JPH09511881A - 多レベルvsb伝送システムのためのデータレベル選択 - Google Patents

多レベルvsb伝送システムのためのデータレベル選択

Info

Publication number
JPH09511881A
JPH09511881A JP7526354A JP52635495A JPH09511881A JP H09511881 A JPH09511881 A JP H09511881A JP 7526354 A JP7526354 A JP 7526354A JP 52635495 A JP52635495 A JP 52635495A JP H09511881 A JPH09511881 A JP H09511881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
symbol
signal
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302368B2 (ja
Inventor
クリシュナムアシイ,ゴパラン
ジー. ラウド,ティモシイ
Original Assignee
ゼニス、エレクトロニクス、コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼニス、エレクトロニクス、コーポレーション filed Critical ゼニス、エレクトロニクス、コーポレーション
Publication of JPH09511881A publication Critical patent/JPH09511881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302368B2 publication Critical patent/JP3302368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/20Conversion to or from representation by pulses the pulses having more than three levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0043Realisations of complexity reduction techniques, e.g. use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4919Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using balanced multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1以上のデータ群の受信シンボルにより代表されるデータビットを決定するためのシステムであって、受信シンボルを多ビット値(好ましくは、2つの補数形式(complement form)に変換し、各多ビット値の多数の最重要ビットを選択し、それぞれのシンボルにより代表されるデータビットを得るためにその最重要ビットを反転する。

Description

【発明の詳細な説明】 多レベルVSB伝送システムのためのデータレベル選択 本発明は全体としてデジタル伝送システムに関するものであり、特に、記号− バイト変換、インタリーブおよび前方誤り訂正などの受信器動作を容易にするた めに選択したデータフレーム構造および回路装置と、伝送システムの容量を増大 させるために伝送環境の信号対ノイズ比(S/N比)に関連させられるデータ伝 送速度とを有する、デジタルデータ伝送システムに関するものである。 米国特許第5,087,975号は、標準の6MHzテレビジョン・チャネル によってテレビジョン信号を連続するM個のレベルの記号の形で伝送するための 残留側帯波(VSB)システムを開示している。テレビジョン信号は、たとえば 、1つまたは2つの圧縮された高帯域HDTV信号またはいくつかの圧縮された NTSC信号を含むことがある。記号を特徴づけるレベルMの数は状況に応じて 変更できるが、記号の繰り返し率は、684H(約10.76Megasymo ls/sec)などのように、固定することが好ましい。ここに、HはNTSC 水平走査周波数である。特定の任意の状況で用いる記号レベルの数は、主として 、伝送媒体を特徴づけるS/N比の関数であり、S/N比が低い状況で使用する 記号レベルの数は少ない。24、16、8、4、2の記号レベルを取り扱える性 能によって、ほとんどのシステムにおける諸条件を満たす適切な融通性が得られ る。Mの値が小さいとS/N比性能が向上するが、その代わり伝送ビット速度が 低下するという犠牲を払うことになる。たとえば、繰り返し率が10.76M symol/secであると仮定すると、2レベルのVSB信号(記号当り1ビ ット)は伝送ビット速度が10.76Megabits/secであり、4レベ ルのVSB信号(記号当り2ット)は伝送ビット速度が21.52Megabi ts/secである、等々、伝送ビット速度が約48.43Megabits/ secである24レベルのVSB信号に至る。 一般に、ケーブルテレビジョンシステムのS/N比性能は、信号(チャネル) 周波数が高くなるにつれて低下することが知られている。Mレベル伝送システム の前記属性、すなわち、Mが小さくなるにつれて改善されるS/N比性能は、1 994年12月15日出願のPCT/US 94/14394の係属出願におい てクレームされた発明であり、CATV配給システムのより高い周波数チャネル におけるS/N比低下を補償する。すなわち、本発明のこの態様によれば、Mの より大きい値を用いてより低い周波数のチャネルを伝送し、Mのより小さい値を 用いてより高い周波数のチャネルを伝送する、VSB伝送をCATVシステムで 行う。それによってより高い周波数のチャネルのビット伝送速度が低下するが、 受信した信号は低い周波数のチャネルのS/N比に匹敵するS/N比で再生でき る。 更に、システム効率、とくにデータのインタリーブ解除、信号−バイト変換お よび前方誤り訂正などの受信器動作に関連するシステム効率を、伝送される信号 の可変MレベルVSBキャラクタの制約内で、それらの動作を容易にするデータ フレーム構造を選択することによって、非常に高くできる。 したがって、本発明の主な目的は、多値VSBデジタルデータ送信及び受信シ ステムのための新規なデータレベル選択システムを提供することである。 本発明の別の目的は、可変データ群を有するデジタル情報の送信及び受信のた めの簡略化されたレベル選択システムを提供することである。 本発明のさらなる特徴及び効果は、図面を参照して以下の発明の実施の形態の 説明を読むことにより明らかになるであろう。 第1図は本発明に使用されるデータフレーム構造を示す。 第2図はデータ配列のサイズと本発明の他のパラメータとの関係を示す図表で ある。 第3図は本発明に使用される送信器の簡略にしたブロック図である。 第3図Aは第3図の送信器におけるバイト−記号変換器及びマッパの一部を示 す図表である。 第3図Bはケーブル設備におけるS/N比の周波数による変動と、ケーブル設 備の動作を最適にするためのVSBモードの割当てとを示す図表である。 第4図は本発明に従って構成された受信器の簡略にした線図である。 第4図Aは、2つの補数形式における信号レベル範囲を示す。 第5図は第4図の受信器のデータプロセッサ部を示すより詳細な図である。 第6図は第5図のデータプロセッサの記号−バイト変換器を示すより詳細な図 である。 第7図はくりこみインタリーブされているデータ流のインタリーブを解除する ための簡単な直線メモリアレイの例の線図である。 第8図は第7図に示すようなメモリアレイなどのメモリアレイのためのメモリ アドレスを発生するための一般化した回路である。 第9図は本発明の実際の実施例に使用するために適当なROMのメモリアレイ である。 