびR6がそれぞれ独立して、水素、C1〜C5アルキル基、C1〜C5 アルコキシル基、ハロゲン、−(CH2n −CO−R10、−O(CH2n−CO−R10、−(CH2n−R10、−OCH2 (CH2q−R10、−OCH2(CH2q−N(R2)−R17および−(CH2n −N(R2)−R17から成る群から選択され、 R7が水素、 から成る群から選択され、 R9が水素であり、 R14がC1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシル基およびハロゲンから 成る群から選択され、そして R15が水素およびC1〜C5アルキル基から成る群から選択される化合物;お よび医薬として許容されるその塩およびエステル。 3.請求項2に記載の化合物であって、 Xが、 であり、 Yが−(CH2p−および−CO−(CH2n−から成る群から選択され、 R2が水素、C3〜C8シクロアルキル基およびC1〜C5アルキル基から成 る群から選択され、 R5およびR6がそれぞれ独立して水素、C1〜C5アルコキシ、ハロゲンおよ び−(CH2n−N(R2)−R17から成る群から選択され、 から成る群から選択され、 R11が水素、C1〜C5アルキルカルボニル基、−Z−R13アルキル基の置換基が非置換、モノ−、ジ−ま たはトリ−置換ピリジル基で当該ピリジル基の前記置換基は独立してハロゲン、 C1〜C5アルキル基およびC1〜C5アルコキシから成る群から選択されるも の)から成る群から選択され、 R13が非置換C1〜C10アルキル基および置換C1〜C10アルキル基でそ の置換基が−N(R22、−NHR2およびイミダゾリル基から成る群から選択 されるものから成る群から選択され、 R17が−Z−R18であり、そして Hetは、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、カルボキシメチル置換ベ ンズイミダゾリル基およびインドリル基から成る群から選択される化合物;およ び医薬として許容されるその塩およびエステル。 4.請求項3に記載の化合物であって、 Xが、 であり、 R1が水素、フェニル基、シアノ基、および−CONHR2から成る群から選択 され、 R5が−NH−CO−R18であり、 R6およびR7が水素であり、 R18がHetまたは置換C2〜C5アルケニル基(但し当該置換基はHetで ある)から選択される化合物;および医薬として許容されるその塩およびエステ ル。 5.請求項3に記載の化合物であって、 Xが、 であり、そして R1が水素、−CONHR2、−(CH2m−CO22、−(CH2m−OR2 、−(CH2p−S(O)r2、−(CH2m−N3、−(CH2m−NH2、お よび−(CH2m−NR22から成る群から選択されるものである化合物;およ び医薬として許容されるその塩およびエステル。 6.請求項5に記載の化合物であって、その構造が次式: [式中、R5はC1〜C5アルコキシル基を示す]で表わされる化合物;および 医薬として許容されるその塩およびエステル。 7.請求項6に記載の化合物であって、その構造が次式: で表される化合物;および医薬として許容されるその塩およびエステル。 8.請求項7に記載の化合物であって、その構造が次式: で表される化合物;および医薬として許容されるその塩およびエステル。 9.請求項7に記載の化合物であって、その構造が次式: で表される化合物;および医薬として許容されるその塩およびエステル。 10.医薬として許容されるキャリヤと請求項1に記載の本発明化合物の薬理学 的有効量とを含む医薬組成物。 11.オキシトシン拮抗作用を哺乳類に誘発させる方法であって、請求項1に記 載の本発明化合物の薬理学的有効量を哺乳類に投与する段階を包含する方法。 12.哺乳類で必要とされる場合に早産を治療する方法であっ て、当該哺乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与 する段階を包含する方法。 13.哺乳類で必要とされる場合に、帝王切開出産に先立ち分娩を停止する方法 であって、当該哺乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量 を投与する段階を包含する方法。 14.哺乳類で必要とされる場合に月経困難症を治療する方法であって、当該哺 乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与する段階を 包含する方法。 15.繁殖用動物の受胎および胎児生存率を高める方法であって、当該繁殖用動 物に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与することを包 含する方法。 16.繁殖用動物の新生児生存率を改善する方法であって、24時間以内に新生 児を出産する予定の繁殖用動物に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学 的有効量を投与することにより、新生児の出産を日中の時間帯に行わせるように コントロールすることを包含する方法。 17.繁殖用動物の発情のタイミングをコントロールする方法であって、当該繁 殖用動物に対し、請求項1に記載の本発明化 合物の薬理学的有効量を投与することを包含する方法。 18.哺乳類においてバソプレシンがその受容体部位に結合するのを拮抗させる 方法であって、当該哺乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有 効量を投与することを包含する方法。 19.哺乳類で必要とされる場合に血管拡張を誘発させる方法であって、当該哺 乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与することを 包含する方法。 20.哺乳類で必要とされる場合に高血圧を治療する方法であって、当該哺乳類 に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与することを包含 する方法。 21.哺乳類で必要とされる場合に利尿作用を誘発する方法であって、当該哺乳 類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与することを包 含する方法。 22.哺乳類で必要とされる場合に血小板凝固を抑制する方法であって、当該哺 乳類に対し、請求項1に記載の本発明化合物の薬理学的有効量を投与することを 包含する方法。 23.下記構造式で表される化合物: 11はC1〜C5アルキルカルボニル基、C1〜C5アルコキシカルボニル基 、 から成る群から選択される];および医薬として許容されるその塩およびエステ ル。 24.請求項23に記載の化合物であって、 R1が−CONH2、そして R11が次の群: から選択されるものである化合物。 25.請求項1に記載の化合物の、早産治療用薬剤の調製における使用。 26.請求項1に記載の化合物の、月経困難症治療用薬剤の調製における使用。 27.請求項1に記載の化合物の、帝王切開出産前の分娩停止用薬剤の調製にお ける使用。
JP7524838A 1994-03-24 1995-03-23 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤 Pending JPH09512521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/217,270 US5464788A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US217,270 1994-03-24
PCT/US1995/003738 WO1995025443A1 (en) 1994-03-24 1995-03-23 Tocolytic oxytocin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512521A true JPH09512521A (ja) 1997-12-16

Family

ID=22810349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524838A Pending JPH09512521A (ja) 1994-03-24 1995-03-23 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5464788A (ja)
EP (1) EP0751773A4 (ja)
JP (1) JPH09512521A (ja)
AU (1) AU686792B2 (ja)
CA (1) CA2186129A1 (ja)