第10図は第9図のROMのための変換回路である。 本発明の新規なデータフレームの構造を第1図に示す。データフレーム・フォ ーマットが本発明の主題である。参照番号10で全体的に示すデータフレームは DS0〜DS312として示す313個のデータセグメントDSを有する。各デ ータセグメントは、データ用に832個の記号と、データセグメント同期キャラ クタ11を定める4個の記号とを含む。各データセグメントの同期キャラクタ1 1は4つの2レベル記号を有する。それらの記号は出願番号894,388号で ある係属中の出願に開示されている形式をとることが好ましい。第1のデータ セグメントDS0は2レベル記号だけを有する。それらの2レベル記号は疑似ラ ンダム順序フレーム同期コードと、データフレームの残りの312個のデータセ グメントのデータフィールドの記号のレベルM(たとえば、24、16、8、4 または2)とを識別する8記号VSBモード、または制御、信号とを含む。8ビ ットVSBモード制御バイトの初めの3ビットはVSBモードを識別し、残りの 5ビットはパリティビットを構成する。それらのパリティビットは誤り検出のた めに受信器で使用できる。典型的なCATV配給システムでは、たとえば、VS Bモード信号が低周波チャネルに対する比較的大きいMを識別し、より高い周波 数のチャネルに対するより小さいMを識別する。地上波放送環境では、VSBモ ードはM=2、4または8が最も可能性がある。 第2図の表を参照して、データセグメントDS1〜DS312の各データ記号 が4.5ビット(M=24)、4ビット(M=16)、3ビット(M=8)、2 ビット(M=4)または1ビット(M=2)を表す。フレーム当り固定した数の データバイトの数は図示のように変化する。すなわち、各フレームはVSBモー ドM=24に対して146,016データバイトを有し、M=16に対して12 9,792データバイトを有し、M=8に対して97,344データバイトを有 し、M=4に対して64,896データバイトを有し、M=2に対して32,4 48データバイトを有する。しかし、フレーム当りのデータバイトの数はVSB モードMに応じて変化するものの、Mの任意の特定の値(24、16、8、4ま たは2)に対して、各フレームにおいて整数のバイト(an integral number of bytes)が与えられることが観察される。フレーム10の構造のこの特徴が受信 機の設計を大幅に簡単にして、VSBモード(すなわち、24、16、8、4ま たは2レベルの記号)とは無関係に、整数のデータバイトに対応するレートでフ レーム同期が行われるようにする。後で更に詳しく説明するように、受信器の前 方誤り訂正回路と、受信器の記号−バイト変換回路と、受信器のインタリーブ 解除器とは伝送される信号とフレーム同期されることが好ましい。各VSBモー ドに対して各データフレーム中に整数のバイトと、前方誤り訂正ブロックと、イ ンタリーブ・ブロックとが存在する限り、それらの目的のためにフレーム同期信 号を直接使用できる。 本発明の受信器ではリード−ソロモン(RS)前方誤り訂正を使用する。MP EG(Motion Picture Experts Group)委員会に よって188バイトの標準トランスポートパケット・サイズが制定されている。 そのような各トランスポートパケットに20個のパリティ・バイトを付加すると 、208データバイトのRSブロックサイズになって、RSブロックごとに10 バイトの誤りを訂正できるようにする。第2図からわかるように、208バイト のRSブロックサイズでは、全ての選択したVSBモードに対してフレーム当り のRSブロックが整数になり、それによって受信器のRSデコーダがフレーム同 期信号によって同期させられるようにする。本発明によってインタリーブ・ブロ ック(Iブロック)が26個のRSブロックを有するものとして定義される。そ の26個のRSブロックを有することの結果としてまた、選択したVSBモード とは無関係にフレーム当りのIブロックの数が整数個になり(第2図参照)、そ れによって、ブロック・インタリーブ・アルゴリズム(データを行フォーマット で保存し、列フォーマットで読出す)を採用する場合に受信器のインタリーブ解 除器を定期的に同期するためにフレーム同期信号を使用できるようにもする。く りこみインタリーブのためには、各フレームが(VSBモードとは無関係に)整 数個のデータバイトを有することによって、フレーム同期を行えるようにするよ うに、パラメータB(後で定義する)のサイズを選択しなければならない。本発 明の記載された実施例においてはB=26データバイトである。また、VSBモ ードとは無関係に、フレーム当り整数個のデータバイトを使用すると、受信器の 記号−バイト変換器の直接フレーム同期が可能にされる。 第3図は本発明に従って製作した送信器の簡略にしたブロック図である。テレ ビジョン信号源12(又は、デジタルデータのいくつかの他の信号源)がくりこ みインタリーバ13に結合される。そのインタリーバーはインタリーブしたデー タバイトをバイト−記号変換器及びマッパー14に供給する。信号源12は圧縮 されたHDTV信号(またはVSBモードに応じて2つの圧縮されたHDTV信 号)またはいくつかの圧縮されたNTSC信号を構成できることがわかるであろ う。変換器(及びマッパー)14の記号出力がフレーム・フォーマッタ15へ供 給される。そのフレーム・フォーマッタはデータ入力と、データセグメント同期 入力と、フレーム同期入力とを有しVSBモード制御入力によって変換器14と ともに制御される。第1図および第2図に関連して先に説明した構成に合致する フォーマット化したフレームが、デジタル−アナログ変換器16に供給され、そ こから、6MHzテレビジョン・チャネルを通じて伝送するためにVSB送信器 17に供給される。伝送媒体はケーブルテレビジョン設備または地上波放送環境 を含むことができる。いずれの場合にも、伝送される6MHzチャネルのおのお のにそのような送信器が1台求められる。 第3図Aはバイト−記号変換器及びマッパ14を実現する方法を示す図表であ る。この図表は、各VSBモードM=16、M=8、M=4およびM=2に対し て1つずつ、4つの列を含む。変換器14は加えられたVSBモード制御信号に 応じて動作し、入力データバイトを出力データ記号に変換するために第3図Aの 図表の識別された列を用いる。この図は、インターリーバ13からのデータバイ トが、VSBモードM=16、8、4及び2について、どのように、変換器14 により多ビット(例えば、10ビット)信号にマップされるかを示す。図のよう に、VSBモードM=16については、入力データバイトの4連続データビット (0000−1111)の各グループが、−240から+240(10進数に相 当)の間の範囲のレベルを有する16の10ビット記号のひとつに相当するよう マップされる。VSBモードM=8については、3連続データビット(000− 111)の各グループが、−224から+224(10進数に相当)の間の範囲 のレベルを有する8つの10ビット記号のひとつに相当するようマップされ、V SBモードM=4については、2連続データビット(00−11)の各グループ が、−192から+192の間の範囲のレベルを有する4つの10ビット記号の ひとつに相当するようマップされる。最後に、VSBモードM=2については、 各データビット(0−1)が、−128又は+128のレベルの2つの10ビッ ト記号のひとつに相当するようマップされる。さらに加えて、全4データ群につ いて破線で示されたスライスポイント(即ち、隣接した記号レベル間の半分の値 )は、VSBモードM=16についての選択されたスライスポイントと一致する ことが分かり、また、各VSBモードの記号レベルは、全ての高次の(より高密 度に一群とされた)データ群のスライスポイントと一致する。さらに詳細に後述 するように、選択された記号レベルとともにデータ群のこれらの特徴は、データ ビットへの受信記号の再変換を大きく促進する。 