WO (1) WO1995025443A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513484A (ja) * 2003-06-24 2009-04-02 グラクソ グループ リミテッド 置換ジケトピペラジンオキシトシンアンタゴニストとしてのその使用
JP2010513384A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー スピロ−ピペリジン誘導体
JP2012514001A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 1−アロイル−n−(2−オキソ−3−ピペリジニル)−2−ピペラジンカルボキサミド及び関連化合物の化粧品としての使用
JP2015504900A (ja) * 2012-01-25 2015-02-16 スピニフェクス ファーマシューティカルズ ピーティーワイ リミテッド 複素環式化合物およびその使用方法
JP2019532932A (ja) * 2016-09-21 2019-11-14 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002587A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Merck & Co., Inc. Substituted piperazinylcamphor derivatives as oxytocin antagonists
US5457207A (en) * 1993-10-05 1995-10-10 Regents Of The University Of Minnesota Spirovesamicols
US5464788A (en) * 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5795894A (en) * 1995-05-02 1998-08-18 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinn antagonists
US5719156A (en) * 1995-05-02 1998-02-17 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
US5892039A (en) * 1995-08-31 1999-04-06 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
US5869488A (en) * 1996-05-01 1999-02-09 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
GB2326639A (en) * 1997-06-18 1998-12-30 Merck & Co Inc Piperazine Oxytocin Receptor Antagonists
US5968938A (en) * 1997-06-18 1999-10-19 Merck & Co., Inc. Piperazine oxytocin receptor antagonists
US6090805A (en) * 1997-06-18 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7517884B2 (en) * 1998-03-30 2009-04-14 Kalypsys Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of PPAR
FR2781797B1 (fr) * 1998-07-28 2000-11-03 Lipha Derives de piperazine antidiabetiques, leurs procedes de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1122242B1 (en) 1998-09-22 2008-01-16 Astellas Pharma Inc. Cyanophenyl derivatives
ATE255559T1 (de) * 1999-05-10 2003-12-15 Warner Lambert Co Aromatische amide
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DK1307430T3 (da) 2000-07-05 2006-01-30 Ortho Mcneil Pharm Inc Ikke-peptidsubstituerede spirobenzoazepiner som vasopressin-antagonister
NZ523526A (en) * 2000-07-20 2004-10-29 Neurogen Corp Diaryl piperazines as capsaicin receptor ligands
GB0025354D0 (en) * 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0108594D0 (en) * 2001-04-05 2001-05-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6977254B2 (en) * 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7109193B2 (en) 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US7326700B2 (en) * 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6900200B2 (en) 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7202239B2 (en) * 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7064120B2 (en) * 2001-04-12 2006-06-20 Wyeth Tricyclic pyridyl carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
EP1385514B9 (en) * 2001-04-18 2009-08-12 Euro-Celtique S.A. Spiroindene and spiroindane compounds
US7456184B2 (en) * 2003-05-01 2008-11-25 Palatin Technologies Inc. Melanocortin receptor-specific compounds
CA2462200A1 (en) 2001-08-10 2003-02-20 Palatin Technologies, Inc. Peptidomimetics of biologically active metallopeptides
US7732451B2 (en) 2001-08-10 2010-06-08 Palatin Technologies, Inc. Naphthalene-containing melanocortin receptor-specific small molecule
US7655658B2 (en) 2001-08-10 2010-02-02 Palatin Technologies, Inc. Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds
US7718802B2 (en) 2001-08-10 2010-05-18 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
US7354923B2 (en) * 2001-08-10 2008-04-08 Palatin Technologies, Inc. Piperazine melanocortin-specific compounds
GB0119797D0 (en) 2001-08-14 2001-10-03 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0130677D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Glaxo Group Ltd Medicaments and novel compounds
JP4583760B2 (ja) * 2002-02-01 2010-11-17 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 疼痛の治療に有用な治療薬