たとえば、VSBモードM=16に対しては、入力データバイト 11010 101が+176と−80の相対的な振幅を持つ2つの連続するデータ記号に変 換される。VSBモードM=8に対しては、入力データバイトは+160、+9 6および−32の相対的な振幅(次のデータバイトの最初のビットが1であると 仮定)、または+160、+96および−96の相対的な振幅(次のデータバイ トの最初のビットが0であると仮定)を持つ3つの連続するデータ記号に変換さ れる。VSBモードM=4に対しては、データバイトが+192、−64、−6 4および−64の相対的な振幅を持つ4つの連続するデータ記号に変換される。 最後に、VSBモードM=2に対しては、データバイトは+128、+128、 −128、+128、−128、+128、−128、および+128の相対的 な振幅を持つ8つの連続するデータ記号が供給される。VSBモードM=24の 場合には、変換器およびマッパー14は9つの入力データビットの連続する群を 2つの連続する24レベル出力記号にマッピングするための適切なメモリおよび ルックアップ・テーブルを含む。このようにして、各記号は4.5ビット(すな わち、9ビット/2記号)を表すものということができる。 上記にのように、各VSBモードの相対的なレベルは等しい間隔にされ、全て のより高いVSBモードの選択された記号の相対的なレベルの間の中間にある。 たとえば、VSBモードM=8の相対的なレベル+224はVSBモードM=1 6の相対的なレベル+240と+208の間の中間にあり、VSBモードM=4 の相対的なレベル+192はVSBモードM=8の相対的なレベル+224と+ 160の間の中間とVSBモードM=16の相対的なレベル+208と+176 の間の中間にあり、VSBモードM=2の相対的なレベル+128はVSBモー ドM=4の相対的なレベル+192と+64の間と、VSBモードM=8の+1 60と+96の間と、VSBモードM=16の相対的なレベル+144と+11 2の間の中間にある、等である。受信器において搬送波の獲得を容易にするため に、伝送前にマップされた10ビット記号は図示の値から所定量(たとえば、+ 40)だけずらせることが好ましい。そして、オフセット10ビット記号は、フ レームフォーマッタ15を介してD/A16に供給され、VSB送信器17によ り送信されるためにアナログ形式に変換される。また、各VSBモードを特徴づ けるデータ伝送速度は、隣の低いVSBモードのデータ伝送速度に対して記号当 り1ビットだけ高くなるが、それのS/N比性能が半分に低下することがわかる であろう。いろいろなレベルの数値は、設計的事項であり、本発明では、限定さ れない。 上記は本発明のうち、チップの形で現在実現しているケーブル例における状況 を表すものであって、その例においては16のVSBが最高のモードである。し かし、24のVSBモード実現が本発明による教示とは異なる相対レベルを要す ることが当業者には明らかであろう。 第3図Bは周波数が高くなることによるケーブル設備の全体的なS/N比の低 下を示すものである。本発明で明確に述べるように、類似の性能に対してより高 いVSB伝送(およびより高いデータ伝送速度)を採用するために、より低い周 波数のテレビジョン信号についてのより高いS/N比の伝送特性を使用できるか ら有利である。スペルトラムの「ノイズがより多い」部分(S/N比が低い)を より低いVSBモードの信号のために使用できる。この技術はケーブル設備の利 用を最適にすることが明らかであろう。 第4図は本発明に従って製作した受信器の簡略にしたブロック図である。第3 図の送信器から受信したRFテレビジョン信号は、第1図のフレームフォーマッ トを持つMレベルVSB信号を含む。受信した信号はチューナー20によってI F周波数に変換されて、VSB復調器22に供給される。VSB復調器22は、 Mレベル記号を含むアナログ・ベースバンド出力信号を、約10.76Mega symbols/secの伝送速度で発生する。復調アナログ信号のDC成分( 即ち、パイロット)は、A/D24に供給される前に、大幅に除去される。A/ D24は10ビットから構成されるが、又は、その代わりに、8又は9ビットA /Dがコストを減少するために使用することができる。後者の場合、しかしなが ら、A/D24は、2つのLSB(least significant bits、最も重要でないビ ット)を接地電位(8ビットA/D)として又はLSBを接地電位として(9ビ ットA/D)、(8又は9ビット分析であるが)10ビット出力を供給する。A /D24による10ビットサンプル記号は、データ捕捉回路及びチャネルイコラ イザ34により等化され、そこから位相トラッキングクループ39に供給される 。位相トラッキングループ39は、上記出願番号第014,889号に詳細が記 載されているが、特定の位相及び振幅歪みに受信記号を訂正し、訂正された10 ビット記号を同相(I)出力信号として供給する。位相トラッキングループ 39は、関連する10ビット直交(Q)出力信号も供給する。位相トラッキング ループ39のI及びQ成分は、スライサ及びエラー信号発生回路36に入力され る。回路36は、図5で詳細に示されるように、VSBモードデコーダ37から 3ビットVSBモード選択信号に応答して、4線バスを経て記号−バイト変換器 38へ供給するために、10ビット記号を相当するデータビットへ再変換する( 4、3、2又は1データビットがVSBモードM=16、8、4又は2にそれぞ れ対応する)。 図5に示すように、位相トラッキング回路39からのIチャネル10ビット記 号は、最初10ビット/9ビットリミッタ100に供給され、図4Aに示される 記号レベルの範囲に対応する、2つの補数形式で、9ビット出力が供給される。 この9ビット信号は、各4つのVSBモードについて、図4Aに示される。各9 ビット記号の最重要ビット(MSB)は、MSB反転とともに、VSBモードM =16については、それぞれの記号に相当する4データビットを表す。例えば、 VSBモードM=16については、値+96から+127の間の全9ビット記号 は、0011XXXXXの形式を有する。ここで、XXXXXは、レベル+96 で最小値00000であり、レベル+127で最大値11111である。この範 囲内の値を有する9ビット記号の4MSB(反転MSBとともに)は、それゆえ 、全て値1011を有する。 図3Aに戻ると、+96から+127の範囲内の値は、データビット1011 で表される最も近い記号レベル+112であることがわかる。+96から+12 7の範囲内の全9ビット記号の4MSB(0011)は、よって、(反転MSB とともに)正しく相当する4ビットデータパターンを表す。他の9ビット記号の 各々の4MSBが、同様に、(反転MSBとともに)それぞれの記号の正しい4 ビットデータコードを表すことが理解されうる。 VSBコードM=8について、各9ビット記号の3つのMSBが、同様に(反 転MSBとともに)それぞれの記号の正しい3データビットを表す。例えば、+ 64から+127の範囲内の全9ビット記号の3つのMSBは、この範囲内の記 号について正しいデータビット101を表す(反転MSBとともに)001を有 する。同様に、VSBモードM=4及び2について、各9ビット記号の2つ及び 一つのMSBは、それぞれ、(反転MSBとともに)それぞれの記号の正しい2 つ又はひとつのデータビットを表す。 9ビット記号のMSBと各それぞれの記号により表される相当する4/3/2 /1データビットとの上述の関係は、各9ビット記号を相当する4/3/2/1 データビットに変換するための比較的簡単な技術の使用を可能とする。このこと は、従来技術において、比較的複雑なスライサを使用して、各9ビット記号を複 数のスライスポイントで多数比較することによりこの機能を達成したことと比較 される。 したがって、図5を再び参照すると、リミタ100により供給される各9ビッ ト記号の4つのMSBは、4/3/2/1ビットセレクタ102に供給される。 ビットセレクタ102は、VSB信号モードに応答して、全4つのMSB(VS BモードM=16について)、最初の3つのMSB(VSBモードM=8につい て)、最初の2つのMSB(VSBモードM=4について)又は最初のMSB( VSBモードM=2について)− 各場合とも反転MSBとともに − 出力4 線データバス104に接続される。バス104の出力は、リミタ100により供 給された9ビット記号についての適当なデータビットを表すことが理解される。 また、VSBモード信号が各データフレームのデータセグメントDS0において 、2レベル記号の組みとしてコード化されるので、各9ビット記号のMSBは、 そのデーコードを許容するためにVSBモードディテクタ37に供給される。 位相トラッキング回路39は、イコライザ34からの10ビットIチャネル信 号及びそれから”評価された”関連するQチャネル信号からなる複素信号に位相 訂正を適用するための、複素かけ算器を有する。位相訂正の量は、Iチャネル及 び評価Qチャネル信号を特徴化するエラーに基づく。先に参照された出願におい て、そのようなエラーは、Iチャネルエラー信号が、適正に重みづけできるもの であるが、受信Iチャネル信号のレベルと最も近いその各有効レベルとの間の差 を表し、Qチャネル量子化信号は、IQベクトルが有限である複素変面のQ軸を 分割する16領域のひとつを表すようなルックアップテーブルを使用することか ら得られる。 本発明によると、以上のルックアップテーブルは、図5に示すように非常に簡 略化された回路で置き換えられる。特に、Qチャネル量子信号は、位相トラッキ ング回路39により展開された評価10ビットQ信号を10ビット/9ビットリ ミタ106に最初に入力し、それから、ビットセレクタ108で制限信号の4つ のMSBを選択することにより得られる。評価された及び制限されたQ信号の4 つのMSBは、複素IQ信号が終結するQ軸を分割した16領域のひとつを表す ことが理解される。Iチャネルエラー信号は、位相トラッキング回路39により 得られた10ビットI信号をビットセレクタ及び重みづけ回路110に入力する ことにより得られる。図4Aを参照すると、VSBモードM=16について、各 記号の5つのLSBが、(反転MSBとともに)それぞれの記号及びその最も近 接した有効レベルとの間の差を表すことがわかる。各記号の5つのLSBは、よ って、(適当な重みづけ後)Iチャネルエラー信号の測定として、セレクタ11 0により(反転MSBとともに)供給される。Iチャネルエラー信号は、VSB モードM=8、4及び2についても、それぞれ各記号の6、7及び8つのLSB をのぞき、同様に、異なるVSBモードについてのエラーの測定として、セレク タ110により選択される。このエラー信号は、Iチャネルエラー信号を形成す るリミタ112で6ビット値に制限される。 前述のように、A/D24からの2進記号はデータ獲得回路34に加えられる 。 このデータ獲得回路34は、A/D24を制御するための帰還信号を発生するこ と、記号クロック信号を発生すること、フレーム同期(FSYNC)信号を発生 すること、および8倍記号クロック信号を発生することを含めたいくつかの機能 を実行する。記号クロック信号の周波数は、全てのVSBモードに対して約10 .76MHzの周波数を有する(周波数が約5.38MHzと半分に低くされる VSBモードM=24を除く)。FSYNCは約41Hzである。データセグメ ントDS0のフレーム同期コードによって、各データフレーム10のデータセグ メントDS1の最初のデータ記号に時間的に一致するFSYNC信号を得ること が可能にされる。 上述のように、スライサ36は、各フレームのデータセグメントDS0のVS Bモード制御バイトのスライスした値をVSBモードデコーダ37に結合する。 デコーダ37はモード制御バイトの最初の3ビットを検出して、3ビットモード 選択信号を発生する。この信号は受信記号のVSBモード(M=24、16、8 、4または2)を識別して、それぞれのフレームの残りの間にデータ獲得回路3 4と、スライサ36と、記号ーバイト変換器38とを制御する。モード制御バイ トの残りの5ビットは誤り検出のためにVSBモードデコーダ37によって用い られる。4線出力バスを含むスライサ36はVSBモード選択信号に応答して、 記号の振幅を表す、10ビット信号振幅を上述のように対応するビット値に変換 する。このようにして、上述のように、各10ビット進記号振幅信号は、M=2 VSBモードにおいては、4本の出力線の1本における対応する1ビット信号に 変換され、M=4VSBモードにおいては、出力線の2本における対応する2ビ ット信号に変換され、M=8VSBモードにおいては、出力線の3本における対 応する3ビット信号に変換され、M=16VSBモードにおいては、出力線の4 本における対応する4ビット信号に変換される。 スライサ36の4線出力は、デコーダ37からの3ビットVSBモード選択信 号およびデータ獲得回路34からのタイミング信号と共に、記号−バイト変換器 38に結合される。その変換器の出力はインタリーブ解除器40に供給される。 そのインタリーブ解除器はRSデコーダ42に供給する。記号−バイト変換器3 8は、上記出願番号第175,070の係属中の出願にクレームされているが、 受けた記号を表す入力ビットを各VSBモードに対する一連の8ビット・データ バイトに変換する。インタリーブ解除器40は変換器38によって供給された、 くりこみインタリーブされたデータバイトのインタリーブを解除し、RSデコー ダ42はインタリーブを解除されたデータバイトに対して誤り訂正を行う。 記号−バイト変換器38の詳細を第6図に示す。スライサ36からの4線デー タ記号バスと、データ獲得回路34からの記号クロック信号とが1×4の並列入 力、直列出力レジスタ44に加えられる。3ビットVSBモード信号と、記号ク ロック信号と、8倍記号クロック信号とが可変パルス発生器46の入力端子に加 えられる。発生器46は、受けた各記号クロックに応答して8倍記号クロックレ ートで一連のパルス(ビットクロック)を発生する。そのパルス列は、VSBモ ードM=2の場合には1個のパルスを含み、VSBモードM=4の場合には2個 のパルスを含み、VSBモードM=8の場合には3個のパルスを含み、VSBモ ードM=16の場合には4個のパルスを含む。 たとえば、VSBモードM=8であると仮定すると、スライサ36からの3ビ ット(受信記号を表す)は、記号クロックに応答して、レジスタ44の上の3つ の場所に同時に書込まれる。同時に、記号クロックがパルス発生器46を起動さ せる。そのパルス発生器は3ビットクロックを(記号クロックレートの8倍で) 発生する。それらのクロックはレジスタ44の読出し(RD)入力端子と、1× 8直列入力、並列出力レジスタ48の書込み(WR)入力端子と、8分の1回路 除算器50の入力端子とに加えられる。各データフレーム10の初めに、変換器 38を受信データに同期させるためのFSYNCによって除算器50はリセ ットされる。その理由は、FSYNCはバイト境界を常に表すからである。レジ スタ44に以前にロードされていた3ビットが、3ビット・クロックパルスに応 答してレジスタ44から直列に読出されレジスタ48に書込まれる。スライサ3 6からの次の3ビット記号が同様にして処理されて、レジスタ48に保存される 6ビットになる。次の(すなわち、第3の)3ビット記号の初めの2ビットがレ ジスタ44からレジスタ48に書込まれた後で、除算器50が、レジスタ48に 保存されている累積された8ビットデータバイトを(並列に)読出させる出力( バイト・クロック)を発生する。第3の記号の残りの1ビットはレジスタ48に 保存され、引き続く3ビット記号の次の7ビットで次のデータバイトとして読出 される。このようにして、変換器38は入力3ビット記号(M=8の場合)を一 連の連続する8ビット出力データバイトに配置する。