EP1472222A1 (en) * 2002-02-08 2004-11-03 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinim-mediated diseases
GB0203022D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
PE20040167A1 (es) * 2002-03-28 2004-05-26 Novartis Ag Amidas del acido sulfamico
US7842693B2 (en) * 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7589199B2 (en) * 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US20050256130A1 (en) * 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
DE60328690D1 (de) 2002-06-12 2009-09-17 Chemocentryx Inc 1-aryl-4-substituierte piperazin-derivate zur verwendung als ccr1-antagonisten zur behandlung von entzündungen und immunerkrankungen
WO2004002983A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Euro-Celtique, S.A. Therapeutic piperazine derivatives useful for treating pain
US7262194B2 (en) * 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7157462B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004037801A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperazinyl and diazapanyl benzamides and benzthioamides
CN1768041A (zh) 2003-04-04 2006-05-03 麦克公司 作为黑皮质素-4受体激动剂的酰化螺哌啶衍生物
US7968548B2 (en) 2003-05-01 2011-06-28 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups
US7727990B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine and keto-piperazine compounds
US7727991B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds
EP1633719B1 (en) 2003-06-17 2009-10-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted spirobenzazepines
CN1950082B (zh) * 2004-03-03 2013-02-06 凯莫森特里克斯股份有限公司 双环和桥连的含氮杂环化物
US7435831B2 (en) * 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
AR048523A1 (es) * 2004-04-07 2006-05-03 Kalypsys Inc Compuestos con estructura de aril sulfonamida y sulfonilo como moduladores de ppar y metodos para tratar trastornos metabolicos
US7709484B1 (en) 2004-04-19 2010-05-04 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
GB0414093D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0414100D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2580844A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-coa desaturase
BRPI0515489A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos e sua utilização como inibidores de estearoil-coa desaturase
BRPI0515505A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos e sua utilização como inibidores da estearoil-coa desaturase
BRPI0515488A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados de heterocìclicos e seu uso como agentes terapêuticos
AU2005286731A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
TW200626139A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
BRPI0515483A (pt) 2004-09-20 2008-07-22 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos para o tratamento de doenças mediadas por enzimas estearoil-coa desaturase
US20070190079A1 (en) * 2004-10-29 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Methods for the selective modulation of ppar
AR052319A1 (es) 2004-10-29 2007-03-14 Kalypsys Inc Compuestos biciclicos sustituidos por sulfonilo en funcion de moduladores del ppar
SG163577A1 (en) 2004-12-03 2010-08-30 Schering Corp Substituted piperazines as cb1 antagonists
WO2007130075A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
AU2006274884B2 (en) * 2005-07-29 2012-04-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Indol-3-yl-carbonyl-piperidin and piperazin derivatives
WO2007028638A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Euro-Celtique S.A. Fused and spirocycle compounds and the use thereof
ME01181B (me) * 2005-09-16 2013-03-20 Janssen Pharmaceutica Nv Ciklopropil amini kao modulatori histaminskog h3 receptora
WO2007051095A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Kalypsys, Inc. Salts of modulators of ppar and methods of treating metabolic disorders
CA2637565A1 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Schering Corporation Cannibinoid receptor modulators