それらのデータバイトはバ イトクロックのレートでインタリーブ解除器40に供給される。 VSBモードM=2、4および16に対してはほぼ類似の手順が実行される。 ただし、VSBモードに応じて、データバイトを構成するためにより長い時間期 間またはより短い時間期間がかかることを除く。たとえば、VSBモードM=2 または4においては、記号クロックに応答してパルス発生器46によって発生さ れたビットクロックは、それぞれ1個のパルス、2個のパルスを含むから、それ ぞれのデータバイトを発生するためには8記号クロック信号と、4記号クロック 信号とが求められる(それらに対して、VSBモードM=8では2−2/3であ る)。 変換器38は除算器52も含む。この除算器もFSYNCによってリセットさ れてそれの動作を各データフレーム10の初めに同期させる。とくに、除算器5 2は208分の1に分割する分割カウンタであって、除算器50によって発生さ れたバイトクロックによってクロックされて、208データバイトの各クロック の初めを各データフレームの初めのデータバイトと同期して識別する。後で説 明するように、この信号を用いてRSデコーダ42の動作を同期させる。除算器 52は、記号およびバイトクロックに応答して1記号幅の入力FSYNCを1バ イト幅の出力FSYNCに変換する。 先に説明したように、変換器38の出力はインタリーブ解除器40に加えられ る。後で詳しく説明するように、インタリーブ解除器40は、最小のメモリを用 いている変換器38から受けたくりこみインタリーブされたデータバイトのイン タリーブを解除する。 周知のように、インタリーブは送信器で行われて(第3図のインタリーバー1 3参照)、隣接するデータバイトを相互に引き離して、伝送されるデータがバー ストノイズに感じないようにすることを支援する。受信器においては、前方誤り 訂正の前に、インタリーブされたバイトのインタリーブを解除してそれらのバイ トの元の関係を再び設定する。したがって、ある与えられた持続時間のバースト ノイズはインタリーブを解除されたデータのRSブロック内の限られた数のバイ トのみを乱す。その乱されたバイトはRSデコーダによって訂正できる。使用す るインタリーブ・アルゴリズムは、最も速いバイト・クロックレートにおける最 長予測バーストノイズ持続時間を予測して選択し、乱されたインタリーブされた データバイトの誤りをRSデコーダが確実に訂正できるようにする。したがって 、最長予測バーストノイズ持続時間が長くなるにつれて、インタリーブ・アルゴ リズムは隣接するデータバイトを一層広げなければならない。あるいは、より強 力なRSコードを使用できるが、この手法はより多くのオーバヘッドを使用する こと、すなわち、誤り訂正のためにより多くのバイトを求めること、が欠点であ る。また、システムを最高バイト・クロックレート(24VSBに対応する)に 関係づけることによって、VSBモードと対応するバイト伝送速度が低下すると 、バースト誤り訂正が向上する。その理由は、インタリーブ・パターンがVSB モードとは無関係に与えられた数のバイトにわたって影響を受けるからである。 くりこみインタリーブ・アルゴリズムは、伝送されるデータがバーストノイズ によって影響を受けないようにするために一般に用いられる。そのようなアルゴ リズムは、引き続くバイト群の個々のバイトを種々の量だけ遅延させて、データ フレームの一部または全てにわたってバイトを実効的に分散させる。受けたバイ トを反対の量だけ遅延させることによってインタリーブの解除が行われる。その ようなシステムの実現に際しては、3つのパラメータ、すなわち、最長予測バー スト長BLと、RSデコーダが訂正できるバイト誤り数Tと、RSブロックサイ ズNと、がとくに重要である。前述したように、RSデコーダをフレーム同期信 号FSYNCによって同期できるようにデータフレーム中に整数のデータフレー ムが存在することが好ましい。パラメータB=BL/Tおよび種々の遅延に等し いインタリーブ・ブロックサイズ(それのうち各フレームに整数個が存在するこ とが好ましい)を、RSブロックサイズNの整数倍として選択することによって 、RSデコーダはBLバイトクロックの最長予測持続時間までのバーストノイズ に対して、インタリーブを解除されたデータを訂正できる。 最長予測バースト長が4データバイト・クロックで、RSデコーダが8データ バイトRSブロックのおのおのにおける1つのデータバイト誤りを訂正できるよ うなシステムの簡単にした例について考える(すなわち、BL=4、T=1、N =8)。インタリーブ・ブロックサイズB=BL/T=4/1=4である。B= 4データバイトの各群について、最初のデータバイトが遅延0を受け、第2のデ ータバイトが1N=8データバイト・クロックの遅延を受け、第3のデータバイ トが2N=16データバイト・クロックの遅延を受け、第4のデータバイトが3 N=24データバイト・クロックの遅延を受けるように、それらのパラメータを 用いてくりこみインタリーブを行う。B=4のインタリーブされた受信データバ イトの各群に対して、最初のデータバイトが3N=24データバイト・クロック だけ遅延され、第2のデータバイトが2N=16データバイト・クロックだ け遅延され、第3のデータバイトが1N=8データバイト・クロックだけ遅延さ れ、第4のデータバイトが0だけ遅延されるように、遅延を逆にすることによっ てインタリーブが解除される。 上記アルゴリズムを実現する従来のくりこみインタリーブ解除器は、(B−1 )N/2個のメモリ場所を有するメモリを含む。上記の簡単にした例で用いる値 より通常ははるかに大きい、BとNの現実的な値に対しては、多数のシフトレジ スタを必要とするために、それは非実際的なアーキテクチャになる。採用できる 別のアーキテクチャは、多数のfifoヘッドとテールポインタをハードウェア 中に維持せねばならないような標準的な直線メモリアレイを使用する。これは非 常に複雑なタスクであるから極めて望ましくない。 それらの問題は本発明に従って、受けたデータを正確にインタリーブ解除する ことになる読出し−書込みアドレスの繰り返し列を発生するためのアドレス発生 器を有し、受けたデータを正しくインタリーブ解除することになる直線メモリア レイを用いることによって解決される。そのメモリアレイは比較的小さいサイズ のものであって、各群のそれぞれのデータバイトを種々の大きさで遅延させるた めに求められる数を超えるただ1つのメモリアレイを用いる。以下に、上記の簡 単にした例に関連してこのことを説明し、より現実的なパラメータを用いる実現 に拡張される。 [((B−1)N/2)+1]個のメモリ場所を有する直線メモリアレイは、 特定の読出し−書込みアドレス列によってアドレスして、繰り込みインタリーブ されているデータ流のインタリーブを正確に解除できる。0から始まる[((B −1)N/2)+1]個の連続する整数の列を最初に書込むことによってアドレ ス列は発生される。これが第7図のアドレッシング・マトリックスの最初の列に よって表される。それはB=4およびN=8である簡単にした例についてのもの である。次に、(B−1)N/B=(3×2)=6行だけ下に回転させられるこ とを除き、最初の列と同じである第2の列を書込む。第3の列は、第2の列を( B−2)N/B=(2×2)=4行だけ下に回転させることによって発生され、 最後に、第4の最後の列は、第3の列を(B−3)N/B=(1×2)=2行だ け下に回転させることによって発生される。このマトリックスのサイズはB=4 列および[((B−1)N/2)+1]=13行である。行の数はインタリーブ 解除直線メモリアレイの求められているサイズである。マトリックス中の数が1 度に1行ずつ読出されるとすると、インタリーブ解除メモリに加えるための読出 し−書込みアドレスとしてそれらの数を使用して、受けたデータを連続してイン タリーブ解除できる、すなわち、アドレスしたメモリ場所における古いデータを 読出し、新しいデータを同じ場所に書込む。 第7図のアドレス・マトリックスを発生する回路を第8図に示す。FSYNC によってリセットされるB分の1に分割するカウンタ60が変換器38からのバ イトクロックに応答して、最小数から最大数まで、たとえば、0から(B−1) まで、のカウントの繰り返し列を加えてB語ROM62をバイト・クロックレー トでアドレスする。ROM62はアドレス・マトリックスの最初の行を含むB語 を記憶する。除算器60のけた上げ出力(carry output)を用いて第2の除算器 64を、より低いbyte clock/Bでクロックする。除算器64の分割 比は((B−1)N/2)+1である。除算器64の出力とROM62の出力は 加算器66で加え合わされて、モジュロ[((B−1)N/2)+1]変換器を 介して加えられて、((B−1)N/2)+1個のメモリ場所を有する直線イン タリーブ解除メモリアレイ70をアドレスする。変換器68は、それの入力信号 をそれの出力端子に結合し、または入力が((B−1)N/2)+1より大きけ れば、それをその出力端子に結合する前に、この値を入力信号から差し引く回路 を有する。 上記の簡単にした例、すなわち、B=4およびN=8、に対しては、除算器 60(÷4)は、ROM62に記憶されている4つの語0、7、3、1をアドレ ッシングおよび読出するために、出力カウント列0、1、2、3をバイト・クロ ックレートで繰り返し発生する。除算器64(÷13)は、出力カウント列0、 1、2...12をバイト・クロックレートの1/4で繰り返し発生する。した がって、連続する4つのバイトクロックの各群に対して、ROM62から読出さ れた4つの語0、7、3、1が加算器66で除算器64の出力におのおの加え合 わされて、モジュロ13変換器68によって処理した後で、第7図のアドレス・ マトリックスの行を発生する。たとえば、マトリックスの最初の行0、7、3、 1は最初の4バイトクロック中に発生される。ここに、0(除算器64からの) はROM62の出力0、7、3、1に加え合わされる。次の4バイトクロック中 に、値1(除算器64からの)がROM62によって発生された語0、7、3、 1に加え合わされて、アドレス・マトリックスの第2の行1、8、4、2を発生 し、このようにして、最後に、12を4つの語0、7、3、1のおのおのに加え ることによって最後の行が発生されて最後の行12、6(=19モジュロ13) 、2(=15モジュロ13)、0(=0モジュロ13)を発生するまでこの操作 を続ける。 モジュロ13変換器68の出力端子に発生された各アドレス信号はRAM70 の読出し−書込み動作を開始させる。すなわち、各アドレスは、アドレスされた メモリ場所に記憶されているデータバイトをバス72に最初に読出させ、その後 で新しくインタリーブされたデータバイトを同じメモリ場所に書込ませる。ここ で開示しているアドレッシング手法に従うことによって、RAM70から読出さ れたデータバイトはインタリーブを正しく解除されたフォーマットになっている 。入力データバイトが正しくインタリーブを解除された事実は、第7図のマトリ ックスを詳しく調べることから分かることができる。とくに、最初のデータバイ トを0だけ遅延させ、第2のデータバイトを8バイトクロックだけ遅延させ、第 3 のデータバイトを16バイトクロックだけ遅延させ、第4のデータバイトを24 バイトクロックだけ遅延させることによって、繰り込みインタリーブが4データ バイトの各群に対して行われることを思い出されるであろう。理論的には、その 後で、最初に受けたデータバイトを24バイトクロックだけ遅延させ、2番目に 受けたデータバイトを16バイトクロックだけ遅延させ、3番目に受けたデータ バイトを8バイトクロックだけ遅延させ、4番目に受けたデータバイトを0バイ トクロックだけ遅延させることによって、インタリーブの解除が行われる。受け た各データバイトに1バイトクロック遅延を加えてもインタリーブ解除プロセス は影響を受けないから、25、17、9、1データバイトの遅延は24、16、 8、0データバイトのインタリーブ解除遅延に等しい。第7図のマトリックスを 参照して、最初に受けたデータバイトがRAM70のメモリ場所0に書込まれ、 25バイトクロックの後で列2、行7に読出され(すなわち、25バイトクロッ クの遅延の後で)、2つ目はメモリ場所7に書込まれ、17バイトクロックの後 で列3、行5に読出され、(すなわち、17バイトクロックの遅延の後で)、3 つ目はメモリ場所3に書込まれ、9バイトクロックの後で列4、行3に読出され (すなわち、9バイトクロックの遅延の後で)、4つ目はメモリ場所1に書込ま れ、1バイトクロックの後でそこから列1、行2に読出される(すなわち、1バ イトクロックの遅延の後で)。この解析から、インタリーブ解除アルゴリズムが 正しく実行されたことが明らかであろう。 実際に製作された本発明の実施例は、BL=260バイト、T=10およびN =208である。したがって、B=BL/T=26バイトである。これは全ての VSBモードに対するフレームサイズに全体的に関連させられる。第8図の回路 では、除算器60は26分の1に分割する除算器であって(FSYNCによって 定期的にリセットされる)、第9図に示すアドレス・マトリックス(0、240 1、...1)の最初の行を構成するROM62の26語を順次アドレス する。除算器64は2601分の1に分割する除算器であり、変換器68はモジ ュロ2601変換器である。回路のこの実施例の動作は簡単にした例について説 明した動作と同じである。 第8図の回路は種々の受けたVSBモードに自動的に適合することに気がつく であろう。その回路は、VSBモードが変化するにつれてバイトクロックに応答 して高くされたレートまたは低くされたレートで単に動作する。バス72におけ るインタリーブを解除されたデータは、変換器からのFSYNC信号およびRS ブロック開始信号とともにRSデコーダ42に加えられる。そのデコーダはイン タリーブを解除されたデータバイトの誤りを訂正する。RSデコーダ42の動作 は、各データフレームの初めにFSYNCによる同期によって、および前記した ようにVSBモードとは無関係にフレームごとに整数のRSブロックを提供する ことによって容易にされる。 第10図は、第8図のROM62の代わりに使用してマトリックス・アドレス の最初の行を発生できる回路を示す。この回路はアドレスC(X)の最初の行を 発生するために下記の等式を実現する。 C(0)=0 C(X)=[C(X−1)−(B−X)N/B]mod[(B−1)N/2+1] ここに、X=1,...(B−1)である。 簡単にした例(すなわち、B=4およびN=8)では、項C(X)は、C(X )=[C(X−1)−(4−X)2]mod13になる。したがって、たとえば 、X=1であるとすると、C(X)=(0−6)mod13=−6mod13= 7である。同様に、X=2であれば、C(X)=(7−4)mod13=3であ る。および最後に、X=3であれば、C(X)=(3−2)mod13=1であ る。第9図と第10図のより大きいマトリックスに対する最初の行はそれらの関 係を用いて同様に得ることができる。この回路は入力をBで割るカウントダウン 除算 器80を有する。この除算器はFSYNCによってリセットされ、バイトクロッ クによってクロックされる。リセットされたことに応答して、除算器80の出力 がラッチ82をクリヤする。除算器80の出力が逆の順序(B−1,B−2,. ..0)で供給されて、加算器84でそれが(1)だけ増加させられた時に、結 果が(B−X)であるようにする。乗算器86で変数(B−X)にN/Bを乗じ て式(B−X)N/Bを得る。これは減算器88でラッチ82の出力C(X−1 )から差し引かれる。最後に、バイトクロックに応答してラッチ82に一時的に 記憶するために、減算器の出力がモジュロ[((B−1)N/2)+1]によっ て結合される。 