CA2641609A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Wyeth 11-beta hsd1 inhibitors
US20070249519A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Kalypsys, Inc. Methods for the upregulation of glut4 via modulation of ppar delta in adipose tissue and for the treatment of disease
TW200745059A (en) * 2006-05-16 2007-12-16 Kalypsys Inc Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of PPAR
KR100781467B1 (ko) * 2006-07-13 2007-12-03 학교법인 포항공과대학교 공기중 파라메트릭 트랜스미팅 어레이를 이용한 초지향성초음파 거리측정을 위한 멤스 기반의 다공진 초음파트랜스듀서
US7834017B2 (en) 2006-08-11 2010-11-16 Palatin Technologies, Inc. Diamine-containing, tetra-substituted piperazine compounds having identical 1- and 4-substituents
DK2078022T3 (da) 2006-09-22 2012-02-13 Janssen Pharmaceutica Nv Spirobenzazepiner anvendt som vasopressinantagonister
CN101541807A (zh) 2006-09-22 2009-09-23 詹森药业有限公司 用作血管升压素拮抗剂的螺环苯并氮杂
US20080176861A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Kalypsys, Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as ppar modulators for the treatment of non-alcoholic steatohepatitis
WO2008130616A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Schering Corporation Diaryl morpholines as cb1 modulators
JP2010531874A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 インターベット インターナショナル ベー. フェー. Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン
KR20100051625A (ko) * 2007-06-28 2010-05-17 인터벳 인터내셔널 비.브이. Cb1 길항제로서의 치환된 피페라진
WO2009053459A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Glaxo Group Limited 4-benz0yl-1-substituted-piperazin-2-0ne derivatives as p2x7 modulators
US7946206B2 (en) * 2007-11-21 2011-05-24 Rocksmart, Llc Quick-release system
EP2275421A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-19 Rottapharm S.p.A. Spiro amino compounds suitable for the treatment of inter alia sleep disorders and drug addiction
US8716286B2 (en) 2009-10-30 2014-05-06 Glaxo Group Limited Crystalline forms of (3R, 6R)-3-(2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)-1-[(1R)-1-(2,6-dimethyl-3-pyridinyl)-2-(4-morpholinyl)-2-oxoethyl]-6-[(1S)-1-methylpropyl]-2,5-piperazinedione
US8946197B2 (en) 2009-11-16 2015-02-03 Chdi Foundation, Inc. Transglutaminase TG2 inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
AU2011261375B2 (en) 2010-06-04 2016-09-22 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
WO2013068371A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Intervet International B.V. Soft chewable dosage form compositions of cannabinoid receptor type 1 (cb-1) antagonists
WO2013134562A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
BR112015013350B1 (pt) 2012-12-20 2022-04-05 Tempest Therapeutics, Inc Composto ou sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica e respectivos usos
PE20160880A1 (es) 2013-09-06 2016-09-22 Inception 2 Inc Compuestos de triazolona y usos de los mismos

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198799A (en) * 1965-08-03 Ohj cooh
US3173917A (en) * 1960-11-25 1965-03-16 American Cyanamid Co Method of preparing substituted phenylpiperazines
FR1335831A (fr) * 1962-10-09 1963-08-23 Res Lab Dr C Janssen Nv Procédé de préparation de nu-(3, 3-diphényl-3-alcanoyl)-propylspiro
ES374515A1 (es) * 1969-12-12 1972-01-01 Liade Sa Lab Procedimiento de obtencion de nuevos compuestos con accio- nes cardiovasculares.
ES432334A1 (es) * 1974-11-27 1976-11-01 Liade Sa Lab Procedimiento de obtencion de derivados 1-amido alquil-4- sulfonil-piperazina.
US4147870A (en) * 1976-05-19 1979-04-03 Laboratorios Liade, S.A. 1-Arylamidoethyl, 4-sulfonylpiperazines
US4087425A (en) * 1976-08-12 1978-05-02 Laboratorios Liade, S.A. N,N-Disulfonylpiperazines
US4894386A (en) * 1987-04-15 1990-01-16 Ici Americas Inc. Aliphatic carboxamides
IT1228454B (it) * 1989-02-22 1991-06-19 Roussel Maestretti S P A Milan Derivati del 1-arilsolfonil 2 piperidone, loro procedimento di preparazione e loro impiego come farmaci.