本発明は請求の範囲において定められているようにのみ限定すべきであること が明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 各々のシンボルが予め定められた数のデータビットを表す、複数の規則 的に離散した多レベルの前記シンボルを有する情報信号を展開するための手段と 、 各々の前記シンボルを相当する多ビット値に変換する手段と、 それぞれのシンボルにより表されるデータビットを供給するために、前記予め定 められた数に相当する各々の前記多ビット値の最重要ビット数を選択するための 手段と を備えたデジタルデータプロセッサ。 2. 前記選択手段は、それぞれのシンボルにより表されるデータビットを供 給するために、各々の前記選択されたビット数の最重要ビットを反転するための 手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータプロセッサ。 3. 前記多ビット値は、少なくとも9ビット値を含むことを特徴とする請求 項2に記載のデータプロセッサ。 4. 前記予め定められた数は、可変整数を含むことを特徴とする請求項1、 2又は3のいずれかに記載のデータプロセッサ。 5. 前記予め定められた数は、整数4、3、2又は1のうちの少なくともひ とつを含むことを特徴とする請求項4に記載のデータプロセッサ。 6. 多ビットデータ信号を複数の送信シンボルに変換する方法であって、 与えられた値の範囲内で異なる一群とする密度をそれぞれ有するデータ群の一 群を定義するステップであって、 各々の前記データ群のスライス点及びデータレベルが前記データ群のうち次によ り密度が高く一群とされたものの選択されたスライス点と一致するようなステッ プと、 前記多ビットデータ号を前記複数の送信シンボルに変換するために、前記データ 群の選択されたひとつを使用するステップとを備えた前記方法。 7. 各々の前記データ群は、多レベルVSBデータ群に相当することを特徴 とする請求項6に記載の方法。 8. 前記多値レベルVSBデータ群は、少なくとも、16、8、4又は2レ ベルVSBデータ群を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。 9. 各々の前記送信シンボルを相当する多ビット値に変換するステップと、 それぞれのシンボルにより表されるデータビットを供給するために、前記予め定 められた数に相当する各々の多ビット値の多数の最重要ビットを選択するステッ プとを備えたことを特徴とする請求項6、7又は8のいずれかに記載の方法。 10. 前記多ビット値は、2つの補数形式で表現され、前記方法は、前記デ ータビットを得るために各々の選択されたビット数の最重要ビットを反転するス テップを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP52635495A 1994-04-08 1995-03-22 多レベルvsb伝送システムのためのデータレベル選択 Expired - Lifetime JP3302368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/225,201 1994-04-08
US08/225,201 US5508748A (en) 1993-02-08 1994-04-08 Data level selection for multilevel VSB transmission system
PCT/US1995/003653 WO1995028050A1 (en) 1994-04-08 1995-03-22 Data level selection for multilevel vsb transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511881A true JPH09511881A (ja) 1997-11-25
JP3302368B2 JP3302368B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=22843947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52635495A Expired - Lifetime JP3302368B2 (ja) 1994-04-08 1995-03-22 多レベルvsb伝送システムのためのデータレベル選択

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5508748A (ja)
JP (1) JP3302368B2 (ja)
KR (1) KR100257954B1 (ja)
CN (1) CN1097373C (ja)
CA (1) CA2186348C (ja)
TW (1) TW274171B (ja)
WO (1) WO1995028050A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69636298T2 (de) * 1995-07-12 2007-05-31 Nec Corp. Methode und Vorrichtung für mehrstufige Quadratur-Amplitudenmodulation
US5745528A (en) * 1995-07-13 1998-04-28 Zenith Electronics Corporation VSB mode selection system
US5764309A (en) * 1996-10-07 1998-06-09 Zenith Electronics Corporation Sync compensated AGC system for VSB receiver
US6084642A (en) * 1996-10-07 2000-07-04 Zenith Electronics Corporation Receiver for adjusting sync levels in VSB systems
US5912898A (en) * 1997-02-27 1999-06-15 Integrated Device Technology, Inc. Convolutional interleaver/de-interleaver
JP2000115263A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送復調装置
KR100459760B1 (ko) * 1998-12-30 2005-05-24 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털텔레비젼수신장치의자동이득제어회로및방법
KR100304889B1 (ko) * 1998-12-31 2001-09-24 구자홍 디지털텔레비전의잔류측파대모드검출장치
KR20010026751A (ko) * 1999-09-08 2001-04-06 서평원 디지털 송수신기의 잔류 측파대 모드 자동 변경 방법
US6958781B2 (en) * 2000-04-18 2005-10-25 Zenith Electronics Corporation Mapping arrangement for digital communication system
US7206352B2 (en) * 2001-04-02 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. ATSC digital television system
US7675994B2 (en) * 2001-04-02 2010-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet identification mechanism at the transmitter and receiver for an enhanced ATSC 8-VSB system
CA2507620C (en) * 2002-12-16 2014-04-15 Telecom Italia S.P.A. Addresses generation for interleavers in turbo encoders and decoders
EP1467559A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Thomson Licensing S.A. Video receiver
MXPA06011267A (es) * 2004-04-01 2007-01-26 Korea Electronics Telecomm Transmisor y receptor de television digital para usar una codificacion trellis de 16 estados.
KR100657819B1 (ko) * 2004-04-01 2006-12-14 한국전자통신연구원 혼합 이중 스트림 구조의 디지털 텔레비전 송수신장치 및그 방법
CA2644495C (en) * 2006-04-06 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting digital broadcasting signal in advanced-vsb (a-vsb) system in which transport packet without adaptation field is provided at fixed location in data field slices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060229B2 (ja) * 1989-08-11 2000-07-10 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
US5105442A (en) * 1990-11-07 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Coded modulation with unequal error protection
US5087975A (en) * 1990-11-09 1992-02-11 Zenith Electronics Corporation VSB HDTV transmission system with reduced NTSC co-channel interference
CA2106844C (en) * 1991-03-28 1998-12-01 John David Brownlie Tcm scheme with fractional bit rates, framing signals and constellation shaping
GB9217819D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Philips Electronics Uk Ltd Data coding system
US5410368A (en) * 1993-12-29 1995-04-25 Zenith Electronics Corp. Carrier acquisition by applying substitute pilot to a synchronous demodulator during a start up interval

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302368B2 (ja) 2002-07-15
WO1995028050A1 (en) 1995-10-19
TW274171B (ja) 1996-04-11
KR100257954B1 (ko) 2000-06-01
KR970702646A (ko) 1997-05-13
CA2186348A1 (en) 1995-10-19
CN1097373C (zh) 2002-12-25
US5508748A (en) 1996-04-16
CA2186348C (en) 2000-05-30
MX9604630A (es) 1997-11-29
CN1145149A (zh) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100208929B1 (ko) 콘벌루션 인터리버 및 디인터리버
US5987070A (en) VSB mode selection system
JP3258022B2 (ja) 可変サイズデータ配列のためのデータ・フレーム・フォーマット
US6493402B1 (en) Mode control for trellis decoder
US6529558B1 (en) Coding and decoding a signal modified in accordance with the feedback states of an encoder
JPH09511881A (ja) 多レベルvsb伝送システムのためのデータレベル選択
US6687310B1 (en) Trellis coded modulation system for digital television signal with trellis coded data and synchronization symbols
KR100299289B1 (ko) 신호 수신기용 슬라이스 예측기
US5598432A (en) Equalizing received signal samples by receiving input in a first register at a first rate greater than or equal to the transmission rate and further receiving samples into a plurality of register at a second rate lower than the first rate
JPH10502776A (ja) Hdtv用トレリス符号化変調システム
US5452009A (en) Digital transmission system with data rate optimized for noise in transmission medium
JPH10504689A (ja) デジタルテレビジョン信号のためのデータフレーム構造および同期システム
JPH098853A (ja) 信号処理装置及び方法
US7957490B2 (en) Insertion of repetitive PN sequences into DTV data fields
US6608870B1 (en) Data frame for 8 MHZ channels
US6094461A (en) Data transmission
US4739413A (en) Video-optimized modulator-demodulator with adjacent modulating amplitudes matched to adjacent pixel gray values
US5631645A (en) Symbol to byte converter
WO2000074375A1 (en) Digital television system for 8 mhz channels
JP3841832B2 (ja) データ送信
MXPA96004630A (es) Seleccion de nivel de datos para sistema de transmision de banda lateral vestigial de multiples niveles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term