IL96507A0 (en) * 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
CA2037287A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-03 Ben E. Evans Spirocyclic oxytocin antagonists
US5091387A (en) * 1990-03-02 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
TW199153B (ja) * 1990-08-07 1993-02-01 Dtsuka Seiyaku Kk
IL99957A0 (en) * 1990-11-13 1992-08-18 Merck & Co Inc Piperidinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists and pharmaceutical compositions containing them
WO1993006092A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Merck & Co., Inc. Piperazinyl (sulfonyl)amide derivatives of camphor as oxytocin antagonists
EP0533240A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-29 Merck & Co. Inc. Substituted amine derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
DE69223573D1 (de) * 1991-09-16 1998-01-29 Merck & Co Inc Hydantoin und Succinimid-substituierte Spiroindanylcamphorsulfonyl als Oxytocin-Antagonisten
US5204349A (en) * 1991-09-16 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Amide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533242A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-15 Merck & Co. Inc. Substituted derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533241A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-29 Merck & Co. Inc. Substituted alkyl derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
WO1994014438A1 (en) * 1992-12-23 1994-07-07 Merck & Co., Inc. Hydantoin and succinimide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
US5356904A (en) * 1992-10-07 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Carbostyril oxytocin receptor antagonists
JPH08502474A (ja) * 1992-10-07 1996-03-19 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド トコリティックオキシトシンレセプターアンタゴニスト
WO1995002587A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Merck & Co., Inc. Substituted piperazinylcamphor derivatives as oxytocin antagonists
EP0714299B1 (en) * 1993-07-16 2002-04-24 Merck & Co. Inc. Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5670509A (en) * 1993-09-27 1997-09-23 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
TW472047B (en) * 1994-02-04 2002-01-11 Merck & Co Inc Process for making HIV protease inhibitors
US5464788A (en) * 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513484A (ja) * 2003-06-24 2009-04-02 グラクソ グループ リミテッド 置換ジケトピペラジンオキシトシンアンタゴニストとしてのその使用
JP2010513384A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー スピロ−ピペリジン誘導体
JP2012514001A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 1−アロイル−n−(2−オキソ−3−ピペリジニル)−2−ピペラジンカルボキサミド及び関連化合物の化粧品としての使用
JP2016028071A (ja) * 2008-12-29 2016-02-25 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 1−アロイル−n−(2−オキソ−3−ピペリジニル)−2−ピペラジンカルボキサミド及び関連化合物の化粧品としての使用
JP2015504900A (ja) * 2012-01-25 2015-02-16 スピニフェクス ファーマシューティカルズ ピーティーワイ リミテッド 複素環式化合物およびその使用方法
JP2018076297A (ja) * 2012-01-25 2018-05-17 ノバルティス アーゲー 複素環式化合物およびその使用方法
JP2019532932A (ja) * 2016-09-21 2019-11-14 ベクタス・バイオシステムズ・リミテッド 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751773A4 (en) 1997-07-16
AU2195295A (en) 1995-10-09
EP0751773A1 (en) 1997-01-08
CA2186129A1 (en) 1995-09-28
US5756504A (en) 1998-05-26
WO1995025443A1 (en) 1995-09-28
AU686792B2 (en) 1998-02-12
US5464788A (en) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512521A (ja) 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗剤
JPH082870B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換誘導体
JPH09505310A (ja) ピペリジンショウノウスルホニルオキシトシン拮抗剤
US5756497A (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
JPH05230027A (ja) スピロインダニルカンファースルホニルオキシトシン拮抗剤のアミド置換誘導体
JPH0680055B2 (ja) スピロインダニルカンフォルスルフォニルオキシトシン拮抗剤のヒダントイン及びスクシンイミド置換誘導体
JPH082871B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アミン誘導体
US5968938A (en) Piperazine oxytocin receptor antagonists
US5726172A (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US11524003B2 (en) Alpha-amino esters of hydroxypropylthiazolidine carboxamide derivative and salt form, crystal polymorph thereof
JPH08502474A (ja) トコリティックオキシトシンレセプターアンタゴニスト
JP7432284B2 (ja) ヒドロキシプロピルチアゾリジンカルボキサミド誘導体のl-バリネート及びその塩形態、結晶多形
WO1997025992A1 (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
GB2326639A (en) Piperazine Oxytocin Receptor Antagonists
EP0805681A1 (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
JPH09500133A (ja) オキシトシンのアンタゴニストである置換ピペラジニル樟脳誘導体
JPH07242625A (ja) ピペリジニル樟脳スルホニルオキシトシン拮抗剤の置換アミド誘導体
GB2326410A (en) Tocolytic Oxytocin Receptor Antagonists
WO1996016049A1 (en) OXAZOLE DERIVATIVES AS ANTAGONISTS OF α-1C ADRENERGIC RECEPTORS
JPH082872B2 (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アルキル誘導体
GB2310660A (en) Benzoxazinone oxytocin receptor antagonists
JP2019523251A (ja) 胚着床を促進し、流産を防ぐためのオキシトシンアンタゴニスト投与レジメン
US6090805A (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
LT3592B (en) Substituted amide derivatives of piperizinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists